JP4579945B2 - Footrest device for vehicle seat - Google Patents
Footrest device for vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP4579945B2 JP4579945B2 JP2007156805A JP2007156805A JP4579945B2 JP 4579945 B2 JP4579945 B2 JP 4579945B2 JP 2007156805 A JP2007156805 A JP 2007156805A JP 2007156805 A JP2007156805 A JP 2007156805A JP 4579945 B2 JP4579945 B2 JP 4579945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- state
- pin
- pivot point
- links
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
Description
本発明は車両用シートの足当て装置に係り、特にリアシートにオットマンを備えてもフロントシートとの間にできる空間の快適性や利便性を向上させる車両用シートの足当て装置に関する。 The present invention relates to a footrest device for a vehicle seat, and more particularly to a footrest device for a vehicle seat that improves the comfort and convenience of a space that can be formed between the rear seat and an ottoman.
従来から、リアシートの快適性向上のためにオットマン(足を載せる台)を備えた自動車が普及してきている(例えば、特許文献1参照)。このオットマンをリアシートに備えると、リアシートに座った乗員は、そのオットマンに足をゆったりと伸ばしてリラックスすることができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, automobiles equipped with an ottoman (a platform on which a foot is placed) have been widely used for improving the comfort of a rear seat (see, for example, Patent Document 1). When this ottoman is provided on the rear seat, the passenger sitting on the rear seat can relax by relaxing and stretching his / her legs on the ottoman.
しかしながら、セダンやミニバン等の場合、全長やホイルベース長などの制約のために、後席のスライド量が限定されてしまう。この場合、図7に示すように、リアシート101を最後端に位置させても足下に充分なスペースSを確保できないので、オットマン102を使用して脚を伸ばすとフロントシート103のシートバック裏面103aに足が触れてしまうことがあった。また、このような足下スペースにおいて足をシートバック裏面103aに接触させないようにリアシート101に着座するには、脚をある程度折り畳まなければならないので、脚が疲れて快適性を損なうことになり、オットマン102の本来の機能を発揮できなくなる。さらに、靴を履いたままシートバック裏面103aに足を接触させると、当該シートバック裏面103aが汚れてしまうことになり、また、その状態のままで靴を脱いで足をシートバック裏面103aに足を接触させると足が汚れてしまうことになる。また、シートバック裏面103aはシート表皮若しくは樹脂製ボード又はポケットで覆っているが、表皮は汚れが繊維の間に入り込み、樹脂製ボード又はポケットは表面にシボがあるために、汚れが溝に入り込み汚れが落としにくいので、その汚れを清掃するのは容易ではなかった。
However, in the case of a sedan, a minivan, or the like, the sliding amount of the rear seat is limited due to restrictions such as the total length and the wheel base length. In this case, as shown in FIG. 7, even if the
本発明は、このような従来の難点を解消するためになされたもので、リアシートにオットマンを備えた車両においてフロントシートのシートバック裏に可動ボードを設置し、リアシートに座った乗員が靴を履いた時と、脱いだ時の足の当り面を変更して乗員の快適性を確保すると共に、可動ボードの裏面をテーブルとして利用できるようにした車両用シートの足当て装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a conventional problem, and in a vehicle having a rear seat with an ottoman, a movable board is installed on the back of the seat back of the front seat, and a passenger sitting on the rear seat wears shoes. The purpose is to provide a footrest device for a vehicle seat that changes the contact surface of the foot when the vehicle is removed and ensures the comfort of the occupant and allows the back surface of the movable board to be used as a table. And
上述の目的を達成する本発明の車両用シートの足当て装置は、車両のシートバック裏面にボードを装着する車両用シートの足当て装置であって、ボードは一対のリンク間に配置され、各リンクの一方は、シートバック裏面の両側に設けられた第1の枢支点で枢着されると共に当該第1の枢支点がボードの一辺に係合され、各リンクの他方は、ボードの他辺と共に第1の枢支点の下方に配置されシートバック裏面の両側に着脱可能な状態で設けられる第2の枢支点で枢着されているものである。さらに、この車両用シートの足当て装置は、各リンクの他方と共にボ−ドの他辺を垂下してその第1面が露出して靴を脱いだ足が接触可能な第1の状態に遷移し、第1の状態からボードの一辺をシートバック裏面とは反対方向に第1の枢支点から外して下方に第2の枢支点の周りで枢動すると共に各リンクの他方を上方に第1の枢支点の周りで180度枢動して、ボードの一辺を第1の枢支点に係合して靴を履いた足がシートバック裏面に接触可能な第2の状態に遷移し、第2の状態からボ−ドの他辺を枢着する第2の枢支点の周りでボ−ドの一辺を上方に90度枢動しボードを水平に保持してその第2面がテーブルとして使用可能な第3の状態に遷移すると共に、第3の状態から第2の状態に、第2の状態から第1の状態に逆遷移する構成である。なお、本明細書において「枢支」とは凸部分と凹部分をもって、回動自在に支持することを意味する。また、「枢着」とは凸部分と凹部分をもって、回動自在に着けることを意味する。また、「枢動」とは凸部分と凹部分をもって、回動自在に動かすことを意味する。 The vehicle seat footrest device of the present invention that achieves the above-described object is a vehicle seat footrest device in which a board is mounted on the back surface of a vehicle seatback, the board being disposed between a pair of links, One of the links is pivotally attached at a first pivot point provided on both sides of the back of the seat back, and the first pivot point is engaged with one side of the board, and the other side of each link is the other side of the board In addition, it is disposed below the first pivot point and pivotally attached at a second pivot point provided in a detachable state on both sides of the back surface of the seat back. In addition, the vehicle seat footrest device hangs down the other side of the board together with the other of the links, the first surface is exposed, and the transition is made to the first state where the foot can be contacted with the shoe removed. Then, from the first state, one side of the board is removed from the first pivot point in the direction opposite to the back surface of the seat back and pivoted downward around the second pivot point, and the other of the links is moved upward first. Pivoting 180 degrees around the pivot point of the seat, the side of the board is engaged with the first pivot point, and the foot transitions to the second state where the foot wearing the shoe can contact the back of the seat back, From the state of the board, around the second pivot point that pivots the other side of the board, one side of the board is pivoted upward 90 degrees to hold the board horizontally, and the second side can be used as a table The transition from the third state to the second state, and the reverse transition from the second state to the first state. A. In the present specification, “pivot support” means to support a pivotable portion having a convex portion and a concave portion. “Pivot attachment” means that a convex portion and a concave portion are attached so as to be rotatable. “Pivot” means to move freely with a convex part and a concave part.
このような第1の態様である車両用シートの足当て装置によれば、ボードが第1の状態において、車両用シートに着座している乗員がボードの一辺を第1の枢支点から手前に外して第2の枢支点を回動軸にして下方に枢動させると共に各リンクの他方を第1の枢支点を回動軸にして上方に180度枢動させてからボードの一辺を第1の枢支点に係合すると、当該ボードを第1の状態から第2の状態に遷移させることができるので、乗員はボードではなくシートバック裏面に靴を履いた足を接触させることができる。また、ボードが第2の状態において、車両用シートに着座している乗員がボードの一辺を第1の枢支点から手前に外して第2の枢支点を回動軸にしてボードの一辺を上方に90度枢動して当該ボ−ドを水平に保持することで、ボードの第2面をテーブルとして使用することが可能になる。さらに、ボードが第2の状態において、車両用シートに着座している乗員がボードの一辺を第1の枢支点から手前に外して第2の枢支点を回動軸にして上方に枢動させると共に各リンクの他方を第1の枢支点を回動軸にして下方に180度枢動させてからボードの一辺を第1の枢支点に係合すると、当該ボードを第2の状態から第1の状態に遷移させることができるので、乗員はそのボードの第1面に靴を脱いだ足を接触させることができる。 According to the vehicle seat footrest device of the first aspect as described above, when the board is in the first state, the occupant sitting on the vehicle seat moves the one side of the board forward from the first pivot point. The second pivot point is pivoted downward with the second pivot point as the pivot axis, and the other side of each link is pivoted 180 degrees upward with the first pivot point as the pivot axis. Since the board can be shifted from the first state to the second state by engaging with the pivot point, the occupant can contact the foot wearing the shoes on the back of the seat back instead of the board. In addition, when the board is in the second state, an occupant sitting on the vehicle seat removes one side of the board from the first pivot point and moves the one side of the board upward with the second pivot point as a pivot. By pivoting the board 90 degrees to hold the board horizontally, the second side of the board can be used as a table. Further, when the board is in the second state, an occupant seated on the vehicle seat removes one side of the board from the first pivot point and pivots upward with the second pivot point as a pivot. When the other side of each link is pivoted 180 degrees downward with the first pivot point as the pivot axis and one side of the board is engaged with the first pivot point, the board is moved from the second state to the first state. Therefore, the occupant can bring the foot with his shoes off into contact with the first surface of the board.
本発明の第2の態様は第1の態様である車両用シートの足当て装置において、第1の枢支点は、シートバック裏面に設けられた支持アーム及び支持アームで回動自在に支持される第1のピンで構成され、第2の枢支点は、シートバック裏面に設けられた下部掛止アームに枢支されリンクの他方及びボードの他辺を枢着する第2のピンで構成されているものである。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle seat footrest device according to the first aspect, the first pivot point is rotatably supported by a support arm and a support arm provided on the back surface of the seat back. It is composed of a first pin, and the second pivot point is composed of a second pin pivotally supported by a lower latch arm provided on the back surface of the seat back and pivotally attached to the other side of the link and the other side of the board. It is what.
このような第2の態様である車両用シートの足当て装置によれば、シートバック裏面に設けられた支持アームが有する第1のピンで各リンクの一方を支持しているので、一対のリンクは第1のピンを回動軸にすることができ、シートバック裏面に設けられた下部掛止アームにリンクの他方及びボードの他辺を枢着する第2のピンが枢支されているので、リンクの他方及びボードの他辺を下部掛止アームから外すことができる。 According to such a second aspect of the footrest device for a vehicle seat, since one of the links is supported by the first pin of the support arm provided on the back surface of the seat back, the pair of links The first pin can be used as a pivot, and the second pin that pivots the other side of the link and the other side of the board is pivotally supported by the lower latching arm provided on the back of the seat back The other side of the link and the other side of the board can be removed from the lower latch arm.
本発明の第3の態様は第2の態様である車両用シートの足当て装置において、各リンクの一方には第1のピンを移動可能に挿入する長穴が長手方向に貫通され、下部掛止アームには上方向に開口し第2のピンを掛止させる切欠が形成され、各リンクの長穴は、ボードの他辺を第1の状態から第2の状態に枢動させる際、当該第1の状態において下部掛止アームの切欠に掛止された第2のピンを、ボードを一対のリンクと共に上方に持ち上げることで当該切欠から離脱させる長さに形成されたものである。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle seat footrest device according to the second aspect, an elongated hole through which the first pin is movably inserted is penetrated in the longitudinal direction in one of the links, The stop arm is formed with a notch that opens upward and hooks the second pin, and the long hole of each link is used when the other side of the board is pivoted from the first state to the second state. In the first state, the second pin latched in the notch of the lower latching arm is formed to have a length that allows the board to be lifted upward together with the pair of links so as to be detached from the notch.
このような第3の態様である車両用シートの足当て装置によれば、ボードを一対のリンクと共に上方に持ち上げると、一対のリンクは長穴が第1ピンに沿って上方に移動するので、リンクの他方に枢着する第2のピンを下部掛止アームの切欠から離脱させることができ、ボードの他辺を第1の状態から第2の状態に枢動可能にすることができる。 According to the footrest device for a vehicle seat according to the third aspect as described above, when the board is lifted upward together with the pair of links, the long holes of the pair of links move upward along the first pin. A second pin pivotally attached to the other side of the link can be disengaged from the notch of the lower latching arm and the other side of the board can be pivoted from the first state to the second state.
本発明の第4の態様は第3の態様である車両用シートの足当て装置において、シートバック裏面には一対の支持アームの上方に位置すると共に一対の下部掛止アームと同形状の一対の上部掛止アームが設けられ、当該一対の上部掛止アームの設置位置は、ボードの他辺を第2の状態から第1の状態に枢動させる際、当該第2の状態において各上部掛止アームの切欠に掛止された第2のピンを、ボードを一対のリンクと共に上方に持ち上げることで当該切欠から離脱が可能な位置である。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the vehicle seat footrest device according to the third aspect, wherein the rear surface of the seat back is positioned above the pair of support arms and a pair of the same shape as the pair of lower latch arms. An upper latch arm is provided, and when the other side of the board is pivoted from the second state to the first state, the upper latch arms are installed in the second state. The second pin hooked on the notch of the arm is a position where the board can be detached from the notch by lifting the board upward together with the pair of links.
このような第4の態様である車両用シートの足当て装置によれば、ボードを一対のリンクと共に上方に持ち上げると、一対のリンクは長穴が第1ピンに沿って上方に移動するので、リンクの他方に枢着する第2のピンを上部掛止アームの切欠から離脱させることができ、ボードの他辺を第2の状態から第1の状態に枢動可能にすることができる。 According to the footrest device for a vehicle seat according to the fourth aspect as described above, when the board is lifted upward together with the pair of links, the long holes of the pair of links move upward along the first pin. A second pin pivotally attached to the other side of the link can be removed from the notch of the upper latching arm, and the other side of the board can be pivoted from the second state to the first state.
本発明の第5の態様は第4の態様である車両用シートの足当て装置において、ボードの第1のピンが係合する側面には、それぞれ当該第1のピンに対して移動可能に係合する長円の溝が長手方向に形成されると共に、当該長円の溝はボードの一辺を第1のピンから外すための切欠が、両側に位置する2つの円弧部を残した状態で設けられているものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the footrest device for a vehicle seat according to the fourth aspect, the side surface with which the first pin of the board is engaged is movably engaged with the first pin. An oval groove is formed in the longitudinal direction, and the oval groove is provided with a notch for removing one side of the board from the first pin, leaving two arc portions located on both sides. It is what has been.
このような第5の態様である車両用シートの足当て装置によれば、ボードが第1の状態の時には第1のピンが長円の溝のボードの一辺側に位置する円弧部に係合し、ボードが第2の状態の時には第1のピンが長円の溝のボードの他辺側に位置する円弧部に係合し、これら状態において車両用シートに着座している乗員がボードを上方に持ち上げて手前に引くと、第1のピンを長円の溝に設けられた切欠から外すことができるので、ボードの一辺が枢動可能となる。 According to such a fifth aspect of the footrest device for a vehicle seat, when the board is in the first state, the first pin engages with the arc portion located on one side of the board of the oval groove. When the board is in the second state, the first pin engages with the arc portion located on the other side of the oval groove, and in this state, the occupant sitting on the vehicle seat holds the board When it is lifted upward and pulled forward, the first pin can be removed from the notch provided in the oval groove, so that one side of the board can be pivoted.
本発明の第6の態様は第1の態様乃至第5の態様の何れかである車両用シートの足当て装置において、ボ−ドの一辺を上方に90度枢動しボ−ドを水平に保持してその第2面がテーブルとして使用可能な第3の状態に遷移した際、ボードをその状態に保持するためにリンクに係合する係合部材が当該ボードの第1面に移動可能に設けられたものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle seat footrest device according to any one of the first to fifth aspects, the board is pivoted upward 90 degrees to horizontally move the board horizontally. When the transition is made to the third state in which the second surface can be used as a table, the engaging member that engages with the link can be moved to the first surface of the board to hold the board in that state. It is provided.
このような第6の態様である車両用シートの足当て装置によれば、ボードを枢動させている時には係合部材をリンクに干渉しない位置に移動させることができ、ボードを第3の状態に遷移させた時には裏側となっているボードの第1面から係合部材をリンクに係合する位置に移動させて当該ボードをその状態に保持することができる。 According to the vehicle seat footrest device of the sixth aspect, when the board is pivoted, the engaging member can be moved to a position that does not interfere with the link, and the board is in the third state. When the transition is made, the engaging member can be moved from the first surface of the board on the back side to the position where the engaging member is engaged with the link, and the board can be held in that state.
本発明の第7の態様は第1の態様である車両用シートの足当て装置において、シートバック裏面には、ボードが第1の状態及び第2の状態の何れにおいても収納可能な凹部が形成されているものである。 According to a seventh aspect of the present invention, in the vehicle seat footrest device according to the first aspect, a recess is formed on the back surface of the seat back so that the board can be stored in either the first state or the second state. It is what has been.
このような第7の態様である車両用シートの足当て装置によれば、ボードを第1の状態及び第2の状態においてはシートバック裏面に形成された凹部に収納させることができるので、足元のスペースを広げることができる。 According to such a seventh aspect of the footrest device for a vehicle seat, the board can be stored in the recess formed on the back surface of the seat back in the first state and the second state. Can be expanded.
本発明の第8の態様は第1の態様である車両用シートの足当て装置において、ボードの第1面にはカーペットが貼着されているものである。 According to an eighth aspect of the present invention, in the vehicle seat footrest device according to the first aspect, a carpet is attached to the first surface of the board.
このような第7の態様である車両用シートの足当て装置によれば、靴を脱いだ足をクッション性のあるカーペットに接触させることができるようになるので、心地よいリラックス感を得ることができる。 According to the footrest device for a vehicle seat according to the seventh aspect as described above, the foot with the shoes removed can be brought into contact with the cushioned carpet, so that a comfortable and relaxing feeling can be obtained. .
本発明の車両用シートの足当て装置によれば、リアシートに座った乗員が靴を履いた時と、脱いだ時のボードの表面に対する足の当り面を変更して乗員の快適性を確保すると共に、ボードの裏面をテーブルとして利用できるようになる。 According to the footrest device for a vehicle seat of the present invention, the comfort of the occupant is ensured by changing the contact surface of the foot with respect to the surface of the board when the occupant sitting on the rear seat wears shoes and when the shoe is removed. At the same time, the back side of the board can be used as a table.
以下、本発明の車両用シートの足当て装置を実施するための最良の形態例について、図面を参照して説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The best mode for carrying out the vehicle seat footrest device of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本発明の車両用シートの足当て装置は図1、図2(A)、(B)、図3に示すように、車両用シート、特に自動車のフロントシート2が有するシートバック裏面21に備えられ、シートバック裏面21においてボード3が一対のリンク4、4間に配置されるもので、リアシートに乗車した乗員がオットマンに脚をゆったりと伸ばした時に好適である。オットマンは、リアシート自体に設置されたり、フロントシートとリアシートとの間に位置するフロアに単体として設置されたりしている。
As shown in FIGS. 1, 2A, 2B, and 3, the footrest device for a vehicle seat according to the present invention is provided on a seat back
各リンク4、4の一方4aは、シートバック裏面21の両側に設けられた第1の枢支点5で枢着され、第1の枢支点5はボード3の一辺3a方向の側面31aを係合している。また、各リンク4、4の他方4bは、ボード3の他辺3b方向の側面31bと共に第1の枢支点5の下方に配置されシートバック裏面21の両側に着脱可能な状態で設けられる第2の枢支点6で枢着されている。
One
このような構成で一対のリンク4、4間に配置されたボード3は、各リンク4、4の他方4bと共にボ−ド3の他辺3bを垂下した場合には、ボード3の第1面3cが露出して靴を脱いだ足が接触可能な第1の状態に遷移する。また、第1の状態からボード3の一辺3aをシートバック裏面21とは反対方向に第1の枢支点5から外して下方に第2の枢支点6の周りで枢動すると共に各リンク4、4の他方4bを上方に第1の枢支点5の周りで180度枢動して、ボード3の一辺3aを第1の枢支点5に係合した場合には、靴を履いた足がシートバック裏面21に接触可能な第2の状態に遷移する。さらに、第2の状態からボ−ド3の他辺3bを枢着する第2の枢支点6の周りでボ−ド3の一辺3aを上方に90度枢動しボード3を水平に保持した場合には、ボード3の第2面3dがテーブルとして使用可能な第3の状態に遷移する。このボード3は、第3の状態から第2の状態に、第2の状態から第1の状態に逆遷移させることもできる。
The
次に、本発明の車両用シートの足当て装置の具体的な構成について詳述する。 Next, the specific configuration of the footrest device for a vehicle seat according to the present invention will be described in detail.
第1の枢支点5は、シートバック裏面21に設けられた支持アーム51及び支持アーム51で回動自在に支持される第1のピン52で構成されている。このように、シートバック裏面21に設けられた支持アーム51が有する第1のピン52でリンク4の一方4aを支持しているので、一対のリンク4、4は第1のピン52を回動軸にすることができる。また、第2の枢支点6は、シートバック裏面21に設けられた下部掛止アーム61に枢支されリンク4の他方4b及びボード3の他辺3b方向の側面31bを枢着する第2のピン62で構成されている。このように、シートバック裏面21に設けられた下部掛止アーム61に、リンク4の他方4b及びボード3の他辺3bを枢着する第2のピン62が枢支されているので、リンク4の他方4b及びボード3の他辺3bを下部掛止アーム61から外すことができる。なお、第2のピン62はリンク4の他方4bに回動自在に支持され、ボード3の他辺3bにおける側面31bに固定されている。
The
各リンク4、4の一方4aには第1のピン52を移動可能に挿入する長穴4cが長手方向に貫通されている。また、下部掛止アーム61には上方向に開口し第2のピン62を掛止させる切欠61aが形成されている。リンク4の長穴4cはボード3の他辺3bを第1の状態から第2の状態に枢動させる際、当該第1の状態において下部掛止アーム61の切欠61aに掛止された第2のピン62を、ボード3を一対のリンク4、4と共に上方に持ち上げることで当該切欠61aから離脱させる長さに形成されている。このように構成することで、ボード3を一対のリンク4、4と共に上方に持ち上げると、一対のリンク4、4は長穴4cが第1ピン52に沿って上方に移動するので、リンク4の他方4bに枢着する第2のピン62を下部掛止アーム61の切欠61aから離脱させることができる。したがって、ボード3の他辺3bを第1の状態から第2の状態に枢動可能にすることができる。
A
また、シートバック裏面21には一対の支持アーム5、5の上方に位置すると共に一対の下部掛止アーム61、61と同形状の一対の上部掛止アーム63、63が設けられている。即ち、一対の上部掛止アーム63、63はそれぞれ上方向に開口し第2のピン62を掛止させる切欠63aが形成されている。一対の上部掛止アーム63、63の設置位置は、ボード3の他辺3bを第2の状態から第1の状態に枢動させる際、当該第2の状態において上部掛止アーム63の切欠63aに掛止された第2のピン62を、ボード3を一対のリンク4、4と共に上方に持ち上げることで当該切欠63aから離脱が可能な位置である。このように構成することで、ボード3を一対のリンク4、4と共に上方に持ち上げると、一対のリンク4、4は長穴4cが第1ピン52に沿って上方に移動するので、リンク4の他方4bに枢着する第2のピン62を上部掛止アーム63の切欠63aから離脱させることができる。したがって、ボード3の他辺3bを第2の状態から第1の状態に枢動可能にすることができる。
Further, the seat back
また、ボード3の第1のピン52が係合する側面31a、31aには、それぞれ当該第1のピン52に対して移動可能に係合する長円の溝32が長手方向に形成されると共に、当該長円の溝32はボード3の一辺3aを第1のピン52から外すための切欠33a、33bが、両側に位置する2つの円弧部32a、32bを残した状態で設けられている。このように構成することで、ボード3が第1の状態の時には第1のピン52が長円の溝32のボード3の一辺3a側に位置する円弧部32aに係合し、ボード3が第2の状態の時には第1のピン52が長円の溝32のボード3の他辺3b側に位置する円弧部32bに係合し、これら状態においてリアシート(図示せず)に着座している乗員がボード3を上方に持ち上げて手前に引くと、第1のピン52を長円の溝32に設けられた切欠33bから外すことができる。したがって、ボード3の一辺3aが枢動可能となる。
In addition, on the side surfaces 31a and 31a with which the
さらに、ボ−ド3の一辺3aを上方に90度枢動しボ−ド3を水平に保持してその第2面3dがテーブルとして使用可能な第3の状態に遷移した際、ボード3をその状態に保持するためにリンク4に係合する係合部材7が当該ボード3の第1面3cに移動可能に設けられている。例えば、ボード3の第1面3cに係合部材であるアーム7を回転往復運動や直線往復運動可能に設置する。このように構成することで、ボード3を枢動させている時にはアーム7をリンク4に干渉しない位置に移動させることができ、ボード3を第3の状態に遷移させた時には裏側となっているボード3の第1面3cからアーム7をリンク4に係合する位置に移動させて当該ボード3をその状態に保持することができる。
Further, when the
なお、シートバック裏面21には、ボード3が第1の状態及び第2の状態の何れにおいても収納可能な凹部21aが形成されているとよい。このように構成することで、ボード3を第1の状態及び第2の状態においてはシートバック裏面21に形成された凹部21aに収納させることができるので、足元のスペースを広げることができる。また、ボード3の第1面3cにはカーペットが貼着されている。このように構成することで、靴を脱いだ足をクッション性のあるカーペットに接触させることができるようになるので、心地よいリラックス感を得ることができる。
In addition, it is good for the seat back back
このように構成された本発明の車両用シートの足当て装置1の具体的動作について、以下、図4〜図6と共に図1を参照しながら詳述する。
The specific operation of the
リアシートに着座している乗員がフロントシート2のボード3を図4、図5に示すように、第1の状態から第2の状態に遷移するには、ボード3を一対のリンク4、4と共に上昇させて、ボード3の一辺3a方向の側面31aに形成された長円の溝32の一方の円弧部32aに係合している第1のピン52を切欠33bまで移動させ、その位置でボード3を手前に引いて当該切欠33bに沿って第1のピン52から外すことができるので、ボード3の一辺3aが枢動可能になる。また、この状態では、一対のリンク4、4も第2のピン62が下部掛止アーム61の切欠61aから離脱するので、リンク4の他方4bが第1のピン52を回動軸にして枢動可能になる。
In order for the occupant seated in the rear seat to transition the
この状態において、ボード3の一辺3aを手前に引くことで第2のピン62を回動軸にして下方に回転させると共に、一対のリンク4、4の他方4bを手前に引くことで第1のピン52を回動軸にして上方に回転させると、ボード3は第2面3dを表側にすることができる。そして、ボード3を一対のリンク4、4と共に上昇させて、ボード3の一辺3a側の側面31aに形成された切欠33aを第1のピン52まで移動させることで、ボード3の長円の溝32を第1のピン52に係合することが可能になる。また、第2のピン62も上部掛止アーム63の切欠63aの上方に移動させることができるので、ボード3を一対のリンク4、4と共に下降させて、ボード3の一辺3a側の側面31aに形成された長円の溝32の他方の円弧部32bに係合することができる。
In this state, the one
このように動作させてボード3を第1の状態から第2の状態に遷移させることができるので、乗員はボード3ではなくシートバック裏面21に靴を履いた足を接触させることができ、快適性が確保される。なお、このシートバック裏面21の表面は、汚れを落としやすいようにシート表皮を貼着したりシボ加工を施したりしないようにする。
Since the
また、ボード3が第2の状態において、リアシートに着座している乗員がボード3を図5、図6に示すように、第2の状態から第3の状態に遷移するには、ボード3を一対のリンク4、4と共に上昇させて、ボード3の一辺3a側の側面31aに形成された長円の溝32の他方の円弧部32bに係合している第1のピン52を切欠33aまで移動させ、その位置でボード3を手前に引いて当該切欠33aに沿って当該第1のピン52から外すと共に、ボード3を一対のリンク4、4と共に下降させて第2のピン62を上部掛止アーム63の切欠63aに係合させる。そして、一対のリンク4、4の他方4bを上部掛止アーム63に掛止させた状態で、ボード3の一辺3aを第2のピン62を回動軸にして上方に90度枢動して当該ボード3を水平に保持するために、当該ボード3の第1面3cに設置されたアーム7を引き出してリンク4に係合させる。
Further, when the
このように動作させることでボード3を第2の状態から第3の状態に遷移させることができるので、ボード3の第2面3dをテーブルとして使用することが可能になる。
By operating in this way, the
なお、ボード3を第3の状態から第2の状態に遷移するには図6、図5に示すように、ボード3の第1面3cに設置されたアーム7をリンク4から外すように移動させ、ボード3の一辺3aを第2のピン62を回動軸にして下方に90度枢動すると共に上昇させて、ボード3の一辺3a側の側面31aに形成された切欠33aを第1のピン52まで移動させ、当該切欠33aを介してボード3の長円の溝32を第1のピン52に係合することでボード3は第2の状態になる。
In order to change the
また、ボード3を第2の状態から第1の状態に遷移するには図5、図4に示すように、ボード3を一対のリンク4、4と共に上昇させて、ボード3の一辺3a方向の側面31aに形成された長円の溝32の他方の円弧部32bに係合している第1のピン52を切欠33aまで移動させ、その位置でボード3を手前に引いて当該切欠33aに沿って第1のピン52から外すことができるので、ボード3の一辺3aが枢動可能になる。また、この状態では、一対のリンク4、4も第2のピン62が上部掛止アーム63の切欠63aから離脱するので、リンク4の他方4bが第1のピン52を回動軸にして枢動可能になる。
In order to change the
この状態において、ボード3の一辺3aを手前に引くことで第2のピン62を回動軸にして上方に回転させると共に、一対のリンク4、4の他方4bを手前に引くことで第1のピン52を回動軸にして下方に回転させると、ボード3は第1面3cを表側にすることができる。そして、ボード3を一対のリンク4、4と共に上昇させて、ボード3の一辺3a側の側面31aに形成された切欠33bを第1のピン52まで移動させることで、当該切欠33bを介してボード3の長円の溝32を第1のピン52に係合することが可能になる。また、第2のピン62も下部掛止アーム61の切欠61aの上方に移動させることができるので、ボード3を一対のリンク4、4と共に下降させて、ボード3の一辺3a側の側面31aに形成された長円の溝32の一方の円弧部32aに係合することができる。
In this state, by pulling the one
このように動作させることでボード3を第2の状態から第1の状態に遷移させることができるので、乗員はボード3の第1面3cに靴を脱いだ足を接触させることができる。
By operating in this manner, the
上述したように本発明の車両用シートの足当て装置は、靴を履いた時と脱いだ時の足当て面の変更が容易にできるので、快適性が確保されると共にシートバック裏面の汚れを気にすることなく脚を伸ばすことができる。また、足当てを設定することで車両走行時における乗員の姿勢が安定すると共にその足当てをテーブルとして利用することができるようになる。 As described above, the footrest device for a vehicle seat according to the present invention can easily change the footrest surface when the shoe is put on and taken off. You can stretch your legs without worrying. In addition, by setting the footrest, the posture of the occupant during traveling of the vehicle is stabilized and the footrest can be used as a table.
なお、上述した本発明の車両用シートの足当て装置においては、フロントシート、リアシートを有するセダン等の自動車に基づいて説明したが、これに限らず、3列シートのミニバン等の自動車でもよく、この場合、フロントシートだけではなくセカンドシートのシートバック裏面に設置することで、サードシートでオットマンを使用しても本発明の作用、効果を得ることができる。 In the above-described vehicle seat footrest device of the present invention, the front seat and the rear seat have been described based on a vehicle such as a sedan, but the present invention is not limited thereto, and a vehicle such as a three-row seat minivan may be used. In this case, the operation and effect of the present invention can be obtained even if the ottoman is used on the third seat by installing not only the front seat but also the back surface of the second seat.
また、上述した本発明の車両用シートの足当て装置においては、靴を脱いだ足を接触させるボード3の第1面3cにカーペットを貼着させていたが、これに限らず、畳、木、革等の足を接触させて心地よい材質ならばどのようなものでもよい。
Further, in the above-described vehicle seat footrest device according to the present invention, the carpet is attached to the
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。 Although the present invention has been described with the specific embodiments shown in the drawings, the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings, and is known so far as long as the effects of the present invention are achieved. It goes without saying that any configuration can be adopted.
1……足当て装置
2……フロントシート(車両用シート)
21……シートバック裏面
3……ボード
3a……ボードの一辺
3b……ボードの他辺
3c……ボードの第1面
3d……ボードの第2面
32……長円の溝
32a、32b……円弧部
33a、33b……切欠
4、4……一対のリンク
4a……リンクの一方
4b……リンクの他方
4c……長穴
5……第1の枢支点
51、51……一対の支持アーム
52……第1のピン
6……第2の枢支点
62……第2のピン
7……アーム(係合部材)
61、61……一対の下部掛止アーム
61a……切欠
63、63……一対の上部掛止アーム
63a……切欠
1 ...
21 …… Back of seat back 3 ……
61, 61 ... A pair of
Claims (8)
前記ボードは一対のリンク間に配置され、前記各リンクの一方は、前記シートバック裏面の両側に設けられた第1の枢支点で枢着されると共に当該第1の枢支点が前記ボードの一辺に係合され、前記各リンクの他方は、前記ボードの他辺と共に前記第1の枢支点の下方に配置され前記シートバック裏面の両側に着脱可能な状態で設けられる第2の枢支点で枢着され、
前記各リンクの前記他方と共に前記ボ−ドの前記他辺を垂下してその第1面が露出して靴を脱いだ足が接触可能な第1の状態に遷移し、前記第1の状態から前記ボードの前記一辺を前記シートバック裏面とは反対方向に前記第1の枢支点から外して下方に前記第2の枢支点の周りで枢動すると共に前記各リンクの前記他方を上方に前記第1の枢支点の周りで180度枢動して、前記ボードの前記一辺を前記第1の枢支点に係合して靴を履いた足が前記シートバック裏面に接触可能な第2の状態に遷移し、前記第2の状態から前記ボ−ドの他辺を枢着する前記第2の枢支点の周りで前記ボ−ドの一辺を上方に90度枢動し前記ボ−ドを水平に保持してその第2面がテーブルとして使用可能な第3の状態に遷移すると共に、前記第3の状態から前記第2の状態に、前記第2の状態から前記第1の状態に逆遷移する構成であることを特徴とする車両用シートの足当て装置。 A vehicle seat footrest device in which a board is mounted on the back of a vehicle seat back,
The board is disposed between a pair of links, and one of the links is pivotally attached at a first pivot point provided on both sides of the back surface of the seat back, and the first pivot point is one side of the board. The other of the links is pivoted at a second pivot point disposed below the first pivot point together with the other side of the board and detachably provided on both sides of the back surface of the seat back. Worn,
The first side is exposed by hanging down the other side of the board together with the other of the links, and the foot transitions to the first state where the foot can be contacted. The one side of the board is removed from the first pivot point in a direction opposite to the back surface of the seat back and pivoted downward around the second pivot point, and the other of the links is moved upward. A second state in which a foot wearing a shoe with the one side of the board engaged with the first pivot point is brought into contact with the back surface of the seat back is pivoted 180 degrees around the pivot point. Transition from the second state, pivoting one side of the board upward 90 degrees around the second pivot point pivoting the other side of the board horizontally Holding and transitioning to a third state in which the second surface can be used as a table, and from the third state to the front In the second state, the vehicle seat foot against and wherein the said the reverse transition constitutes the second state to the first state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007156805A JP4579945B2 (en) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | Footrest device for vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007156805A JP4579945B2 (en) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | Footrest device for vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008307997A JP2008307997A (en) | 2008-12-25 |
JP4579945B2 true JP4579945B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=40235993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007156805A Expired - Fee Related JP4579945B2 (en) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | Footrest device for vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4579945B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101125784B1 (en) * | 2009-07-29 | 2012-03-27 | 이재웅 | Table for automobile with folding type footboard |
CN102126454B (en) * | 2011-01-31 | 2012-12-12 | 上海延锋江森座椅有限公司 | Seat chair with turning leg support |
CN103264647B (en) * | 2013-05-16 | 2016-05-25 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | A kind of automobile-used bookshelf |
KR101933981B1 (en) | 2018-08-28 | 2018-12-31 | 이지수 | Muli function walking trolley |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0265630U (en) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | ||
JPH09328030A (en) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Kanto Auto Works Ltd | Interior table for automobile |
JPH10137070A (en) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Ikeda Bussan Co Ltd | Footrest mechanism |
JPH11309039A (en) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Koito Ind Ltd | Foot rest device for chair |
-
2007
- 2007-06-13 JP JP2007156805A patent/JP4579945B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0265630U (en) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | ||
JPH09328030A (en) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Kanto Auto Works Ltd | Interior table for automobile |
JPH10137070A (en) * | 1996-11-13 | 1998-05-26 | Ikeda Bussan Co Ltd | Footrest mechanism |
JPH11309039A (en) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Koito Ind Ltd | Foot rest device for chair |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008307997A (en) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU147023U1 (en) | VEHICLE SEAT CONTAINING AN INDEPENDENT EXTENSION OF THE PILLOW AND HIP SUPPORT | |
RU2685938C2 (en) | Vehicle seat assembly (embodiments) | |
RU2690831C2 (en) | Hinged mechanical lever extending system for extension of extension part for hips | |
WO2015098042A1 (en) | Vehicle seat | |
JP5884640B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4757594B2 (en) | stroller | |
KR101359069B1 (en) | Massager | |
JP4579945B2 (en) | Footrest device for vehicle seat | |
JP2017144856A (en) | Baby carriage | |
JP6315986B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5053425B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2004065762A (en) | Vehicle sheet structure | |
JP6189746B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2012040110A (en) | Chair | |
JP2003153766A (en) | Seat unit | |
JP6262526B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5141198B2 (en) | Car seat equipment | |
JP2019064588A (en) | Baby carriage and front guard component | |
JP6483231B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2004223169A (en) | Wheelchair | |
JP2005118144A (en) | Folding wheelchair | |
JP2010082100A (en) | Seat and its leg rest | |
JP5501593B2 (en) | Headrest and seat | |
JP5112414B2 (en) | Chair | |
KR100924180B1 (en) | Armrest for seat of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100826 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |