JP4575480B2 - Substation protection control system - Google Patents
Substation protection control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4575480B2 JP4575480B2 JP2008192211A JP2008192211A JP4575480B2 JP 4575480 B2 JP4575480 B2 JP 4575480B2 JP 2008192211 A JP2008192211 A JP 2008192211A JP 2008192211 A JP2008192211 A JP 2008192211A JP 4575480 B2 JP4575480 B2 JP 4575480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protection
- unit
- control
- communication
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/20—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
Description
本発明は、変電機器本体の交流電気量の検出およびディジタル変換を行い、ディジタル値で出力を行うディジタル形変成器と保護制御システムとを通信手段により結合した変電機器保護制御システムに関する。 The present invention relates to a substation protection control system in which a digital transformer that detects an AC electric quantity of a substation main body and performs digital conversion and outputs a digital value and a protection control system are connected by communication means.
以下従来の技術について、変電所内の変電機器保護制御システムを例にして説明する。近年の通信およびディジタル技術の発展に伴い、変電所における保護制御システムにおいても、ディジタル演算プロセッサおよび通信手段を適用した装置が、一部に適用されている。図53に従来の保護制御システムの構成図を示す。 The prior art will be described below by taking an example of a substation protection control system in a substation. With the recent development of communication and digital technology, a device using a digital arithmetic processor and communication means has been partially applied to protection control systems in substations. FIG. 53 shows a configuration diagram of a conventional protection control system.
図53において、一点鎖線の枠で示す1は変電所の制御本館であり、この制御本館1の内部では図示しない遠方制御所との情報の中継を行う遠方監視制御装置2、変電所全体の監視制御を行う集中監視制御装置3および送電線等の回線単位に設置される回線制御装置5−1〜5−nがステーションバス7で結合されており、更に各回線制御装置5−1〜5−nには、後述する各変電機器本体8−1〜8−nの保護を行うための保護装置6−1〜6−nが接続される構成となっている。なお、便宜上、遠方監視制御装置2および集中監視制御装置3を合わせて単に監視制御装置4と呼ぶことにする。
In FIG. 53,
変電機器本体8−1〜8−nと回線制御装置5−1〜5−nおよび保護装置6−1〜6−nとは現場制御装置9−1〜9−nを介して接続される。変電機器本体8−1は送電線設備の例であり、電流変成器10、電圧変成器11、遮断器、断路器等の開閉器12、母線13および送電線14から構成されている。
The transformer equipment main bodies 8-1 to 8-n, the line control devices 5-1 to 5-n, and the protection devices 6-1 to 6-n are connected via the on-site control devices 9-1 to 9-n. The substation main body 8-1 is an example of a power transmission line facility, and includes a current transformer 10, a
電流変成器10、電圧変成器11、開閉器12および現場制御装置9−1は、アナログ技術を適用した装置であり、変電機器本体8−1と現場制御装置9−1間の接続および現場制御装置9−1と回線制御装置5−1あるいは保護装置6−1間の接続は、情報量に応じた電気ケーブル15、16が使用されている。
The current transformer 10, the
遠方監視制御装置2、集中監視制御装置3、回線制御装置5−1〜5−nおよび保護装置6−1〜6−nには、ディジタル演算プロセッサを適用したディジタル形装置が適用されており、各装置間の情報伝送には通信手段を適用したステーションバス7を使用しているが、回線制御装置5−1と保護装置6−1間の接続は、接点によるインターフェース方式が多く、接続媒体としては情報量に応じた電気ケーブル17が使用される場合が多い。
As the remote
次に、図54で従来の回線制御装置5−1〜5−nのハードウェア構成を示す。図54に示す通り、それぞれの回線制御装置5−1〜5−nは、電流または電圧の交流電気量を取り込み、アナログ入力のフィルタ処理およびA/D変換する電子回路で直接扱えるレベルの電圧値および電流値へ変成する入力変換器ユニット(略称、入変)501、接点入力回路を実装する入力ユニット(略称、DI)502、接点出力を実装する出力ユニット(略称、DO)503、交流電気量のディジタル変換等の処理を行うアナログ入力ユニット
(略称AI)504、制御機能の処理を行う演算ユニット(略称、CPU)505、伝送処理を行う通信ユニット(略称、通信)506および各ユニットへ電源を供給する電源ユニット(略称、電源)507から構成されている。
Next, FIG. 54 shows a hardware configuration of conventional line control devices 5-1 to 5-n. As shown in FIG. 54, each of the line control devices 5-1 to 5-n takes in an AC electric quantity of current or voltage, and is a voltage value at a level that can be directly handled by an electronic circuit that performs analog input filtering and A / D conversion. And an input converter unit (abbreviation, input / change) 501 that transforms into a current value, an input unit (abbreviation, DI) 502 that implements a contact input circuit, an output unit (abbreviation, DO) 503 that implements a contact output, and an AC electric quantity An analog input unit (abbreviated as AI) 504 that performs digital conversion processing, an arithmetic unit (abbreviated as CPU) 505 that performs control function processing, a communication unit (abbreviated as communication) 506 that performs transmission processing, and a power source for each unit The power supply unit (abbreviation, power supply) 507 to supply is comprised.
保護装置6−1〜6−nについても同様にして電流または電圧の交流電気量を取り込み、電子回路で直接扱えるレベルの電圧値および電流値へ変成する入力変換器ユニット(入変)501、接点入力回路を実装する入力ユニット(DI)502、接点出力を実装する出力ユニット(DO)503、交流電気量のディジタル変換等の処理を行うアナログ入力ユニット(AI)504、保護機能の処理を行う演算ユニット(CPU)505、伝送処理を行う通信ユニット(通信)506および各ユニットへ電源を供給する電源ユニット(電源)507から構成されている。 Similarly, for the protective devices 6-1 to 6-n, an input converter unit (input change) 501 that takes in an alternating current amount of current or voltage and converts it into a voltage value and a current value at a level that can be directly handled by an electronic circuit, and contacts An input unit (DI) 502 for mounting an input circuit, an output unit (DO) 503 for mounting a contact output, an analog input unit (AI) 504 that performs processing such as digital conversion of AC electric quantity, and an operation that performs protection function processing A unit (CPU) 505, a communication unit (communication) 506 that performs transmission processing, and a power supply unit (power supply) 507 that supplies power to each unit are configured.
また、入力ユニット(DI)502および出力ユニット(DO)503は必要点数に応じて複数ユニットを実装する方式としている。従って、入出力にかかわるユニットが大半を占める構成となっている。 In addition, the input unit (DI) 502 and the output unit (DO) 503 have a method of mounting a plurality of units according to the required number of points. Therefore, the unit related to input / output occupies the majority.
なお、図53および図54で示した従来技術とは別に、電流、電圧情報や機器情報などの上り情報及び保護リレーや制御システムからの機器制御指令などの下り情報を情報処理装置を介して伝送する発明も知られている(例えば、特許文献1参照)。
保護制御装置のディジタル化により、装置の小形化、低コスト化が実現され、自己診断機能実装により保守の省力化が実現され、更に装置間の情報伝送への通信手段の適用による電気ケーブルの削減が実現されているが、変電機器本体の駆動回路および電流、電圧変成器回路にアナログ技術を適用していることから、まだ下記の課題が残っている。 The digitalization of the protection control device reduces the size and cost of the device, the self-diagnosis function implements labor savings, and the use of communication means for information transmission between devices reduces the number of electrical cables. However, since the analog technology is applied to the drive circuit and current / voltage transformer circuit of the transformer device main body, the following problems still remain.
(1)変電機器本体およびこれを保護・制御する保護制御装置間の情報伝送に、電気ケーブルを使用したアナログ情報を適用していることから、保護制御装置に入出力回路として、ディジタル回路と比べ大きな電圧、電流を扱う接点入力回路、接点出力回路、電流、電圧を扱い易い値へ変成する入力変換器ユニットおよびアナログ量をディジタル変換するアナログ入力回路を全ての保護制御装置に実装する必要があり、このため装置の大形化、経済性低下を招いていた。 (1) Since analog information using electrical cables is applied to information transmission between the substation equipment and the protection control device that protects and controls it, the protection control device is compared with a digital circuit as an input / output circuit. A contact input circuit that handles large voltages and currents, a contact output circuit, an input converter unit that transforms current and voltage into manageable values, and an analog input circuit that digitally converts analog quantities must be installed in all protection control devices. For this reason, the size of the apparatus is increased and the economic efficiency is lowered.
(2)各保護制御装置の保護または制御機能の処理を行う演算処理部はディジタル化により小形になっているが、上記(1)の理由により入出力回路のハードウェア量が多いこと、変電機器本体との絶縁を図るためこれらの入出力回路が大形化していることおよび多量の電気ケーブルを処理するスペースが必要なことなどから、保護および制御ユニットを専用の独立した筐体へ収納し、回線単位に保護装置および制御装置を独立に構成する必要があり、装置の設置スペース増大の要因となっていた。 (2) The arithmetic processing unit that performs protection or control function processing of each protection control device has been reduced in size by digitization, but due to the reason of (1) above, the hardware amount of the input / output circuit is large, and substation equipment Since these input / output circuits have been increased in size to insulate them from the main body and a space for processing a large amount of electrical cables is required, the protection and control unit is housed in a dedicated independent housing. It is necessary to configure the protection device and the control device independently for each line, which causes an increase in the installation space of the device.
(3)変電機器本体および保護制御装置間は、アナログ情報によるパラレル接続方式であり、伝送媒体として電気ケーブルを使用していることから、信号点数に応じた多量のケーブルが必要である。このため、ケーブル費用、ケーブルピット等の工事費、敷設費等のケーブルにかかわる高額な費用が発生し、変電所建設コスト増を招いていた。 (3) Between the transformer main body and the protection control device is a parallel connection method based on analog information, and an electric cable is used as a transmission medium. Therefore, a large number of cables corresponding to the number of signal points are required. For this reason, high costs related to cables such as cable costs, construction costs for cable pits, laying costs, etc. were incurred, leading to an increase in substation construction costs.
(4)変電機器本体の駆動回路および電流、電圧の変成器回路にアナログ技術を適用していることから、ハードウェアが大形なものとなり、変電機器本体の大形化の要因となっていた。また、工場、現地据付においてメーカの作業員が実施する各回路の組立て、接続作業にも多大な時間を要していた。 (4) Since the analog technology is applied to the drive circuit and current / voltage transformer circuit of the substation main body, the hardware becomes large, which has been the cause of the increase in size of the substation main body. . In addition, it took a lot of time to assemble and connect each circuit performed by a maker's worker at the factory and on-site installation.
(5)上記(4)と同様な理由により、変電機器本体の常時監視および自動診断が困難であり、保守にかかわる必要な診断情報が十分得られないことから、保守の合理化、省力化の阻害要因となっていた。 (5) For the same reason as (4) above, it is difficult to constantly monitor and automatically diagnose the substation equipment, and sufficient diagnostic information related to maintenance cannot be obtained. It was a factor.
(6)システムを構成する全ての回路、装置がディジタル化されていないこと、および、全装置が通信手段により結合されていないため、情報量に制約が生じ、機能拡張が容易に実施できない構成となっていた。また、各装置が持つデータの有効活用による最適なシステム構築が困難となっていた。 (6) A configuration in which all the circuits and devices constituting the system are not digitized and all the devices are not coupled by communication means, so the amount of information is limited and the function expansion cannot be easily performed. It was. In addition, it has been difficult to construct an optimum system by effectively using data held by each device.
(発明の目的)
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、変電機器本体の駆動回路および電流、電圧変成器回路を含め、システムを構成するほとんど全ての回路、装置をディジタル化することにより、アナログ技術よりも電気ケーブルを削減した通信手段で結合するようにした変電機器保護制御システムを提供することを目的とする。
(Object of invention)
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems. By digitizing almost all the circuits and devices constituting the system, including the drive circuit and current / voltage transformer circuit of the main body of the transformer, An object of the present invention is to provide a substation protection control system in which electric cables are connected by a communication means that reduces the number of electric cables.
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の変電機器保護制御システムに係わる発明は、電気所に設置された変電機器本体と、この変電機器本体を含めた電気所全体の監視制御や、遠方制御所との情報中継等を行う監視制御装置と、
前記変電機器本体の主回路交流電気量を入力し、ディジタルデータに変換して出力する複数のセンサーユニットと、
この複数のセンサーユニットから入力したディジタルデータを統合してディジタルデータで送信する機能を備えた統合ユニットと、
この統合ユニットから出力されるディジタルデータを入力して前記変電機器本体の監視、制御および保護の少なくとも1機能を行う保護制御手段と、
前記保護制御手段あるいは前記監視制御装置からの指令を受けると共に、前記変電機器本体の監視および制御を行う機器制御手段と、
前記統合ユニット、前記保護制御手段、前記機器制御手段および前記監視制御装置間に情報伝送路を形成する通信手段とから構成される変電機器保護制御システムにおいて、
前記保護制御手段、前記統合ユニット、前記機器制御手段からの機器制御監視データを中継して前記保護制御手段に送信すると共に前記保護制御手段からの制御信号を中継して前記機器制御手段へ送信する機器制御手段用通信手段、およびシリアル伝送媒体であるプロセスバスと前記保護制御手段又は前記機器制御手段との間で送受するデータを中継するプロセスバス通信手段、をパラレル伝送媒体に結合したことを特徴とするものである。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention related to the substation equipment protection control system according to
A plurality of sensor units that input the main circuit AC electricity amount of the transformer device body, convert it into digital data, and output it,
An integrated unit having a function of integrating digital data input from the plurality of sensor units and transmitting it as digital data;
Protection control means for inputting digital data output from the integrated unit and performing at least one function of monitoring, control and protection of the substation main body;
While receiving a command from the protection control means or the monitoring control device, equipment control means for monitoring and controlling the substation main body,
In a substation equipment protection control system comprising the integrated unit, the protection control means, the equipment control means, and a communication means for forming an information transmission path between the monitoring control devices,
Device control monitoring data from the protection control unit, the integrated unit, and the device control unit are relayed and transmitted to the protection control unit, and a control signal from the protection control unit is relayed and transmitted to the device control unit. A communication means for device control means, and a process bus communication means for relaying data sent and received between the process bus as a serial transmission medium and the protection control means or the device control means, are coupled to a parallel transmission medium. It is what.
これにより、プロセスバスに接続する統合ユニットのバス接続用通信手段およびプロセスバス接続ケーブルを削除することができると共に、保護制御ユニットの機能を有する保護制御手段と統合ユニットの機能を有する統合手段との間で送受信するデータをパラレル伝送とすること、および本構成によりプロセスバスの通信負荷が小さくなることから、変電機器本体の保護および監視制御のリアルタイム性を確保することができる。 Thereby, the communication means for bus connection and the process bus connection cable of the integrated unit connected to the process bus can be deleted, and the protection control means having the function of the protection control unit and the integration means having the function of the integration unit are provided. Since data transmitted / received between them is set to parallel transmission and the communication load of the process bus is reduced by this configuration, it is possible to ensure the protection of the substation main body and the real-time property of monitoring control.
また、プロセスバス通信手段と保護制御手段間のパラレル伝送により、保護制御手段はプロセスバスに接続した独立した機能として動作でき、従来のプロセスバスに直接接続した保護制御ユニットと入出力および動作は同等なものとして取り扱うことができる。統合ユニットについても、プロセスバス通信手段と統合ユニット間のパラレル伝送により、従来のプロセスバスに直接接続した統合ユニットと入出力および動作は同等なものとして取り扱うことができる。更に、本プロセスバス接続機能により、プロセスバス直接接続用保護制御ユニット、統合ユニット、機器制御手段等とプロセスバスを介したデータ送受信が可能となる。 In addition, the parallel transmission between the process bus communication means and the protection control means enables the protection control means to operate as an independent function connected to the process bus, and the input / output and operation are the same as the protection control unit directly connected to the conventional process bus. It can be handled as anything. The integrated unit can also be handled as input / output and operation equivalent to those of the integrated unit directly connected to the conventional process bus by parallel transmission between the process bus communication means and the integrated unit. Furthermore, this process bus connection function enables data transmission / reception via the process bus to / from the process bus direct connection protection control unit, integrated unit, device control means, and the like.
また、請求項2に記載の変電機器保護制御システムに係わる発明は、前記通信手段の一部または全部を無線通信手段で構成するようにしたものである。これにより、機器と監視制御装置の間に通信線の敷設が不要となる特長がある。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a substation protection control system, wherein a part or all of the communication means is constituted by wireless communication means. As a result, there is a feature that it is not necessary to install a communication line between the device and the monitoring control device.
また、請求項3に記載の変電機器保護制御システムに係わる発明は、前記ディジタルデータ出力手段、前記機器制御手段および前記保護制御手段の全部またはその一部に対し電力線を通して制御電源からの電力を供給すると共に、この電力線と前記各手段間を電力線通信インターフェースを介して結合し、この電力線を情報伝送路として併用するようにしたものである。これにより、機器ユニットと監視制御装置の間は電源線の他に通信線の敷設を必要としない特長がある。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a substation equipment protection control system for supplying power from a control power source to a whole or a part of the digital data output means, the equipment control means and the protection control means through a power line. In addition, this power line and each of the above means are coupled via a power line communication interface, and this power line is used in combination as an information transmission path. As a result, there is a feature that it is not necessary to install a communication line in addition to the power line between the equipment unit and the monitoring control device.
また、請求項4に記載の変電機器保護制御システムに係わる発明は、前記保護制御手段を、前記変電機器本体の監視、制御演算を行う制御用ディジタル演算プロセッサおよび制御用通信手段を備えた回線制御手段と、前記変電機器本体の保護演算を行う保護用ディジタル演算プロセッサおよび保護用通信手段を備えた保護手段とから構成し、特に前記回線制御手段と前記保護手段とをハードウェア的に分離したことを特徴とするものである。この発明は、保護手段と回線制御手段の演算手段として、ディジタル演算プロセッサを採用したので、入力手段および通信手段を一元化することができ、大幅にハードウェア削減が可能となる。 According to a fourth aspect of the present invention, the protection control means includes a control digital arithmetic processor and a control communication means for monitoring and controlling the substation main body. And a protection digital arithmetic processor for performing a protection operation of the substation main body and a protection means having a protection communication means, and in particular, the line control means and the protection means are separated in hardware. It is characterized by. In the present invention, since the digital arithmetic processor is employed as the arithmetic means of the protection means and the line control means, the input means and the communication means can be unified, and the hardware can be greatly reduced.
また、請求項5に記載の変電機器保護制御システムに係わる発明を、前記変電機器本体の監視、制御演算を行う制御用ディジタル演算プロセッサおよび制御用通信手段を備えた回線制御手段と、前記変電機器本体の保護演算を行う保護用ディジタル演算プロセッサおよび保護用通信手段を備えた保護手段とから構成し、前記回線制御手段および前記保護手段のディジタル演算プロセッサと通信手段とをそれぞれ共通のハードウェアで構成したことを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a circuit control unit including a control digital arithmetic processor for performing monitoring and control calculations of the substation main body, a control communication unit, and the substation apparatus. A protection digital arithmetic processor for performing protection calculation of the main body and a protection means having a protection communication means, and the digital control processor and the communication means of the line control means and the protection means are configured by common hardware, respectively. It is characterized by that.
この構成を採用することにより、制御手段と保護手段とのハードウェアを分離する請求項6記載の保護制御ユニット構成に対し、保護制御手段が一体化するため、ハードウェアを削減ができ、その結果保護制御ユニットの小型化、低コスト化が可能となる。
By adopting this configuration, the protection control unit is integrated with the protection control unit configuration according to
また、請求項6に記載の変電機器保護制御システムに係わる発明は、前記変電機器本体の監視、制御演算を行う制御用ディジタル演算プロセッサおよび制御用通信手段を備えた回線制御手段と、前記変電機器本体の保護演算を行う保護用ディジタル演算プロセッサおよび保護用通信手段を備えた保護手段とから構成し、前記回線制御手段および前記保護手段のディジタル演算プロセッサ又は通信手段の少なくとも一部を共通のハードウェアで構成したことを特徴とするものである。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a control apparatus for controlling and transforming a substation equipment, a circuit control means including a control digital arithmetic processor for performing monitoring and control computations of the substation main body and a control communication means, and the substation equipment. A protection digital arithmetic processor for performing a protection operation of the main body and a protection means having a protection communication means, and at least a part of the line control means and the digital arithmetic processor or the communication means of the protection means is a common hardware It is characterized by comprising.
この構成を採用することにより、信頼性とコストのバランスを考慮した保護制御ユニット構成できる。高い信頼性を要求する部分は保護用および制御用にてハード分離するが、故障率が低い部分および特に保護性能が著しく阻害されないような部分は、コスト削減のため、ハードを共通化する。 By adopting this configuration, it is possible to configure a protection control unit considering the balance between reliability and cost. The parts requiring high reliability are separated into hardware for protection and control, but the parts having a low failure rate and particularly the parts where the protection performance is not significantly disturbed share the hardware for cost reduction.
また、請求項7に記載の変電機器保護制御システムに係わる発明は、変電機器本体の主回路交流電気量を検出する電流検出手段および電圧検出手段を遮断器の両端に各1組配置したことを特徴とするものである。これにより、ベイ毎に、線路保護、母線保護、遮断器の同期開閉に必要な全ての電気量を得ることができる最適構成となり、これらの電気量をプロセスバスを介して機器制御ユニット、保護制御ユニットに伝送することができる。また、母線側にも電圧検出手段を配置するので、母線電圧情報の分配を不要にできる。また、甲乙2重母線構成の電気所においては、母線電圧情報の甲乙切換が不要となる特長がある。
Further, the invention relating to the substation equipment protection control system according to
また、請求項8に記載の変電機器保護制御システムに係わる発明は、各ベイ毎に設けられた前記ディジタルデータ出力手段と、前記機器制御手段および前記保護制御手段間の通信を行うための機器ユニット内通信バスと、この機器ユニット内通信バス相互間の通信を行うための機器ユニット間通信バスと、保護制御手段は機器ユニット内通信バスおよび機器ユニット間通信バスを通して制御保護に必要な開閉等のデータの送受信を行うことを特徴とするものである。 The invention relating to the substation equipment protection control system according to claim 8 is the equipment unit for performing communication between the digital data output means provided for each bay and the equipment control means and the protection control means. An internal communication bus, an inter-device unit communication bus for performing communication between the internal device unit communication buses, and a protection control means such as opening / closing necessary for control protection through the in-device unit communication bus and the inter-unit unit communication bus. Data transmission / reception is performed.
これにより、機器毎に通信バスを備えることができるため、機器から単一の通信線を機器間通信バスに接続するだけで変電所全体の通信が可能となり、ハードウェアの削減、設置コストの削減が可能となる。 As a result, a communication bus can be provided for each device, enabling communication of the entire substation by simply connecting a single communication line from the device to the inter-device communication bus, thereby reducing hardware and installation costs. Is possible.
また、請求項9に記載の変電機器保護制御システムに係わる発明は、前記通信手段を光ファイバおよび光ファイバ用のハブで構成したことを特徴とするものである。これにより、電磁ノイズに強い通信バスを実現できる。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an electrical equipment protection control system, wherein the communication means comprises an optical fiber and an optical fiber hub. Thereby, a communication bus resistant to electromagnetic noise can be realized.
また、請求項10に記載の変電機器保護制御システムに係わる発明は、前記機器ユニット内通信バスを銅線あるいはプリント基板による複数ビットデータ通信用バックプレーンバスで構成し、機器ユニット間通信バスをシリアルデータを通信する光ファイバおよび光ファイバ用のハブで構成したことを特徴とするものである。これにより、機器内通信バスは高速で低コスト、機器間通信バスは電磁ノイズに強い通信手段が実現できる。 According to a tenth aspect of the invention, the intra-device unit communication bus comprises a backplane bus for multi-bit data communication using a copper wire or a printed circuit board, and the inter-device unit communication bus is serial. It is characterized by comprising an optical fiber for communicating data and a hub for the optical fiber. This makes it possible to realize a communication means that is fast and low cost for the in-device communication bus and that is resistant to electromagnetic noise.
また、請求項11に記載の変電機器保護制御システムに係わる発明は、複数のベイ内のセンサーユニットまたは統合ユニット、機器制御手段および保護制御手段を接続する通信バスを設け、この通信バスは通信線およびデータ交換機能を持つスイッチングハブを備え、前記スイッチングハブのデータ交換によりそれぞれの機器ユニット相互間および機器ユニットと監視制御装置との通信を行うことを特徴とするものである。これにより、単純構成による通信バスの設計コスト低減、データ交換によるそれぞれの通信線の通信データ量最小化,更に低コスト化が実現できる。 According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a communication bus for connecting a sensor unit or an integrated unit, device control means, and protection control means in a plurality of bays. And a switching hub having a data exchange function, and communication between the respective device units and between the device units and the monitoring control device is performed by data exchange of the switching hub. As a result, it is possible to reduce the design cost of the communication bus with a simple configuration, minimize the amount of communication data of each communication line by data exchange, and further reduce the cost.
また、請求項12に記載の変電機器保護制御システムに係わる発明は、前記通信手段にゲートウェイを介してイントラネットまたはインターネットを接続し、更にこのイントラネットまたはインターネットにブラウザを接続すると共に、センサーユニット、機器制御手段、保護制御手段の各ユニット,手段および監視制御装置の少なくとも一箇所以上にウェブサーバを組み込むことを特徴とするものである。 According to the invention related to the substation equipment protection control system according to claim 12, an intranet or the Internet is connected to the communication means via a gateway, and a browser is further connected to the intranet or the Internet. A web server is incorporated in at least one of the means, the units of the protection control means, the means, and the monitoring control device.
これによりインターネットで使われている汎用通信手順を利用し、変電所全体あるいは個々の装置、機器の、遠隔のブラウザからからの監視制御が可能となるため、変電所の無人化が可能となり大幅な省力化が図れる。また更に、変電所装置、機器の遠隔からの保守が可能となり、異常時および事故時の迅速な対応が可能となる。 This makes it possible to monitor and control the entire substation or individual devices and devices from a remote browser using general-purpose communication procedures used on the Internet. Labor saving can be achieved. Furthermore, it is possible to remotely maintain the substation equipment and equipment, and to quickly respond to abnormalities and accidents.
また、請求項13に記載の変電機器保護制御システムに係わる発明は、前記ウェブサーバは、前記ゲートウェイあるいはパーソナルコンピュータとの無線通信手段を持ち,前記ゲートウェイあるいはパーソナルコンピュータのいずれか一方に無線通信手段を備え、前記ウェブサーバのデータをゲートウェイあるいはパーソナルコンピュータに無線伝送することを特徴とするものである。 According to a thirteenth aspect of the invention, the web server has a wireless communication means with the gateway or personal computer, and the wireless communication means is provided in either the gateway or the personal computer. The data of the web server is wirelessly transmitted to a gateway or a personal computer.
これにより、ウェブサーバのデータは無線通信手段により直接ゲートウェイに伝送することが可能となるため、ウェブサーバのデータをプロセスバス経由で伝送する方式に比べ、プロセスバスの伝送情報量を削減でき、よりコストを低減した合理的なプロセスバスを適用することができる。また機器監視装置で設置しているセンサ情報をウェブサーバ経由でパーソナルコンピュータに取り込めるので、センサを試験用センサとして使用することができる。このため工場試験、現地据付試験で試験用のセンサと測定器を取り付けることが不要となる。 As a result, the web server data can be transmitted directly to the gateway by wireless communication means, so that the amount of information transmitted on the process bus can be reduced compared to the method of transmitting the web server data via the process bus. A reasonable process bus with reduced costs can be applied. Moreover, since the sensor information installed in the device monitoring apparatus can be taken into the personal computer via the web server, the sensor can be used as a test sensor. For this reason, it is not necessary to install a test sensor and a measuring instrument in the factory test and the field installation test.
更に機器監視装置のインターフェース端末としてパーソナルコンピュータを用い、パーソナルコンピュータからの指令によりデータを取り込むことで、自動試験機能、自動点検機能、自動記録機能を実現できる。従って、工場試験、現地据付試験における試験員の省力化、試験コストの低減を図ることができる。また、機器制御監視データとして、工場試験時に取得したデータ、および現地据付試験時に取得したデータをデータベースとしてデータ記憶手段に保存することにより、現在の機器の状態を、工場出荷時、現地据付試験時の状態と比較することを容易にし、機器の保守、点検の効率を向上できる。 Furthermore, by using a personal computer as an interface terminal of the device monitoring apparatus and taking in data according to a command from the personal computer, an automatic test function, an automatic inspection function, and an automatic recording function can be realized. Therefore, it is possible to save labor for the tester and reduce the test cost in the factory test and the field installation test. In addition, as device control monitoring data, data acquired during factory tests and data acquired during field installation tests are stored in a data storage means as a database, so that the current device status can be changed at the time of factory shipment and field installation testing. It is easy to compare with the state of the device, and the efficiency of maintenance and inspection of equipment can be improved.
本発明によれば、従来、保護制御装置に実装していた変電機器本体間とのアナログ入出力回路が削除でき、且つ、入出力が全て通信手段経由となり、大電圧、大電流を扱う回路が存在しなくなるため、ハードウェア構成としては、保護制御機能を処理するためのディジタル演算処理部と通信処理を行う通信部のみで構成することができ、大幅にハードウェアの削減が可能となり、装置の小形化および電気ケーブルの大幅削減が可能となる。 According to the present invention, it is possible to delete the analog input / output circuit between the main body of the transformation device that has been mounted on the protection control device in the past, and the input / output is all via the communication means, and the circuit that handles a large voltage and a large current is provided. Since it no longer exists, the hardware configuration can be configured only with a digital arithmetic processing unit for processing the protection control function and a communication unit for performing communication processing, which greatly reduces hardware, Miniaturization and a significant reduction in electrical cables are possible.
また、装置の小型化により、変電機器本体への組込みも可能となる。更に、各ユニットにディジタル演算プロセッサを備えてディジタル化を図ったので、各ユニットおよび変電機器本体の自己診断が可能となる。また、各ユニットを通信手段で結合したことにより様々な情報の有効活用も可能となり、保守運用性および経済性を大きく向上させることが可能となる。 In addition, the miniaturization of the device makes it possible to incorporate it in the main body of the substation equipment. Further, since each unit is provided with a digital arithmetic processor and digitized, self-diagnosis of each unit and the substation main body can be performed. Further, by combining the units with communication means, various information can be effectively used, and maintenance operability and economic efficiency can be greatly improved.
また、別の発明によれば、保護制御ユニットと、統合ユニット、機器制御手段の通信手段およびプロセスバス通信手段とをパラレル伝送媒体で結合したので、プロセスバスの通信負荷が小さくなることから、変電機器本体の保護および監視制御のリアルタイム性を確保することができる。 According to another invention, since the protection control unit, the integrated unit, the communication means of the device control means, and the process bus communication means are coupled by the parallel transmission medium, the communication load on the process bus is reduced. It is possible to ensure the protection of the device body and the real-time property of the monitoring control.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明の図面中、従来の技術と対応する部分には同一符号を付けて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings of the present invention, portions corresponding to those of the prior art will be described with the same reference numerals.
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係わる変電機器保護制御システムの第1の実施形態を示すシステム構成図である。
図1において、1は変電所等電気所の制御本館を示し、その内部には図示しない遠方制御所との情報の中継を行う遠方監視制御装置2と変電所全体の監視制御を行う集中監視制御装置3から構成される監視制御装置4を設置している。
(First embodiment)
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a first embodiment of a substation equipment protection control system according to the present invention.
In FIG. 1,
そしてこれら遠方監視制御装置2および集中監視制御装置3はステーションバス7により結合されると共に、後述する変電機器ユニット20−1〜20−n内の保護制御ユニット(図中PCUと表示する)23−1と結合するように構成されている。保護制御ユニット23−1は回線制御ユニット21−1と保護ユニット22−1から構成され、より詳細には、回線制御ユニット21−1と保護ユニット22−1がそれぞれステーションバス7に接続している。
The remote
変電機器ユニット20−1〜20−nはそれぞれ変電所内で送電線の回線単位もしくは図示していない母線連絡回線、母線区分回線、もしくは図示していない変圧器回線の1次、2次、3次側などに設置されており、以下述べるような変電機器本体(主回路機器とも言う)、電気量検出器としての計器用変成器およびその他各種要素から構成されている。 The substation equipment units 20-1 to 20-n are the primary, secondary, and tertiary units of transmission lines in the substation, or bus connection lines, bus division lines, or transformer lines (not shown). It is composed of a transformer main body (also referred to as a main circuit device), an instrument transformer as an electric quantity detector, and other various elements as described below.
本実施の形態では変電機器本体として、ガス絶縁開閉装置(GIS)の送電線回線を例示して説明する。なお、変電機器ユニットの構成は各回線とも類似の構成なので、変電機器ユニット20−1を用いて当該構成を説明し、他のユニットの説明を省略する。 In the present embodiment, a power transmission line of a gas insulated switchgear (GIS) will be described as an example of a substation main body. In addition, since the structure of a transformation device unit is a structure similar to each line, the said structure is demonstrated using the transformation device unit 20-1, and description of another unit is abbreviate | omitted.
変電機器本体は、母線24、遮断器、断路器、接地開閉器等の開閉器25および送電線26から構成されている。この各変電機器本体に流れる交流電流および印加されている交流電圧は所定の部位に設置された計器用変成器(または電気量検出器と呼ぶ)27により抽出され、この抽出されたアナログ電気量はセンサーユニット(図中、SUと表示する)28に入力されてアナログ/ディジタル変換された後、ディジタルデータとして出力される。
The substation main body is composed of a
このセンサーユニット28から出力されたディジタルデータは直接にあるいは後述する統合ユニットを介して機器ユニット内通信バス(プロセスバスとも言う)29に送信され、更に前記回線制御ユニット21−1および保護ユニット22−1に取り込まれ、ここで変電機器本体の監視、制御および保護の演算に用いられる。なお、本実施の形態では、変電機器本体の電気量検出器27からアナログ電気量を入力した後、直接あるいは間接に前記プロセスバス29にディジタルデータを送信する手段をディジタルデータ出力手段と称する。
The digital data output from the
これら回線制御ユニット21−1および保護ユニット22−1あるいは制御本館の集中監視装置3から変電機器本体に対する制御指令(いわゆる下り情報)や変電機器本体からの監視情報等(いわゆる上り情報)は、それぞれプロセスバス29を経由して機器制御ユニット(図中、CMUと表示する)30で授受され、この機器制御ユニット30によって変電機器本体の監視、制御および開閉器25に対する遮断指令等が出される。
A control command (so-called downlink information) to the substation main body from the line control unit 21-1, the protection unit 22-1, or the
図2は、GISの各変電機器本体のレイアウト(配置関係)の一例を示す図である。同図において、GISに対するセンサーユニット28、機器制御ユニット30、保護制御ユニット23の配置と、それらユニットとプロセスバス29、およびステーションバス7との接続関係の一例を示している。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a layout (arrangement relationship) of each GIS substation main body. In the drawing, an example of the arrangement of the
図2において、遮断器(CB)、断路器(DS)、接地開閉器(ES)、母線(BUS)等の主回路機器を絶縁ガスと共に収納した金属容器(以下、タンクと称する)TAを、ベースB上に設置し、そして前記各タンクTA内の主回路機器の電気量検出部(図2では示されていない)として計器用変成器を設け、アナログ出力信号を信号取り出し部近傍に設けたセンサーユニット(図2中のVT,CT部分)28により、ディジタルデータに変換するようにしている。 In FIG. 2, a metal container (hereinafter referred to as a tank) TA in which main circuit devices such as a circuit breaker (CB), a disconnect switch (DS), a ground switch (ES), a bus bar (BUS) and the like are housed together with an insulating gas, Installed on the base B, and provided with an instrument transformer as an electric quantity detection unit (not shown in FIG. 2) of the main circuit device in each tank TA, and provided an analog output signal in the vicinity of the signal extraction unit The sensor unit (VT and CT portions in FIG. 2) 28 converts the digital data.
同様に、遮断器(CB)、断路器(DS)、接地開閉器(ES)等開閉器の開閉情報(on、off情報)やガス密度、油圧等も別の機器制御ユニット30により、ディジタル処理し易い信号に変換するようにしている。
Similarly, the switch information (on, off information), gas density, hydraulic pressure, etc. of the breaker (CB), disconnector (DS), earthing switch (ES), and other switches are digitally processed by another
そして、これらのセンサーユニット28の出力端子は、後述する統合ユニット(MUと表示)に接続され、プロセスバス29を介してプロセス制御箱31内に収納されている保護制御ユニット(PCU)23や機器制御ユニット30と結合し、更に保護制御ユニット23は制御本館1から延在するステーションバス7と結合するように構成されている。なお、統合ユニットを用いない構成では、センサーユニット28の出力端子は、直接プロセスバス29に結合される。
The output terminals of these
なお、図2では前記プロセス制御箱31を、前記GISのタンクTAを載置するベースB上に一体的に設けているが、前記タンクTA外周部に直接取り付けるようにしてもよい。このように、GISのベースBやタンクTAにプロセス制御箱31を設置する形態を組込み形と称する。
In FIG. 2, the
これに対して、プロセス制御箱31を前記GISのベースBから離れた場所、すなわち、従来の制御本館よりも変電機器に近い場所に設置する形態を近傍形と称する。本発明では組込み形、近傍形のどちらの形態にも適用できる。また、変電機器本体の例としてGISを挙げたが、後述するように、タップ付き変圧器、その他電力機器であっても構わない。
On the other hand, a configuration in which the
なお、本実施形態では、従来技術における現場制御装置(図53の符号9)を廃止したので、それに伴い現場制御装置に実装されていた機能を、回線制御ユニット21−1、センサーユニット28および機器制御ユニット30等へ分散させている。
In the present embodiment, the field control device (reference numeral 9 in FIG. 53) in the prior art is abolished, and accordingly, the functions implemented in the field control device are replaced with the line control unit 21-1, the
図3は前記センサ―ユニット(SU)28の一例を示す図であって、図3(a)は、前記センサ―ユニット(SU)28の一例を示すハードウェア構成図、図3(b)はセンサーユニット28における同期および時刻付けの処理手順の例を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the sensor unit (SU) 28. FIG. 3A is a hardware configuration diagram illustrating an example of the sensor unit (SU) 28, and FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for synchronization and timing in the
図3(a)において、28bはアナログ入力手段であり、変電機器本体の主回路交流電流又は電圧のアナログ電気量を多チャンネルの伝送路27Iから入力し、A/D変換する前段で折り返し誤差を低減させる目的で高調波をカットオフするアナログフィルタおよび多チャンネル選択できるアナログマルチプレクサから構成されている。28cはこのアナログ入力手段28bの出力をアナログ/ディジタル変換するA/D変換手段である。
In FIG. 3 (a), 28b is an analog input means, and the main circuit AC current or voltage analog electric quantity of the substation main body is input from the multi-channel transmission line 27I, and a return error is generated before A / D conversion. It is composed of an analog filter that cuts off harmonics for the purpose of reduction and an analog multiplexer that can select multiple channels.
そして、これらアナログ入力手段28bおよびA/D変換手段28cとからなる回路をサンプリング同期入力回路28dと称する。このサンプリング同期入力回路28dによって、前記主回路機器の電気量に対応するディジタルデータは内部バス28eに取り込まれる。
A circuit composed of the analog input means 28b and the A / D conversion means 28c is referred to as a sampling
また、28aは後述する統合ユニットMU39から時刻同期用基準信号と基準時刻データを1対1対向(Point―To−Point、1:1対向とも言う)の通信路40aより受信し、前記サンプリング同期入力回路28dのサンプリングと時刻同期用基準信号のズレを補正する同期手段である。出力手段28gは同期および時刻付けした電気量のディジタル値を1対1対向の通信路38−1へ送信する。
そして、28fは、これらサンプリング同期入力回路28d、同期手段28a、出力手段28gを内部バス28eを介して制御するディジタル演算処理部(CPUと表示)であり、28hは各回路および手段に電力を供給するための電源である。
図3(b)のフローチャートについて説明する。ここでは、センサーユニット28での同期および時刻付けであるので、手順S1はスキップする。ここで手順S1をスキップする理由は、本実施形態の場合、複数のセンサーユニットは共通のサンプリング信号を使って「サンプリング」を行うため、手順S1の補間処理が不用となるからである。また補間処理とは、サンプリングが同期していないデータに対し、補間によりサンプリングデータを加工して合わせることである。共通のサンプリング信号でサンプリングする場合は、同期しているため、補間処理は不要となる。
The flowchart of FIG. 3B will be described. Here, since synchronization and time setting are performed in the
まず、センサーユニット28内に装備されたクロック発振器等を基準に分周して生成したアナログ電気量のサンプリング信号と時刻同期用基準信号と比較し、時刻同期基準信号とサンプリング信号の偏差(ずれ)を検出し(手順S2)、この偏差に相当する位相分から該当電気量を位相シフトすることで、偏差が0(ゼロ)になるようにあわせ込む。又は、このずれ分、サンプリング信号を補正する(手順S3)。
First, an analog electric quantity sampling signal generated by dividing a clock oscillator or the like provided in the
また、時刻同期用基準信号の高精度な一定周期内にて、カウンタを走行させ、カウンタ値が示す電気量に対し、基準時刻(1秒単位)+カウンタ値で時刻付けする。又は、このカウンタ値から時間を計算し、基準時刻に加算することで時刻(タイムスタンプ)を直接付与する(手順S4)。 Further, the counter is run within a highly accurate fixed period of the time synchronization reference signal, and the electric quantity indicated by the counter value is timed by the reference time (in units of one second) + the counter value. Alternatively, the time is calculated from the counter value and added to the reference time to directly add the time (time stamp) (step S4).
プロセスバス29で統合ユニット39と結合した保護制御ユニット23では、統合ユニット39から、同期をとった時刻付き電気量(ディジタル値)を取り込み、変電機器本体の監視、制御および保護を行う。
The
なお、図3(b)のフローチャートでは、時刻同期(サンプリング同期とサンプリングデータへの時刻付けとを合わせて、時刻同期と呼ぶ)の手順を示しているが、サンプリング同期と時刻付けの機能分担には、次に説明する様にいくつかのパターンがある。表1では、サンプリング同期と時刻付けの機能分担について5パターン(パターン1〜5)の例を示す。この表1中に記載の符号(A,B)が実施する機能を示す。
パターン1では統合ユニット39でサンプリング同期および時刻付けを行う。パターン2ではセンサーユニット28でサンプリング同期を行い、統合ユニット39で時刻付けを行う。パターン3では、センサーユニット28でサンプリング同期および時刻付けを行う。パターン4では、センサーユニット28でサンプリング同期を行い、保護制御ユニット23で時刻付けを行う。パターン5では、統合ユニット39でサンプリング同期を行い、保護制御ユニット23で時刻付けを行う。
In
そして、パターン1に係わる実施の形態については後述する第7の実施形態で説明し、パターン2に係わる実施の形態については後述する第7の実施形態の変形例および第8の実施形態例で説明し、パターン3に係わる実施の形態については後述する第9の実施形態で説明する。
An embodiment related to the
なお、パターン4は前記パターン2におけるセンサーユニット28と統合ユニット39の関係において、統合ユニット39の時刻付け機能を保護制御ユニット23へ組替えることで実施できる。また、パターン5は、パターン1における統合ユニット39の時刻付け機能を保護制御ユニット23へ組替えることで実施できる。
The
以下、パターン4およびパターン5について説明する。
サンプリングデータは、センサーユニット28から統合ユニット39を経由して、通信手段により保護制御ユニット23へ送信されるため、伝送に時間を要し、サンプリング時刻と時刻付けした時刻に遅れが生じる。この遅れは、計測、状変データへの時刻付け精度および保護精度(特に、対抗端とサンプリング同期が必要なPCMリレー保護方式等)上、許容範囲内にあればパターン4およびパターン5でも実施可能である。
Hereinafter, the
Since the sampling data is transmitted from the
また、図3(a)におけるディジタル演算処理部(CPUと表示)28fについて補足すると、CPU28fは必ずしも必須機能ではない。表1に示した時刻同期の機能分担でパターン1、パターン2、パターン4およびパターン5では、時刻同期機能無し又はサンプリング同期機能だけのパターンであるため、センサーユニット内の回路制御を論理回路の組合せだけで実現できる場合もある。この場合は、CPU28fが不用であることは言うまでもない。
Further, supplementing the digital arithmetic processing section (CPU and display) 28f in FIG. 3A, the
図4は保護制御ユニット23の一例を示すハードウェア構成図である。回線制御ユニット21−1および保護ユニット22−1は、それぞれディジタル演算処理部(CPU)21a、22a、通信部(通信)21b、22bおよびこれらに電力を供給するための電源部(電源)21c、22cから構成されている。
FIG. 4 is a hardware configuration diagram illustrating an example of the
図5は、機器制御ユニット30の一例を示すハードウェア構成図である。この機器制御ユニット30はディジタル入力手段30aと、アナログ入力回路とアナログ/ディジタル変換回路から成るアナログ入力手段30bと、制御・監視演算を行うディジタル演算処理部(CPU)30cと、半導体スイッチから成る駆動回路30dと、制御・監視データを機器制御ユニットに蓄積するデータ記憶手段30eと、プロセスバス通信手段30f等から構成され、これらは内部バス30gで結合されている。
FIG. 5 is a hardware configuration diagram illustrating an example of the
開閉器25のパレット接点25aおよび監視センサ25bの出力は、信号線25Iを介してそれぞれディジタル入力手段30aおよびアナログ入力手段30bから機器制御ユニット30に入力される。パレット接点25aの出力とは、遮断器を例に取ると、遮断器の開閉ステータス情報や油圧スイッチ、ガス密度スイッチなどの接点情報である。
The outputs of the
そして、機器制御ユニット30の駆動回路30dの出力は、信号線25Iを介して、開閉機器25の駆動部25cに入力される。駆動部25cに入力する信号とは、遮断器を例に取ると、遮断コイル、投入コイル駆動信号、油圧ポンプのモータ駆動信号などである。
The output of the
なお、図3、図4および図5に図示した各回路をカスタムLSI化すれば、一層の小形化を図ることができることは言うまでもない。 It goes without saying that further miniaturization can be achieved if the circuits shown in FIGS. 3, 4 and 5 are made into custom LSIs.
次に本実施形態の作用および効果について説明する。
本実施形態は上述したように、GISの所定の部位から抽出した交流電気量のディジタル変換をセンサーユニット28で行い、ディジタル化された情報をプロセスバス29を経由して回線制御ユニット21−1〜21−nおよび保護ユニット22−1〜22−nに供給するようにし、且つ回線制御ユニット21−1〜21−nおよび保護ユニット22−1〜22−nからの変電機器本体に対する制御指令および変電機器本体の監視情報を、プロセスバス29経由機器制御ユニット30で授受するように構成したので、センサーユニット28からの情報を回線制御ユニット21−1〜21−nおよび保護ユニット22−1〜22−nで共有することが可能となる。
Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, as described above, the
この結果、回線制御ユニット21−1〜21−nおよび保護ユニット22−1〜22−nでは、従来、交流電気量を処理するために使用されているアナログ入力回路および大電流の流れる電気ケーブルが不要となり、従来技術に比べ大幅にハードウェアの小形化を図ることができる。 As a result, in the line control units 21-1 to 21-n and the protection units 22-1 to 22-n, an analog input circuit and an electric cable through which a large current flows that are conventionally used for processing an AC electric quantity are provided. It becomes unnecessary, and the hardware can be greatly reduced in size compared with the prior art.
従って、本実施形態によれば、機器の駆動回路、交流電気量のディジタル変換部および保護制御部を変電機器本体へ組み込むことが可能となり、電気ケーブルの大幅削減、制御本館のスペース削減、変電機器本体の小形化、変電所敷地面積の削減、変電所建設工期の短縮等の効果があり、変電所建設コストの削減を図ることができる。更に、各ユニットはディジタル化すなわち、ディジタル演算プロセッサを内蔵しているので、各ユニットおよび変電機器本体の自己診断が可能となる。 Therefore, according to the present embodiment, it becomes possible to incorporate the device drive circuit, the digital conversion unit for the AC electricity amount, and the protection control unit into the main body of the substation, greatly reducing the electric cable, reducing the space of the control main building, and the substation There are effects such as downsizing the main body, reducing the substation site area, and shortening the construction period of the substation, thereby reducing the construction cost of the substation. Further, since each unit is digitized, that is, a digital arithmetic processor is built in, it is possible to perform self-diagnosis of each unit and the transformer main body.
(第2の実施形態)
図6および図8は、本発明に係わる保護制御システムの第2の実施形態を示すシステム構成図である。本実施形態は通信手段の一部を有線から無線に置き換えたものであり、このうち図6は本発明の第2の実施形態を示す保護制御システムのシステム構成図を示し、図8は図6の一部を変形して示す図である。
(Second Embodiment)
6 and 8 are system configuration diagrams showing a second embodiment of the protection control system according to the present invention. In this embodiment, a part of the communication means is replaced from wired to wireless. FIG. 6 shows a system configuration diagram of a protection control system according to the second embodiment of the present invention, and FIG. It is a figure which changes and shows a part of.
図6の実施形態は、図1におけるプロセスバス29とステーションバス7とを無線ユニットで結合したことを特徴とするものである。すなわち、図6において、前記ステーションバス7に無線通信ユニット33を、またプロセスバス29に無線通信ユニット32−1〜32−nを接続することにより、センサーユニット28から出力された電流および電圧に対応するディジタルデータをプロセスバス29に伝送するようにし、回線制御ユニット21および保護ユニット22はプロセスバス29から必要なデータを取り込むと共に、遮断指令などをプロセスバス29を経由して機器制御ユニット30に送信する。
The embodiment of FIG. 6 is characterized in that the
そして、ステーションバス7には無線通信ユニット33、32を経由して遠方監視制御装置2および集中監視制御装置3と変電機器本体ユニット20間との情報を伝送する。また、変電機器本体ユニット20−1〜20−n相互間の情報についても無線ユニット33、32を通して伝送する。
The
回線制御ユニット21−1、保護ユニット22−1、SU28、CMU30は、変電機器本体に組み込まれるので、通信距離の短い機器内プロセスバスは有線にて通信し、通信距離の長い機器と本館や機器と機器の通信は無線で行う。
Since the line control unit 21-1, the protection unit 22-1, the
図7は、前記無線通信ユニット32のブロック構成図である。なお、無線通信ユニット33も同様な構成なので、ここでは無線通信ユニット32を例にして説明する。無線通信ユニット32は、ディジタル演算処理部32a、電源部分32b、有線通信インターフェース(I/F)32c、無線通信インターフェース(I/F)32dおよびアンテナ32eを備え、プロセスバス29の情報を無線通信インターフェース(I/F)32dにより無線にして前記無線通信ユニット33経由ステーションバス7に送信し、逆に前記無線通信ユニット33から送信されてきたステーションバス7からの無線の情報を受信し、プロセスバス29に伝送する。
FIG. 7 is a block configuration diagram of the
図8は、図6の実施形態に一部を変形して表したものであり、図6における有線のプロセスバス29を撤去し、その代わりにセンサーユニット28、機器制御ユニット30、回線制御ユニット21、保護ユニット22のそれぞれに無線通信ユニット32を直接接続し、変電機器ユニット内でのセンサーユニット28、機器制御ユニット30、回線制御ユニット21、保護ユニット22間の通信、変電機器ユニット20と制御本館1間の通信および変電機器ユニット相互間の通信を無線で行ようにしたものである。この変形例で用いる無線通信ユニットは図7で示したものとほぼ同じ構成、機能を有している。
FIG. 8 is a partial modification of the embodiment of FIG. 6, in which the wired
変電機器本体が大きい場合や、各相ごとに変電機器本体が分離している場合(いわゆるA相,B相,C相が各相分離構成となる単相GISやAIS(気中絶縁開閉装置)の場合)や、また3相一括構成のGISの場合でも変電機器本体が大きい場合は、回線制御ユニット21−1、保護ユニット22−1、SU28、CMU30間の通信距離が長いので、無線通信による通信ケーブル削減の効果がある。
When the transformer body is large or when the transformer body is separated for each phase (so-called single-phase GIS or AIS (air-insulated switchgear) in which the A-phase, B-phase, and C-phase are separated into phases) In the case of a GIS having a three-phase collective configuration, if the transformer main body is large, the communication distance between the line control unit 21-1, the protection unit 22-1, the
以上述べたように、第2の実施形態(変形例を含む)によれば、変電機器ユニットと制御本館13内の監視制御装置との間の通信線の敷設および変電機器ユニット内のプロセスバスの敷設を不要にするという効果を奏することができる。また、既設の変電機器にプロセスバスを敷設する場合、無線を用いることにより、新たな通信ケーブル敷設の必要がないという効果を奏することができる。
As described above, according to the second embodiment (including modifications), the communication line is laid between the substation equipment unit and the monitoring control device in the control
(第3の実施形態)
図9は、本発明に係わる保護制御システムの第3の実施形態を示すシステム構成図である。
この実施形態は、センサーユニット28、機器制御ユニット30、回線制御ユニット21、保護ユニット22に電力を供給する制御電源34の電力線(制御母線)35をデータ通信線として利用しようとするものである。
(Third embodiment)
FIG. 9 is a system configuration diagram showing a third embodiment of the protection control system according to the present invention.
In this embodiment, a power line (control bus) 35 of a
このために、センサーユニット28、機器制御ユニット30、回線制御ユニット21、保護ユニット22にそれぞれ電力線通信インターフェース(I/F)部36を設け、各電力線通信インターフェース(I/F)部36相互間を電力線35で結合している。そして、制御本館1内でこの電力線35に電力を供給する制御電源34を接続し、更にこの電力線35とステーションバス7との間で情報のみを通過させるための電力線−ステーションバスブリッジ37を結合する。
For this purpose, a power line communication interface (I / F)
これにより、センサーユニット28は、電流および電圧のデータを電力線35に送信し、回線制御ユニット21および保護ユニット22は電力線35から必要なデータを取り込み、遮断指令などを電力線35を通して機器制御ユニット30に送信する。
As a result, the
そして監視制御装置3に接続されるステーションバス7と、変電機器ユニット内のプロセスバス29との間は、電力線−ステーションバスブリッジ37、電力線35、電力線通信インターフェース(I/F)部36により必要な情報を授受する。同様に、変電機器ユニット20−1〜20−n相互間の情報についても電力線35およびステーションバス7を通して授受する。
A power line-
以上述べたように、この実施形態によれば変電機器ユニット20と監視制御装置4との間に、電力線35を敷設すればよく、通信専用の線を敷設する必要がないという効果を奏することができる。
As described above, according to this embodiment, the
(第4の実施形態)
図10は、本発明に係わる変電機器保護制御システムの第4の実施形態を示す図であり、特に、保護制御ユニット23のハードウェア構成を示す図である。
(Fourth embodiment)
FIG. 10 is a diagram showing a fourth embodiment of a substation protection control system according to the present invention, and in particular, a diagram showing a hardware configuration of the
本実施形態は、ハードウェアとして別個のユニットに構成されていた回線制御ユニット21および保護ユニット22を、一つの保護制御ユニット23として構成したものである。前述した図3(a)で示した回線制御ユニット21−1および保護ユニット22−1は、アプリケーションソフトで実現する機能に制御と保護の違いはあるものの、ハードウェアは略同等(同一でも良い)なので、共通のハードウェアに保護および制御のアプリケーションソフトをインストールすることによって実現するようにしたものである。
In the present embodiment, the
この場合、保護、制御の両機能を動作させる処理負荷以上の処理能力をもつディジタル演算処理手段(CPU)を適用すれば可能である。このハードウェアは、LSI等で容易に構築することができる。LSIを組み込んだ保護、制御の両機能を処理するディジタル演算処理手段(以後、共通CPUと呼ぶ)23aにより機能実現上、保護と制御をハード分離する必要性がなくなる。同様の理由で制御用通信手段21cと保護用通信手段22cも共通化でき、制御側、保護側の両通信を処理する通信手段(以後、共通通信手段と呼ぶ)23cに置き換えることができる。 In this case, it is possible to apply a digital arithmetic processing means (CPU) having a processing capacity higher than the processing load for operating both the protection and control functions. This hardware can be easily constructed with an LSI or the like. The digital arithmetic processing means (hereinafter referred to as a common CPU) 23a for processing both protection and control functions incorporating an LSI eliminates the need for hardware and protection protection and control. For the same reason, the control communication means 21c and the protection communication means 22c can also be shared, and can be replaced with a communication means (hereinafter referred to as a common communication means) 23c that processes both control side and protection side communication.
また、共通CPU23a、共通通信手段23cを保護制御ユニット23に適用する場合、電源も一つの電源(以後、共通電源と呼ぶ)23bに置き換えることができる。
When the
以上は、CPU等のハードウェア性能向上により、保護と制御を一つのCPU23aで処理することができるため、回線制御ユニット21と保護ユニット22とを一体化できるという説明を行ったが、本実施形態の構成を適用できる理由はハードウェア性能の向上だけでない。本実施形態をプロセスバス対応の変電機器保護制御システムに構成し、通信プロトコルを共通にしたことが、保護および制御を一体化ハードウェアで実現できる主要な理由の一つである。
The above description has been made that the
すなわち、プロセスバス構成を採用していない従来の保護制御装置では、変電機器本体の主回路交流の電気量を取り込み、入力変換器にて、例えばAC163.84Vの電圧を7V程度に変換し、また、AC163.84A前後の電流を47mA程度に変換し、アナログ入力器にて、この電気量を取り込みフィルタリングし、所定のサンプリング間隔でA/D変換して、ディジタル回路で処理できるディジタル値に変換し、制御又は保護演算器にて、前記ディジタル値をもとに変電機器本体の監視制御および内外事故判定を行い遮断器トリップ指令を補助接点等で遮断器の制御装置へ出力する構成となっている。 That is, in a conventional protection control device that does not employ a process bus configuration, the main circuit alternating current electricity amount of the substation main body is captured, and the input converter converts, for example, a voltage of AC163.84V to about 7V. The current around AC163.84A is converted to about 47mA, this electric quantity is captured and filtered by an analog input device, A / D converted at a predetermined sampling interval, and converted into a digital value that can be processed by a digital circuit. The control or protection computing unit is configured to perform monitoring control of the substation main body and internal / external accident determination based on the digital value and to output a circuit breaker trip command to the circuit breaker control device through an auxiliary contact or the like. .
この場合、制御と保護は別ユニットに分かれ、制御ユニットが監視制御情報および保護ユニットの情報を中継して総合電気所等と通信するような変電機器保護制御システム構成となっている。 In this case, the control and protection are divided into separate units, and the control unit has a substation protection control system configuration in which the control unit relays the monitoring control information and the protection unit information to communicate with a general electric station or the like.
このような従来構成では、保護ユニットは制御ユニットとの通信に専用のプロトコル通信を行い、制御ユニットは総合電気所等と通信を行うテレコンと専用のプロトコル通信を行うなど保護ユニットと制御ユニットで上位系との通信インターフェースも異なっている場合が多い。 In such a conventional configuration, the protection unit performs a dedicated protocol communication for communication with the control unit, and the control unit performs a dedicated protocol communication with a telecon that communicates with a general electric station etc. The communication interface with the system is often different.
また、制御ユニットから変電機器本体の制御装置を操作する場合および保護ユニットから変電機器本体の遮断器等の制御装置にトリップ指令を出す場合等各々独立した1対1対向の接点情報渡しにより操作している。 In addition, when operating the control device of the substation main body from the control unit, or when issuing a trip command from the protection unit to the control device such as the circuit breaker of the substation main body, the operation is performed by passing contact information that is independent of each other. ing.
これに対し、本発明のプロセスバス構成では、前記アナログ入力器等がセンサーユニットに置き換わり、変電機器本体の制御装置に制御指令を出力し、保護ユニットからの指示により、遮断器を遮断する指令を出力する部分等が機器制御ユニット30となり、前記保護演算器が保護制御ユニット23の保護ユニット22となり、前記制御演算器が保護制御ユニット23の制御ユニット21となる。
On the other hand, in the process bus configuration of the present invention, the analog input device or the like is replaced with a sensor unit, a control command is output to the control device of the substation main body, and a command to shut off the circuit breaker is issued according to an instruction from the protection unit. The output part or the like becomes the
これらのユニットがプロセスバス29に接続され、共通の通信プロトコルで相互通信を行う。また、上位系のステーションバス7と接続する制御ユニット21および保護ユニット22は当然、共通の通信プロトコルで通信を行うことになる。
These units are connected to the
つまり、プロセスバス構成とすることで、保護制御ユニット23内の制御ユニット21および保護ユニット22はステーションバス7と共通の通信プロトコルで通信し、プロセスバス29とも互いに共通の通信プロトコルで通信することができ、更に、従来、保護および制御で独立していた1対1対向方式による接点情報の伝送もプロセスバス29を共用することにより、同一通信プロトコルで送信することができる。
That is, with the process bus configuration, the
このように、通信手段の標準化を図ることができるため、保護ユニット22および制御ユニット21の通信手段22cと通信手段21cとを共用化でき、また通信手段も共用化できるため、CPUおよび電源を分離する必要性もなくなり、通信手段、CPUおよび電源を保護および制御で共通化(一体化)することができる。
Since the communication means can be standardized in this way, the communication means 22c and the communication means 21c of the
以上述べたように大きくは2つの理由から、保護制御ユニット23は変電機器本体の監視、制御、保護の演算を行う共通CPU23aと、ステーションバス7およびプロセスバス29と通信を行う共通通信手段23cと、共通CPU23aと共通通信手段23cを動作させる共通電源23bとから構成することができる。このように構成した保護制御ユニット23は、所定の演算周期にて保護および制御処理を逐次行う。
As described above, for two main reasons, the
なお、保護制御ユニット23は、センサーユニット28で処理されたディジタル電気量(変電機器本体の主回路交流量の同期のとれた時刻付きディジタル電気量)をプロセスバス29から取り込むため、プロセスバス29の性能によっては、データ取り込み時間が保証できない場合もある。このような場合、演算周期はデータ取り込み時間のバラツキ、最大遅延、電力系統事故時の事故検出から変電機器本体へのトリップまでの許容時間等を考慮して最適値を決めればよい。
The
以上述べた、本実施形態によれば、制御と保護でハードウェアを分離する保護制御ユニット構成と比べ保護制御が一体化するため、ハードウェアを削減できると共に、保護制御ユニットの装置の小型化も実現し、装置の低コスト化が可能となる。 According to this embodiment described above, since the protection control is integrated compared to the protection control unit configuration in which hardware is separated by control and protection, the hardware can be reduced and the protection control unit can be downsized. This can be realized and the cost of the apparatus can be reduced.
なお、制御ユニットと保護ユニットのハードウェアを一体化したことにより、故障に対する冗長性が低くなるが、これが許容できない場合、本保護制御ユニットを2重化して使用すればよい。本保護制御ユニットを2重化した場合、コストメリットがなくなるが、保護と制御とを分離した構成の保護制御ユニットと比較し、片方が故障してももう一方で保護および制御が可能であるため、システムの信頼性は高くなる。 In addition, although the redundancy with respect to a failure becomes low by integrating the hardware of a control unit and a protection unit, when this is unacceptable, this protection control unit should just be used in duplicate. When this protection control unit is duplicated, there is no cost merit, but it is possible to protect and control even if one side fails compared to a protection control unit with a separate configuration for protection and control. The reliability of the system will be high.
(第4の実施形態の変形例)
この変形例の保護制御ユニット23内のCPU、通信手段、電源の主機能は既に説明した実施形態と同じであるので、以下、この変形例での機能を中心に説明する。
(Modification of the fourth embodiment)
Since the main functions of the CPU, communication means, and power supply in the
図11に保護制御ユニット23の変形例の構成を示す。この変形例はCPUのハードウェアを、変電器機本体の監視および制御を行う制御用CPU21aと、電力系統の内外部事故を判定する保護演算を行う保護用CPU22aとに分離すると共に、ステーションバス7との通信を行うステーションバス通信手段23c−1、プロセスバス29と通信を行う制御用プロセスバス通信手段23c−3および保護用プロセスバス通信手段23c−2を設け、更に保護用CPU22a、制御用CPU21aの共通電源23bを設けるようにしたものである。なお、この場合ハードウェアにはCPU、電源、通信手段以外の図示しない周辺回路を有していることは言うまでもない。
FIG. 11 shows a configuration of a modified example of the
図11の構成では、ステーションバス通信手段23c−1と電源23bとが保護用および制御用に共通するハードウェアであるが、CPUとプロセスバス通信手段とは保護用および制御用とも別個のハードウェアとして構成している。
In the configuration of FIG. 11, the station bus communication means 23c-1 and the
このように保護用CPUおよび制御用CPUのハードウェアを分離する理由は、CPU故障時に保護機能と制御機能が共に動作不能になることを回避して高信頼性の要求に応えるためである。 The reason for separating the hardware of the protection CPU and the control CPU in this way is to meet the demand for high reliability by avoiding that both the protection function and the control function become inoperable when the CPU fails.
また、プロセスバス通信手段を保護用と制御用とでハードウェア分離する理由は、もし、プロセスバス通信手段に故障が発生した場合、図1や後述する図34等に示すCMU30、センサーユニット28又は統合ユニット39との通信機能が喪失し、変電機器の制御と保護の両方が実施不可能になるからである。
The reason for separating the hardware of the process bus communication means for protection and control is that if a failure occurs in the process bus communication means, the
しかし本発明では、プロセスバス通信手段を保護用、制御用でハードウェアを分離するようにしたので、2重故障が起こらないかぎり、保護および制御の両機能が喪失することを回避することができる。 However, in the present invention, since the hardware for process bus communication means is separated for protection and control, the loss of both the protection and control functions can be avoided unless a double failure occurs. .
ステーションバス通信は、CPUやプロセスバス通信と比べて、不良時に上位系から変電機器を制御することはできないが、保護機能が喪失しないという利点がある。なお、コスト削減のためにステーションバス通信は制御用CPU21aおよび保護用CPU22aとで共通化しても良い。
The station bus communication is advantageous in that the protection function is not lost, although the substation cannot be controlled from the host system when it is defective, as compared with the CPU and process bus communication. In order to reduce costs, station bus communication may be shared by the
また、電源については、保護用、制御用でハードウェアを分離させると一方の電源故障でも他方の動作が可能でるため、信頼性が高くなる。しかし、電源は発熱体であること、および占有スペースも大きくなるため、共通化する方が耐環境性能および小型化に有利である。耐環境性能および小型化を優先する場合は、電源は共通化しても良い。 As for the power supply, if the hardware is separated for protection and control, the operation of the other can be performed even if one of the power supplies fails, so that the reliability becomes high. However, since the power source is a heating element and the occupied space increases, it is more advantageous to share the power source for environmental resistance and miniaturization. When priority is given to environmental resistance and downsizing, the power source may be shared.
次に、以上述べた変形例の作用について説明する。この変形例における通信形態は、例えば、ステーションバス通信手段23c−1を通信マスターとし、制御用CPU21a、保護用CPU22aを通信スレーブとするマスター・スレーブ通信方式とすることができる。
Next, the operation of the modified example described above will be described. The communication form in this modification can be, for example, a master-slave communication system in which the station
マスター・スレーブ通信方式の具体例としては、例えば、マスター・スレーブ間をメモリによるデータ渡しとし、スレーブ側にメモリを搭載し、マスター側のみが、マスター、スレーブ間の伝送路を占有して、スレーブのメモリにリード/ライトアクセスできる形態とするなどである。この場合、メモリはスレーブ自身とマスター側からの両方向からアクセス可能なデュアルポートメモリ等を使用する方が送受信制御に調停機能が不要となる。 As a specific example of the master-slave communication method, for example, data is transferred between the master and slave by memory, the memory is mounted on the slave side, and only the master side occupies the transmission path between the master and slave, and the slave For example, the read / write access to the memory is possible. In this case, the arbitration function is not required for transmission / reception control when the memory uses a dual port memory or the like that is accessible from both the slave itself and the master side.
図11はステーションバス通信手段23c−1と制御用CPU21a、保護用CPU22aはバス形の通信媒体23dで接続する構成例であるため、マスター・スレーブ通信方式とすることで、制御用CPU21a、保護用CPU22a、ステーションバス通信手段23c−1との間でバス占有権の調停が不要となり、通信処理の簡素化が可能になる。また、片方のCPU不良の影響で、不要にバス23dを占有して、他方のCPU側の通信に支障が出ることを回避することができる。
FIG. 11 shows a configuration example in which the station bus communication means 23c-1, the
但し、図11は保護と制御でハードウェアを部分共通する場合の通信構成の一例であり、バス形接続だけに限定されるものではない。また、図11は機能構成図であるが、物理的な構成を示すものではない。物理的な構成としては、例えば、保護機能部(保護用CPU22aと保護用プロセスバス通信手段23c−2を実装した基板)、制御機能部(制御用CPU21aと制御用プロセスバス通信手段23c−3を実装した基板)、ステーションバス通信部(同手段を実装した基板)、共通電源部(同電源を実装した基板又はユニュト)、バス部23d(バッグプレーン又はケーブル等)で機能毎に構成および接続する。
However, FIG. 11 is an example of a communication configuration when hardware is partially shared for protection and control, and is not limited to a bus-type connection. FIG. 11 is a functional configuration diagram, but does not show a physical configuration. As a physical configuration, for example, a protection function unit (a substrate on which the
更に、本変形例を後述する第12の実施形態へ適用した場合、図11の制御用プロセスバス通信手段23c−3と、保護用プロセスバス通信手段23c−2は、プロセスバス29ではなく、パラレスバス(内部バス)45との通信手段(保護用、制御用でハードウェア分離)になることは言うまでもない。
Further, when this modification is applied to a twelfth embodiment described later, the control process
(第5の実施形態)
図12および図14は、本発明に係わる保護制御システムの第5の実施形態を示す図であり、特に保護制御ユニットの構成および機能を説明するためのハードウェア構成図である。
(Fifth embodiment)
FIG. 12 and FIG. 14 are diagrams showing a fifth embodiment of the protection control system according to the present invention, in particular, a hardware configuration diagram for explaining the configuration and functions of the protection control unit.
この第5の実施形態は、前述の実施形態とは異なり、保護制御ユニット23を回線制御ユニット21−1と、保護ユニット22−1とを別個のハードウェアで構成し、それぞれのユニットには自ユニットの機能の他に相手側のユニットの機能についても行えるようにソフトウェアをインストールしておき、一方のユニットが正常に動作できない場合、他方のユニットによって代行処理できるようにしたものである。
In the fifth embodiment, unlike the above-described embodiment, the
なお、図12は保護ユニット22−1側に不具合が生じ、回線制御ユニット21−1側でバックアップ処理する場合を、また図14は回線制御ユニット21−1側に不具合が生じ、保護ユニット22−1側でバックアップする場合を示している。 12 shows a case where a failure occurs on the protection unit 22-1 side and backup processing is performed on the line control unit 21-1, and FIG. 14 shows a case where a failure occurs on the line control unit 21-1 side. The case where backup is performed on one side is shown.
以下、図12を参照して、保護ユニット22−1側に故障が生じた場合から具体的に説明する。保護制御ユニットは、変電機器本体の監視、制御演算を行う回線制御用CPU21a、ステーションバス7、プロセスバス29間の通信を行う制御用通信手段21c、制御用電源21bからなる制御ユニット21と、前記変電機器本体の保護演算を行う保護用CPU22a、ステーションバス7、プロセスバス29間の通信を行う保護用通信手段22c、保護用電源22bとからなる保護ユニット22とから構成されている。
Hereinafter, with reference to FIG. 12, it demonstrates concretely from the case where a failure arises in the protection unit 22-1 side. The protection control unit includes a
保護ユニット22が故障(保護ユニット22が正常に動作しない場合でリレー要素が誤動作、誤不動作する可能性がある場合も含む)した場合、この故障を制御ユニット21−1に通知する(これを故障通知ANと呼ぶ)。この故障通知ANにより、制御ユニット21−1は保護機能を代行する。
When the
なお、保護ユニット22−1が故障を自己検出でき、且つステーションバス7へ通信できるように構成してある場合は、保護ユニット22−1から故障通知ANをステーションバス7に送信する。この故障通知ANの送信先として、直接、制御ユニット21−1を指定するか、又は上位の集中監視制御装置3へ送信し、この集中監視制御装置3から折り返し、ステーションバス7を介して制御ユニット21−1へ通信方法があるがこのうちのいずれでもよいし、また両者を併用して2重通信して故障通知の信頼度を高めても良い。更に、ブロードキャスト通信(同じネットワーク内に接続した装置は、全て受信処理しなければならない通信)で故障通知させる方法でもよい。
When the protection unit 22-1 can detect the failure and communicate with the
なお、保護ユニット22−1が故障を自己検出できない場合(保護ユニットの停止など)、を想定して、他の装置でも保護ユニット22−1の故障を検出するように、保護ユニット22−1の動作確認をステーションバス7上の他装置が行うように講じておく。例えば、一定周期で制御ユニット21−1と保護ユニット22−1間の動作確認(相互の走行監視)をステーションバス7を介して行わせる監視機能を組み込むようにしておけば、保護ユニット22−1の停止を制御ユニット21−1が検出できる。
Assuming that the failure of the protection unit 22-1 cannot be detected by itself (stopping of the protection unit, etc.), the protection unit 22-1 can be detected so that other devices can detect the failure of the protection unit 22-1 as well. Make sure that other devices on the
この場合、回線制御ユニット21−1が直接検出するため、故障通知は不要である。また、保護ユニット22−1からステーションバス7を介して、集中監視制御装置3に定期的に動作確認信号を送信し、この動作確認信号が途絶えた場合、保護ユニット22−1の故障と判定する方法もある。集中監視制御装置3はこの故障を検出した場合、ステーションバス7を介して、回線制御ユニット21−1に故障通信ANを送信する。
In this case, since the line control unit 21-1 detects directly, the failure notification is unnecessary. In addition, an operation confirmation signal is periodically transmitted from the protection unit 22-1 to the centralized
以上述べたいずれかの方法により、故障通知ANを受けたか、あるいは故障を検出した回線制御ユニット21−1は、保護機能を代行するために必要に応じて監視および制御処理を縮退し、制御用CPU21aが保護機能を処理するための空き時間を確保する。監視および制御処理の縮退例の様子を図13(a)、(b)に示す。
The line control unit 21-1 that has received the failure notification AN or has detected the failure by any of the methods described above degenerates the monitoring and control processing as necessary to perform the protection function, and performs control The
同図(a)は、制御用CPU21aの処理時間軸tに対し、一定の演算間隔(t1〜t7)を図示している。演算間隔内の時間tzは、計測、監視等の制御処理時間tx1と、空き時間tx2の合計となる。この状態で、保護機能を代行するためには、同図(b)に示す通り制御機能を限定し、制御処理時間ty2(ty2≦tx1)を少なくすることで、保護リレー演算処理の時間ty1を確保している。但し、空き時間tx2内で保護機能が代行できる場合、制御処理の縮退が必要でないことは言うまでもない。
FIG. 6A shows a fixed calculation interval (t1 to t7) with respect to the processing time axis t of the
なお、回線制御ユニット21−1で保護機能を代行する場合で、縮退等させた制御演算処理の渋滞で保護機能が実行できないときは、制御演算処理と保護演算処理にタスク優先度(優先度の高いタスクが発生した場合、優先度の低いタスクは実行を中断し、優先度の高いタスクを実行する)を設け、保護演算処理を制御演算処理より高い優先度のタスクとすればよい。このようにすることで制御演算処理に渋滞が起こっても保護演算処理には何ら悪影響を与えることはない。 In the case where the protection function is substituted by the line control unit 21-1, and the protection function cannot be executed due to congestion of the degenerated control calculation process, the task priority (priority level) is assigned to the control calculation process and the protection calculation process. When a high task occurs, a task with a low priority is suspended from execution and a task with a high priority is executed), and the protection calculation process may be a task with a higher priority than the control calculation process. By doing so, even if a congestion occurs in the control calculation process, the protection calculation process is not adversely affected.
また、ここで述べる縮退処理とは、制御演算処理の中で、重要度の低い演算処理を中断する方法とする他、タスク優先度管理と称し、保護機能を制御機能よりも高い優先度タスクとし、次に制御機能を多重優先度のタスクで構成し、最重要な保護機能、次に重要な制御機能、低い優先度の制御機能の順で限られた制御用CPU21aの演算および処理時間を割り当てる方法等がある。
In addition, the degeneration processing described here is a method of interrupting low-importance arithmetic processing in control arithmetic processing, and is called task priority management, and the protection function is a higher priority task than the control function. Next, the control function is composed of multiple priority tasks, and the calculation and processing time of the
次に、図14を参照して保護ユニット側で、回線制御ユニットをバックアップする場合について説明する。なお、図12と同一部分には同一符号を付けて説明を省略する。 Next, a case where the line control unit is backed up on the protection unit side will be described with reference to FIG. Note that the same parts as those in FIG.
図14において、回線制御ユニット21−1が故障した場合、この故障を保護ユニットに故障通知AN1するか保護ユニット側で検出することにより、保護ユニット22−1が制御機能を代行する。なお、故障通知の方法あるいは検出の方法は図12の場合と同様なので説明を省略する。 In FIG. 14, when the line control unit 21-1 fails, the protection unit 22-1 performs the control function by notifying the protection unit of failure notification AN1 or detecting the failure on the protection unit side. The failure notification method or detection method is the same as in FIG.
この故障通知AN1を受けたか、あるいは故障を検出した保護ユニット22−1は、保護用CPUの空き時間等(必要に応じて保護機能を縮退させる)を使って、保護用CPU22aが回線制御および監視機能を処理する。
The protection unit 22-1 that has received this failure notification AN1 or has detected the failure uses the free time of the protection CPU or the like (degenerates the protection function as necessary) so that the
保護用CPU22aの演算処理時間の割り当ての一例を図15に示す。
同図では、保護用CPU22aの処理時間軸t1に対し、一定の演算間隔(t11〜t17)を図示している。演算間隔内の時間tz1は、保護リレーに関する処理時間tx11と空き時間tx12となる。
An example of the calculation processing time allocation of the
In the figure, a fixed calculation interval (t11 to t17) is illustrated with respect to the processing time axis t1 of the
この状態で、制御および監視機能を代行するために、同図に示す通り、空き時間tx12を使って制御機能の処理を行う。同図では、tx12=ty12となっている。 In this state, in order to perform the control and monitoring function, the control function is processed using the idle time tx12 as shown in FIG. In the figure, tx12 = ty12.
なお、保護ユニット22で回線制御機能を代行する場合、保護に関する演算処理の渋滞により、回線制御機能が実行できない場合は、回線制御演算処理と保護演算処理にタスク優先度を設け、回線制御演算処理は一部の保護演算処理より高い優先度のタスクとすればよい。このようにすることで保護演算処理に渋滞が起こっても制御演算処理に何ら悪影響を与えることはない。
When the
従って、本実施形態によれば、変電機器本体を監視、制御する回線制御ユニットあるいは保護ユニットのいずれか一方が故障した場合でも、他のユニットが重要度の高い制御および監視機能を代行するため、電力系統システムの制御および監視機能喪失を回避でき、信頼性の高い制御を実現できる。 Therefore, according to the present embodiment, even when one of the line control unit or the protection unit for monitoring and controlling the substation main body fails, the other unit acts as a highly important control and monitoring function. Loss of control and monitoring functions of the power system can be avoided and highly reliable control can be realized.
また、本実施形態のバックアップ(代行)が容易かつ有効に適用できる理由は、従来の1対1対向方式による接点情報渡しで制御および保護動作指令(遮断指令)等を出力させていた形態と比較し、プロセスバス構成とする本実施形態では通信手段がプロセスバスで標準化されている点にある。 In addition, the reason why the backup (substitution) of this embodiment can be applied easily and effectively is compared with the conventional mode in which control and protection operation commands (cut-off commands) or the like are output by the contact information transfer by the one-to-one facing method. In the present embodiment having the process bus configuration, the communication means is standardized by the process bus.
1対1対向方式では、保護ユニット側の接点構成を制御代行できるようにハードウェア切替え等の仕組みを考慮する必要が生じコストアップにつながると共に、構成も複雑となり故障率も悪くなる。しかし、プロセスバス構成の本実施形態では、代行処理時はプロセスバスに送信するデータの宛先情報および処理内容等をソフトウェア処理で変更するだけで対応でき、特別なハードを考慮する必要がない。よって、代行は容易かつ有効に行える。 In the one-to-one facing method, it is necessary to consider a mechanism such as hardware switching so that the contact configuration on the protection unit side can be controlled, leading to an increase in cost, and the configuration is complicated and the failure rate is deteriorated. However, in the present embodiment having the process bus configuration, it is possible to cope with the proxy processing by simply changing the destination information and processing contents of the data transmitted to the process bus by software processing, and it is not necessary to consider special hardware. Therefore, substitution can be easily and effectively performed.
(第6の実施形態)
図16は、本発明の第6の実施形態の主要部特に、統合ユニットとセンサーユニットとの結合関係を示す図である。
図16は、同一電気所内の保護制御単位であるベイBayが、単母線構成の電気所の線路回線とした場合の実施例であり、単相結線図で示している。母線24より分岐する送電線26の端子部分には、遮断器25CBの他に図示していないが断路器や接地開閉器を設置している。更に遮断器25CBの母線24側および送電線26側にはそれぞれ電流検出手段(CT)27−1、27−2を配置すると共に、送電線26側に電圧検出手段(VT)27−3を配置している。
(Sixth embodiment)
FIG. 16 is a diagram showing the connection between the main unit, particularly the integrated unit and the sensor unit, in the sixth embodiment of the present invention.
FIG. 16 shows an embodiment in which a bay Bay, which is a protection control unit in the same electrical station, is a line line of an electrical station having a single bus configuration, and is shown in a single-phase connection diagram. In addition to the circuit breaker 25CB, a disconnector and a ground switch are installed at the terminal portion of the
前記電流検出手段27−1、27−2は、例えばロゴウスキーコイルや鉄芯コアの変流器、ファラデー効果による光変換型電流センサなどを使用する。また、電圧検出手段27−3は、例えば容量分圧形の計器用変圧器や巻線型の計器用変圧器、ポッケルス効果による光変換型電界センサなどを使用する。なお、使用する電流検出手段、電圧検出手段の検出方式に応じて、センサーユニット28のアナログ入力部を変更する。
The current detection means 27-1 and 27-2 use, for example, a Rogowski coil, an iron core current transformer, a light conversion type current sensor based on the Faraday effect, or the like. The voltage detection means 27-3 uses, for example, a capacity-dividing type instrument transformer, a winding-type instrument transformer, a light conversion type electric field sensor based on the Pockels effect, or the like. The analog input unit of the
センサーユニット28は既に図2で説明したように、電流検出手段、電圧検出手段毎にその近傍例えばGISタンクの外周部に設置され、その出力端子は1:1対向の通信手段38を介して統合ユニット(図中、MUと表示する)39に接続される。この統合ユニット(MU)39は、図2に示したプロセス制御箱31内に保護制御ユニット23と一緒に収納される。
As already described with reference to FIG. 2, the
なお、ここで言う電流または電圧検出手段の近傍にセンサーユニットを配置するという意味は、電流または電圧検出手段とセンサーユニットの間を接続する電線が可能な限り短くなるようにセンサーユニットを配置するということである。 In addition, the meaning of arranging the sensor unit in the vicinity of the current or voltage detection means here means that the sensor unit is arranged so that the electric wire connecting the current or voltage detection means and the sensor unit is as short as possible. That is.
すなわち、電流または電圧検出手段の近傍に配置するとは、電流または電圧検出手段を収納するケースとセンサーユニットを収納するケースとその他の変電機器の位置関係が互いに干渉しない構造上取付けが可能な互いの位置関係において、可能な限り電線を短くする配置という意味である。 That is, the arrangement in the vicinity of the current or voltage detection means means that the case where the current or voltage detection means is accommodated, the case where the sensor unit is accommodated, and the other substation equipment can be mounted in a structure that does not interfere with each other. In the positional relationship, it means an arrangement in which the electric wire is made as short as possible.
そしてこの統合ユニット(MU)39は後述する図18、図20、図24で示すように、内部に演算用CPUを備えており、各センサーユニット28−1〜28−3から送信されてきた各電流、各電圧のディジタル信号を例えば保護制御単位毎に伝送フレームに統合し、時刻付けをした後、プロセスバス29を介して保護制御ユニット23や監視制御装置4へ伝送する他、各センサーユニット28−1〜28−3から送信されてきたディジタル信号の感度補正演算を行ったり、位相補正演算を行うことができるように構成されている。
The integrated unit (MU) 39 includes an arithmetic CPU inside as shown in FIGS. 18, 20, and 24, which will be described later, and is transmitted from each of the sensor units 28-1 to 28-3. For example, the current and voltage digital signals are integrated into a transmission frame for each protection control unit, timed, and then transmitted to the
なお、各電流、各電圧のディジタル信号の統合は、保護制御単位毎に伝送フレームに統合することに限定されるものではなく、必要に応じて保護制御単位間にまたがって伝送フレームを統合するなど、臨機応変に組合せを選定できる。 The integration of the digital signals of each current and each voltage is not limited to the integration into the transmission frame for each protection control unit, and the transmission frame is integrated between the protection control units as necessary. The combination can be selected on a case-by-case basis.
また、保護制御単位毎に統合する場合であっても、1つの保護制御単位に対して1つのフレームに統合することに限定されるものではなく、1つの保護制御単位に対して2つ以上のフレームに統合して伝送しても良い。 Moreover, even when integrating for each protection control unit, the integration is not limited to one frame for one protection control unit, but two or more for one protection control unit. It may be integrated into a frame and transmitted.
例えば、図示していないが、変圧器回線では、変圧器の高圧側と低圧側を合わせて一つの保護制御単位とみなすが、高圧側の開閉装置と低圧側の開閉装置は必ずしも近接していない。このような場合、例えば、高圧側の電流、電圧のディジタル信号を一つの伝送フレームに統合し、一方、低圧側の電流、電圧のディジタル信号を別の一つの伝送フレームに統合してプロセスバスに接続する構成が考えられる。 For example, although not shown, in the transformer line, the high voltage side and the low voltage side of the transformer are regarded as one protection control unit, but the high voltage side switchgear and the low voltage side switchgear are not necessarily close to each other. . In this case, for example, the high-voltage side current and voltage digital signals are integrated into one transmission frame, while the low-voltage side current and voltage digital signals are integrated into another transmission frame. A configuration for connection is conceivable.
なお、ここで述べた統合ユニット(MU)39による各電流、各電圧のディジタル信号の統合に関する補足説明は、本明細書で説明するあらゆる実施の形態において適用されることは言うまでもない。 Needless to say, the supplementary explanation regarding the integration of the digital signals of each current and each voltage by the integration unit (MU) 39 described here is applied to all the embodiments described in this specification.
前記通信手段38はディジタル通信線なのでノイズの影響を受けにくいが、耐ノイズ性を向上させる観点から光ファイバを採用する。統合ユニット39と保護制御ユニット23と機器制御ユニット30は、プロセスバス29で接続される。なお、機器制御ユニット30の動作は第1の実施形態で説明した動作と同じである。
以上のような構成を有する本発明の第6の実施形態によれば、次の作用効果を奏することができる。
Since the communication means 38 is a digital communication line and is not easily affected by noise, an optical fiber is adopted from the viewpoint of improving noise resistance. The
According to the sixth embodiment of the present invention having the above configuration, the following operational effects can be obtained.
ベイ(Bay)内には通常複数の電流検出手段、電圧検出手段およびそれぞれに対応するセンサーユニットが設置され、各センサーユニットの出力はプロセスバスを介して保護制御ユニット、機器制御ユニットと接続する必要があるわけである。ここで、各センサーユニットの出力を直接プロセスバスに接続する代わりに、統合ユニットで必要最小限の伝送フレームに統合することにより、プロセスバスのノードの数を必要最小限にすることができ、且つ、ベイ内の複数の電気量を必要最小限の伝送フレームで送信することができるので、プロセスバスを効率よく構成することができる。 A plurality of current detection means, voltage detection means and corresponding sensor units are usually installed in the bay, and the output of each sensor unit must be connected to the protection control unit and the equipment control unit via a process bus. There is a reason. Here, instead of connecting the output of each sensor unit directly to the process bus, the number of nodes on the process bus can be minimized by integrating the minimum number of transmission frames in the integration unit, and Since a plurality of electric quantities in the bay can be transmitted with a minimum necessary transmission frame, the process bus can be configured efficiently.
また、センサーユニットを各電流検出手段と各電圧検出手段の近傍に配置して、電流検出手段と電圧検出手段の近傍で電気量をディジタル値に変換するので、2次出力が微少な電流検出手段と電圧検出手段を使用した場合でも、ノイズの影響を受けることなく高品質な電気量を機器制御ユニット、保護制御ユニットに伝送することができる。 Further, since the sensor unit is arranged in the vicinity of each current detection means and each voltage detection means, and the electric quantity is converted into a digital value in the vicinity of the current detection means and the voltage detection means, the current detection means having a small secondary output. Even when the voltage detecting means is used, a high-quality electric quantity can be transmitted to the device control unit and the protection control unit without being affected by noise.
なお、ベイ内の保護対象機器が三相一括構成の機器である場合、例えば図16の各相の電流検出手段27−1に対応するセンサーユニット28−1を三相共通のセンサーユニットとして構成しても良い。電流検出手段27−2、電圧検出手段27−3についても同様に三相共通のセンサーユニットで構成しても良い。 When the device to be protected in the bay is a device having a three-phase collective configuration, for example, the sensor unit 28-1 corresponding to the current detection unit 27-1 of each phase in FIG. 16 is configured as a sensor unit common to the three phases. May be. Similarly, the current detection unit 27-2 and the voltage detection unit 27-3 may be configured by a sensor unit common to three phases.
この場合、当然のことながら、センサーユニットは3つ以上の入力端子を有し、センサーユニットは3相分以上の交流電気量をそれぞれディジタル変換し、3相分以上のディジタル値を統合して、統合ユニット39へ送信する。
In this case, as a matter of course, the sensor unit has three or more input terminals, and the sensor unit digitally converts AC electric quantities of three phases or more and integrates digital values of three phases or more, Transmit to the
また、可能であれば、センサーユニット28−2とセンサーユニット28−3を統合して一つのセンサーユニットで構成しても良い。また、単相構成の機器であっても、可能であれば各相の電流検出手段に対応するセンサーユニットを三相共通のセンサーユニットとして構成しても良い。 Further, if possible, the sensor unit 28-2 and the sensor unit 28-3 may be integrated to form a single sensor unit. In addition, even if the device has a single-phase configuration, if possible, the sensor unit corresponding to the current detection means of each phase may be configured as a sensor unit common to three phases.
以上に述べたように、各電流検出手段、各電圧検出手段毎に一つのセンサーユニットを対応させることは必ずしも必要ではなく、可能であれば複数の電流検出手段、電圧検出手段に対応するセンサーユニットでシステム構成しても良い。 As described above, it is not always necessary to correspond one sensor unit for each current detection means and each voltage detection means, and if possible, sensor units corresponding to a plurality of current detection means and voltage detection means. A system configuration may be used.
(第7の実施形態)
図17は、本発明の第7の実施形態の主要部を示し、特に統合ユニットとセンサーユニットの結合関係を示す図である。
(Seventh embodiment)
FIG. 17 shows the main part of the seventh embodiment of the present invention, and particularly shows the coupling relationship between the integrated unit and the sensor unit.
図17中、保護制御ユニット23、統合ユニット39−1およびセンサーユニット28−1〜28−nの主機能については既に説明済みなので、本実施形態ではセンサーユニットにおけるサンプリング同期および時刻付けの機能を中心に説明する。
In FIG. 17, since the main functions of the
統合ユニット39−1はセンサーユニット28−1〜28−nから出力された変電機器本体の抽出電流又は電圧に対応するディジタルデータを、1対1対向方式の通信路38−1〜38−nを介して取り込み、例えば保護制御単位毎に伝送フレームに統合した上で、時刻付けをしてプロセスバス29へ送信する機能を備えていることについては前述した通りである。
The integrated unit 39-1 outputs digital data corresponding to the extracted current or voltage of the substation main body output from the sensor units 28-1 to 28-n through the communication paths 38-1 to 38-n of the one-to-one facing method. As described above, for example, it has a function of capturing data via a network, integrating it into a transmission frame for each protection control unit, and assigning a time to the
そして本実施形態ではこの機能を実現するために、統合ユニット39−1はGPS受信機41(GPS:Global Positioning System:全地球測位システム)で受信したGPS信号を入力し、このGPS信号から時刻同期用基準信号および基準時刻データを抽出および生成する。 And in this embodiment, in order to implement | achieve this function, the integrated unit 39-1 inputs the GPS signal received with the GPS receiver 41 (GPS: Global Positioning System), and time-synchronizes from this GPS signal. The reference signal and the reference time data are extracted and generated.
そしてこの時刻同期用基準信号および基準時刻データを専用の1対1対向方式の通信路40を介して前記センサーユニット28−1〜28−nに送信する。センサーユニット28−1〜28−nは、1対1通信路40から取り込んだ時刻同期用基準信号および基準時刻データにより、変電機器本体主回路から抽出された交流電気量の時刻同期(サンプリング同期および時刻付け)を行うように構成している。
The time synchronization reference signal and the reference time data are transmitted to the sensor units 28-1 to 28-n via a dedicated one-to-one facing
次に示す図18は統合ユニット39−1の構成の一例を示す図である。図18において、39eは前記複数のセンサーユニット28−1〜28−nとの1対1対向通信によりデータを取り込むセンサーユニットデータ統合手段であり、39aは上位の保護制御ユニット23と通信するプロセスバス通信手段である。
FIG. 18 shown next is a diagram illustrating an example of the configuration of the integrated unit 39-1. In FIG. 18, 39e is a sensor unit data integration means for capturing data by one-to-one facing communication with the plurality of sensor units 28-1 to 28-n, and 39a is a process bus that communicates with the upper
前述したGPS受信機41の出力信号(一例を後述する図28の波形WV1で示す)は、基準信号入力手段39dに入力され処理される。この基準信号入力手段39dの受信処理により抽出した時刻同期用基準信号(高精度な1秒パルス信号)と1秒パルス毎の基準時刻データ(絶対時刻)とを伝送路39gを介して基準信号分配手段39c入力する。
The output signal of the
この基準信号分配手段39cは、専用の1対1通信路40を介して前述のセンサーユニット28−1〜28−nに時刻同期用基準信号と1秒パルス毎の基準時刻データとを分配送信する。CPU39bは、プロセスバス通信手段39a、センサーユニットデータ統合手段39e、分配手段39cを内部バス39fを介して制御し、センサーユニット28−1〜28−nから保護制御ユニット23への通信プロトコル変換を実施する。
The reference signal distribution means 39c distributes and transmits the time synchronization reference signal and the reference time data for each one-second pulse to the sensor units 28-1 to 28-n via the dedicated one-to-
本実施形態では、このように複数のセンサーユニット28−1〜28−nで取り込んでディジタル値に変換する電気量の同期および時刻付けは各センサーユニット28−1〜28−n毎に行う。これにより、各センサーユニット28−1〜28−n間で同期のとれたディジタルデータ(時刻付き)を提供できる。なお、センサーユニットの自体の構成例は既に図3(a)で示した通りである。 In the present embodiment, the synchronization and timing of the electric quantities that are captured by the plurality of sensor units 28-1 to 28-n and converted into digital values are performed for each sensor unit 28-1 to 28-n. Thereby, digital data (with time) synchronized between the sensor units 28-1 to 28-n can be provided. The configuration example of the sensor unit itself has already been shown in FIG.
次に、上述した実施形態に対し、1対1対向の通信路40を省いた変形例を図19で説明する。この実施形態の場合、統合ユニット39−2と、センサーユニット28b−1〜28b−nとは次のような関係になっている。
Next, a modification example in which the one-to-one facing
すなわち、統合ユニット39−2は、n台のセンサーユニット28b−1〜28b−nのディジタル出力を1対1対向方式の通信路38を経由して受信すると共に、GPS受信機41からの出力信号(GPS信号)を入力してこれのGPS信号から時刻同期用基準信号および基準時刻データを抽出する基準信号入力機能を備え、さらにこの抽出した時刻同期用基準信号および基準時刻データを前記1対1対向方式の通信路38を介して前記センサーユニット28b−1〜28b−nへ送信する。
In other words, the integrated unit 39-2 receives the digital outputs of the
これにより、変電機器本体内主回路交流の電気量に対し、センサーユニット28b−1〜28b−nで時刻同期(サンプリング同期および時刻付け)を行う。なお、GPS受信データの利用は本発明を限定するものではなく、あくまでも一例である。
Thereby, time synchronization (sampling synchronization and time assignment) is performed by the
次に、図19の特徴について説明する。なお、本図は図17に対し、統合ユニット39−2とセンサーユニット28b−1〜28b−n間の送受信を1経路の通信路38で行う点が相違し、これ以外の機能および作用は図17の場合と同様であるので、相違する部分のみ説明する。
Next, the features of FIG. 19 will be described. This figure is different from FIG. 17 in that transmission / reception between the integrated unit 39-2 and the
この図19の実施形態では、1対1対向通信路38によりセンサーユニット28b−1〜28b−nから統合ユニット39−2へのディジタルデータを送信し、また同通信路38により統合ユニット39−2からセンサーユニット28b−1〜28b−nへの時刻同期用基準信号および基準時刻データを送信するので、通信路38はシリアル通信路とすることでケーブル配線スペースを小さくすることができる。
In the embodiment of FIG. 19, digital data is transmitted from the
この場合、通信路38上のデータ送受信は双方向通信となる。いわゆる半2重通信等である。シリアル媒体で双方向通信する場合、送受信データの衝突を避けるため、データ通信をアービトレーションする必要がある。
In this case, data transmission / reception on the
本実施形態の場合、センサーユニット28b−1〜28b−nにて変電機器本体の電気量のサンプリング同期および時刻付けを行うために、時刻同期用基準信号および基準時刻データを、確実に所定のタイミングで遅れなく統合ユニット39−2からセンサーユニット28b−1〜28b−nへ送信することが必須である。
In the case of the present embodiment, in order to perform sampling synchronization and time setting of the electric quantity of the substation equipment in the
このため、統合ユニット39−2が本通信路38の送受信する優先権を有する必要がある。例えば、統合ユニット39−2をマスター(親局)とし、センサーユニット28b−1〜28b−nをスレーブ(子局)とする。このマスター・スレーブ方式では、マスター側がスレーブ側にポーリングして、スレーブ側から送信要求があるか問い合わせ、マスター側が受信してよい場合にスレーブ側に送信許可信号を送信し、この送信許可信号を送信後、マスターは受信待ち状態になる。
For this reason, it is necessary for the integrated unit 39-2 to have priority to transmit / receive the
この送信許可信号を受信したスレーブ側は送信権を得たため、マスターへ変電機器本体の電気量のディジタル値をシリアル送信する。逆にマスター側は受信待ち以外では、常にスレーブに対し、データ送信できる方式とする。これにより、統合ユニット39−2は確実に遅れなくセンサーユニット28b−1〜28b−nに時刻同期用基準信号および基準時刻データを送信でき、この送信間隔の空き時間に所定の周期でポーリングしてセンサーユニット28b−1〜28b−nから変電機器本体の電気量のディジタルデータを受信する。
Since the slave side that has received this transmission permission signal has obtained the transmission right, the slave side serially transmits the digital value of the electrical quantity of the substation main body to the master. On the contrary, the master side can always send data to the slave except when waiting for reception. As a result, the integrated unit 39-2 can reliably transmit the time synchronization reference signal and the reference time data to the
GPS受信機41を用いた場合、時刻同期用基準信号および基準時刻データは1秒周期でよい。これは、センサーユニット28b−1〜センサーユニット28b−nにて変電機器本体の電気量をサンプリングする周期(例えば2400Hz、2880Hz等の電気角7.5度等)より、十分長く、前記電気量のディジタルデータを統合ユニット39−2が受信することに支障はない。
When the
また、ポーリング方式ではなく、スレーブ側のセンサーユニット28b−1〜28b−nにデュアルポートメモリ等を備え、このメモリをインターフェースとして、センサーユニット28b−1〜28b−nは自身のユニット内部で前記メモリをアクセスするようにすると共に、マスター側の統合ユニット39−2は通信路38を独占使用して前記メモリ上のデータを読み込むようにすることで、変電機器本体の電気量のディジタルデータを取り込むことができる。
Also, instead of the polling system, the slave
また、統合ユニット39−2からセンサーユニット28b−1〜28b−nに時刻同期用基準信号および基準時刻データを送信し、このデータを受信したセンサーユニット28b−1〜28b−nは時刻同期用基準信号を割込み信号とし、基準時刻信号はシリアル受信データとして処理する方法等もある。
Further, the time synchronization reference signal and the reference time data are transmitted from the integrated unit 39-2 to the
この方法はマスターである統合ユニット39−2が送信および受信共に通信路38を占有することによって達成できる。なお、図19の実施形態で採用する統合ユニット39−2の詳細構成は例えば図20に示す構成である。
This method can be achieved by the master unit 39-2 occupying the
この図20で示した統合ユニット39−2と図18との相違点は、基準時刻分配手段39c−1から1対1対向通信路40を無くすことにより、時刻同期用基準信号および基準時刻データを統合ユニット39−2内部で伝送路40−1経由にて、センサーユニットデータ統合手段39e−1に出力する点にある。センサーユニットデータ統合手段39e−1は先に説明した通信アービトレーション機能を装備している。
The difference between the integrated unit 39-2 shown in FIG. 20 and FIG. 18 is that the reference signal for time synchronization and the reference time data are obtained by eliminating the one-to-one facing
また、この実施形態で採用するセンサーユニット28b−1〜28b−nの構成は例えば図21に示す構成となる。図3(a)との相違点は、時刻同期用基準信号および基準時刻データを取り込んでいた1対1対向通信路40aを無くし、入出力手段が一つの通信路38−1である半2重シリアル通信の送受信を行う入出力手段28b−gとなる点にある。なお、電源は図示を省略してある。この場合、内部バス28eを介して、サンプリング同期入力回路28d、同期手段28b−aおよびCPU28f間でサンプリング同期および時刻付けを制御する。
The configuration of the
以上述べた2つの実施形態によれば、従来の回線制御装置および保護装置から、アナログ入力回路を分離した本発明の構成においても、アナログ入力の時刻同期が可能になり、特に高い精度が要求される保護リレー演算が可能になる。また、アナログ入力回路を備えたセンサーユニットにて、時刻同期(サンプリング同期および時刻付け)を行うため、最も安定した時刻同期を実現することができる。 According to the two embodiments described above, even in the configuration of the present invention in which the analog input circuit is separated from the conventional line control device and protection device, time synchronization of the analog input is possible, and particularly high accuracy is required. Protection relay calculation is possible. In addition, since the time synchronization (sampling synchronization and time setting) is performed by the sensor unit including the analog input circuit, the most stable time synchronization can be realized.
更に、時刻付き同期データをセンサーユニットで処理するため、統合ユニットと保護制御ユニット間では、多少の遅延は許容でき、通信速度がトラフィックの状態により影響を受ける汎用イーサネット等を用いても、プロセスバス29を構成でき、プロセスレベル、ベイレベル間の装置の拡張等の柔軟性も高くなる。
Furthermore, since the synchronization data with time is processed by the sensor unit, a slight delay can be allowed between the integrated unit and the protection control unit, and even if a general purpose Ethernet etc. whose communication speed is affected by the traffic state is used, the
また、GPSデータを変電所内又は変電所間で基準とするため、変電所内又は変電所間で同一の時刻、同一の基準信号が扱える。よって、変電所内又は変電所間の時刻同期が高精度かつ容易に行える。 In addition, since GPS data is used as a reference within a substation or between substations, the same reference signal can be handled at the same time within a substation or between substations. Therefore, time synchronization within a substation or between substations can be performed with high accuracy and ease.
なお、本実施形態では、GPSデータを図16に示した第6の実施形態のシステムにおける共通基準信号として、時刻同期に使用する例であるが、GPSデータを利用する形態でなく、例えば、基準信号および時刻発生器を設け、これを本システムや変電所間の共通基準信号として扱ってもよいことは言うまでもない。 In the present embodiment, the GPS data is used for time synchronization as a common reference signal in the system of the sixth embodiment shown in FIG. 16. However, the GPS data is not used, but for example, a reference It goes without saying that a signal and time generator may be provided and treated as a common reference signal between the system and substations.
また、統合ユニットとセンサーユニット間の通信を共通のシリアルケーブルにて半2重シリアル通信で接続することもでき、この場合、送信、受信を分けるいわゆる全2重通信としなくてもよく、通信ケーブルを半減させることができ、コストおよびケーブル配線スペースの縮小に効果がある。 In addition, communication between the integrated unit and the sensor unit can be connected by a half-duplex serial communication using a common serial cable. In this case, it is not necessary to use so-called full-duplex communication that separates transmission and reception. Can be halved, which is effective in reducing cost and cable wiring space.
なお、本実施形態はすべての請求項に記載している内容の実施形態の統合ユニットとセンサーユニットの時刻同期(サンプリング同期と時刻付け)について、適用できることは言うまでもない。 Needless to say, this embodiment can be applied to time synchronization (sampling synchronization and timing) of the integrated unit and the sensor unit of the embodiments described in all claims.
(第7の実施形態の変形例)
保護制御ユニット、統合ユニット、センサーユニットの主機能は既に説明した実施形態態で説明済みなので、この変形例での機能を中心に以下、説明する。
(Modification of the seventh embodiment)
Since the main functions of the protection control unit, the integrated unit, and the sensor unit have already been described in the embodiment described above, the functions in this modification will be mainly described below.
この変形例と第7の実施形態(システム構成)および統合ユニットの構成(GPS等のデータを利用する点も含めて)は同じである。 This modification is the same as the seventh embodiment (system configuration) and the configuration of the integrated unit (including the point of using data such as GPS).
異なる点は、統合ユニット39とセンサーユニット28−1〜28−nにおける変電機器本体の主回路交流の電気量に対するサンプリング同期および時刻付けの機能分担である。よって、異なる部分のみ説明する。
The difference is in the sharing of functions of sampling synchronization and timing with respect to the amount of electricity of the main circuit AC of the substation main body in the
統合ユニット39からセンサーユニット28−1〜28−nへは通信路40を介して時刻同期用基準信号のみ送信する。この時刻同期用基準信号の具体例は図28記載の信号SPTである。
Only the time synchronization reference signal is transmitted from the
また、この信号SPTの元になる信号の具体例は図28記載の波形WV1である。これら信号SPTおよび波形WV1の詳細については、第10の実施形態の該当部分で説明済みである。 A specific example of the signal that is the source of the signal SPT is a waveform WV1 shown in FIG. The details of the signal SPT and the waveform WV1 have been described in the corresponding portions of the tenth embodiment.
センサーユニット側28−1〜28−nの処理は図3(b)に示す手順S2、手順S3のサンプリング同期に限る。このサンプリング同期により各センサーユニット28−1〜28−n間でサンプリング同期のとれた変電機器本体の主回路交流の電気量(電流又は電圧)のディジタル値データを統合ユニット39へ送信する。
統合ユニット側の処理は、図3(b)に示す時刻付け処理S4である。
The processing on the sensor unit side 28-1 to 28-n is limited to the sampling synchronization of the procedure S2 and the procedure S3 shown in FIG. By this sampling synchronization, the digital value data of the electric quantity (current or voltage) of the main circuit AC of the substation main body in which the sampling synchronization is established between the sensor units 28-1 to 28-n is transmitted to the
The process on the integrated unit side is a time-setting process S4 shown in FIG.
以上の通り、センサーユニットと統合ユニットはサンプリング同期と時刻付けを機能分担する。 As described above, the sensor unit and the integrated unit share the functions of sampling synchronization and timing.
プロセスバス29で統合ユニット39と結合した保護制御ユニット23では、統合ユニット39から、サンプリング同期をとった時刻付き電気量(ディジタル値)を取り込み、変電機器本体の監視、制御および保護を行う。
In the
なお、この変形例においても、第7の実施形態で挙げた他の実施形態同様、統合ユニット39とセンサーユニット28b−1〜28b−n間のPoint−To−Point通信路40を削除し、図19の通信路38で全て送受信データを共通の通信媒体(シリアルバス)で行うこともこの変形例の他の実施例に当たる。
In this modification as well, the point-to-
この変形例によれば、従来の回線制御装置および保護装置から分離したアナログ入力の時刻同期が可能になる。これにより、特に、高い精度が要求される保護リレー演算が可能になる。また、アナログ入力回路を備えたセンサーユニットにて、サンプリング同期を行うため、最も安定したサンプリング同期を実現する。 According to this modification, time synchronization of analog inputs separated from the conventional line control device and protection device is possible. As a result, it is possible to perform a protection relay operation that requires high accuracy. In addition, since the sampling synchronization is performed by the sensor unit having an analog input circuit, the most stable sampling synchronization is realized.
時刻付けに関しては、統合ユニットで処理する。よって、統合ユニットと保護制御ユニット間では、多少の遅延は許容でき、通信速度がトラフィックの状態により影響を受ける汎用イーサネット等を用いても、プロセスバス29を構成でき、プロセスレベル、ベイレベル間の装置の拡張等の柔軟性も高くなる。また、センサーユニットで時刻付けが不要になるため、システム構成上、装置台数が多くなる各センサーユニットの処理負荷および統合ユニットへの伝送量を抑えることが可能となる。
The time is handled by the integrated unit. Therefore, a slight delay can be allowed between the integrated unit and the protection control unit, and the
更に、GPSデータを変電所内又は変電所間で基準とするため、変電所内又は変電所間で同一の時刻、同一の基準信号が扱える。よって、変電所内又は変電所間の時刻同期が高精度かつ容易に行える。 Furthermore, since GPS data is used as a reference within a substation or between substations, the same reference signal can be handled at the same time within a substation or between substations. Therefore, time synchronization within a substation or between substations can be performed with high accuracy and ease.
なお、この変形例では、GPSデータを請求項1記載のシステムの共通基準信号として、時刻同期に使用する例であるが、GPSデータを利用する形態でなく、例えば、基準信号および時刻発生器を設け、これを本システムや変電所間の共通基準信号として扱ってもよいことは言うまでもない。
In this modification, the GPS data is used as the common reference signal of the system according to
また、統合ユニットとセンサーユニット間の通信を共通のシリアルケーブルにて半2重シリアル通信で接続することもでき、この場合、送信、受信を分けるいわゆる全2重通信としなくてもよく、通信ケーブルを半減させることができ、コストおよびケーブル配線スペースの縮小に効果がある。 In addition, communication between the integrated unit and the sensor unit can be connected by a half-duplex serial communication using a common serial cable. In this case, it is not necessary to use so-called full-duplex communication that separates transmission and reception. Can be halved, which is effective in reducing cost and cable wiring space.
なお、この変形例はすべての請求項に記載している内容の実施形態の統合ユニットとセンサーユニットの時刻同期(位相同期と時刻付け)について、適用できることは言うまでもない。 In addition, it cannot be overemphasized that this modification is applicable about the time synchronization (phase synchronization and time-setting) of the integrated unit and sensor unit of embodiment of the content described in all the claims.
(第8の実施形態)
図22は、本発明に係わる保護制御システムの第8の実施形態を示す図であり、特に主要部の構成を示す図である。
(Eighth embodiment)
FIG. 22 is a diagram showing an eighth embodiment of a protection control system according to the present invention, and particularly a diagram showing a configuration of a main part.
図22において、保護制御ユニット23、統合ユニット39−3、センサーユニット28c−1〜28c−nの主機能は既に説明した実施形態とほぼ同じなので、実施形態で特徴ある機能を中心に説明する。
In FIG. 22, the main functions of the
図22に示す通り、本実施形態では、統合ユニット39−3からセンサーユニット28c−1〜28c−nへ時刻同期用基準信号を送信する1対1対向通信路40を省いている。その代わりに、センサーユニット28c−1〜28c−nの特定のセンサーユニット(例えばセンサーユニット28c−1)から、他のセンサーユニット(例えばセンサーユニット28c−2〜センサーユニット28c−n)に対し共通の専用通信路40−2を介して同期用基準信号を配信する。
As shown in FIG. 22, in the present embodiment, the one-to-one facing
すべてのセンサーユニット28c−1〜28c−nは、この同期用基準信号(一定周期を通知するパルス信号等)を共有し、図3(a)に示す同期手段28a(但し、本実施形態では通信路40aが通信路40−2に変わる)にて、センサーユニット内に装備したクロック発振周波数を分周して生成したサンプリング信号と同期用基準信号を使って、図3(b)の手順S2,S3相当の処理を行う。
All the
なお、同期用基準信号は例えば、後述する図28に記載の信号SPT相当がその一例となる。信号SPTの説明は第10の実施形態の該当説明文に記す。 An example of the reference signal for synchronization is equivalent to the signal SPT shown in FIG. The description of the signal SPT is given in the corresponding explanatory text of the tenth embodiment.
統合ユニット39−3側の処理は、図3(b)に示す時刻付け処理S4と同じである。統合ユニット39−3の構成は図20において、通信路40−1、基準信号分配手段39c−1、伝送路39gを取り除き、内部バス39fと基準信号入力手段39dを接続した構成と同じである。
The process on the side of the integrated unit 39-3 is the same as the timing process S4 shown in FIG. The configuration of the integrated unit 39-3 in FIG. 20 is the same as the configuration in which the communication path 40-1, the reference signal distribution means 39c-1, and the
この場合、GPS受信機41から入力した信号から、基準信号入力手段で抽出した時刻同期用基準信号と基準時刻データ(基準信号入力手段が入力する信号の具体例は図28記載の波形WV1相当である。WV1の説明は第10の実施形態の該当説明文に記す。)をCPU39bで処理して、センサーユニットデータ統合手段39e−1からセンサーユニット28c−1〜28c−nの同期した「変電機器本体の主回路交流の電気量(ディジタル値)」を取り込み、時刻付けを行う。時刻付け方法は図3(b)の処理S4である。
In this case, the reference signal for time synchronization and the reference time data extracted by the reference signal input means from the signal input from the GPS receiver 41 (a specific example of the signal input by the reference signal input means corresponds to the waveform WV1 shown in FIG. 28). WV1 is described in the corresponding description of the tenth embodiment.) Is processed by the
以上述べた通り、サンプリング同期と時刻付けを統合ユニット39−3とセンサーユニット28c−1〜28c−nで機能分担する。
As described above, sampling synchronization and timing are shared by the integrated unit 39-3 and the
プロセスバス29で統合ユニット39−3と結合した保護制御ユニット23では、統合ユニット39−3からのサンプリング同期をとった時刻付付き「変電機器本体の主回路交流の電気量(ディジタル値)」を取り込み、変電機器本体の監視、制御および保護を行う。
In the
上記説明では、センサーユニットでのサンプリング同期用基準信号を特定のセンサーユニットから、他のセンサーユニットに分配する例を説明したが、変形例として、変電所内又は変電所間で共通の信号発生器を設け、この信号発生器で生成した同期用基準信号を各センサーユニットに送信する構成でもよい。この信号発生器にGPS受信機を利用しても良いことは言うまでもない。本実施形態によれば、従来の回線制御装置および保護装置から、アナログ入力回路を分離した本発明の構成においても、アナログ入力の時刻同期が可能になる。 In the above description, an example in which a reference signal for sampling synchronization in a sensor unit is distributed from a specific sensor unit to other sensor units has been described. However, as a modification, a common signal generator is used in a substation or between substations. There may be a configuration in which the synchronization reference signal generated by the signal generator is transmitted to each sensor unit. It goes without saying that a GPS receiver may be used for this signal generator. According to this embodiment, even in the configuration of the present invention in which the analog input circuit is separated from the conventional line control device and protection device, analog input time synchronization is possible.
これにより、特に、高い精度が要求される保護リレー演算が可能になる。また、アナログ入力回路を備えたセンサーユニットにて、サンプリング同期を行うため、最も安定したサンプリング同期を実現する。 As a result, it is possible to perform a protection relay operation that requires high accuracy. In addition, since the sampling synchronization is performed by the sensor unit having an analog input circuit, the most stable sampling synchronization is realized.
時刻付けに関しては、統合ユニットで処理するので、統合ユニットと保護制御ユニット間では多少の遅延は許容でき、通信速度がトラフィックの状態により影響を受ける汎用イーサネット等を用いても、プロセスバス29を構成でき、プロセスレベル、ベイレベル間の装置の拡張等の柔軟性も高くなる。
Since the time is processed by the integrated unit, a slight delay can be allowed between the integrated unit and the protection control unit, and the
また、センサーユニットで時刻付けが不要になるため、システム構成上、装置台数が多くなる各センサーユニットの処理負荷および統合ユニットへの伝送量を抑えることが可能となる。 In addition, since time is not required in the sensor unit, the processing load of each sensor unit and the amount of transmission to the integrated unit can be suppressed due to the system configuration.
また、統合ユニットからセンサーユニットへサンプリング同期に必要な信号を配信する専用の通信手段が不要になり、センサーユニットと統合ユニット間の多数の前記専用ケーブルを削減できる。 In addition, a dedicated communication means for distributing a signal necessary for sampling synchronization from the integrated unit to the sensor unit becomes unnecessary, and a large number of dedicated cables between the sensor unit and the integrated unit can be reduced.
更に、本実施形態においても、第7の実施形態と同様に統合ユニットでの時刻付けは、GPSデータを変電所内又は変電所間で基準とするため、変電所内又は変電所間で同一の時刻が扱える。よって、変電所内又は変電所間の時刻付けが高精度かつ容易に行える。 Further, in the present embodiment, as in the seventh embodiment, the time in the integrated unit is based on the GPS data in the substation or between substations, so that the same time in the substation or between substations is the same. Can handle. Therefore, the timing within the substation or between the substations can be easily performed with high accuracy.
なお、本実施形態では、GPSデータを変電機器保護制御システムに共通の基準時刻データとして、時刻付けに使用する例であるが、GPSデータを利用する形態でなく、例えば基準信号および時刻発生器を設け、これを本システムや変電所間の共通基準信号として扱ってもよいことは言うまでもない。また、本実施形態は上述した他の実施形態の統合ユニットとセンサーユニットの時刻同期(位相同期と時刻付け)について、適用できることは言うまでもない。 In this embodiment, the GPS data is used as a reference time data common to the substation protection control system for time setting. However, the GPS data is not used, but a reference signal and a time generator are used. Needless to say, this may be treated as a common reference signal between the system and the substation. Needless to say, this embodiment can be applied to time synchronization (phase synchronization and timing) of the integrated unit and sensor unit of the other embodiments described above.
(第9の実施形態)
本発明の第9の実施形態について図23から図26を参照して説明する。図23は、本発明に係わるの変電機器保護制御システムの第9の実施形態を示す図であり、特に主要部を説明する構成図である。
(Ninth embodiment)
A ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 23 is a diagram showing a ninth embodiment of a substation protection control system according to the present invention, and is a configuration diagram for explaining in particular the main part.
なお、保護制御ユニット23、統合ユニット39−4、センサーユニット28d−1〜28d−nは既出の実施形態で、その主要機能は説明済みであるので、本実施形態特有な機能を中心に説明する。
Note that the
図23から判るように、第8の実施形態の図22に示すセンサーユニット間で同期用基準信号を送信していた伝送路40−2を、本実施形態では削除している。本実施形態では、統合ユニット39−4は図24に示す構成例を採用する。 As can be seen from FIG. 23, the transmission path 40-2 that has transmitted the synchronization reference signal between the sensor units shown in FIG. 22 of the eighth embodiment is deleted in this embodiment. In the present embodiment, the integrated unit 39-4 employs a configuration example shown in FIG.
図24は図20と比較し、統合ユニット39−4に同期手段39hを装備させ、CPU39bと内部バス39fで結合している。つまり、変電機器本体主回路の電気量のサンプリング同期および時刻付けは全て統合ユニット39−4にて行うように構成されている。
Compared with FIG. 20, FIG. 24 equips the integrated unit 39-4 with the synchronization means 39h and is connected to the
このため、統合ユニット39−4と接続するn台のセンサーユニット28d−1〜28d−nには、各センサーユニット間の同期を必須条件とせず、各センサーユニットでサンプリングした電気量のA/D変換データ(ディジタル値)を1対1通信路38へ送信することになる。
For this reason, the
すなわち、本実施形態のセンサーユニット28d−1〜28d−nは、変電機器本体主回路の電気量のA/D変換データを送信するだけの機能を持てば良いので、図3(a)に示す構成回路の同期手段28aおよびCPU28fを削除することができる。従って、センサーユニットの構成は極めてシンプルなハード構成となる。
That is, the
なお、CPU28fは高精度なCPU相当の制御LSIが不用という意味であり、サンプリング同期入力回路28dと出力手段28gを制御する最小限の制御手段の実装は必要になる場合もある。
The
次に、統合ユニット39−4でサンプリング同期および時刻付けを行う方法の具体例を説明する。第一の方法としては、センサーユニット28d−1〜28d−nの特定のセンサーユニットからサンプリングする電気量のA/D変換データ(ディジタル値)に同期用基準信号を追加し、1対1対向通信路38へ送信する。この同期用基準信号に基づき、センサーユニット28d−1〜28d−nのディジタル出力の同期補正を行う。
Next, a specific example of a method for performing sampling synchronization and time setting in the integrated unit 39-4 will be described. As a first method, a reference signal for synchronization is added to A / D conversion data (digital value) of the electric quantity sampled from a specific sensor unit of the
この同期用基準信号を取り込んだ統合ユニット39−4では、この信号をセンサーユニット28d−1〜28d−nからのディジタルデータに対する同期用の基準信号として、図3(b)に示す手順S2、S3の時刻同期用基準信号の代用として使用する。手順S4はGPS等のデータから抽出した時刻同期用基準信号を使用することは言うまでもない。
In the integrated unit 39-4 that has taken in the reference signal for synchronization, this signal is used as a reference signal for synchronization with the digital data from the
なお、統合ユニット39−4でGPS受信機から取り込む時刻同期用基準信号および基準時刻信号の具体例は図28記載の波形WV1である。波形WV1の説明は第10の実施形態の該当説明文に記す。また、本実施形態では、センサーユニットからのディジタルデータは非同期でサンプリングしたものであるので、図3(b)に示す補完処理の手順S1も必要に応じて実施する。 A specific example of the time synchronization reference signal and the reference time signal captured from the GPS receiver by the integrated unit 39-4 is the waveform WV1 shown in FIG. The description of the waveform WV1 is given in the corresponding explanatory text of the tenth embodiment. In the present embodiment, since the digital data from the sensor unit is sampled asynchronously, the complementary processing procedure S1 shown in FIG. 3B is also performed as necessary.
以上述べた第一の方法の特徴は、センサーユニット28d−1〜28d−nから統合ユニット39−4へ送信する電気量のディジタルデータに同期用基準信号を追加する点にある。この同期用基準信号は正弦波、矩形波、周波数を特に制限するものではない。
The feature of the first method described above is that a reference signal for synchronization is added to the digital data of the amount of electricity transmitted from the
この同期用基準信号の一例として、変電機器本体内主回路交流の電流又は電圧のアナログ電気量に対する基本波とした場合について述べる。図3(a)に示すアナログ入力手段28bに、基本波入力用チャネルを1ポート(基本波入力専用チャネル)設ける。この基本波も他のアナログ電気量と同様にサンプリング同期入力回路28dで処理し、出力手段28gにて1対1対向通信路38へ送信する。なお、本実施形態では、各センサーユニットに図3(a)の同期手段28aは必要ない。
As an example of the reference signal for synchronization, a case will be described in which a fundamental wave with respect to an analog electric quantity of a main circuit AC current or voltage in a transformer main body is described. The analog input means 28b shown in FIG. 3A is provided with one port for a fundamental wave input channel (a channel dedicated to fundamental wave input). This fundamental wave is processed by the sampling
シリアルリンクで構成した1対1対向通信の場合、図25で示すように、各チャネル(チャネル1:CH1、チャネル2:CH2…チャネルn:CHnにおいて、例えば、チャネルnを基本波チャネルとする等)のディジタルデータが逐次出力される。このデータを統合ユニット39dが取り込み、基本波を基準として、全センサーユニット28d−1〜センサーユニット28d−nから取り込んだ全チャネルの電気量(ディジタル値)の同期処理を行う。
In the case of one-to-one facing communication constituted by a serial link, as shown in FIG. 25, in each channel (channel 1: CH1, channel 2: CH2,... Channel n: CHn, for example, channel n is set as a fundamental channel) ) Digital data is sequentially output. The
図26は、統合ユニット39−4が取り込んだセンサーユニットの各チャネルの電気量を示す波形図であり、このうちセンサーユニット28d−1の任意チャネルの電気量を示す波形をSf100とし、センサーユニット28d−2の任意チャネルの電気量を示す波形をSf101とし、センサーユニット28d−nの基本波チャネルの電気量(同期用基準信号)を示す波形をSf10nと仮定している。
FIG. 26 is a waveform diagram showing the electric quantity of each channel of the sensor unit captured by the integrated unit 39-4. Of these, the waveform showing the electric quantity of an arbitrary channel of the
波形Sf100、波形Sf101は、同期用基準信号である波形Sf10nの位相にあわせ込む(同図において、波形Sf100のSf10nへのあわせ込み矢印SY100、波形Sf101のSf10nへのあわせ込み矢印SY101をあわせ込みの概念図として図示)ことで、波形Sf100、波形Sf101の電気量データを位相補正する。位相補正した電気量に対する時刻付けは図3(b)の手順S4に従う。 Waveform Sf100 and Waveform Sf101 are matched to the phase of waveform Sf10n, which is the reference signal for synchronization. As a conceptual diagram), the electric quantity data of the waveform Sf100 and the waveform Sf101 is phase-corrected. Timing for the phase-corrected quantity of electricity follows step S4 in FIG.
なお、第1の方法では、特定のセンサーユニットから同期用基準信号を付加しているが、この同期用基準信号を付加するセンサーユニットが複数になることを許容する。複数になれば、1装置のセンサーユニットが故障しても、他のセンサーユニットからの同期用基準信号で再位相補正できる。 In the first method, a synchronization reference signal is added from a specific sensor unit. However, a plurality of sensor units to which the synchronization reference signal is added are allowed. If there are a plurality of sensors, even if the sensor unit of one device breaks down, the rephase correction can be performed with the reference signal for synchronization from the other sensor units.
第2の方法としては、センサーユニット28d−1〜28d−nのディジタル出力の中で、最も位相遅れの大きい電気量の波形を基準にして、他の電気量の位相を合わせ込む方法もある。以上の具体例でサンプリング同期させ、GPS信号等から抽出した時刻同期用基準信号および基準時刻データに基づき、図3(b)の手順S4で時刻付けを行う。
As a second method, there is a method of matching the phases of other electric quantities with reference to the waveform of the electric quantity having the largest phase delay among the digital outputs of the
プロセスバス29で統合ユニット39−4と結合した保護制御ユニット23では、サンプリング同期をとった時刻付き電気量(ディジタル値)を取り込み、変電機器本体の監視、制御および保護を行う。
The
従って、本実施形態によれば、従来の回線制御装置および保護装置から、アナログ入力回路を分離した構成ではあるが、アナログ入力の時刻同期が可能になる。これにより、特に、高い精度が要求される保護リレー演算が可能になる。 Therefore, according to the present embodiment, the analog input time can be synchronized although the analog input circuit is separated from the conventional line control device and protection device. As a result, it is possible to perform a protection relay operation that requires high accuracy.
時刻付けは、統合ユニットで処理する。よって、統合ユニットと保護制御ユニット間では、多少の遅延は許容でき、通信速度がトラフィックの状態により影響を受ける汎用イーサネット等を用いても、プロセスバス29を構成でき、プロセスレベル、ベイレベル間の装置の拡張等の柔軟性も高くなる。
Timekeeping is handled by the integrated unit. Therefore, a slight delay can be allowed between the integrated unit and the protection control unit, and the
また、サンプリング同期処理も統合ユニットで行うため、センサーユニットにサンプリング同期のための回路、高速演算を行うCPU等が不要になり、センサーユニットはアナログデータをディジタル値に変換し、統合ユニットへ垂れ流すだけで良く、センサーユニットのハード規模を小さくできる。 Since the sampling synchronization processing is also performed by the integrated unit, the sensor unit does not require a circuit for sampling synchronization, a CPU for performing high-speed calculations, etc., and the sensor unit converts analog data into a digital value and drips to the integrated unit. The hardware scale of the sensor unit can be reduced.
センサーユニットは本システム構成では、保護制御ユニット、統合ユニットに対し、多数、変電機器本体又は本体近傍に設置する場合が多い。センサーユニットのハード規模が小さくなることで、センサーユニットおよびシステムの故障率を抑え、低コスト化することが可能になる。 In this system configuration, a large number of sensor units are often installed near or in the vicinity of the substation main body with respect to the protection control unit and the integrated unit. By reducing the hardware scale of the sensor unit, the failure rate of the sensor unit and the system can be suppressed and the cost can be reduced.
また、センサーユニットで時刻付けが不要になるため、システム構成上、装置台数が多くなる各センサーユニットの処理負荷および統合ユニットへの伝送量を抑えることが可能となる。更に、GPSデータ等を変電所内又は変電所間で基準とするため、変電所内又は変電所間で同一の時刻が扱え、変電所内又は変電所間の時刻同期が高精度かつ容易に行える。 In addition, since time is not required in the sensor unit, the processing load of each sensor unit and the amount of transmission to the integrated unit can be suppressed due to the system configuration. Furthermore, since GPS data or the like is used as a reference within a substation or between substations, the same time can be handled within or between substations, and time synchronization within or between substations can be performed with high accuracy and ease.
なお、本実施形態では、GPSデータを請求項1記載のシステムの共通基準信号として、時刻同期に使用する例であるが、GPSデータを利用する形態でなく、例えば、基準信号および時刻発生器を設け、これを本システムや変電所間の共通基準信号として扱ってもよいことは言うまでもない。
In this embodiment, the GPS data is used as the common reference signal of the system according to
更に、本実施形態は上述した他の実施形態の統合ユニットとセンサーユニットの時刻同期(位相同期と時刻付け)について、適用できることは言うまでもない。 Furthermore, it goes without saying that the present embodiment can be applied to time synchronization (phase synchronization and timing) of the integrated unit and sensor unit of the other embodiments described above.
(第10の実施形態)
次に、本発明の第10の実施形態について、図27および図28を参照して説明する。図27は、本発明に係わる変電機器保護制御システムの第10の実施形態を示す主要部構成図である。
(Tenth embodiment)
Next, a tenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 27 is a main part configuration diagram showing a tenth embodiment of a substation protection control system according to the present invention.
保護制御ユニット、統合ユニット、センサーユニット、機器制御ユニットは既出の実施形態で、その主機能を説明してあるので、ここでは本実施形態特有の機能を中心に説明する。 Since the protection control unit, the integration unit, the sensor unit, and the device control unit have been described in the above-described embodiments, their main functions have been described. Therefore, the functions specific to this embodiment will be mainly described here.
図27において、統合ユニット39はGPS受信機41から時刻同期のための基準信号を入力し、信号SPT(変電機器本体の主回路交流の電気量のサンプリング同期および高精度な時刻付け(1マイクロ秒程度の精度等)用信号)をセンサーユニット28−1〜28−nへ配信すると共に、GPS受信機41の前記基準信号から変電機器本体の状態イベントに対する時刻付け用基準信号SOEを機器制御ユニット30−1〜30−nへプロセスバス29経由で保護制御ユニット23、機器制御ユニット30−1〜30−nに配信するように構成されている。
In FIG. 27, the
変電機器本体の状態イベントとは、例えばガス遮断器等では、ガス圧力、温度、油圧、開閉器の開閉状態、開閉動作、機器故障(油圧用ポンプ等のアラーム等)等である。これらは、監視制御対象項目ではあるが、変電機器本体主回路電気量から事故判定等を行う保護機能と比較すると、監視制御用状態(状態イベント)への時刻付けは高精度な時刻付けを必要としない。 For example, in a gas circuit breaker, the state event of the substation main body is gas pressure, temperature, oil pressure, switch opening / closing state, switching operation, device failure (such as an alarm for a hydraulic pump), and the like. Although these are items subject to monitoring and control, the time for monitoring and control status (status event) needs to be high-accuracy compared to the protection function that determines accidents etc. from the main circuit electricity of the transformer equipment. And not.
事故判定等の保護機能では、電気量の時刻同期は通常1マイクロ秒程度の精度が必要とされるが、変電機器本体の監視制御用状態イベント(主機動作状態等)は1ミリ秒の精度で十分とされている。プロセスバス29をLAN等の双方向通信とすると、プロセスバス29に保護制御ユニット23、統合ユニット39、機器制御ユニット30−1〜30−nが接続されることで、プロセスバス29のトラフィック状態により、通信時間にばらつきがあり、一定時間が保証されない。そのため、1マイクロ秒の時刻データ配信には適さないが、1ミリ秒オーダであれば通信遅延およびばらつきを考慮しても可能な仕様である。
In the protection function such as accident determination, the time synchronization of the amount of electricity usually requires an accuracy of about 1 microsecond, but the status events for monitoring control (main machine operation status, etc.) of the substation equipment are accurate to 1 millisecond. It is enough. When the
この1ミリ秒の時刻付けの基準となる信号SOEを統合ユニット39からプロセスバス29経由で機器制御ユニット30−1〜30−nへ送信する。機器制御ユニット30−1〜30−nでは、この基準信号SOEにより変電機器本体の状態イベントの時刻付けを行う。
A signal SOE serving as a reference for timing of 1 millisecond is transmitted from the
図28は時刻同期用基準信号と時刻データの関係の一例を示す図である。GPS受信機41から統合ユニット39へ送信される基準信号WV1は、例えば、1秒毎のパルス信号に時刻データTIMEが重畳した信号である。パルス間隔TI1(TP1トリガからTP1-1まで)は高精度な1秒周期である。この1秒パルス間にGPS絶対時刻等の時刻データTIMEが重畳しており、統合ユニット39では、この基準信号WV1から高精度1秒割込みを生成し、且つ、時刻シリアルデータTIMEを抽出する。
FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a relationship between a time synchronization reference signal and time data. The reference signal WV1 transmitted from the
前述した第7の実施形態では、基準信号WV1をそのままセンサーユニット28−1〜28−nへ配信する方法等がとられ、前述した第7の実施形態の変形例では、時刻データTIMEを取り去った高精度1秒割込み信号(基準信号)SPTをセンサーユニット28−1〜28−nへ配信する方法等がとられる。 In the seventh embodiment described above, a method of distributing the reference signal WV1 as it is to the sensor units 28-1 to 28-n is taken, and in the modified example of the seventh embodiment, the time data TIME is removed. A method of delivering a high-accuracy 1-second interrupt signal (reference signal) SPT to the sensor units 28-1 to 28-n is used.
統合ユニット39からセンサーユニット28−1〜28−n間を1対1対向伝送のシリアル伝送等とすると、信号衝突もなく、高速に基準信号SPTの配信ができ、配信時間のバラツキも少ない。
When the
この場合、シリアル通信時間の遅れ(固定時間)はTD2(=TD2-1)であり、この遅れのバラツキは1マイクロ秒より小さいものであり、保護演算用の電気量への時刻付けおよびサンプリング同期用基準信号として精度上、問題ない。 In this case, the delay (fixed time) of the serial communication time is TD2 (= TD2-1), and the variation in this delay is less than 1 microsecond. There is no problem in accuracy as a reference signal for use.
次に、基準信号SOEについて述べる。プロセスバス29を、例えばパケット送信の双方向シリアルバス(LAN等)とした場合、プロセスバス29経由で時刻付きパケット信号SOEは、TP1およびTP1-1のタイミングで統合ユニット39から機器制御ユニット30−1〜30−nへ配信される。LAN等のパケット送信ではパケットデータの衝突が発生するため、トラフィックによっては、時刻付きパケットSOEの配信時間の遅れおよびばらつきが発生する。
Next, the reference signal SOE will be described. When the
この場合、プロセスバス29配信の遅れ時間はパケットSOEのSOE1およびSOE1-1受信タイミングとタイミングTP1およびTP1-1間の時間はTD3(≠TD3-1)とばらつき、データ衝突が多発すると、1秒周期TI1と機器制御ユニット30−1〜30−nで受信した1秒周期TI3は数百マイクロ秒程度の精度低下が予想される。しかし、この程度の精度低下は、状態イベントの時刻付けには精度上問題ないレベルである。
In this case, the delay time of delivery of the
本実施形態により、プロセスバスをLAN等の双方向シリアルバスで構成しても、状態イベントの時刻付けは本構成で可能となる。また、複数の機器制御ユニットへ統合ユニットから共通プロセスバス経由で状態イベント用時刻基準信号を配信する場合、配信用通信ケーブル等を複数敷設する必要もなく、低コストで状態イベントの時刻付けシステムが構成できる。 According to the present embodiment, even when the process bus is configured by a bidirectional serial bus such as a LAN, the timing of the status event can be performed with this configuration. Also, when distributing status event time reference signals from an integrated unit to multiple device control units via a common process bus, there is no need to install multiple distribution communication cables, etc., and a status event timing system can be provided at low cost. Can be configured.
なお、本実施形態で説明した統合ユニットから機器制御ユニットへ状態イベント用基準信号を配信し、機器制御ユニットにて状態イベントに時刻付けする技術は、他の実施形態の統合ユニットと機器制御ユニットに対しても適用できることは言うまでもない。 The technology for distributing the status event reference signal from the integrated unit described in the present embodiment to the device control unit and timing the status event by the device control unit is the same for the integrated unit and the device control unit of the other embodiments. Needless to say, this is also applicable.
(第11の実施形態)
図29は、本発明に係わる変電機器保護制御システムの第11の実施形態を示す図であり、特に変電機器本体とセンサーユニットとの関係を示す図である。本実施形態は、図16の実施形態を一部変更したものであり、図16と大きく異なる点は、図16が各センサーユニット28の出力を統合する統合ユニット39を設けたのに対し、本実施形態では、電流検出手段27−1、27−2、電圧検出手段27−3から検出されたアナログデータをアナログ回路38´を通して共通のセンサーユニット28´に導き、このセンサーユニット28´でディジタルデータに変換し、プロセスバス29に伝送するようにした点にある。
(Eleventh embodiment)
FIG. 29 is a diagram showing an eleventh embodiment of a substation protection control system according to the present invention, and particularly a diagram showing a relationship between a substation main body and a sensor unit. This embodiment is a partial modification of the embodiment of FIG. 16 and differs greatly from FIG. 16 in that an
この実施形態の場合、センサーユニット28´は、例えばプロセス制御箱31内で保護制御ユニット23と共に収納する。各電流検出手段、各電圧検出手段とセンサーユニット28の間は前述のようにアナログ回路38´で接続され、センサーユニット28と保護制御ユニット23と機器制御ユニット30は、プロセスバス29で接続される。
In the case of this embodiment, the
以上のような構成を有する第11の実施形態の変電機器保護制御システムは、次の動作を行う。電流検出手段27−1,27−2、電圧検出手段27−3の出力は、保護制御ユニット23近傍に設置されたセンサーユニット28にアナログ電気信号として送信される。
The substation equipment protection control system of the eleventh embodiment having the above configuration performs the following operation. The outputs of the current detection means 27-1 and 27-2 and the voltage detection means 27-3 are transmitted as analog electrical signals to the
センサーユニット28は入力した各電流、各電圧のアナログ電気信号をディジタル値に変換し、これらを例えば保護制御単位毎に伝送フレームに統合し、且つ時刻付けをしてプロセスバス29を介して保護制御ユニット23へ伝送する。なお、センサーユニットに演算用CPUを組み込むことにより、ディジタル値に変換した電流、電圧情報の感度補正演算を行ったり、位相補正演算を行うこともあり得る。
The
なお、本実施形態で説明したセンサーユニットによるデータ統合に関しても、第6の実施形態の説明で述べた統合ユニット(MU)によるデータ統合の補足説明の内容が適用できることは言うまでもない。すなわち、センサーユニットによるデータ統合は、保護制御単位毎に伝送フレームに統合することに限定するものではない。 Needless to say, the contents of the supplementary explanation of the data integration by the integration unit (MU) described in the description of the sixth embodiment can be applied to the data integration by the sensor unit described in the present embodiment. That is, the data integration by the sensor unit is not limited to the integration into the transmission frame for each protection control unit.
以上のような構成を有する第11の実施形態の変電機器保護制御システムによれば、次の効果を奏することができる。 According to the substation equipment protection control system of the eleventh embodiment having the above configuration, the following effects can be obtained.
この構成の適用は、例えば鉄心コアの変流器を使用するなど、電流検出手段と電圧検出手段の2次出力が比較的大きく、ノイズの影響を受けることなく比較的長い距離をアナログ電気量で伝送できる場合に限られるが、ベイ毎に少なくとも1組のセンサーユニットを配置すれば良い(なお、変圧器回線など必要に応じて2台以上のセンサーユニットを配置することが望ましい場合もある。)。 Application of this configuration is, for example, using an iron core current transformer, and the secondary outputs of the current detection means and the voltage detection means are relatively large, and a relatively long distance can be obtained with an analog electric quantity without being affected by noise. Although it is limited to the case where transmission is possible, it is only necessary to arrange at least one set of sensor units for each bay (note that it may be desirable to arrange two or more sensor units such as a transformer line if necessary). .
この結果、ベイ内のセンサーユニットと機器制御ユニットと保護制御ユニットを結合するプロセスバスにおいて、ノードの数を必要最小限にすることができるので、統合ユニットを適用した場合よりもより経済的なシステムを構築できる。かつ、ベイ内の複数の電気量を必要最小限の伝送フレームで送信するので、プロセスバスを効率よく構成することができることは第6の実施形態と同じである。 As a result, since the number of nodes can be minimized in the process bus connecting the sensor unit, device control unit, and protection control unit in the bay, the system is more economical than when an integrated unit is applied. Can be built. In addition, since a plurality of electric quantities in the bay are transmitted in the minimum necessary transmission frame, the process bus can be efficiently configured as in the sixth embodiment.
(第12の実施形態)
次に、図30および図31を参照して本発明に係わる変電機器保護制御システムの第12の実施形態について説明する。
(Twelfth embodiment)
Next, a twelfth embodiment of a substation protection control system according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図30は、前述した保護制御ユニット(PCU)23、統合ユニット(MU)39および新たに設けた機器制御ユニット通信手段(CMU通信手段)42、プロセスバス通信手段43のそれぞれの機能をプリント基板に実装し、これらのプリント基板を集合ケース44の背面にてバックボードに設けたパラレルバス(内部バス)45で接続する構成としたものである。
FIG. 30 shows the functions of the protection control unit (PCU) 23, the integrated unit (MU) 39, the newly provided device control unit communication means (CMU communication means) 42, and the process bus communication means 43 on the printed circuit board. The printed circuit boards are mounted and connected by a parallel bus (internal bus) 45 provided on the back board on the back surface of the
図31は、集合ケース44内に保護制御ユニット(PCU)23、統合ユニット(MU)39および機器制御ユニット通信手段(CMU通信手段)42、プロセスバス通信手段43の各プリント基板を1枚づつ収納した様子を示す斜視図である。なお、この集合ケース44は、前記プロセス制御箱31の中に収納するようにしても良く、プロセス制御箱31自体を集合ケース44としてもよい。
FIG. 31 shows each of the printed circuit boards of the protection control unit (PCU) 23, the integrated unit (MU) 39, the device control unit communication means (CMU communication means) 42, and the process bus communication means 43 one by one in the
図30に戻って、機器制御ユニット通信手段(CMU通信手段)42は、機器制御ユニット(CMU)30a−1〜30a−nから保護制御ユニット(PCU)23へ通信する上がり信号である機器制御監視データ(例えば、機器制御ユニットが取り込む監視制御対象機器にて制御する系統の電気量データおよび監視制御対象機器の運転状態データ、監視制御対象機器に取り付けられたセンサ出力信号等)および下り信号である保護制御ユニット23から機器制御ユニット30a−1〜30a−nへ通信する制御信号(遮断器への遮断指令等)を中継するものである。
Returning to FIG. 30, the device control unit communication means (CMU communication means) 42 is a device control monitor which is an upward signal communicating from the device control units (CMU) 30 a-1 to 30 a-n to the protection control unit (PCU) 23. Data (for example, electrical quantity data of the system controlled by the monitoring control target device taken in by the device control unit, operation state data of the monitoring control target device, sensor output signal attached to the monitoring control target device, etc.) and downstream signal This relays control signals (such as a breaker command to the circuit breaker) communicated from the
統合ユニット(MU)39は各センサーユニット(SU)28−1〜28−nから上がってくる電気量を例えば保護制御単位毎にフレームに統合し、パラレルバス45に送信する機能を有する。
The integration unit (MU) 39 has a function of integrating the amount of electricity rising from each sensor unit (SU) 28-1 to 28-n into a frame for each protection control unit, for example, and transmitting it to the
一方、プロセスバス通信手段43は、パラレルバス45とプロセスバス29間の通信を中継することおよび通信プロトコルの変換を行うものであり、必要に応じてスイッチングハブ29−2等のバス調停装置を介して、下位に位置する統合ユニット39や機器制御ユニット30−1〜30−nに接続され、更に図示していない他ベイにある統合ユニットや、機器制御ユニットあるいは保護制御ユニット等と接続される。母線保護を行う場合には他ベイの電気量情報が必要であり、プロセスバス29経由で他ベイとのデータ送受を行うことになる。
On the other hand, the process bus communication means 43 relays communication between the
なお、保護制御ユニット、統合ユニット、機器制御ユニット等とデータ送受信を行うためには宛先指定を行う必要があるが、この場合は送信データの所定のフラグビット等で指定すれば良い。なお、機器制御ユニット30a−1〜30a−nへの送受信制御は機器制御ユニット通信手段42が行う。
In addition, in order to perform data transmission / reception with the protection control unit, the integration unit, the device control unit, and the like, it is necessary to specify a destination. In this case, it may be specified by a predetermined flag bit of transmission data. Note that transmission / reception control to the
このように、本実施形態は、保護制御ユニットPCU23、統合ユニットMU39、機器制御ユニット通信手段42およびプロセスバス通信手段43を一つの集合ケース44内でバックボードによって、パラレルバス45と接続するように構成したので、プロセスバス構成規模を小さくでき、集合ケース44にコンパクトに納めることができるため、集合ケース44の設置スペース確保等も容易になり、変電機器本体又は本体近傍に設置する形態に最も適していると言える。
As described above, in the present embodiment, the protection control unit PCU23, the integrated unit MU39, the device control
この他、保護制御ユニット23、統合ユニット39、機器制御ユニット通信手段42、プロセスバス通信手段43を基板で構成する場合、各基板の故障時に該当基板のみ交換できる保守上の利点がある。また、同一基板内に複数のユニットの機能を実装する場合は、基板の枚数が少なくなると共に、回路部品点数を削減することもでき、故障率低減、コスト低下、小型化が実現できる利点がある。
In addition, when the
また、保護制御ユニットPCU23、統合ユニット39、機器制御ユニット通信手段42およびプロセスバス通信手段43をパラレルバス45に接続する構成とすることにより、保護制御ユニット23が監視、制御および保護のために統合ユニット39からディジタルデータを取り込む際、パラレルバス45のみを使用し、プロセスバス29一切を使用しない。この結果、プロセスバス29の通信トラフィック負荷を非常に小さくすることができる。
Further, the protection control unit PCU23, the
もし、パラレルバスを採用せずに、統合ユニット39と保護制御ユニット23間の全ての情報の授受をプロセスバス(双方向バス:CSMA/CD方式のLANのシリアル伝送路等)を通して行う場合、プロセスバスのトラフィック負荷が大きくなり、変電機器本体の事故により保護制御ユニット23が遮断器のトリップ指令をプロセスバス29経由機器制御ユニットへ出したとしても、プロセスバスのトラフィック負荷が大きいためにプロセスバス経由では所定の時間内に遮断器トリップさせることができなくなる可能性がある。
If all information is exchanged between the
しかし、本実施形態では、保護制御ユニット23と機器制御ユニット30a−1〜30a−n間の送受信をプロセスバス29を介さないで、パラレルバス45、機器制御ユニット通信手段42経由で行うため、リアルタイム性(特に遮断器トリップ指令等、保護機能上必要とされるリアルタイム性等)が確保できる。
However, in the present embodiment, since transmission / reception between the
また、機器制御ユニット通信手段42と機器制御ユニット30a−1〜30a−n間は1対1対向通信等とし、機器制御ユニット30a−1〜30a−n間でデータ衝突がない形態である。この通信はシリアルリンク等とすることで、ケーブル配線スペースを小さくできる。
Further, the device control unit communication means 42 and the
なお、以上説明した実施形態では、集合ケース内44にプロセスバス通信手段43、統合ユニットMU39および機器制御ユニット通信手段42の全ての要素を設けなければならないわけではなく、場合によっては統合ユニットMUを省いたり、あるいはプロセスバス通信手段43を省いたりまたは、機器制御ユニット通信手段42を省いたりするようにしても良い。
In the embodiment described above, all elements of the process
また、集合ケース44内の要素を保護制御ユニット、統合ユニット、機器制御ユニット通信手段、プロセスバス通信手段のユニット(又はプリント基板)間を内部パラレルバス(バックボード、ケーブル等)45で結合するようにしたが、ユニット間のパラレルバス結合形態ではなく、電気あるいは電子回路レベルでの接続をパラレルバス結合としてもよい。
Further, the elements in the
更に、保護制御ユニット23、統合ユニット39、機器制御ユニット通信手段42、プロセスバス通信手段43をそれぞれ1枚の基板(ユニット)で構成しても、組合せで一部は同一基板内の電子回路部として、他の一部は単独基板(ユニット)として構成してもよい。
Furthermore, even if the
(第13の実施形態)
次に、図32を参照して本発明の第13の実施形態について説明する。図32は第13の実施形態の主要部の構成を示し、ステーションバス7、遠方監視装置2、集中監視装置3は説明上不要であるので図には示していない。
(13th Embodiment)
Next, a thirteenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 32 shows the configuration of the main part of the thirteenth embodiment, and the
図32において、Bayは同一電気所内の保護制御単位であるベイを表す。図示の電気所は単母線構成であって、しかも3相結線図で示してあり、送電線路26を遮断器25CBと図示していない断路器/接地開閉器等を介して母線24より分岐する構成としている。
In FIG. 32, Bay represents a bay that is a protection control unit in the same electrical station. The illustrated electrical station has a single bus configuration, and is shown in a three-phase connection diagram. The
遮断器25CBの母線24側には、各相に電流検出手段27−1を少なくとも1コアづつ配置し、1相に電圧検出手段27−4を少なくとも1コア配置しており、また、遮断器25CBの送電線26側には、各相に電流検出手段27−2を少なくとも1コアづつ配置し、各相に電圧検出手段27−3を少なくとも1コアづつ配置している。
On the
各電流検出手段、各電圧検出手段の近傍にはセンサーユニット28が配置され、各センサーユニット28と統合ユニット39の間は1対1の通信手段38で接続される。一般には耐ノイズ性の観点から光通信で接続する。統合ユニット39と保護制御ユニット23と図示していない機器制御ユニットは、プロセスバス29で接続される。
A
なお、保護制御ユニットと統合ユニットと機器制御ユニット通信手段との間をパラレル伝送にて接続する組込み型装置を採用して、各電流検出手段、各電圧検出手段の出力を組込み型装置内の統合ユニットに入力する構成としても良い。 The built-in device that connects the protection control unit, the integrated unit, and the device control unit communication means by parallel transmission is adopted, and the output of each current detection means and each voltage detection means is integrated in the built-in equipment. It is good also as a structure input into a unit.
また、統合ユニットを使用しないで、各電流検出手段、各電圧検出手段の出力を一つのセンサーユニットに入力して、センサーユニットと保護制御ユニットと機器制御ユニットの間をプロセスバスで接続する構成としても良い。 Further, without using an integrated unit, the output of each current detection means and each voltage detection means is input to one sensor unit, and the sensor unit, protection control unit, and device control unit are connected by a process bus. Also good.
また、保護制御ユニットとセンサーユニットと機器制御ユニット通信手段との間をパラレル伝送にて接続する組込み型装置を採用し、統合ユニットを使用しないで、各電流検出手段、各電圧検出手段の出力を組込み型装置内のセンサーユニットに入力する構成としても良い。 In addition, an embedded device that connects the protection control unit, sensor unit, and device control unit communication means by parallel transmission is adopted, and the output of each current detection means and each voltage detection means is output without using an integrated unit. It is good also as a structure which inputs into the sensor unit in an embedded device.
以上のような構成を有する第13の実施形態の変電機器保護制御システムによれば、ベイ毎に、線路保護、母線保護、遮断器の同期開閉に必要な全ての電気量を得ることができる最適構成であり、これらの電気量をプロセスバス29を介して機器制御ユニット、保護制御ユニットに伝送することができる。また、母線側にも電圧検出手段を配置するので、母線電圧情報の分配を不要にできる。また、2重母線構成の電気所においては、母線電圧情報の甲乙切換が不要となる。
According to the substation protection control system of the thirteenth embodiment having the above-described configuration, it is possible to obtain all the electric quantities necessary for line protection, bus protection, and circuit breaker synchronous switching for each bay. The amount of electricity can be transmitted to the device control unit and the protection control unit via the
(第14の実施形態)
図33は、本発明の第14の実施形態を示す図である。
本図と、図30の実施形態との違いは、パラレルバス45に接続される統合ユニット39の代わりに、図29で示したセンサーユニット28´と置き換えたものである。
(Fourteenth embodiment)
FIG. 33 is a diagram showing a fourteenth embodiment of the present invention.
The difference between this figure and the embodiment of FIG. 30 is that the
すなわち、図33では、変電機器本体の監視、制御を行う保護制御ユニット23と、センサーユニット28と、機器制御ユニット30a〜30nと通信する機器制御ユニット通信手段42と、第1の実施形態で説明したプロセスバス29と通信するプロセスバス通信手段43とが集合ケースに収納され、パラレルバス45で互いに結合されている。
That is, in FIG. 33, the
パラレルバス45は、例えばVMEバス、PCIバス、コンパクトPCIバス等であり、本実施形態ではパラレルバスを具体的に制限はしない。
The
この構成を採用することができる条件は、電流検出手段と電圧検出手段の2次出力が比較的大きく、ノイズの影響を受けることなく比較的長い距離をアナログ電気量で伝送できる場合に限られるが、ベイ毎に必要なセンサーユニットは少なくとも1組であり、統合ユニットは不要となる。 The conditions for adopting this configuration are limited to the case where the secondary outputs of the current detection means and the voltage detection means are relatively large and can be transmitted over a relatively long distance by analog electricity without being affected by noise. At least one sensor unit is required for each bay, and no integrated unit is required.
更に、図30同様、本プロセスバス接続機能により、プロセスバス直接接続用の保護制御ユニット、センサーユニット、機器制御ユニット等とプロセスバスを介したデータの送受が可能となる。 Further, as in FIG. 30, this process bus connection function enables data transmission / reception via the process bus to / from the protection control unit, sensor unit, device control unit, etc. for direct connection to the process bus.
(第15の実施形態)
図34は本発明の第15の形態を示す保護制御システムのシステム構成図である。
本実施形態の特徴は、プロセスバス29とステーションバス7間にリピータ46を設け伝送信号を増幅して変電所全体に伝送するものである。すなわち、図33において、統合ユニット39は電流電圧のデータをプロセスバス29に伝送し、更にリピータ46を通して変電所全体に伝送する。
(Fifteenth embodiment)
FIG. 34 is a system configuration diagram of a protection control system showing a fifteenth embodiment of the present invention.
The feature of this embodiment is that a
保護制御ユニット23はプロセスバス(機器内バス)29およびステーションバス(機器間バス)7から電流電圧データを取り込み保護制御を行う。遮断が必要な場合、保護制御ユニット23は遮断命令を機器制御ユニット30に伝送し、遮断器を動作させる。
The
本実施形態によれば、リピータによってプロセスバスからの伝送信号増幅することができるので、変電機器本体の設置場所から制御本館までの距離が長く、信号が減衰するような場合に好適である。 According to this embodiment, since the transmission signal from the process bus can be amplified by the repeater, it is suitable for a case where the distance from the installation location of the substation main body to the control main building is long and the signal is attenuated.
(第16の実施形態)
図35は本発明の第16の形態を示す保護制御システムのシステム構成図である。本実施形態は、既に説明した図34のリピータ46に代えてルータ47を設けたものである。このルータ47は、通信データの宛先アドレスなどから通信データの宛先を判断し、宛先の装置が接続されたネットワークへ通信データを中継する。
(Sixteenth embodiment)
FIG. 35 is a system configuration diagram of a protection control system showing a sixteenth embodiment of the present invention. In the present embodiment, a
すなわち、図35において、統合ユニット39は電流電圧のデータを機器内バス29に伝送し、更にルータ47を通して変電所全体に伝送する。ルータ47は前記リピータ46とは違い当該機器だけに関係するデータは機器間バス29に送出しない。これにより、機器内バス、機器間バスには、必要最小限データが伝送されることになる。
That is, in FIG. 35, the
(第17の実施形態)
図36は本発明の第17の形態を示す保護制御システムのシステム構成図である。
図36において、統合ユニット39、機器制御ユニット30、保護制御ユニット23は光ファイバ48によってハブ49に接続され、機器内バスを形成する。複数の機器内バスのハブ49は、光ファイバ48により機器間バスのハブ49に接続され、機器間バスを形成する。
(Seventeenth embodiment)
FIG. 36 is a system configuration diagram of a protection control system showing a seventeenth embodiment of the present invention.
In FIG. 36, the
なお、機器間バスのハブ49は光ファイバを介して保護制御ユニットに接続される。ハブ49は、光ファイバから入力した光信号を他の光ファイバに送信する機能を持つ。
The
本実施形態によれば、光ファイバにより装置間を接続するので、電磁ノイズに影響されない機器内バスおよび機器間バスが形成できる。 According to the present embodiment, since the apparatuses are connected by optical fibers, an in-device bus and an inter-device bus that are not affected by electromagnetic noise can be formed.
(第18の実施形態)
図37は本発明の第18の形態を示す保護制御システムのシステム構成図である。
図37において、統合ユニット39、機器制御ユニット30、保護制御ユニット23は光ファイバ48によってハブ49に接続され、機器内バスを形成する。複数の機器内バスのハブ49は、ルータ47を通して光ファイバ48により機器間バスのハブ49に接続され、機器間バスを形成する。なお、機器間バスのハブ49は光ファイバを介して保護制御ユニットに接続される。
(Eighteenth embodiment)
FIG. 37 is a system configuration diagram of a protection control system showing an eighteenth aspect of the present invention.
In FIG. 37, the
本実施形態によれば、光ファイバにより装置間を接続するので、電磁ノイズに影響されない機器内バスおよび機器間バスを形成することができる。また、機器内バスと機器間バスの間にルータを設置したので、それぞれの機器内バス固有データが機器間バスへ送出されず、必要最小限のデータが伝送される。 According to this embodiment, since apparatuses are connected by optical fibers, an in-device bus and an inter-device bus that are not affected by electromagnetic noise can be formed. In addition, since a router is installed between the intra-device bus and the inter-device bus, each device internal bus specific data is not sent to the inter-device bus, and the minimum necessary data is transmitted.
(第19の実施形態)
図38は本発明の第19の形態を示す保護制御システムのシステム構成図である。図38において、統合ユニット39、機器制御ユニット30および保護制御ユニット23を接続する機器内部バスとして、シリアル伝送を行うプロセスバスに代えて複数ビットを同時に伝送できるパラレルバス50によって接続される。
(Nineteenth embodiment)
FIG. 38 is a system configuration diagram of the protection control system showing the nineteenth mode of the present invention. In FIG. 38, a device internal bus connecting the
そして更に、パラレルバス50にシリアル通信インターフェース51を接続し、このシリアル通信インターフェース51を、光ファイバ48により機器間バスのハブ49に接続し、機器間バスを形成する。
Further, the
本実施形態では、統合ユニット39、機器制御ユニット30、保護制御ユニット23をパラレルバス50で接続したので、容易に高速な機器内バスを形成することができる。また、光ファイバにより機器間を接続するので、電磁ノイズに影響されないシステムを構築できる。
In the present embodiment, since the
(第20の実施形態)
図39は本発明の第20の形態を示す保護制御システムのシステム構成図である。図39において、本実施形態は統合ユニット39、機器制御ユニット30、保護制御ユニット23を光ファイバ48によって、複数のベイ間を接続するスイッチングハブ49に接続するように構成したものである。
(20th embodiment)
FIG. 39 is a system configuration diagram of a protection control system showing a twentieth aspect of the present invention. In FIG. 39, the present embodiment is configured such that the
このスイッチングハブは、通信データの宛先アドレスなどから、その通信データ宛先を判定し、その宛先の装置が接続される光ファイバのみに通信データを出力する。 The switching hub determines the communication data destination from the destination address of the communication data and outputs the communication data only to the optical fiber to which the destination device is connected.
本実施の形態では、多数の装置が接続された場合でもスイッチングハブ49によってデータ交換を行うことで、それぞれの統合ユニット、保護制御ユニット間の個別の通信帯域を十分確保することができる。また、スイッチングハブ49および保護制御ユニット23を、環境の良い制御室(すなわち、ノイズの影響が少ない、空調設備で室温コントロールさせている等、ノイズ、温湿度、振動等が少ない環境の制御室)などに設置することが可能となり、保守を極めて容易に行うことができる。
In the present embodiment, even when a large number of devices are connected, by exchanging data with the switching
更に、保護制御ユニットと任意の統合ユニットおよび機器制御ユニット間にはスイッチングハブが一つしか介在しないので、高速な通信が可能である。 Furthermore, since only one switching hub is interposed between the protection control unit and any integrated unit and device control unit, high-speed communication is possible.
(第21の実施形態)
図40は本発明の第21の形態を示す保護制御システムのシステム構成図である。図40において、本実施形態は、統合ユニット39、機器制御ユニット30、保護制御ユニット23、および、リピータ46またはルータ47をA,Bの2系統設置したものである。また、当然に機器内バス、機器間バスについても、それぞれA、B2系統分設置している。
(21st Embodiment)
FIG. 40 is a system configuration diagram of the protection control system showing the twenty-first mode of the present invention. In FIG. 40, in this embodiment, an
この結果、瞬時データを伝送する統合ユニットからトリップコイルを駆動する機器制御ユニットまで、A,B系統は独立に動作するので、どちらかの系統に故障が生じ片系の機能が停止しても、正常な系によりトリップコイルの動作が可能である。 As a result, from the integrated unit that transmits instantaneous data to the device control unit that drives the trip coil, the A and B systems operate independently, so even if either system fails and the function of one system stops, The trip coil can be operated by a normal system.
なお、センサーユニット28を計器用変成器27の近傍等電子部品にとって環境的に厳しい場所に設置する場合は、センサーユニット28を2重化することにより信頼性向上を図るようにしてもよい。
When the
(第22の実施形態)
図41は、本発明の第22の実施形態を示す変電機器保護制御システムの構成図である。図41において、本実施形態は、ステーションバス7にゲートウェイ52を介してイントラネット53を接続し、更にこのイントラネット53にブラウザ54−1〜54−nを接続したものである。また、集中監視制御装置3、回線制御ユニット21−1〜21−n、保護ユニット22−1〜22−n、センサーユニット28、機器制御ユニット30にはそれぞれウェブサーバ55を組み込むようにしている。
(Twenty-second embodiment)
FIG. 41 is a configuration diagram of a substation protection control system showing a twenty-second embodiment of the present invention. 41, in the present embodiment, an
本実施形態は、このように構成したので、集中監視制御装置3、回線制御ユニット21−1〜21−n、保護ユニット22−1〜22−nそれぞれのウェブサーバ55に監視情報を集め、各ウェブサーバ55から制御指令を出すことにより、イントラネット53に接続された遠隔のブラウザ54−1〜54−nからの監視制御が可能となる。
Since the present embodiment is configured as described above, the monitoring information is collected on the
また、センサーユニット28、機器制御ユニット30についてもプロセスバス29を介して回線制御ユニット21−1〜21−n、保護ユニット22−1〜22−nに接続し、そこから更にステーションバス7ステーションバス7およびゲートウェイ52を介してイントラネット53に接続しており、同様にイントラネット53に接続された遠隔のブラウザ54−1〜54−nからの監視制御が可能となる。
The
更に、それぞれのウェブサーバを連携させることで、集中監視制御装置3、回線制御ユニット21−1〜21−n、保護ユニット22−1〜22−n、センサーユニット28、機器制御ユニット30を連携させた監視制御が可能となる。例えば、通常はブラウザ54−1で変電所全体の監視を行っており、異常が合った場合、該当する回線制御ユニット21−1、保護ユニット22−1、センサーユニット28、機器制御ユニット30に関係する情報の詳細な監視も同時に行うことなどである。
Further, by linking the respective web servers, the centralized
(第23の実施形態)
図42は、本発明の第23の実施形態を示す変電機器保護制御システムの構成図である。
図42において、集中監視制御装置3、回線制御ユニット21−1〜21−nおよび保護ユニット22−1〜22−nはステーションバス7に接続されたゲートウェイ9x01を介してイントラネット9x02に接続され、更にイントラネットにはブラウザ9x03−1〜9x03−nが接続されている。
(23rd embodiment)
FIG. 42 is a configuration diagram of a substation protection control system showing a twenty-third embodiment of the present invention.
In FIG. 42, the centralized
また、集中監視制御装置3、回線制御ユニット21−1〜21−n、保護ユニット22−1〜22−n、センサーユニット28および機器制御ユニット30にはそれぞれウェブサーバを組み込んでおり、これらのウェブサーバには前記ゲートウェイ52あるいはパーソナルコンピュータ57との間で無線通信ができるように、無線通信手段56を備えており、前記ウェブサーバーデータをゲートウェイ52あるいはパーソナルコンピュータ57に送信する機能を有する。
In addition, the central
本実施形態は、上記のように構成したので、集中監視制御装置3、回線制御ユニット21−1〜21−n、保護ユニット22−1〜22−nはそれぞれのウェブサーバ55に監視情報を集めておき、ブラウザ54側からウェブサーバ55に接続された無線通信手段56によりゲートウェイ52に制御指令を出すことにより、イントラネット53に接続された遠隔のブラウザ54−1〜54−nからの監視制御が可能となる。
Since the present embodiment is configured as described above, the centralized
また、センサーユニット28、機器制御ユニット30についても、ウェブサーバに接続された無線通信手段56によりゲートウェイ52に制御指令を出すことができるため、センサーユニット28、機器制御ユニット30はゲートウェイ52を介してイントラネット53に接続しており、同様にイントラネット53に接続された遠隔のブラウザ54−1〜54−nからの監視制御が可能となる。
Further, the
更に、それぞれのウェブサーバを連携させることで、集中監視制御装置3、回線制御ユニット21−1〜21−n、保護ユニット22−1〜22−n、センサーユニット28、機器制御ユニット30を連携させた監視制御が可能となる。
Further, by linking the respective web servers, the centralized
例えば、通常はブラウザ54−1で変電所全体の監視を行っており、異常があった場合、該当する回線制御ユニット21−1、保護ユニット22−1、センサーユニット28、機器制御ユニット30に関係する情報の詳細な監視も同時に行うことができる。
For example, the entire substation is usually monitored by the browser 54-1, and if there is an abnormality, it is related to the corresponding line control unit 21-1, protection unit 22-1,
(第24の実施形態)
図43は、本発明の第24の実施形態を示す保護制御システムのシステム構成図である。但し、図1に示す遠方監視装置2と集中監視装置3をまとめて、監視制御装置4として示している。
(24th Embodiment)
FIG. 43 is a system configuration diagram of the protection control system showing the twenty-fourth embodiment of the present invention. However, the
図43は、同一電気所内の保護制御単位であるベイBay−a〜Bay−nを、単母線構成の電気所の線路回線とした場合の主要部を示す図である。母線24より分岐する線路回線(ここではベイBay−aを使って説明する)は遮断器25CBaと、断路器/接地開閉器25Da1、25Da2と、電流または電圧検出手段27a1、27a2から構成されている。 FIG. 43 is a diagram showing a main part when the bays Bay-a to Bay-n, which are protection control units in the same electric station, are used as the electric line of the electric station having a single bus line configuration. The line line branched from the bus line 24 (described here using the bay Bay-a) is composed of a circuit breaker 25CBa, a disconnect / ground switch 25Da1, 25Da2, and current or voltage detection means 27a1, 27a2. .
電流または電圧検出手段27a1、27a2の近傍には図示していないが、センサーユニットがそれぞれ配置されており、各センサーユニットと統合ユニット39a間はそれぞれ1対1対向の通信路で接続されている。遮断器25CBa、断路器/接地開閉器25Da1、25Da2の近傍には、それぞれ対応する機器制御ユニット30a1〜30a3が設置されている。
Although not shown in the vicinity of the current or voltage detection means 27a1 and 27a2, sensor units are respectively arranged, and each sensor unit and the
そして、機器制御ユニット30a1〜30a3、保護制御ユニット23aおよび統合ユニット39aは、プロセスバス29aで接続されている。他の線路回線(ベイBay−n)も同様の構成である。また、図示していないが、変圧器回線、母線連絡回線、母線区分回線なども機器制御ユニット、統合ユニット、保護制御ユニット、プロセスバスを配置した類似の構成である。
The device control units 30a1 to 30a3, the
各ベイBay−a〜Bay−n毎の保護制御ユニット23−1〜23−nは、ステーションバス7で監視制御装置4と接続されている。各ベイBay−a〜Bay−n間の通信は、各プロセスバス29a〜29nをルータ47を介して接続することによって行う。更に、このルータ47に通信手段47xを介して携帯端末58を接続する。この携帯端末には、LANインターフェースを備えた携帯端末接続手段58aが内蔵されている。なお、携帯端末接続手段58aは、携帯端末58から取り外し可能なものでも良い。
The protection control units 23-1 to 23-n for each bay Bay-a to Bay-n are connected to the
かくして、携帯端末58は、ルータ47を介してベイ毎のプロセスバス29a〜29nと接続され、機器制御ユニット30a〜30nや保護制御ユニット23a〜23nなどにアクセスすることができるようになっている。
Thus, the
これにより、携帯端末58は携帯端末接続手段58aと通信手段47xとルータ47を介して、ベイBay−a〜Bay−n毎のプロセスバス29a〜29nと接続し、機器制御ユニット30a〜30nや保護制御ユニット23a〜23nなどにアクセスすることができる。
Thereby, the
以上述べた本実施形態によれば、プロセスバスにルータ等の接続装置を介して携帯端末を接続するようにしたので、変電所においてアクセスしたい機器から遠く離れた位置にいる場合でも、プロセスバスを介してその機器の情報を容易に得ることが可能になる。なお、ルータと携帯端末との接続には、図43のように有線で行う代わりに、無線で行うようにしても良い。携帯端末58には、例えば携帯型パソコンや、PDA、もしくは専用端末を使用する。前記通信手段47xとしては、例えばRS232CやGPIBやLANを使用し、有線(電気又は光伝送)でも無線でも良い。
According to the present embodiment described above, since the portable terminal is connected to the process bus via a connection device such as a router, the process bus can be connected even when the substation is far away from the device to be accessed. Thus, it becomes possible to easily obtain information on the device. The connection between the router and the portable terminal may be performed wirelessly instead of wired as shown in FIG. As the
(第25の実施形態)
次に、図44および図45を用いて第25の実施形態について説明する。
この実施形態の特徴の一つは、図5で説明した機器制御ユニット30の内部バス30gに携帯端末接続手段30hを設け、この接続手段30hに通信手段30iを介してパーソナルコンピュータやPDAもしくは専用携帯端末などの携帯端末58を着脱自在に接続したというハードウェア上の特徴である。
(25th Embodiment)
Next, a twenty-fifth embodiment will be described with reference to FIGS.
One of the features of this embodiment is that a portable terminal connection means 30h is provided on the
もう一つの特徴は、特定機器監視制御データに関しては、前記保護制御装置PCUまたは前記監視制御装置からデータ要求信号を受信したとき、および変電機器本体に異常が発生したときに直ちに前記保護制御装置PCUまたは前記監視制御装置に送信し、それ以外の機器監視データに関しては規定された周期で前記保護制御装置PCUまたは前記監視制御装置に送信するようにした点である。 Another feature is that regarding the specific device monitoring control data, the protection control device PCU is immediately received when a data request signal is received from the protection control device PCU or the monitoring control device and when an abnormality occurs in the substation main body. Alternatively, the data is transmitted to the monitoring control device, and the other device monitoring data is transmitted to the protection control device PCU or the monitoring control device at a specified cycle.
まず、図44を参照してハードウェア上の特徴から述べる。
携帯端末58より機器制御ユニット30に機器制御監視データに関する要求指令があったときには、機器制御ユニット30は要求された機器制御監視データをデータ記憶手段30eから読み出し、携帯端末58に伝送する。要求された情報が機器の制御や状態表示に関わるものであるときは、その情報を携帯端末58上に表示することができる。
First, the hardware features will be described with reference to FIG.
When there is a request command for device control monitoring data from the
また、要求された情報が機器の監視に関わるものであるときは、波形情報だけでなく監視判定結果や開閉時間などの演算結果も同時に伝送する。携帯端末58が要求できるデータは、データ要求時点での当該機器のリアルタイム情報の他に、データ記憶手段30eに蓄積されたデータについても要求できる。
When the requested information is related to device monitoring, not only waveform information but also calculation results such as monitoring judgment results and switching times are transmitted simultaneously. The data that can be requested by the
また、携帯端末58は、機器制御ユニット30とプロセスバス29を介して、保護制御ユニット23や監視制御装置4の記憶装置にデータベースとして蓄積されている情報や、保護制御ユニット23や監視制御装置4で表示されている情報を要求し、その情報を携帯端末58上で表示することができる。
In addition, the
更に、携帯端末58から機器制御ユニット30に対し変電機器本体25の駆動に関する要求指令があった時、機器制御ユニット30は、CPU30cでインターロック条件や保護制御ユニット23と監視制御装置4からの制御指令の比較・判定を行い、その判定結果に基づいて駆動回路30dから駆動信号を出力する。つまり、携帯端末58を操作することにより、変電機器本体25を操作することができる。
Further, when a request command for driving the transformer
また、携帯端末58で適当なプログラムを走らせることにより、試験結果の良否判定、試験成績書の作成といった、試験・点検に付随する作業の自動化も可能となる。
In addition, by running an appropriate program on the
以上のような構成を有する実施形態は次の効果を備えている。すなわち、現場制御盤を設けなくても、機器の制御や機器状態の表示が、現場にて携帯端末を通して可能になり、且つ現場にいながら保護制御ユニットや監視制御装置の情報を確認することができる。 The embodiment having the above configuration has the following effects. In other words, even without an on-site control panel, it is possible to control the equipment and display the equipment status through the mobile terminal at the site, and to check the information on the protection control unit and the monitoring control device while at the site. it can.
また、機器監視装置に設置しているセンサを試験用センサとして使用することで、工場試験、現地据付試験において試験用のセンサと測定器とを取り付けることを不要とし、更に機器監視装置のインターフェース端末として携帯端末を用い、携帯端末からの指令によりデータを取り込んだり、主器を操作することにより、自動試験機能、自動点検機能、自動記録機能を実現できる。 In addition, by using the sensor installed in the equipment monitoring device as a test sensor, it is not necessary to attach the testing sensor and measuring instrument in the factory test and the field installation test. By using a portable terminal as an input, data can be taken in by commands from the portable terminal, and the main unit can be operated to realize an automatic test function, an automatic inspection function, and an automatic recording function.
遮断器を例に取ると、機器制御ユニットの入出力構成を後述の図46に示す構成とした場合、開閉試験(指令電流、動作時間、ストローク、制御電圧、油圧力、ガス圧力)、インターロック試験などの項目について自動化が可能となる。 Taking the circuit breaker as an example, if the input / output configuration of the device control unit is the configuration shown in FIG. 46, the switching test (command current, operating time, stroke, control voltage, oil pressure, gas pressure), interlock It becomes possible to automate items such as tests.
従って、工場試験、現地据付試験における試験員の省力化、試験コストの低減を図ることができる。特に、携帯端末として無線端末を用い、無線通信により機器制御ユニットと接続する場合は、機器制御ユニットと携帯端末とのケーブル接続も不要となり、試験員の省力化、試験コストの低減を更に図ることができる。 Therefore, it is possible to save labor for the tester and reduce the test cost in the factory test and the field installation test. In particular, when a wireless terminal is used as a portable terminal and connected to the device control unit by wireless communication, the cable connection between the device control unit and the portable terminal becomes unnecessary, further reducing labor for the tester and reducing the test cost. Can do.
また、機器制御ユニットがデータベースとして保存している工場試験時に取得したデータ、現地据付試験時に取得したデータ、運転時の制御監視データを携帯端末から参照することができるので、現在の機器の状態を、工場出荷時、現地据付試験時、過去の運転時の状態と比較することを容易にし、機器の保守、点検の効率を向上できる。 In addition, since the device control unit stores data acquired during factory tests, data acquired during field installation tests, and control monitoring data during operation from a mobile terminal, the current device status can be viewed. It is easy to compare with the state of past operation at the time of factory shipment, on-site installation test, and the efficiency of equipment maintenance and inspection can be improved.
次に、図45を参照してソフトウェア上の特徴を述べる。図45において、機器制御ユニット30が、遮断器、断路器/接地開閉器などの変電機器本体に取り付けてある補助接点、監視センサから監視データを取り込むと、CPU30cはこれらの監視データについて演算を行い、変電機器本体の異常の有無を判定する。
Next, software features will be described with reference to FIG. In FIG. 45, when the
ところで、機器制御ユニットCMU30が取り込む監視データには大きく分けて2種類あり、一方は電力系統監視システムが常時情報を把握すべきデータであり、もう一方は常時は必要としないが、異常が発生したときや機器状態の経年変化などを把握したいときなど、上位から要求があったときに必要となるデータである。
By the way, there are roughly two types of monitoring data that the device
常時把握すべきデータは直ちに保護制御ユニット内の回線制御ユニットに入力され、非常時監視データはデータ記憶手段30eに一時記憶され、回線制御ユニット21等からの上位からのデータ参照要求時、当該上位システムに送信する。
Data to be constantly grasped is immediately input to the line control unit in the protection control unit, emergency monitoring data is temporarily stored in the data storage means 30e, and when the data control request from the
遮断器25を例に挙げると、前者の常時把握すべきデータとしては、遮断器の開閉状態、油圧の異常有無(CPUで正常/異常判定した結果)、ガス圧力の異常有無(CPUで正常/異常判定した結果)など、遮断器の開閉制御やインターロックの構成に必要な情報であり、比較的短い間隔で周期的に回線制御ユニットなどの上位システムに伝送する必要がある。
Taking the
後者の非常時監視データとしては、遮断器開閉操作時のストロークカーブ波形、指令電流波形、あるいは油圧力やガス圧力のアナログ値などで、これらは、遮断器に異常が発生したときに原因究明のためのデータの一つとして活用したり、また、これらデータの経年変化の傾向を把握することで、機器の点検時期や寿命の判断に活用できる。 The latter emergency monitoring data includes the stroke curve waveform, command current waveform, and analog values of oil pressure and gas pressure during the circuit breaker opening / closing operation, and these are used to investigate the cause when an abnormality occurs in the circuit breaker. It can be used as one of the data for this purpose, and by grasping the tendency of the secular change of these data, it can be used for judging the inspection time and life of the equipment.
これらデータの上位装置への伝送は、前者については比較的短時間で周期的に伝送する。後者は周期的に伝送する必要がなく、しかもデータ量が巨大で周期的に伝送することは非効率であり、非経済的であるため、機器制御ユニット内のデータ記憶手段に保存しておき、上位装置からデータの参照要求があったときに、被参照要求データを伝送する。 As for the transmission of these data to the host device, the former is periodically transmitted in a relatively short time. The latter does not need to be transmitted periodically, and since the amount of data is huge and periodically transmitted is inefficient and uneconomical, it is stored in the data storage means in the device control unit, When there is a data reference request from the host device, the referenced request data is transmitted.
(第26の実施形態)
図46から図48は、それぞれ機器制御ユニットを遮断器、断路器/接地開閉器、負荷時タップ切換器に適用する場合の実施形態の構成例を示す図であり、また図50は遮断器、断路器/接地開閉器のインターロックを説明するための図である。
(26th Embodiment)
46 to 48 are diagrams showing configuration examples of embodiments when the device control unit is applied to a circuit breaker, a disconnector / ground switch, and a load tap changer, respectively, and FIG. It is a figure for demonstrating the interlock of a disconnector / grounding switch.
図46は、遮断器用機器制御ユニット30CBの場合の入出力信号として、「遮断コイル(TC)」、「投入コイル(CC)」、「補助接点(a接点)」、「補助接点(b接点)」、「油圧ポンプのモータ駆動制御」、「ストローク波形」、「指令電流波形」、「制御電圧波形」、「ガス圧力」、「油圧力」、「温度」、「コイル電流波形」を示す。なお、ここに挙げた監視センサで取得するデータは遮断器の開閉特性を診断する上で特に重要な監視データである。 FIG. 46 shows input / output signals of the circuit breaker device control unit 30CB as “breaking coil (TC)”, “closing coil (CC)”, “auxiliary contact (a contact)”, “auxiliary contact (b contact)”. , “Hydraulic pump motor drive control”, “stroke waveform”, “command current waveform”, “control voltage waveform”, “gas pressure”, “oil pressure”, “temperature”, “coil current waveform”. The data acquired by the monitoring sensors listed here is particularly important monitoring data for diagnosing the switching characteristics of the circuit breaker.
また、遮断器用の機器制御ユニット30CBでは、緊急時に遮断コイルを直接駆動できる遮断スイッチを持っている。この「緊急時遮断スイッチ」は、機器制御ユニットのユニットに設置しても、遮断器の駆動部近傍に設置しても良い。 In addition, the circuit breaker device control unit 30CB has a cut-off switch that can directly drive the cut-off coil in an emergency. This “emergency cutoff switch” may be installed in the unit of the device control unit or in the vicinity of the drive unit of the circuit breaker.
図47は、断路器/接地開閉器用機器制御ユニット30DEの場合の入出力信号として、「補助接点(a接点)」、「補助接点(b接点)」、「モータの駆動制御」、「ストローク波形」、「モータ電流波形」、「制御電圧波形」、「ガス圧力」、「手動ハンドル挿入」を示す。なお、ここに挙げた監視センサで取得するデータは断路器/接地開閉器の開閉特性を診断する上で特に重要な監視データである。 FIG. 47 shows “auxiliary contact (a contact)”, “auxiliary contact (b contact)”, “motor drive control”, “stroke waveform” as input / output signals in the case of the disconnector / ground switch device control unit 30DE. ”,“ Motor current waveform ”,“ control voltage waveform ”,“ gas pressure ”,“ manual handle insertion ”. The data acquired by the monitoring sensors listed here is particularly important monitoring data for diagnosing the switching characteristics of the disconnecting switch / grounding switch.
図48は、負荷時タップ切換器用機器制御ユニット30TRの場合の入出力信号として、「切換接点」、「タイミング接点」、「モータの駆動制御」、「タップ位置」、「モータ電流波形」、「制御電圧波形」を示す。ここに挙げた監視センサで取得するデータは負荷時タップ切換器の切換特性を診断する上で特に重要な監視データである。 FIG. 48 shows input / output signals in the case of the on-load tap changer device control unit 30TR as “switch contact”, “timing contact”, “motor drive control”, “tap position”, “motor current waveform”, “ Control voltage waveform ". The data acquired by the monitoring sensors listed here is particularly important monitoring data for diagnosing the switching characteristics of the on-load tap changer.
以上のような構成を有する第26の実施形態は、次の動作を行う。電流または電圧検出手段27で検出した事故電流、電圧情報を統合ユニット39とプロセスバス29を介して保護制御ユニット23に伝送する。保護制御ユニット23は保護演算を行い、プロセスバス29を介して当該回線の遮断器25CBの機器制御ユニット30に対して遮断指令を出す。機器制御ユニット30はCPU30cで受信した遮断指令の判定を行い、判定結果に基づいて駆動回路30dから当該遮断器の遮断コイル25cに駆動信号を送信する。
The twenty-sixth embodiment having the above-described configuration performs the following operation. The fault current and voltage information detected by the current or voltage detection means 27 is transmitted to the
また、変電機器本体25を制御する場合も同様に、保護制御ユニット23又は監視制御装置4からの制御信号(遮断器なら開/閉指令、断路器/接地開閉器なら入/切指令、負荷時タップ切換器ならタップ切換指令)と機器の運転状態データ、インターロック条件等をCPU30cが比較・判定し、その判定結果に基づいて駆動回路30dから当該変電機器本体25の駆動部25cに駆動信号を送信する。
Similarly, when controlling the substation
ここで、機器制御ユニット30のCPU30cが演算する制御項目は、例えば変電機器本体25が遮断器CBである場合は、1.投入/遮断コイルの駆動制御、2.ポンピング防止制御、3.操作ロック制御、4.欠相保護制御、5.油圧ポンプ駆動制御、6.インターロック制御、7.イベントの時刻付けなどである。また、8.同期開閉制御などの機能を追加する場合は、ソフトウェアの変更により対応する。
Here, the control items calculated by the
また、保護制御ユニット23又は監視制御装置4が機器の制御・監視するために常時必要な機器制御監視データ(例えば開閉ステータス、ガス圧警報、油圧警報など)は、プロセスバス29を介して、一定の周期で保護制御ユニット23又は監視制御装置4へ送信する。この時、ガス圧や油圧などの異常判定はCPU30cが行い、その結果のみを常時は送信する構成とすることもできる。
In addition, device control monitoring data (for example, an open / close status, a gas pressure alarm, a hydraulic pressure alarm, etc.) that is always necessary for the
また、遮断器のストローク波形など、常時は必要としないデータについては、保護制御ユニット23又は監視制御装置4から要求指令があったときだけ送信する。この時、波形データをデータ記憶手段30eに保存することができ、必要に応じていつでもこのデータを呼び出すことができる。従って、工場試験や現地試験時のデータを機器制御ユニット30にデータベースとして蓄積しておくことができる。
In addition, data that is not normally required, such as a stroke waveform of a circuit breaker, is transmitted only when a request command is issued from the
また、機器制御ユニット30が変電機器本体25を制御する上で必要となる系統の電気量(通電電流、課電電圧)などは、プロセスバス29を介して参照することができる。
Further, the amount of electricity (energization current, applied voltage) of the system necessary for the
また、機器制御ユニット30は、プロセスバス29とルータ47を介してベイ内、およびベイ間の各機器制御ユニットの状態データを参照して、CPU30cでインターロック条件を算出して、当該操作機構のベイ内インターロック、または当該操作機構のベイ間インターロックを構成する。
Further, the
また、変電機器本体25に「手動ハンドル」を挿入して、機器側で手動で制御できる状態にあるときは、保護制御ユニット23、監視制御装置4からの当該操作機構の制御操作を不能にするインターロックを構成する。
In addition, when a “manual handle” is inserted into the transformer device
以上のような構成を有する第26の実施形態の変電機器保護制御システムは次のような特徴を有する。 The substation equipment protection control system of the twenty-sixth embodiment having the above-described configuration has the following characteristics.
すなわち、従来の現場制御盤で補助リレーやタイマーリレーなどを組み合わせて実現していた変電機器本体の駆動制御や監視を、制御・監視CPU上で走るソフトウェアにより実現し、また、操作機構部の駆動は、駆動回路の半導体スイッチにより行うので、現場制御盤と同等の機能を1枚、もしくは複数の基板回路で実現することができる。 In other words, the drive control and monitoring of the substation equipment, which was realized by combining auxiliary relays and timer relays with the conventional on-site control panel, is realized by software running on the control / monitoring CPU, and the operation mechanism section is driven. Since this is performed by a semiconductor switch of the drive circuit, a function equivalent to that of the on-site control panel can be realized by one or a plurality of substrate circuits.
また、制御回路の基板化により、制御部品の取付工数や電気配線工数を大幅に削減でき、従来の現場制御盤9を廃止して、機器制御ユニットを変電機器本体に組み込むことが可能になるので、変電機器本体のコンパクト化、トータルのコストダウン、主器と保護・制御の保守・メンテナンスの一体化が可能になる。 In addition, the control circuit board makes it possible to greatly reduce the number of man-hours for mounting control components and the number of electrical wiring, and it is possible to eliminate the conventional on-site control panel 9 and incorporate the equipment control unit into the main body of the substation equipment. This makes it possible to make the transformer main body compact, reduce the total cost, and integrate the main unit and protection / control maintenance.
更に、機器の制御・監視をソフトウェアで実現するので、インターロック条件など、機種や運用形態毎に異なる制御・監視条件の変更や、制御・監視機能の拡張を、ハードウェアの設計変更をすることなく、ソフトウェアの変更により容易に実現することができる。 In addition, since the control and monitoring of the equipment is realized by software, the hardware design is changed to change the control and monitoring conditions that differ depending on the model and operation mode, such as interlock conditions, and to expand the control and monitoring functions. However, it can be easily realized by changing the software.
また、常時監視が必要なデータと、常時監視が不要なデータを分けて送信するので、効率的で高品質のデータ伝送が図れる。つまり、遮断器のストローク波形など、通信手段に過大な負荷をかける巨大なデータについては、それが要求された場合、または変電機器本体に異常が発生した場合にのみ送信するので、常時監視データの通信状況と協調を採りながら送信することが可能であり、通信手段の伝送データ量に配慮してデータ品質を落とす必要がない。 In addition, since data that needs constant monitoring and data that does not need constant monitoring are transmitted separately, efficient and high-quality data transmission can be achieved. In other words, huge data that puts an excessive load on the communication means, such as the stroke waveform of the circuit breaker, is sent only when it is required or when an abnormality occurs in the substation main body. It is possible to transmit while coordinating with the communication status, and it is not necessary to reduce the data quality in consideration of the amount of data transmitted by the communication means.
従って、試験で要求されるレベルの品質で各種データを機器制御ユニットと通信手段を介して取得することができる。これにより、特に定期点検については、通信手段を介して自動試験、自動点検、自動記録機能を実現する、リモートメンテナンス機能で代用することができる。 Therefore, various data can be acquired through the device control unit and the communication means with the quality required for the test. Thereby, especially for the periodic inspection, a remote maintenance function that realizes an automatic test, an automatic inspection, and an automatic recording function via the communication means can be substituted.
また、インターロックの状態を監視制御装置などの上位系から監視、制御することに加えて、複数の機器制御ユニットが互いに監視、制御することができるので、インターロックの信頼性を向上できる。また、機器の点検中などの間に、誤って上位系からの指令でインターロックが解除されることを防止できるので、機器の点検時の安全性を向上させることができる。 Further, in addition to monitoring and controlling the interlock state from a host system such as a monitoring control device, a plurality of device control units can monitor and control each other, so that the reliability of the interlock can be improved. Further, since the interlock can be prevented from being accidentally released by a command from the host system during the inspection of the equipment, the safety during the inspection of the equipment can be improved.
また、遮断器用の機器制御ユニットは緊急時遮断スイッチを有しているので、プロセスバスに何らかの異常が生じた場合にも、プロセスバスを経由せずに最終バックアップの形で遮断器の遮断が可能になる。 In addition, since the device control unit for the circuit breaker has an emergency cut-off switch, it is possible to shut off the circuit breaker in the form of a final backup without going through the process bus even if any abnormality occurs in the process bus. become.
(インターロック条件の詳細)
インターロック条件の概要については、既に説明したが、以下、図49を用いて各ベイ(Bay)間における遮断器、断路器/接地開閉器等の開閉器のインターロック条件について詳しく説明する。
(Details of interlock conditions)
The outline of the interlock condition has already been described. Hereinafter, the interlock condition of the circuit breaker, the breaker / ground switch, etc. between the bays will be described in detail with reference to FIG.
図49において、各ベイの遮断器25CB、断路器/接地開閉器25D等の開閉器に取り付けた機器制御ユニットCMU30は、開閉器の操作機構のステータス情報を取り込む。
In FIG. 49, the device
ステータス情報とは遮断器25CBならば開閉状態、ガス圧力状態、油圧状態などであり、断路器/接地開閉器25Dなら開閉状態、ガス圧力状態、手動ハンドル挿入状態などである。遮断器25CB、断路器/接地開閉器25Dの各々のステータス情報はプロセスバス29を介して、互いの機器制御ユニットCMU30間で参照できる。また、機器制御ユニットCMU30は主回路の電流・電圧情報をセンサーユニット又は統合ユニット(図中MU39と表示)よりプロセスバス29を介して参照できる。
The status information includes an open / close state, a gas pressure state, a hydraulic pressure state, etc. for the circuit breaker 25CB, and an open / close state, a gas pressure state, a manual handle insertion state, etc. for the disconnect / ground switch 25D. The status information of each of the circuit breaker 25CB and the disconnecting / grounding switch 25D can be referred to between the device
例えば遮断器25CBの機器制御ユニットCMU30は、当該遮断器25CBの操作機構のステータス情報を直接取り込むと共に、プロセスバス29を介して、断路器/接地開閉器25Dのステータス情報、主回路電流・電圧情報を取り込み、この情報からCPU30cでインターロック条件を演算する。
For example, the device
このインターロック条件演算結果に基づいて、機器制御ユニットCMU30は当該操作機構のインターロックを構成する。CPU30cは駆動回路(半導体スイッチ)30dにインターロック指令、もしくは投入/遮断指令をおくる。断路器/接地開閉器25Dの機器制御ユニットCMU30も同様に当該操作機構のインターロック条件の演算を行う。このようにして機器制御ユニットCMU30により、ベイ(Bay)内インターロックを構成することができる。
Based on the interlock condition calculation result, the device
一方、各ベイ(Bay)の開閉装置の上記ステータス情報、電流・電圧情報、ベイ内インターロック条件は、プロセスバスとルータを介して、異なるベイの機器制御ユニット間でも参照できる。従って、上記と同様の動作により、機器制御ユニットCMU30はベイ間のインターロック条件の演算も構成することができる。
On the other hand, the status information, current / voltage information, and in-bay interlock conditions of each bay switching device can be referred to between device control units in different bays via a process bus and a router. Accordingly, the device
(第26の実施形態の変形例)
この変形例は、ベイ内インターロック条件演算、およびベイ間インターロック条件の演算を保護制御ユニットで実施するように構成したものである。
(Modification of 26th Embodiment)
In this modified example, the intra-bay interlock condition calculation and the inter-bay interlock condition calculation are performed by the protection control unit.
この変形例においても、保護制御ユニット、遮断器、断路器/接地開閉器の機器制御ユニットの機器構成は、第26の実施形態における構成と略同一である。実装するソフトウェアの変更により、本実施形態の機能を実現できる。 Also in this modification, the device configuration of the protection control unit, the circuit breaker, and the switch / grounding switch device control unit is substantially the same as the configuration in the twenty-sixth embodiment. The function of this embodiment can be realized by changing the installed software.
保護制御ユニット23は、インターロック演算に必要な機器制御監視データと主回路電流・電圧情報を、プロセスバス29とルータ47を介して、機器制御ユニット(CMU)30とセンサーユニットもしくは統合ユニット(MU)39から受信して、CPU30cでインターロック条件を演算して、当該操作機構のベイ内インターロック、または当該操作機構のベイ間インターロックを構成する。インターロック指令は、プロセスバス29とルータ47を介して、当該操作機構の機器制御ユニットCMU30に送信され、機器制御ユニットCMU30は当該開閉装置のインターロック、もしくは操作を行う。
The
(変形例のインターロック条件の詳細)
図50を用いて、変形例の各ベイ間における遮断器、断路器/接地開閉器等の開閉器のインターロック条件を詳しく説明する。図50において、各ベイの遮断器、断路器/接地開閉器等の開閉器に取り付けた機器制御ユニットCMU30は、開閉器の操作機構のステータス情報を取り込む。
(Details of interlock condition of modification)
Referring to FIG. 50, the interlocking conditions of the switches such as the circuit breaker and the disconnecting switch / grounding switch between the bays of the modification will be described in detail. In FIG. 50, a device
ステータス情報とは遮断器なら開閉状態、ガス圧力状態、油圧状態などであり、断路器/接地開閉器なら開閉状態、ガス圧力状態、手動ハンドル挿入状態などである。遮断器、断路器/接地開閉器の各々のステータス情報はプロセスバスを介して、保護制御ユニット
(図中、PCU)で参照できる。また、保護制御ユニットPCU23は、主回路の電流・電圧情報もセンサーユニット、又は統合ユニット(図中MU)よりプロセスバス29を介して参照できる。
The status information includes an open / close state, a gas pressure state, and a hydraulic state for a circuit breaker, and an open / close state, a gas pressure state, a manual handle insertion state, and the like for a disconnect / ground switch. The status information of each of the circuit breaker and disconnector / ground switch can be referred to by the protection control unit (PCU in the figure) via the process bus. The protection
保護制御ユニットPCU23は、当該操作機構の遮断器、断路器/接地開閉器のステータス情報と主回路の電流・電圧情報をプロセスバス29(プロセスバス通信手段23c)を介して取り込み、この情報からCPU23aでインターロック条件を演算する。このインターロック演算結果に基づいて、保護制御ユニットPCU23は当該操作機構のインターロックを構成する。
The protection control unit PCU23 fetches the status information of the circuit breaker, disconnector / ground switch and the current / voltage information of the main circuit of the operation mechanism via the process bus 29 (process bus communication means 23c), and from this information, the
例えば、保護制御ユニットPCU23は、インターロック条件を、プロセスバス29を介して遮断器25CB用の機器制御ユニットCMU30に送信する。遮断器用の機器制御ユニットCMU30は、受信したインターロック条件に基づき、駆動回路(半導体スイッチ)30dにインターロック指令、もしくは投入/遮断指令をおくる。
For example, the protection
同様に、保護制御ユニットPCU23は、断路器/接地開閉器25D用の機器制御ユニットCMU30にもインターロック条件を送信する。このようにして、保護制御ユニットでインターロック条件を演算して、ベイ内インターロックを構成することができる。 Similarly, the protection control unit PCU23 also transmits an interlock condition to the device control unit CMU30 for the disconnector / ground switch 25D. In this manner, the interlock control can be calculated by the protection control unit to configure the in-bay interlock.
一方、各ベイの開閉装置の上記ステータス情報、電流・電圧情報、ベイ内インターロック条件は、プロセスバス29とルータ47を介して、異なるベイの保護制御ユニット、および機器制御ユニット間でも参照できる。従って、上記と同様の動作により、保護制御ユニットはベイ間のインターロック条件の演算も構成することができ、且つ、ベイ間インターロックを構成することができる。
On the other hand, the status information, current / voltage information, and in-bay interlock conditions of each bay switching device can be referred to between the protection control unit and the device control unit in different bays via the
以上説明した変形例によれば、第26の実施形態の変電機器保護制御システムの効果に加えて、次の効果が得られる。 According to the modification described above, the following effects are obtained in addition to the effects of the substation equipment protection control system of the twenty-sixth embodiment.
通常ベイ内には機器制御ユニットを複数台設置するが、個々の機器制御ユニットがインターロック演算を実施する代わりに、通常ベイ内に1台以上設置される保護制御ユニットで一括してインターロック演算を行うので、インターロック演算のためのソフトウェアは、1ベイに対して、保護制御ユニット1台に組み込めばよく、又、ソフトウェアは遮断器用、断路器/接地開閉器用に個々に開発する必要がないので、ソフトウェア開発の負担を軽減できる。 Normally, multiple device control units are installed in the bay, but instead of each device control unit performing an interlock operation, one or more protection control units installed in the normal bay collectively perform the interlock operation. Therefore, the software for the interlock calculation needs to be incorporated into one protection control unit for one bay, and the software does not need to be developed individually for the circuit breaker and the disconnect / ground switch. Therefore, the burden of software development can be reduced.
次に、この第26の実施形態の変形例は、次のように更に変形することができる。第12の実施形態で図30を用いて説明したような、パラレルバス(内部バス)とプロセスバスと機器制御ユニット通信手段(図中CMU通信手段)を用いて、保護制御ユニット、機器制御ユニット、MUなどを互いに接続する変電機器保護制御システムにおいても、本実施形態のインターロック構成を適応できることは明らかである。 Next, the modification of the twenty-sixth embodiment can be further modified as follows. Using the parallel bus (internal bus), the process bus, and the device control unit communication means (CMU communication means in the figure) as described with reference to FIG. 30 in the twelfth embodiment, the protection control unit, device control unit, It is obvious that the interlock configuration of the present embodiment can be applied even to a substation protection control system that connects MUs or the like to each other.
また、図30に示すような変電機器保護制御システムにおいては、インターロック条件の演算を、CMU通信手段内に設けたCPUで演算しても良い。このような構成においても、本実施形態と同様の効果が得られることは明らかである。 In addition, in the substation protection control system as shown in FIG. 30, the interlock condition may be calculated by a CPU provided in the CMU communication means. Even in such a configuration, it is obvious that the same effect as the present embodiment can be obtained.
更に、第26の実施形態で説明した、機器制御ユニットCMUが行う機器監視の判定等の演算を、インターロックの演算と同様に、保護制御装置、もしくはCMU通信手段のCPUで演算する構成も可能である。このような形態においても、第26の実施形態の効果が得られることは明らかである。 In addition, the device control unit CMU described in the twenty-sixth embodiment can perform calculations such as device monitoring determination by the protection control device or the CPU of the CMU communication means in the same manner as the interlock calculation. It is. Even in such a form, it is clear that the effect of the twenty-sixth embodiment can be obtained.
加えて、このような実施形態では、機器制御ユニットCMUは、変電機器本体の監視情報のA/D変換データの送信(接点情報の場合は単に送信のみでよい)、および駆動回路のON/OFF制御を行う機能を持てばよいので、機器制御ユニットCMU内のCPU(図5の30c)を削除することができる。従って、機器制御ユニットの構成は、極めてシンプルなハード構成となる。 In addition, in such an embodiment, the device control unit CMU transmits the A / D conversion data of the monitoring information of the transformer device main body (in the case of contact information, it may be simply transmitted), and ON / OFF of the drive circuit The CPU (30c in FIG. 5) in the device control unit CMU can be deleted because it only needs to have a control function. Accordingly, the device control unit has a very simple hardware configuration.
なお、図5のCPU30cが不要とは高精度なCPU相当の制御LSIが不要という意味であり、プロセスバス通信手段と駆動回路などを制御する最低限の制御手段の実装は必要になる場合もある。
Note that the fact that the
(第27の実施形態)
図51は、本発明の第27の実施形態を示す保護制御システムのシステム構成図である、図52は一部を詳細にして示す図である。
(Twenty-seventh embodiment)
51 is a system configuration diagram of a protection control system showing a twenty-seventh embodiment of the present invention, and FIG. 52 is a diagram showing a part in detail.
本実施形態は、第6の実施形態(図16)の変形例であり、統合ユニットから保護制御ユニット間の1対1の通信手段59および保護制御ユニットから機器制御ユニット間の1対1の通信手段60を図16の構成要素に追加したものである。これら1対1の通信手段はプロセスバス29とは独立した通信手段であって、通常は光通信を用いる。
This embodiment is a modification of the sixth embodiment (FIG. 16), and has a one-to-one communication means 59 between the integrated unit and the protection control unit, and a one-to-one communication between the protection control unit and the device control unit.
その他の構成要素は図16と同じである。なお、同様の考えを図29で示す第11実施形態に適用することもできる。この場合、図29において、センサーユニットから保護制御ユニット間と保護制御ユニットから機器制御ユニット間にそれぞれ1対1の通信手段を設ける。 Other components are the same as those in FIG. The same idea can be applied to the eleventh embodiment shown in FIG. In this case, in FIG. 29, one-to-one communication means is provided between the sensor unit and the protection control unit and between the protection control unit and the device control unit.
図52は、図51の保護制御ユニット23と機器制御ユニット30間の通信手段60による接続関係を詳細に示した構成図である。機器制御ユニットの構成要素については既に図5で説明したが、本実施形態は、保護制御ユニット23と機器制御ユニット30間の1対1対向の通信手段60用のインターフェース30jと、これに接続する第2の内部バス30kと、この内部バス30kに接続する第2の遮断器駆動回路30mを追加したものである。なお、内部バス30kを省略して、遮断器駆動回路30mに直接遮断指令を伝送する構成としても良い。
FIG. 52 is a configuration diagram showing in detail the connection relationship by the communication means 60 between the
以上のような構成を有する第28の実施形態の変電機器保護制御システムは、次のように動作する。 The substation equipment protection control system according to the twenty-eighth embodiment having the above-described configuration operates as follows.
まず、電流検出手段27−1、27−2、電圧検出手段27−3の出力は、近傍に設置されたセンサーユニット28a,b,cでディジタル値に変換され、それぞれが1対1の通信手段505で統合ユニット39に送信される。統合ユニット39は、センサーユニット28a〜cから送信された各電流、各電圧のディジタル信号を例えば保護制御単位毎に伝送フレームに統合して、時刻付けをして、統合ユニットから保護制御ユニット間の1対1の通信手段59を介して保護制御ユニット23へ伝送する。
First, the outputs of the current detection means 27-1, 27-2 and the voltage detection means 27-3 are converted into digital values by the
保護制御ユニット23は保護演算を行い、保護制御ユニットから機器制御ユニット間の1対1の通信手段60を介して当該回線の遮断器25CBの機器制御ユニット30に対して遮断指令を出す。機器制御ユニット30は、1対1の通信手段のインターフェース30jと内部バス30kと遮断器用駆動回路30mを介して、当該遮断器の遮断コイルに駆動信号を送信する。
The
統合ユニットから出力される電流・電圧情報は、上記と平行してプロセスバス29を介して当該保護制御ユニット23以外の機器へも分配される。
The current / voltage information output from the integrated unit is distributed to devices other than the
通常、遮断器の保護遮断の用途以外では、高速の応答や高い信頼性を求められることはないので、保護制御ユニット23から機器制御ユニット30間の1対1の通信手段60は、遮断器用の機器制御ユニット30に対してのみ設け、保護遮断の用途以外の遮断器の制御指令に関しては、プロセスバス29を介して伝送する。
Usually, since the high-speed response and high reliability are not required except for the purpose of the protective circuit breaker, the one-to-one communication means 60 between the
以上のような構成を有する第27の実施形態の変電機器保護制御システムによれば、次の作用効果を奏する。 According to the substation equipment protection control system of 27th Embodiment which has the above structures, there exist the following effects.
本実施形態では、トリップ指令の伝送路を2重化したので、プロセスバスに不具合が発生した場合でも、事故時の保護遮断が可能であり、信頼性の高い保護制御システムを構築できる。また、更に信頼性の高いフェールセーフシステムを志向する場合は、機器制御ユニット内の内部バスと遮断器ドライブユニット等を2重化して、保護に関わる信号の伝送路をセンサーユニット(又は統合ユニット)から遮断器用機器制御ユニットまで完全に2重化することもでき、プロセスバス、もしくは1対1の通信手段のいずれか一方を主保護とし、もう一方をバックアップとすることもできる。 In the present embodiment, since the trip command transmission path is duplicated, even if a failure occurs in the process bus, it is possible to cut off the protection in the event of an accident, and it is possible to construct a highly reliable protection control system. In addition, when aiming for a more reliable fail-safe system, the internal bus in the device control unit and the circuit breaker drive unit are duplicated, and the signal transmission path related to protection is routed from the sensor unit (or integrated unit). The circuit breaker device control unit can be completely duplicated, and either the process bus or the one-to-one communication means can be used as the main protection, and the other can be used as the backup.
また、統合ユニットまたはセンサーユニットと保護制御ユニットと機器制御ユニットを結合する通信手段を経由する処理のオーバーヘッドがないので、特に高速な応答を要求される保護システムへの適用が容易である。 In addition, since there is no processing overhead via a communication means that combines the integrated unit or sensor unit, protection control unit, and device control unit, application to a protection system that requires a particularly high-speed response is easy.
1…制御本館、2…遠方監視制御装置、3…集中監視制御装置、4…監視制御装置、7…ステーションバス、20−1〜20−n…変電機器ユニット、21−1〜21−n…回線制御ユニット、22−1〜22−n…保護ユニット、23…保護制御ユニット、25…開閉器、24…母線、26…送電線、27…電気量検出器、28…センサーユニット、29…プロセスバス、30…機器制御ユニット、31…プロセス制御箱、39…統合ユニット、182…機器間バス、46…リピータ、47…ルータ、49…集線装置(ハブ)、48…光ファイバ、45…パラレルバス、51…シリアル通信ユニット、52…ゲートウェイ、53…イントラネットあるいはインターネット、54−1〜n…ブラウザ、55…集中監視制御ウェブサーバ。
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記変電機器本体の主回路交流電気量を入力し、ディジタルデータに変換して出力する複数のセンサーユニットと、
この複数のセンサーユニットから入力したディジタルデータを統合してディジタルデータで送信する機能を備えた統合ユニットと、
この統合ユニットから出力されるディジタルデータを入力して前記変電機器本体の監視、制御および保護の少なくとも1機能を行う保護制御手段と、
前記保護制御手段あるいは前記監視制御装置からの指令を受けると共に、前記変電機器本体の監視、制御の少なくとも1機能を行う機器制御手段と、
前記統合ユニット、前記保護制御手段、前記機器制御手段および前記監視制御装置間に情報伝送路を形成する通信手段とから構成される変電機器保護制御システムにおいて、
前記保護制御手段、前記統合ユニット、前記機器制御手段からの機器制御監視データを中継して前記保護制御手段に送信すると共に前記保護制御手段からの制御信号を中継して前記機器制御手段へ送信する機器制御手段用通信手段、およびシリアル伝送媒体であるプロセスバスと前記保護制御手段又は前記機器制御手段との間で送受するデータを中継するプロセスバス通信手段、をパラレル伝送媒体に結合したことを特徴とする変電機器保護制御システム。 A main body of the substation equipment installed in the electric station, a monitoring control device that performs monitoring control of the entire electric station including the main body of the substation equipment, information relay with a remote control station, and the like,
A plurality of sensor units that input the main circuit AC electricity amount of the transformer device body, convert it into digital data, and output it,
An integrated unit having a function of integrating digital data input from the plurality of sensor units and transmitting it as digital data;
Protection control means for inputting digital data output from the integrated unit and performing at least one function of monitoring, control and protection of the substation main body;
A device control unit that receives a command from the protection control unit or the monitoring control device, and that performs at least one function of monitoring and controlling the substation main body,
In a substation equipment protection control system comprising the integrated unit, the protection control means, the equipment control means, and a communication means for forming an information transmission path between the monitoring control devices,
Device control monitoring data from the protection control unit, the integrated unit, and the device control unit are relayed and transmitted to the protection control unit, and a control signal from the protection control unit is relayed and transmitted to the device control unit. A communication means for device control means, and a process bus communication means for relaying data sent and received between the process bus as a serial transmission medium and the protection control means or the device control means, are coupled to a parallel transmission medium. Substation equipment protection control system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008192211A JP4575480B2 (en) | 2001-02-09 | 2008-07-25 | Substation protection control system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001033833 | 2001-02-09 | ||
JP2008192211A JP4575480B2 (en) | 2001-02-09 | 2008-07-25 | Substation protection control system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006326915A Division JP4575347B2 (en) | 2001-02-09 | 2006-12-04 | Substation protection control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008295298A JP2008295298A (en) | 2008-12-04 |
JP4575480B2 true JP4575480B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=40169441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008192211A Expired - Lifetime JP4575480B2 (en) | 2001-02-09 | 2008-07-25 | Substation protection control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4575480B2 (en) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5153693B2 (en) * | 2009-03-13 | 2013-02-27 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Data collection system |
JP5454042B2 (en) * | 2009-09-24 | 2014-03-26 | 株式会社明電舎 | Grid-connected power generation system |
EP2600492B1 (en) * | 2011-12-01 | 2015-05-06 | AEG Power Solutions GmbH | Assembly for an uninterrupted power supply |
JP5802438B2 (en) * | 2011-05-31 | 2015-10-28 | 株式会社日立製作所 | Equipment management device, power equipment management system, and equipment management method |
KR101214765B1 (en) * | 2011-05-31 | 2013-01-21 | (주)정우전력 | System and method for monitoring electrical power equipment |
JP5934356B2 (en) * | 2011-07-22 | 2016-06-15 | イドロ−ケベックHydro−Quebec | Switching device, control system, and method for changing impedance of phase wire |
EP2600491A1 (en) * | 2011-12-01 | 2013-06-05 | AEG Power Solutions B.V. | Assembly for an uninterrupted power supply |
EP2600490B1 (en) * | 2011-12-01 | 2015-08-26 | AEG Power Solutions GmbH | Assembly for an uninterrupted power supply |
CN102684310A (en) * | 2012-06-04 | 2012-09-19 | 浙江开关厂有限公司 | Gas insulated switchgear (GIS) microprocessor control system |
JP5518978B2 (en) * | 2012-11-07 | 2014-06-11 | 中国電力株式会社 | Remote monitoring control apparatus and method |
JP5563043B2 (en) * | 2012-11-07 | 2014-07-30 | 中国電力株式会社 | Remote monitoring control apparatus and method |
JP5433115B1 (en) | 2013-05-21 | 2014-03-05 | 三菱電機株式会社 | Process bus protection control system, merging unit and arithmetic unit |
CN107408333B (en) * | 2015-03-06 | 2019-12-31 | 东芝三菱电机产业系统株式会社 | Data collection system |
KR20190091931A (en) * | 2018-01-30 | 2019-08-07 | 엘에스산전 주식회사 | Hot Swap Apparatus of PLC Backplane |
JP2020191498A (en) * | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 三菱電機株式会社 | Data correction method and data correction device |
CN113824105A (en) * | 2020-06-19 | 2021-12-21 | 南京正泰龙科技有限公司 | Protective device |
CN113933043B (en) * | 2021-11-24 | 2024-08-09 | 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 | Method and system for monitoring mechanical state of isolating switch based on stroke curve form |
CN117424351A (en) * | 2023-12-18 | 2024-01-19 | 安徽常力达电气有限公司 | External transformer fault real-time detection alarm device and detection method thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0583886A (en) * | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Hitachi Ltd | Monitoring and controlling device for power system |
JPH06261470A (en) * | 1993-03-09 | 1994-09-16 | Hitachi Ltd | Power monitor and controller |
JPH0739074A (en) * | 1993-07-21 | 1995-02-07 | Toshiba Fa Syst Eng Kk | Power receiving and transforming facility |
JPH07177623A (en) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Toshiba Corp | Control system for gas insulated switchgear |
-
2008
- 2008-07-25 JP JP2008192211A patent/JP4575480B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0583886A (en) * | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Hitachi Ltd | Monitoring and controlling device for power system |
JPH06261470A (en) * | 1993-03-09 | 1994-09-16 | Hitachi Ltd | Power monitor and controller |
JPH0739074A (en) * | 1993-07-21 | 1995-02-07 | Toshiba Fa Syst Eng Kk | Power receiving and transforming facility |
JPH07177623A (en) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Toshiba Corp | Control system for gas insulated switchgear |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008295298A (en) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4575347B2 (en) | Substation protection control system | |
JP3907998B2 (en) | Substation protection control system | |
JP4575480B2 (en) | Substation protection control system | |
JP4051534B2 (en) | Substation system | |
JP4227177B2 (en) | Digital protection control device | |
Huang et al. | Smart substation: State of the art and future development | |
EP3001535B1 (en) | Protection control system for process bus, merging unit, and computation device | |
EP1898509B1 (en) | Protection and control system for electric power networks with signal and command interfaces at the primary equipment | |
Cheng et al. | Modernizing substation automation systems: Adopting IEC standard 61850 for modeling and communication | |
KR20080100295A (en) | Gateway Architecture for Substation Automation | |
Cheng et al. | Electrical substation automation system modernization through the adoption of IEC61850 | |
JP2001157381A (en) | Device for controlling and monitoring transformers | |
Ponomarev | Development and operation of software for controlling the components of a “digital” recloser | |
KR100933875B1 (en) | Train control boards | |
Shen et al. | A fully integrated substation LAN network for protection, control and data acquisition | |
US20120026630A1 (en) | Method and Apparatus For Use In Monitoring Operation of Electrical Switchgear | |
KR20080003282U (en) | An apparatus for monitoring a switch gear | |
Ma et al. | Integration of protection and control systems for smart substation | |
Shrestha et al. | Comparative Evaluation of Two Process Bus Solutions for a Distribution Substation | |
Falahati et al. | A Modular, Scalable Automation System for a Distribution Substation | |
Sanaye-Pasand et al. | A new method for function categorizing in numerical substation control systems | |
WO2023112352A1 (en) | Protection control terminal and distributed protection control system | |
PL244027B1 (en) | Central high-reliability power station protection system and method of securing the power station | |
Stokoe et al. | Development of a strategy for the integration of protection and control equipment | |
JP2002078182A (en) | Digital protection and control system for power grid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100819 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4575480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |