JP4565282B2 - 遠心コンプレッサのサージ検知方法 - Google Patents

遠心コンプレッサのサージ検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4565282B2
JP4565282B2 JP2006513135A JP2006513135A JP4565282B2 JP 4565282 B2 JP4565282 B2 JP 4565282B2 JP 2006513135 A JP2006513135 A JP 2006513135A JP 2006513135 A JP2006513135 A JP 2006513135A JP 4565282 B2 JP4565282 B2 JP 4565282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
evaporator
compressor
coolant
surge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006513135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523805A (ja
Inventor
ノップ,ジョン,シー.
Original Assignee
エーエーエフ−マックウェイ インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエーエフ−マックウェイ インク. filed Critical エーエーエフ−マックウェイ インク.
Publication of JP2006523805A publication Critical patent/JP2006523805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565282B2 publication Critical patent/JP4565282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/001Testing thereof; Determination or simulation of flow characteristics; Stall or surge detection, e.g. condition monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator

Description

本発明は冷却システムに関する。特に、本発明は冷蔵システムと一体的な遠心コンプレッサのサーチ検知方法に関する。
サージとは冷蔵システムに使用される遠心コンプレッサ等のコンプレッサに生じる不安定な運転の状態である。このような状態はコンプレッサ排出圧力の増加または減少、あるいはコンプレッサへのガス流の減少によって生じる。これらは冷蔵システムの不適切な管理、システム部品の故障または人為的ミスによって生じることがある。頻度または規模のいずれかにおける過度なサージはコンプレッサの損傷や故障につながる。サージは過度な電力消費につながる非効率的な冷蔵システム運転ともなる。
過度のサージは運転中のコンプレッサを検査することで検知できるが、コンプレッサは殆ど振動を生じないサージ状態でも運転することができる。遠心コンプレッサのサージ状態を検知する別の方法は知られている。1つはサージ状態のコンプレッサから発生する振動を感知するためにコンプレッサの付近に振動検知機を設置してコンプレッサの振動をモニターする方法である。この方法の欠点としては非常に感度の良い振動センサの必要性とコンプレッサの始動時における誤サージ表示がある。
サージを検知する別の方法は、米国特許第3555844号に開示されているごとくコンプレッサ付近のガス流と圧力の相違をモニターする方法である。米国特許第2696345号で開示されている別のサージ検知手段は、サージに先行する温度の上昇を検知するために推進部の温度上流をモニターする方法である。同特許は軸流コンプレッサの排出サイドの温度をモニターするサージ検知方法も開示している。しかしながら、米国特許第4364596号で述べられているように、排出部へのガス流は基本的に停止しているため、コンプレッサの排出部温度はコンプレッサがサージ状態の時には実際は下降することから、排出部温度のモニターは冷蔵コンプレッサにおいては有効でない。
米国特許第4364596号は、推進部を通るガス流路の外部において、コンプレッサの推進チャンバスペース内で所定値を超えた温度上昇を測定することによってサージを検出する方法について述べている。この明細書では通常のコンプレッサがサージ状態の時に生じる運転温度を超えた温度上昇は、コンプレッサ効率の低下と熱除去ガス流の減少による熱の増加によって発生すると述べられている。この方法は推進チャンバ内の特定部位の温度上昇を測定するものであって、特定部位の温度は無サージ状態であってもコンプレッサの運転状態の変化に従って変動するということを考慮していない欠点を有する。例えば、始動時の状態では誤サージ表示の可能性がある。
米国特許第4151725号に開示されているシステムでは、制御システムがコンデンサ排出ラインの冷却剤の温度、蒸発装置を離れる飽和冷却剤の温度、冷却装置の蒸発装置から排出される冷却水の温度及び入口ガイド翼の位置をモニターすることで、サージに遭遇せずに最大の効率性を達成する。前述の4つのパラメータとセットポイント温度入力に基づき、米国特許第4151725号で説明されている制御システムは、コンプレッサのスピード調節と翼位置調整によって冷蔵システムを効果的に調節する。当業者であれば、測定温度は初期サージに影響されないことは認識できるであろう。
米国特許第5746062号はコンプレッサの吸引圧及び排出圧感知による遠心コンプレッサにおけるサージ検知方法を開示している。同特許はまたコンプレッサを駆動させる可変スピードモータードライブへの電流をモニターすることによるサージ検知についても開示している。システムの負荷の急激な変動は必ずしもサージに関係がないが、モーターに提供される電流にも影響を及ぼす可能性があるためサージ誤検知の可能性を増大させることは当業者には明らかである。この特許はさらにサージ検知のための圧力感知及び電流感知技術の両者の利用についても述べている。
米国特許第3555844号 米国特許第2696345号 米国特許第4364596号 米国特許第4151725号 米国特許第5746062号
冷蔵システムと一体的な遠心コンプレッサについての今までのサージ検知方法は、コンプレッサ付近の状態をモニターすることに集中している。これらのシステムの欠点の1つは、一般的にサージ状態を示すとは限らない局部の一時的な原因に影響されて誤表示を頻発させることがある点である。
本発明では、コンプレッサの正確なサージ検知方法を提供するため、冷蔵システムの遠心コンプレッサ付近以外の運転状態を利用する。本発明は、コンプレッサ推進部への入口における吸引温度と蒸発水温度との温度差をモニターするセンサーを利用することを特徴の1つとする。本発明はさらに、吸引温度と蒸発水温度との温度差を冷蔵システムの多様な運転状況に対応するデータポイントと比較することを特徴とする。サージ状態が存在するか否かの決定において全冷蔵システムの運転状況のより広範な情報を利用することで、本発明は一時的な状態による影響を減少させる。
本発明はコンプレッサ駆動システムにおけるコンプレッサのサージ検知方法並びに装置に関する。コンプレッサ駆動冷蔵システムはその一例である。図1は本発明の第1実施例によるサージ検知システムの概要図である。図1で、符号10は基本冷蔵システムを示す。図1に図示の如く、基本冷蔵システム10は吸引サイド25と排出サイド30を有する遠心コンプレッサ20及びコンプレッサ推進部(図示なし)を含む。排出サイド導管35は排出サイド30をコンデンサ40へ接続する。コンプレッサは冷却剤を圧縮し圧縮ガスをコンデンサ40へ送る。コンデンサ40は冷却タワー60に接続された入口50と出口55を有する熱交換コイル45あるいは熱交換コイル45を通って水等の冷却流動体を循環させる他の冷却システムを含んでいる。コンデンサ40を通過する冷却剤は熱を熱交換コイル45を通して循環する冷却流動体と交換し、圧縮ガスを液体冷却剤へと液化する。
コンデンサ40からの液化した冷却剤は蒸発装置70へ流れる。蒸発装置70へのライン内の開口部75は蒸発装置への冷却剤流を調節する圧力降下を生じさせる。蒸発装置70は冷却コイル95に接続されている供給ライン85とリターンライン90及び熱交換コイル80を通って循環する水等の冷却流動体を有する第2熱交換コイル80を含んでいる。液体冷却剤は蒸発装置70を通るため、冷却流動体は熱を液体冷却剤と交換し蒸発させることで冷却流動体を冷やす。蒸発装置からの気体冷却剤は吸引ライン100を通ってコンプレッサへ戻る。
図1の符号“A”は冷却流動体の第1測定温度200が測定される蒸発装置70の吸引入口120付近の位置を例示している。別の実施例では、第1測定温度をリターンライン90内で測定することもできる。図2の符号“B”は冷却剤の第2測定温度210が測定されるコンプレッサ推進部(図示なし)への入口を構成する吸引サイド25の位置を例示している。別の実施例では、第2測定温度210を推進部付近のコンプレッサ内で測定することができる。
図2は本発明の1実施例による測定温度が測定される符号“A”と“B”の相対的位置を図示している。典型的な冷却システムは図1及び図2に示されていないその他の多くの特徴を含んでいる。図示されていない特徴は本発明の説明に必ずしも必要ではない。
運転時、本発明の例示的実施例は図1と図2で示すように符号“A”と“B”付近に設置された温度センサーを利用する。温度センサーは測定温度を示す信号値を発生させることができる。例えば、信号は測定温度に比例する電圧であってもよい。吸引温度センサー220はコンプレッサ推進部(符号“B”)への入口等のコンプレッサ付近の第2測定温度210を示す値を測定する。蒸発水温度センサー225は蒸発装置への水ライン入口(符号“A”)等の蒸発装置付近の第1温度値200を示す値を測定する。サージが生じない通常の運転状態では、吸引温度210は蒸発水温度200とかけ離れていてはならない。コンプレッサがサージ状態である場合は、コンプレッサに流入する冷却ガスに熱形態で熱エネルギーを追加し、第2測定温度210を上昇させるであろう。本発明の別の特徴は、冷蔵システム運転をモニター及び制御するための公知手段によって2つのセンサー(“A”と“B”それぞれに位置する)間の差をモニターする手段を含むことである。
本発明のさらに別の特徴は吸引温度センサー220と蒸発水温度センサー225によって感知された差がコンプレッサの運転状態を示すセットポイントパラメータを超えるか否かを判定することである。運転時、セットポイントパラメータは遠心コンプレッサ20の運転状態によって変動する。第1運転状態はコンプレッサが“オフ”状態又は非運転の時である。この運転状態をオフ状態と呼ぶ。コンプレッサが非運転状態の時、温度差を比較する手段は自動的に非サージ故障信号を送る。
第2運転状態はコンプレッサが“スタート”状態の時である。コンプレッサケース内に設置された吸引温度センサー220はギヤケースヒーターと周囲の環境気温によって過度に加熱されることがあるため、この状態はユニークである。コンプレッサ20をスタートさせる前、冷蔵システム10の他の冷却剤によって蒸発水温度は低温に保たれることができる。従って、吸引温度が進入蒸発水温度よりも高い場合、始動時に時間とともに温度が上昇する際、サージ検知システムはサージを検知することでシステムを保護するであろう。吸引温度が水温よりも速く上昇する時、サージ検知システムはコンプレッサを停止させるためにサージ故障信号を出す。吸引温度が、通常運転時にサージ故障信号を生じさせるセットポイントより多少下がると、サージ検知システムは後述の如く通常サージ故障保護信号へと切替える。
サージ検知システムが遭遇する第3の運転状態はコンプレッサの通常運転時である。サージ故障信号が登録され、コンプレッサが運転している間に吸引温度と蒸発水温度の差がセットポイントを超えるとコンプレッサは停止される。
図3は本発明の実施例による基準ポイント“A”と“B”の測定温度の一例を示す図である。
本発明の好適実施例による冷蔵システムは主マイクロプロセッサ290を有する冷却制御パネル280をさらに含んでいる。アナログ回路、デジタルプロセッサ、ソフトウエア、ファームウエアあるいはこれらのあらゆる組み合わせをマイクロプロセッサボード290の代わりに使用することができることは当業者には明らかである。1実施例では、マイクロプロセッサ290は吸引温度センサー220と蒸発水温度センサー225それぞれからの吸引温度と蒸発水温度の代表信号を受領する。2位置それぞれの温度を測定するために2つのセンサーを用いる代わりに2位置の温度差を適切なセンサーで測定できることは当業者には明らかである。さらに、温度信号は継続的に又は定期的に取得することができる。マイクロプロセッサ290はまた遠心コンプレッサの運転状態の変化を検知し、検知した運転状態に対応するセットポイントを計算する。1実施例では、セットポイントからの温度偏差は特定のサージ状態を表す。サージ検知においてマイクロプロセッサ290は冷蔵システムの運転を調整するための制御信号を発生させることが望ましい。
本発明を前述の好適実施例によって説明したが、本発明はこれに限られないことは当業者には明らかであろう。
本発明の第1実施例によるサージ検知システムの概要図である。 図1のサージ検知システムのさらに詳細な概要図である。 本発明で利用される測定温度の1例を示す図である。
符号の説明
10 冷蔵システム
20 遠心コンプレッサ
40 コンデンサ
70 蒸発装置
80 熱交換コイル
85 供給ライン
90 リターンライン
100 吸引ライン
120 吸引入口
200 第1温度
210 第2温度
220 吸引温度センサー(第2温度センサー)
225 蒸発水温度センサー(第1温度センサー)
A 第1位置
B 第2位置

Claims (18)

  1. 冷蔵システムのサージ状態を検知する方法であって、前記冷蔵システムは、
    推進部とコンプレッサ入口を有する遠心コンプレッサと、
    流動体冷却剤を受領する蒸発装置と、
    前記冷却剤を前記蒸発装置から前記コンプレッサ入口へ流す吸引ラインと、
    を含んでおり、
    前記蒸発装置は供給ラインを通って前記蒸発装置へ入る液体が供給された熱交換コイルを含んでおり、
    前記液体は前記蒸発装置内に前記冷却剤と熱交換関係で配置されており、
    本方法は、
    前記蒸発装置に入る前記供給ライン付近の前記液体の流動体温度を測定するステップと、
    前記コンプレッサ入口付近の前記冷却剤の冷却剤温度を測定するステップと、
    前記流動体温度と前記冷却剤温度を前記冷蔵システムのサージ検知に使用するステップと、を自動的及び定期的に実行するものであり、
    流動体温度と冷却剤温度をサージ検知に使用する前記ステップは、
    前記遠心コンプレッサの運転状態を示すコンプレッサ状況パラメータを発生させるステップと、
    前記コンプレッサ状況パラメータからセットポイントパラメータを引き出すステップと、
    前記流動体温度と前記冷却剤温度の差を示す値を計算するステップと、
    前記差を示す値を前記セットポイントパラメータと比較するステップと、を含み、
    前記差を示す値が前記セットポイントパラメータを超えるか否かに基づいて、サージ状態を検知する、ことを特徴とするサージ検知方法。
  2. 遠心コンプレッサの運転状態は、オフ状態、スタート状態及び通常運転状態から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 蒸発装置と通流関係にあるコンプレッサ入口を有する遠心コンプレッサのサージ状態を検知する方法であって、
    前記蒸発装置は流動体冷却剤を受領するようになっており、吸引入口で前記蒸発装置へ入り該蒸発装置内に設置された熱交換コイルを通って通流する液体と熱交換関係にて提供されており、
    本方法は、
    前記遠心コンプレッサのための運転状況を定義するコンプレッサ状況パラメータを発生させるステップと、
    前記コンプレッサ状況パラメータに従ってセットポイントパラメータを計算するステップと、
    冷却剤温度を測定するために前記コンプレッサ入口付近に第1温度センサーを提供するステップと、
    液体温度を測定するために前記吸引入口付近に第2温度センサーを提供するステップと、
    前記液体温度、前記冷却剤温度及び前記セットポイントパラメータをサージ検知に使用するステップと、を自動的及び定期的に実行するものであり、
    前記液体温度と前記冷却剤温度との差が前記セットポイントパラメータを超えるか否かに基づいて、サージ状態を検知する、ことを特徴とするサージ状態の検知方法。
  4. コンプレッサ入口の蒸発装置と通流関係にある遠心コンプレッサのサージを検知する装置であって、前記蒸発装置は蒸発装置吸引入口付近で前記蒸発装置に入る液体と熱交換関係にある冷却剤流動体を通流させ、
    本装置は、
    前記コンプレッサ入口付近の前記冷却剤の第1温度を検知する温度センサーと、
    前記蒸発装置吸引入口付近の前記液体の第2温度を検知する温度センサーと、
    前記第1温度と前記第2温度の温度差を決定する手段と、
    前記遠心コンプレッサのための運転状況を定義するコンプレッサ状況パラメータに従ってセットポイントパラメータを計算する手段と、
    前記温度差を前記セットポイントパラメータと比較してサージを検知する手段と、
    を備え、
    前記温度差が前記セットポイントパラメータを超えるか否かに基づいて、サージ状態を検知する、ことを特徴とする装置。
  5. 温度差を決定する手段とサージを検知する手段は、アナログ回路、デジタルプロセッサ、ソフトウエア、ファームウエアあるいはこれらのあらゆる組み合わせから選択される運転アレンジメントとして実行されることを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 温度差を決定する手段は前記温度差に反応して遠心コンプレッサの運転状況を制御することを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. コンプレッサ入口の蒸発装置に連続接続されて通流関係にある遠心コンプレッサのサージを検知する方法であって、前記蒸発装置は蒸発装置吸引入口付近で前記蒸発装置に入る液体と熱交換関係にある冷却剤流動体を通流させ、
    本方法は、
    前記コンプレッサ入口付近の前記冷却剤流動体内で測定される第1温度と、前記蒸発装置吸引入口付近の前記液体内で測定される第2温度の温度差を、前記遠心コンプレッサの運転状況を表わすと共に当該遠心コンプレッサの運転状況によって変化するセットポイント温度と定期的に比較するステップを含んでおり、
    前記温度差が前記セットポイント温度を超えるか否かに基づいて、サージ状態を検知する、ことを特徴とする方法。
  8. 遠心コンプレッサの運転状況は、オフ状態、スタート状態及び通常運転状態から選択されることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 推進部と、該推進部と通流関係にあるコンプレッサ入口とを有する遠心コンプレッサのサージ検知方法であって、前記コンプレッサ入口は蒸発装置と接続されており、該蒸発装置はコンデンサから冷却剤を受領するようになっており、該冷却剤は蒸発吸引入口で前記蒸発装置に入る液体と熱交換関係にて提供され、前記蒸発装置内に配置された熱交換コイル内を通流し、
    本方法は、
    前記コンプレッサ入口へ入る前の前記冷却剤の第1温度をモニターするステップと、
    前記蒸発装置吸引入口へ入る前の前記液体の第2温度をモニターするステップと、
    前記第1温度、前記第2温度及びセットポイントパラメータを含む計算からサージを検知するステップと、を含み、
    前記計算からサージを検知するステップでは、選択された値によって遠心コンプレッサの運転状況を表わすセットポイントパラメータからの第1温度及び第2温度間の温度偏差に応じてサージを検知する、ことを特徴とする方法。
  10. 前記セットポイントからの温度偏差は、アナログ回路、デジタルプロセッサ、ソフトウエア、ファームウエアあるいはこれらのあらゆる組み合わせから選択される運転アレンジメントによって測定されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 遠心コンプレッサの運転状況はオフ状態、スタート状態及び通常運転状態から選択されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  12. 冷蔵システムのサージ状態を検知する方法であって、該冷蔵システムは、
    推進部とコンプレッサ入口を有する遠心コンプレッサ手段と、
    流動体冷却剤を受領する蒸発装置手段と、
    前記冷却剤を前記蒸発装置手段から前記コンプレッサ入口へ通流させる吸引ラインと、
    を含んでおり、
    前記蒸発装置手段は前記蒸発装置手段に入る供給ラインを通る液体が供給される熱交換コイル手段を含んでおり、前記液体は前記蒸発装置手段内の前記冷却剤と熱交換関係にて提供されており、
    本方法は、
    前記蒸発装置手段に入る前記供給ライン付近の前記液体の流動体温度を測定するステップと、
    前記コンプレッサ入口付近の前記冷却剤の冷却剤温度を測定するステップと、
    前記流動体温度と前記冷却剤温度を前記冷蔵システムのサージ状態検知に使用するステップと、を自動的及び定期的に実行するものであり、
    前記流動体温度と前記冷却剤温度をサージ状態検知に使用するステップは、
    前記遠心コンプレッサ手段の運転状況を定期的に決定するステップと、
    流動体温度、冷却剤温度及び前記運転状況からサージを表わすパラメータを取得するステップと、をさらに含んでおり、
    前記流動体温度と前記冷却剤温度との差が前記サージを表わすパラメータを超えるか否かに基づいて、サージ状態を検知する、ことを特徴とする方法。
  13. 流動体温度を測定するステップは、蒸発装置に入る供給ライン付近に第1温度センサーを提供するステップを含んでいることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 冷却剤温度を測定するステップは、コンプレッサ入口付近に第2温度センサーを提供するステップを含んでいることを特徴とする請求項12記載の方法。
  15. コンプレッサの運転状況はオフ状態、スタート状態及び通常運転状態から選択されることを特徴とする請求項12記載の方法。
  16. 冷却剤温度を測定するステップは、コンプレッサ入口付近の吸引ラインに第2温度センサーを提供するステップを含んでいることを特徴とする請求項12記載の方法。
  17. 流動体温度を測定するステップは、リターンラインに第1温度センサーを提供するステップを含んでいることを特徴とする請求項12記載の方法。
  18. 冷却剤温度を測定するステップは、推進部付近に第2温度センサーを提供するステップを含んでいることを特徴とする請求項12記載の方法。
JP2006513135A 2003-04-17 2004-04-19 遠心コンプレッサのサージ検知方法 Expired - Fee Related JP4565282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46364403P 2003-04-17 2003-04-17
PCT/US2004/012081 WO2004094925A2 (en) 2003-04-17 2004-04-19 Methods for detecting surge in centrifugal compressors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523805A JP2006523805A (ja) 2006-10-19
JP4565282B2 true JP4565282B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=33310802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513135A Expired - Fee Related JP4565282B2 (ja) 2003-04-17 2004-04-19 遠心コンプレッサのサージ検知方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7069734B2 (ja)
EP (1) EP1616135B8 (ja)
JP (1) JP4565282B2 (ja)
CN (1) CN100397000C (ja)
CA (1) CA2522760C (ja)
HK (1) HK1092864A1 (ja)
MX (1) MXPA05011194A (ja)
WO (1) WO2004094925A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070095512A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Wei Chen Shell and tube evaporator
US20070107886A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Wei Chen Evaporator for a refrigeration system
GB0716329D0 (en) * 2007-08-21 2007-10-03 Compair Uk Ltd Improvements in compressors control
NO333438B1 (no) 2010-07-14 2013-06-03 Statoil Asa Fremgangsmate og apparat for sammensetningsbasert kompressorkontroll og ytelsesovervaking.
CN103814261B (zh) * 2011-09-14 2016-06-15 丹佛斯公司 离心压缩机的扩散器控制
US10544791B2 (en) 2011-12-01 2020-01-28 Carrier Corporation Centrifugal compressor startup control
CN102588315B (zh) * 2012-03-30 2014-10-15 西安陕鼓动力股份有限公司 透平压缩机喘振的自动测试方法
CN102635565B (zh) * 2012-03-30 2014-10-15 西安陕鼓动力股份有限公司 一种透平压缩机防喘振曲线动态偏置的方法
CN106124078B (zh) * 2016-07-25 2019-02-22 北京航空航天大学 一种采用双热电偶测量强瞬变流体温度的方法
CN109595149A (zh) * 2019-01-15 2019-04-09 上海汽车集团股份有限公司 发动机增压器喘振的自动识别方法及系统

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2696345A (en) 1949-10-14 1954-12-07 United Aircraft Corp Method of controlling supercharger to avoid pulsation
US3555844A (en) 1969-01-02 1971-01-19 Borg Warner Anti-surge compressor capacity control
USRE30329E (en) 1975-12-01 1980-07-08 Compressor Controls Corp. Method and apparatus for antisurge protection of a dynamic compressor
US4046490A (en) 1975-12-01 1977-09-06 Compressor Controls Corporation Method and apparatus for antisurge protection of a dynamic compressor
US4151725A (en) 1977-05-09 1979-05-01 Borg-Warner Corporation Control system for regulating large capacity rotating machinery
US4177649A (en) * 1977-11-01 1979-12-11 Borg-Warner Corporation Surge suppression apparatus for compressor-driven system
US4265589A (en) 1979-06-18 1981-05-05 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for surge detection and control in centrifugal gas compressors
US4363596A (en) 1979-06-18 1982-12-14 Mcquay-Perfex, Inc. Method and apparatus for surge detection and control in centrifugal gas compressors
US4282718A (en) 1979-09-12 1981-08-11 Borg-Warner Corporation Evaporator inlet water temperature control system
US4464720A (en) 1982-02-12 1984-08-07 The Babcock & Wilcox Company Centrifugal compressor surge control system
US4493608A (en) 1982-12-27 1985-01-15 General Electric Company Surge control in compressor
US4562531A (en) * 1983-10-07 1985-12-31 The Babcock & Wilcox Company Integrated control of output and surge for a dynamic compressor control system
US4546618A (en) * 1984-09-20 1985-10-15 Borg-Warner Corporation Capacity control systems for inverter-driven centrifugal compressor based water chillers
US4581900A (en) 1984-12-24 1986-04-15 Borg-Warner Corporation Method and apparatus for detecting surge in centrifugal compressors driven by electric motors
US4686834A (en) 1986-06-09 1987-08-18 American Standard Inc. Centrifugal compressor controller for minimizing power consumption while avoiding surge
US5306116A (en) 1992-04-10 1994-04-26 Ingersoll-Rand Company Surge control and recovery for a centrifugal compressor
US5726891A (en) 1994-01-26 1998-03-10 Sisson; Patterson B. Surge detection system using engine signature
US5537830A (en) * 1994-11-28 1996-07-23 American Standard Inc. Control method and appartus for a centrifugal chiller using a variable speed impeller motor drive
US5746062A (en) 1996-04-11 1998-05-05 York International Corporation Methods and apparatuses for detecting surge in centrifugal compressors
US5971712A (en) 1996-05-22 1999-10-26 Ingersoll-Rand Company Method for detecting the occurrence of surge in a centrifugal compressor
US5873257A (en) 1996-08-01 1999-02-23 Smart Power Systems, Inc. System and method of preventing a surge condition in a vane-type compressor
US5845509A (en) * 1997-09-26 1998-12-08 Shaw; David N. Variable speed parallel centrifugal compressors for HVAC and refrigeration systems
US6202431B1 (en) 1999-01-15 2001-03-20 York International Corporation Adaptive hot gas bypass control for centrifugal chillers
US6513333B2 (en) 2000-05-25 2003-02-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Surge detection system of gas turbine aeroengine
CN2536821Y (zh) * 2001-12-06 2003-02-19 重庆通用工业(集团)有限责任公司 离心式制冷压缩机的进口可调导叶和可调扩压器联动装置
US6981838B2 (en) 2002-02-26 2006-01-03 Southern Gas Association Gas Machinery Reserach Council Method and apparatus for detecting the occurrence of surge in a centrifugal compressor
US6910349B2 (en) 2002-08-06 2005-06-28 York International Corporation Suction connection for dual centrifugal compressor refrigeration systems

Also Published As

Publication number Publication date
CA2522760A1 (en) 2004-11-04
CN100397000C (zh) 2008-06-25
US20040221592A1 (en) 2004-11-11
MXPA05011194A (es) 2006-03-09
WO2004094925A2 (en) 2004-11-04
EP1616135A4 (en) 2012-10-31
US7069734B2 (en) 2006-07-04
EP1616135B1 (en) 2014-08-20
WO2004094925A3 (en) 2006-03-09
HK1092864A1 (en) 2007-02-16
EP1616135A2 (en) 2006-01-18
EP1616135B8 (en) 2015-03-11
CN1826499A (zh) 2006-08-30
CA2522760C (en) 2009-09-22
JP2006523805A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9476625B2 (en) System and method for monitoring compressor floodback
EP1706684B1 (en) Diagnosing a loss of refrigerant charge in a refrigerant system
EP2198165B1 (en) Variable speed compressor protection system and method
US6981384B2 (en) Monitoring refrigerant charge
KR900004461B1 (ko) 냉동시스템의 작동 제어시스템과 그 제어방법
EP0159281B1 (en) High-low superheat protection for a refrigeration system compressor
CN100429407C (zh) 用于并行操作的离心式压缩机的稳定性控制系统和方法
US20060042276A1 (en) System and method for detecting decreased performance in a refrigeration system
JPS62112975A (ja) 液冷式空気調和システムにおいて、故障した検知器を発見するための診断装置
JP4565282B2 (ja) 遠心コンプレッサのサージ検知方法
US10876778B2 (en) Refrigeration system control and protection device
CN112534195B (zh) 控制装置、制冷机、控制方法以及异常检测方法
JP4374634B2 (ja) ターボ圧縮機のサージング予測装置
JPWO2008078370A1 (ja) 冷凍サイクル用液バック検出方法及び装置
JP4191560B2 (ja) ターボ冷凍機、およびその制御方法
JPS6266065A (ja) 冷凍装置の液戻り防止方法
JPH0526446Y2 (ja)
KR20020031240A (ko) 공기조화기의 오동작 감지방법 및 그 장치
JPH07117075B2 (ja) ターボ圧縮機におけるサージング検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees