JP4572307B2 - 釣り用ホルダー - Google Patents

釣り用ホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP4572307B2
JP4572307B2 JP2005201894A JP2005201894A JP4572307B2 JP 4572307 B2 JP4572307 B2 JP 4572307B2 JP 2005201894 A JP2005201894 A JP 2005201894A JP 2005201894 A JP2005201894 A JP 2005201894A JP 4572307 B2 JP4572307 B2 JP 4572307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
rod
holder
fishing rod
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005201894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007014309A (ja
Inventor
利昭 宮前
Original Assignee
株式会社ミヤマエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミヤマエ filed Critical 株式会社ミヤマエ
Priority to JP2005201894A priority Critical patent/JP4572307B2/ja
Publication of JP2007014309A publication Critical patent/JP2007014309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572307B2 publication Critical patent/JP4572307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、釣竿のホルダーを魚の引きに応じて旋回させることができる構造に係り、特に船釣りに使用する釣り用ホルダーに関するものである。
従来、船縁に固定可能な釣竿のホルダーは存在した(例えば、特許文献1を参照)。即ち、従来のホルダーは、船縁に幅と厚み方向から取付けられる取付ベースに、竿先を上下動可能とする釣竿保持部を設けたものである。
このホルダーによれば、釣竿を釣糸の巻取りやシャクリに必要な上下動を可能とした状態で船縁に固定できる。
特開2002−165542号公報
しかしながら、上述した従来のホルダーは、竿先の上下方向の運動を許容するものの、水平(左右)方向については常に同じ向きに固定されるものであるため、魚の引きが左右に激しく移動した場合、その力が取付ベースに作用して、船縁からホルダーが不用意に外れるおそれがあった。また、ホルダーが外れないまでも、ぐらつきが生じやすく、その都度、取付ベースを船縁に締め直すなどの煩わしさがあった。さらに、強固に取付ベースを固定している場合、船縁自体を損傷するおそれもあった。
こうした問題点に加えて従来のホルダーは、釣竿(保持部)を一定の角度に固定支持する機能がなかったため、仕掛け投入後のいわゆる当たり待ちの状態で、釣竿を寝かせた状態でしか保持できず、釣竿を45度以上立てた状態で当たり待ちを行うトローリングには不向きであった。
さらに、従来のホルダーは、リールを釣竿または竿保持部に固定するものであったため、リールが釣竿と常に連動して上下動することを許容することになる。例えば、船が波に揉まれて、ローリングやホッピングなどにより上下に揺れた場合、リールが重りとなって釣竿が勢いよく起き上がることがあった。このとき、釣竿が人に当たれば怪我のおそれがあり、また船に当たれば釣竿や船を損傷させるおそれもある。特に、大型の魚を釣る際は、数キロから十数キロもある電動リールを使用することがあり、この場合、リールが重りとなったときの反動が大きいため、上述した問題への対処が重要となる。
本発明は上述した課題に鑑みなされたもので、その目的とするところは、あらゆる方向の引きに対しても取付ベースに負担がかからず、また船が激しい揺れた場合でもリールの重みで釣竿が勢いよく立ち上がることがない釣り用ホルダーを提供することである。さらに、トローリングにも兼用できる構造をも開示する。
上述した目的を達成するために本発明では、釣竿の保持部とその下に縦軸状の円筒軸とを備えたホルダー本体と、前記円筒軸を回動可能に挿入して前記ホルダー本体を旋回可能に枢支する支柱パイプを備えた取付ベースとからなり、該取付ベースの前記支柱パイプには、挿入した前記円筒軸との摩擦力を調整可能な縮径チャック部を設けるという手段を用いた。この手段によれば、縮径チャックの円筒軸に対する締付の度合いによって、ホルダー本体を自由旋回から完全な固定状態まで、その動きをコントロールすることができる。即ち、縮径チャックの締付度(円筒軸との摩擦力調整)は、当たりのあった魚に応じて調整すればよく、例えば引きが強く、海中での動きが激しい魚であれば、締付を強くして、ホルダー本体が乱雑に旋回することを規制することができる。
具体的構造として、縮径チャック部は、前記円筒軸が挿通可能な内管と、該内管を同心状に内挿した外管とからなる二重管構造とし、前記外管は半径方向に切欠したスリットのクリアランスを締付ボルトにより調整して縮径可能とする一方、前記内管には前記外管の縮径と連動して対峙距離が調整可能な一対の円弧状締付部材を対設することによっても構成することができる。
なお、円筒軸は強度の面から金属製とすることが好ましいが、この場合、縮径チャック部も金属製とすれば、摩擦力の調整が困難となる。このため、縮径チャック部は合成樹脂製とすることが好ましい。より具体的には、上記構造において、一対の円弧状締付部材を合成樹脂によって構成する。
上述のように縮径チャック部の締付度によってホルダー本体の旋回が制御された構成において、ホルダー本体は、竿先を上下動可能に釣竿の後端を保持する釣竿の保持部と、該保持部の下に位置して寝かせた状態の釣竿を下支えする竿受け部とから構成することが好ましい。つまり、この手段によれば、ホルダー本体の旋回動作に加えて、保持部により釣竿をシャクリ動作することができ、魚の引き等に応じて、釣竿を上下と水平を合わせた三次元で操ることができる。
さらに、この三次元操作可能な構成において、竿受け部には、所定角度に起こした状態で釣竿を支持するトローリング用の竿支持部を傾倒可能に設けると共に、該竿支持部の下端には係合溝を設けてなり、さらに前記係合溝に係合して前記竿支持部を起立状態に固定するホルダーリングを竿受け部に掛止して設けるという手段により、本ホルダーをトローリングにも使用することができる。なお、竿支持部の係合溝からホルダーリングを外せば、竿支持部が傾倒するから、釣竿を竿受け部に寝かせた状態として当たり待ちを行うことも可能である。
また、竿受け部を俯角調整可能とすることで、竿受け部により釣竿の保持角度(寝かせた状態での当たり待ち角度)を微調整することも可能である。
他方、ホルダー本体にリールが取付可能な固定台を設けることで、ホルダー本体全体として釣竿と共にリールの旋回運動は可能であるが、釣竿の保持部とは別個独立に固定されるため、リールは釣竿の上下動と連動しない。
またこの構成において、釣竿の保持部近傍に竿先からリールへの釣糸をくぐらせるプーリーを設けることによって、上述したトローリング時に釣糸を釣竿とほぼ平行するように導引することができる。
上記プーリーの取付け位置は釣竿保持部の近傍であれば厳格に定めるものではないが、リールの前方に一体的に取付けることが好ましい。
なお、ホルダー本体を旋回可能に支持する取付ベースに、船縁に固定可能なクランプを備えることで、本発明ホルダーを船釣りに使用することができる。
以上説明した手段によれば、釣竿の保持部を備えたホルダー本体を旋回可能に設けたので、使用者の意思または魚の引きに追従して釣竿を水平方向に旋回させることができるから、釣竿に作用する力をあらゆる方向に分散できる。従って、取付ベースに無理な力がかからず、ホルダーが不要に船縁から外れたり、ぐらつきが一切生じない。特に、本発明では縮径チャック部の締付度により、ホルダー本体を自由旋回から旋回不能までの範囲で当該旋回動作を制御できるから、当たりのあった魚の引き等、使用目的に応じた釣りを的確に行うことができる。また、縮径チャック部を合成樹脂製とすることで、その弾性能により締付力(摩擦力)の調整も容易に行え、さらに成型も容易であって、実用性に優れる。さらに、上記旋回機能に加え、釣竿を上下動可能に保持するホルダー本体を備えたものにあっては、どのような操作や引きに対しても、三次元でこれを操作および力の分散を図ることができる。また、竿受け部と竿支持部の二段階角度で釣竿を保持することができるので、両者を切り替えることで、本発明ホルダーをトローリング用ホルダーとして使用することもできる。その切り替えもまた、竿支持部の係合溝へのホルダーリングの係脱という簡単な操作によって行うことができる。さらにまた、竿受け部を俯角調整可能としたので、釣竿の保持角度を多段階に微調整することも可能である。また、ホルダー本体に釣竿の保持部とは別個独立にリールの固定台を設けたので、リールが釣竿の上下動に連動することはなく、従って、釣竿を単独で上下動することができると共に、仮に船が上下に揺れた場合でもリールが重りとなって、その反動により釣竿が不用意に起き上がる危険性がない。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1は本発明の第一実施形態に係る釣り用ホルダーの全体を示したものである。同図において、1はホルダー本体であり、釣竿Sの後端を袋ナット等の適宜手段によって保持する保持部10を、フレーム11の前方上端に枢支された軸10aを回転軸として竿先が上下動するように取付けてなる。また、この保持部10の下に位置して、フレーム11には竿受け部12が保持部10(釣竿S)と同方向に突設されている。この竿受け部12は、その後端を枢軸12aによって上下動可能に枢支すると共に、先端には凹状の釣竿Sの抱持部12bが設けられ、さらに軸線上の2箇所に俯角調整孔12cが形成されている。これと共に、フレーム11には俯角調整孔12cと連通する俯角決定孔11a・11bが形成されており、両孔12c・11a・11bをピン等(図示せず)で連結することによって、枢軸12aを回転軸として竿受け部12の俯角を微調整することができる。ここでは前方(図面、右側)の俯角調整孔12cと俯角決定孔11aを連結している。なお、両孔の数はこの実施形態に限定されない。さらにホルダー本体1において、フレーム11には円筒軸13が縦軸状に垂設されている。
続いて、2は取付ベースであって、主として上記円筒軸13を回動可能に挿入して、ホルダー本体1全体を旋回可能に枢支する支柱パイプ2aと、当該取付ベース2を船縁に固定するためのクランプ3とからなる。支柱パイプ2aの中途には縮径チャック部20が設けられており、この実施形態において縮径チャック部20は、図2、図3に詳細図を示したように、円筒軸13が挿通可能な内管21と、この内管21を同心状に内挿した外管22とから二重管構造をなす。より詳しくは、内管21は、図4として詳細図を示したように、円柱パイプ21aの側面二箇所に一対の円弧状空洞部21bを形成すると共に、該空洞部21bに円弧状締付部材21cを一対向かい合わせに対峙して収容してなる。この円弧状締付部材21cは、内径と外径の差で構成される厚みが、円柱パイプ21aのそれよりも大きく設定される。従って、円弧状締付部材21cを空洞部21bに収容したときは、両者の厚みの差だけ円弧状締付部材21cの内壁もしくは外壁が空洞部21bからはみ出ることになる。なお、円弧状締付部材21cは合成樹脂から成型することが好ましい。このような内管21に対して外管22は、半径方向にスリット22aを形成して半割状リングとし、さらにスリット22aにクリアランス調整用の締め込みボルト22bを設けてサドル状リングを構成している。そして、この外管22に同心状に内管21を被包するように組み付け、締め込みボルト22bを締め込むことによって、外管22におけるスリット21aのクリアランスが小さくなり、これに伴って外管22の内径が変化するから、結果、外管22の内壁に押圧されて内管21の円弧状締付部材21cの対峙距離が狭まり、挿入したホルダー本体1の円筒軸13を締め付けて両者間の摩擦力が高まることで、ホルダー本体1の旋回滑りを調整することができる。
上記縮径チャック部20における旋回構造によれば、外管22のスリット22aのクリアランスを最大にすれば、締付部材21cと円筒軸13との間に摩擦が生ぜず、ホルダー本体1を完全フリーの状態で旋回可能とし、逆に、締め込みボルト22bによって上記クリアランスを最小にすれば、締め込み部材21cと円筒軸13との摩擦力が最大となって、ホルダー本体1を旋回不能な固定状態もしくは最も滑りの悪い状態で旋回動作を規制することができる。つまり、この摩擦力の調整によって、ホルダー本体1の旋回動作を調整することができるのである。従って、仕掛けの組み付け時や引きの強い魚をターゲットとした場合等において、ホルダー本体1と共に釣竿Sが不用意に旋回することを規制することができる。また、円弧状締付部材21cを合成樹脂製とすることで、適度な滑り摩擦が得られ、旋回動作の調整が行いやすい。
一方、取付ベース2には下部構造として、ホルダー本体1と共に当該取付ベース2を船縁に取付けるためのクランプ3が具備されている。このクランプ3は、縦方向の挟持部30と横方向(厚み方向)の挟持部31それぞれが、外管31a・32aと内管31b・32bの挿入により伸縮可能に構成されており、長さ決定のためのピン孔P1・P2を備える。また縦方向の挟持部30の下端にはアゴ状のアタッチメント33が、また横方向の挟持部31の先端には垂下状のアタッチメント34が設けられており、垂下状アタッチメント34はその根元に回動軸を備え、船縁の形状に応じて回転させることにより、面で船縁を挟持するものである。ただし、この種釣り用ホルダーにおいて、船縁固定用のクランプは従来も存在するため、公知の構造を採用することもできる。
なお、上記実施形態では、釣竿Sの保持部10を上下動可能としたので、釣竿Sをシャクリ動作できると共に、ホルダー本体1を旋回可能に設けたため、魚が左右に引いた場合でもこれに追従して魚の引く方向に竿先を向けることができる。従って、このような三次元動作によって、釣竿Sや釣糸に無理な力が作用せず、より高い釣果を期待できるものである。
また、上記実施形態では、ホルダー本体1に釣竿保持部10や竿受け部12とは別個独立にリールRの固定台14を設け、蝶ナット14a等によりホルダー本体1に固定している。このため、相当重量のリールRは釣竿Sの上下同操作と縁が切れた状態となり、釣竿Sのシャクリ動作を阻害することがない上、釣り船がローリングやホッピングした場合にもリールRの重みによって釣竿Sが不用意にバウンドする恐れがない。なお、4はリールRの前方に設けた釣糸用のプーリーである。その作用効果は、図8に従って、後述する。
次に、図、6、7は、本発明の第二実施形態を示したものである。この第二実施形態に係る釣り用ホルダーは、トローリング用として釣竿Sを所定角度に起立させた状態に保持する竿支持部7を竿受け部12と別途に設けたものである。この竿支持部7は、アーム部7aを竿受け部12の中途に回転軸7bを介して上下動可能に取付けると共に、アーム7aの先端には角度調整部材7cを介して竿受け部12のもの12bと同様の抱持部7dを設けたものである。また、アーム7aの後端には係合溝7eが形成されている。これに対して、アーム7aの後方に位置して、竿受け部12には、C状チャンネル型のホルダーリング8が挿通状態で掛止されている。
そして、図に示したように、ホルダーリング8の下辺部8aをアーム7aの係合溝7eに係合させることによって、アーム7aの前傾(竿受け部12側への回転)が規制されると共に、竿支持部7を起立した状態に保持して、トローリングによる当たり待ち状態に釣竿Sを保持することができる。他方、ホルダーリング8の係合を解除するには、竿支持部7(アーム7a)を後方に回転することによって、係合溝7eからホルダーリング8が容易に脱する。そして、両者係合が解除されたときは、図に示すように、竿支持部7は前傾方向に降りて、その抱持部7dに釣竿Sを保持した状態でアーム7aが竿受け部12の抱持部12bに保持され、釣竿Sを寝かせた状態とすることができる。
このように、第二実施形態に係る釣り用ホルダーによれば、アーム7aの係合溝7eに対するホルダーリング8の係脱によって、釣竿Sを通常(寝かせた状態)の当たり待ちとトローリング時の当たり待ちを切り替えることができる。また、この切り替えは、複雑な機構を採用することなく、ホルダーリング8の係脱のみという極めて簡単な操作によって行うことができる。
は、リールRの前方に設けたプーリー4の動作を説明するものである。即ち、当該プーリー4は、竿先からリールRに至る釣糸をくぐらせるものであり、釣竿Sをシャクリ動作やトローリング時の起立させた状態において、ラインL2となるべき釣糸SをラインL1のように釣竿Sを寝かせたときと同じ姿勢とするため、巻取りや繰り出しに無理な力が加わらず、糸切れ等の不都合を解消するものである。
本発明の第一実施形態に係る釣り用ホルダーの全体側面図 同、縮径チャック部の横断面図 同、縮径チャック部の縦断面図 同、縮径チャック部における内管の分解斜視図 本発明の第二実施形態に係る釣り用ホルダーの要部側面図(起立状態) 同、要部拡大斜視図 同、要部側面図(係合解除) プーリーの動作を示したホルダーの側面図
1 ホルダー本体
2 取付ベース
3 クランプ
10 保持部
12 竿受け部
13 円筒軸
20 縮径チャック部

Claims (9)

  1. 釣竿の保持部の下に縦軸状の円筒軸を設けたホルダー本体と、前記円筒軸を回動可能に挿入して前記ホルダー本体を旋回可能に支持する支柱パイプを備えた取付ベースとからなり、該取付ベースの前記支柱パイプには、挿入した前記円筒軸との摩擦力を調整可能な縮径チャック部を設け、この縮径チャック部は、前記円筒軸が挿通可能な内管と、該内管を同心状に内挿した外管とからなる二重管構造とし、前記外管は半径方向に形成したスリットのクリアランスを調整して縮径可能とする一方、前記内管には中心に向かって移動可能な一対の円弧状締付部材を対設し、縮径した前記外管の内壁に押圧されて前記円弧状部材の対峙距離を調整可能としたことを特徴とする釣り用ホルダー。
  2. 一対の円弧状締付部材は合成樹脂からなる請求項記載の釣り用ホルダー。
  3. ホルダー本体は、竿先を上下動可能に釣竿の後端を保持する釣竿の保持部と、該保持部の下に位置して寝かせた状態の釣竿を下支えする竿受け部とからなる請求項1または2記載の釣り用ホルダー。
  4. ホルダー本体に、所定角度に起立した状態で釣竿を支持する竿支持部を竿受け部に対して傾倒可能に設けると共に、該竿支持部の下端には係合溝を設けてなり、さらに前記係合溝に係合して前記竿支持部を起立状態に保持するホルダーリングを竿受け部に掛止して設けた請求項記載の釣り用ホルダー。
  5. 竿受け部は俯角調整可能とした請求項3または4記載の釣り用ホルダー。
  6. ホルダー本体には、リールが取付可能な固定台を釣竿の保持部および竿受け部とは別個独立に設けた請求項1からのうち何れか一項記載の釣り用ホルダー。
  7. 釣竿の保持部近傍に竿先からリールへの釣糸をくぐらせるプーリーを設けた請求項記載の釣り用ホルダー。
  8. プーリーはリールの前方に一体的に取付けられる請求項記載の釣り用ホルダー。
  9. 取付ベースは、船縁に固定可能なクランプを備えた請求項1からのうち何れか一項記載の釣り用ホルダー。
JP2005201894A 2005-07-11 2005-07-11 釣り用ホルダー Active JP4572307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201894A JP4572307B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 釣り用ホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201894A JP4572307B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 釣り用ホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014309A JP2007014309A (ja) 2007-01-25
JP4572307B2 true JP4572307B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37752007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201894A Active JP4572307B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 釣り用ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572307B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108883U (ja) * 1979-01-25 1980-07-30
JPH0278075U (ja) * 1988-12-05 1990-06-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108883U (ja) * 1979-01-25 1980-07-30
JPH0278075U (ja) * 1988-12-05 1990-06-15

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007014309A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740319B2 (en) Headrests for vehicle seats
US6283428B1 (en) Swing arm mount system
US7509769B2 (en) Adjustable outrigger holder for the top of a boat
US20170349111A1 (en) Vehicle hitch mounted bicycle rack
US8485119B2 (en) Wake towers and methods of use and manufacture thereof
EP2056020A1 (en) Articulated support, particularly for lamps
KR102071762B1 (ko) 휠체어 등받이 장착 시스템
JP4572307B2 (ja) 釣り用ホルダー
CA2536774A1 (en) Swivel retractor blade assembly
JP4512003B2 (ja) 釣り用ホルダー
KR101582549B1 (ko) 낚싯대 받침 뒤꽂이
CA2390143A1 (en) Rod rest
JP6579988B2 (ja) ロッドホルダ
US7895925B2 (en) Clamping device for anchoring a microphone to an instrument
JP4050968B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP2006262831A (ja) 釣り用ホルダー
US8330032B1 (en) Pivot supports for drum rim
US7288708B1 (en) Swiveling percussion stand
CN210291206U (zh) 一种便携式摄影三脚架
JP4188506B2 (ja) 竿掛け装置
JP3682047B2 (ja) シャワー取り付け装置
US7951012B1 (en) Pivoting swing
KR20170000742U (ko) 일체형 낚싯대 거치구
CN211721570U (zh) 用于钓鱼绕线轮的安装组件
EP3319872B1 (en) Dinghy support arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250