JP4555370B2 - エレベータのドア制御装置 - Google Patents

エレベータのドア制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4555370B2
JP4555370B2 JP2008215543A JP2008215543A JP4555370B2 JP 4555370 B2 JP4555370 B2 JP 4555370B2 JP 2008215543 A JP2008215543 A JP 2008215543A JP 2008215543 A JP2008215543 A JP 2008215543A JP 4555370 B2 JP4555370 B2 JP 4555370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
floor
closing
control
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008215543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009001430A (ja
Inventor
邦和 小浦
滋基 水野
喜彦 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008215543A priority Critical patent/JP4555370B2/ja
Publication of JP2009001430A publication Critical patent/JP2009001430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555370B2 publication Critical patent/JP4555370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、エレベータドアの階床毎のドア重量をドア開閉中に同定し、ドア重量に応じた過負荷検出感度及び戸開閉速度の選択を行うエレベータのドア制御装置の改良に関するものである。
図6は例えば特許文献1に示された従来の一般的なエレベータのドア制御装置の構成図である。
図6において、1はエレベータドアの戸開閉指令を発生するエレベータ制御盤、20はエレベータ制御盤1からの指令を受けるとともに、後述するパルスエンコーダ21からの出力パルスに基づいてエレベータドアを開閉駆動するドアモータ4の回転速度を検出し、回転速度が速度指令に追従すべくトルク指令を発生し、かつ、そのトルク指令を制御値と比較してドア開閉中の過負荷異常を検出し、ドア反転または停止制御を行うドア制御回路である。
上記ドア制御回路20としては、CPU20a、図7に示すモータ速度指令22aとモータトルク制限値25及び処理プログラムを格納するROM20b、処理データ及び入力データ等を一時記憶するRAM20c、入出力ポート20d、パルスエンコーダ21からの出力パルスをカウントするパルスカウントユニット20e、及び後述するゲート信号発生回路にPWM信号を送出するPWMユニット20fを備えている。
また、26は上記PWMユニット20fから送出されるPWM信号に基づいてゲート信号を発生するゲート信号発生回路、27はモータ4にパワー回路28を介して供給する電源で、上記ゲート信号に基づきパワー回路28はPWM制御されてモータ4を速度制御する。21はモータ4の回転数に応じたパルスを発生するパルスエンコーダである。
さらに、29はエレベータの使用状況に応じてモータトルク制限値のレベルを切換えて過負荷検出感度を切換える過負荷検出感度切換スイッチであり、ドア制御回路20のROM20bは、図7に示す如く、モータトルク制限値25a、25b、25cが格納されており、いずれかのトルク制限値が選択される。
次に、上記構成に係る動作について図7に示す波形図を参照して説明する。
過負荷検出感度切換スイッチ29により、ビルの工事中等は、図7に示す如く、通常のモータトルク制限値25aより高い値であるモータトルク制限値25bを読み出すよう切換えを行う。その結果、ビルエ事中のモータトルク指令24bは、モータトルク制限値25b以下となるため、過負荷は検出されなく、過負荷検出による誤動作を防ぐことができる。
ビルの工事使用が終了後、客先への引き渡し前には、通常の戸開閉時に過負荷検出によって誤動作しないようにドア装置の清掃及び調整を行う。ここで、調整に当たっては、容易に誤動作が発生しないようにモータトルク制限値の検出レベルに所定値以上のマージンを持たせる必要がある。
そこで、調整時には、過負荷検出感度切換スイッチ29により、通常のモータトルク制限値25aより低い値であるモータトルク制限値25cを読み出すよう切換えを行う。そして、このレベルにおいて誤動作が発生しないようモータトルク指令を例えば24bから24cヘドア装置の調整を実施する。そして、客先引き渡し時には、通常戸開閉における検出レベルであるモータトルクの制限値25aに戻し、エレベータを使用する。
その結果、マージンチェック用検出レベルであるモータトルク制限値25cと通常戸開閉時の検出レベルであるモータトルク制限値25aとの差が過負荷検出のマージンとして確保することができるため、容易に過負荷を検出することはなくなり、各エレベータ毎の過負荷検出感度のばらつきがなくなる。
特開平5−330769号公報
従来のエレベータのドア制御装置は以上のように構成されているが、近年、ビルの用途も様々であり、適用されるエレベータドアの重量や戸開閉速度の範囲が広いため、過負荷検出の誤動作との関係で過負荷検出感度のレベルを全階床中の最も重いドア重量に合わせた設定としている。
したがって、従来例のように、据付調整時に過負荷検出感度切換スイッチ29により通常のモータトルク制限値25aより低い値であるモータトルク制限値25cを読み出すよう切換えを行い、このレベルにおいて誤動作が発生しないようモータトルク指令を24bから24cヘドア装置の調整を実施したとしても、これは全階床中の最も重いドア重量に対してのみ有効であり、軽いドア重量に対しては過負荷異常を判断する検出レベルが鈍くなる等の問題点があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、各階床毎のドア重量を同定できるとともに、ドア重量に応じた過負荷検出感度のレベルと戸開閉速度のパターンを選択することができるエレベータのドア制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係るエレベータのドア制御装置は、エレベータドアを開閉駆動するドアモータと、上記ドアモータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、上記ドアモータに供給される電流を検出する電流検出手段と、エレベータドアの開閉位置を検出する開閉位置検出手段と、エレベータが停止した停止階床データと共にエレベータドアの戸開閉指令を出力するエレベータ制御盤と、上記エレベータ制御盤からの停止階床データと戸開閉指令、上記電流検出手段からの検出電流値、上記回転速度検出手段からのモータ回転速度、上記開閉位置検出手段からの開閉位置情報を帰還して、停止した階床に対応する戸開閉速度パターンに合わせて上記ドアモータに要求されるトルク指令値に相当する電流指令値を帰還制御すると共に、帰還制御中に得られるトルク指令値を基に過負荷検出感度パターンと比較して過負荷を検出したときに過負荷検出信号を出力する過負荷検出手段を内蔵するドア制御器と、上記ドア制御器からの電流指令値に基づいて上記ドアモータにモータ電流を供給するドアモータ駆動器と、過去複数回の戸開閉に伴う駆動トルクに相当する指令値と、戸開閉に供するドアモータの回転速度の変化とを相互に関連させて階床毎の制御履歴データとして記憶する開閉履歴記憶部と、階床毎のドア制御に供する制御定数を記憶するドア制御階床データ記憶部と、上記開閉履歴記憶部より抽出された当該階床の複数からなる制御履歴データから新たな制御定数を求めた上、当該階床に対応した上記ドア制御階床データ記憶部に記憶させるドア制御階床データ再設定手段と、戸開閉に使用する当該階床の制御定数を上記ドア制御階床データ記憶部から抽出しドアモータの駆動制御に供するドア制御階床データ抽出手段とを備えたものである。
また、上記ドア制御階床データ再設定手段は、階床毎のドア重量を推定するドア重量同定手段と、上記ドア重量同定手段で推定されたドア重量を基に所定のトルク指令値を出力可能となる戸開閉速度パターンを選定する戸開閉速度パターン選択手段と、上記戸開閉速度パターン選択手段で選択された戸開閉速度パターンをドア制御階床データ記憶部の当該階床に対応する部分に書き込む階床データ書込手段とを備えたことを特徴とするものである。
また、上記ドア制御階床データ再設定手段は、トルク指令値が過負荷検出感度パターンの値に対し所定値以内に近づくか、あるいはドアの駆動制御中に過負荷を検出したことを表す過負荷検出信号を受けると、その発生の都度、発生回数を上記開閉履歴記憶部に書き込み、その発生回数が所定回数に達すると過負荷検出感度パターン選択手段のトルク指令値に加えるマージンを可能な最大値に変更させる過負荷検出感度判定手段をさらに備えたことを特徴とするものである。
また、上記ドア制御階床データ再設定手段は、階床毎のドア重量を推定するドア重量同定手段と、上記ドア重量同定手段で推定されたドア重量に対応する戸開閉速度パターンによるトルク指令値に所定のマージンを加えた過負荷検出感度を選定する過負荷検出感度パターン選択手段と、上記過負荷検出感度パターン選択手段で選択された過負荷検出感度パターンを上記ドア制御階床データ記憶部の当該階床に対応する部分に書き込む階床データ書込手段とを備えたことを特徴とするものである。
さらに、上記ドア制御階床データ再設定手段は、トルク指令値が過負荷検出感度パターンの値に対し所定値以内に近づくか、あるいはドアの駆動制御中に過負荷を検出したことを表す過負荷検出信号を受けると、その発生の都度、発生回数を上記開閉履歴記憶部に書き込み、その発生回数が所定回数に達すると上記ドア重量同定手段にて推定されたドア重量に所定量加えた値を基に戸開閉速度パターン選択手段で戸開閉速度パターンを選択させる過負荷検出感度判定手段をさらに備えたことを特徴とするものである。
以上のように、この発明によれば、各階床毎のドア重量を同定できるとともに、ドア重量に応じた過負荷検出感度のレベルと戸開閉速度のパターンを選択することができるエレベータのドア制御装置を得ることができる。
図1はこの発明の実施の形態に係るエレベータのドア制御装置を示す構成図である。
図1において、1はエレベータが停止した階床データNと共に戸を開閉するための戸開閉指令Cを出力するエレベータ制御盤、2は戸開閉指令Cに従い後述するドア制御階床データ抽出手段より停止した階床に対応する戸開閉速度パターンVpと過負荷検出感度パターンTpの制御定数を受けて、ドアの開閉制御を行うべく駆動トルク指令値Tp及びこれに対応する電流指令値Icを出力するドア制御器、3は上記電流指令値Icに基づいてドアモータ4にモータ電流Iを供給するドアモータ駆動器であり、電流検出器5による検出電流値Iを帰還してドアモータ4に供給される電流値を一定制御する。
ここで、上記ドア制御器2は、上記電流検出器5からの検出電流値I、ドアモータ4に直結されてドアモータ4が回転する回転速度を検出する回転速度検出器6により検出される回転速度V、 ドアの開閉位置検出器7からの開閉位置情報Sを帰還して、ドア制御階床データ抽出手段からの戸開閉速度パターンVpに合わせてドアモータ4に要求するトルク指令値Tpに相当する電流指令値Icを帰還制御するようになされ、また、帰還制御の中で得られるトルク指令値Tpを基に後述するドア制御階床データ抽出手段からの過負荷検出感度パターンTpと比較して、過負荷を検出したときに過負荷検出信号Eを出力する過負荷検出手段8を内蔵している。
また、9と10は過去複数回の戸開閉に伴う駆動トルクに相当する指令値と、戸開閉に供するドアモータ4の回転速度の変化とを相互に関連させて階床毎の制御履歴データとして記憶する開閉履歴記憶部と、階床毎のドア制御に供する制御定数を記憶するドア制御階床データ記憶部である。
さらに、11は戸開閉に使用する当該階床の制御定数を上記ドア制御階床データ記憶部10から抽出しドアモータの駆動制御に供するドア制御階床データ抽出手段であり、12は上記開閉履歴記憶部9より抽出された当該階床の複数からなる制御履歴データから新たな制御定数を求めた上、当該階床に対応したドア制御に供する制御定数を上記ドア制御階床データ記憶部10に記憶させるドア制御階床データ再設定手段である。
次に、図2はドア制御階床データ再設定手段12の内部構成図である。
図2に示すように、ドア制御階床データ再設定手段12は、各階床毎に、少なくとも駆動トルク指令値として表わされるドア駆動に要する総トルクと、その時点で対応する少なくともドアモータの回転速度の変化で表わせられるモータ角加速度とからなるデータ群を用い、上記データ群を二次元表示した際に得られる直線の傾きがドア駆動のイナーシャに相当することを利用して、各階床毎のドア重量を推定するドア重量同定手段12aを備え、推定された各階床毎のドア重量をもとに、各階床毎の適切な制御定数を設定し、ドア制御階床データ記憶部10に記憶するようになされている。
ここで、上記ドア重量同定手段12aによる各階床毎のドア重量の推定方法について説明する。
ドアタイプとしては、モータのトルクをベルトによってダイレクトにドア部に伝達するドア機構を持つドアタイプを対象とし、このドアの機構構造上の特徴は、電源が落ちた際に、ドアに機械的な戸閉保持力を発生させるように、重りを利用した非線形発生リンクがついている。
このときのドアの運動モデルとしては、ドアに働く総トルクをT、モータトルクをTm、非線形発生リンクによるトルクをT1、一定戸閉トルクをT2、モータから見たドアイナーシャ(ドア単体のほか、プーリー、モータ自身などのイナーシャを含む。可動部のイナーシャ)をJ、モータの角加速度をa、ドア走行時の走行抵抗(摩擦力)をbとしたとき、次式に示す速度粘性項を無視した近似式を仮定することができる。
T=J・a+b (1)
ただし、T=Tm+T1+T2 (2)
上記式(1)によれば、ドア総トルクTとモータ角加速度aを二次元表示した際に、データ群に対して得られる直線の傾きがドアイナーシャJに対応することを使って、ドアイナーシャJを求めることができる。
図3は総トルクT(y軸)とモータ角加速度a(x軸)の二次元表示を示し、直線の傾きはドアイナーシャJ、y切片はドア走行抵抗bに対応する。
ここで、式(1)、(2)を用いでドアイナーシャJを求めるに当たり、測定によって入手できるデータは、モータ回転速度Vの差分計算により求めることが可能なモータ角加速度aとモータ電流Iから得られるモータトルクTmであり、非線形発生リンクによるトルクT1、一定戸閉トルクT2は直接測定することができない。
そこで、ここでは、非線形発生リンクなどの質量や形状が既知であることを利用してドアの開閉位置情報を与えることによって事前に非線形発生リンクによるトルクTl及び一定戸閉トルクT2は関数計算することで求めておくことが可能であり、事前に求めた非線形発生リンクによるトルクT1及び一定戸閉トルクT2をモータ電流Iから得られるモータトルクTmに加算してドア総トルクTとし、ドア総トルクTとモータ角加速度aを二次元表示した際に、データ群に対して得られる直線の傾きをドアイナーシャJとし、階床毎にドア重量を同定する。
また、ドア制御階床データ再設定手段12は、図2に示すように、上記ドア重量同定手段12aで推定されたドア重量を基に所定のトルク指令値を出力可能となる戸開閉速度パターンを選定する戸開閉速度パターン選択手段12bと、上記戸開閉速度パターン選択手段12bで選択された戸開閉速度パターンをドア制御階床データ記憶部10の当該階床に対応する部分に書き込む階床データ書込手段12eを備えている。
また、ドア制御器2からのトルク指令値Tpが過負荷検出感度パターンの値に対し所定値以内に近づくか、あるいはドアの駆動制御中に過負荷を検出したことを表すドア制御器2内過負荷検出手段8からの過負荷検出信号Eを受けると、その発生の都度、発生回数を開閉履歴記憶部9に書き込み、その発生回数が所定回数に達すると後述する過負荷検出感度パターン選択手段のトルク指令値に加えるマージンを可能な最大値に変更させると共に、ドア重量同定手段12aにて推定されたドア重量に所定量加えた値を基に戸開閉速度パターン選択手段12bで戸開閉速度パターンを選択させるようにする過負荷検出感度判定手段12cを備えている。
また、上記ドア重量同定手段12aで推定されたドア重量に対応する戸開閉速度パターンによるトルク指令値に所定のマージンを加えた過負荷検出感度パターンTPN を選定する過負荷検出感度パターン選択手段12dを備えており、過負荷検出感度パターン選択手段12dで選択された過負荷検出感度パターンTPN は階床データ書込手段12eによりドア制御階床データ記憶部10の該当階床に対応する部分に書き込まれる。
次に、上記の如く構成されたドア制御階床データ再設定手段12の動作を図4に示すフローチャートを参照して説明する。
ドア制御階床データ再設定手段12は、まず、ドア重量同定手段12aにおいて、エレベータ制御盤1から停止階床データNを入力すると共に、ドア制御階床データ抽出手段11から該当する停止階の制御定数として過負荷検出感度パターンTpを入力する(ステップS1、S2)。
この状態で、開閉位置検出手段7からの開閉位置検出信号Sが入力されたか否かを判定する(ステップS3)。開閉位置検出信号Sの入力がある場合には、制御データとして、ドア制御器2からのトルク指令値Tp、回転速度検出器6により検出される回転速度V、電流検出器5による検出電流値I、ドア制御器2内過負荷検出手段8からの過負荷検出信号Eを入力する(ステップS4)。
次に、上記ステップS3において、開閉位置検出信号Sの入力がない場合、または上記ステップS4を経た後、過負荷検出信号Eの入力があるか否かを判定し(ステップS5)、過負荷検出信号Eの入力がない場合には、ステップS6に移行して上記過負荷検出感度パターンpと上記トルク指令値Tpとの差が予め設定された所定値ΔT以上あるか否かを判定し、その差が所定値ΔT以上の場合、すなわち過負荷検出感度パターンTpがトルク指令値Tpより所定値ΔT以上大きい場合は、上記制御データを開閉履歴記憶部9に書き込む(ステップS7)。
この状態で、上記開閉位置検出信号Sが戸閉完了を示すものか否か判定し(ステップS8)、戸閉完了でない場合にはステップS3に戻り、ステップS3以下を繰り返すようになされ、戸閉完了を示す場合にはステップS9に移行して開閉履歴記憶部9から当該階床Nの制御データを取り出し、上述した各階床毎のドア重量の推定方法に従ってドア重量を同定する(ステップS9、S10)。
一方、上記ステップS6において過負荷検出感度パターンTpがトルク指令値Tpより所定値ΔT以上大きくない場合、すなわちトルク指令値Tpが過負荷検出感度パターンTpに対し所定値ΔT以内に近づいた場合、あるいは、上記ステップS5において既に過負荷検出信号Eの入力があると判定された場合に過負荷検出感度判定手段12cによりその発生回数をカウントし、発生の都度、発生回数を開閉履歴記憶部9に書き込むと共に(ステップS11、S12)、その発生回数が予め定まった所定回数に達したか否かを判定し(ステップS13)、所定回数に達した場合には、ステップS14に移行する。なお、ステップS13において、発生回数が所定回数に達しない場合にはステップS3以降を繰り返す。
ステップS14では、過負荷検出感度の修正要求を出し、戸開閉速度パターン及び過負荷検出感度パターン選択の選択条件を修正する。例えば過負荷検出感度判定手段12cにより、ドア重量同定手段12aで推定されたドア重量に対応する戸開閉速度パターンによるトルク指令値に所定のマージンを加えた過負荷検出感度を過負荷検出感度パターン選択手段12dで選定するようにしたり、その過負荷検出感度パターン選択手段12dのトルク指令値に加えるマージンを可能な最大値に変更させたりする過負荷検出感度パターン選択の選択条件を修正すると共に、ドア重量同定手段12aで推定されたドア重量に所定量加えた値を修正したドア重量として設定し戸開閉速度パターン選択手段12bで戸開閉速度パターンを選択するようにする戸開閉速度パターンの選択条件を修正する。そして、当該階床データNと共に、上記修正条件を開閉履歴記憶部9に記憶する(ステップS15)。
上記ステップS10またはステップS15を経た後は、ステップS16に移行して、戸開閉速度パターン選択手段12b及び過負荷検出感度パターン選択手段12dにより戸開閉速度パターン及び過負荷検出感度パターンがそれぞれ選択され(ステップS16、S17)、選択された戸開閉速度パターン及び過負荷検出感度パターンは当該階床データNと共にドア制御階床データ記憶部10に記憶される(ステップS18)。
次に、図5はドア制御階床データ記憶部10に記憶されているドア開閉動作波形を示すものである。
図5において、Vpはあらかじめ設定された最大ドア重量の戸開閉速度パターン、Tpはあらかじめ設定された最大ドア重量の戸開閉速度パターンVpに追従させるべく発生されるトルク指令、(Tp+Δt)はあらかじめ設定され最大ドア重量においても戸反転動作または停止動作が繰り返されないトルクの検出マージンΔtを加えた過負荷検出感度のレベルである。
ドア制御階床データ再設定手段12のドア重量同定手段12aは、上記トルク指令Tpに基づきドアを開閉駆動するドアモータ4の回転速度を検出する回転速度検出器6からの出力より得られる回転速度Vを入力とし、各階床毎のドアイナーシャJにより同定されるドア重量を計測する。
ここで、図5に示すVpj(1)、Vpj(2)はドア重量同定手段12aの出力である各階床毎のドア重量に基づき戸開閉速度パターン選択手段12bにより選択された各階床毎のドア重量に応じた戸開閉速度のパターンであり、戸開閉速度パターンの関係は、Vp<Vpj(1)<Vpj(2)である。
また、Tpj(1)、Tpj(2)は、ドア重量同定手段12aの出力である各階床毎のドア重量に基づき戸開閉速度パターン選択手段12bにより選択された各階床毎の戸開閉速度パターンVpj(1)、Vpj(2)に追従させるべく発生されるトルク指令である。一方、(Tpj(1)+Δt)、(Tpj(2)+Δt)は、各階床毎のドア重量及び戸開閉速度パターンに応じた過負荷検出感度のレベルである。
各階床毎のドア重量は、戸開閉速度パターンVpの時が最大で、Vpj(1)→Vpj(2)となるにつれ軽くなることは言うまでもない。
上述したように、この実施の形態によれば次のような効果がある。
1)各階床毎にエレベータドアの意匠をはじめとした構成が異なることがあり、その結果、階床毎のドア重量に違いが生じ、各階床のドアを開閉制御する時にその動きをそろえるために、従来、予め各々のドアの制御定数をそれぞれ定めて制御することが行われるが、使用途中でドアを改造したり、また、経年変化などで制御特性が変わりドア毎の動きにばらつきが生じたり、特に、戸開閉の異常を検出する過負荷設定をシビアに設定していると誤検出が多発するようになる。
そこで、ドアを開閉する時の制御の中で抽出できる種々データを階床毎に記憶しておき、その制御履歴データを用いて制御定数を学習し記憶しておき、開閉の都度、その階床に対応した制御定数で開閉制御を実施させることにより、ドアを改造したり、経年で特性が変化したりしても対応可能なエレベータのドア制御装置が得られる。
2)また、戸開閉速度パターンを階床毎の制御履歴データにより修正することで、階床毎に例えば重量の異なるドアに対しても統一した動きを得ることができる。つまり、戸開閉速度パターンの制御定数としては、ドア重量に応じてトルク指令値そのものを補正するものであっても良く、あるいは間接的にドア重量に応じて速度の指令バターンを補正し、例えば重量が増した時には速度パターンを低め、結果的にトルク指令が減少するようにしても実現できる。
また、過負荷検出は、例えば戸開閉時の挟み込みなどにより、結果的に駆動トルクが増加することを所定値との比較で検出するもので、所定値以上になるとドアの動きを反転させたり、停止させたりするものである。その際、ドアの重量に合わせてその所定値を変えることで、重量の違いに伴う検出のマージンを最小とすることができるので、適正な過負荷検出が可能となる。
3)各階床毎のトルクとその時点での角加速度のデータ群からその制御系の慣性を求められることを利用して、ドア重量の違いを推定するもので、従来からのドア制御において容易に得られる制御データを、各階床毎に蓄積しそのデータ群を分析するだけでドア重量を推定することが容易に実行できる。従って、特別なドア重量を計測する機器を取り付けることなく、ドア重量を同定することができる。
4)過負荷検出に対するマージンが少ない階床あるいは過負荷検出の検出頻度が高い階床に対しては、検出のマージンを問題の発生しない範囲で大きな値として検出頻度を下げることで、反転動作による出発遅れを減少させることができ、むやみに反転動作に移行せず、エレベータの運行をスムーズにすることができる。
5)過負荷検出に対するマージンが少ない階床、あるいは過負荷検出の検出頻度が高い階床に対しては、ドア重量をドア重量同定手段で推定したものより重いものと見なして、駆動トルクを通常より増加させ、ドア敷居へのごみ詰まりなどの開閉に対する支障を排除し易くすると共に、過負荷検出感度バターン選択手段での過負荷感度を同様に高め、過負荷検出の誤動作を低減することができ、従って、反転動作による出発遅れを減少させることができ、むやみに反転動作に移行せず、エレベータの運行をスムーズにすることができる。
この発明に係るエレベータのドア制御装置を示す構成図である。 図1におけるドア制御階床データ再設定手段12の内部構成図である。 図2のドア重量同定手段12aにおける総トルクとモータ角加速度とを二次元表示した際に得られる直線の傾きからドア重量を同定することを説明するためのグラフである。 図1におけるドア制御階床データ再設定手段12の動作を説明するフローチャートである。 図1におけるドア戸開閉動作波形図である。 従来のエレベータのドア制御装置を示す構成図である。 図6におけるドア戸開閉動作波形図である。
符号の説明
1 エレベータ制御盤、2 ドア制御器、3 ドアモータ駆動器、4 ドアモータ、5 電流検出器、6 回転速度検出器、7 開閉位置検出器、8 過負荷検出手段、9 開閉履歴記憶部、10 ドア制御階床データ記憶部、11 ドア制御階床データ抽出手段、12 ドア制御階床データ再設定手段、12a ドア重量同定手段、12b 戸開閉速度パターン選択手段、12c 過負荷検出感度判定手段、12d 過負荷検出感度パターン選択手段、12e 階床データ書込手段。

Claims (2)

  1. エレベータドアを開閉駆動するドアモータと、
    上記ドアモータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    上記ドアモータに供給される電流を検出する電流検出手段と、
    エレベータドアの開閉位置を検出する開閉位置検出手段と、
    エレベータが停止した停止階床データと共にエレベータドアの戸開閉指令を出力するエレベータ制御盤と、
    上記エレベータ制御盤からの停止階床データと戸開閉指令、上記電流検出手段からの検出電流値、上記回転速度検出手段からのモータ回転速度、上記開閉位置検出手段からの開閉位置情報を帰還して、停止した階床に対応する戸開閉速度パターンに合わせて上記ドアモータに要求されるトルク指令値に相当する電流指令値を帰還制御すると共に、帰還制御中に得られるトルク指令値を基に過負荷検出感度パターンと比較して過負荷を検出したときに過負荷検出信号を出力する過負荷検出手段を内蔵するドア制御器と、
    上記ドア制御器からの電流指令値に基づいて上記ドアモータにモータ電流を供給するドアモータ駆動器と、
    過去複数回の戸開閉に伴う駆動トルクに相当する指令値と、戸開閉に供するドアモータの回転速度の変化とを相互に関連させて階床毎の制御履歴データとして記憶する開閉履歴記憶部と、
    階床毎のドア制御に供する制御定数を記憶するドア制御階床データ記憶部と、
    上記開閉履歴記憶部より抽出された当該階床の複数からなる制御履歴データから新たな制御定数を求めた上、当該階床に対応した上記ドア制御階床データ記憶部に記憶させるドア制御階床データ再設定手段と、
    戸開閉に使用する当該階床の制御定数を上記ドア制御階床データ記憶部から抽出しドアモータの駆動制御に供するドア制御階床データ抽出手段と
    を備え
    上記ドア制御階床データ再設定手段は、階床毎のドア重量を推定するドア重量同定手段と、上記ドア重量同定手段で推定されたドア重量を基に所定のトルク指令値を出力可能となる戸開閉速度パターンを選定する戸開閉速度パターン選択手段と、上記戸開閉速度パターン選択手段で選択された戸開閉速度パターンをドア制御階床データ記憶部の当該階床に対応する部分に書き込む階床データ書込手段と、トルク指令値が過負荷検出感度パターンの値に対し所定値以内に近づくか、あるいはドアの駆動制御中に過負荷を検出したことを表す過負荷検出信号を受けると、その発生の都度、発生回数を上記開閉履歴記憶部に書き込み、その発生回数が所定回数に達すると過負荷検出感度パターン選択手段のトルク指令値に加えるマージンを可能な最大値に変更させる過負荷検出感度判定手段と
    を備えたエレベータのドア制御装置。
  2. エレベータドアを開閉駆動するドアモータと、
    上記ドアモータの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    上記ドアモータに供給される電流を検出する電流検出手段と、
    エレベータドアの開閉位置を検出する開閉位置検出手段と、
    エレベータが停止した停止階床データと共にエレベータドアの戸開閉指令を出力するエレベータ制御盤と、
    上記エレベータ制御盤からの停止階床データと戸開閉指令、上記電流検出手段からの検出電流値、上記回転速度検出手段からのモータ回転速度、上記開閉位置検出手段からの開閉位置情報を帰還して、停止した階床に対応する戸開閉速度パターンに合わせて上記ドアモータに要求されるトルク指令値に相当する電流指令値を帰還制御すると共に、帰還制御中に得られるトルク指令値を基に過負荷検出感度パターンと比較して過負荷を検出したときに過負荷検出信号を出力する過負荷検出手段を内蔵するドア制御器と、
    上記ドア制御器からの電流指令値に基づいて上記ドアモータにモータ電流を供給するドアモータ駆動器と、
    過去複数回の戸開閉に伴う駆動トルクに相当する指令値と、戸開閉に供するドアモータの回転速度の変化とを相互に関連させて階床毎の制御履歴データとして記憶する開閉履歴記憶部と、
    階床毎のドア制御に供する制御定数を記憶するドア制御階床データ記憶部と、
    上記開閉履歴記憶部より抽出された当該階床の複数からなる制御履歴データから新たな制御定数を求めた上、当該階床に対応した上記ドア制御階床データ記憶部に記憶させるドア制御階床データ再設定手段と、
    戸開閉に使用する当該階床の制御定数を上記ドア制御階床データ記憶部から抽出しドアモータの駆動制御に供するドア制御階床データ抽出手段と
    を備え
    上記ドア制御階床データ再設定手段は、階床毎のドア重量を推定するドア重量同定手段と、上記ドア重量同定手段で推定されたドア重量に対応する戸開閉速度パターンによるトルク指令値に所定のマージンを加えた過負荷検出感度を選定する過負荷検出感度パターン選択手段と、上記過負荷検出感度パターン選択手段で選択された過負荷検出感度パターンを上記ドア制御階床データ記憶部の当該階床に対応する部分に書き込む階床データ書込手段と、トルク指令値が過負荷検出感度パターンの値に対し所定値以内に近づくか、あるいはドアの駆動制御中に過負荷を検出したことを表す過負荷検出信号を受けると、その発生の都度、発生回数を上記開閉履歴記憶部に書き込み、その発生回数が所定回数に達すると上記ドア重量同定手段にて推定されたドア重量に所定量加えた値を基に戸開閉速度パターン選択手段で戸開閉速度パターンを選択させる過負荷検出感度判定手段と
    を備えたエレベータのドア制御装置。
JP2008215543A 2008-08-25 2008-08-25 エレベータのドア制御装置 Expired - Fee Related JP4555370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215543A JP4555370B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 エレベータのドア制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215543A JP4555370B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 エレベータのドア制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34010298A Division JP4289570B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 エレベータのドア制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001430A JP2009001430A (ja) 2009-01-08
JP4555370B2 true JP4555370B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=40318252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215543A Expired - Fee Related JP4555370B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 エレベータのドア制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104291174A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 三菱电机株式会社 电梯门的诊断装置和电梯门的诊断方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101700852B (zh) * 2009-09-18 2011-09-07 沈阳博林特电梯股份有限公司 扶梯一体化叠层变频控制器
CN101648666B (zh) * 2009-09-18 2011-10-05 沈阳博林特电梯股份有限公司 电梯门屏蔽式叠层变频控制器
EP2565142A4 (en) 2010-04-30 2017-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Door control device for elevator
JP5575272B2 (ja) * 2011-01-06 2014-08-20 三菱電機株式会社 エレベーターのドア制御システム
CN104129703A (zh) * 2014-06-30 2014-11-05 广州日滨科技发展有限公司 电梯门机的关门保持力矩控制方法和系统
CN108217398B (zh) * 2016-12-21 2020-09-22 上海三菱电梯有限公司 门机控制器对轿门驱动电机的控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371471A (ja) * 1991-06-18 1992-12-24 Fujitec Co Ltd エレベータの速度制御装置
JPH0515640B2 (ja) * 1983-04-21 1993-03-02 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH08259154A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Fujitec Co Ltd エレベータドアの制御装置
JPH1017250A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータドア制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515640B2 (ja) * 1983-04-21 1993-03-02 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH04371471A (ja) * 1991-06-18 1992-12-24 Fujitec Co Ltd エレベータの速度制御装置
JPH08259154A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Fujitec Co Ltd エレベータドアの制御装置
JPH1017250A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータドア制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104291174A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 三菱电机株式会社 电梯门的诊断装置和电梯门的诊断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009001430A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289570B2 (ja) エレベータのドア制御装置
JP4555370B2 (ja) エレベータのドア制御装置
US6555982B2 (en) Method and system for detecting an object in the path of an automotive window utilizing a system equation
US7690152B2 (en) Opening and closing member control system
US20060220604A1 (en) Opening and closing member control system
US6678601B2 (en) Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with rough road condition detection and compensation
CN102226368B (zh) 一种具有自适应性的电动窗防夹控制方法
JP3883611B2 (ja) エレベータドア制御装置
US7579708B2 (en) Opening/closing member control apparatus and method for detecting pinching
JP4617041B2 (ja) 可動部材を位置調整するためのプロセスの電子的な監視および制御方法
CN112437714B (zh) 机器人控制装置、机器人控制方法以及机器人控制程序
JP6988769B2 (ja) 開閉体制御装置及びモータ
US7714526B2 (en) Control device for a closure member of a vehicle
EP4001570A1 (en) Pinch detection based on motor current increase
US7800332B2 (en) Motor drive system and method for predicting position during power interruption
JP4981431B2 (ja) 車両用開閉体の制御装置
KR20130046949A (ko) 안티-핀치 시스템 제어 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
JP6734714B2 (ja) 開閉制御装置
JP3540509B2 (ja) エレベータドアの制御装置
KR100976394B1 (ko) 가속도 센서를 이용한 파워 윈도우 제어 장치 및 제어 방법
US7283887B2 (en) Method for determining a change in direction of rotation of a motor
JP5629109B2 (ja) 電動開口部材の挟込検出装置
JP2012116653A (ja) エレベータのドア制御装置
JP5602372B2 (ja) 車両用開閉体の制御装置
CN110321625B (zh) 车上闭合设备的防夹自适应调整方法及控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees