JP4565127B2 - 固体を共存した水溶液への放射線照射による水溶液中の強酸化性金属イオンの処理回収方法 - Google Patents

固体を共存した水溶液への放射線照射による水溶液中の強酸化性金属イオンの処理回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4565127B2
JP4565127B2 JP2005065162A JP2005065162A JP4565127B2 JP 4565127 B2 JP4565127 B2 JP 4565127B2 JP 2005065162 A JP2005065162 A JP 2005065162A JP 2005065162 A JP2005065162 A JP 2005065162A JP 4565127 B2 JP4565127 B2 JP 4565127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
solid
strong oxidizing
radiation
chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005065162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006247485A (ja
Inventor
隆二 永石
禮司 山田
善行 吉田
嘉彦 籏野
Original Assignee
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 filed Critical 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority to JP2005065162A priority Critical patent/JP4565127B2/ja
Publication of JP2006247485A publication Critical patent/JP2006247485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565127B2 publication Critical patent/JP4565127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、固体材料を含む水溶液に放射線照射することにより誘起する還元反応を利用して、6価クロムなどの強酸化性金属イオンを処理あるいは回収する方法に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、固体が放射線エネルギーを吸収して化学反応エネルギーに有効に変換する触媒(ここでは、放射線触媒と呼ぶ)として機能することにより、環境有害物質の6価クロムなどを高効率で無害化し、より低い酸化状態の固体酸化物あるいはイオンの有用材料として回収する方法に関するものである。
6価クロムを塗布した金属表面は耐食性・防食性に優れているため、現在多くの工業製品の表面処理に幅広く使用されているが、酸化力が強く発ガン性を有する有害物質であり、高濃度6価クロム廃液およびメッキ水洗液などの低濃度6価クロムの廃水の処理が不可欠である。6価クロムの無害化にはpH 2.5以下で添加した亜硫酸ソーダにより3価クロムへ還元するのが主流である。
さらに、3価クロムはアルカリを使用して、pH 6.5-7.5程度で水酸化物Cr(OH)3沈殿として回収し、主に3価クロムスラッジとして埋め立て処分されている。メッキ廃水をイオン交換樹脂に通して直接6価クロムを回収する方法もある。いずれにしても、無害化や回収の工程では、複雑な化学処理が大量の化学薬品を使用して行われているのが現状である。
6価クロムなどの無害化や回収の工程において、複雑な化学処理や大量の化学薬品を使用せずに、還元反応を促進し、低酸化状態のクロムを回収することが課題である。
本発明は、強酸化性金属イオンが溶存する水溶液に粉体ないしは塊状の固体を加えたものに、溶液を含む容器の外部からの放射線照射または放射線源を容器内に導入した内部からの放射線照射により、溶液中に誘起される還元反応を利用して、環境有害物質である強酸化性金属イオンを還元処理し有用材料として回収する方法である。
上記粉体ないしは塊状の固体が酸化物である場合は、石英、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セウム若しくは酸化クロム等、又はその混合物若しくは固溶体である。
本発明による放射線触媒還元処理法の装置例を図1示す。6価クロムなどを含む水溶液中に少量の固体材料を添加し、キャプセル状の放射線源から放出されるガンマ線で外部照射、または溶液中に導入した放射性同位元素からのアルファ線、ベータ線で内部照射して、放射線触媒反応により6価クロムの還元反応を促進させて、3価ないしは4価クロムを固体またはイオンの状態で回収する。
本発明は、放射線のエネルギーを固体材料が吸収し化学反応エネルギーに変換して、6価クロムなどの還元反応を促進する方法であり、後処理を要する還元剤や酸、アルカリを使用することなく、6価クロムの還元と3価ないしは4価クロムの回収を簡便かつ安価に実現することが可能となる。さらに、固体はそれ自体が壊れず、再利用可能であり、形状の自由度があり、かつ水溶液は脱気、pHなどの条件を選ばず、反応系が簡単である、などの利点がある。
利用する放射線は、使用済み核燃料の再処理で取り出される放射性物質やその際に発生する高レベル廃液のガラス固化体からのガンマ線や、放射性同位元素からのアルファ線、ベータ線も対象としており、一般には利用されていない放射性廃棄物の資源化が可能となる。
本発明の処理対象である金属イオンは、固体から発生する放射線誘起の還元種の反応特性から、4価セリウム、6価クロム、7価マンガン等があげられる。
(実施例1)
本発明の一具体例について説明する。重クロム酸イオンCr2O7 2-を含む希硫酸水溶液に、TiO2、γ-Al2O3、ZrO2などをそれぞれ単独に添加した。それらの溶液にガンマ線を照射して、6価クロムが還元される収量を測定した結果、単位エネルギーあたりの水の放射線分解による還元量と比較して、固体による還元量はそれぞれ100倍(TiO2)、280倍(γ-Al2O3)、70倍(ZrO2)程度の増大が見られた(図2)。これらの固体は還元反応では消費されず、いわゆる触媒として機能している。
(実施例2)
実施例1と同じ固体と6価クロムを含み、環境条件あるいは工業廃水の条件(pH 3-7)の水溶液にガンマ線照射して、照射後に溶液中の6価クロム濃度および全クロム量を分析し、固体表面のクロムの状態を分析した結果、水溶液のみの場合は6価クロムがほとんど還元しないのに対して、固体を添加することで6価クロムが顕著に還元する(図3)ことを明らかにするとともに、溶液中の6価クロムを環境への排出基準0.05 ppm(環境基本法)または0.5 ppm(水質汚濁防止法)以下まで減じ(表1)、4価あるいは3価クロムの酸化物に還元し、固化することがわかった。
[発明の効果]
本発明は以下の特徴から、有利な効果を有する。
1)6価クロムの還元収量が非常に大きく、かつガンマ線は水溶液に対して高い透過能力を有しているため、高濃度6価クロム廃液をはじめとして、着色した固体あるいは溶液や、濁った溶液にも十分に適用可能である。
2)還元に必要な固体材料は触媒であり、固体はそれ自体が壊れず、回収可能であり半永久的に使用可能であり、経済性に優れている。
3)6価クロム処理に化学薬品を使用しないため、3価ないしは4価クロムの回収に後処理を必要とせず、高純度の3価ないしは4価クロムの回収が容易である。3価クロムはイオンとして3価クロムメッキに使用可能であり、固体としてはその形状の違いにより耐火レンガ、研磨剤、顔料(Cr2O3)、抵抗発熱体、高温用電極(LaCrO3)などの用途が考えられる。また、4価クロムは二酸化クロムCrO2として回収可能であり、強磁性材料として非常に優れた特徴を有する。さらに、3価ないしは4価クロムの固体は放射線触媒反応の固体材料としても利用できる。このように、有害な6価クロムの無害化と有用材料への転換が同時に実現可能となる。
4)利用する放射線は、使用済み核燃料の再処理で取り出される放射性物質やその際に発生する高レベル廃液のガラス固化体からのガンマ線や、放射性同位元素からのアルファ線、ベータ線も対象にしており、一般には利用されていない放射性廃棄物の資源化が可能となる。
本発明による強酸化性金属イオンの還元処理工程を示す図である。 水溶液に添加した固体による強酸化性金属イオンの還元量を示す図である(水溶液の放射線分解による還元収量との相対値が示される)。 ガンマ線照射前後の水溶液(pH6−8)中のクロム濃度の分析結果を示す図である。

Claims (4)

  1. −2.0V以上の標準酸化還元電位(V vs 標準水素発生電位)を有する強酸化性金属イオンが溶存する水溶液に、放射線エネルギーを吸収して化学反応エネルギーに変換する触媒として機能する固体であって、石英、アルミナ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化クロムまたはこれらの混合物から選択される固体もしくは固溶体から選択される固体を添加し、
    当該固体が共存する当該水溶液に、外部又は内部から放射線を照射して当該水溶液中に還元種を誘起させて当該強酸化性金属イオンを還元処理して回収する、強酸化性イオンの処理回収方法。
  2. 前記強酸化性金属イオンが、4価セリウム、6価クロム、7価マンガンから選択される1種以上の金属イオンである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記外部からの放射線は、放射線源、放射性発生装置、原子炉、燃料棒又は高レベル廃液を含む固化体から発生するガンマ線、エックス線又は電子線であり、
    前記内部からの放射線は、前記水溶液中に導入した放射性同位元素からのアルファ線又はベータ線である、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記還元種は、固体表面に生成する励起電子、固体から放出される二次電子及び水溶液中で発生した水和電子から選択されるラジカルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
JP2005065162A 2005-03-09 2005-03-09 固体を共存した水溶液への放射線照射による水溶液中の強酸化性金属イオンの処理回収方法 Active JP4565127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065162A JP4565127B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 固体を共存した水溶液への放射線照射による水溶液中の強酸化性金属イオンの処理回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065162A JP4565127B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 固体を共存した水溶液への放射線照射による水溶液中の強酸化性金属イオンの処理回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006247485A JP2006247485A (ja) 2006-09-21
JP4565127B2 true JP4565127B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37088520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065162A Active JP4565127B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 固体を共存した水溶液への放射線照射による水溶液中の強酸化性金属イオンの処理回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565127B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424297B2 (ja) * 2008-09-09 2014-02-26 独立行政法人日本原子力研究開発機構 貴金属の回収方法と機能材料の製造方法、並びに機能材料を用いた強酸化性金属イオン含有水溶液の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496765A (ja) * 1972-05-08 1974-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496765A (ja) * 1972-05-08 1974-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006247485A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7622627B2 (en) System and method for chemical decontamination of radioactive material
US7531708B2 (en) Mediated electrochemical oxidation for decontamination
KR101883895B1 (ko) 방사성 폐기물을 혁신적으로 줄일 수 있는 제염방법 및 이를 위한 키트
US5523513A (en) Decontamination processes
Walling et al. Fenton and Fenton-like wet oxidation for degradation and destruction of organic radioactive wastes
Sunder et al. Gamma radiolysis of water solutions relevant to the nuclear fuel waste management program
CN108217834A (zh) 产活化过硫酸盐产碳酸根自由基去除含氨氮废水的方法
JP3846820B2 (ja) 固体廃棄物処理方法
US4701246A (en) Method for production of decontaminating liquid
JP4565127B2 (ja) 固体を共存した水溶液への放射線照射による水溶液中の強酸化性金属イオンの処理回収方法
JP5424297B2 (ja) 貴金属の回収方法と機能材料の製造方法、並びに機能材料を用いた強酸化性金属イオン含有水溶液の処理方法
Su et al. Gamma-ray destruction of EDTA catalyzed by titania
Volkova et al. Radionuclides in irradiated graphite of uranium–graphite reactors: decontamination of sleeves using liquid reagents
Ganesh et al. Electrolytic and ozone aided destruction of oxalate ions in plutonium oxalate supernatant of the PUREX process: A comparative study
Lee et al. The oxidative-dissolution behaviors of fission products in a Na 2 CO 3–H 2 O 2 solution
Clarens et al. Influence of β radiation on UO2 dissolution at different pH values
JPH11231097A (ja) 化学除染方法
He Review in the TiO2 photocatalytic degradation of organic matter in radioactive waste water
JP2020076650A (ja) 放射性廃液の処理方法及び放射性廃液処理システム
JP2006248821A (ja) 高レベル放射性廃棄物を線源とする放射線誘起触媒反応による水素製造法
GB2321998A (en) Plutonium-containing effluent treatment apparatus using tannin
Lee et al. Radiological impact assessment for workers on treatment of radioactive spent resin from heavy water reactors
Nagaishi et al. Radiation-induced catalytic reduction of chromium (VI) in aqueous solution containing TiO2, Al2O3 or SiO2 fine particles
Harjula et al. Development of a selective cesium and strontium removal system for the JAERI Tokai-Mura site-laboratory tests
Sebesta et al. Study of combined processes for the treatment of liquid radioactive waste containing complexing agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250