JP4573894B2 - フッ化ガスの分離及び精製回収方法 - Google Patents

フッ化ガスの分離及び精製回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4573894B2
JP4573894B2 JP2008280992A JP2008280992A JP4573894B2 JP 4573894 B2 JP4573894 B2 JP 4573894B2 JP 2008280992 A JP2008280992 A JP 2008280992A JP 2008280992 A JP2008280992 A JP 2008280992A JP 4573894 B2 JP4573894 B2 JP 4573894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrate
separating
purifying
fluorinated gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008280992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114055A (ja
Inventor
ウー リー ガン
ジェオン リー ジャエ
ヒュン ムーン ドン
チョウル キム ミン
グワン セオク ミン
ヒュン コ ジュ
ジョン シン ヒュン
セオグ キム ヨン
ドン リー ジュ
シグ リー マン
Original Assignee
株式会社 柳成
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080103431A external-priority patent/KR20090045849A/ko
Application filed by 株式会社 柳成 filed Critical 株式会社 柳成
Publication of JP2009114055A publication Critical patent/JP2009114055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573894B2 publication Critical patent/JP4573894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1418Recovery of products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/70Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2066Fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/20Capture or disposal of greenhouse gases of methane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、SF、HFCs又はPFCsの分離及び精製回収方法に係り、詳細にはSF、HFC又はPFCのガスを水と反応させ、ガスハイドレートの形態に高密度濃縮した後、固/液分離を介してSF、HFCs又はPFCsの分離及び精製回収する方法に係る。
SF、HFCs又はPFCsは、地球温暖化指数が高く、且つ、その寿命が非常に長いので、二酸化炭素(CO)、メタン(CH)、亜酸化窒素(N0)と共に6種の地球温暖化ガスとして指定されている代表的な環境汚染物質ともいえる。特にSFは、6種の地球温暖化ガスのうち、地球温暖化への影響力がもっとも強い物質であって、代表的な地球温暖化ガスの二酸化炭素より地球温暖化指数が2万3900倍も高く、最も深刻な環境汚染物質として注目を集めている。
また、2007年12月15日、第13次UN気候変化協約当事国総会で採択された気候協約により、2013以降からは先進国、発展途上国を問わず、全世界が温室ガス減縮対象国に含まれることとなった。したがって、深刻な温室ガス効果を招くSFの分離、回収に対して、経済的であり且つ高効率を確保できる新しい対案が切実に要望されている。
従来、SF、HFC又はPFCのフッ化ガスだけでなく、一般的な全種類のガスを分離及び精製回収する方法として、混合物ガス全体を液化した後、沸点によって蒸留させて分離するといった方法を主に用いた。
しかしながら、公知のようにガスの液化温度は超低温であるため、液化するに困難性があり、莫大なエネルギー費用が費やされるといった短所があった。したがって、多成分混合ガスから特定成分を分離する工程において、低エネルギー消耗形工程の出現に対する研究が進められている。
例えば、下記の特許文献1では、膜分離を用いて窒素とSFを分離するという方法を使った。
米国特許公開公報2002/0062734号
本発明の目的は、SF、HFCs又はPFCsの分離及び精製回収するにあたり、新規であり且つより高効率の方法を提供することにある。
前述した本発明の目的は、フッ化ガスをガスハイドレートの形態に高密度濃縮した後、分離、回収することを特徴とするフッ化ガスの分離、回収方法によって達成される。
フッ化ガスを、ガスハイドレートの形成原理を用いて、100倍以上の高密度に濃縮した後、ガスハイドレートの形態に分離することが可能であるので、既存の代表的な処理方法である液化方法に比して、エネルギー消耗を画期的に削減することができ、且つ、経済的である。また、地球温暖化指数がCOに比して略24000倍も高いSF、HFCs又はPFCsのNon- CO温室ガスの排出を極力低減することによって、国際的な環境規制に対応する能力を確保することができる。
以下、本発明の構成と実施例について添付図面を参照としながら詳しく説明する。
通常、ガスハイドレートは、高圧と低温の条件下で水分子間の水素結合から形成された3次元の格子構造に空洞(cavity)という空き空間が生じ、この空洞にガスが物理的に捕獲されて生成される。もっとも一般的に知られているガスハイドレートの一つは、メタンハイドレートである。メタンを水と反応させ、ハイドレートにする場合、通常、4℃で20気圧程度の高い気圧が要求される。
しかし、本発明で分離しようとするフッ化ガスの場合、図1に示したように、4℃では約2.4気圧、常温の場合も、3.5気圧程度の比較的に簡単な条件下で結晶化が進められた。本発明の発明者らは、この点に着目し、フッ化ガスをハイドレート形態に分離、回収しようとした。
例えば、窒素とSFを7対3のモル比で包含する気体混合物を液化方法を介して分離した場合、圧縮工程に莫大なエネルギーが費やされる。しかし、ハイドレート形成原理を用いて分離すれば、ハイドレート生成過程で発熱制御費用としてエネルギーの消耗はあり得るが、液化方法に比して20%以上少なく消耗されるので、経済性に極めて優れている。
本発明において、高圧と低温の条件下でフッ化ガスと水が反応し、ハイドレートを形成させるために、反応に参加するガス分子と水分子との接触面積を増加させるための気/液接触過程としてインペラーを用いた攪拌を可能とする。また、微細液滴発生装置を介して微細液滴を噴射し、ハイドレートを形成する場合は、液滴のサイズが小さいほど単位ガス体積当り水分子とガス分子の接触面積が増加することになり、革新的に生成能率の向上を図ることができる。
また、ハイドレート形成にプロモーター(promoter)として働くナノ物質の添加によりガスハイドレート形成速度促進(Kinetic promoter)とハイドレート形成条件緩和機能(Thermodynamic promotion)を奏することになり、フッ化ガス分離、回収方法に使われるエネルギー費用をさらに削減することができる。
主体(host)の水に安定して分散されたナノサイズの無機物は、客体(guest)のガス吸着サイトを提供し、水中のガス濃度が増加するように誘導する。また、大きい比表面積により同時多発的な核形成サイトを提供し、ハイドレートがクラスター形態に一緒に育てられるような環境をも提供するばかりでなく、熱伝導度が大きいプロモーターそれ自体は、ハイドレート形成時に潜熱を効果的に分散するので、ハイドレート結晶成長に役立つという効果を期待することができる。
プロモーターの効果を奏する陰イオン又は陽イオン界面活性剤の種類としては、LABS(linear alkyl benzene sulfonate)、SDS(sodium dodecyl sulfate)、TMA(trimethyl amine)、THF(tetrahydrofuran)、TFT(trifluorotoluene)、CuCl、2.2-bipyridine、1.1.2-trichlorotrifluoroethane、ether、ethanol、chloroform、CHCl(methylene dichloride)、TEA(trietylamine)、MPEO(methoxy polyethylene glycol)、TBABB(tetrabutyl ammonium bibenzoate)、MTSDA(methyl trimethyl silyl dimethyl ketene acetal)、BBB(2-bromoisobutyryl bromide)、DMAP(4-(dimethylamino)pyridine)、1H,1H-FOMA(1H,1H-Perfluorooctyl methacrylate)、1H,1H,2H,2H-FOMA(1H,1H,2H,2H-perfluorooctyl methacrylate)、PEPECOOH(perfluoropolyether carboxylic acid)及びTTIP(titanium(IV)triisopropoxide)である。
これに係る研究方向や概念は、世界最初の試みであって、客体密度の増加や同時成長機会、さらに潜熱の効果的な分散機能などが調和し、ハイドレートの形成を促進(Kinetic promoter)させるという効果を奏する。
ナノプロモーターを使うようになると、図2に示したように、高密度のガスハイドレートが迅速に形成される。即ち、ナノ粒子は比表面積が大きいので、吸着サイトを提供することになり、客体の密度が増加し、核形成サイトを提供すると同時に成長することになるので、高密度のガスハイドレートが迅速に形成される。また、ナノ炭素粒子などのナノ粒子は、熱伝導度が大きいので、潜熱を分散させ、結晶の成長に役立つことになる。
本発明は、次の実施例でよりよく理解できるが、これら実施例と実験例に本発明が制限されるものではないことは当業者にとって自明である。
[実施例1]
SF+混合ガスの分離及び精製回収率実験
反応器に125mlの純水(HPLC grade、99.999%)を注入し、SF50%(N Balance)気体を用いて反応器内部をパージ(purge)する過程を数回繰り返した。圧力7.8bar、温度276K、攪拌速度500rpmに設定し、ハイドレートを形成させた。ハイドレート形成反応が完了された後、反応器を低温に充分冷却させた。次いで反応器の内部からハイドレートに転換されていないSF+Nガスを外部に吐き出した。ハイドレートだけが存在している反応器内部を7bar、温度293Kに設定し、ハイドレートを解離させた。解離させられたガスに対して、GC(Varian CP3800 Gas Chromatograph、TCD)を用いて定性/定量分析を行った。その結果を、図3及び図4に示した。
[実施例2]
プロモーターによる効果比較実験
反応器に125mlの純水(HPLC grade、99.999%)を注入し、SF99.9%気体を用いて反応器内部をパージする過程を経てから、ハイドレート形成条件として、圧力7.8bar、温度276Kに設定し、ハイドレート形成速度を分析した。その結果を、図5に示した。
[実施例3]
LABSプロモーターの効果実験
線形アルキルベンゼンスルホナート(Linear Alkyl Benzene Sulfonate、LABS、Aldrich)を包含する水溶液を濃度によって製造し、充分に混合し、さらに純水(HPLC grade、99.999%)に完全に溶けるようにして、前記実施例2と同じ反応器に濃度別に製造したLABS水溶液を125ml注入し、SF99.9%気体を用いて反応器内部をパージする過程を経た後、ハイドレート形成条件として圧力7.8bar、温度276Kに設定し、時間に応じてSFハイドレート形成速度を分析した。その結果を図5に示した。
図3と図4を通じて確認し得るように、SF50%(N Balance)気体を利用し、ハイドレート形成解離を通じて得られた気体の分析結果、SFの組成が約80%、Nの組成が約20%程度に表れた。即ち、本発明による実験を通じてSF及びHFCsの分離及び精製回収が行われていることがわかった。
図5から分かるように、純水(HPLC grade、99.999%)でSFハイドレート形成時には時間が経過してもSFの消費量、即ちSFハイドレートの生成量は0.02モル以下であって、その形成速度が非常に遅い。しかし、線形アルキルベンゼンスルホナート(Linear Alkyl Benzene Sulfonate、LABS、Aldrich)のような陰イオン界面活性剤をプロモーターとして添加したときには、濃度による差はあるものの、時間の経過によるSFの消費量、即ちSFハイドレートの生成量は比例的に増えていく。つまり、本発明による実験を介して高効率、高濃度のSFハイドレートの生成がなされ得るということがわかった。
SF、HFCs又はPFCsは温室ガスとして、韓国国内で生じるSF発生量の10%を分離及び精製回収し得る場合、年間15万億ウォン(韓国貨幣単位)以上の環境費用を削減できる経済効果を期待し得る。
本発明のSF、HFCs又はPFCsの分離及び精製回収方法は、温暖化防止のための温室ガスの回収及び他の混合ガスからSF、HFCs又はPFCsの分離、回収時に利用することが可能である。
SFガスのハイドレート相平衡図である。 ナノ粒子プロモーターのメカニズムを示した図面である。 SF50%(N Balance)ハイドレート形成率のグラフである。 SF50%(N Balance)を利用して造られたハイドレートの解離による解離ガスのGCを用いた分析グラフである。 ガスハイドレート促進剤(promoter)として線形アルキルベンゼンスルホナート(Linear Alkyl Benzene Sulfonate、LABS、Aldrich)を使って、添加濃度によるSFハイドレートキネティック(Kinetic)実験結果を示したグラフである。

Claims (7)

  1. フッ化ガスを包含するガス混合物で、フッ化ガスと水を反応させ、ガスハイドレートを形成させることにより、分離及び精製回収することを特徴とするフッ化ガスの分離及び精製回収方法。
  2. 前記フッ化ガスは、SF(Hexafluorosulfide)、HFCs (Hydrofluorocarbons)又はPFCs(Perfluorocarbons)であることを特徴とする請求項1に記載のフッ化ガスの分離及び精製回収方法。
  3. 前記フッ化ガスのハイドレート形成は、−15℃乃至25℃の温度で行われることを特徴とする請求項1に記載のフッ化ガスの分離及び精製回収方法。
  4. 前記フッ化ガスのハイドレート形成は、1乃至25気圧の圧力で行われることを特徴とする請求項1に記載のフッ化ガスの分離及び精製回収方法。
  5. 前記ハイドレート形成速度及び分離/精製効率を促進するためにプロモーター(promoter)を使用することを特徴とする請求項1に記載のフッ化ガスの分離及び精製回収方法。
  6. 前記プロモーターは、ナノサイズで使用することを特徴とする請求項5に記載のフッ化ガスの分離及び精製回収方法。
  7. 前記プロモーターは、陰イオン又は陽イオン界面活性剤であることを特徴とする請求項5に記載のフッ化ガスの分離及び精製回収方法。
JP2008280992A 2007-11-02 2008-10-31 フッ化ガスの分離及び精製回収方法 Expired - Fee Related JP4573894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070111597 2007-11-02
KR1020080103431A KR20090045849A (ko) 2007-11-02 2008-10-22 불화가스의 분리 및 정제 회수방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114055A JP2009114055A (ja) 2009-05-28
JP4573894B2 true JP4573894B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=40328629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280992A Expired - Fee Related JP4573894B2 (ja) 2007-11-02 2008-10-31 フッ化ガスの分離及び精製回収方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8202353B2 (ja)
EP (1) EP2058045A3 (ja)
JP (1) JP4573894B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540955B2 (ja) 2010-07-12 2014-07-02 船井電機株式会社 プロジェクタ
KR101358080B1 (ko) 2012-08-17 2014-02-04 한국생산기술연구원 복수의 게스트 가스 및 물을 반응시켜 가스하이드레이트를 제조하는 방법
CN114133311B (zh) * 2020-09-03 2023-03-28 中国科学院大连化学物理研究所 通过气体水合物气-固-液相变的低碳环烷烃气体富集与回收方法
CN114130177B (zh) * 2020-09-03 2022-11-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种利用水合物生成分解的四氢呋喃气体捕集方法
CN114130162A (zh) * 2020-09-03 2022-03-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于笼型水合物原理的氟利昂气体捕集与纯化方法
CN115041004A (zh) * 2022-06-20 2022-09-13 西南石油大学 一种水合物法捕集分离co2的方法和动力学监测装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501286A (ja) * 1984-12-27 1987-05-21 ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− 超高純度重金属フッ化物の製造方法
JP2003500186A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガス絶縁ラインにおける絶縁ガスからのsf6の分離

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243467B2 (ja) * 1973-05-10 1977-10-31
JPS5799323A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Kk Method for treating fluorine-containing gas
US6710221B1 (en) * 1999-06-15 2004-03-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles incorporating color change graphics
US20040195160A1 (en) * 1999-07-12 2004-10-07 Marine Desalination Systems, L.L.C. Hydrate-based reduction of fluid inventories and concentration of aqueous and other water-containing products
US6352576B1 (en) * 2000-03-30 2002-03-05 The Regents Of The University Of California Methods of selectively separating CO2 from a multicomponent gaseous stream using CO2 hydrate promoters
KR100347092B1 (ko) * 2000-06-08 2002-07-31 한국과학기술원 하이드레이트 촉진제를 이용한 혼합가스의 분리방법
US6759564B2 (en) * 2001-10-16 2004-07-06 Marine Desalination Systems, L.L.C. Hydrate-based decontamination of toxic gases
EP1527016B1 (en) * 2002-04-25 2010-06-09 Momentive Performance Materials Inc. Preparation of nanosized copper (i) compounds
US7008544B2 (en) * 2002-05-08 2006-03-07 Marine Desalination Systems, L.L.C. Hydrate-based desalination/purification using permeable support member
US6862535B2 (en) * 2002-08-14 2005-03-01 Robin L. Binder Fourier transform infrared (ftir) spectrometric toxic gas monitoring system, and method of detecting toxic gas species in a fluid environment containing or susceptible to the presence of such toxic gas species
GB0424387D0 (en) * 2004-11-04 2004-12-08 Univ Heriot Watt Novel hydrate based systems
JP5334576B2 (ja) * 2005-06-27 2013-11-06 ソリッド・ガス・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー クラスレートハイドレート生成および解離モジュールを用いたガス流の処理方法
US20070248527A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Spencer Dwain F Methods and systems for selectively separating co2 from an oxygen combustion gaseous stream

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501286A (ja) * 1984-12-27 1987-05-21 ヒユ−ズ・エアクラフト・カンパニ− 超高純度重金属フッ化物の製造方法
JP2003500186A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガス絶縁ラインにおける絶縁ガスからのsf6の分離

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058045A3 (en) 2011-02-02
EP2058045A2 (en) 2009-05-13
US8202353B2 (en) 2012-06-19
JP2009114055A (ja) 2009-05-28
US20090114096A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573894B2 (ja) フッ化ガスの分離及び精製回収方法
Horii et al. Continuous separation of CO2 from a H2+ CO2 gas mixture using clathrate hydrate
Dashti et al. Recent advances in gas hydrate-based CO2 capture
Li et al. Precombustion capture of carbon dioxide and hydrogen with a one-stage hydrate/membrane process in the presence of tetra-n-butylammonium bromide (TBAB)
Linga et al. A new apparatus to enhance the rate of gas hydrate formation: Application to capture of carbon dioxide
Li et al. High‐efficiency CO2 capture and separation based on hydrate technology: a review
Li et al. CO2 capture from binary mixture via forming hydrate with the help of tetra-n-butyl ammonium bromide
Zhang et al. Intensification of low temperature thermomorphic biphasic amine solvent regeneration for CO2 capture
Shifeng et al. Clathrate hydrate capture of CO2 from simulated flue gas with cyclopentane/water emulsion
Nguyen et al. Technical and economic perspectives of hydrate-based carbon dioxide capture
Kiyokawa et al. Improvement of continuous hydrate-based CO2 separation by forming structure II hydrate in the system of H2+ CO2+ H2O+ Tetrahydropyran (THP)
JP2010540214A (ja) 炭酸塩および/または炭酸水素塩鉱物の同時生成による廃棄ガス流からの二酸化炭素除去方法
FR2863911A1 (fr) Procede de sequestration de carbone sous la forme d'un mineral dans lequel le carbone est au degre d'oxydation +3
US20140205525A1 (en) Amine promotion for co2 capture
Ko et al. Formation and dissociation behaviors of SF6 hydrates in the presence of a surfactant and an antifoaming agent for hydrate-based greenhouse gas (SF6) separation
Yu et al. Crystal morphology-based kinetic study of carbon dioxide-hydrogen-tetra-n-butyl ammonium bromide hydrates formation in a static system
KR20090045849A (ko) 불화가스의 분리 및 정제 회수방법
Deng et al. Fast formation kinetics of methane hydrate promoted by fluorinated graphite
Huang et al. Investigation of glycerol-derived binary and ternary systems in CO2 capture process
Shokrollahi et al. A review on the selection criteria for slow and medium kinetic solvents used in CO2 absorption for natural gas purification
Cheng et al. Multiscale analysis of the effect of the structural transformation of TBAB semi-clathrate hydrate on CO2 capture efficiency
US8962511B2 (en) Synthetic catalysts that separate CO2 from the atmosphere and gas mixtures
JP5900869B2 (ja) 酸性ガス分離用吸収液ならびにガス分離精製方法およびその装置
US20110179714A1 (en) Process for the purification-sweetening of natural gas by means of controlled dissociation of hydrates and use thereof as separators
KR100991865B1 (ko) 가스하이드레이트를 이용한 연소전 탈탄소화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees