JP4587434B2 - 細径金属管と樹脂製可撓ホースとの接続構造 - Google Patents

細径金属管と樹脂製可撓ホースとの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4587434B2
JP4587434B2 JP2002210620A JP2002210620A JP4587434B2 JP 4587434 B2 JP4587434 B2 JP 4587434B2 JP 2002210620 A JP2002210620 A JP 2002210620A JP 2002210620 A JP2002210620 A JP 2002210620A JP 4587434 B2 JP4587434 B2 JP 4587434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flexible hose
metal tube
outer periphery
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002210620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004052888A5 (ja
JP2004052888A (ja
Inventor
衆 四元
一美 深谷
伊吉 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Co Ltd
Original Assignee
Usui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Co Ltd filed Critical Usui Co Ltd
Priority to JP2002210620A priority Critical patent/JP4587434B2/ja
Publication of JP2004052888A publication Critical patent/JP2004052888A/ja
Publication of JP2004052888A5 publication Critical patent/JP2004052888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587434B2 publication Critical patent/JP4587434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、自動車、一般産業用機械等に於いて、ガソリン、軽油等の液体燃料、プロパン、天然ガス等の気体燃料、圧縮エアー、オイル、負圧等を目的部に供給するための供給路として配設される、外径20mm以下の比較的細径の金属管と、樹脂製可撓ホースとの接続構造に係るもので、金属管と樹脂製可撓ホースとの気密性を長期に保持可能とし、かつ廉価な接続構造とする事を目的とする。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車、一般産業用機械等に於いて、ガソリン、軽油等の液体燃料、プロパン、天然ガス等の気体燃料、圧縮エアー、オイル、負圧等を目的部に供給するための外径20mm以下の比較的細径の金属管と、樹脂、ゴム等で形成した樹脂製可撓ホースとの接続構造として、特開平9−79462号公報記載の発明、実用新案登録第2571656号公報記載の考案等が存在する。前者の特開平9−79462号公報記載の従来発明では、金属管の外周に設けた環状凹溝に、樹脂製可撓ホースの内周面に弾性的に密着するシールリング部材を挿入配置する事により、金属管と樹脂製可撓ホースとの気密性を保とうとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来発明では、シールリング部材の環状凹部の形状や形成幅に、金属管ごとにばらつきを生じ易く、シールリング部材の位置ズレや歪みを生じる可能性があった。また、環状凹部の形状が均一であっても、形成幅が広過ぎると、樹脂製可撓ホースとの接触によりシールリング部材が横方向に押し潰されて、樹脂製可撓ホース内周に強く密着できず、気密性を損なう虞があった。更に、金属管に拡径部や環状凹溝を設けるのは、金属管の加工に手間が掛かるとともに、シールリング部材の組み付け工数や部品点数の増加を招き、コスト高となる虞があった。
【0004】
また、実用新案登録第2571656号公報記載の従来考案では、金属管の外周に、気密的に密着する樹脂スリーブを装着し、樹脂製可撓ホースへの挿入側の外径を大きくしている。そして、樹脂スリーブを装着した金属管を、樹脂製可撓ホース内に挿入接続し、樹脂製可撓ホースの復元収縮力により前記樹脂スリーブを樹脂製可撓ホース内周に密着させる事により、気密性を保つとともに、抜けも防止しようとしていた。
【0005】
しかしながら、樹脂製可撓ホースの復元収縮力により樹脂スリーブと密着させているので、内部を流通する流体が高圧な場合は、その圧力により樹脂製可撓ホースが膨張して、樹脂製可撓ホースと樹脂スリーブとの間に隙間を生じて気密性が損われる虞がある。この不具合を防止するため、樹脂製可撓ホースと金属管との接続部の外周に、緊締バンド等を装着する手段もあるが、部品点数や組み立て工数の増加を招き、煩わしいものとなる。
【0006】
本発明は上述の如き課題を解決しようとするものであり、車輌、船、建設機械等、各種機械装置、特に自動車に於いて、燃料のメイン配管、リターン配管、エバポ配管、バキューム配管、オイル配管、その他の比較的細径の金属管と樹脂製可撓ホースとの接続構造に於いて、信頼性の高い気密性を得る事を可能とするものである。また、この気密性の高い接続構造を、容易な製造方法で多くの部材を使用せずに実現するとともに、気密性を長期に持続可能な耐久性に優れたものとする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の如き課題を解決するため、樹脂製可撓ホース内に金属管を挿入接続する接続構造に於いて、内周に非溶着素材又は後述する金属管外周の樹脂被膜とは融点の異なる素材を配置した樹脂製可撓ホースと、この樹脂製可撓ホース内に挿入接続し外周に樹脂被膜を有した金属管と、この金属管と樹脂製可撓ホースとの接続部外周に配置する樹脂スリーブとから成り、樹脂スリーブ内周と金属管外周の樹脂被膜、及び樹脂スリーブ内周と樹脂製可撓ホースの外周とを融点の近似した樹脂で形成し、樹脂被膜の外周と樹脂スリーブの内周、及び樹脂製可撓ホースの外周と樹脂スリーブの内周とを接触し、この樹脂被膜、樹脂スリーブ、樹脂製可撓ホースを各々加熱に伴い溶着固定する事により樹脂製可撓ホースと金属管とを接続して成るものである。
【0008】
また、金属管は、樹脂製可撓ホース内への挿入側の外周に環状凹凸を設け、この環状凹凸形状に対応させて樹脂製可撓ホースを金属管外周に密着配置しても良い。
【0009】
また、樹脂製可撓ホースは、異なる素材から成る複数層で形成し、少なくとも最外層を、金属管外周の樹脂被膜及び樹脂スリーブと融点の近似した樹脂としても良い。
【0010】
【作用】
本発明は上述の如く構成したものであり、車輌、船、建設機械等、各種機械装置、特に自動車に於いて、燃料のメイン配管、リターン配管、エバポ配管、バキューム配管、オイル配管、その他の比較的細径で樹脂被膜を外周に有した金属管を、樹脂製可撓ホースと接続するために、本発明では、樹脂製可撓ホースと金属管とを、樹脂スリーブを介して接続している。それには、まず樹脂製可撓ホースを樹脂スリーブに挿入接続し、この接続部を超音波等により加熱する。
【0011】
この加熱により、樹脂製可撓ホースの外周の樹脂と樹脂スリーブの樹脂とが気密的に溶着される。次に、金属管の先端側を高周波等により加熱し、外周の樹脂被膜を溶融する。この樹脂被膜の十分な溶融状態で、金属管を樹脂スリーブ及び樹脂製可撓ホースに挿入すると、金属管の樹脂被膜と樹脂スリーブとが気密的に溶着される。従って、樹脂スリーブを介して金属管と樹脂製可撓ホースとの接続が可能となるとともに、この接続構造は、信頼性の高い気密性と抜け防止効果を得る事ができる。尚、上記樹脂の溶着手段として、金属の先端を加熱し表面の樹脂被膜を溶融して樹脂製可撓ホースを溶着させる高周波溶着、金属管に樹脂製可撓ホースを装着し、接続部に熱風を当てて溶着を行う熱風溶着、誘導加熱溶着、超音波溶着、射出溶着等で行うことができる。
【0012】
また、上述の如く、内部を流通する流体の種類や使用目的に応じて、樹脂製可撓ホースを異なる素材から成る複数層で形成した場合は、気密性の高い溶着を可能とするために、少なくとも樹脂スリーブと溶着する最外層を、金属管外周の樹脂被膜及び樹脂スリーブと融点の近似する樹脂とするのが好ましい。
【0013】
尚、上記融点の近似した樹脂とは、同一の温度で溶融するか又はほぼ同一の近似した温度で溶融し、両樹脂の良好な溶着が可能なものを示すものである。また、樹脂製可撓ホースや金属管の樹脂被膜に使用するのが好ましい樹脂は、ポリアミド11やポリアミド12等があり、気密性の高い溶着が可能となる。
【0014】
また、金属管は、樹脂製可撓ホース内への挿入側の外周に環状凹凸を設け、樹脂製可撓ホース又は樹脂スリーブを、前記環状凹凸形状に対応させて金属管外周に密着配置し、金属管と樹脂製可撓ホースとを溶着すれば、金属管と樹脂製可撓ホースとの気密性や抜け防止効果を高める事ができる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明を自動車の流体供給機構に実施した実施例を、図1、図2に於て説明すれば、(1)は金属管で、アンダーフロアパネル、前面パネル等に配設し、燃料タンクからエンジンルームへ燃料を供給するフューエルメイン配管、エンジンからの余剰燃料を燃料タンクへ戻すフューエルリターン配管、燃料タンク内の燃料の蒸気をエンジンルーム内のキャニスターに吸着させるためのエバポ配管、吸気の負圧を利用するバキューム配管、オイル配管等、比較的細径のものである。このような金属管(1)を、樹脂製可撓ホース(3)で連結し、燃料その他の流体を流通可能としている。
【0016】
そして、本実施例では、直径8.0mm、肉厚0.7mmの金属製素管の外周に、ポリアミド12(以下PA12と言う)を溶着させて厚さ50μmの樹脂被膜(2)を形成し、本実施例の金属管(1)を得ている。そして、金属管(1)の挿入側の先端から30mmの位置に、スプール加工によりガイドスプール部(4)を設け、金属管(1)に樹脂製可撓ホース(3)を装着する際の目安としている。一方、金属管(1)に装着する樹脂製可撓ホース(3)は、可塑剤7%を混入したPA12を用いて形成している。
【0017】
そして、本実施例では、図1に示す如く、樹脂製可撓ホース(3)のガス透過性を低下させるため、PA12から成るPA12層(5)の内側に接着層(図示せず)を介して100〜200μmの厚さでフッ素系樹脂層(6)を配置して、複数層構造の樹脂製可撓ホース(3)としている。
【0018】
しかし、フッ素系樹脂層(6)は、金属管(1)の樹脂被膜(2)であるPA12とは融点が異なるため、このままでは溶着が困難である。そこで、金属管(1)と樹脂製可撓ホース(3)との接続部外周に樹脂スリーブ(7)を装着し、この樹脂スリーブ(7)を介して金属管(1)と樹脂製可撓ホース(3)とを接続する。
【0019】
前記樹脂スリーブ(7)は、本実施例では、直径10mm、厚さ1.0mmとし、PA12にて単層で形成している。また、金属管(1)は、図1に示す如く、該樹脂スリーブ(7)への挿入部分を拡径して拡径部(8)を設け、樹脂製可撓ホース(3)に挿入する先端側は、絞り加工により径小な径小部(10)としている。
【0020】
本実施例での金属管(1)と樹脂製可撓ホース(3)との接続工程は、図2の左側に示す如く、まず樹脂製可撓ホース(3)の先端を、この樹脂製可撓ホース(3)と融点を同一とする樹脂スリーブ(7)内に挿入接続し、この接続部を超音波により加熱し、樹脂製可撓ホース(3)の外周に配置したPA12層(5)と樹脂スリーブ(7)とを溶着させる。
【0021】
次に、図2の右側に示す如く、高周波電極(13)により金属管(1)の拡径部(8)に高周波を当てて加熱し、拡径部(8)の外周に存在する樹脂被膜(2)を溶融する。この樹脂被膜(2)の十分な溶融状態で、金属管(1)を樹脂スリーブ(7)内に挿入し、拡径部(8)を樹脂スリーブ(7)内に配置するとともに、金属管(1)の先端の径小部(10)を樹脂製可撓ホース(3)内に挿入する。この挿入により、融点の近似する拡径部(8)の樹脂被膜(2)と樹脂スリーブ(7)とが互いに溶着され、金属管(1)と樹脂製可撓ホース(3)とは、樹脂スリーブ(7)を介して接続される。
【0022】
上記溶着時には、図1に示す如く、金属管(1)の樹脂被膜(2)と樹脂スリーブ(7)との接続部の外周全体、及び樹脂製可撓ホース(3)と樹脂スリーブ(7)との接続部の外周全体を、加圧手段(14)により加圧しながら冷却する事により、高い気密性と接続強度を持つ溶着が可能となる。従って、金属管(1)と樹脂製可撓ホース(3)との接続構造は、信頼性の高い気密性と抜け防止効果が得られる。
【0023】
また、本実施例では、樹脂の溶着を高周波溶着又は超音波溶着により行っているが、熱風溶着、誘導加熱溶着、射出溶着等で樹脂の溶着を行っても良い。
【0024】
【発明の効果】
本発明は上述の如く構成したもので、車輌、船、建設機械等、各種機械装置、特に自動車に於いて、燃料のメイン配管、リターン配管、エバポ配管、バキューム配管、オイル配管、その他の比較的細径の金属管と樹脂製可撓ホースとの接続を行うものであって、内部を流通する流体の種類、その他の使用目的により、樹脂製可撓ホースの内周に、金属管の樹脂被膜とは異質の素材を配置した場合に、金属管と樹脂製可撓ホースとの接続部の外周に樹脂スリーブを装着し、この樹脂スリーブを介して金属管と樹脂製可撓ホースとを気密的に接続する事が可能である。即ち、樹脂スリーブと樹脂製可撓ホースの外周の樹脂とを溶着するとともに、樹脂スリーブと金属管の樹脂被膜とを溶着する事により、金属管と樹脂製可撓ホースとを信頼性の高い気密性で接続可能となり、抜け防止効果も高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の樹脂製可撓ホースと金属管の接続構造の断面図。
【図2】 実施例の樹脂製可撓ホースと金属管との接続過程を示す断面図。
【符号の説明】
1 金属管
2 樹脂被膜
3 樹脂製可撓ホース
7 樹脂スリーブ

Claims (3)

  1. 樹脂製可撓ホース内に金属管を挿入接続する接続構造に於いて、内周に非溶着素材又は後述する金属管外周の樹脂被膜とは融点の異なる素材を配置した樹脂製可撓ホースと、この樹脂製可撓ホース内に挿入接続し外周に樹脂被膜を有した金属管と、この金属管と樹脂製可撓ホースとの接続部外周に配置する樹脂スリーブとから成り、樹脂スリーブ内周と金属管外周の樹脂被膜、及び樹脂スリーブ内周と樹脂製可撓ホースの外周とを融点の近似した樹脂で形成し、樹脂被膜の外周と樹脂スリーブの内周、及び樹脂製可撓ホースの外周と樹脂スリーブの内周とを接触し、この樹脂被膜、樹脂スリーブ、樹脂製可撓ホースを各々加熱に伴い溶着固定する事により樹脂製可撓ホースと金属管とを接続する事を特徴とする細径金属管と樹脂製可撓ホースとの接続構造。
  2. 金属管は、樹脂製可撓ホース内への挿入側の外周に環状凹凸を設け、この環状凹凸形状に対応させて樹脂製可撓ホースを金属管外周に密着配置する事を特徴とする請求項1の細径金属管と樹脂製可撓ホースとの接続構造。
  3. 樹脂製可撓ホースは、異なる素材から成る複数層で形成し、少なくとも最外層を、金属管外周の樹脂被膜及び樹脂スリーブと融点の近似した樹脂とする事を特徴とする請求項1の細径金属管と樹脂製可撓ホースとの接続構造。
JP2002210620A 2002-07-19 2002-07-19 細径金属管と樹脂製可撓ホースとの接続構造 Expired - Fee Related JP4587434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210620A JP4587434B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 細径金属管と樹脂製可撓ホースとの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210620A JP4587434B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 細径金属管と樹脂製可撓ホースとの接続構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004052888A JP2004052888A (ja) 2004-02-19
JP2004052888A5 JP2004052888A5 (ja) 2005-10-27
JP4587434B2 true JP4587434B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=31934070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210620A Expired - Fee Related JP4587434B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 細径金属管と樹脂製可撓ホースとの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451529B2 (ja) * 2015-07-07 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 高周波誘導加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004052888A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715870B2 (ja) 熱可塑性樹脂パイプ継ぎ手
KR100619550B1 (ko) 스핀 용접된 유체 커플링
KR101496222B1 (ko) 호스 부재와, 그 제조 방법 및 호스
US7810524B2 (en) Resin composite hose and method for producing the same
JP2002516973A (ja) 多層複合パイプ、多層複合パイプを利用した流体導管システム、および同複合パイプの製造法
US20070227606A1 (en) Corrugated Hose for Transporting Fluid and Method for Producing the Same
US20060163243A1 (en) Method of coupling fuel system components
EP1749640A2 (en) Method of coupling polymeric tubing to polymeric coated metal tubing
CN100402911C (zh) 用于输送燃料的管道组件
EP1251000B1 (en) Metal-composite hose and a process for manufacturing the same
US20100116480A1 (en) Vehicular climate control system
US20060162144A1 (en) Method of coupling fuel system components
JP7426221B2 (ja) 樹脂チューブと樹脂ジョイントの連結構造及び連結方法
CN1107181C (zh) 具有可伸缩阀元件的塑料阀的制造方法
JP4587434B2 (ja) 細径金属管と樹脂製可撓ホースとの接続構造
KR100844928B1 (ko) 아이조인트 및 이 아이조인트와 배관의 접속구조 및 그접속방법
US7879178B2 (en) Method of producing hollow plastic components
US20070227605A1 (en) Resin Composite Hose of Curved Shape and Method for Producing the Same
JP2004502115A (ja) プラスチックでコーティングされた金属管を使用している、スピン溶接された流体用コネクタ
EP1568469B1 (fr) Procédé de piquage d'un corps tubulaire sur un conduit de transfert de fluide, et conduit ainsi piqué
US20070095467A1 (en) Method for joining tubular bodies with a connector
JP4052882B2 (ja) 細径金属管と可撓ホースとの接続構造
SG179353A1 (en) Lateral pipe lining method and lateral pipe lining apparatus
JPH11235758A (ja) 管ライニング材の製造方法及び管ライニング工法
JP2004100811A (ja) アイジョイント及びこのアイジョイントと配管との接続構造並びにその接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees