JP4558744B2 - 熱機関車両内を循環する流体を熱的に制御する装置により実施される方法 - Google Patents
熱機関車両内を循環する流体を熱的に制御する装置により実施される方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4558744B2 JP4558744B2 JP2006546249A JP2006546249A JP4558744B2 JP 4558744 B2 JP4558744 B2 JP 4558744B2 JP 2006546249 A JP2006546249 A JP 2006546249A JP 2006546249 A JP2006546249 A JP 2006546249A JP 4558744 B2 JP4558744 B2 JP 4558744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- transfer liquid
- heat transfer
- engine
- storage means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 223
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims abstract description 87
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 20
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 14
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 23
- 239000002826 coolant Substances 0.000 abstract 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 44
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013529 heat transfer fluid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N19/00—Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
- F02N19/02—Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
- F02N19/04—Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
- F02N19/10—Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00314—Arrangements permitting a rapid heating of the heating liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00492—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P11/00—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
- F01P11/14—Indicating devices; Other safety devices
- F01P11/20—Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/20—Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P11/00—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
- F01P11/14—Indicating devices; Other safety devices
- F01P2011/205—Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/04—Lubricant cooler
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/08—Cabin heater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/16—Outlet manifold
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/165—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
特に、ディーゼルエンジンの作動に与るよう車両内を循環する流体の熱的制御に関する。
このタイプの装置は熱機関の潤滑油を加熱するために使用することができる。
実際、低温においては、熱機関の潤滑油は高い粘度を有し、機関内にさらに摩擦を生じさせ、その結果、燃料の過消費を生じさせる。この現象は、特に、熱機関およびオイルが低温である時の車両の始動時に生じる。
始動時のオイルの温度上昇を加速させるために熱伝導液体/潤滑油熱交換器を使用することが知られている。
前出のタイプの装置は、車両から排出される窒素酸化物の量を低減するためにも使用することができる。
実際、窒素酸化物(NOx)の発生量は車両の熱機関のシリンダー内に導入される混合気の温度に特に関連している。混合気の温度が高ければ高いほど窒素酸化物の発生量は多くなる。シリンダー内に導入される混合気は特に吸入空気を含み、場合によっては、吸入空気と共に再循環される排気ガスを含む。これらの排気ガスは広く排気ガス再循環EGR(Exhaust Gaz Recycling)と呼ばれている。
たとえば熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器にて再循環ガスの温度を下げることにより、シリンダー内に導入される混合気の温度が下がり、その分、窒素酸化物の生成量が減少する。
よって、いくつかの車両内では潤滑油を加熱するために、他の車両内では再循環排気ガスを冷却するために、少なくとも1つの熱伝導液体/流体熱交換器を備える熱制御装置を使用することが知られている。
および
−第1の熱伝導液体/潤滑油熱交換器と、
−第2の熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器と
を備え、第1および第2の熱交換器が同じ熱伝導液体回路に接続されることを特徴とする装置を対象とする。
このような装置により車両の始動時の燃料の過消費を有効に軽減することができ、また窒素酸化物の発生量を大幅に低減することも可能である。このような装置は、車両に通常装備される機関冷却用熱伝導液体回路を使用しているので、設置が簡単である。
−熱伝導液体回路が熱発生源またはヒートシンクに接続される
−熱発生源またはヒートシンクが、特に加熱モードの間、熱伝導液体との間で熱を交換することができる熱保存手段を備え、熱保存手段の熱が熱伝導液体に伝達され、再生モードの間、熱伝導液体の熱が熱保存手段に伝達される
−熱保存手段が、相を変えることにより熱エネルギーを保存または放出する化合物を備える
−2つの熱交換器ならびに熱発生源またはヒートシンクが熱伝導液体回路内に直列、すなわち、回路内の熱伝導液体の循環方向を考慮して、熱発生源またはヒートシンク、熱伝導液体/オイル熱交換器、熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器の順に接続される
−熱伝導液体回路が熱伝導液体/オイル熱交換器のバイパス手段を備える
−熱伝導液体/オイル熱交換器のバイパス手段が、熱伝導液体/オイル熱交換器のバイパス分岐と、1つが交換器に接続され他方が熱伝導液体/オイル熱交換器のバイパス分岐に接続された同じ符号の第1および第2の口および回路に接続された前出の口とは反対の符号の第3の口を含む三方弁とを備える
−熱伝導液体/オイル熱交換器のバイパス手段が、熱伝導液体/オイル熱交換器に接続された符号が反対の2つの口と、熱伝導液体回路に接続された符号が反対の2つの口とを含む四方弁を備える
−熱伝導液体回路が熱発生源またはヒートシンクのバイパス手段を備える
−熱発生源またはヒートシンクのバイパス手段が、熱発生源またはヒートシンクのバイパス分岐と、1つが熱発生源またはヒートシンクに接続され他方が熱発生源またはヒートシンクのバイパス分岐に接続された同じ符号の第1および第2の口および回路に接続された前出の口とは反対の符号の第3の口を含む三方弁とを備える
−熱発生源またはヒートシンクのバイパス手段が、熱発生源またはヒートシンクに接続された反対の符号の2つの口と、熱伝導液体回路に接続された反対の符号の2つの口とを含む四方弁を備える
−熱伝導液体回路が機関のバイパス手段を備える
−機関のバイパス手段が、この機関のバイパス分岐と、1つが機関に接続され他方がこの機関のバイパス分岐に接続された同じ符号の第1および第2の口および回路に接続された前出の口とは反対の符号の第3の口を含む三方弁とを備える
−機関のバイパス手段が、機関に接続された反対の符号の2つの口と、回路に接続された反対の符号の2つの口とを含む四方弁を備える
−熱伝導液体回路が、熱伝導液体と車両の車内空気との間の熱交換手段にさらに接続される
−熱伝導液体回路が、特に機関が停止している時、回路の少なくとも一部の中を熱伝導液体を循環させることができる電気ポンプにさらに接続される
本発明は、
−オイルの温度および熱伝導液体の温度を測定し、オイルの温度が、あらかじめ決められた温度よりも低いかどうか(第1の条件)を判断する段階と、
−この第1の条件が確認された場合、熱伝導液体の温度がオイルの温度よりも高いかどうか(第2の条件)を判断する段階と、
・第2の条件が実現した場合、比較的高温の熱伝導液体との熱交換によりオイルの加熱を促進するよう、熱交換器内を循環する熱伝導液体およびオイルの量を制御する段階と、
・第2の条件が実現しない場合、オイルと比較的低温の熱伝導液体との熱交換を防止または最小限にするよう、熱交換器内を循環する熱伝導液体およびオイルの量を制御する段階と、
−第1の条件が実現しない場合、オイルの冷却を促進するよう、熱交換器内を循環する熱伝導液体およびオイルの量を制御する段階と
を含むことを特徴とする本発明に記載の装置により実施される流体の熱制御方法をも対象とする。
本発明は、熱保存手段の運転が加熱モードまたは再生モードであるかどうかにかかわらず、熱伝導液体を熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器および熱保存手段の双方の中を循環させることを特徴とする本発明に記載の装置により実施される流体の熱制御方法も対象とする。
本発明は、熱保存手段が再生モードにあり、機関が作動中である時、再生モードにある熱保存手段と熱伝導液体との間の熱交換を防止または最小限に留めるよう、熱保存手段内を循環する熱伝導液体の量を制御することを特徴とする本発明に記載の装置により実施される流体の熱制御方法も対象とする。
本発明は、熱保存手段が加熱モードにあり、機関が高速回転期間の後、アイドリング状態で作動中である時、
−第1のカテゴリーの条件のうちの少なくとも1つが確認された場合、加熱モードにある熱保存手段と熱伝導液体との間の熱交換を防止または最小限に留めるよう、熱保存手段内を循環する熱伝導液体の量を制御し、
−第2のカテゴリーの条件のうちの少なくとも1つが確認された場合、熱保存手段との熱交換により熱伝導液体の加熱を促進するよう、熱保存手段内を循環する熱伝導液体の量を制御する
ことを特徴とする本発明に記載の装置により実施される流体の熱制御方法も対象とする。
さらに本発明による熱制御方法は以下の特徴のうちの1つまたは複数を含むことができる:
−第1カテゴリーの条件がユーザーによる機関の自発的停止命令を含む
−第2カテゴリーの条件が、車両のコンピューターによる機関の停止命令、機関の停止を伴う車両のハザードランプの点灯、機関の停止を余儀なくする車両の不良、機関の始動に前もって行われる車内空気の暖房命令を含む
熱的制御装置Dは、車両の熱的機関12の冷却のための熱伝導液体の回路10を備える。したがって回路10は、熱伝導液体が内部を循環する機関12の一部分に接続される。
熱的制御装置Dは、回路H内を循環する熱機関12の潤滑油、ならびに回路G内を循環する再循環排気ガスを熱的に制御するためのものである。
この目的のため、装置Dは、第1の熱伝導液体/潤滑油熱交換器14と、第2の熱伝導液体/熱伝導液体回路10に接続された再循環ガス熱交換器16とを備える。
さらに熱伝導液体回路10は、通常は価値が付加されていない熱エネルギー(排気ガスの熱エネルギー、残留熱...)を供給する熱発生源またはヒートシンクに接続される。熱発生源またはヒートシンクはたとえば、熱伝導液体との間で熱を交換することができる熱保存手段18を備える。熱保存手段18は、相を変えることにより熱エネルギーを保存または放出する化合物と、熱伝導液体と化合物との間で熱交換を行う手段とを備えるのが好ましい。
保存手段18は、少なくとも2つのモード、すなわち保存手段18の熱が回路10の熱伝導液体に移動される加熱モードと、熱伝導液体の熱が保存手段18に移動される再生モードに従い作動することができる。
車両の居住空間の暖房を可能にするために、熱伝導液体回路10は、熱伝導液体とこの居住空間内を循環するようになっている空気Aとの間の熱交換手段20に接続される。これらの熱交換手段20はたとえば従来の空気熱力装置を備える。
場合によっては熱伝導液体とオイルとの間の熱交換を制限または阻止することができるようにするために、熱伝導液体回路10は熱伝導液体/オイル熱交換器14のバイパス手段23を備える。
第1の変形形態においては、弁26Aは熱交換器14の出力部側に設置することができ、したがって、交換器14に接続された熱伝導液体の入力部、およびバイパス分岐24に接続された熱伝導液体の入力部を形成する同符号の2つの口と、回路10、より詳細には熱交換手段20の入力部に接続された熱伝導液体の出力部を形成する上記符号とは反対の符号の1つの口を備えることができる。
第2の変形形態においては、熱伝導液体/オイル熱交換器14をオイル回路Hから隔離するよう、バイパス分岐24およびこれに組み合されている弁26Aをこのオイル回路H内に設置されている弁に置き換えることができる。
場合によっては熱伝導液体と熱保存手段18との間の熱交換を制限または阻止することができるようにするために、熱伝導液体回路10は熱保存手段18のバイパス手段27を備える。
場合によっては熱伝導液体と少なくとも1つの機関12との間の熱交換を制限または阻止することができるようにするために、熱伝導液体回路10は機関12のバイパス手段31を備える。
第1の変形形態では、弁34Aは、機関12の入力部に直接接続された熱伝導液体の出力部、およびバイパス分岐32に接続された熱伝導液体の出力部を形成する同符号の2つの口と、熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器16の出力部に接続された熱伝導液体の入力部を形成する上記符号とは反対の符号の1つの口を備えることができる。
第2の変形形態では、弁34Aは機関12の出力部側に設置することができ、したがって、機関12の出力部に接続された熱伝導液体の入力部、およびバイパス分岐32に接続された熱伝導液体の入力部を形成する同符号の2つの口と、回路10、より詳細には熱交換器18の入力部に接続された熱伝導液体の出力部を形成する上記符号とは反対の符号の1つの口を備えることができる。
機関12が起動すると、この機関12により駆動される機械ポンプ36により、熱伝導液体が回路10内を循環し始める。この機械ポンプ36はたとえば機関12の上流側にある回路10に接続される。
機関12が停止している時には、たとえば熱伝導液体/オイル熱交換器14と熱交換手段20との間の回路10に接続された電気ポンプ38により、場合によっては熱伝導液体が回路10内を循環されることがある。
電気ポンプ38は熱伝導液体を機関12のバイパス分岐32内で循環させることができることに留意されたい。
場合によっては、機関12の起動時、機械ポンプ36および電気ポンプ38は同時に作動することができる。
好ましくは、本発明のこの第1の実施形態による熱的制御装置Dは、機関12を横断する熱伝導液体の温度センサーと、熱交換器14を横断するオイルの温度センサーと、保存手段18の化合物の温度センサーとを備える。これらのセンサーは図示していない。
1)熱保存手段18と熱伝導液体/オイルの熱交換器14の動作間の相関
この相関は、図2に概略を示す方法に従い、弁26A等、熱交換器14内を循環する熱伝導液体またはオイルの量を制御する手段を管理することにより実現されるのが好ましい。
この方法によれば、オイルの温度THおよび熱伝導液体の温度TLを測定し、オイルの温度THが、あらかじめ決められた温度T、たとえば110℃よりも低いかどうか(第1の条件40)を判断する。
この第1条件40が確認された場合、すなわちオイルの温度THがTよりも低い場合、熱伝導液体の温度TLがオイルの温度THよりも高いかどうか(第2の条件42)を判断するが、これは熱保存手段18が加熱モードにある時に特に発生する。特に、機関の始動後数分T1の間、たとえば5分間、熱保存手段18は加熱モードにあることに留意されたい。
第2の条件42が実現した場合、すなわち熱伝導液体の温度TLがTHよりも高い場合、比較的高温の熱伝導液体との熱交換によりオイルの加熱を促進するよう、熱交換器14内を循環する熱伝導液体およびオイルの量を制御する(段階44)。図示例では、熱伝導液体/オイル熱交換器14内を熱伝導液体が循環するよう弁26Aを調節することによりこの制御が行われる。この制御により機関12の潤滑油の温度を急速に上昇させることが可能である。実際、熱保存手段18により熱伝導液体に伝達される熱の少なくとも一部分は、(回路10内の熱保存手段の下流側に配置された)熱交換器14の潤滑油に伝達される。
第2の条件42が実現しない場合、すなわち熱伝導液体の温度TLがTHよりも低い場合(これは熱保存手段18が再生モードにある時に発生する可能性がある)、オイルと比較的低温の熱伝導液体との熱交換、すなわちこのオイルの冷却を防止または最小限にするよう、熱交換器14内を循環する熱伝導液体およびオイルの量を制御する(段階48)。図示例では、このバイパス分岐24内を熱伝導液体が循環するよう、あるいは熱交換器14内の残留熱伝導液体の沸騰のリスクを防止するためにバイパス分岐24の熱伝導液体量が可能な限り多く、熱交換器14内の熱伝導液体量を可能な限り少なくなるよう、熱交換器14のパイパス分岐24に接続された弁26Aを調節することによりこの制御が行われる。
第1の条件40が実現しない場合、すなわちオイルの温度THがTよりも高い場合、熱伝導液体との熱交換により(たとえば温度Tまでの)オイルの冷却を促進するよう、熱交換器14内を循環する熱伝導液体およびオイルの量を制御する(段階44)。図示例では、熱伝導液体/オイル熱交換器14内を熱伝導液体10が循環するよう弁26Aを調節することによりこの制御が行われる。
熱伝導液体は、熱保存手段18の運転が加熱モードまたは再生モードであるかどうかにかかわらず、熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器16および熱保存手段18の双方の中を循環することができる。
事実、排気ガスは機関12が作動中である時しか再循環することができない。この機関12が作動中であるとすると、熱を熱伝導液体に伝達するために熱保存手段18が加熱モードにある時(特に機関の始動後数分T1の間)、ならびに熱伝導液体から熱を奪うために熱保存手段18が再生モードにある時(通常は10分程度T2の間)、熱伝導液体と熱交換状態になることができる。
機関の始動後の時間T1の間、発生する窒素酸化物の量は通常少なく、その結果、熱保存手段18による熱伝導液体の加熱は、
−機関12の温度上昇に対しては好ましい効果を与え、それにより時間T1の間、このエンジンの消費を効果的に制限することが可能である
−窒素酸化物の発生に対しては好ましくない効果を与えるが、その規模は大きくない
熱保存手段18の再生時間T2の間の、この熱保存手段18による熱伝導液体の冷却は、機関12および再循環ガスの温度を下げるという望ましい効果を与え、それにより窒素酸化物の発生量を効果的に制限することが可能になる。
この項目3)では、車内の空気と熱伝導液体との間で熱交換を行う手段20を使用して車内の空気を暖房する時の熱制御装置Dの可能な動作を提案する。
a)熱保存手段18が再生モードにあり、機関12が作動中
この場合、再生モードにある熱保存手段18と比較的高温の熱伝導液体との間の熱交換を防止または最小限に留めるよう、熱保存手段18内を循環する熱伝導液体の量を制御する。図示例では、バイパス分岐28内を熱伝導液体が循環するよう、熱保存手段18のバイパス分岐28に結合された弁30Aを調節することによりこの制御が行われる。
したがって特に機関12からの熱伝導液体の熱は、熱保存手段18には伝達されず、その結果、車内の空気は熱交換手段20を横断することにより、熱伝導液体からより多量の熱を奪うことができる。
(再生モードにある)熱保存手段18と比較的高温の熱伝導液体との間の熱交換は防止または最小限に留められるため、一見すると、上の項目2)において記述した時間T2の間に得られる、窒素酸化物の発生量を制限することができるという望ましい効果の恩恵に与ることができない。
しかしながら、車内の暖房が所望されるのは、通常は車両の外部の環境の温度が比較的低いような気象条件においてである。そのような気象条件では環境内への窒素酸化物の放出の問題ははるかに軽減される。
b)熱保存手段18が加熱モードにあり、機関12が停止中で第1カテゴリーの条件に関連付けられている
この第1カテゴリーの条件はたとえばユーザーによる機関の自発的停止命令を含む。
この場合、機関12の次回の起動まで熱を保存するために、加熱モードにある熱保存手段18と熱伝導液体との間の熱交換を防止または最小限に留めるよう、熱保存手段18内を循環する熱伝導液体の量を制御する。図示例では、このバイパス分岐28内を熱伝導液体が循環するよう、熱保存手段18のバイパス分岐28に結合された弁30Aを調節することによりこの制御が行われる。
熱伝導液体は電気ポンプ38により回路10内を循環する。
車内の空気は、熱保存手段18、特にまだ比較的高温の機関12以外で回路10に接続されている他の装置からの熱を熱伝導液体から奪うよう熱交換手段20を横断することにより加熱される。
c)熱保存手段18が加熱モードにあり、機関12が高速回転期間の後、アイドリング状態で作動中
この場合、上の項目b)と同様に、機関12の次回の高速回転への復帰まで熱を保存するために、加熱モードにある熱保存手段18と熱伝導液体との間の熱交換を防止または最小限に留める。
d)熱保存手段18が加熱モードにあり、機関12が停止中で第2カテゴリーの条件に関連付けられている
この第2カテゴリーの条件はたとえば車両のコンピューターによる機関の停止命令(通常、この種の停止は短時間である)、機関の停止を伴う車両のハザードランプの点灯、機関の停止を余儀なくする車両の不良、さらには通常車両の長時間の停止に続く機関の始動に前もって行われる車内空気の暖房命令を含む。
この場合、熱保存手段18との熱交換により熱伝導液体の加熱を促進し、よって車内空気の暖房効果を最適化するよう、この熱保存手段18内を循環する熱伝導液体の量を制御する。図示例では、熱保存手段18内を熱伝導液体が循環するよう弁30Aを調節することによりこの制御が行われる。
熱伝導液体は電気ポンプ38により回路10内を循環する。
車内の空気は、比較的多くの部分が熱保存手段18に由来する熱を熱伝導液体から奪うよう熱交換手段20を横断することにより加熱される。
この図3においては、図1の要素と同様な要素は同じ符号で示してある。
この実施形態は、各バイパス分岐24、28および32ならびにそれに結合されている弁26A、30Aおよび34Aが四方弁に置き換えられたという点が前出の実施形態と異なっている。
より詳細には、第2の実施形態による装置D内で、熱伝導液体/オイル熱交換器14のバイパス手段23は、
−熱交換器14に接続された符号が反対の2つの口
−熱伝導液体回路10に接続された符号が反対の2つの口、より詳細には、熱交換手段20の入力部に接続された1つの口、および機関12の出力部に接続された1つの口
を具備する四方弁26Bを含む。
さらに、第2の実施形態による装置D内で、熱保存手段18のバイパス手段27は、
−熱保存手段18に接続された符号が反対の2つの口
−熱伝導液体回路10に接続された符号が反対の2つの口、より詳細には、機関12の出力部に接続された1つの口、および熱交換器14の入力部に接続された1つの口
を具備する四方弁30Bを含む。
−機関12に接続された符号が反対の2つの口、より詳細には、機関12の出力部に接続された1つの口、および熱交換器16を介して機関12の入力部に接続された1つの口
−回路10に接続された符号が反対の2つの口、より詳細には、熱交換手段20の出力部に接続された1つの口、および熱保存手段18の入力部に接続された1つの口
を具備する四方弁34Bを含む。
特に、熱伝導液体回路10は、熱交換器14のバイパスと同様の方法で弁によって制御される、熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器16のバイパス分岐をさらに含むことができる。
熱保存手段は、熱発生源またはヒートシンクを形成する他の手段に置き換えることができる。
機関12の出力部と熱交換手段20の間の回路10上には、電気抵抗または(場合によってはプログラム可能な)バーナー等、熱伝導液体の追加的加熱手段を設けることができる。
本発明はガソリンエンジンで作動する車両にも適用することができる。
Claims (8)
- 熱機関(12)の冷却用熱伝導液体が循環する回路(10)と、少なくとも1つの熱伝導液体/制御対象流体熱交換器(14、16)とを備える型式の、熱機関(12)車両内を循環する流体の熱制御装置であって、それぞれ車両の熱機関のオイルおよび再循環排気ガスによって形成される第1および第2の流体を熱的に制御することを目的とすること、および、第1の熱伝導液体/オイル熱交換器(14)と、第2の熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器(16)と、を備え、第1および第2の熱交換器(14、16)が同じ熱伝導液体回路(10)に接続される、流体の熱制御装置により実施される流体の熱制御方法であって、
オイルの温度(TH)および熱伝導液体の温度(TL)を測定し、オイルの温度(TH)が、あらかじめ決められた温度(T)よりも低い(第1の条件)かどうかを判断する段階と、
この第1の条件(40)が確認された場合、熱伝導液体の温度(TL)がオイルの温度(TH)よりも高い(第2の条件)かどうかを判断する段階と、
第2の条件(42)が実現した場合、比較的高温の熱伝導液体との熱交換によりオイルの加熱を促進するよう、熱交換器(14)内を循環する熱伝導液体およびオイルの量を制御する段階(44)と、
第2の条件(42)が実現しない場合、オイルと比較的低温の熱伝導液体との熱交換を防止または最小限にするよう、熱交換器(14)内を循環する熱伝導液体およびオイルの量を制御する段階(48)と、
第1の条件(40)が実現しない場合、オイルの冷却を促進するよう、熱交換器(14)内を循環する熱伝導液体およびオイルの量を制御する段階(44)と、
を含むことを特徴とする、流体の熱制御方法。 - 熱機関(12)の冷却用熱伝導液体が循環する回路(10)と、少なくとも1つの熱伝導液体/制御対象流体熱交換器(14、16)とを備える型式の、熱機関(12)車両内を循環する流体の熱制御装置であって、それぞれ車両の熱機関のオイルおよび再循環排気ガスによって形成される第1および第2の流体を熱的に制御することを目的とすること、および、第1の熱伝導液体/オイル熱交換器(14)と、第2の熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器(16)と、を備え、第1および第2の熱交換器(14、16)が同じ熱伝導液体回路(10)に接続され、熱伝導液体回路(10)が熱発生源またはヒートシンク(18)に接続され、熱発生源またはヒートシンクが、特に加熱モードの間、熱伝導液体との間で熱を交換することができる熱保存手段(18)を備え、熱保存手段(18)の熱が熱伝導液体に伝達され、再生モードの間、熱伝導液体の熱が熱保存手段(18)に伝達される、流体の熱制御装置により実施される流体の熱制御方法であって、
熱保存手段(18)の運転が加熱モードまたは再生モードであるかどうかにかかわらず、熱伝導液体を熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器(16)および熱保存手段(18)の双方の中を循環させることを特徴とする、流体の熱制御方法。 - 熱機関(12)の冷却用熱伝導液体が循環する回路(10)と、少なくとも1つの熱伝導液体/制御対象流体熱交換器(14、16)とを備える型式の、熱機関(12)車両内を循環する流体の熱制御装置であって、それぞれ車両の熱機関のオイルおよび再循環排気ガスによって形成される第1および第2の流体を熱的に制御することを目的とすること、および、第1の熱伝導液体/オイル熱交換器(14)と、第2の熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器(16)と、を備え、第1および第2の熱交換器(14、16)が同じ熱伝導液体回路(10)に接続され、熱伝導液体回路(10)が熱発生源またはヒートシンク(18)に接続され、熱発生源またはヒートシンクが、特に加熱モードの間、熱伝導液体との間で熱を交換することができる熱保存手段(18)を備え、熱保存手段(18)の熱が熱伝導液体に伝達され、再生モードの間、熱伝導液体の熱が熱保存手段(18)に伝達される、流体の熱制御装置により実施される流体の熱制御方法であって、
熱保存手段(18)が再生モードにあり、機関(12)が作動中である時、再生モードにある熱保存手段(18)と熱伝導液体との間の熱交換を防止または最小限に留めるよう、熱保存手段(18)内を循環する熱伝導液体の量を制御することを特徴とする、流体の熱制御方法。 - 熱機関(12)の冷却用熱伝導液体が循環する回路(10)と、少なくとも1つの熱伝導液体/制御対象流体熱交換器(14、16)とを備える型式の、熱機関(12)車両内を循環する流体の熱制御装置であって、それぞれ車両の熱機関のオイルおよび再循環排気ガスによって形成される第1および第2の流体を熱的に制御することを目的とすること、および、第1の熱伝導液体/オイル熱交換器(14)と、第2の熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器(16)と、を備え、第1および第2の熱交換器(14、16)が同じ熱伝導液体回路(10)に接続され、熱伝導液体回路(10)が、熱伝導液体と車両の車内空気との間の熱交換手段(20)にさらに接続される、流体の熱制御装置により実施される流体の熱制御方法であって、
熱保存手段(18)が再生モードにあり、機関(12)が作動中である時、再生モードにある熱保存手段(18)と熱伝導液体との間の熱交換を防止または最小限に留めるよう、熱保存手段(18)内を循環する熱伝導液体の量を制御することを特徴とする、流体の熱制御方法。 - 熱機関(12)の冷却用熱伝導液体が循環する回路(10)と、少なくとも1つの熱伝導液体/制御対象流体熱交換器(14、16)とを備える型式の、熱機関(12)車両内を循環する流体の熱制御装置であって、それぞれ車両の熱機関のオイルおよび再循環排気ガスによって形成される第1および第2の流体を熱的に制御することを目的とすること、および、第1の熱伝導液体/オイル熱交換器(14)と、第2の熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器(16)と、を備え、第1および第2の熱交換器(14、16)が同じ熱伝導液体回路(10)に接続され、熱伝導液体回路(10)が熱発生源またはヒートシンク(18)に接続され、熱発生源またはヒートシンクが、特に加熱モードの間、熱伝導液体との間で熱を交換することができる熱保存手段(18)を備え、熱保存手段(18)の熱が熱伝導液体に伝達され、再生モードの間、熱伝導液体の熱が熱保存手段(18)に伝達される、流体の熱制御装置により実施される流体の熱制御方法であって、
熱保存手段(18)が加熱モードにあり、機関(12)が高速回転期間の後、アイドリング状態で作動中である時、
第1のカテゴリーの条件のうちの少なくとも1つが確認された場合、加熱モードにある熱保存手段(18)と熱伝導液体との間の熱交換を防止または最小限に留めるよう、熱保存手段(18)内を循環する熱伝導液体の量を制御し、
第2のカテゴリーの条件のうちの少なくとも1つが確認された場合、熱保存手段(18)との熱交換により熱伝導液体の加熱を促進するよう、熱保存手段(18)内を循環する熱伝導液体の量を制御することを特徴とする、流体の熱制御方法。 - 熱機関(12)の冷却用熱伝導液体が循環する回路(10)と、少なくとも1つの熱伝導液体/制御対象流体熱交換器(14、16)とを備える型式の、熱機関(12)車両内を循環する流体の熱制御装置であって、それぞれ車両の熱機関のオイルおよび再循環排気ガスによって形成される第1および第2の流体を熱的に制御することを目的とすること、および、第1の熱伝導液体/オイル熱交換器(14)と、第2の熱伝導液体/再循環排気ガス熱交換器(16)と、を備え、第1および第2の熱交換器(14、16)が同じ熱伝導液体回路(10)に接続され、熱伝導液体回路(10)が、熱伝導液体と車両の車内空気との間の熱交換手段(20)にさらに接続される、流体の熱制御装置により実施される流体の熱制御方法であって、
熱保存手段(18)が加熱モードにあり、機関(12)が高速回転期間の後、アイドリング状態で作動中である時、
第1のカテゴリーの条件のうちの少なくとも1つが確認された場合、加熱モードにある熱保存手段(18)と熱伝導液体との間の熱交換を防止または最小限に留めるよう、熱保存手段(18)内を循環する熱伝導液体の量を制御し、
第2のカテゴリーの条件のうちの少なくとも1つが確認された場合、熱保存手段(18)との熱交換により熱伝導液体の加熱を促進するよう、熱保存手段(18)内を循環する熱伝導液体の量を制御することを特徴とする、流体の熱制御方法。 - 第1カテゴリーの条件がユーザーによる機関(12)の自発的停止命令を含む、請求項5または請求項6に記載の流体の熱制御方法。
- 第2カテゴリーの条件が、車両のコンピューターによる機関(12)の停止命令、機関(12)の停止を伴う車両のハザードランプの点灯、機関(12)の停止を余儀なくする車両の不良、機関(12)の始動に前もって行われる車内空気の暖房命令を含む、請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の流体の熱制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0315272A FR2864148B1 (fr) | 2003-12-23 | 2003-12-23 | Dispositif de regulation thermique de fluides circulant dans un vehicule a moteur thermique et procede mis en oeuvre par ce dispositif |
PCT/FR2004/003347 WO2005064133A1 (fr) | 2003-12-23 | 2004-12-22 | Dispositif de regulation thermique de fluides circulant dans un vehicule a moteur thermique et procede mis en oeuvre par ce dispositif |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007515594A JP2007515594A (ja) | 2007-06-14 |
JP4558744B2 true JP4558744B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=34630517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006546249A Expired - Fee Related JP4558744B2 (ja) | 2003-12-23 | 2004-12-22 | 熱機関車両内を循環する流体を熱的に制御する装置により実施される方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7634978B2 (ja) |
EP (2) | EP1706610B1 (ja) |
JP (1) | JP4558744B2 (ja) |
AT (1) | ATE498058T1 (ja) |
DE (1) | DE602004031377D1 (ja) |
FR (1) | FR2864148B1 (ja) |
WO (1) | WO2005064133A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2890606B1 (fr) * | 2005-09-13 | 2008-11-07 | Renault Sas | Procede de commande d'un groupe motopropulseur de vehicule comprenant deux circuits de refroidissement |
US7441453B2 (en) * | 2006-03-31 | 2008-10-28 | Caterpillar Inc. | System for virtual frost sensor |
GB0618867D0 (en) * | 2006-09-25 | 2006-11-01 | Univ Sussex The | Vehicle power supply system |
DE102008013657A1 (de) * | 2008-03-11 | 2009-09-17 | Daimler Ag | Brennkraftmaschine mit Wärmespeicher |
DE102008038629B4 (de) * | 2008-08-12 | 2019-12-05 | Mahle International Gmbh | Abgaskühler für ein Kraftfahrzeug |
US9404402B2 (en) | 2008-09-12 | 2016-08-02 | Ford Global Technologies, Llc | Efficient vehicle component heating |
US8353265B2 (en) * | 2008-09-12 | 2013-01-15 | Ford Global Technologies, Llc | Efficient vehicle component heating |
DE102009017748A1 (de) * | 2009-04-17 | 2010-10-21 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Regulierung des Wärmehaushalts einer Brennkraftmaschine |
FR2946415B1 (fr) * | 2009-06-05 | 2013-12-27 | Valeo Systemes Thermiques | Systeme de gestion thermique comprenant une boucle de climatisation et un circuit de fluide caloporteur |
GB2472228B (en) * | 2009-07-29 | 2016-01-27 | Ford Global Tech Llc | A method for reducing the fuel consumption of an engine |
US8413434B2 (en) * | 2009-10-21 | 2013-04-09 | GM Global Technology Operations LLC | Exhaust heat recovery for transmission warm-up |
DE102010010624A1 (de) * | 2010-03-09 | 2011-09-15 | GM Global Technology Operations LLC , (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Koaxialer Wärmetauscher für eine Kraftfahrzeug-Abgasanlage |
US8463495B2 (en) * | 2010-12-01 | 2013-06-11 | GM Global Technology Operations LLC | Method for controlling exhaust gas heat recovery systems in vehicles |
GB2492769A (en) * | 2011-07-11 | 2013-01-16 | Gm Global Tech Operations Inc | Engine system with an additional circuit collecting heat |
CN103016124A (zh) * | 2012-12-13 | 2013-04-03 | 中国北车集团大连机车车辆有限公司 | 柴油机高低温自动分配冷却系统 |
DE102013213317A1 (de) * | 2013-07-08 | 2015-01-08 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und System zur Wärmeübertragung für ein Fahrzeug |
FR3014138B1 (fr) * | 2013-12-02 | 2016-01-01 | Renault Sas | Vehicule comportant un circuit de refroidissement equipe d'un echangeur thermique avec une tubulure de recirculation de gaz d'echappement et des moyens commandes de chauffage du fluide caloporteur |
US9759114B2 (en) * | 2014-06-17 | 2017-09-12 | Ford Global Technologies, Llc | Selective powertrain heating system |
US9964022B2 (en) * | 2015-03-26 | 2018-05-08 | GM Global Technology Operations LLC | Engine off cooling strategy |
FR3038657A1 (fr) * | 2015-07-07 | 2017-01-13 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Groupe motopropulseur comprenant deux circuits caloporteurs distincts ou communicants |
US10408333B2 (en) | 2015-12-09 | 2019-09-10 | Ford Global Technologies, Llc | Rear axle lubrication oil temperature control using exhaust heat recovery and a thermal battery |
US10428713B2 (en) | 2017-09-07 | 2019-10-01 | Denso International America, Inc. | Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage |
FR3107209B1 (fr) * | 2020-02-18 | 2022-06-24 | Psa Automobiles Sa | Dispositif de gestion thermique du moteur a combustion et de l’habitacle de vehicules automobiles et procede de mise en œuvre dudit dispositif |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2927680A1 (de) * | 1979-07-09 | 1981-01-29 | Heinz Sause | Verwendung von waermespeichern bei waermekraftmaschinen z.b. in fahrzeugen |
DE4032701A1 (de) * | 1990-10-15 | 1992-06-25 | Schatz Oskar | Verfahren zur beeinflussung der betriebstemperatur eines verbrennungsmotors der kolbenbauart und motor zur durchfuehrung des verfahrens |
DE4104093A1 (de) * | 1991-02-11 | 1992-08-13 | Behr Gmbh & Co | Kuehlanlage fuer ein fahrzeug mit verbrennungsmotor |
DE4235883C2 (de) * | 1992-10-23 | 1995-04-13 | Daimler Benz Ag | Kühlkreislauf von flüssigkeitsgekühlten Brennkraftmaschinen mit Wärmepuffer |
JP3525538B2 (ja) * | 1995-03-08 | 2004-05-10 | 株式会社デンソー | 車両用内燃機関の冷却系装置 |
DE19521292A1 (de) * | 1995-06-10 | 1996-12-12 | Opel Adam Ag | Kreislauf für eine Wärmeübertragungsflüssigkeit einer mit einem Wärmespeicher zusammenarbeitenden Brennkraftmaschine |
DE19750721A1 (de) | 1997-11-15 | 1999-05-20 | Volkswagen Ag | Kühlmittelkreislauf eines Verbrennungsmotors |
JP2000240510A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の冷却水用ヒータ装置 |
JP2002030961A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 |
JP2002227646A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Isuzu Motors Ltd | Egrクーラ付きエンジン |
DE10155339A1 (de) * | 2001-11-10 | 2003-05-22 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors und Kraftfahrzeug |
DE10161851A1 (de) * | 2001-12-15 | 2003-06-26 | Daimler Chrysler Ag | Kühlkreislauf einer flüssigkeitsgekühlten Brennkraftmaschine |
-
2003
- 2003-12-23 FR FR0315272A patent/FR2864148B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-22 AT AT04816474T patent/ATE498058T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-12-22 EP EP04816474A patent/EP1706610B1/fr not_active Not-in-force
- 2004-12-22 WO PCT/FR2004/003347 patent/WO2005064133A1/fr active Application Filing
- 2004-12-22 EP EP10168097A patent/EP2241733A1/fr not_active Withdrawn
- 2004-12-22 JP JP2006546249A patent/JP4558744B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-22 DE DE602004031377T patent/DE602004031377D1/de active Active
- 2004-12-22 US US10/596,775 patent/US7634978B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070137594A1 (en) | 2007-06-21 |
FR2864148A1 (fr) | 2005-06-24 |
EP1706610B1 (fr) | 2011-02-09 |
ATE498058T1 (de) | 2011-02-15 |
EP1706610A1 (fr) | 2006-10-04 |
WO2005064133A1 (fr) | 2005-07-14 |
FR2864148B1 (fr) | 2006-06-09 |
EP2241733A1 (fr) | 2010-10-20 |
JP2007515594A (ja) | 2007-06-14 |
US7634978B2 (en) | 2009-12-22 |
DE602004031377D1 (de) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4558744B2 (ja) | 熱機関車両内を循環する流体を熱的に制御する装置により実施される方法 | |
KR101583889B1 (ko) | 차량의 오일온도 조절장치 및 그 제어방법 | |
RU2628682C2 (ru) | Система двигателя для транспортного средства | |
US20090229543A1 (en) | Cooling device for engine | |
CN109695500B (zh) | 具有egr冷却器的发动机冷却系统 | |
US7267084B2 (en) | Cooling and preheating device | |
JP4436361B2 (ja) | 自動車のキャビンを加熱する方法及び装置 | |
US10995875B2 (en) | Thermal management system for vehicle | |
CN108343500B (zh) | 一种汽车发动机冷却系统 | |
JP5001465B2 (ja) | 燃焼機関内の再循環排気ガスの冷却装置 | |
CN110792501B (zh) | 车辆用冷却系统的控制方法 | |
US9752540B2 (en) | Integrated cooling system and control method thereof | |
JP2010526252A (ja) | 内燃機関冷却装置 | |
KR20190028965A (ko) | 오일온도를 제어할 수 있는 인터쿨러 냉각장치 및 이의 제어방법 | |
CN105863812A (zh) | 一种复合风冷与水冷的发动机多元冷却系统 | |
US11236709B2 (en) | Cooling water flow control device of cooling system for vehicle | |
US20090000779A1 (en) | Single-loop cooling system having dual radiators | |
JP2011179421A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
KR20080028174A (ko) | 차량용 난방장치 | |
JP2012184671A (ja) | エンジンの冷却装置 | |
KR20180127563A (ko) | 하이브리드 차량의 열 관리방법 | |
JP2008082225A (ja) | エンジンの冷却装置 | |
US10006415B2 (en) | Auxiliary cooling system | |
Wilson et al. | A Comparative Study on Engine Thermal Management System | |
JP2002340284A (ja) | 油温制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |