JP4576629B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4576629B2
JP4576629B2 JP2005219891A JP2005219891A JP4576629B2 JP 4576629 B2 JP4576629 B2 JP 4576629B2 JP 2005219891 A JP2005219891 A JP 2005219891A JP 2005219891 A JP2005219891 A JP 2005219891A JP 4576629 B2 JP4576629 B2 JP 4576629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
diffraction grating
solid material
optical device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005219891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007034093A (ja
Inventor
好紀 十倉
孝尚 有馬
直人 永長
徳明 貴田
桂 澤田
良夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2005219891A priority Critical patent/JP4576629B2/ja
Publication of JP2007034093A publication Critical patent/JP2007034093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576629B2 publication Critical patent/JP4576629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光学装置に係り、特に電気磁気効果である光学的電気磁気効果(optical magnetoelectric effect)、方向二色性(non−reciprocal directional dichroism)、方向による複屈折(non−reciprocal directional birefringence)、もしくはジャイロトロピック効果(gyrotropic effect)を利用して、光通信に用いられる光学装置として光分波装置だけでなく、光スイッチや分散補償装置、光アクセスシステムのための光端末、光集積回路のプラットフォームなどに用いる技術分野に関する。
近年、光通信技術において光分波技術、光オン−オフスイッチ技術は重要な技術的課題である。前者は光回折格子を使った技術が一般的であり、その使用例を図5に示した。
図5において、301は光ファイバー装置であり、光の出射口の角度は回折格子面に対して垂直に近い角度で配置される。302は波長λ1 ,λ2 ,λ3 ,・・・λn の入射光、303はプラス側の一次回折光で、それぞれの波長λ1 ,λ2 ,λ3 ,・・・λn はθ1 ,θ2 ,θ3 ,・・・θn の回折角をもつ。304はマイナス側の一次回折光で、それぞれの波長λ1 ,λ2 ,λ3 ,・・・λn は−θ1 ,−θ2 ,−θ3 ,・・・−θn の回折角をもつ。305は回折格子である。
この図に示すように、従来、λ1 ,λ2 ,λ3 ,・・・λn の波長を持った光の回折格子からの回折角度が波長により異なることを光分波に利用する。すなわち、波長がλ1 ,λ2 ,λ3 ,・・・λn の一次回折光は、それぞれの波長ごとに回折角度が異なる。
そこで、この一次回折光の方向にスリットなどを設置し、光検知装置を配置すれば、各波長に分波した光を検知することができる。
また、光スイッチ技術として、光音響光学効果(下記特許文献1)や電気磁気光学効果(下記特許文献2)等を使った光スイッチ技術の開発が盛んである。その典型例である音響光学効果を用いた光スイッチの例を図6に示す。
図6において、400は超音波、401は超音波吸収体、402は入射光、403は0次光、404は一次回折光、405は石英ガラス基板、406はトランスデューサである。
この光スイッチでは、音響波による機械的歪により起こる屈折率変化を利用する。すなわち、トランスデューサ406で発生した超音波400を石英ガラス基板405に伝播させると屈折率の周期的な構造ができる。これはガラス基板405中に回折格子を作ったのと同様の働きをする。ここに入射光402を入射すると、一次回折光404が生じる。そこで、超音波400をオン、オフすることにより、1次回折光404をオン、オフすることが可能となる。
特開平9−281530号公報 特開2005−55740号公報
本発明の課題は、各種の機能性光学装置において、λ1 ,λ2 ,λ3 ,・・・λn の波長を持った光を、ある時間間隙Tnの間、それぞれの波長λ1 ,λ2 ,λ3 ,・・・λn にしたがって回折角θ1 ,θ2 ,θ3 ,・・・θn に分波した光をプラス一次側に出射し、次の時間間隙Tn+1の間、その回折した光の出射方向をたとえば、マイナス一次側に制御することを可能とすることにある。すなわち、ある時間間隙の間、波長分波した光を異なる通信回線に制御することを可能とする。
一般に、異なる波長を同時に扱う多重光通信において、光の波長分波や光の波長別のスイッチは見受けられる。この光分波と光スイッチを同じ装置にて高速に制御することが可能になれば、単位時間当たりの光信号伝播量拡大に多大な効果を与える。光分波は、図5に示したように回折格子を持った装置が使われる。λ1 ,λ2 ,λ3 ,・・・λn の波長を持った光を回折格子に入射することにより、その回折角度が波長により異なることを利用する。この場合に、この一次回折角をθn とすると、−θn の方向にも一次回折光が発生するが、この光強度は+の一次回折光と同じ強度であって異なることはない。このように、波長を選別できるが、光のスイッチには適さない。
また、光スイッチは、図6に示したように超音波の印加により発生する屈折率の周期的な変化による回折効果を利用する。すなわち、超音波のオン、オフにより回折光のオン、オフを実現する。しかし、超音波制御によるオン、オフは高速にはできない。したがって、高速スイッチには適さないといった問題がある。
本発明は、上記状況に鑑み、光分波機能と光スイッチ機能を同時に実現し、高速で制御できる光学装置を提供することを目的とする。
本願発明者らは、光分波装置の構成要素である回折格子を構成する固体材料に電気磁気効果である光学的電気磁気効果(optical magnetoelectric effect)、方向二色性(non−reciprocal directional dichroism)、方向による複屈折(non−reciprocal directional birefringence)、もしくはジャイロトロピック効果(gyrotropic effect)をもたせる固体材料からなり、この固体材料表面に回折格子を備え、この回折格子に照射される光の分波を行なうとともに、前記固体材料の結晶の容易磁化軸に沿った外部から印加される磁場を正負に反転させることにより、前記回折格子からの一次回折光の光スイッチ制御を行なうようにした(請求項1)。この光学装置において、前記固体材料として容易磁化軸と電気分極軸とが直交する固体材料を用い、前記容易磁化軸とは直交し、前記電気分極軸と平行である光を前記回折格子に入射させるように配置した(請求項2)。さらに、前記固体材料として酸化鉄化合物を用いたことを特徴とする(請求項3)。さらに、前記酸化鉄化合物としてGa2-x Fex 3 〔Fe(鉄)の組成;xの範囲が0.7≦x≦1.5〕で斜方晶の結晶構造をもった磁性材料を用いたことを特徴とする請求項4)。さらに、その回折格子が、複数の凸部分を備え、その凸部分の幅と間隙がサブμmから10μmであることを特徴とする(請求項5)。さらに、その回折格子は凸部が平行なスリット状に並んだ形状であることを特徴とする(請求項6)。さらに、その回折格子はドット状に凸部が並んだ形状であることを特徴とする(請求項7)を実現するようにしている。
本発明によれば、光分波機能に光スイッチ機能を付加した光学装置を構成することにより、光分波装置に光スイッチ装置を別に設ける必要がなくなり、大幅なコストダウンを図ることができる。また、光分波機能とスイッチ機能を同じ光学装置で実現できることにより高速に波長分波された光信号を分配できるので、信号処理を格段に高速化することができる。
光分波装置の構成要素である回折格子を構成する固体材料に電気磁気効果である光学的電気磁気効果(optical magnetoelectric effect)、方向二色性(non−reciprocal directional dichroism)、方向による複屈折(non−reciprocal directional birefringence)、もしくはジャイロトロピック効果(gyrotropic effect)をもった材料を用いる。回折格子を固体材料の表面に形成し、格子のスリットを鉛直に配置する。固体材料の容易磁化軸は回折格子のスリットと平行になるように配置する。また、固体材料の電気分極軸は回折格子面に垂直になるように固体材料を配置する。多重波長からなる光ファイバーからの光を回折格子を形成した面にほぼ垂直に入射する。特定の波長λn の回折光は特定の角度θn で発生する。回折格子の配置から一次回折光(+),一次回折光(−)が水平面内で、+θn ,−θn の回折角で得られる。磁場を容易磁化方向(ここでは下から上)に加すると一次回折光(+)が一次回折光(−)に対して強度が強くなり光は一次回折光(+)側にオンする。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明にかかる光スイッチ機能付き光分波装置の基本構成を示す模式図である。
この図において、101は光ファイバー装置であり、光の出射口の角度は回折格子105面に対して垂直に近い角度で配置される。102は波長λ1 ,λ2 ,λ3 ,・・・λn の入射光、103はプラス側の一次回折光で、それぞれの波長λ1 ,λ2 ,λ3 ,・・・λn はθ1 ,θ2 ,θ3 ,・・・θn の回折角をもつ。104はマイナス側の一次回折光で、それぞれの波長λ1 ,λ2 ,λ3 ,・・・λn は−θ1 ,−θ2 ,−θ3 ,・・・−θn の回折角をもつ。105は回折格子、106は外部から印加した磁場Hである。107は回折格子105を作り上げている固体材料である光学的電気磁気効果を示す酸化ガリウム鉄の結晶方位の配置を示している。
一次回折格子を構成する、光学的電気磁気効果を示す酸化ガリウム鉄の結晶方位107、電気分極軸(b軸)は光ファイバー装置101の出射口とほぼ平行になるように配置する。また、結晶の容易磁化軸(c軸)方向をb軸に対して垂直に配置する。ここで、b軸、c軸に垂直な軸をa軸とする。回折格子105はac面内に形成し、複数の平行な格子スリットはb軸方向に形成する。
酸化ガリウム鉄は電気分極軸(b軸)をもつ焦電性固体材料である。特に重要なことはこの固体材料は強磁性(正しくはフェリ磁性)特性をも有することである。容易磁化軸(c軸)であり、電気分極軸(b軸)と直交する。分極が発生しているとうことは空間反転対称性の破れが発生していることと等価である。この非空間反転対称性と同時にスピンが一方向に揃った強磁性状態では時間反転対称性がまた破れている(非時間反転対称性が存在しているという) 。これらの二つの非反転対称性;非空間反転対称性と非時間反転対称性が同時に起こる材料は、光学的電気磁気効果(optical magnetoelectric effect)を示す特性を有する。この光学的電気磁気効果は、電気磁気効果である方向二色性(non−reciprocal directional dichroism)、方向による複屈折(non−reciprocal directional birefringence)、もしくはジャイロトロピック効果(gyrotropic effect)とも呼ばれる。
光学的電気磁気効果を示す固体材料では、スピンの方向(ベクトル量:M)と分極の方向(ベクトル量:P)両者に垂直な方向にトルク(ベクトル量:T)が働く。
T=P×M (×は外積である。TはPとMとに垂直である。向きは図1に示した方向で、プラス方向である)
Ga2-x Fex 3 〔Fe(鉄)の組成;xの範囲が0.7≦x≦1.5〕の強磁性転移温度Tcは鉄濃度に依存する。x=1の場合はTc=210Kである。今回の実施例では鉄濃度x=1を用いた。
通常、回折格子は回折格子が形成された面と光が照射している水平面の交差する方向に波数ベクトルKを発生させることにより光の回折を発生させる。この結果、一次回折光(一般にはn次回折光を発生させるが、ここでは一次光しか使わない)を発生させる。この場合、一次回折光は水平面内のプラスとマイナス両方向に発生するがその強度は等しい。しかし、上記のようなトルクTが存在する場合、その回折強度は方向依存性を示す。すなわち、一次回折光のプラスとマイナス方向の二つの回折強度に方向依存性を発生させる。トルクTの方向(プラス方向) に散乱する回折光強度は強くなる。これが光学的電気磁気効果である。特に、回折格子を用いるのは多重散乱光の重ね合わせ効果を利用することから、この光学的電気磁気効果が強調されて、すなわちプラス、マイナスの強度差が大きくなることを利用しようとするものである。
図1に示したような本発明にかかる光学装置からの回折光の光学的電気磁気効果の確認実験装置の配置を図2に示す。図2(a)はその全体模式図、図2(b)はその確認実験装置における回折格子(酸化ガリウム鉄)の部分拡大斜視図、図2(c)はその回折格子(酸化ガリウム鉄)の結晶軸の配置を示す図である。
この図において、201は光源(レーザー光)、202は回折格子(酸化ガリウム鉄)、203は一次回折光、204は光検知器、205は外部から印加した磁場である。
回折格子(酸化ガリウム鉄)202は、図2に示すように、ライン&スペース状の回折格子202となっている。
ここで、光源(レーザー光:波長785nm)201からのレーザー光を酸化ガリウム鉄からなる回折格子202に照射する。レーザー光の偏光方向は垂直軸から角度Φ傾いている。酸化ガリウム鉄の結晶軸の配置を、図2(c)に示した。図2(b),(c)から分かるように、酸化ガリウム鉄結晶のac面に回折格子202を形成した。
この回折格子202は、図2()に示すように、ライン&スペース形状を有し、そのラインである凸部分202Aの幅L1 は2μm、スペースである溝202Bの幅L2 は2μm、その溝202Bの深さL3 は0.5μmである。
その実験装置による測定結果を図3に示す。
外部磁場500エルステッド、温度70Kの場合の、ΔI=I(プラス側の一次回折光強度)−I(マイナス側の一次回折光強度)である。縦軸はパーセント表示である。すなわちプラス側の一次回折光とマイナス側の一次回折光強度の平均値でΔIを割ったものをパーセント表示してある。いま、レーザーの偏光角度0度の場合に得られた値はプラスに2%程度の大きさである。すなわちプラス(c軸方向)に外部磁場をかけた場合、プラス側の一次回折光とのマイナス側の一次回折光の強度差が2%程度発生していることを示している。この磁場を反転させるとマイナス2%程度の強度差を発生させていることが分かる。すなわち、磁場を正負に反転させることをスイッチ制御として用いれば一次回折光の方向を制御することができることを示している。上向きの磁場を印加すれば、プラス側の一次回折光を強く、下向きの磁場を印加すれば、マイナス側の一次回折光を強くすることができる。この実施例の場合、磁場の反転による一次回折光の強度差分は2%程度の強度差であるが、この強度差をさらに大きくすることは可能である。このためには回折格子間隔を小さくすればよい。もしくは用いる光レーザー光の波長を長くすればよい。実際、光通信に用いられる光の波長は実験に使われた光の波長より長いので、この差分は大きくなっていることが期待できる。また現在の微細加工技術を用いれば、格子のライン&スペースを一桁以上小さくすることは大変簡単である。したがって、この差分を一桁以上大きくすることは技術的にそう困難なことではない。
図3に示したデータは入射光の偏光角度(度)に依存していないことが分かる。これはこの一次回折光の散乱強度差分の変化が通常のファラデー効果などの磁気電気効果でないことを示している。その場合、入射光の偏光角度依存性を示すからである。
また、図3の測定温度は70Kの温度の場合である。一次回折光の散乱強度差分の温度変化を示した測定結果を図4に示した。この差分は酸化ガリウム鉄の磁化の温度曲線とほぼ一致する。これはこの散乱強度差分が酸化ガリウム鉄の磁化特性と一致することを示しており、これもこの効果が光学的電気磁気効果であることを示している。室温以上でこの効果を発生させるには、酸化ガリウム鉄結晶において鉄濃度xを増加させればよい。
上記実施例ではスリット状の回折格子について説明したが、凸部がドット状の回折格子にすれば、一次回折光として左右のみならず上下にも散乱光を発生させることができる。この光スイッチつき光分波装置を二次元マトリックスに利用できることからさらに効果的であることは明らかである。
このように、本発明は、光分波器に光スイッチ機能を付加することが可能であることを特徴とする。この結果、光学装置の二つの重要な構成要素を一つの装置で実現できることから、光学装置の低コスト化が実現できるばかりでなく、光の高速制御が可能となり、光の伝達情報量の拡大に寄与することが大である。
本発明によれば、この光学的電気磁気効果をもった光学装置は、分散補償装置、光アクセスシステムのための光端末、光集積回路のプラットフォームなどの技術分野にも応用展開可能である。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の光学装置は光スイッチ機能を付加した光分波器に適している。
本発明の実施例を示す光スイッチ機能と光分波機能を有する光学装置の基本構成を示す模式図である。 本発明にかかる光スイッチ機能と光分波機能を有する光学装置の光学的電気磁気効果確認実験装置の模式図である。 図2に示す確認実験装置による測定結果を示す図である。 図2に示す確認実験装置による一次回折光の散乱強度差分の温度変化を示した測定結果を示す図である。 従来の光分波のために光回折格子を用いた例を示す模式図である。 従来の光スイッチのために超音波の発生による屈折率の周期的な変化による回折効果を使用した例を示す模式図である。
101 光ファイバー装置
102 入射光
103 プラス側の一次回折光
104 マイナス側の一次回折光
105 回折格子(ライン&スペース状)
106 外部から印加した磁場H
107 酸化ガリウム鉄の結晶方位
201 光源(レーザー光)
202 回折格子(酸化ガリウム鉄)
203 一次回折光
204 光検知器
205 外部から印加した磁場

Claims (7)

  1. 電気磁気効果である光学的電気磁気効果(optical magnetoelectric effect)、方向二色性(non−reciprocal directional dichroism)、方向による複屈折(non−reciprocal directional birefringence)、もしくはジャイロトロピック効果(gyrotropic effect)を示す固体材料からなり、該固体材料表面に回折格子を備え、該回折格子に照射される光の分波を行なうとともに、前記固体材料の結晶の容易磁化軸に沿った外部から印加される磁場を正負に反転させることにより、前記回折格子からの一次回折光の光スイッチ制御を行なうようにしたことを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1記載の光学装置において、前記固体材料として容易磁化軸と電気分極軸とが直交する固体材料を用い、前記容易磁化軸とは直交し、前記電気分極軸と平行である光を前記回折格子に入射させるように配置したことを特徴とする光学装置。
  3. 請求項2記載の光学装置において、前記固体材料として酸化鉄化合物を用いたことを特徴とする光学装置。
  4. 請求項3記載の光学装置において、前記酸化鉄化合物としてGa2-x Fex 3 〔Fe(鉄)の組成;xの範囲が0.7≦x≦1.5〕で斜方晶の結晶構造をもった磁性材料を用いたことを特徴とする光学装置。
  5. 請求項1記載の光学装置において、前記回折格子が、複数の凸部分を備え、該凸部分の幅と間隙がサブμmから10μmであることを特徴とする光学装置。
  6. 請求項5記載の光学装置において、前記回折格子は凸部分が平行なスリット状に並んだ形状であることを特徴とする光学装置。
  7. 請求項5記載の光学装置において、前記回折格子は凸部分がドット状に並んだ形状であることを特徴とする光学装置。
JP2005219891A 2005-07-29 2005-07-29 光学装置 Expired - Fee Related JP4576629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219891A JP4576629B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219891A JP4576629B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007034093A JP2007034093A (ja) 2007-02-08
JP4576629B2 true JP4576629B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37793406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219891A Expired - Fee Related JP4576629B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576629B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142100B2 (ja) * 2007-12-05 2013-02-13 公立大学法人大阪府立大学 光の偏向方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364034A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Ltd 分岐機能付光スイツチ
WO2004019051A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 磁気センサー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364034A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Ltd 分岐機能付光スイツチ
WO2004019051A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 磁気センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007034093A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. Quantum simulation of 2D topological physics in a 1D array of optical cavities
Shi et al. All‐dielectric kissing‐dimer metagratings for asymmetric high diffraction
Fischer et al. Reduced-symmetry two-dimensional solitons in photonic lattices
Mock et al. Space group theory and Fourier space analysis of two-dimensional photonic crystal waveguides
CN110426783A (zh) 一种基于微纳半波片的多功能超表面
Shen et al. Optical skyrmions and other topological quasiparticles of light
Mei et al. Robust and high-capacity phononic communications through topological edge states by discrete degree-of-freedom multiplexing
Fang et al. Fractional-topological-charge-induced vortex birth and splitting of light fields on the submicron scale
CN110568528A (zh) 一种基于soi材料的双模超表面及其双模显示应用
Berry The optical singularities of bianisotropic crystals
Yin et al. Manipulating light radiation from a topological perspective
KR101900630B1 (ko) 교차 도파관
Yan et al. Probing rotated Weyl physics on nonlinear lithium niobate-on-insulator chips
Dai et al. Observation of topological edge states of acoustic metamaterials at subwavelength scale
Tan et al. Simultaneous beam guides of electromagnetic and acoustic waves in defect-free phoxonic crystals using self-collimation effect
JP4576629B2 (ja) 光学装置
Nazari et al. Asymmetric evolution of interacting solitons in parity time symmetric cells
CN110531458A (zh) 一种可实现非互易性功能的超表面
Zhang et al. Manipulation of self-organized nanograting for erasing and rewriting by ultrashort double-pulse sequences irradiation in fused silica
Smirnov et al. Light propagation in double-periodic nonlinear photonic lattices in lithium niobate
JP2003279762A (ja) 光偏向素子
Feng et al. Tuning beam power-splitting characteristics through modulating a photonic crystal slab’s output surface
Demirer Towards integrated magneto-photonic devices for all-optical reading of non-volatile memories
Rajan et al. The dawn of photonic crystals: an avenue for optical computing
Richter et al. Anisotropic gap vortices in photorefractive media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees