JP4575233B2 - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP4575233B2 JP4575233B2 JP2005135300A JP2005135300A JP4575233B2 JP 4575233 B2 JP4575233 B2 JP 4575233B2 JP 2005135300 A JP2005135300 A JP 2005135300A JP 2005135300 A JP2005135300 A JP 2005135300A JP 4575233 B2 JP4575233 B2 JP 4575233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lumbar support
- support
- back frame
- chair
- side members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C7/00—Parts, details, or accessories of chairs or stools
- A47C7/36—Supports for the head or the back
- A47C7/40—Supports for the head or the back for the back
- A47C7/46—Supports for the head or the back for the back with special, e.g. adjustable, lumbar region support profile; "Ackerblom" profile chairs
- A47C7/462—Supports for the head or the back for the back with special, e.g. adjustable, lumbar region support profile; "Ackerblom" profile chairs adjustable by mechanical means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
Description
本願発明は、椅子に関するものである。 The present invention relates to a chair child.
椅子の背もたれにおいて、着座した人の腰や背を部分的に強く押すためのランバーサポートを設けることが行われている。その一例として特許文献1では、背板の前面にクッション材を張った背もたれにおいて、ランバーサポートを背もたれの左右全長にわたって延びる長さに形成し、ランバーサポートを表皮材とクッション材との間に挟み込んだ構成が記載されている。
In the back of the chair, a lumbar support is provided for pressing the seated person's waist and back partly strongly. As an example, in
また、特許文献2には、前後に開口したバックフレームにネット状のバックシートを張った構造の背もたれにおいて、バックフレームの左右サイドメンバーにランバーサポートを上下動自在に取付けることが記載されている。
ところで、ランバーサポートが硬過ぎると人に違和感を与えることがある。従って、着座した人の身体にフィットするようにランバーサポートも弾性変形することが好ましい。特に、特許文献2のように背もたれ荷重をバックシートで支えるいわゆるネット椅子の場合は、ランバーサポートは薄いシートを介して人に当たるため、適度の弾性を持っているのが好ましいといえる。
By the way, if the lumbar support is too hard, people may feel uncomfortable. Therefore, it is preferable that the lumbar support is also elastically deformed so as to fit the body of the person who is seated. In particular, in the case of a so-called net chair that supports a back load with a back seat as in
この点について特許文献1では、ランバーサポートを板状に形成して、周囲に切欠きを形成することで弾性変形しやすくしているが、ランバーサポートは表皮材とクッション材との間に挟まれているに過ぎないため、ネット椅子には適用できないという問題がある。
With respect to this point, in
また、ランバーサポートにクッション材を設けることも他の文献で提案されているが、ランバーサポートの平面視でのプロフィールは予め決まっていてランバーサポートの全体が変形するものではないため、高いフィット性を得難い場合がある。 In addition, it is proposed in other literature to provide a cushioning material for the lumbar support, but since the profile of the lumbar support in plan view is predetermined and the entire lumbar support is not deformed, it has a high fit. It may be difficult to obtain.
他方、特許文献1に記載されているランバーサポートを特許文献2のようなネット椅子のバックフレームに取り付けることも考えられる。すなわち、ランバーサポートの左右両端をバックフレームのサイドメンバーに固定することが考えられる。しかし、この場合、ランバーサポートは伸び変形することは殆どないため、背もたれ荷重が作用しても平面視での形態は殆ど変化はなく、このため高いフィット性は期待し難い。
On the other hand, it is conceivable to attach the lumbar support described in
本願発明は、このような現状を改善することを課題とするものである。ところで、高さ調節可能な従来のランバーサポートは、ランバーサポートの左右両端部に手を当てて上下動させるようになっているのが一般的であるが、ランバーサポートは腰や脇腹の高さに位置しているため、高さ調節するに際して人は両手を曲げて背もたれの後ろ側に回さなければならず、このため、腕に負担が掛かってランバーサポートの高さ調節が厄介であった。本願発明はこの問題を解消することも課題としている。 This invention makes it a subject to improve such a present condition. By the way, the conventional lumbar support with adjustable height is generally designed to move up and down by placing your hands on the left and right ends of the lumbar support. Therefore , when adjusting the height, a person has to bend both hands and turn it behind the backrest, which places a burden on the arm and makes it difficult to adjust the height of the lumbar support. The present invention also aims to solve this problem.
本願発明に係る椅子は、左右側部が上下長手の左右のサイドメンバーで構成されたバックフレームと、前記バックフレームの左右サイドメンバーに縁部が取り付くランバーサポートとを有しており、前記ランバーサポートは着座した人の身体の押圧力によって撓み変形し得る弾性板からなっており、前記ランバーサポートを、人の身体の押圧力によって縁部がずれ移動し得る状態で前記バックフレームに取り付けている。 The chair according to the present invention has a back frame composed of left and right side members whose left and right side portions are vertically elongated, and a lumbar support with edges attached to the left and right side members of the back frame. Is made of an elastic plate that can be bent and deformed by the pressing force of the seated person's body, and the lumbar support is attached to the back frame in a state in which the edge can be displaced by the pressing force of the person's body .
そして、前記バックフレームの左右サイドメンバーに、当該サイドメンバーの内側に位置して上下方向に延びる支杆を設けている一方、前記ランバーサポートの左右両側部には、前記支杆を抱持するホルダー部が設けられており、前記ホルダー部の上下長さよりも前記支杆の上下長さを大きくすることによってランバーサポートを高さ調節可能となし、更に、前記ホルダー部の内部の空間の左右横幅を前記支持杆の左右横幅よりも大きくすることによってホルダー部が左右動することを許容しており、更に、前記バックフレームには、可撓性を有するバックシートが少なくともランバーサポートの手前に位置するように張られている。 The left and right side members of the back frame are provided with supports that are positioned inside the side members and extend in the vertical direction, while the left and right side portions of the lumbar support hold the supports. parts are provided, the than the vertical length of the holder without the lumbar support and height-adjustable by increasing the vertical length of the支杆, further, the lateral width of the internal space of the holder portion wherein and holder portion to be higher than the lateral width of the support rod is then allowed to move laterally, further wherein the back frame is positioned in front of the flexible having a resolver Kkushito at least lumbar support It is stretched to do.
請求項2の発明は、請求項1において、前記ランバーサポートの左右両端部のうち一方又は両方に、着座した人が摘まみ得る操作部を下向きに延びるように設けている。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect , at one or both of the left and right end portions of the lumbar support, an operation portion that can be picked by a seated person is provided so as to extend downward.
本願発明によると、ランバーサポートに人の身体の押圧力が作用すると、ランバーサポートの側部がバックフレームに対してずれ移動することにより、ランバーサポートは身体の側に向けて凹となるように大きく撓み変形することができる。このため、人は高いフィット性を得ることができる。 According to the present invention, to act pressing force of the human body lumbar support, by the sides of the lumbar support is shifted moves to the back frame, the lumbar support is such that the concave toward the side of the body increases It can be bent and deformed. For this reason, a person can obtain high fit.
つまり、ランバーサポートは着座した人の背面にフィットするように大きく弾性変形し得るため、使用者に快適な座り心地を提供することができる。また、請求項2のように構成すると、ランバーサポートを高さ調節するための操作部は下方に延びているため、着座した人は腕を大きく曲げることなく自然な状態で操作部に手を当てることができ、このため、ランバーサポートの高さ調節を至極容易に行うことができる。 That is, capable of large elastic deformation as La members support fits on the back of the seated occupant, it is possible to provide a comfortable sitting feeling to the user. According to the second aspect of the present invention, since the operation portion for adjusting the height of the lumbar support extends downward, the seated person naturally touches the operation portion without bending his arm greatly. Therefore, the height adjustment of the lumbar support can be very easily performed.
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings .
(1).概要
図1は正面図、図2は左側面図である。これらの図面から理解できるように、本実施形態は事務用等の回転椅子に適用しており(勿論、パイプ椅子等の非回転式椅子や講堂用椅子のような固定式椅子にも適用できる)、椅子は、キャスター及びガスシリンダ式脚柱を備えた脚1と、脚柱の上端に固定した支持ベース2と、座3と背もたれ4とを備えている。
(1) Outline FIG. 1 is a front view, and FIG. 2 is a left side view. As can be understood from these drawings, the present embodiment is applied to a rotary chair for office use or the like (of course, it can also be applied to a non-rotating chair such as a pipe chair or a fixed chair such as a lecture chair). The chair includes a
支持ベース2は上向きに開口した箱状の形態であり、その前部には中間支持体5が左右長手の第1軸6によって傾動自在に取付け(連結)されており、座3はこの中間支持体5に前後位置調節可能に装着されている。また、支持ベース2の前後略中間部には背受け部材7が左右長手の第2軸8によって後傾動自在に連結されており、背受け部材7の前後中途部と中間支持体5とは左右長手の第3軸9によって相対傾動自在に連結されている。
The
詳細は省略するが、第1軸6は支持ベース2に対して前後動可能に挿通されており、かつ、第1軸6は支持ベース2の内部に配置したばね(図示せず)によって後方から支持されている。このため、座3は背もたれ4の後傾動に連動して(シンクロして)後傾しつつ後退動する。
Although not described in detail, the
背受け部材7と支持ベース2とはガスシリンダ10で連結されており、ガスシリンダ10をロック状態とフリー状態とに切り換え操作することにより、背もたれ4は、背受け部材7の外面側に配置したレバー11の回動操作により、自在に後傾動するフリー状態と任意の姿勢で後傾不能に保持されたロック状態とに切り換えることができる。図示していないが、ガスシリンダの前端部は支持ベースの後端部に突設したブラケットにピンで回動可能に取付けられている。
The
図3は背受け部材7を上方から見た斜視図、図4は背受け部材7ひっくり返した状態での斜視図である。両図に示すように背受け部材7の後部は左右に張り出していて張り出し部の手前に入り隅部12が形成されており、左側の入り隅部12にレバー11を配置している。このように構成すると、レバー11がバックフレーム13の外側にはみ出ることを防止できるため、体裁が良いと共に例えば人の衣服がレバー11に引っ掛かるといったことも防止できる。
3 is a perspective view of the
背もたれ4は、サイドメンバー13a及びその上端に繋がったアッパーメンバー13bとから成るバックフレーム13と、このバックフレーム13に被さった袋状のバックシート14を備えている。バックフレーム13は背もたれ4の外形を構成するもので、バックフレーム13で囲われた部分は前後に開口した空間になっている。バックシート14の内部に、ランバーサポート15が上下動自在に配置されている。
The
(2).背もたれの基本構造
次に、背もたれ4とその取付け構造の詳細を図5以下の図面も参照して説明する。図5(A)は背もたれ4のうち下半部の縦断側面図、図5(B)は背もたれ4の上端部の縦断側面図、図6はバックシート14の大部分を省略した状態での背もたれ4の正面図、図7のうち(A)はランバーサポート15の平面図、(B)は(A)の B-B視断面図、(C)はランバーサポート15の取付け構造を示す分離平断面図、(D)はランバーサポート15を取り付けるためのキャッチ部材16の斜視図、(E)はランバーサポート15の部分的な斜視図、図8は図6の VIII-VIII視断面図、図9は作用を示す平断面図である。
(2). Basic structure of the backrest Next, the details of the
図3に示すように、背受け部材7は、左右の前向きアーム7aを備えており、この前向きアーム7aの上面にブリッジ状ブラケット18をねじ止めで固定している。背受け部材7はその左右の前向きアーム7aの先端が第2軸8によって支持ベース2に連結されており、ブリッジ状ブラケット18に取り付けた軸受け部材(図示せず)に第3軸9が保持されている。
As shown in FIG. 3, the
背受け部材7はアルミダイキャストのような金属の一体成形品であり、その後部は平坦部7bとなっており、平坦部7bの後端にはその上下にはみ出た後ろ壁部7cが左右略全長にわたって延びるように形成されている。平坦部7bの上面のうち後ろ壁部7cの手前側には左右に分離した土手部7dが上向きに突設されており、土手部7dと後ろ壁部7cとの間が、バックシート15の下端を固定するための縁部材固定部7eになっている。
The
背受け部材7の左右両張り出し部には、バックフレーム13のサイドメンバー13aを取付けるための起立部7fを設けている。起立部7fはバックフレーム13のサイドメンバー13aと同じ平面形状であり、サイドメンバー13aは連結軸20を介して起立部7fに固定されている。バックフレーム13のサイドメンバー13aは断面略楕円形の中空パイプを素材として製造しており、その下端の内部には、連結軸20を嵌めるための中子体(図示せず)が固着されている。
On both left and right projecting portions of the
詳細は省略するが、背受け部材7は下向きに開口しており、その内部に、ガスシリンダ10を取付けるための金具19(図3参照)や、ガスシリンダ10を操作するための操作軸、操作軸を保持する軸受け部材等を配置している。
Although details are omitted, the
背受け部材7の起立部7fとバックフレーム13のサイドメンバー13aとはビスによって連結軸20に抜け不能に保持されている。バックフレーム13のアッパーメンバー13bとサイドメンバー13aとは、両者に貫通した中子体(図示せず)を介して連結されている。なお、バックフレーム13を背受け部材7と一体構造とすることも可能である。逆に、背受け部材7を複数のパーツで構成することも可能である。
The standing
バックシート14は適度の空隙を有する織地又は編地を素材として製造されており、袋状であることから表面部14aと裏面部14bを有する。そして、図5に示すように、表面部14aの下端縁と裏面部14bの下端縁とは、それぞれ樹脂板又は金属板から成る平面視弓形(緩い曲率の三日月状)の縁部材21,22に縫い付け(溶着や接着でも良い)によって離脱不能に固定されている。
The
縁部材21,22は背受け部材7における縁部材固定部7eに殆どずれない状態に嵌まる寸法に設定されている。本実施形態では、バックシート14の表面部14aに固着した縁部材21に複数本(4本)のボルト(ねじ軸)23を左右適宜間隔で下向き突設する一方、裏面部14bの下端に固着した縁部材22にはボルト23が貫通する通穴24を形成しており、両縁部材21,22を重ねた状態でボルト23を背受け部材7に設けた取付け穴25に上方から貫通して、ボルト23にナット26をねじ込むことにより、両縁部材21,22に背受け部材7に締結している。勿論、バックシート14は他の方法で背受け部材7に固定してもよい。
The
(3).ランバーサポート
ランバーサポート15は合成樹脂製で全体として板状に形成されており、図6に示すように、人の背面を受ける正面視略長方形の主体部15aと、主体部15aの左右両端から下方に延びる上下長手の操作部15bとを備えている。このため、正面視で下向き開口コ字状の形態をなしている。操作部15bの下端には、人が指で摘むことのできる平板状の摘まみ15cを形成している。
(3) Lumber support The
ランバーサポート15の摘まみ15cは、バックフレーム13におけるサイドメンバー13aの手前側に位置して水平状の姿勢になっており、このため、着座した人は無理なく摘まみ15cを摘むことができる。また、摘まみ15cはバックフレーム13の左右外側にはみ出ていないため、摘まみ15cに物が引っ掛かったり衝突して破損したりすることを防止できる。図1に示すように、ランバーサポート15の摘まみ15cが外側に露出することを許容するため、バックシート14の左右両端のコーナー部には切欠き27を形成している。
The
図6に示すように、バックフレーム13における左右サイドメンバー13aには、ランバーサポート15を取り付けるためのブラケット29が設けられている。ブラケット29は例えば丸棒材からなっていて正面視コ字状の形態を成しており、このため、サイドメンバー13aと略平行に延びる上下長手の支杆29aを備えている。
As shown in FIG. 6, left and
図7や図8に示すように、ランバーサポート15における主体部15aの左右両端部の裏面には、ブラケット29の支杆29aの裏側に位置したキャッチ部材16を取付けている。キャッチ部材16は、サイドメンバー13aに近い部分が厚肉となる平面視でL字状に形成しており(コ字状でもよい)、厚肉の部分に第1係合穴31を形成して、この第1係合穴31に、ランバーサポート15に形成したボス32を嵌め入れている。
As shown in FIGS. 7 and 8, catch
更に、キャッチ部材16のうちサイドメンバー13aから遠い部分(背もたれの中央寄り部分)に、段部を有する第2係合穴33を形成し、この第2係合穴33に、ランバーサポート15の背面に形成した係合爪34を弾性に抗して嵌め入れている。係合爪34は、平面視で先端が背もたれ4の中央部に向けて突出した鉤状になっている。
Further, the portion far from the
この場合、係合爪34はその鉤部が背もたれ4の左右内側に向いているので、ランバーサポート15が撓んだ状態で係合爪34と第2係合穴33とは互いに噛み合い勝手になっており、キャッチ部材16が外れてしまう不測の事態を防止できる。
In this case, since the hook portion of the
また、図7(A)(B)(E)に示すように、ランバーサポート15における主体部15aの左右両端部は前方と後方とに突出した厚肉になっているが(厚肉部を符号15a′で示す)、図7(B)(E)に明示するように、厚肉部15a′の後ろ向きに突出した部分のうちキャッチ部材16が重なる部分だけを後方に向けて突出しないように切欠くことにより(切欠き部を符号15a″で示している。)、キャッチ部材16を上下ずれ不能に位置決めしている(厚肉部15aは図8では省略している。)。なお、キャッチ部材16はランバーサポート15の主体部15aにワンタッチで取り付けることができる。
Further, as shown in FIGS. 7A , 7B, and 7E, the left and right ends of the
ランバーサポート15とキャッチ部材16とにより、ブラケット29の支杆29aを抱持するホルダー部35が形成されている。そして、ホルダー部35の内部の空間35aの左右幅Lをブラケット29の支杆29aの横幅(本例では外径)よりも大きい寸法(数倍程度)に設定することにより、ホルダー部35に、当該ホルダー部35がある程度の寸法Lだけ左右移動し得るクリアランスを設けている。
The
ランバーサポート15のホルダー部35は後方からカバーで覆われている。この点を図10に基づいて説明する。図10のうち(A)はランバーサポート15を省略した状態での正面図、(B)は(A)のB−B視断面図、(C)はカバー37の斜視図である。カバー37は合成樹脂製で正面視半円状に形成されており、その上下両端部の前面に、ブラケット19の上下水平部に上下内側から嵌まる係止爪38を設けている。カバー37の存在により、人がバックシート14の裏面部14bを介してホルダー部35に触れてもホルダー部35が変形したり破損したりすることはくなく、また、ホルダー部45は透けて見えないため美観にも優れている。
The
(4).まとめ
以上の構成において、着座した人体圧が背もたれ4に作用すると、ランバーサポート15の左右両端部がブラケット29に対して左右ずれ移動することにより、図9に示すようにランバーサポート15が大きな曲率で前向き凹状に変形することが許容される。このため、着座した人に対するフィット性が高く、人は快適な座り心地を得ることができる。また、既述のとおり、ランバーサポート15は摘まみ15cに指を掛けることによってきわめて簡単に高さ調節をすることができる。なお、ランバーサポート15はバックシート14の表面部14aで後方に押されているため、自然にずり下がることはない。
(4) Summary In the above configuration, when the seated human body pressure acts on the
本実施形態では、背もたれ4に対する押圧力(体圧)は一次的にはバックシート14で支持される。バックシート14が伸びながらランバーサポート15も撓み変形する。すなわち、バックシート14の弾性的な伸びとランバーサポート15の撓み変形との弾性抵抗が人に対するクッション作用を果たしている。
In the present embodiment, the pressing force (body pressure) against the
ランバーサポート15は適宜の弾性復元力(弾性係数)を備えている必要がある。そしで、適度の弾性復元力を得る手段としして、本実施形態では、例えば図7(B)に示すように、主体部15aの上下両端縁にリブ36を形成している。リブ36の本数や大きさには任意に設定できる。また、既述のとおり、主体部15aの左右両端部は厚肉部15a′になっている。これは、人の身体が当たるエリアを画定するものである。
The
(6).その他
本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化することができる。例えば、ネット椅子に適用する場合、バックシートは袋状でなくても良いことはいうまでもない。
(6). Others The present invention can be embodied in various ways other than the above embodiment. For example, when applied to nets chair, the back sheet is naturally may not be a bag shape.
また、ホルダー部はランバーサポートに一体成形することも可能であり、また、具体的な形状は必要に応じて自由に設定できる。 Further, the holder unit it is also possible to integrally form the lumbar support, also, the specific shape can be freely set as necessary.
4 背もたれ
13 バックフレーム
13a サイドメンバー
14 バックシート
15 ランバーサポート
15a 主体部
15b 操作部
15c 摘まみ
16 ホルダー部を構成するキャッチ部材
29 ブラケット
29a 支杆
35 ホルダー部
4
29 Bracket
Claims (2)
前記ランバーサポートは着座した人の身体の押圧力によって撓み変形し得る弾性板からなっており、前記ランバーサポートを、人の身体の押圧力によって縁部がずれ移動し得る状態で前記バックフレームに取り付けている、The lumbar support is made of an elastic plate that can be bent and deformed by the pressing force of the seated person's body, and the lumbar support is attached to the back frame in a state in which the edge portion can be displaced by the pressing force of the person's body. ing,
という椅子であって、A chair called
前記バックフレームの左右サイドメンバーに、当該サイドメンバーの内側に位置して上下方向に延びる支杆を設けている一方、While the left and right side members of the back frame are provided with supports that are positioned inside the side members and extend in the vertical direction,
前記ランバーサポートの左右両側部には、前記支杆を抱持するホルダー部が設けられており、前記ホルダー部の上下長さよりも前記支杆の上下長さを大きくすることによってランバーサポートを高さ調節可能となし、更に、前記ホルダー部の内部の空間の左右横幅を前記支持杆の左右横幅よりも大きくすることによってホルダー部が左右動することを許容しており、Holder portions for holding the support are provided on the left and right sides of the lumbar support, and the lumbar support is raised by making the vertical length of the support larger than the vertical length of the holder portion. It is adjustable and, further, the holder part is allowed to move left and right by making the lateral width of the space inside the holder part larger than the lateral width of the support rod,
更に、前記バックフレームには、可撓性を有するバックシートが少なくともランバーサポートの手前に位置するように張られている、 Furthermore, the back frame is stretched so that a flexible back sheet is positioned at least before the lumbar support.
椅子。Chair.
請求項1に記載した椅子。The chair according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135300A JP4575233B2 (en) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135300A JP4575233B2 (en) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006311900A JP2006311900A (en) | 2006-11-16 |
JP4575233B2 true JP4575233B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=37533650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005135300A Expired - Fee Related JP4575233B2 (en) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4575233B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013065816A1 (en) | 2011-11-04 | 2013-05-10 | 株式会社岡村製作所 | Chair |
JP2013094580A (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Okamura Corp | Chair |
JP2013094583A (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Okamura Corp | Chair |
JP2013094579A (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Okamura Corp | Chair |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009165663A (en) * | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Kokuyo Co Ltd | Chair |
USD697726S1 (en) | 2012-09-20 | 2014-01-21 | Steelcase Inc. | Chair |
US11304528B2 (en) | 2012-09-20 | 2022-04-19 | Steelcase Inc. | Chair assembly with upholstery covering |
JP6301111B2 (en) * | 2013-11-11 | 2018-03-28 | コクヨ株式会社 | Chair |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS542864A (en) * | 1977-06-07 | 1979-01-10 | Ikeda Bussan Co | Body pushing and pressing apparatus equipped on cushion |
JPS63191954U (en) * | 1987-05-29 | 1988-12-09 | ||
JP2001128787A (en) * | 1999-11-08 | 2001-05-15 | Okamura Corp | Lumber-supporting device of chair |
JP2002119355A (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-23 | Kokuyo Co Ltd | Chair |
JP2004141677A (en) * | 1992-06-15 | 2004-05-20 | Herman Miller Inc | Chair back and seating structure |
JP3616977B2 (en) * | 1997-01-30 | 2005-02-02 | 株式会社岡村製作所 | Chair back |
-
2005
- 2005-05-06 JP JP2005135300A patent/JP4575233B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS542864A (en) * | 1977-06-07 | 1979-01-10 | Ikeda Bussan Co | Body pushing and pressing apparatus equipped on cushion |
JPS63191954U (en) * | 1987-05-29 | 1988-12-09 | ||
JP2004141677A (en) * | 1992-06-15 | 2004-05-20 | Herman Miller Inc | Chair back and seating structure |
JP3616977B2 (en) * | 1997-01-30 | 2005-02-02 | 株式会社岡村製作所 | Chair back |
JP2001128787A (en) * | 1999-11-08 | 2001-05-15 | Okamura Corp | Lumber-supporting device of chair |
JP2002119355A (en) * | 2000-10-16 | 2002-04-23 | Kokuyo Co Ltd | Chair |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013065816A1 (en) | 2011-11-04 | 2013-05-10 | 株式会社岡村製作所 | Chair |
JP2013094580A (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Okamura Corp | Chair |
JP2013094583A (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Okamura Corp | Chair |
JP2013094579A (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Okamura Corp | Chair |
CN104023593A (en) * | 2011-11-04 | 2014-09-03 | 株式会社冈村制作所 | Chair |
US9155393B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-10-13 | Okamura Corporation | Chair |
CN104023593B (en) * | 2011-11-04 | 2016-04-27 | 株式会社冈村制作所 | Chair |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006311900A (en) | 2006-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7896439B2 (en) | Chair | |
US20020180248A1 (en) | Chair | |
JP2002119366A (en) | Chair | |
JP2014004319A (en) | Chair capable of nesting | |
JP6262937B2 (en) | Nestable chair | |
JP4575233B2 (en) | Chair | |
JP2005152087A (en) | Chair and backrest thereof | |
JP2003079476A (en) | Chair | |
WO2007080667A1 (en) | Seat structure | |
KR100772167B1 (en) | Chair with auxiliary backrest | |
JP2006149751A (en) | Body support | |
JP2010099104A (en) | Chair with backrest | |
JP4021162B2 (en) | Chair with lumbar support function | |
JP6196438B2 (en) | Rocking chair | |
JP2003164354A (en) | Chair and back inner plate | |
KR200331369Y1 (en) | Chair | |
JP4198014B2 (en) | Chair with lumbar support | |
JPH0542771Y2 (en) | ||
JP4036437B2 (en) | Chair | |
JP4884666B2 (en) | Chair | |
JP4896631B2 (en) | Chair | |
JP2000270964A (en) | Chair with swinging pillow | |
JP4960628B2 (en) | Chair | |
JP3863353B2 (en) | Chair | |
JP4179185B2 (en) | Massage chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |