JP4589166B2 - 光無線送信機および光無線伝送システム - Google Patents

光無線送信機および光無線伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4589166B2
JP4589166B2 JP2005113366A JP2005113366A JP4589166B2 JP 4589166 B2 JP4589166 B2 JP 4589166B2 JP 2005113366 A JP2005113366 A JP 2005113366A JP 2005113366 A JP2005113366 A JP 2005113366A JP 4589166 B2 JP4589166 B2 JP 4589166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
bit quantized
optical wireless
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005113366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006295536A (ja
Inventor
禎之 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005113366A priority Critical patent/JP4589166B2/ja
Publication of JP2006295536A publication Critical patent/JP2006295536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589166B2 publication Critical patent/JP4589166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、音声アナログ信号を1ビット量子化処理して得られる音声ディジタル光信号(パルスの疎密波)を伝送する光無線送信機および光無線伝送システムに関する。
図6は、光無線伝送システムの回路構成例を示す(非特許文献1)。図において、光無線伝送システムの光無線送信機は、音声アナログ信号を入力とし、1ビット量子化A/D変換器51で1ビット量子化信号(パルスの疎密波)に変換し、発光器(IrDA-TX )52からオン/オフキーイングされた音声ディジタル光信号(赤外線)として送信する構成である。
光無線伝送システムの光無線受信機は、音声ディジタル光信号を受光器(IrDA-RX )53で電気信号(1ビット量子化信号)に変換し、反転バッファ54で波形整形し、フィルタ回路55で音声アナログ信号を再生してスピーカ56を駆動する構成である。このような構成により、光無線受信機にはクロック再生やフレーム同期などのディジタル伝送に特有の回路が必要なくなり、さらにD/A変換器も不要となるため、小型・低電力化が可能となる。なお、光無線受信機では、フィルタ回路55の機能により、1ビット量子化信号のパルスデューティに比例した音量が再生される特徴がある。
ところで、赤外線を用いた光無線伝送システムにおいて、伝送距離を延伸するためには複数の発光器を同じ向きに近接配置し、また伝送角度を広げるためには複数の発光器を異なる角度で配置する方法がとられる。すなわち、赤外線伝送では、発光器の個数および配置方法で受信範囲を変えることが容易であり、電波による音声伝送では得られない特徴がある。
http://www.voiceubique.com/technology.html
光無線送信機の発光器から送信される赤外線の放射範囲は、図7に示すように限られており、光無線受信機の受光器がその放射範囲から外れると、音声が急に途切れる状態になる。これは、光無線受信機を装着して音声を聞いているユーザが、目に見えない赤外線の放射範囲を意識できないためである。すなわち、ユーザは、赤外線の放射範囲の中心にいて受信しやすい位置にいるのか、赤外線の放射範囲の中心から外れて受信条件のよくない位置にいるのかが分からず、後者の場合に赤外線の放射範囲から外れると急に音声が途切れるために、ユーザは不快感を感じていた。また、赤外線の放射範囲の外から内に入る場合には、急に音声が聞こえてくる「驚き」もあった。
この状態は、例えば図8に示すように複数の発光器を並べて配置する場合でも、各発光器から送信される赤外線信号が同じであるために同様であった。ここで、同じ赤外線信号とは、各発光器から送信される赤外線信号(1ビット量子化信号)のパルスデューティが等しいことをいう。受光器の位置としては、2以上の発光器から送信された赤外線信号を同時に受信する第1の位置Aと、1つの発光器から送信された赤外線信号のみを受信する第2の位置Bと、いずれの赤外線信号も受信できない第3の位置Cがあるが、第1の位置Aおよび第2の位置Bでは同じ音量であるのに対して、第3の位置Cでは無音となる。したがって、複数の発光器を用いる場合でも急に音声が途切れることによる不快感は同様であった。
本発明は、音声ディジタル光信号の放射範囲内の位置に応じて音量を段階的に設定することができる光無線送信機および光無線伝送システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、1ビット量子化A/D変換器で音声アナログ信号を1ビット量子化処理して1ビット量子化信号(パルスの疎密波)を生成し、発光器で1ビット量子化信号を光信号に変換し音声ディジタル光信号として送信する光無線送信機と、受光器で音声ディジタル光信号を受光して1ビット量子化信号に変換し、フィルタ回路で1ビット量子化信号を該信号のパルス幅に比例した音量の音声アナログ信号に変換する光無線受信機とを備えた光無線伝送システムの光無線送信機において、チャネルの音声アナログ信号に対して複数種類のパルス幅を有する複数の1ビット量子化信号を出力する1ビット量子化A/D変換器と、複数の1ビット量子化信号を入力し、音声ディジタル光信号に変換してそれぞれ放射領域に送信する複数の発光器を備え、複数の発光器を1次元または2次元に配置し、かつ隣接する発光器の放射領域の一部が重なるように各発光器を配置し、その配置の中心となる発光器にパルス幅の最も広い1ビット量子化信号を入力し、その配置の中心となる発光器から順次隣接す発光器に対してパルス幅が順次狭くなる1ビット量子化信号を入力する構成である。
第2の発明は、1ビット量子化A/D変換器で音声アナログ信号を1ビット量子化処理して1ビット量子化信号(パルスの疎密波)を生成し、発光器で1ビット量子化信号を光信号に変換し音声ディジタル光信号として送信する光無線送信機と、受光器で音声ディジタル光信号を受光して1ビット量子化信号に変換し、フィルタ回路で1ビット量子化信号を該信号のパルス幅に比例した音量の音声アナログ信号に変換する光無線受信機とを備えた光無線伝送システムの光無線送信機において、複数のチャネルに対応する音声アナログ信号に対して、チャネルごとに、複数種類のパルス幅を有する複数の1ビット量子化信号を出力する1ビット量子化A/D変換器と、複数のチャネルに対応する複数の1ビット量子化信号を入力し、チャネルごとに波長または偏光を変えて複数のチャネルのそれぞれに対応する光無線受信機の複数の受光器で選択的に受信可能な音声ディジタル光信号に変換してそれぞれの放射領域に送信する複数の発光器とを備え、チャネルごとに、複数の発光器を1次元または2次元に配置し、かつ隣接する発光器の放射領域の一部が重なるように各発光器を配置し、その配置の中心となる発光器にパルス幅の最も広い1ビット量子化信号を入力し、その配置の中心となる発光器から順次隣接する発光器に対してパルス幅が順次狭くなる1ビット量子化信号を入力する構成である。
第2の発明の光無線送信機において、複数のチャネル間で同じパルス幅の1ビット量子化信号を入力する発光器が隣接して配置される構成としてもよい。また、複数のチャネル間で同じパルス幅の1ビット量子化信号を入力する発光器が複数のチャネルのそれぞれに対応する複数の受光器の間隔に合せて配置される構成としてもよい。
第3の発明は、1ビット量子化A/D変換器で音声アナログ信号を1ビット量子化処理して1ビット量子化信号(パルスの疎密波)を生成し、発光器で1ビット量子化信号を光信号に変換し音声ディジタル光信号として送信する光無線送信機と、受光器で音声ディジタル光信号を受光して1ビット量子化信号に変換し、フィルタ回路で1ビット量子化信号を該信号のパルス幅に比例した音量の音声アナログ信号に変換する光無線受信機とを備えた光無線伝送システムにおいて、光無線受信機は、チャネルごとに波長または偏光が異なる複数のチャネルの音声ディジタル光信号をそれぞれ受光する複数の受光器を備え、光無線送信機は、複数のチャネルに対応する音声アナログ信号に対して、チャネルごとに、複数種類のパルス幅を有する複数の1ビット量子化信号を出力する1ビット量子化A/D変換器と、複数のチャネルに対応する複数の1ビット量子化信号を入力し、チャネルごとに波長または偏光が異なる複数の音声ディジタル光信号に変換してそれぞれの放射領域に送信する複数の発光器とを備え、光無線送信機は、チャネルごとに、複数の発光器を1次元または2次元に配置し、かつ隣接する発光器の放射領域の一部が重なるように各発光器を配置し、その配置の中心となる発光器にパルス幅の最も広い1ビット量子化信号を入力し、その配置の中心となる発光器から順次隣接する発光器に対してパルス幅が順次狭くなる1ビット量子化信号を入力する構成である。
第3の発明の光無線伝送システムにおいて、複数のチャネルは、ステレオ再生される音声アナログ信号に対応する2チャネルとし、光無線受信機の2チャネルに対応する2つの受光器は、ユーザの両耳の間隔で配置され、光無線送信機のチャネル間で同じパルス幅の1ビット量子化信号を入力する発光器は、受光器の間隔に合わせて配置される構成としてもよい。
第3の発明の光無線伝送システムにおいて、さらに、光無線受信機は、ユーザの右耳で聞く第1チャネルの音声ディジタル光信号を受光する受光器を左側に配置し、左耳で聞く第2チャネルの音声ディジタル光信号を受光する受光器を右側に配置し、光無線送信機は、第1チャネルの複数の発光器をユーザからみて左側に配置し、第2チャネルの複数の発光器をユーザからみて右側に配置する構成としてもよい。
本発明により、放射範囲の中心から外れることを音量差で知ることができるので、ユーザが受信しやすい中心に戻ることが容易になる。
また、放射範囲の中心から外れると音量が小さくなるので、放射範囲から外れる際にも通常音量から急に音が途切れる不快感を軽減することができる。
また、複数チャネルに対応する構成において、チャネル間の対応する発光器を隣接配置することにより、複数のチャネルの信号を同じ条件(放射範囲の中心から外れると音量が小さくなる等)で受信することができる。
また、2チャネルに対応する構成において、チャネル間の対応する発光器をユーザの受光器の間隔に対応させて配置することにより、2チャネルの信号を同じ条件(放射範囲の中心から外れると音量が小さくなる等)で受信することができる。すなわち、2チャネルステレオ再生に利用したときに、左右の音量バランスが安定した快適な鑑賞が可能となる。
また、2チャネルに対応する構成において、チャネル間の対応する発光器を隣接配置または所定の間隔をあけて左右反転配置することにより、ユーザからみて音像定位を実現することができ、例えば画像を見ながら音声を楽しむような場合に、音像定位によって画面の範囲から音像が外れることがない自然な鑑賞が可能となる。
また、複数チャネルにおける音量の異なる範囲が重なり、そこで複数チャネルの信号が混信する場合でも、音量の大きい方のチャネルの信号のみを容易に分離して受信することができる。
(光無線送信機の第1の実施形態)
図1は、本発明の光無線送信機の第1の実施形態を示す。図において、音声アナログ信号を1ビット量子化信号(パルスの疎密波)に変換する1ビット量子化A/D変換器11は3つの出力端子C,R,Lを有し、それぞれに発光器12C,12R,12Lが接続される。各発光器12C,12R,12Lは、光無線受信機の受光器14から見て中央、右側、左側に位置し、それぞれの放射範囲13C,13R,13Lの一部が重なるように設定される。ユーザの移動に伴って受光器14が、放射範囲13Cの中央位置から左右方向(図中では上下方向)に移動したときに、放射範囲13Lまたは13Rのみの位置を経て全ての発光器の放射範囲外に出る場合、あるいはその逆の場合を想定している。
ここで、本実施形態の光無線送信機の特徴は、1ビット量子化A/D変換器11の3つの出力端子C,R,Lから出力する1ビット量子化信号として、出力端子Cに対して出力端子R,Lのパルスデューティを小さくするところにある。具体的には、1ビット量子化信号のパルス間隔をT1,T2,…とし、出力端子Cから出力する1ビット量子化信号のパルス幅をtとしたときに、出力端子R,Lから出力する1ビット量子化信号のパルス幅を例えばt/2とする。このようなパルスデューティの異なる複数の1ビット量子化信号は、1ビット量子化A/D変換器11のパルス幅調整手段で容易に実現することができる。
受光器14で光電変換された1ビット量子化信号をフィルタ処理によって音声再生する光無線受信機では、放射範囲13Cで受光するときにはパルス幅tの信号に対応する音量で音声を再生する。また、放射範囲13Rのみの位置または放射範囲13Lのみの位置で受光するときはパルス幅t/2の信号に対応する小さな音量で音声を再生することになる。すなわち、光無線受信機をもつユーザが放射範囲13Cに対応する中央位置から左右方向に移動し、放射範囲13Rのみの位置または放射範囲13Lのみの位置に入ると音量が小さくなるので、ユーザは中央位置から外れたことを認識できる。さらに、放射範囲13Rまたは放射範囲13Lからも外れると無音になるが、予め音量が小さくなっているので音声が途切れる際の不快感を軽減することができる。
なお、本実施形態では発光器12の数を3とし、パルスデューティの種類(音量差)を2としているが、1ビット量子化A/D変換器11の出力端子数および発光器12の数を多くして音量差の段数を多くしてもよい。また、1ビット量子化A/D変換器11の出力端子R,Lから出力される1ビット量子化信号のパルス幅を互いに等しいt/2としているが、厳密に等しいパルス幅に設定する必要はない。また、例えばパルス幅t/2、t、t、t/2のように、同じパルス幅をもつ発光器を並べて配置してもよい。
また、図では発光器12C,12R,12Lの放射方向を同一方向としているが、例えば発光器12R,12Lの放射方向をそれぞれ外向きにし、放射範囲を広げるようにしてもよい。また、パルスデューティの小さい1ビット量子化信号を送信する発光器(ここでは12R,12L)の数を増やして放射範囲を延伸することにより、光無線送信機に対して前後方向にも音量差を有する範囲を設定することができる。また、本実施形態では発光器を1次元的に配置した例を示しているが、2次元的に配置しても同様である。
(光無線送信機の第2の実施形態)
図2は、本発明の光無線送信機の第2の実施形態を示す。本実施形態は、光無線受信機で選択的に受信できる複数チャネル(本実施形態では2チャネル)の信号を送信する光無線送信機の構成を特徴とする。なお、光無線受信機で選択的に受信するための方法としては、例えば各チャネルごとに波長または偏光を変え、それぞれ対応する波長または偏光の光信号を個別に受光する構成とすればよい。
図において、音声アナログ信号を1ビット量子化信号(パルスの疎密波)に変換する1ビット量子化A/D変換器21は、第1チャネル用に3つの出力端子C1,R1,L1を有し、第2チャネル用に3つの出力端子C2,R2,L2を有し、それぞれに発光器12C1,12R1,12L1および発光器12C2,12R2,12L2が接続される。
第1チャネル用の3つの出力端子C1,R1,L1には、出力端子R1,L1に出力端子C1よりパルスデューティの小さい1ビット量子化信号を出力し、第2チャネル用の3つの出力端子C2,R2,L2には、出力端子R2,L2に出力端子C2よりパルスデューティの小さい1ビット量子化信号を出力する構成は、第1の実施形態と同様である。すなわち、第1チャネルの1ビット量子化信号のパルス間隔をT1,T2,…、出力端子C1から出力する1ビット量子化信号のパルス幅をtとしたときに、出力端子R1,L1から出力する1ビット量子化信号のパルス幅を例えばt/2とする。また、第2チャネルの1ビット量子化信号のパルス間隔をT3,T4,…、出力端子C2から出力する1ビット量子化信号のパルス幅をt′としたときに、出力端子R2,L2から出力する1ビット量子化信号のパルス幅を例えばt′/2とする。tとt′の関係は用途に応じて適宜設定される。例えば、2チャネル独立に運用する場合には任意でよいが、2チャネルをステレオ再生に利用するような場合にはほぼ等しいのが望ましい。
本実施形態および後述する第3の実施形態、光無線伝送システムの実施形態では、各チャネルに対応する発光器の配置形態にそれぞれ特徴がある。本実施形態では、第1チャネル用の発光器12C1,12R1,12L1は、光無線受信機をもつユーザから見て中央、右側、左側に位置し、それぞれの放射範囲13C1,13R1,13L1の一部が重なるように設定される。また、第2チャネル用の発光器12C2,12R2,12L2は、第1チャネル用の各発光器に隣接して配置され、それぞれの放射範囲13C2,13R2,13L2も隣接する。したがって、各チャネルごとに第1の実施形態と同様の条件で受信することができる。すなわち、ユーザの移動の伴って各チャネル対応の受光器14−1,14−2が、放射範囲13C1,13C2で各チャネルの信号を受光している中央位置から左右方向に移動したときに、放射範囲13L1,13L2のみの位置または13R1,13R2のみの位置で音量が低下し、さらに左右方向に移動して全ての発光器の放射範囲外に出ると無音となる。
ところで、本実施形態において、図3に示すように2チャネルを右耳用と左耳用のステレオ再生に適用しようとすると、次に示すような状態になる。2チャネルの受光器14−1,14−2が両耳の位置にあると、両耳の間隔だけ離れることになる。このとき、各チャネルに対応する放射範囲がほぼ重なっていると、両耳の位置にある各チャネル対応の受光器14−1,14−2がユーザの移動に伴って音量の異なる放射範囲に別れる場合が想定される。図3の例は、右耳用の受光器14−1が音量の小さい放射範囲13R1にあり、左耳用の受光器14−2が音量の大きい放射範囲13C2にあり、左右の音量差が生じることになる。この問題を解決する方法の一つは、各チャネル対応の受光器14−1,14−2を発光器側と同様に並べて配置することであるが、他の方法を次の第3の実施形態として説明する。
なお、左右の音量差は、そのまま音像の定位に利用することができる。すなわち、中央位置から右方向に移動すれば左側の再生音量が右側より大きくなり、中央位置から左方向に移動すれば右側の再生音量が左側より大きくなるので、ユーザからみれば常に中央付近に音源があるように聞こえることになる。この音像定位の他の方法については、光無線伝送システムの実施形態として後述する。
(光無線送信機の第3の実施形態)
図4は、本発明の光無線送信機の第3の実施形態を示す。本実施形態の特徴は、第2の実施形態と同様に2チャネルに対応する構成をとりながら、第1チャネル用の発光器12C1,12R1,12L1の放射範囲13C1,13R1,13L1と、第2チャネル用の発光器12C2,12R2,12L2の放射範囲13C1,13R1,13L1との間にそれぞれ所定の間隔(ここではユーザの両耳の間隔程度)を設けるところにある。
本実施形態では、光無線受信機として例えば2チャネルステレオヘッドホンタイプのものを想定し、各チャネルのパルス幅tとt′をほぼ等しい幅とし、各チャネル対応の受光器14−1,14−2がユーザの両耳の位置にあるときに、第1チャネルの音声と第2チャネルの音声を同じ条件で再生することができる。すなわち、ユーザの移動とともに、各チャネルの音量の変化が同じになり、左右の音量バランスが安定した快適なステレオ鑑賞が可能となる。
なお、各チャネルの信号をそれぞれ個別に受光再生する場合には、第2の実施形態と同様に各チャネルの音量を移動に伴ってそれぞれ個別に変化させることができる。ただし、図4の例では、第1チャネルの受信範囲は右寄り、第2チャネルの受信範囲は左寄りになる。
また、例えば図4にハッチングで示す放射範囲13C2と放射範囲13L1の重なり、かつ放射範囲13C2と放射範囲13C1が重ならない領域では、第2チャネル用の受光器14−2に両チャネルの信号が受光される。通常、受光器14−2は発光器12C2から送信された第2チャネルの信号のみを受光するが、例えば直線偏波を用いて偏光多重を行う場合には、ユーザの姿勢によって発光器12L1から送信された第1チャネルの信号も受光(混信入射)する場合がある。このとき、第2チャネルの信号のパルス幅がt′で、第1チャネルの信号のパルス幅がt/2(<t≒t′)であることから、パルス幅の小さい第1チャネルの信号を容易に除去することができる。すなわち、両チャネルの放射範囲が重なって混信入射が発生しても、図4にハッチングで示す範囲のように両チャネルの信号のパルス幅に違いがあれば、容易に主たる信号(パルス幅tまたはt′)の信号のみを取り出すことができる。なお、図3,図5に示すハッチング領域も同様であるが、図4のハッチング領域が広いことがわかる。
(光無線伝送システムの実施形態)
図5は、本発明の光無線伝送システムの実施形態を示す。本実施形態の特徴は、光無線送信機の第2の実施形態と同様に2チャネルに対応する構成をとりながら、第1チャネル用の発光器12C1,12R1,12L1の放射範囲13C1,13R1,13L1と、第2チャネル用の発光器12C2,12R2,12L2の放射範囲13C1,13R1,13L1との間にそれぞれ所定の間隔を設け、かつ左右入れ替えて配置するところにある。さらに、光無線受信機の各チャネル対応の受光器14−1,14−2を発光器と対向させるが、第1チャネルの受光器14−1で受光して再生された音声は右耳で聞き、第2チャネルの受光器14−2で受光して再生された音声は左耳で聞くように構成する。
これにより、受光器14−1,14−2がそれぞれ放射範囲13C1,13C2にあれば、両耳に同じ大きな音量の音声が聞こえる。この位置からユーザが光無線送信機に対して右方向に移動すれば、図5に示すように、受光器14−1が放射範囲13C1から放射範囲13R1に移動し、受光器14−2が放射範囲13C2のままとなる。このとき、受光器14−1に対応する右耳の音量は小さくなり、受光器14−2に対応する左耳の音量は大きなままである。すなわち、右方向に移動したときに左側の再生音量が右側よりも大きく、左方向に移動したときに右側の再生音量が左側よりも大きくなるので、聴取位置を移動しても音像の位置が動かない再生が可能となる。
光無線送信機の第3の実施形態のような構成でステレオ再生をする場合には、左右の音量が同時に変化するので、音源は常にユーザの正面にあるように感じるが、本実施形態または図3の構成の場合には音像の定位を実現することができる。これにより、例えば画像を見ながら音声を楽しむような場合に、ユーザが聴取する位置に拘らず画像の位置に音像が定位し、自然な鑑賞が可能となる。
本発明の光無線送信機の第1の実施形態を示す図。 本発明の光無線送信機の第2の実施形態を示す図。 本発明の光無線送信機の第2の実施形態の変形例を示す図。 本発明の光無線送信機の第3の実施形態を示す図。 本発明の光無線伝送システムの実施形態を示す図。 光無線伝送システムの回路構成例を示す図。 光無線送信機の放射範囲を説明する図。 複数の光無線送信機の放射範囲を説明する図。
符号の説明
11,21 1ビット量子化A/D変換器
12 発光器
13 放射範囲
14 受光器
51 1ビット量子化A/D変換器
52 発光器(IrDA-TX )
53 受光器(IrDA-RX )
54 反転バッファ
55 フィルタ回路
56 スピーカ

Claims (7)

  1. 1ビット量子化A/D変換器で音声アナログ信号を1ビット量子化処理して1ビット量子化信号(パルスの疎密波)を生成し、発光器で前記1ビット量子化信号を光信号に変換し音声ディジタル光信号として送信する光無線送信機と、
    受光器で前記音声ディジタル光信号を受光して前記1ビット量子化信号に変換し、フィルタ回路で前記1ビット量子化信号を該信号のパルス幅に比例した音量の前記音声アナログ信号に変換する光無線受信機と
    を備えた光無線伝送システムの光無線送信機において、
    チャネルの音声アナログ信号に対して複数種類のパルス幅を有する複数の1ビット量子化信号を出力する1ビット量子化A/D変換器と、
    前記複数の1ビット量子化信号を入力し、前記音声ディジタル光信号に変換してそれぞれ放射領域に送信する複数の発光器を備え、
    前記複数の発光器を1次元または2次元に配置し、かつ隣接する発光器の放射領域の一部が重なるように各発光器を配置し、その配置の中心となる発光器に前記パルス幅の最も広い1ビット量子化信号を入力し、その配置の中心となる発光器から順次隣接す発光器に対してパルス幅が順次狭くなる1ビット量子化信号を入力する構成である
    ことを特徴とする光無線送信機。
  2. 1ビット量子化A/D変換器で音声アナログ信号を1ビット量子化処理して1ビット量子化信号(パルスの疎密波)を生成し、発光器で前記1ビット量子化信号を光信号に変換し音声ディジタル光信号として送信する光無線送信機と、
    受光器で前記音声ディジタル光信号を受光して前記1ビット量子化信号に変換し、フィルタ回路で前記1ビット量子化信号を該信号のパルス幅に比例した音量の前記音声アナログ信号に変換する光無線受信機と
    を備えた光無線伝送システムの光無線送信機において、
    複数のチャネルに対応する音声アナログ信号に対して、前記チャネルごとに、複数種類のパルス幅を有する複数の1ビット量子化信号を出力する1ビット量子化A/D変換器と、
    前記複数のチャネルに対応する前記複数の1ビット量子化信号を入力し、チャネルごとに波長または偏光を変えて前記複数のチャネルのそれぞれに対応する前記光無線受信機の複数の受光器で選択的に受信可能な音声ディジタル光信号に変換してそれぞれの放射領域に送信する複数の発光器とを備え、
    前記チャネルごとに、前記複数の発光器を1次元または2次元に配置し、かつ隣接する発光器の放射領域の一部が重なるように各発光器を配置し、その配置の中心となる発光器に前記パルス幅の最も広い1ビット量子化信号を入力し、その配置の中心となる発光器から順次隣接する発光器に対してパルス幅が順次狭くなる1ビット量子化信号を入力する構成である
    ことを特徴とする光無線送信機。
  3. 請求項2に記載の光無線送信機において、
    前記複数のチャネル間で同じパルス幅の1ビット量子化信号を入力する発光器が隣接して配置される構成である
    ことを特徴とする光無線送信機。
  4. 請求項2に記載の光無線送信機において、
    前記複数のチャネル間で同じパルス幅の1ビット量子化信号を入力する発光器が前記複数のチャネルのそれぞれに対応する前記複数の受光器の間隔に合せて配置される構成である
    ことを特徴とする光無線送信機。
  5. 1ビット量子化A/D変換器で音声アナログ信号を1ビット量子化処理して1ビット量子化信号(パルスの疎密波)を生成し、発光器で前記1ビット量子化信号を光信号に変換し音声ディジタル光信号として送信する光無線送信機と、
    受光器で前記音声ディジタル光信号を受光して前記1ビット量子化信号に変換し、フィルタ回路で前記1ビット量子化信号を該信号のパルス幅に比例した音量の前記音声アナログ信号に変換する光無線受信機と
    を備えた光無線伝送システムにおいて、
    前記光無線受信機は、
    チャネルごとに波長または偏光が異なる複数のチャネルの音声ディジタル光信号をそれぞれ受光する複数の受光器を備え、
    前記光無線送信機は、
    前記複数のチャネルに対応する音声アナログ信号に対して、前記チャネルごとに、複数種類のパルス幅を有する複数の1ビット量子化信号を出力する1ビット量子化A/D変換器と、
    前記複数のチャネルに対応する前記複数の1ビット量子化信号を入力し、チャネルごとに波長または偏光が異なる前記複数の音声ディジタル光信号に変換してそれぞれの放射領域に送信する複数の発光器とを備え、
    前記光無線送信機は、
    前記チャネルごとに、前記複数の発光器を1次元または2次元に配置し、かつ隣接する発光器の放射領域の一部が重なるように各発光器を配置し、その配置の中心となる発光器に前記パルス幅の最も広い1ビット量子化信号を入力し、その配置の中心となる発光器から順次隣接する発光器に対してパルス幅が順次狭くなる1ビット量子化信号を入力する構成である
    ことを特徴とする光無線伝送システム。
  6. 請求項5に記載の光無線伝送システムにおいて、
    前記複数のチャネルは、ステレオ再生される音声アナログ信号に対応する2チャネルとし、
    前記光無線受信機の前記2チャネルに対応する2つの受光器は、ユーザの両耳の間隔で配置され、
    前記光無線送信機のチャネル間で同じパルス幅の1ビット量子化信号を入力する発光器は、前記受光器の間隔に合わせて配置される構成である
    ことを特徴とする光無線伝送システム。
  7. 請求項6に記載の光無線伝送システムにおいて、
    前記光無線受信機は、ユーザの右耳で聞く第1チャネルの音声ディジタル光信号を受光する受光器を左側に配置し、左耳で聞く第2チャネルの音声ディジタル光信号を受光する受光器を右側に配置し、
    前記光無線送信機は、前記第1チャネルの複数の発光器をユーザからみて左側に配置し、前記第2チャネルの複数の発光器をユーザからみて右側に配置する構成である
    ことを特徴とする光無線伝送システム。
JP2005113366A 2005-04-11 2005-04-11 光無線送信機および光無線伝送システム Expired - Fee Related JP4589166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113366A JP4589166B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 光無線送信機および光無線伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113366A JP4589166B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 光無線送信機および光無線伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295536A JP2006295536A (ja) 2006-10-26
JP4589166B2 true JP4589166B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37415625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113366A Expired - Fee Related JP4589166B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 光無線送信機および光無線伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589166B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837502A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Sharp Corp 音声信号伝送装置
JPH08279786A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Sharp Corp 信号伝送装置
JP2005020422A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水中無線通信システムおよび光信号送信装置、光信号受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837502A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Sharp Corp 音声信号伝送装置
JPH08279786A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Sharp Corp 信号伝送装置
JP2005020422A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水中無線通信システムおよび光信号送信装置、光信号受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006295536A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0932324B1 (en) Sound reproducing device
KR101912466B1 (ko) 헤드폰 장치 및 헤드폰 장치의 음성 재생 방법
US5335011A (en) Sound localization system for teleconferencing using self-steering microphone arrays
EP0674467B1 (en) Audio reproducing device
US20080118078A1 (en) Acoustic system, acoustic apparatus, and optimum sound field generation method
EP2351384A1 (en) Method of rendering binaural stereo in a hearing aid system and a hearing aid system
JP2014239429A (ja) 空間的に信号を強調する補聴器
JP2008118636A (ja) 基地局としての遠隔操作部を有する聴取システム及び対応する通信方法
JP5776597B2 (ja) 音信号処理装置
US20140355797A1 (en) Broad sound field loudspeaker system
JP4589166B2 (ja) 光無線送信機および光無線伝送システム
EP2708038A1 (en) A speaker for reproducing surround sound
JP4790559B2 (ja) 音響再生装置及び音響再生方法
US11234078B1 (en) Optical audio transmission from source device to wireless earphones
KR100631285B1 (ko) 가변 지향성 스테레오 마이크로폰
JP4134551B2 (ja) 聴覚補助装置
WO2021084899A1 (ja) ヘッドホン装置
JP2000253498A (ja) 聴覚補助装置
KR101754306B1 (ko) 에어 파이프들을 이용한 3차원 사운드 출력 의자 및 방법
KR101582747B1 (ko) 지향성 다채널 스피커 시스템 및 이를 포함하는 오디오시스템
KR100636167B1 (ko) 가상음향 알고리즘을 이용한 무선 오디오 시스템
JPH088532B2 (ja) 光伝送ステレオ再生装置
KR101754307B1 (ko) 3차원 사운드 컨트롤 시스템 및 방법
JP2006222767A (ja) 多チャンネル用赤外線受信装置及び多チャンネル用赤外線送受信システム
KR100623285B1 (ko) 홈씨어터의 기능을 구현한 헤드폰셋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees