JP4562145B2 - サービスコンポーネント選択装置及びサービスコンポーネント選択プログラム - Google Patents

サービスコンポーネント選択装置及びサービスコンポーネント選択プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4562145B2
JP4562145B2 JP2007050595A JP2007050595A JP4562145B2 JP 4562145 B2 JP4562145 B2 JP 4562145B2 JP 2007050595 A JP2007050595 A JP 2007050595A JP 2007050595 A JP2007050595 A JP 2007050595A JP 4562145 B2 JP4562145 B2 JP 4562145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
service component
component
score
temporary solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007050595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008217158A (ja
Inventor
庸次 山登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007050595A priority Critical patent/JP4562145B2/ja
Publication of JP2008217158A publication Critical patent/JP2008217158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562145B2 publication Critical patent/JP4562145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ネットワーク上のサービス機能要素であるサービスコンポーネントを、サービスコンポーネントの機能種別を表すサービスカテゴリの接続関係を記述したサービスシナリオに基づいて連携し、連携サービスとして提供するサービスコンポーネント選択方法、サービスコンポーネント選択装置及びサービス選択プログラムに関する。
従来、サービスコンポーネントをサービスシナリオに基づいて連携し、連携サービスを提供するサービス連携技術としては、ユーザの電子機器が、ユーザが所望する連携サービスに対応するサービスシナリオをネットワーク上で検索し、該検索したサービスシナリオに基づいて、必要、かつ、利用可能なサービスコンポーネントをネットワーク上で検索し、検索したサービスコンポーネントをサービスシナリオに基づいて連携させることにより、ユーザが所望する連携サービスを生成し、該生成した連携サービスを実行してよいかどうかをユーザに問い合わせ、ユーザから実行の承認が得られると、生成した連携サービスを実行するものがある(例えば、特許文献1参照)。これにより、サービスシナリオに基づいて、サービスコンポーネントを連携し、連携サービスを提供することが可能になる。
しかしながら、上述した従来技術(特許文献1)では、サービスシナリオに基づいてサービスコンポーネントを検索したとき、複数のサービスコンポーネントが見つかった場合には、どのサービスコンポーネントを選択するかについては言及されていない。
そこで、連携サービスを提供する他のサービス連携技術として、サービスシナリオのサービスカテゴリ毎に見つけ出したサービスコンポーネントの候補について、サービスコンポーネントがどのようなサービスを提供するのかを記述したプロファイル記述と、ユーザがどのような状況にあるかを表わすユーザコンテキスト情報と、ユーザがどのようなサービスコンポーネントを優先するかを表わすユーザポリシ情報との3つから評価し、評価結果に基づいて得点を付与し、得点が高いサービスコンポーネントを選択するものがある(例えば、非特許文献1参照)。これにより、サービスシナリオのサービスカテゴリ毎に見つけ出した複数のサービスコンポーネントの候補の中から得点が高いサービスコンポーネントを選択して連携することが可能になる。
特開2005−196676号公報 山登庸次,et al.,「ユビキタス環境にて動的にサービス実現するためのサービス合成技術」,情報処理学会論文誌Vol.48,No.2,pp.562−577,Feb.2007
ところで、複数のサービスコンポーネントを組み合わせて1つの連携サービスを提供する場合、ユーザの要求条件には、サービス享受に係る値段、レスポンスタイム等が含まれている。すなわち、複数のサービスコンポーネントからなる連携サービスを提供する場合、従来技術のように、サービスの仕様などの固定的な指標(評価結果に基づく得点)だけでサービスコンポーネントを選択するのではなく、例えば、サービス享受に係る値段、レスポンスタイム等の拘束条件を考慮してサービスコンポーネントを選択して連携することで、ユーザの要求条件により合致した適切な連携サービスを提供することが可能となる。
図6は、上述した従来技術(非特許文献1)による、得点に基づいてサービスコンポーネントを選択して連携する処理を説明するための概念図である。図6(a)には、サービスカテゴリA〜F毎に複数のサービスコンポーネントの候補(1)、(2)、…が見つかり、各々のサービスコンポーネントに得点を付与し、得点の高いサービスコンポーネントを選択した例を示している。図示の例では、全てのサービスカテゴリA、B、C(D〜Fについては省略)において、得点が最も高いサービスコンポーネントを選択していることを示している。
図6(b)には、拘束条件として値段を取り上げた例であり、各サービスコンポーネントの値段が示されている(サービスカテゴリD〜Fについては省略)。図6(a)において選択されたサービスコンポーネントに基づく連携サービスの値段は、図6(b)から300円になる。拘束条件として、例えば、値段が200円以下という条件が付されていても、200円以下を満たすサービスコンポーネントを選択して連携することができない。
このように、上述した従来技術(非特許文献1)では、サービスカテゴリ毎に得点を付与し、得点が高いサービスコンポーネントを選択して連携したとしても、上述した拘束条件を満たすサービスコンポーネントを選択しているか、さらには、拘束条件の上限に限りなく近いサービスコンポーネントを選択しているかが保証されない。すなわち、適切なサービスコンポーネントを選択して連携することができないという問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、ユーザの要求条件により合致した適切なサービスコンポーネントを組み合わせた連携サービスを提供することができるサービスコンポーネント選択方法、サービスコンポーネント選択装置及びサービス選択プログラムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、指定されたサービスシナリオに基づいて利用可能なサービスコンポーネントを連携した連携サービスを提供する際に、前記連携サービスを構成するサービスコンポーネントを選択するサービスコンポーネント選択方法であって、前記サービスシナリオに基づいて選択された利用可能なサービスコンポーネントの各々に対して所定の評価を行って得点を付与する得点付与ステップと、前記利用可能なサービスコンポーネントの各々に対して所定の拘束条件のための指標を付与する拘束条件指標付与ステップと、前記利用可能なサービスコンポーネントの中から、前記拘束条件を満たすサービスコンポーネントを、前記連携サービスの一時的な解として選択する一時解発見ステップと、前記連携サービスの一時的な解として選択されたサービスコンポーネントの中で、前記得点が最も高くなるサービスコンポーネントを見つけ出す得点アップサービスコンポーネント発見ステップと、前記連携サービスの一時的な解として選択されたサービスコンポーネントと、前記得点が最も高くなるサービスコンポーネントとを交換し、前記連携サービスの一時的な解を更新するサービスコンポーネント交換ステップとを含むことを特徴とするサービスコンポーネント選択方法である。
本発明は、上記の発明において、前記一時解発見ステップは、前記連携サービスの一時的な解として選択する際に、選択するサービスコンポーネントの数を制限することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記サービスコンポーネント交換ステップによって更新された一時的な解に含まれるサービスコンポーネントが前記拘束条件の範囲内にある場合には、前記得点アップサービスコンポーネント発見ステップ、サービスコンポーネント交換ステップを再度実行することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記サービスコンポーネント交換ステップは、前記サービスコンポーネントの交換回数を制限することを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、指定されたサービスシナリオに基づいて利用可能なサービスコンポーネントを連携した連携サービスを提供する際に、前記連携サービスを構成するサービスコンポーネントを選択するサービスコンポーネント選択装置であって、前記サービスシナリオに基づいて選択された利用可能なサービスコンポーネントの各々に対して所定の評価を行って得点を付与する得点付与手段と、前記利用可能なサービスコンポーネントの各々に対して所定の拘束条件のための指標を付与する拘束条件指標付与手段と、前記利用可能なサービスコンポーネントの中から、前記拘束条件を満たすサービスコンポーネントを、前記連携サービスの一時的な解として選択する一時解発見手段と、前記連携サービスの一時的な解として選択されたサービスコンポーネントの中で、前記得点が最も高くなるサービスコンポーネントを見つけ出す得点アップサービスコンポーネント発見手段と、前記連携サービスの一時的な解として選択されたサービスコンポーネントと、前記得点が最も高くなるサービスコンポーネントとを交換し、前記連携サービスの一時的な解を更新するサービスコンポーネント交換手段とを具備することを特徴とするサービスコンポーネント選択装置である。
本発明は、上記の発明において、前記一時解発見手段は、前記連携サービスの一時的な解として選択する際に、選択するサービスコンポーネントの数を制限することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記サービスコンポーネント交換手段によって更新された一時的な解に含まれるサービスコンポーネントが前記拘束条件の範囲内にある場合には、前記得点アップサービスコンポーネント発見手段、サービスコンポーネント交換手段を再度動作させることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記サービスコンポーネント交換手段は、前記サービスコンポーネントの交換回数を制限することを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、指定されたサービスシナリオに基づいて利用可能なサービスコンポーネントを連携した連携サービスを提供する際に、前記連携サービスを構成するサービスコンポーネントを選択するサービスコンポーネント選択装置を制御するコンピュータに、前記サービスシナリオに基づいて選択された利用可能なサービスコンポーネントの各々に対して所定の評価を行って得点を付与する得点付与ステップと、前記利用可能なサービスコンポーネントの各々に対して所定の拘束条件のための指標を付与する拘束条件指標付与ステップと、前記利用可能なサービスコンポーネントの中から、前記拘束条件を満たすサービスコンポーネントを、前記連携サービスの一時的な解として選択する一時解発見ステップと、前記連携サービスの一時的な解として選択されたサービスコンポーネントの中で、前記得点が最も高くなるサービスコンポーネントを見つけ出す得点アップサービスコンポーネント発見ステップと、前記連携サービスの一時的な解として選択されたサービスコンポーネントと、前記得点が最も高くなるサービスコンポーネントとを交換し、前記連携サービスの一時的な解を更新するサービスコンポーネント交換ステップとを実行させるためのサービスコンポーネント選択プログラムである。
この発明によれば、サービスシナリオに基づいて選択された利用可能なサービスコンポーネントの各々に対して所定の評価を行って得点を付与し、利用可能なサービスコンポーネントの各々に対して所定の拘束条件のための指標を付与し、利用可能なサービスコンポーネントの中から、拘束条件を満たすサービスコンポーネントを、連携サービスの一時的な解として選択し、連携サービスの一時的な解として選択されたサービスコンポーネントの中で、得点が最も高くなるサービスコンポーネントを見つけ出し、連携サービスの一時的な解として選択されたサービスコンポーネントと、得点が最も高くなるサービスコンポーネントとを交換し、連携サービスの一時的な解を更新する。したがって、連携サービスに付された拘束条件のより上限に合致し、かつ、得点が高い適切なサービスコンポーネントを選択することができ、ユーザの要求条件により合致した適切なサービスコンポーネントを組み合わせた連携サービスを提供することができるという利点が得られる。
また、本発明によれば、連携サービスの一時的な解として選択する際に、選択するサービスコンポーネントの数を制限することで、より短時間で連携サービスに付された拘束条件のより上限に合致し、かつ、得点が高い適切なサービスコンポーネントを選択することができるという利点が得られる。
また、本発明によれば、更新された一時的な解に含まれるサービスコンポーネントが拘束条件の範囲内にある場合には、得点アップサービスコンポーネント発見ステップ、サービスコンポーネント交換ステップを再度実行することで、連携サービスに付された拘束条件のより上限に合致し、かつ、得点が高い適切なサービスコンポーネントを選択することができるという利点が得られる。
また、この発明によれば、サービスコンポーネント交換ステップは、前記サービスコンポーネントの交換回数を制限することで、より短時間で連携サービスに付された拘束条件のより上限に合致し、かつ、得点が高い適切なサービスコンポーネントを選択することができるという利点が得られる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
(システム構成)
図1は、本発明の実施形態によるサービス提供システムの構成例を示すブロック図である。図1において、サービス提供システムは、ネットワーク1と、サービス連携エンジン2と、サービスシナリオDB(Database)3と、サービスコンポーネント情報DB4と、ユーザコンテキスト・ポリシDB5と、サービスコンポーネント提供装置6と、ユーザ端末装置7とからなる。
サービス連携エンジン2、サービスシナリオDB3、サービスコンポーネント情報DB4、ユーザコンテキスト・ポリシDB5、サービスコンポーネント提供装置6およびユーザ端末装置7は、ネットワーク1に接続されている。
なお、図1では、図面の都合上、サービスコンポーネント提供装置6およびユーザ端末装置7を1つずつ示しているが、それぞれ複数存在していてもよい。
ネットワーク1は、電話交換等の通信ネットワーク、あるいは、インターネット等の情報ネットワーク、あるいは、移動体ネットワーク等のネットワークである。サービス連携エンジン2は、サービスシナリオに基づいてサービスコンポーネントの検出、選択、実行・連携を行うエンジンである。詳細については後述する。
サービスシナリオDB3は、サービスシナリオ記述者(図示を省略)が記述したサービスシナリオを蓄積するデータベースである。サービスコンポーネント情報DB4は、サービスコンポーネント提供装置6が提供するサービスコンポーネント情報を蓄積するデータベースであり、メタデータによる検索およびインタフェース情報による検索の両方の検索が可能である。
ユーザコンテキスト・ポリシDB5は、ユーザのコンテキスト情報およびユーザのポリシ情報を蓄積するデータベースである。サービスコンポーネント提供装置6は、サービスコンポーネントを提供する装置であり、サービス連携エンジン2からサービスコンポーネントの機能実行要求を受信し、機能実行し、機能実行結果をサービス連携エンジン2に送信する。
ユーザ端末装置7は、ユーザの操作により動作する端末装置であり、サービス連携エンジン2に連携サービス提供を依頼するため、拘束条件を含むサービス提供依頼を送信し、サービス連携エンジン2から送信される依頼サービス実行結果を受信する。
(システム機能)
本実施形態では、ユーザが、個人の端末装置やサーバに搭載されたサービス連携エンジンを用いて、例えばユーザが出張したときのルーチンワークを軽減することが可能になる。例えば、要望した値段の範囲内で、ユーザがどこにいても、出発の時刻がくると、ユーザの近くにあるアラーム機能をもった装置がユーザに出発するよう促し、更に近くにあるプリンタや、モニタなどに地図、電車の時刻表、天気予報などの情報を提供するものである。
(サービス連携エンジン構成)
次に、本実施形態によるサービス連携エンジン2の構成について説明する。
図2は、本実施形態によるサービス連携エンジン2の構成例を示すブロック図である。図2において、サービス連携エンジン2は、サービスシナリオ設定部21と、サービスコンポーネント検出部22と、サービスコンポーネント選択部23と、サービスコンポーネント実行・連携部24とからなる。
サービスシナリオ設定部21は、ユーザ端末装置7から送信されるサービス提供依頼の中に含まれるサービスシナリオを受信し、あるいは、サービス提供依頼の中に含まれるサービスシナリオを指定する情報を受信し、サービスシナリオDB3を検索し、該当するサービスシナリオを設定し、設定したサービスシナリオをサービスコンポーネント検出部22に供給する。
サービスコンポーネント検出部22は、サービスシナリオ設定部21から供給されるサービスシナリオに記述されたサービスコンポーネントのメタデータを用いて、サービスコンポーネント情報DB4を検索し、利用可能なサービスコンポーネントの候補を検出し、検出したサービスコンポーネントの候補をサービスコンポーネント選択部23に供給する。
サービスコンポーネント選択部23は、評価部231と、本発明の特徴である一時解発見部232と、同じく本発明の特徴である得点アップサービスコンポーネント発見部233と、同じく本発明の特徴であるサービスコンポ−ネント交換部234と備えている。評価部231は、得点付与部2311と、値段付与部2312とを備えている。
得点付与部2311は、サービスコンポーネント検出部22から供給されるサービスコンポーネントの候補の各々について、サービスコンポ−ネントのプロファイル記述と、ユーザコンテキスト・ポリシDB5を検索することにより得られるユーザコンテキスト情報およびユーザポリシ情報とに基づいて評価して得点を付与する。値段付与部2312は、拘束条件のための指標(例えば、値段など)を付与する。評価部231は、付与が終了すると、終了したことを一時解発見部232に通知する。
一時解発見部232は、拘束条件を満たすサービスコンポーネントを選択し、一時的な連携サービスの解(サービスシナリオ)とし、該一時解を得点アップサービスコンポーネント発見部233に供給する。なお、詳細については後述する。得点アップサービスコンポーネント発見部233は、供給される一時解の中で、選択されているサービスコンポーネントに比べ、拘束条件を満たした上で、かつ、得点が最も高くなるサービスコンポーネントを見つけ出し、供給される一時解、及び見つけ出したサービスコンポーネントを、サービスコンポーネント交換部234に供給する。なお、詳細については後述する。
サービスコンポーネント交換部234は、供給される一時解について、得点アップサービスコンポーネント発見部233が見つけ出したサービスコンポーネントと交換し、解を更新し、更新した解をサービスコンポーネント実行・連携部24に供給する。サービスコンポーネント実行・連携部24は、供給される解(サービスシナリオ)に基づいてサービスコンポーネント提供装置6にサービスコンポーネントの機能実行要求を送信し、該機能実行要求に対する機能実行結果を受信し、受信した機能実行結果に基づいてサービスコンポーネントを連携して、依頼サービス実行の結果としてユーザ端末装置7に送信する。
なお、上述した一時解発見部232にあっては、サービスコンポーネントの候補の数を制限することを含む。また、サービスコンポーネント交換部234にあっては、拘束条件の範囲内である場合には、得点アップサービスコンポーネント発見部233を再度動作させることを含む。また、サービスコンポーネント交換部234にあっては、交換する回数を制限することを含む。
(一時解発見処理及び得点アップサービスコンポーネント発見処理)
次に、本実施形態によるサービス連携エンジン2の一時解発見処理及び得点アップサービスコンポーネント発見処理について説明する。
図3は、本実施形態によるサービス連携エンジン2の一時解発見処理例及び得点アップサービスコンポーネント発見処理例を説明するための概念図である。拘束条件としては、値段をとりあげ、200円以下であるとしている。図3(a)には、サービスカテゴリA〜F毎に、複数のサービスコンポーネントの候補(1)、(2)、…が見つかり、拘束条件が値段であることから各々のサービスコンポーネント(サービスカテゴリD〜Fについては省略)の値段を付与した結果を示している。図3(b)には、各々のサービスコンポーネント(サービスカテゴリD〜Fについては省略)の得点を付与した結果を示している。
まず、一時解発見処理について説明する。一時解は、全てのサービスカテゴリについて拘束条件である値段を最小にするサービスコンポーネントを選択するものである。ここでは、図3(a)に示す符号aの通り、全て0円のサービスコンポーネントが選択されている。すなわち、サービスカテゴリAでは、サービスコンポーネント(2)が選択され、サービスカテゴリBでは、サービスコンポーネント(3)が選択され、サービスカテゴリCでは、サービスコンポーネント(3)が選択されている。
次に、得点アップサービスコンポーネント発見処理について説明する。図3(a)において、選択されたサービスコンポーネント(2)、(3)、(3)から、得点は0.6+0.3+0.3=1.2になる。拘束条件を満たした上で、かつ、得点を高くするのに一番効果が大きいのは、図3(b)に示すように、サービスカテゴリBのサービスコンポーネントを(3)から(1)に変更することである。これにより、値段は、図3(a)に示す符号bの通り、100円となり、得点は、0.6+0.9+0.3=1.8になる。
拘束条件には、まだ余裕があることから、交換する回数が制限内である場合には、次に得点を高くできるのは、サービスカテゴリCのサービスコンポーネントを(3)から(1)にすることである。これにより、値段は、200円となり、得点は、2.2にアップすることになる。
(サービス連携エンジン動作)
次に、本実施形態によるサービス連携エンジン2の動作について説明する。
図4は、本実施形態によるサービス連携エンジン2の動作例を示すフローチャートである。図4において、サービスシナリオ設定部21がサービス提供依頼を受信し(ステップA1)、サービスシナリオを設定し(ステップA2)、サービスコンポーネント検出部22がサービスコンポーネントを検出し(ステップA3)、サービスコンポーネント選択部23の評価部231が得点等を付与する(ステップA4)。
次に、一時解発見部232がサービスコンポーネントの候補の数を制限することが予め設定されているか否かを判定し(ステップA5)、設定されている場合には、制限内に限定し(ステップA6)、一時解を発見する(ステップA7)。次に、得点アップサービスコンポー・ネント発見部233が得点を高くするサービスコンポーネントを見つけ出し(ステップA8)、サービスコンポーネント交換部234が見つけ出したサービスコンポーネントと交換して解を更新する(ステップA9)。
次に、拘束条件に余裕があるか否かを判定し(ステップA10)、余裕がある場合には、更に交換する回数が制限内か否かを判定する(ステップA11)。そして、制限内の場合には、ステップA8に戻り、上述した処理を繰り返す。
一方、拘束条件に余裕がない場合、あるいは、交換する回数が制限に達した場合には、サービスコンポーネント実行・連携部24がステップA9で更新した解に基づきサービスコンポーネントの実行・連携を行い(ステップA12)、依頼サービス実行結果をユーザ端末装置7に送信する(ステップA13)。
(システム動作)
次に、本実施形態によるシステムの動作について説明する。
図5は、本実施形態によるサービス提供システムの全体動作例を示すシーケンス図である。図5には、ユーザ端末装置7、サービス連携エンジン2、サービスシナリオDB3、サービスコンポーネント情報DB4、ユーザコンテキスト・ポリシDB5およびサービスコンポーネント提供装置6間のシーケンスを示している。
ユーザ端末装置7がサービス連携エンジン2にサービス提供依頼を送信すると(ステップB1)、サービス連携エンジン2がサービスシナリオを設定し(ステップB2)、サービスコンポーネントを検出し(ステップB3)、得点等を付与する(ステップB4)。次に、一時解を見つけ出し(ステップB5)、得点を高くするサービスコンポーネントを見つけ出し(ステップB6)、見つけ出したサービスコンポーネントと交換して解を更新し(ステップB7)、更新した解に基づきサービスコンポーネントの実行・連携を行い(ステップB8)、頼サービス実行結果をユーザ端末装置7に送信する(ステップB9)。
また、ステップB5にあっては、サービスコンポーネントの候補の数を制限するようにしてもよい。また、ステップB7にあっては、拘束条件の範囲内である場合(余裕がある場合)には、ステップB6に戻すようにしてもよい。また、ステップB7にあっては、交換する回数を制限するようにしてもよい。
上述した実施形態によれば、連携サービスに付された拘束条件のより上限に合致し、かつ、得点が高い適切なサービスコンポーネントを選択することができる。ゆえに、ユーザにとっては、値段やレスポンスタイムなどの要望が聞き入れられることから安心して連携サービスを利用できるようになる。また、サービス提供者にとっては、ユーザヘの連携サービスの提供が効率的(高速でそれなりに満足度の高い解が見つけ出すことができる)に行えるようになり、競合他社との差別化につながる。
なお、本発明は、図1〜図5を用いて説明した形態に限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
上述したように、本発明が産業上の利用が可能であることは明らかである。すなわち、ユーザにとっては、値段やレスポンスタイムなどの要望が聞き入れられることから安心して連携サービスを利用できるようになり、サービス提供者にとっては、ユーザヘの連携サービスの提供が効率的(高速でそれなりに満足度の高い解か見つけ出すことができる)に行えるようになり、競合他社との差別化につながることから、サービスの利用が拡大し、システムおよび関連装置の需要が一層高まることが期待できる。
本発明の実施形態によるサービス提供システムの構成例を示すブロック図である。 本実施形態によるサービス連携エンジン2の構成例を示すブロック図である。 本実施形態によるサービス連携エンジン2の一時解発見処理例及び得点アップサービスコンポーネント発見処理例を説明するための概念図である。 本実施形態によるサービス連携エンジン2の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態によるサービス提供システムの全体動作例を示すシーケンス図である。 従来技術による、得点に基づいてサービスコンポーネントを選択して連携する処理を説明するための概念図である。
符号の説明
1 ネットワーク
2 サービス連携エンジン
21 サービスシナリオ設定部
22 サービスコンポーネント検出部
23 サービスコンポーネント選択部
231 評価部
2311 得点付与部(得点付与手段)
2312 値段付与部(拘束条件指標付与手段)
232 一時解発見部(一時解発見手段)
233 得点アップサービスコンポーネント発見部(得点アップサービスコンポーネント発見手段)
234 サービスコンポーネント交換部(サービスコンポーネント交換手段)
24 サービスコンポーネント実行・連携部
3 サービスシナリオDB
4 サービスコンポーネント情報DB
5 ユーザコンテキスト・ポリシDB
6 サービスコンポーネント提供装置
7 ユーザ端末装置

Claims (2)

  1. 指定されたサービスシナリオに基づいて利用可能なサービスコンポーネントを連携した連携サービスを提供する際に、前記連携サービスを構成するサービスコンポーネントを選択するサービスコンポーネント選択装置であって、
    前記サービスシナリオに基づいて選択された利用可能なサービスコンポーネントの各々に対してサービスコンポ−ネントのプロファイル記述と、ユーザコンテキスト情報と、ユーザポリシ情報とに基づいて評価して得られた得点を付与する得点付与手段と、
    前記利用可能なサービスコンポーネントの各々に対してユーザの要求条件を満たすための拘束条件の指標を付与する拘束条件指標付与手段と、
    前記利用可能なサービスコンポーネントの中から、前記拘束条件を満たし、かつ総数が制限されたサービスコンポーネントを、前記連携サービスの一時的な解として選択する一時解発見手段と、
    前記連携サービスの一時的な解として選択されたサービスコンポーネントの中で、前記得点が最も高くなるサービスコンポーネントを見つけ出す得点アップサービスコンポーネント発見手段と、
    前記連携サービスの一時的な解として選択されたサービスコンポーネントの中の1つと、前記得点が最も高くなるサービスコンポーネントとを交換し、前記連携サービスの一時的な解を更新するサービスコンポーネント交換手段と
    を具備し、
    前記サービスコンポーネント交換手段によって更新された一時的な解に含まれるサービスコンポーネント全てが前記拘束条件の範囲内にある場合には、前記得点アップサービスコンポーネント発見手段と、前記サービスコンポーネント交換手段を再度動作させて、前記サービスコンポーネントの交換を交換回数の制限範囲内において繰り返し行うことを特徴とするサービスコンポーネント選択装置。
  2. 指定されたサービスシナリオに基づいて利用可能なサービスコンポーネントを連携した連携サービスを提供する際に、前記連携サービスを構成するサービスコンポーネントを選択するサービスコンポーネント選択装置を制御するコンピュータに、
    前記サービスシナリオに基づいて選択された利用可能なサービスコンポーネントの各々に対してサービスコンポ−ネントのプロファイル記述と、ユーザコンテキスト情報と、ユーザポリシ情報とに基づいて評価して得られた得点を付与する得点付与ステップと、
    前記利用可能なサービスコンポーネントの各々に対してユーザの要求条件を満たすための拘束条件の指標を付与する拘束条件指標付与ステップと、
    前記利用可能なサービスコンポーネントの中から、前記拘束条件を満たし、かつ総数が制限されたサービスコンポーネントを、前記連携サービスの一時的な解として選択する一時解発見ステップと、
    前記連携サービスの一時的な解として選択されたサービスコンポーネントの中で、前記得点が最も高くなるサービスコンポーネントを見つけ出す得点アップサービスコンポーネント発見ステップと、
    前記連携サービスの一時的な解として選択されたサービスコンポーネントの中の1つと、前記得点が最も高くなるサービスコンポーネントとを交換し、前記連携サービスの一時的な解を更新するサービスコンポーネント交換ステップと
    を実行させ、
    前記サービスコンポーネント交換ステップによって更新された一時的な解に含まれるサービスコンポーネント全てが前記拘束条件の範囲内にある場合には、前記得点アップサービスコンポーネント発見ステップと、前記サービスコンポーネント交換ステップを再度動作させて、前記サービスコンポーネントの交換を交換回数の制限範囲内において繰り返し行うことを特徴とするサービスコンポーネント選択プログラム。
JP2007050595A 2007-02-28 2007-02-28 サービスコンポーネント選択装置及びサービスコンポーネント選択プログラム Active JP4562145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050595A JP4562145B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 サービスコンポーネント選択装置及びサービスコンポーネント選択プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050595A JP4562145B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 サービスコンポーネント選択装置及びサービスコンポーネント選択プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008217158A JP2008217158A (ja) 2008-09-18
JP4562145B2 true JP4562145B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=39837162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050595A Active JP4562145B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 サービスコンポーネント選択装置及びサービスコンポーネント選択プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562145B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517255B2 (ja) * 2010-03-19 2014-06-11 Kddi株式会社 複数のサービスノードサーバにおけるサービス連結制御方法、制御ノードサーバ及びプログラム
JPWO2012114889A1 (ja) * 2011-02-23 2014-07-07 日本電気株式会社 アプリケーション構築配置システム、アプリケーション構築配置方法、およびプログラム
CN103268260A (zh) * 2013-05-06 2013-08-28 苏州三星电子电脑有限公司 自动切换情景模式的电子设备和切换方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094508A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd サービス提供システムおよびサービス提供基盤
JP2005251067A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 合成サービス提供方法、合成サービス提供システム、実行装置およびプログラム
JP2006209509A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス要素切り替え方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094508A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd サービス提供システムおよびサービス提供基盤
JP2005251067A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 合成サービス提供方法、合成サービス提供システム、実行装置およびプログラム
JP2006209509A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス要素切り替え方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008217158A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10535071B2 (en) Using semantic processing for customer support
US11157706B2 (en) Omnichannel data communications system using artificial intelligence (AI) based machine learning and predictive analysis
KR101777392B1 (ko) 중앙 서버 및 이에 의한 사용자 음성 처리 방법
KR102194690B1 (ko) 정보입력 방법, 정보입력 장치 및 정보입력 시스템
US20160098298A1 (en) Methods and apparatus for integrated work management
US9098314B2 (en) Systems and methods for web based application modeling and generation
WO2011093025A1 (ja) 入力支援システム、方法、およびプログラム
US20110016421A1 (en) Task oriented user interface platform
CN114787814B (zh) 指代解析
CN108701121A (zh) 将用户输入分派到用户界面中的多个输入域
EP3543875A1 (en) Conversation context management in a conversation agent
US10795886B1 (en) Dynamic query routing system
JP6607589B1 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP4562145B2 (ja) サービスコンポーネント選択装置及びサービスコンポーネント選択プログラム
JP2009048446A (ja) 要求サービス提案装置、システム、方法、及びプログラム
US20200042940A1 (en) Interactive apparatus, control apparatus, interactive system, interactive method, and control method
WO2018180023A1 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法、及びファイル管理プログラム
JP5107157B2 (ja) 文字認識プログラム、文字認識装置および文字認識方法
JP2009237786A (ja) 情報提示装置及びコンピュータプログラム、並びに情報提示方法
JP4813299B2 (ja) サービス合成サーバ、サービス合成システム、プログラム及び記録媒体
US20090132491A1 (en) Data Processing System And Method
KR20110110788A (ko) 복수의 어플리케이션 사이에서의 데이터 제휴를 지원하는 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP2009064212A (ja) ポイントサービスシステムおよびそのネットワークサーバ
US20170090914A1 (en) Method and system for associating applications using parameter optimization
CN105739717A (zh) 信息输入方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350