JP4570546B2 - ヘリウム凝縮装置 - Google Patents

ヘリウム凝縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4570546B2
JP4570546B2 JP2005277876A JP2005277876A JP4570546B2 JP 4570546 B2 JP4570546 B2 JP 4570546B2 JP 2005277876 A JP2005277876 A JP 2005277876A JP 2005277876 A JP2005277876 A JP 2005277876A JP 4570546 B2 JP4570546 B2 JP 4570546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
cooling
refrigerator
group
helium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005277876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007085700A (ja
Inventor
茂 吉田
佳明 鈴木
英樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2005277876A priority Critical patent/JP4570546B2/ja
Publication of JP2007085700A publication Critical patent/JP2007085700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570546B2 publication Critical patent/JP4570546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • F25J1/0007Helium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0225Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using other external refrigeration means not provided before, e.g. heat driven absorption chillers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/90Boil-off gas from storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/908External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration by regenerative chillers, i.e. oscillating or dynamic systems, e.g. Stirling refrigerator, thermoelectric ("Peltier") or magnetic refrigeration

Description

本発明は、液体ヘリウムを例えば超電導コイル等の冷却媒体として使用した際に気化するヘリウムガスを回収し、再度凝縮、液化する際に用いられるヘリウム凝縮装置に関する。
この種のヘリウム凝縮装置として、特許第3668919号公報に開示されたものがある。
この装置は、図3に示すように、第1冷凍機1と第2冷凍機2とを用いるものである。これら冷凍機1、2は、例えばGM(ギフォード・マクマホン)式蓄冷型冷凍機などの蓄冷型冷凍機であって、同種類のものが2基用いられる。
各冷凍機1、2には、それぞれ第1段冷却ステージ1A、1Bと、第2段冷却ステージ2A、2Bとが形成されており、それぞれの第2段冷却ステージ1B、2Bは、その温度が液体ヘリウム温度(4.2K以下)となる冷凍能力を備えているものである。
なお、GM式蓄冷型冷凍機については周知であり、例えば特開平4−52468号公報第1頁左下欄最終行〜第3頁左上欄第1行、第5図に、その構造、動作が詳しく解説されている。
これら第1冷凍機1と第2冷凍機2とは、その主要部が真空断熱チャンバー3内に収容され、外部から熱的に遮断されている。
また、各冷凍機1、2の各冷却ステージ1A、1B、2Aには、銅管などの金属管が複数回巻き付けられて冷却部が形成されており、第2冷凍機2の第2段冷却ステージ2Bには凝縮器が取り付けられて凝縮部となっている。
以下、第1冷凍機1の第1段冷却ステージ1Aに形成された冷却部を冷却部イと呼び、第2段冷却ステージ1Bに形成された冷却部を冷却部ロと呼び、第2冷凍機2の第1段冷却ステージ2Aに形成された冷却部を冷却部ハと呼び、第2冷凍機2の第2段冷却ステージ2Bに形成された凝縮部を凝縮部ニと呼ぶことにする。
また、これら冷却部イ〜ハおよび凝縮部ニは、図示のように、銅管などからなる接続管4によって直列的に接続されている。すなわち、冷却部イは冷却部ハに接続され、冷却部ハは冷却部ロに接続され、冷却部ロは凝縮部に接続されている。
さらに、冷却部イの始端は、銅管などからなる往路管5の一端に接続され、他端は圧縮機6を介してヘリウム容器7に接続されている。凝縮部ニの出口には銅管などからなる復路管8の一端が接続され、復路管8の他端はヘリウム容器7に接続されている。
ヘリウム容器7は、例えばその内部に満たされた液体ヘリウム中に超電導コイルを浸漬したり、あるいは外部の超低温機器に接続されて、これに液体ヘリウムを冷却媒体として供給し、気化したヘリウムガスを回収したりするものである。
ここで、ヘリウム容器7において気化したヘリウムガスは、圧縮機6を通り加圧されて往路管5を流れ、冷却部イから冷却部ハを経て冷却部ロに、さらに冷却部ニへと流れ、凝縮部ニにおいて凝縮、液化し、復路管8を通ってヘリウム容器7に戻るようになっている。
この動作に際して、凝縮部ニの温度をヘリウムの液化温度以下の4Kに定めておき、往路管5を流れるヘリウムガスの流量と各冷凍機1、2の冷凍能力とから各冷却部イ〜ハの温度を算出して運転を実施する。
ヘリウムガスの流量を10.6リットル/分とすると、図3に示した装置では、冷却部イにおいて45Kとされ、冷却部ハにおいて26Kとされ、冷却部ロにて5.5Kとされ、凝縮部ニにおいて4Kに冷却されて凝縮液化するようになっている。
また、各冷却部イ〜ハおよび凝縮部ニにおいて得られる冷凍能力は、図3にあるように、冷却部イにおいて42W、冷却部ロにおいて3.5W、冷却部ハにおいて3.5W、冷却部ニにおいて1.0Wとされる。
この冷凍能力は、図4に示す冷凍能力曲線から求められる。
図4に示した冷凍能力曲線は、この種のヘリウム凝縮装置に用いられる蓄冷型冷凍機についての第1段冷却ステージと第2段冷却ステージとの温度とそれら温度における各冷却ステージの冷凍能力との関係を示すグラフである。
このグラフにおける縦軸に沿う曲線群は、第1段冷却ステージにおける冷凍能力を示し、横軸に沿う曲線群は、第2段冷却ステージにおける冷凍能力を示す。
例えば、第1段冷却ステージでの温度を45K、第2段冷却ステージでの温度を5.5Kと設定すると、第1段冷却ステージにおける冷凍能力は約42W、第2段冷却ステージにおける冷却能力は約3.5Wとなる。
また、この冷凍能力曲線においては、第2段冷却ステージでの冷凍能力曲線群が、第1段冷却ステージの温度が約25〜65Kまでの範囲では緩やかな右肩下がりがりとなっているので、第2段冷却ステージの等温度における冷凍能力は、第1段冷却ステージの温度に比例して大きくなる傾向を有していることがわかる。
すなわち、第1段冷却ステージの温度が高い方が第2段冷却ステージでの冷凍能力が高いことになり、第2段冷却ステージでの冷凍能力を有効に引き出すためには、第1段冷却ステージにおける温度が約25〜65Kまでの範囲では第1段冷却ステージの温度よりも高く保つ必要がある。
上述の先行発明では、第2冷凍機2の第1段冷却ステージ2Aの温度を26Kと比較的低くしているため、第2冷凍機2の第2段冷却ステージ2Bにおいてヘリウムの凝縮を行うためにその液化温度である4Kとしていることから、第2段冷却ステージ2Bでの冷却能力が1Wとなり、第2冷凍機2の第2段冷却ステージ2Bでの冷凍能力が最大限発揮されていない。
このため、上記先行発明では、例えば第2冷凍機2の第1段冷却ステージ2Aに電気ヒータを付設して第1段冷却ステージ2Aの温度を上げ、第2段冷却ステージ2Bでの冷凍能力を高めるようにしている。
しかしながら、この方法では、電気ヒータ、電源などの余分な設備が必要となり、コストアップの要因となる。
特許第3668919号公報
よって、本発明における課題は、2段以上の冷却ステージを有し、その最終段冷却ステージの温度を液体ヘリウム温度とする能力を有する冷凍機を2台もしくは3台以上用いるヘリウム凝縮装置において、余分な設備を用いることなく、ヘリウムの凝縮に関与する最終段冷却ステージにおける冷凍能力を高め、ヘリウムの液化効率を向上させるようにすることにある。
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、2段以上の冷却ステージを有し、その最終段冷却ステージの温度を液体ヘリウム温度とする能力を有する冷凍機を2台用いるヘリウム凝縮装置であって、
凝縮すべきヘリウムを、第1冷凍機の第1段冷却ステージにおいて冷却したのち、第2冷凍機の第1段冷却ステージにおいて冷却し、ついで第2冷凍機の最終段冷却ステージにおいて冷却し、さらに第1冷凍機の最終段冷却ステージにおいて冷却するようにしたことを特徴とするヘリウム凝縮装置である。
請求項2にかかる発明は、2段以上の冷却ステージを有し、その最終段冷却ステージの温度を液体ヘリウム温度とする能力を有する冷凍機を3台以上用いるヘリウム凝縮装置であって、
これら冷凍機を第1冷凍機群と第2冷凍機群とに分け、各冷凍機群における同程度の温度の冷却ステージ間を良熱伝導材料で熱的に連結して、冷却ステージ群を形成し、
凝縮すべきヘリウムを、第1冷凍機群の第1段冷却ステージ群において冷却したのち、第2冷凍機群の第1段冷却ステージ群において冷却し、ついで第2冷凍機群の最終段冷却ステージ群において冷却し、さらに第1冷凍機群の最終段冷却ステージ群において冷却するようにしたことを特徴とするヘリウム凝縮装置である。
本発明によれば、凝縮すべきヘリウムを、第1冷凍機(群)の第1段冷却ステージ(群)において冷却したのち、第2冷凍機(群)の第1段冷却ステージ(群)において冷却し、ついで第2冷凍機(群)の最終段冷却ステージ(群)において冷却し、さらに第1冷凍機群)の最終段冷却ステージ(群)において冷却するため、第1冷凍機(群)での第1段冷却ステージ(群)の温度が上がり、これに伴ってヘリウムの凝縮が行われる第1冷凍機(群)の最終段冷却ステージ(群)での冷凍能力が高くなる。このため、従来装置のような電気ヒータ等の余分な設備が不要になる。
図1は、本発明のヘリウムの凝縮装置の第1の例を示すもので、図3に示した従来の装置と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
この例にあっては、第1冷凍機1の第2段冷却ステージ1Bに凝縮器が設けられて凝縮部ロとされ、第2冷凍機2の第2段冷却ステージ2Bには冷却部ニが形成されている。また、冷却部イは接続管4により冷却部ハに接続され、冷却部ハは冷却部ニに接続され、さらに冷却部ニは凝縮部ロに接続され、復路管8の一端が凝縮部ロの出口に接続されている。
そして、このものでは、ヘリウム容器7からのヘリウムガスは、圧縮機6,往路管5から、冷却部イに送られ、ここで冷却されたのち、冷却部ハに流れ、ここから冷却部ニに送られ、さらに凝縮部ロにおいて、凝縮液化し、復路管8を通ってヘリウム容器7に戻るようになっている。
このようなヘリウムの流路を設定することで、図1にあるように、第1冷凍機1の第1段冷却ステージ1Aの温度を45Kとし、第1冷凍機1の第2段冷却ステージ1Bの温度をヘリウム凝縮温度である4Kとし、また第2冷凍機2の第1段冷却ステージ2Aでの温度を28Kとし、第2冷凍機2の第2段冷却ステージ2Bの温度を6Kとして運転することになる。
このようにして、第1冷凍機1の第1段冷却ステージ1Aおよび第2段冷却ステージ1Bの温度を設定することにより、図4の冷凍能力曲線からヘリウムの凝縮が行われる第1冷凍機1の第2段冷却ステージ1B(凝縮部ニ)での冷凍能力を1.2Wとすることができる。
この冷凍能力は、従来装置での1.2倍であり、20%の冷凍能力の向上が達成されることになる。
そして、この例では、往路管5を流れるヘリウムガスの流量を11.7リットル/分として運転することができ、ヘリウムガス液化量が従来の装置に比較して10%増加することになる。
図2は、本発明のヘリウム凝縮装置の第2の例を示すもので、請求項2に記載の発明に対応するものである。
この例の装置にあっては、4基の同種の冷凍機10、11、12、13を用い、そのうちの2基10、11を1組として第1冷凍機群101とし、残る2基の冷凍機12、13を一組として第2冷凍機群102としている。
また、第1冷凍機群101をなす2基の冷凍機10、11のそれぞれの第1段冷却ステージ10A、11Aの間が銅、銀などの良熱伝導材料からなるブロック状の連結材14によって熱的に連結されて第1段冷却ステージ群101Aとなっている。さらに、第1冷凍機群101をなす2基の冷凍機10、11のそれぞれの第2段冷却ステージ10B、11Bの間も銅、銀などの良熱伝導材料からなるブロック状の連結材14によって熱的に連結されて第2段冷却ステージ群101Bとなっている。
これにより、第1冷凍機群101は、1基の冷凍機と同様の動作を行うものとなる。
また、第2冷凍機群102についても同様に、冷凍機12、13のそれぞれの第1段冷却ステージ12A、13Aの間が銅、銀などの良熱伝導材料からなるブロック状の連結材14によって熱的に連結されて第1段冷却ステージ群102Aとなっている。さらに、2基の冷凍機12、13のそれぞれの第2段冷却ステージ12B、13Bの間も銅、銀などの良熱伝導材料からなるブロック状の連結材14によって熱的に連結されて第2段冷却ステージ群102Bとなっている。
これにより、第2冷凍機群102も、1基の冷凍機と同様の動作を行うものとなる。
また、第1冷凍機群101をなす2基の冷凍機10、11のぞれぞれの第1段冷却ステージ10A、11A、第2冷凍機群102の2基の冷凍機12、13の第1段冷却ステージ12A、13A、第2段冷却ステージ12B、13Bには、先の例と同様の冷却部が形成され、第1冷凍機群101の第2段冷却ステージ群101Bには、それぞれ凝縮器が設けられた凝集部が形成されている。
以下、冷凍機10の第1段冷却ステージ10Aの冷却部を冷却部aと呼び、第2段冷却ステージ10Bの凝集部を凝集部bと呼び、冷凍機11の第1段冷却ステージ11Aの冷却部を冷却部cと呼び、第2段冷却ステージ11Bの凝集部を凝集部dと呼ぶ。
また、冷凍機12の第1段冷却ステージ12Aの冷却部を冷却部eと呼び、第2段冷却ステージ12Bの冷却部を冷却部fと呼ぶ。
さらに、冷凍機13の第1段冷却ステージ13Aの冷却部を冷却部gと呼び、第2段冷却ステージ13Bの冷却部を冷却部hと呼ぶ。
そして、冷却部aは、冷却部cに接続管4により接続され、冷却部cは冷却部eに接続され、冷却部eは冷却部gに接続され、冷却部gは、冷却部hに接続され、冷却部hは、冷却部fに接続され、冷却部fは凝集部dに接続され、凝集部dは凝集部bに接続されている。また、凝集部bの出口は復路管5の一端に接続されている。
このものでは、ヘリウム容器7からのヘリウムガスは、圧縮機6,往路管5から、冷却部aに送られ、ここで冷却されたのち、冷却部cに流れ、ここから冷却部eに送られ、冷却部g、冷却部hを通って冷却部fに送られ、ここから凝集部dに送られ、さらに凝集部bに送られ、凝集部dおよび凝集部bにおいて凝縮液化して、復路管8からヘリウム容器7に戻る。
そして、この例でも、第1冷凍機群101の第1冷却ステージ群101Aでの温度を45Kと、第2段冷却ステージ群101Bでの温度を4Kとし、第2冷凍機群102の第1段冷却ステージ群102Aの温度を28Kと、第2段冷却ステージ群102Bの温度を6Kとして運転が行われる。
この例では、第2段冷却ステージ群101Bでの冷凍能力は、第1の例の2倍の2.4Wとなって従来装置に比べて2.4倍となり、ヘリウム液化量が増加する。
なお、以上の説明では、冷凍機には、2段冷却ステージを有するものを用いた例を示したが、本発明では3段以上の冷却ステージを有する冷凍機を使用することも可能であり、この場合には、第1段冷却ステージと最終段冷却ステージとに冷却部および凝縮部が形成されることになる。
本発明のヘリウム凝縮装置の第1の例を示す概略構成図である。 本発明のヘリウム凝縮装置の第2の例を示す概略構成図である。 従来のヘリウム凝縮装置を示す概略構成図である。 蓄冷型冷凍機の第1段冷却ステージおよび第2段冷却ステージでの冷凍能力と第1冷却ステージおよび第2段冷却ステージの温度との関係を示す冷凍能力曲線のグラフである。
符号の説明
1・・第1冷凍機、2・・第2冷凍機、1A・・第1冷凍機の第1段冷却ステージ、1B・・第1冷凍機の第2段冷却ステージ、2A・・第2冷凍機の第1段冷却ステージ、2B・・第2冷凍機の第2段冷却ステージ、101・・第1冷凍機群、102・・第2冷凍機群、101A・・第1冷凍機群の第1段冷却ステージ群、101B・・第1冷凍機群の第2段冷却ステージ群、102A・・第2冷凍機群の第1段冷却ステージ群、102B・・第2冷凍機群の第2段冷却ステージ群。

Claims (2)

  1. 2段以上の冷却ステージを有し、その最終段冷却ステージの温度を液体ヘリウム温度とする能力を有する冷凍機を2台用いるヘリウム凝縮装置であって、
    凝縮すべきヘリウムを、第1冷凍機の第1段冷却ステージにおいて冷却したのち、第2冷凍機の第1段冷却ステージにおいて冷却し、ついで第2冷凍機の最終段冷却ステージにおいて冷却し、さらに第1冷凍機の最終段冷却ステージにおいて冷却するようにしたことを特徴とするヘリウム凝縮装置。
  2. 2段以上の冷却ステージを有し、その最終段冷却ステージの温度を液体ヘリウム温度とする能力を有する冷凍機を3台以上用いるヘリウム凝縮装置であって、
    これら冷凍機を第1冷凍機群と第2冷凍機群とに分け、各冷凍機群における同程度の温度の冷却ステージ間を良熱伝導材料で熱的に連結して、冷却ステージ群を形成し、
    凝縮すべきヘリウムを、第1冷凍機群の第1段冷却ステージ群において冷却したのち、第2冷凍機群の第1段冷却ステージ群において冷却し、ついで第2冷凍機群の最終段冷却ステージ群において冷却し、さらに第1冷凍機群の最終段冷却ステージ群において冷却するようにしたことを特徴とするヘリウム凝縮装置。
JP2005277876A 2005-09-26 2005-09-26 ヘリウム凝縮装置 Active JP4570546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277876A JP4570546B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 ヘリウム凝縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277876A JP4570546B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 ヘリウム凝縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085700A JP2007085700A (ja) 2007-04-05
JP4570546B2 true JP4570546B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37972839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277876A Active JP4570546B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 ヘリウム凝縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570546B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103776237A (zh) * 2012-10-22 2014-05-07 中国科学院理化技术研究所 一种多台制冷机预冷的带内纯化冗余的氦液化装置
DE102021205423A1 (de) 2021-05-27 2022-12-01 Bruker Switzerland Ag Vorrichtung zur Reinigung und Verflüssigung von Helium und zugehöriges Verfahren

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103148647B (zh) * 2013-01-27 2015-04-22 南京瑞柯徕姆环保科技有限公司 一种冷力循环制冷装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302280A (ja) * 1987-05-31 1988-12-09 アイシン精機株式会社 ヘリウム液化方法
JPH0444202A (ja) * 1990-06-08 1992-02-14 Hitachi Ltd 液化冷凍機付きクライオスタツト
JPH06323668A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Aisin Seiki Co Ltd 極低温冷却装置
JP2000304365A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Taiyo Toyo Sanso Co Ltd 液体ヘリウムの回収・再凝縮補給装置
JP2004211935A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd ガス液化装置
US6813892B1 (en) * 2003-05-30 2004-11-09 Lockheed Martin Corporation Cryocooler with multiple charge pressure and multiple pressure oscillation amplitude capabilities
JP2005083588A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Taiyo Toyo Sanso Co Ltd ヘリウムガス液化装置およびヘリウムガス回収・精製・液化装置
JP3668919B2 (ja) * 1997-10-17 2005-07-06 住友重機械工業株式会社 ヘリウムガス凝縮液化装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302280A (ja) * 1987-05-31 1988-12-09 アイシン精機株式会社 ヘリウム液化方法
JPH0444202A (ja) * 1990-06-08 1992-02-14 Hitachi Ltd 液化冷凍機付きクライオスタツト
JPH06323668A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Aisin Seiki Co Ltd 極低温冷却装置
JP3668919B2 (ja) * 1997-10-17 2005-07-06 住友重機械工業株式会社 ヘリウムガス凝縮液化装置
JP2000304365A (ja) * 1999-04-15 2000-11-02 Taiyo Toyo Sanso Co Ltd 液体ヘリウムの回収・再凝縮補給装置
JP2004211935A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd ガス液化装置
US6813892B1 (en) * 2003-05-30 2004-11-09 Lockheed Martin Corporation Cryocooler with multiple charge pressure and multiple pressure oscillation amplitude capabilities
JP2005083588A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Taiyo Toyo Sanso Co Ltd ヘリウムガス液化装置およびヘリウムガス回収・精製・液化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103776237A (zh) * 2012-10-22 2014-05-07 中国科学院理化技术研究所 一种多台制冷机预冷的带内纯化冗余的氦液化装置
CN103776237B (zh) * 2012-10-22 2015-12-02 中国科学院理化技术研究所 一种多台制冷机预冷的带内纯化冗余的氦液化装置
DE102021205423A1 (de) 2021-05-27 2022-12-01 Bruker Switzerland Ag Vorrichtung zur Reinigung und Verflüssigung von Helium und zugehöriges Verfahren
WO2022248255A1 (de) 2021-05-27 2022-12-01 Bruker Switzerland Ag Vorrichtung zur reinigung und verflüssigung von helium und zugehöriges verfahren
DE102021205423B4 (de) 2021-05-27 2023-09-21 Bruker Switzerland Ag Vorrichtung zur Reinigung und Verflüssigung von Helium und zugehöriges Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007085700A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832563B2 (ja) 冷凍システム
BRPI0904895A2 (pt) sistema de liquefação de gás natural, método para liquefação de gás natural, e sistema de liquefação de gás natural para plantas de liquefação de grande capacidade
US20220275999A1 (en) Refrigeration and/or liquefaction method, device and system
US20200041201A1 (en) Refrigeration and/or liquefaction device, and associated method
EP0578241B1 (en) Cryogenic refrigeration system and refrigeration method therefor
US20220260310A1 (en) Cooling and/or liquefying method and system
JP4570546B2 (ja) ヘリウム凝縮装置
JP4595121B2 (ja) 機械式冷凍機とジュール・トムソン膨張を用いた極低温冷凍装置
US20220282891A1 (en) Refrigeration device and system
JP6326708B2 (ja) 冷凍装置
JPH11316059A (ja) 低沸点流体の熱サイクルを用いた冷凍プロセスおよびプラント
US11815295B2 (en) Refrigeration device and facility
Quack et al. Selection of components for the IDEALHY preferred cycle for the large scale liquefaction of hydrogen
JPS63302259A (ja) 極低温発生装置
JPH10246524A (ja) 冷凍装置
Jahromi et al. Modeling, development, and experimental validation of a Joule–Thompson superfluid refrigerator using a pulse tube cryocooler
JP2003185280A (ja) 冷凍システムおよび冷熱生成方法
JP2011179808A (ja) パルスチューブ冷凍機
JP2008241090A (ja) パルス管冷凍機を利用した低温容器内の冷媒の冷却システム
JP2006234356A (ja) 低温保持装置およびそのメンテナンス方法
CN106196883A (zh) 一种气体液化装置
JP3163024B2 (ja) 空気分離装置
JP2004211935A (ja) ガス液化装置
JP4270802B2 (ja) 超低温冷凍装置
JP2626912B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250