JP4577083B2 - クローン病の診断方法 - Google Patents

クローン病の診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4577083B2
JP4577083B2 JP2005133387A JP2005133387A JP4577083B2 JP 4577083 B2 JP4577083 B2 JP 4577083B2 JP 2005133387 A JP2005133387 A JP 2005133387A JP 2005133387 A JP2005133387 A JP 2005133387A JP 4577083 B2 JP4577083 B2 JP 4577083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
small intestine
disease
type
crohn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005133387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006308494A (ja
Inventor
能啓 福田
秀樹 鈴木
朗子 大貫
学 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2005133387A priority Critical patent/JP4577083B2/ja
Publication of JP2006308494A publication Critical patent/JP2006308494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577083B2 publication Critical patent/JP4577083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、クローン病を安全かつ高感度で特異的に診断する方法、及びその診断に使用する診断用キットに関する。
クローン病は、免疫学的応答の異常に基づく局所の炎症性腸疾患と類別される疾患である。その病変は口腔から肛門までの消化管の全ての部位でも起こり得るが、主たる発症部位は小腸と大腸であり、発症(病変)部位により小腸のみ(小腸型)、大腸のみ(大腸型)、及び小腸大腸型に分類され、小腸大腸型は更に小腸に優位な病変がある小腸大腸型(小腸優位の小腸大腸型)、大腸に優位な病変がある小腸大腸型(大腸優位の小腸大腸型)に分類される。臨床症状としては、腸管粘膜や粘膜下層に潰瘍を形成し、腹痛、下痢、発熱、あるいは体重減少等の消化管疾患における一般的な症状のほか、病変の部位によっては、貧血、栄養障害、関節炎、肝障害などの全身性合併症を併発する場合がある。
しかし、クローン病の病因は未だ解明しきれていないためその診断と治療には自ずから限界があった。
例えば、その診断は、臨床所見のほか、X線造影検査、内視鏡検査、内視鏡下に採取した生検標本の組織検査などを総合的に判断して行われて来たが、これらの検査は、検査前の腸管内部清浄に時間を要し、造影剤の投与や内視鏡の腸管への挿入など、患者に対し肉体的・精神的に多大の負担を与えるものであるうえ、手技及び判別に経験と熟練した技術を必要とする。
殊に、小腸型又は小腸優位の小腸大腸型の場合、小腸の構造の複雑さ及び発症部位が内視鏡の挿入部(肛門又は口腔)から遠いことなどの理由で、X線造影検査或いは内視鏡による検査は、一層高度の技術を要する。
また、類似した病理所見を示す潰瘍性大腸炎などの他の炎症性腸疾患との鑑別が困難なケースも多く、安全で簡便、かつクローン病に特異的な診断方法が求められている。
ところで、近年になって、抗Saccharomyces cerevisiae抗体(ASCA)、抗I2抗体、抗外膜タンパク質C(OmpC)抗体、抗フラジェリン抗体、抗CDP抗体、抗ブタアミラーゼ抗体などが、クローン病患者の血清中に特異的に増加していることの報告があり、これらの知見に基づき、該抗体を検出することによってクローン病を診断する非侵襲的診断方法が提案されている(特許文献1及び2、非特許文献1〜3)。
しかし、これらの方法はいずれも、感度(クローン病患者中の陽性率)がたかだか40%程度に止まり、更に、I2抗原、OmpC抗原、フラジェリン抗原、CDP抗原は、入手が困難であるなどの問題がある。
特開平11−190734号公報 特表2004−526122号公報 Jpn J Electroph 1999;43:139-145 GASTROENTEROLOGY,2002;123:689-699 GASTROENTEROLOGY,2000;119:23-31
本発明が解決しようとする課題は、クローン病を、安全で簡便に、かつ特異的に診断する方法、及びその診断のために使用する診断用キットを提供することにある。
本発明者らは、前記課題の解決について研究を重ねた結果、ASCA及び/又は抗I2抗体に対して陰性の患者の中に、相当頻度で抗ブタアミラーゼ抗体に対して陽性のものが存在すること、また、抗ブタアミラーゼ抗体が、小腸型又は小腸優位の小腸大腸型クローン病患者の血液中に特異的に増加することを見出し、この知見に基づいて、クローン病が疑われる患者の検体中の抗ブタアミラーゼ抗体とASCA及び/又は抗I2抗体の2種又は3種を測定することにより、クローン病を特異的に高感度で診断できること、また、抗ブタアミラーゼ抗体を測定することにより、小腸型又は小腸優位の小腸大腸型クローン病を特異的に診断できることを確認して本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下のとおりのものである。
(1)抗ブタアミラーゼ抗体と抗サッカロミセスセルビシエ抗体及び/又は抗I2抗体の測定を組み合わせることからなるクローン病の診断方法。
(2)組み合わせが抗ブタアミラーゼ抗体と抗サッカロミセスセルビシエ抗体の測定である上記(1)のクローン病の診断方法。
(3)組み合わせが抗ブタアミラーゼ抗体と抗I2抗体の測定である上記(1)に記載のクローン病の診断方法。
(4)組み合わせが抗ブタアミラーゼ抗体、抗サッカロミセスセルビシエ抗体、及び抗I2抗体の測定である上記(1)に記載のクローン病の診断方法。
(5)ブタアミラーゼ抗原とサッカロミセスセルビシエ抗原及び/又はI2抗原、及び免疫学的測定に必要な試薬を含むクローン病診断用キット。
(6)ブタアミラーゼ抗原とサッカロミセスセルビシエ抗原を含む上記(5)に記載のクローン病診断用キット。
(7)ブタアミラーゼ抗原とI2抗原を含む上記(5)に記載のクローン病診断用キット。
(8)ブタアミラーゼ抗原、サッカロミセスセルビシエ抗原、及びI2抗原を含む上記(5)に記載のクローン病診断用キット。
(9)抗ブタアミラーゼ抗体を測定することからなる小腸型又は小腸に優位な病変がある小腸大腸型クローン病の診断方法。
(10)抗ブタアミラーゼ抗体がIgGである、上記(9)に記載の小腸型又は小腸に優位な病変がある小腸大腸型クローン病の診断方法。
(11)ブタアミラーゼ抗原IgGタイプ、及び免疫学的測定に必要な試薬を含む、小腸型又は小腸に優位な病変がある小腸大腸型クローン病診断用キット。
本発明の診断方法は、クローン病に特異的な抗体の測定を組み合わせることによって、診断の感度を格段に向上させ、高度の技術を要し患者への負担も大きい内視鏡などの侵襲的処方による診断の適応範囲を限定することができる点で、顕著な効果を有する。また、本発明の診断方法において測定対象とする抗体のうち、抗ブタアミラーゼ抗体、特にIgGタイプは小腸型又は小腸優位の小腸大腸型クローン病に特異的であるため、従来の内視鏡検査では特に困難であった小腸型又は小腸優位の小腸大腸型クローン病の診断に有益である。
本発明の診断方法において、診断対象は、ヒト、非ヒト霊長類、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、又はマウスなど、クローン病に罹患し得る任意の動物とする。以下、ヒトを対象として説明するが、他の動物においても同様である。
診断対象とする検体は、クローン病患者の血液(全血、血清、血漿)、唾液、その他の体液、各種組織どのいずれでもよいが、血清又は血漿が好ましい。参考のための潰瘍性大腸炎患者及び対象とする健常人の検体も同様である。
検体中の各抗体の測定方法は、免疫学的測定法として、抗体を検出し測定するために使用される方法であればいずれでもよく、酵素、蛍光物質、放射性物質、着色物資などを標識物質とする慣用の測定方法がいずれも使用可能であるが、酵素免疫測定法、イムノクロマトグラフィー法などが好ましく、さらに、検体中の抗体量を着色量や吸光度によって容易に数値化できる点で酵素免疫測定法、例えばELISA法がとくに好ましい。測定に必要な各種器具、資材、試薬類、標識方法及び測定条件は、既知のものがいずれも使用可能であるが、抗体の種類によって適宜に選択する。
例えば、抗ブタアミラーゼ抗体の測定は、検体を抗原に相当するブタアミラーゼと反応させて抗原−抗体複合体を生成させ、ついで、抗ブタアミラーゼ抗体と反応する物質である抗免疫グロブリン抗体、プロテインA、プロテインG及びジャッカリンから選ばれるいずれか1種を添加し、さらに酵素基質を添加して反応生成物の標識量を酵素活性により測定する方法が適する。前記抗ブタアミラーゼ抗体と反応する物質としては、抗免疫グロブリン抗体、特に抗IgG抗体又は抗IgA抗体が好ましい。また、抗免疫グロブリン抗体は酵素で標識されていることが好ましいが、予め標識された抗原を使用することも可能である。
標識用酵素としては、ペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、アルカリホスファターゼ、マイクロペルオキシダーゼ、カルボキシペプチダーゼ、ホスホリラーゼなどが挙げられる。
酵素基質は、標識酵素の種類によって異なるが、ペルオキシダーゼを標識物質とする場合は、例えば、ABTS;2,2’−アジノ−ジ(3エチルベンツチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS;KPL社#50-62-00)が例示される。
ASCAの測定も、サッカロミセスセルビシエ抗原を用いて同様の酵素免疫測定法で行う。抗原は、定法により酵母から調製してもよいが、市販のELISAキット(Medizyme ASCA IgG; Medipan社など)を用いるのが有利である。
同様に、抗I2抗体の測定は、I2−GST(Glutathione S-Transferase)融合蛋白に対する標識量からGSTに対する標識量を減じることにより算出できる。I2蛋白抗原としては、非特許文献3に記載されているものが例示される。該蛋白は100個のアミノ酸から構成されているが、そのうちの少なくとも80%、好ましくは90%の相同性があれば、本発明におけるI2蛋白抗原として適応する。例えば、UCLA由来のPseudomonas fluorescens株(UCLA株)のPfiT遺伝子産物の一部分から作成した2アミノ酸が異なる蛋白、或いは、Pseudomonas fluorescens ATCC 13525株のPfiT遺伝子産物の一部分から作成した4アミノ酸が異なる蛋白がI2抗原として例示される(Wei BらInfect Immun 70:6567-6575, 2002)。
標識された抗体量の測定は、標識物質の種類に応じて慣用の方法が選択され、例えば、酵素を標識物質とする場合には基質の分解を分光光度計により吸光度として測定するのが有利である。例えば、ELISA法により、標識酵素としてペルオキシダーゼを使用した場合には、マイクロプレートリーダーを用い、測定波長405nmにおける吸光度によって抗体量を測定する。
各測定によって得られた吸光度(抗体量)から、各抗体単独及び本発明における抗体を2種又は3種組み合わせた場合における、感度(クローン病患者の全検体に対し陽性と判定された検体数;陽性率)及び特異度(健常人の全検体に対し陰性と判定された検体数;陰性率)を算出したところ、本発明における抗体測定の組み合わせはいずれも、単独抗体の場合に比較して感度が有意に向上した。また、感度と特異度を掛け合わせて算出した診断効率も同様に、本発明における抗体測定の組み合わせにおいて顕著に向上した。
したがって、本発明の診断方法によれば、クローン病の効率的な診断が可能であり、内視鏡検査など高度の経験と技術を要し、しかも患者に身体的・精神的苦痛与える侵襲的手法を経ないでも、確定診断が可能となる範囲が格段に拡張する。
とくに、抗ブタアミラーゼ抗体IgGは小腸型又は小腸優位の小腸大腸型のクローン病患者の検体に対し高感度に反応することから、内視鏡検査が一層困難であった小腸型又は小腸優位の小腸大腸型クローン病の診断に有益である。
本発明の診断用キットは、ブタアミラーゼ抗原/サッカロミセスセルビシエ抗原、ブタアミラーゼ抗原/I2抗原、又はブタアミラーゼ抗原/サッカロミセスセルビシエ抗原/I2抗原の各組み合わせを含み、他の成分として、免疫学的測定方法の種類や採用される検出手段に応じて、必要とされる試薬類を任意に包含させることができる。好ましくは、各抗体と反応する二次抗体(例えば抗IgG抗体、抗IgA抗体)を含めることができる。二次抗体は、標識物質で標識化されていてもよいし、あるいは予め任意の支持体(固相)に固定化されていてもよい。二次抗体が、標識又は固定化されていない場合は、別途、標識物質或いは支持体を含めることもできる。
また、標識物質に応じた基質、又は標識物質と基質との反応を検出するための検出試薬が含まれていてもよく、さらに測定の実施の便宜のために適当な検体希釈液、二次抗体希釈液、標準抗体、緩衝液、洗浄液、酵素基質液、反応停止液などが含まれていてもよい。
以下に、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
[ヒト血清或いは血漿の取得]
クローン病患者、及び健常人の採血は、兵庫医科大学、或いは味の素(株)にて文書を用いた同意の下採取し、血清或いは血漿を得た。検体は番号等で表示し、匿名化した。
[抗ブタアミラーゼ抗体価(IgG)の測定]
Coating buffer (0.1M NaHCO3(pH9.6), 0.02% NaN3)でブタアミラーゼ(シグマA6255)を10μg/mlとなるように希釈し、ELISAプレートに添加して、4℃で一晩反応させた。抗原液を除去した後、4倍希釈したブロックエース(大日本製薬(株)製)を添加し、室温で2時間以上静置することにより、ブロッキングを行った。10倍希釈ブロックエースで160倍希釈した血清或いは血漿を添加し、室温で2時間反応させた。0.05%Tween20-PBSで3回洗浄後、HRP(Horseradish Peroxidase)化マウス抗ヒトIgGモノクローナル抗体(Zymed#05-4220)を10倍希釈ブロックエースで、1000倍希釈して添加し、室温で1時間反応させた。3回洗浄後、ペルオキシダーゼ基質(ABTS;KPL社#50-62-00)を0.3g/l添加し、25分間程度室温で反応させた。モレキュラー・ディバイス社のマイクロプレートリーダー(Vmax)を用いて405nmにおける吸光度(OD)を測定した。結果は、健常人のOD値の平均+2SDを基準として、それを超えるものを陽性とした。陽性検体は、全数105に対し39(陽性率37.1)であった。
[抗ブタアミラーゼ抗体価(IgG1〜4)の測定]
上記HRP(Horseradish Peroxidase)化マウス抗ヒトIgGモノクローナル抗体(Zymed#05-4220)を、それぞれ、HRP(Horseradish Peroxidase)化マウス抗ヒトIgG1モノクローナル抗体(Zymed#05-3320)、HRP(Horseradish Peroxidase)化マウス抗ヒトIgG2モノクローナル抗体(Zymed#05-0520)、HRP(Horseradish Peroxidase)化マウス抗ヒトIgG3モノクローナル抗体(Zymed#05-3620)、HRP(Horseradish Peroxidase)化マウス抗ヒトIgG4モノクローナル抗体(Zymed#05-3820)に代え、血清或いは血漿の希釈倍率を20〜80倍に代える以外は同様に実施した結果、抗ブタアミラーゼ抗体価(IgG1〜4)に陽性の検体は、全数105に対し、IgG1が20(陽性率19.0)、IgG2が10(陽性率9.5)、IgG3が6(陽性率5.7)、IgG4が33(陽性率31.4)であった。
[抗ブタアミラーゼ抗体価(IgA)の測定]
上記HRP化マウス抗ヒトIgGモノクローナル抗体(Zymed#05-4220)をHRP化マウス抗ヒトIgAモノクローナル抗体(Zymed#05-5220)に代え、血清或いは血漿の希釈倍率を20倍に代える以外は同様に実施した結果、陽性検体は、全数105に対し30(陽性率28.6)であった。
[ASCA(IgG)の測定]
市販のELISAキット(Medizyme ASCA IgG; Medipan社)を用い測定した。キットの指定する方法に準じて行った。キット付属のSample Diluentで51倍希釈した血清或いは血漿をプレートに添加し、37度で1時間反応させた。キット付属のWash bufferで3回洗浄後、キット付属のHRP化ヒツジ抗ヒトIgG抗体を添加し、37度で30分間反応させた。3回洗浄後、キット付属のペルキシダーゼ基質(TMB;3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン)を添加し、室温で10分間反応させた。キット付属のStop solutionを添加後、モレキュラー・ディバイス社のマイクロプレートリーダー(Vmax)を用いて450nmにおける吸光度を、690nmにおける吸光度を対照として測定した。キット付属のカットオフ値決定用サンプルを用い同様に測定し、その値を超えるものを陽性とした。
陽性検体は、全数105に対し34(陽性率32.4)であった。
[ASCA(IgA)の測定]
上記HRP化ヒツジ抗ヒトIgG抗体をHRP化ヒツジ抗ヒトIgA抗体に代える以外は同様に実施した結果、陽性検体は、全数105に対し24(陽性率22.9)であった。
[抗I2抗体価(IgA)の測定]
I2-GST としてPseudomonas fluorescens ATCC 13525株より遺伝子をクローニングしたI2-GST (Glutathione S-Transferase) (Wei BらInfect Immun 70:6567-6575, 2002)を用い、Sutton CLらの方法(Gastroenterology 119:23-31, 2000)に従って、GST融合蛋白(I2-GST)に対する反応からGSTに対する反応を引き算する事により抗I2抗体価を算出した。
I2-GST或いはGSTをCoating buffer;0.1M NaHCO3(pH9.6), 0.02% NaN3にて希釈してELISAプレートに添加し、4℃にて一晩反応させた。濃度は、モル数を同じにするためにI2-GST(分子量37.1kDa)は5μg/ml、GST(分子量26kDa)は3.5μg/mlとした。抗原液を除去した後、4倍希釈したブロックエースを添加し、室温で2時間以上静置することにより、ブロッキングを行った。10倍希釈ブロックエースにて50倍希釈した血清或いは血漿を添加し、室温で2時間反応させた。0.05%Tween20-PBSで3回洗浄後、10倍希釈ブロックエースで1000倍希釈したHRP化マウス抗ヒトIgAモノクローナル抗体(Zymed#05-5220)を、室温で1時間反応させた。3回洗浄後、ペルオキシダーゼ基質(ABTS;KPL社#50-62-00)を0.3g/lで添加し、25分間程度室温で反応させた。モレキュラー・ディバイス社のマイクロプレートリーダー(Vmax)を用いて405nmにて吸光度を測定した。結果は、健常人のOD値の平均+2SDを基準として、それを超えるものを陽性とした。陽性検体は、全数105に対し48(陽性率45.7)であった。
[抗I2抗体価(IgG)の測定]
HRP化マウス抗ヒトIgAモノクローナル抗体(Zymed#05-5220)をHRP化マウス抗ヒトIgGモノクローナル抗体(Zymed#05-4220)に代え、血清或いは血漿の希釈倍率を1000倍に代える以外は同様に実施した結果、陽性検体は、全数105に対し42(陽性率40.0)であった。
[結果]
各測定によって得られた陽性検体及び陰性検体の数、クローン病(CD)患者における感度(Sensitivity陽性率:陽性検体/クローン病患者検体(CD)全数)、健常人における特異度(Specificity陰性率:陰性検体/健常人検体の全数)、及び診断効率(感度×特異度)を表1に示す。
表1中、[抗ブタアミラーゼ抗体+ASCA(又は抗I2抗体)]は、抗ブタアミラーゼ抗体陽性検体数に、ASCA(又は抗I2抗体)の陽性検体数から抗ブタアミラーゼ抗体にも陽性反応する検体を除いた検体数を加えたものであり、[抗ブタアミラーゼ抗体+ASCA+抗I2抗体]は、[抗ブタアミラーゼ抗体+ASCA(又は抗I2抗体)]の陽性検体数に、抗I2抗体(又はASCA)の陽性検体から抗ブタアミラーゼ抗体及びASCA(又は抗I2抗体)にも陽性反応する検体を除いた検体数を加えたものである。
Figure 0004577083
表1から明らかなとおり、各抗体単独による測定に比較して、2種及び3種の抗体による測定を組み合わせた場合に感度が格段に向上し、その結果、診断効率を顕著に向上させることができる。
また、抗ブタアミラーゼ抗体及びASCAはIgGタイプが、抗I2抗体はIgAタイプが感度良好であり有利であることがわかった。
抗ブタアミラーゼ抗体に関しては、IgG1〜4を比較すると、IgG4が最も感度が良好であり、IgG4の利用も有効である。
病変部が小腸のみ(小腸型)、小腸優位な小腸大腸型、大腸優位な小腸大腸型、及び大腸のみ(大腸型)にある患者の各検体(血清或いは血漿)を、実施例1の[抗ブタアミラーゼ抗体価(IgG)の測定]、[抗ブタアミラーゼ抗体価(IgA)の測定]、[ASCA(IgG)の測定]、及び[抗I2抗体価(IgA)の測定]に従って判定し、それぞれの感度(陽性率)を算出した。
結果は表2に示したとおりである。
Figure 0004577083
上記結果から、ASCA及び抗I2抗体は、小腸型又は小腸優位の小腸大腸型と大腸型又は大腸優位の小腸大腸型に対する感度に大差がないのに対し、抗ブタアミラーゼ抗体は、小腸型又は小腸優位の小腸大腸型の検体に対する感度が大腸型又は大腸優位の小腸大腸型の検体に対する感度よりはるかに優れることが明らかとなった。
したがって、内視鏡検査の適用がとくに困難であった小腸型又は小腸優位の小腸大腸型クローン病の診断が、抗ブタアミラーゼ抗体を測定することによって、安全かつ高感度で実施可能となった。
抗ブタアミラーゼ抗体はIgGタイプ、及びIgAタイプのいずれも小腸型又は小腸優位の小腸大腸型に特異的に反応するが、感度が良好である点で、IgGタイプが好ましい。

Claims (1)

  1. ブタアミラーゼ抗原、及び免疫学的測定に必要な試薬を含む小腸型又は小腸に優位な病変がある小腸大腸型クローン病診断用キット。
JP2005133387A 2005-04-28 2005-04-28 クローン病の診断方法 Expired - Fee Related JP4577083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133387A JP4577083B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 クローン病の診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133387A JP4577083B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 クローン病の診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006308494A JP2006308494A (ja) 2006-11-09
JP4577083B2 true JP4577083B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37475539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133387A Expired - Fee Related JP4577083B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 クローン病の診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577083B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2359137A4 (en) * 2008-11-11 2012-05-30 Prometheus Lab Inc METHOD FOR PREDICTING INFLAMMATORY ENDURANCE (IBD) DUE TO SEROLOGICAL MARKERS
WO2010101255A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 味の素株式会社 クローン病診断試薬

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11190734A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd クローン病の検査方法および検査用キット
JP2000516727A (ja) * 1997-06-20 2000-12-12 チパージェン バイオシステムズ,インコーポレイテッド 生物学および医学に応用される被保持物クロマトグラフィーおよびタンパク質チップアレイ
WO2002088175A1 (fr) * 2001-04-24 2002-11-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide de liaison a des anticorps de la maladie de crohn et methode d'examen de ladite maladie
JP2004526122A (ja) * 2000-05-19 2004-08-26 シーダーズ−サイナイ・メディカル・センター OmpC抗原を使用したクローン病の診断、予防、及び治療

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516727A (ja) * 1997-06-20 2000-12-12 チパージェン バイオシステムズ,インコーポレイテッド 生物学および医学に応用される被保持物クロマトグラフィーおよびタンパク質チップアレイ
JPH11190734A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd クローン病の検査方法および検査用キット
JP2004526122A (ja) * 2000-05-19 2004-08-26 シーダーズ−サイナイ・メディカル・センター OmpC抗原を使用したクローン病の診断、予防、及び治療
WO2002088175A1 (fr) * 2001-04-24 2002-11-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide de liaison a des anticorps de la maladie de crohn et methode d'examen de ladite maladie

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006308494A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sutherland et al. Review of fecal biomarkers in inflammatory bowel disease
Carroccio et al. Fecal assays detect hypersensitivity to cow's milk protein and gluten in adults with irritable bowel syndrome
Canani et al. Combined use of noninvasive tests is useful in the initial diagnostic approach to a child with suspected inflammatory bowel disease
Graham et al. Noninvasive versus histologic detection of gastric atrophy in a Hispanic population in North America
Dwyer et al. Antibody response to Campylobacter pylori in an ethnic group lacking peptic ulceration
NZ560978A (en) Method for diagnosing multiple sclerosis using anti-GAGA antibodies
Carroccio et al. Diagnostic accuracy of fecal elastase 1 assay in patients with pancreatic maldigestion or intestinal malabsorption
Valitutti et al. Mapping histologic patchiness of celiac disease by push enteroscopy
JP5660027B2 (ja) クローン病診断試薬
Angulo et al. Faecal calprotectin, an useful marker in discriminating between inflammatory bowel disease and functional gastrointestinal disorders
Bonamico et al. Tissue transglutaminase autoantibody detection in human saliva: a powerful method for celiac disease screening
Jekarl et al. Evaluation of a newly developed rapid stool antigen test using an immunochromatographic assay to detect Helicobacter pylori
AU2002349942A1 (en) Method and apparatus for distinguishing crohn's disease from ulcerative colitis by detecting fecal antibodies to saccharomyces cerevisiae
WO2003036262A2 (en) Method and apparatus for distinguishing crohn's disease from ulcerative colitis by detecting fecal antibodies to saccharomyces cerevisiae
JP4577083B2 (ja) クローン病の診断方法
Okuda et al. Evaluation of a urine antibody test for Helicobacter pylori in Japanese children
Ribeiro-Cabral et al. Anti-tissue transglutaminase antibodies (IgA and IgG) in both Crohn’s disease and autoimmune diabetes
Perri et al. Comparison of a monoclonal antigen stool test (Hp StAR) with the 13C-urea breath test (UBT) in monitoring Helicobacter pylori eradication therapy
Masci et al. Optical coherence tomography in pediatric patients: a feasible technique for diagnosing celiac disease in children with villous atrophy
Banerjee et al. Role of magnification endoscopy in the diagnosis and evaluation of suspected celiac disease: correlation with histology
Lim et al. The assessment of a rapid noninvasive immunochromatographic assay test for fecal lactoferrin in patients with suspected inflammation of the ileal pouch
Velikova et al. Serological update on celiac disease diagnostics in adults
Condò et al. The anti-transglutaminase auto-antibodies in children’s saliva with a suspect coeliac disease: clinical study
RU2677228C1 (ru) Способ иммунодиагностики заболеваний гастродуоденальной зоны
Falaknazi et al. Noninvasive stool antigen assay for screening of Helicobacter pylori infection and assessing success of eradication therapy in patients on hemodialysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees