JP4572616B2 - カルボン酸−4−テトラヒドロピラニルエステル化合物の製法 - Google Patents

カルボン酸−4−テトラヒドロピラニルエステル化合物の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4572616B2
JP4572616B2 JP2004221523A JP2004221523A JP4572616B2 JP 4572616 B2 JP4572616 B2 JP 4572616B2 JP 2004221523 A JP2004221523 A JP 2004221523A JP 2004221523 A JP2004221523 A JP 2004221523A JP 4572616 B2 JP4572616 B2 JP 4572616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carboxylic acid
tetrahydropyranyl
ester compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004221523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036718A (ja
Inventor
繁栄 西野
健二 弘津
秀好 島
圭司 岩本
崇司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2004221523A priority Critical patent/JP4572616B2/ja
Publication of JP2006036718A publication Critical patent/JP2006036718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572616B2 publication Critical patent/JP4572616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

本発明は、カルボン酸-4-テトラヒドロピラニルエステル化合物の製法に関する。カルボン酸-4-テトラヒドロピラニルエステル化合物は、医薬・農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。
従来、カルボン酸-4-テトラヒドロピラニルエステル化合物を製造する方法としては、例えば、トリエチルアミンの存在下、2-メチルテトラヒドロピラン-4-オールとブチリルクロライドをジクロロメタン中で反応させて、収率64%で酪酸-4-(2-メチル)テトラヒドロピラニルを製造する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。N,N-ジメチルアニリンの存在下、シアノ酢酸と五塩化リンとの反応物に、テトラヒドロピラニル-4-オールをジエチルエーテル中で反応させて、シアノ酢酸4-テトラヒドロピラニルを製造する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、いずれの方法においても、2-メチルテトラヒドロピラン-4-オール又はテトラヒドロピラニル-4-オールを別途合成しなければならないため、反応が複数工程になる上に、反応系が複雑であるでという問題があった。
特表2000-500344号公報 国際特許WO98/46573号公報
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、温和な条件下、簡便な方法によって、カルボン酸-4-テトラヒドロピラニルエステル化合物を高収率で製造出来る、工業的に好適なカルボン酸-4-テトラヒドロピラニルエステル化合物の製法を提供することである。
本発明の課題は、一般式(
Figure 0004572616
(式中、Rは、水素原子又は炭化水素基を示し、nは、1〜3の整数を示す。)
で示されるカルボン酸−4−テトラヒドロピラニルエステル化合物によって解決される。
本発明により、温和な条件下、簡便な方法によって、カルボン酸-4-テトラヒドロピラニルエステル化合物を高収率で製造出来る、工業的に好適なカルボン酸-4-テトラヒドロピラニルエステル化合物の製法を提供することが出来る。
本発明の反応において使用するアルデヒド化合物は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、Rは、水素原子又は炭化水素基であり、炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等のアリール基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体も含む。又、これらのアルデヒド化合物は、多量体やアセタール体であっても良い。
前記アルデヒド化合物の使用量は、アルデヒド換算で、3-ブテン-1-オール1モルに対して、好ましくは1.0〜5.0モル、更に好ましくは1.1〜2.0モルである。
本発明の反応において使用するカルボン酸化合物は、前記の一般式(2a)又は(2b)で示される。その一般式(2a)又は(2b)において、X、X、X、X、X、X、X及びXは、反応に関与しない基であるが、具体的には、例えば、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、ニトロ基、シアノ基、カルボニル基又はアミノ基を示す。なお、X、X、X、X、X、X、X及びXは、互いに結合して環を形成していても良い。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、p-トリル基、ナフチル基、アントラニル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
前記アルコキシル基としては、例えば、メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記アルキルスルホニル基としては、例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロピルスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記のアリールスルホニル基としては、例えば、ベンゼンスルホニル基、p-ブロモベンゼンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記アルキルスルホニルオキシ基としては、例えば、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、プロピルスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記のアリールスルホニルオキシ基としては、例えば、ベンゼンスルホニルオキシ基、p-ブロモベンゼンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基等が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記カルボン酸化合物の使用量は、3-ブテン-1-オール1モルに対して、好ましくは1.0〜20モル、更に好ましくは1.1〜10モルである。
本発明の反応は、溶媒の存在下又は非存在下にて行われる。使用される溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のカルボン酸エステル類;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類が挙げられるが、好ましくは芳香族炭化水素類、エーテル類、カルボン酸エステル類、更に好ましくは芳香族炭化水素類が使用される。これらの有機溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性により適宜調節するが、3-ブテン-1-オール1gに対して、好ましくは0〜50ml、更に好ましくは0〜10mlである。
本発明の反応は、例えば、3-ブテン-1-オール、アルデヒド化合物及びカルボン酸化合物を混合して、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは10〜110℃、更に好ましくは20〜100℃であり、反応圧力は特に制限されない。
なお、最終生成物であるカルボン酸-4-テトラヒドロピラニルエステル化合物は、例えば、反応終了後、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって単離・精製される。
又、本発明の反応によって得られる一般式(4)
Figure 0004572616
(式中、Rは、水素原子又は炭化水素基を示し、nは、1〜3の整数を示す。)
で示されるカルボン酸−4−テトラヒドロピラニルエステル化合物は、新規な化合物である。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1(ジクロロ酢酸-4-テトラヒドロピラニルの合成)
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた50mlのガラス製フラスコに、95質量%パラホルムアルデヒド3.29g(ホルムアルデヒド換算で104.1mmol)及びジクロロ酢酸39.1g(303mmol)を加え、液温が83℃になるまで加熱した。次いで、攪拌しながら3-ブテン-1-オール6.25g(86.7mmol)をゆるやかに滴下し、同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮し、濃縮物にトルエン100ml及び5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液100mlを加えて分液した。水層をトルエン30mlで2回抽出した後、有機層と抽出液を合わせて減圧下で濃縮し、薄茶色結晶として、純度100%(液体クロマトグラフィーによる面積百分率)のジクロロ酢酸-4-テトラヒドロピラニル12.7gを得た(単離収率:68.9%)。
ジクロロ酢酸-4-テトラヒドロピラニルの物性値は以下の物性値で示される新規な化合物であった。
融点;73〜75℃
CI-MS(m/e);213(M+1)
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.72〜1.83(2H,m)、1.94〜2.03(2H,m)、3.54〜3.63(2H,m)、3.89〜3.97(2H,m)、5.05〜5.11(1H,m)、5.95(1H,s)
実施例2(ジクロロ酢酸-4-(2-メチル)テトラヒドロピラニルの合成)
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた50mlのガラス製フラスコに、パラアルデヒド4.58g(アセトアルデヒド換算で104.1mmol)及びジクロロ酢酸39.1g(303mmol)を加え、液温が83℃になるまで加熱した。次いで、攪拌しながら3-ブテン-1-オール6.25g(86.7mmol)をゆるやかに滴下し、同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮し、濃縮物にトルエン100ml及び5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液100mlを加えて分液した。水層をトルエン30mlで2回抽出した後、有機層と抽出液を合わせて減圧下で濃縮し、薄茶色油状物として、純度100%(液体クロマトグラフィーによる面積百分率)のジクロロ酢酸-4-(2-メチル)テトラヒドロピラニル15.7gを得た(単離収率:79.8%)。
ジクロロ酢酸-4-(2-メチル)テトラヒドロピラニルの物性値は以下の物性値で示される新規な化合物であった。
CI-MS(m/e);227(M+1)
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.24(3H,d,J=6.1Hz)、1.41(2H,m)、1.70(2H,m)、3.44〜3.55(2H,m)、4.02〜4.08(1H,m)、4.94〜5.04(1H,m)、5.92(1H,s)
実施例3(クロロ酢酸-4-テトラヒドロピラニルの合成)
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた50mlのガラス製フラスコに、95質量%パラホルムアルデヒド2.66g(ホルムアルデヒド換算で84mmol)及びクロロ酢酸23.2g(245mmol)を加え、液温が83℃になるまで加熱した。次いで、攪拌しながら3-ブテン-1-オール5.05g(70.0mmol)をゆるやかに滴下し、同温度で7時間反応させた。反応終了後、反応液に酢酸エチル300ml及び5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液412mlを加えて分液した。水層をトルエン30mlで2回抽出した後、有機層と抽出液を合わせて減圧下で濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、無色液体として、純度98%(示差屈折率による面積百分率)のクロロ酢酸-4-テトラヒドロピラニル7.39gを得た(単離収率:57.7%)。
クロロ酢酸-4-テトラヒドロピラニルの物性値は以下の物性値で示される新規な化合物であった。
CI-MS(m/e);179(M+1)、85
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.67〜1.78(2H,m)、1.91〜2.00(2H,m)、3.51〜3.59(2H,m)、3.89〜3.96(2H,m)、4.07(2H,s)、5.00〜5.09(1H,m)
参考例1(シアノ酢酸−4−テトラヒドロピラニルの合成)
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた100mlのガラス製フラスコに、パラホルムアルデヒド3.29g(ホルムアルデヒド換算で104.1mmol)、シアノ酢酸25.8g(260.1mmol)及び1,2−ジメトキシエタン31.3mlを加え、液温が83℃になるまで加熱した。次いで、攪拌しながら3−ブテン−1−オール6.25g(86.7mmol)をゆるやかに滴下し、同温度で2時間反応させた。反応終了後、反応液に酢酸エチル1000ml及び5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液510mlを加えて分液した。水層を酢酸エチル200mlで2回抽出した後、有機層と抽出液を合わせて減圧下で濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、茶色油状物として、純度100%(液体クロマトグラフィーによる面積百分率)のシアノ酢酸−4−テトラヒドロピラニル0.63gを得た(単離収率:4.6%)。
シアノ酢酸−4−テトラヒドロピラニルの物性値は以下の通りであった。


CI-MS(m/e);170(M+1)、85
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.69〜1.80(2H,m)、1.92〜2.00(2H,m)、3.47(2H,s)、3.48〜3.63(2H,m)、3.90〜3.97(2H,m)、5.03〜5.08(1H,m)
本発明は、カルボン酸-4-テトラヒドロピラニルエステル化合物の製法に関する。カルボン酸-4-テトラヒドロピラニルエステル化合物は、医薬・農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。

Claims (1)

  1. 一般式(4)
    Figure 0004572616
    (式中、Rは、水素原子又は炭化水素基を示し、nは、1〜3の整数を示す。)
    で示されるカルボン酸−4−テトラヒドロピラニルエステル化合物。
JP2004221523A 2004-07-29 2004-07-29 カルボン酸−4−テトラヒドロピラニルエステル化合物の製法 Expired - Fee Related JP4572616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221523A JP4572616B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 カルボン酸−4−テトラヒドロピラニルエステル化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221523A JP4572616B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 カルボン酸−4−テトラヒドロピラニルエステル化合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036718A JP2006036718A (ja) 2006-02-09
JP4572616B2 true JP4572616B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35902098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221523A Expired - Fee Related JP4572616B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 カルボン酸−4−テトラヒドロピラニルエステル化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572616B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036707A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Ube Ind Ltd テトラヒドロピラニル−4−カルボキシレート化合物の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036707A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Ube Ind Ltd テトラヒドロピラニル−4−カルボキシレート化合物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006036718A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU207841B (en) Process for producing biphenyl-carbonitrils
JP5304818B2 (ja) 4−置換又は非置換テトラヒドロピラン−4−カルボン酸化合物又はそのエステル化合物の製法
JP2009500435A (ja) 新規ピロカテキン誘導体
JP4572616B2 (ja) カルボン酸−4−テトラヒドロピラニルエステル化合物の製法
CN107428648B (zh) 用于制备可用于合成美托咪定的诸如3-芳基丁醛的化合物的方法
KR101862824B1 (ko) 란디올롤의 거울상선택적 합성 방법
JP2023532362A (ja) フェニルイソオキサゾリン系化合物の製造方法
JP3146596B2 (ja) 3−ヒドロキシメチル−1−プロパルギルイミダゾリジン−2,4−ジオンの製造法
JP2007291010A (ja) 光学活性2−メチルエピハロヒドリン等の製造法
JP4899385B2 (ja) 3−アミノメチルオキセタン化合物の製法
JP2000080082A (ja) 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法
RU2628339C2 (ru) Пиридин-n-оксиды и способы их получения
JP4561635B2 (ja) 4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン又はテトラヒドロピラニル−4−カルボン酸の製法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JPWO2005058859A1 (ja) 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法
JP2019514931A (ja) 除草剤としてのピリジニルイミダゾロン化合物を調製するプロセス
US11603337B2 (en) Method for producing optically active substance, optically active substance, method for producing chiral molecule, and chiral molecule
JPH06211833A (ja) 1,3−ジオキサン−4,6−ジオン誘導体の製造方法
JP6771775B2 (ja) 2−アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法
JPWO2006083010A1 (ja) 4−アセチルピリミジン化合物の製造方法およびその結晶
JP4862994B2 (ja) 2−(2−ヒドロキシエトキシ)イソインドリン−1,3−ジオン化合物の選択的製造方法
JP4608888B2 (ja) 2−シアノ−2−(4−テトラヒドロピラニル)酢酸エステルの製法
US20190315669A1 (en) Process for the preparation of hu-910 and crystalline structure thereof
CN116217426A (zh) 由(r)-2-磺酰基丁酸烷基酯合成s-氟丁酰草胺的方法
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees