JP4554860B2 - チャネル分離および逐次キャンセルによる同一チャネル信号受信機および受信方法 - Google Patents

チャネル分離および逐次キャンセルによる同一チャネル信号受信機および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4554860B2
JP4554860B2 JP2001517716A JP2001517716A JP4554860B2 JP 4554860 B2 JP4554860 B2 JP 4554860B2 JP 2001517716 A JP2001517716 A JP 2001517716A JP 2001517716 A JP2001517716 A JP 2001517716A JP 4554860 B2 JP4554860 B2 JP 4554860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
information sequence
estimate
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001517716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507925A (ja
Inventor
アースラン、フセイン
モルナー、カール、ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2003507925A publication Critical patent/JP2003507925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554860B2 publication Critical patent/JP4554860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • H04B1/71072Successive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • H04B1/71075Parallel interference cancellation

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は通信の分野に関し、特に、通信方法および受信機に関する。
【0002】
(発明の背景)
信号スペクトルの利用可能性(アベイラビリティ)が制限されているため、離れているセルで搬送周波数が再利用されてスペクトル効率を高めるセルラー無線電話システムが開発されてきている。しかしながら、この周波数再利用により、移動端末機と基地局の両方に同一チャネル干渉が存在することがある。それに応えて、同一チャネル干渉の影響を低減する信号強化受信機を開発する努力がなされてきている。例えば、その全体が本開示の一部としてここに組み入れられて援用されるメデパリ等の論文“Combined Equalization And CoChannel Interference Cancellation For The Downlink Using Tentative Decisions ”(IEEE 1999) を参照されたい。
【0003】
同一チャネル干渉(CCI)の影響は従来さまざまな信号の伝送において信号分離を行うことにより低減することができる。同一チャネル信号分離は、従来FDMAシステムにおいては、同じ搬送周波数を使用する2台の送信機間および各受信基地局間を物理的に離すことにより行われる。したがって、第1の信号は第2の信号よりも著しく高い強度で第1の基地局により受信され、第2の信号は第1の信号よりも著しく高い強度で第2の基地局により受信される。しかしながら、より大きい容量を提供するためにセルサイズが減少されると、信号強度差が低減されて一方または両方の同一チャネル信号を受信するのが困難となることがある。隣接する搬送周波数により送信された信号からの干渉(隣接チャネル干渉すなわちACI)は関心のある搬送周波数をフィルタリングして調整することができる。
【0004】
CDMAシステムでは、信号分離は第1の信号を第1の拡散符号と相関させ第2の信号を第2の拡散符号と相関させることにより送信中に行われる。次に、希望信号と各拡散符号との相関を解除することにより2つの信号を分離することができる。言い換えれば、チャネル分離は送信中に異なる拡散符号を使用して行われる。
ディブサラーの米国特許第5,644,592号“Parallel Interface Cancellation For CDMA Application”はスペクトル拡散コンポジット信号の復号方法を検討している。欧州特許出願第0491668A2号“CDMA Subtractive Demodulation”は受信されたコンポジット信号を構成する他の多くの重畳信号内に埋め込まれた符号化された情報信号の復号について検討している。
【0005】
しかしながら、送信中に予め信号チャネル分離なしで同一チャネル信号を受信することは困難となることがある。したがって、共通搬送周波数を介して多数の情報信号を受信することができる方法および受信機が引続き必要とされている。
【0006】
(発明の開示)
したがって、情報信号を受信する改善された方法および関連する受信機を提供することが本発明の目的である。
【0007】
共通搬送周波数を介して多数の情報信号を受信することができる方法および受信機であって、多数の情報信号は著しいチャネル分離なしで共通搬送周波数を介して送信される方法および受信機を提供することが本発明のもう一つの目的である。
【0008】
共通搬送周波数を介して多数の情報信号を受信することができる方法および受信機であって、多数の情報信号は共通信号強度を有する方法および受信機を提供することが本発明のさらにもう一つの目的である。
【0009】
これらおよびその他の目的は、本発明に従って、受信機においてある程度の信号分離を行い、続いて逐次キャンセルを行って達成することができる。信号分離は、例えば、同一チャネル信号の空間および/または時間処理を使用して、同一チャネル信号のサイクロステーショナリ(cyclostationary)特性を使用するか、または符号化および復号を使用して行うことができる。
【0010】
本発明の第1の面に従って、共通搬送周波数を使用する複数の送信機およびアンテナの各々から複数の通信が受信され、複数の通信各々がチャネル分離なしで送信される。特に、複数の送信機およびアンテナからチャネル分離なしで送信される複数の通信に対応する共通搬送周波数で複数の情報信号が受信される。第1および第2の分離されたベースバンド信号が第1および第2の各情報信号に対応して発生され、第1の分離されたベースバンド信号は第1の情報信号に対応する主成分を含み、第2の分離されたベースバンド信号は第2の情報信号に対応する主成分を含むようにされる。第1の分離されたベースバンド信号は第1の情報信号に対応する第1の情報系列の推定値を与えるように復調される。第1の情報系列の推定値は第1の情報系列の変調された推定値を与えるように変調され、第1の情報系列の変調された推定値は第2の分離されたベースバンド信号から減じられて改善された第2の分離されたベースバンド信号が得られる。次に、改善された第2の分離されたベースバンド信号は復調されて第2の情報信号に対応する第2の情報系列の推定値が得られる。
【0011】
さらに、第1および第2の情報系列の推定値を処理して第1および第2の通信を再生することができる。分離されたベースバンド信号が少なくともいくつかの分離を有するようにすることにより、逐次キャンセルを使用して通信の受信および再生をさらに改善することができる。さらに、第1の情報系列の推定値を変調するステップには第1の情報系列の推定値を復号して第1の情報系列の推定値を改善し、第1の情報系列の改善された推定値を再符号化して第1の情報系列の改善され再符号化された推定値が変調ステップ中に変調されるようにするステップが先行する。したがって、復号ステップは逐次キャンセルの前に高度の信号分離を提供する。変調された推定値を減じるステップは第1の情報系列の変調された推定値を補外又は外挿して第1の情報信号に起因する第2の分離されたベースバンド信号の成分を推定するステップを含むこともできる。
【0012】
特に、複数の情報信号を受信するステップは第1および第2の各アンテナから第1および第2の同一チャネル信号を受信するステップを含むことができる。したがって、第1および第2の分離されたベースバンド信号を発生するステップは、第1の結合分岐に従って第1および第2の同一チャネル信号を結合して第1の情報信号に対応する第1の分離されたベースバンド信号を発生し、第2の結合分岐に従って第1および第2の同一チャネル信号を結合して第2の情報信号に対応する第2の分離されたベースバンド信号を発生するステップを含むことができる。
【0013】
あるいは、複数の情報信号を受信するステップは同一チャネル信号を受信するステップを含むことができる。さらに、第1および第2の分離されたベースバンド信号を発生するステップは、第1のフィルタを使用して同一チャネル信号をフィルタリングして第1の情報信号に対応する第1の分離されたベースバンド信号を発生し、第1のフィルタとは異なる第2のフィルタを使用して同一チャネル信号をフィルタリングして第2の情報信号に対応する第2の分離されたベースバンド信号を発生するステップを含むことができる。特に、第1のフィルタは第1の情報信号に対する第1の中間応答推定値を含むことができ、第2のフィルタは第2の情報信号に対する第2の中間応答推定値を含むことができる。
【0014】
さらにもう一つの代替例に従って、複数の情報信号を受信するステップは同一チャネル信号を受信するステップを含むことができる。この代替例では、第1および第2の分離されたベースバンド信号を発生するステップは第1のサンプリング位相を有する同一チャネル信号をサンプリングして第1のサンプリングされた同一チャネル信号を発生し、第1のサンプリング位相とは異なる第2のサンプリング位相を有する同一チャネル信号をサンプリングして第2のサンプリングされた同一チャネル信号を発生し、第1のフィルタ結合を使用して第1および第2のサンプリングされた同一チャネル信号を結合して第1の分離されたベースバンド信号を与え、第2のフィルタ結合を使用して第1および第2のサンプリングされた同一チャネル信号を結合して第2の分離されたベースバンド信号を与えるステップを含んでいる。
【0015】
さらにもう一つの代替例では、複数の情報信号を受信するステップは同一チャネル信号を受信するステップを含むことができる。ここでは、第1および第2の分離されたベースバンド信号を発生するステップは第1のサンプリング位相を有する同一チャネル信号をサンプリングして第1の分離されたベースバンド信号を発生し、第1のサンプリング位相とは異なる第2のサンプリング位相を有する同一チャネル信号をサンプリングして第2の分離されたベースバンド信号を発生するステップを含んでいる。この方法は、また、第2の情報系列の推定値を変調して第2の情報系列の変調された推定値を与え、第2の通信の変調された推定値を第1の分離されたベースバンド信号から減じて改善された第1の分離されたベースバンド信号を与え、改善された第1の分離されたベースバンド信号を復調して第1の情報系列の改善された推定値を与えるステップを含むこともできる。したがって、逐次キャンセルの付加レベルを提供することができる。
【0016】
本発明のもう一つの面に従って、複数の送信機からの複数の通信に対応する複数の情報信号を共通搬送周波数で受信し、複数の情報信号に応答して同一チャネルベースバンド信号を発生することにより、共通搬送周波数を使用する複数の送信機の各々から複数の通信を受信することができる。同一チャネルベースバンド信号は復調されて第1の通信に対応する第1の情報系列の推定値を与え、第1の情報系列の推定値は復号されて第1の情報系列の推定値を改善し、第1の情報系列の改善された推定値は再符号化される。第1の情報系列の改善され再符号化された推定値は変調され同一チャネルベースバンド信号から減じられて第2のベースバンド信号を与え、第2のベースバンド信号は復調されて第2の通信に対応する第2の情報系列の推定値を与える。したがって、復号および再符号化により共通搬送周波数で送信される2つの情報信号に対する信号分離を行うことができる。
【0017】
したがって、本発明に従った方法および受信機により共通搬送周波数でチャネル分離なしに送信される多数の情報信号の受信を改善することができる。
【0018】
(詳細な説明)
次に、本発明の好ましい実施例が示されている、添付図について本発明をより詳細に説明する。しかしながら、本発明は多くの異なる形式で実施することができここに記載されている実施例に限定されるものではなく、これらの実施例は本開示が綿密で完全なものであり、当業者に発明の範囲を完全に伝えるために提供される。
【0019】
本発明に従って信号を分離して受信される複数の情報信号に対応する複数のベースバンド信号を与えることにより、複数の送信機の各々から共通の搬送周波数で情報信号として送信される複数の通信の受信を改善することができる。特に、分離されたベースバンド信号を受信される各情報信号に対して与えることができ、逐次キャンセルを使用して分離されたベースバンド信号を使用する共通搬送周波数での情報信号の受信を改善することができる。
【0020】
図1は本発明の第1の面に従って信号分離および逐次キャンセルを行う受信機のブロック図である。図からお判りのように、受信機は無線プロセッサ19,減算器21,復調器23,復号器25,再符号器27,変調器29,およびプロセッサ31を含んでいる。図1の受信機において、無線プロセッサ19からの共通同一チャネルベースバンド信号を復調し、結果を復号して第1のより強い情報信号に対応する第1の情報系列の推定値を発生することにより、第1の情報信号が共通搬送周波数で受信される。次に、第1の情報系列の推定値が再符号化され、変調され、共通同一チャネルベースバンド信号から減じられて第2のベースバンド信号を与える。次に、この第2のベースバンド信号は復調されかつ復号されて、共通搬送周波数で受信される第2の情報信号に対応する第2の情報系列の推定値が与えられる。第1の情報信号が第2の情報信号よりも強い場合には性能を改善することができるが、図1の線図に従った受信機および方法は相対的に等しい強度を有する第1および第2の情報信号を受信するのに使用することができる。
【0021】
言い換えれば、ワイヤレス移動無線システムで使用されるチャネル符号化/復号電力を使用して、チャネル分離なしに共通搬送周波数で送信される多数の情報信号に対する信号分離を得ることができる。第1の情報信号に対応する第1の情報系列の推定値の発生後、再符号化され変調された第1の情報系列が共通ベースバンド信号から減じられて、第2の情報信号に対応する第2の情報系列の推定値を与えることができる。特に、第1の情報系列の推定値を復号することにより、第1の情報系列の推定値が改善されて再符号化および変調後に、第1の情報系列の改善された推定値を共通ベースバンド信号から減じて第2の情報系列を得るのに使用される第2の分離されたベースバンド信号を有効に与えることができる。したがって、逐次キャンセルは復号後に利用される。
【0022】
より詳細には、対応する複数の遠隔送信機T1およびT2からの複数の情報信号IS1およびIS2はアンテナ17において共通搬送周波数で受信することができ、各情報信号は各送信機により送信される各通信を表わす。無線プロセッサ19は複数の情報信号の各々に対応する成分を含む共通同一チャネルベースバンド信号を与える。各通信を表わす任意数の情報信号を共通搬送周波数で送信することができるが、図1の受信機に関して二つの情報信号を説明する。
【0023】
共通搬送周波数で受信される情報信号IS1の最も強い信号(信号強度が異なる場合)はチャネル推定値から得ることができる信号強度に基づいて決定することができ、この最強情報信号は復調器23を使用して復調しかつ復号器25を使用して復号して遠隔送信機T1から送信される対応する第1の情報系列の推定値を与えることができる。したがって、復調および復号のこの組合せにより複数の情報系列に関する第1の情報信号IS1に対応しかつ通信に対応する第1の情報系列の分離が行われる。
【0024】
次に、第1の情報系列の推定値は再符号器27を使用して再符号化されかつ変調器29を使用して変調されて、共通同一チャネルベースバンド信号の最強情報信号IS1に対応する部分の比較的クリーンなバージョンを再構成する。次に、共通同一チャネルベースバンド信号の最強情報信号IS1に対応する部分は減算器21を使用して全体共通同一チャネルベースバンド信号から減じられ、ベースバンド信号の残部は第2のより弱い情報信号IS2に対応するようにされる。次に、ベースバンド信号の残部は復調器23を使用して復調されかつ復号器25を使用して復号されて、第2の遠隔送信機T2からの第2のより弱い情報信号IS2に対応する第2の情報系列の推定値を与える。
【0025】
次に、第1および第2の情報系列はプロセッサ31を使用して処理して対応する第1および第2の通信を再生することができる。無線電話基地局において、例えば、第1および第2の通信は音声通信を行うように再生することができる。あるいは、第1および第2の通信はデータ通信を行うように再生することができる。さらに、このプロセスは再生される通信をさらに改善するために付加ステージにおいて繰り返すことができる。第2の情報系列の推定値は、例えば、再符号化し、変調し、かつ共通同一チャネルベースバンド信号から減じて第1の情報系列の推定値をさらに改善することができる。次に、第1の情報系列のこの改善された推定値を使用して第2の情報系列の推定値をさらに改善することができ、逐次キャンセルの任意数の後続ステージが使用される。さらに、第1および第2の情報系列の推定値を共に再符号化し、変調し、かつ共通同一チャネルベースバンド信号から減じて第3の送信機から共通搬送周波数で送信される第3の情報信号に対応する第3の情報系列を得ることができる。
【0026】
さらに、復調器25は第1の情報系列の推定値に冗長巡回検査(CRC)を実施することができる。第1の情報系列の推定値が冗長巡回検査に合格する場合には、第1の情報系列の推定値を再符号化し、変調し、かつ共通同一チャネルベースバンド信号から減じて第2の情報系列の推定値を得ることができる。冗長巡回検査に不合格である場合には、冗長巡回検査に合格しなければ逐次キャンセルは実施されないように第1の情報系列の推定値は第2の情報系列の推定値を確実に得るのに十分正確ではないことがある。同様に、ビットエラーレート(BER)が予め定められた値よりも大きければ逐次キャンセルは実施されないように、第1の情報系列に対してビットエラーレートを決定することができる。
【0027】
要約すれば、多数の情報信号IS1およびIS2をアンテナ17において共通搬送周波数で受信することができ、情報信号はチャネル分離なしで送信される。多数のアンテナを使用することもできることをお判り願いたい。多数の情報信号に応答して、無線プロセッサ19はアンテナで受信される多数の情報信号に対応する部分を含む共通同一チャネルベースバンド信号を発生する。より詳細には、無線プロセッサ19は共通搬送周波数で受信される全ての信号を増幅し、混合し、フィルタリングし、サンプリングし、かつ量子化して両方の情報信号IS1およびIS2に対応する部分を含む共通同一チャネルベースバンド信号を抽出することができる。結合チャネル推定その他の従来のチャネル推定アルゴリズム等のチャネル推定アルゴリズムを使用して両方の情報信号IS1およびIS2からチャネルパラメータを推定するのに共通同一チャネルベースバンド信号を使用することができる。次に、チャネル推定値を使用してアンテナ17において受信される最強情報信号を決定することができる。
【0028】
次に、共通同一チャネルベースバンド信号は復調器23を使用して復調されかつ復号器25を使用して復号されて最強情報信号に対応する第1の情報系列の推定値が得られる。次に、プロセッサ31を使用して第1の情報系列の推定値を処理して、第1の情報信号IS1として送信される第1の送信機T1からの通信を再生することができる。あるいは、対応する通信を再生する前に逐次キャンセルを使用して第1の情報系列の推定値をさらに改善することができる。
【0029】
次に、第1の情報系列は再符号器27を使用して再符号化され、変調器29を使用して変調され、減算器21を使用して共通同一チャネルベースバンド信号から減じられる。言い換えれば、最強情報信号IS1に対応するベースバンドサンプルが共通同一チャネルベースバンド信号から減じられて、二番目に弱い情報信号IS2に対応する主成分を有する第2のベースバンド信号を与える。次に、この第2のベースバンド信号は変調器23を使用して変調されかつ復号器25を使用して復号されて第2の情報信号IS2に対応する第2の情報系列の推定値を与える。次に、プロセッサ31を使用して第2の情報系列の推定値を処理して、第2の情報信号として送信される第2の送信機T2からの通信を再生することができる。
【0030】
さらに、第2の情報系列の推定値を再符号器27を使用して再符号化し、変調器29を使用して変調し、減算器21を使用して共通同一チャネルベースバンド信号から減じることができる。したがって、より弱い情報信号IS2に対応するベースバンドサンプルが共通同一チャネルベースバンド信号から減じられて、第1の情報信号によりぴったり整合する第3のベースバンド信号を与える。次に、この第3のベースバンド信号を復調しかつ復号して第1の情報信号IS1に対応する第1の情報系列の改善された推定値を与えることができる。次に、第1の情報系列のこの改善された推定値を処理して第1の送信機からの通信を再生することができる。第1の情報系列のこの改善された推定値は逐次キャンセルの後続位相で使用して第2の情報系列の推定値をさらに改善することができる。
【0031】
図2は同一チャネル信号の空間および/または時間処理を使用して共通搬送周波数で受信されるさまざまな情報信号に対する分離されたベースバンド信号を与える本発明に従った第2の受信機のブロック図を示し、情報信号はチャネル分離なしで送信される。特に、信号受信および分離ブロック41は共通搬送周波数で複数の情報信号を受信し、遠隔送信機からの各情報信号に対応する分離されたベースバンド信号S1およびS2を与えるのに使用することができる。特に、第1の分離されたベースバンド信号は第1の情報信号に対応する主成分を含むことができ、第2の分離されたベースバンド信号は第2の情報信号に対応する主成分を含むことができる。次に、逐次キャンセルブロック43を使用してさらに信号分離を改善し情報系列Seq1およびSeq2を与えることができる。次に、プロセッサ45を使用して情報系列Seq1およびSeq2を処理して各送信機からの通信を再生することができる。
【0032】
図2の受信機に対する信号受信および分離を行うさまざまな構造が図3Aから3Dに例示されている。特に、図3Aはアンテナ結合を使用する信号受信および分離を例示している。図からお判りのように、多数のアンテナA1およびA2の各々が各送信機T1およびT2から共通搬送周波数で情報信号IS1およびIS2を受信する。無線プロセッサ51はアンテナからの信号を増幅し、混合し、フィルタリングし、サンプリングし、かつ量子化して各アンテナA1およびA2に対応する共通同一チャネルベースバンド信号BS1およびBS2を与える。それぞれ情報信号IS1およびIS2に対応する二つのアンテナ結合分岐(ブランチ)53および55がさまざまなアンテナからの共通同一チャネルベースバンド信号BS1およびBS2を結合し空間処理技術を使用して、それぞれ、一方の情報信号の影響を高め他方の情報信号の影響を低くする。
【0033】
特に、アンテナ結合分岐53は得られるベースバンド信号S1A内の情報信号IS1の影響を高め情報信号IS2の影響を低くするように共通同一チャネルベースバンド信号BS1およびBS2を結合する。同様に、アンテナ結合分岐55は得られるベースバンド信号S2A内の情報信号IS2の影響を高め情報信号IS1の影響を低くするように共通同一チャネルベースバンド信号BS1およびBS2を結合する。したがって、情報信号IS1およびIS2の強度が同じオーダーであっても、情報信号がチャネル分離なしで送信される場合にアンテナ結合を使用してベースバンド信号S1AおよびS2A内のさまざまな情報信号のいくらかの分離を行うことができる。言い換えれば、分離されたベースバンド信号S1Aは情報信号IS1に対応する主成分を含み、分離されたベースバンド信号S2Aは情報信号IS21に対応する主成分を含む。
【0034】
特に、最大比結合(MRC)や干渉キャンセル結合等のアンテナ結合技術をアンテナ結合分岐53および55に使用することができる。さまざまな結合技術がジャック エッチ.ウインターの文献“Optimum Combining for Indoor Radio System with Multiple Users”(IEEE Trans. Commun., pp. 1222-1230, Nov. 1987) およびエッチ.ホシノ等の文献“Interference Cancelling Characteristics of DFE Transversal-Combining Diversity in Mobile Radio Environment-Comparison with Metric-Combining Schemes”(Electronics and Commun. In Japan, pp. 85-98, Part 1, vol. 77, No. 9, 1994) でも検討されている。これら両文献の開示はその全体が本開示の一部としてここに組み入れられて援用される。
【0035】
次に、分離されたベースバンド信号S1AおよびS2Aに対して、逐次キャンセルブロック43に関して検討されたように、逐次キャンセルが行われる。一般的に、最強情報信号に対応する分離されたベースバンド信号が復調され、再変調され、次に補外された後でより弱い情報信号に対応する分離されたベースバンド信号から減じられる。逐次キャンセルについては図4Aから4Dに関してより詳細に後述する。
【0036】
したがって、分離されたベースバンド信号S1AおよびS2Aは、情報信号IS1が分離されたベースバンド信号S1A内で強調され情報信号IS2が分離されたベースバンド信号S2A内で強調されるように与えることができる。次に、分離されたベースバンド信号を使用して逐次キャンセルを利用することができる。図3Aには二つのアンテナおよび二つの情報信号しか例示されていないが、本発明に従って任意数のアンテナ信号および任意数のアンテナ結合分岐を提供できることをお判り願いたい。さらに、図3Aに関して前記した分離技術は3つ以上の同一チャネル情報信号で使用することができる。
【0037】
図3BはGSM等の厳重な周波数選択性のチャネルを有するシステム内で特に有用なフェージングチャネルの周波数選択性を使用する信号受信および分離を例示している。言い換えれば、信号分離を行うのに時間処理が使用される。図からお判りのように、意図的または非意図的周波数選択性により、整合フィルタとすることができる第2段中間体フィルタ(medium filters)63および65を使用する無線プロセッサ61内の受信フィルタリングの実現後に同一チャネル信号の分離が許される。あるいは、フィルタ63および65は各分岐の干渉が低減されるように設計することができる。言い換えれば、フィルタ63および65は整合させる必要はなく、希望および同一チャネル中間応答のチャネルタップ推定値に基づく干渉除去フィルタとすることができる。従来の時間および空間フィルタリングは、例えば、ウィリアム エイ.ガードナーの文献“Cyclic Wiener Filtering: Theory and Method”(IEEE Transaction on Communications, Vol. 41, No.1, January 1993) で検討されている。
【0038】
図3Bに示すように、情報信号IS1およびIS2はアンテナにおいて共通搬送周波数で遠隔送信機T1およびT2により送信される。これら同一チャネル信号は無線プロセッサ61により処理され、それは信号を増幅し、混合し、フィルタリングし、サンプリングし、かつ量子化して両方の情報信号IS1およびIS2の成分を含む共通同一チャネルベースバンド信号を抽出する。第1の情報信号の中間応答(medium response)推定値に基づくフィルタ63を使用し且つ第2の情報信号の中間応答推定値に基づくフィルタ65を使用して共通同一チャネルベースバンド信号はフィルタリングされる。言い換えれば、信号分離は各情報信号の時間アライメントに依存する。したがって、各信号の中間応答および時間アライメントが推定される。
【0039】
例えば、第1の情報信号IS1に対する中間応答推定値を第1のフィルタ63に使用することができ、第2の情報信号IS2に対する中間応答推定値を第2のフィルタ65に使用することができる。これらのフィルタの前のジョイントチャネル推定を使用して、異なる信号に対応する中間応答を推定することができる。したがって、分離されたベースバンド信号S1BおよびS2Bが与えられ、後述するように逐次キャンセルを使用することができる。
【0040】
図3Cはスペクトル冗長度を使用して信号分離を行う信号受信および分離を例示している。特に、異なる断片的サンプル(フィルタリングされたエラー信号の和を低減するフィルタを有する)からの信号を使用して干渉を抑制し信号分離を行うことができる。一般的に、逐次キャンセル前の信号分離は分離されたベースバンド信号S1CおよびS2Cの干渉成分を解消するとは期待されず、受信情報信号の強度が同じオーダーである場合にはスペクトル冗長度を使用してある程度の信号分離を行うことができる。次に、分離されたベースバンド信号に逐次キャンセルを適用して二つの分岐の干渉成分をさらに低減することができる。フィルタリングはガードナーの文献(前記した)で検討されており、その開示の全体が本開示の一部としてここに組み入れられている。
【0041】
図3Cに示すように、情報信号IS1およびIS2を含む同一チャネル信号がアンテナで受信されて無線プロセッサ71により処理され、それは同一チャネル信号を増幅し、混合し、フィルタリングし、サンプリングし、かつ量子化して共通同一チャネルベースバンド信号を与える。共通同一チャネルベースバンド信号は異なるサンプリング位相(kTおよびkT+T/2)を使用してサンプリングされ、フィルタ73,75,77,および79を使用してフィルタリングされ、かつ結合器81および83を使用して結合されて情報信号IS1およびIS2に対応する分離されたベースバンド信号S1CおよびS2Cを与える。後述するように、次に、逐次キャンセルを使用することができる。ここでは、二つのサンプリング位相しか検討されないが、図3Cに従った受信機および方法は本発明に従って3つ以上のサンプリング位相を有して提供することができる。
【0042】
図3Aから3Cに関して前記した信号受信および分離方法は、情報信号IS1およびIS2が共にシンボルおよびスロット同期化されるものと仮定している。しかしながら、同一チャネル信号がシンボルおよびスロット同期化されなければ、各同一チャネル信号に対して優先的である多数のサンプリング位相を使用して信号分離を得ることができる。パルス形状および媒体タップの知識を使用して、第1の情報信号を第2の情報信号のサンプリング位相において再構成して第2の情報信号から減じることができる。したがって、同一チャネル信号の分離に対してタイミング差を利用することができる。この方法は両方の同一チャネル信号に対する異なるタップのタイミングを必要とする分散的ケースに拡張することができる。
【0043】
図3Dに示すように、同一チャネル情報信号IS1およびIS2を処理するのに二つの異なる無線プロセッサ91および93が使用される。第1の無線プロセッサ91は第1の同一チャネル信号に関して優先的なサンプリング位相で同一チャネル信号を増幅し、混合し、フィルタリングし、サンプリングし、かつ量子化する。同様に、第2の無線プロセッサ93は第2の同一チャネル信号に関して優先的なサンプリング位相で同一チャネル信号を増幅し、混合し、フィルタリングし、サンプリングし、かつ量子化する。分離されたベースバンド信号S1DおよびS2Dは、さらに、後述する逐次キャンセル技術を使用して処理される。同一チャネル干渉を低減する方法は、例えば、1998年8月31日に出願された米国特許出願第09/143,821号“Methods and Systems for Reducing Co-Channel Interference Using Multiple Timings for Received Signal”で検討されている。この開示は出願の一部としてここに組み入れられて援用される。米国特許出願第09/143,821号は本発明と同一譲受人が譲り受けており、特許出願第09/143,821号と本発明は発明者が同じである。
【0044】
図2のさまざまな逐次キャンセルブロックが図4Aから4Dに例示されている。特に、図4Aは第1の復調器101A,変調器103A,信号補外器(signal extrapolater)105A,減算器107A,および第2の復調器109Aを含む逐次キャンセルブロックを例示している。分離されたベースバンド信号S1DおよびS2Dは、図2に示すように、信号受信および分離ブロック41から供給される。分離されたベースバンド信号は図3Aから3Dに関して前記した受信および分離技術その他の受信および分離技術のいずれかに従って供給することができる。
【0045】
共通搬送周波数で受信されたより強い情報信号IS1に対応する分離されたベースバンド信号S1Dは復調器101Aを使用して復調して情報系列IS1に対応する情報系列Seq1Aの推定値を与えることができる。前記したように、最強情報信号はチャネル推定値を使用して決定することができる。チャネル推定値は各分岐内で再計算することができ、チャネル推定値が予め推定されている場合には前のブロックからの情報を使用して抽出することができる。あるいは、情報信号はほぼ等しい強度を有していることがあり、より弱い情報信号に対応する分離されたベースバンド信号を最初に処理することができる。
【0046】
次に、情報系列Seq1Aの推定値は変調器103Aを使用して変調されて分離されたベースバンド信号S1を再構成し、再構成されたベースバンド信号は信号補外器105Aを使用して補外されて第2の分離されたベースバンド信号S2への第1の情報信号の影響を推定する。次に、補外された信号は第2の分離されたベースバンド信号S2から減じられて第2の情報信号のより正確な復調を行い、第2の情報系列Seq2Bのより正確な推定値を与える。次に、二つの情報系列Seq1AおよびSeq1Bをプロセッサ45を使用して処理して、送信機T1およびT2に対応する情報信号IS1およびIS2に対応する通信を再生することができる。プロセッサ45は、例えば、各情報系列を復号してその推定値をさらに改善することができる。
【0047】
図4Bは第1の復調器101B,変調器103B,信号補外器105B,減算器107B,および第2の復調器109Bを含む逐次キャンセルブロックを例示している。さらに、図4Bの逐次キャンセルブロックは第1および第2の復号器102bおよび110Bおよび符号器104Bを含んでいる。図4Bの逐次キャンセルブロックは、第1の情報系列の推定値が復号器102Bを使用して復号されかつ再符号器104Bを使用して再符号化された後で変調器103Bおよび信号補外器105Bを使用して第1の情報系列の推定値が変調および補外される点を除けば、図4Aのそれと同様である。したがって、第1の情報系列の推定値は復調された後で減算される前に改善されて、第2の情報信号のより正確なベースバンド信号表現を与えることができる。復号器110Bは情報系列の両方の推定値がプロセッサ45よりも前に復号されるようにされている。したがって、プロセッサは復号機能を実施する必要がない。
【0048】
図4Cおよび4Dは、それぞれ、図4Aおよび4Bのブロックに対応する逐次キャンセルブロックを例示している。図4Cの逐次キャンセルブロックは、例えば、第1の復調器101C,変調器103C,信号補外器105C,減算器107C,および図4Aに関して前記したように第2の分離されたベースバンド信号S2からの第1の情報系列Seq1Cの推定値を変調し補外した後で第2の分離されたベースバンド信号を変調するように作動する第2の復調器109Cを含んでいる。さらに、第2の情報系列Seq2Cの推定値は、次に、変調器111Cを使用して変調され、信号補外器115Cを使用して補外され、かつ情報系列Seq1Cの推定値をさらに改善できるように第1の分離されたベースバンド信号S1から減じられる。第2の情報系列の変調され補外された推定値を第1の分離されたベースバンド信号S1から減じることにより、第1の情報系列Seq1Dの第2の改善された推定値の決定において第2の情報信号の影響を低減することができる。第2の分離されたベースバンド信号からの第1の情報系列の第2の推定値を、例えば、変調し、補外し、かつ減じることにより逐次キャンセルの付加ステージを提供して第2の情報系列の第2の改善された推定値を与えることができる。したがって、逐次キャンセルの付加ステージを提供することにより第1および第2の情報系列の任意数の改善された推定値を与えることができる。
【0049】
図4Dの逐次キャンセルブロックは図4Cのそれと同様であり、復号器102およびD110Dおよび再符号器104Dおよび112Dが付加されている。図4Bについて前記したように、復号器および再符号器は分離されたベースバンド信号から減じる前に情報系列の推定値をさらに改善する。言い換えれば、逐次キャンセルループ内で復号器を使用することにより、より高度の信号分離が行われしたがって情報系列のより正確な推定値を発生することができる。
【0050】
図1に関して前記したように、情報系列の推定値の精度レベルを決定することにより逐次キャンセルの任意のステージを続行することができる。例えば、情報系列の推定値に対して巡回冗長検査(CRC)を実施したりビットエラーレート(BER)を決定することができる。情報系列の推定値が所望の精度値を有する場合には(すなわち、巡回冗長検査に合格するか、または所望のビットエラーレートが達成される)、逐次キャンセルを継続することができる。情報系列の推定値が所望の精度値を有しない場合には、情報系列の推定値は逐次キャンセルを正当化するのに十分な信頼性がないことがある。したがって、逐次キャンセルの後続ステージは実施されないことがある。例えば、図4Aおよび4Cにおいて、各情報系列の精度は各復調器において決定することができる。例えば、図4Bおよび4Dにおいて、各情報系列の精度は各復調器および/または復号器において決定することができる。
【0051】
前記した実施例では信号は逐次復調され減じられが、本発明に従った信号分離は、信号が復調され、復号され、再符号化され、再変調されて互いに並列に減じられ(同時に)同一チャネル干渉の並列キャンセルにも応用することができる。
【0052】
図面および明細書に本発明の典型的な好ましい実施例が開示され、特定の用語が使われたが、それらは一般的かつ記述的感覚だけで使用されるものであって制約的意味合いはなく、本発明の範囲は特許請求の範囲に記載されている。さまざまな信号分離および逐次キャンセル技術について検討してきたが、当業者ならば本発明は他の信号分離および/または逐次キャンセル技術でも実現できることがお判りであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従った信号分離および逐次キャンセルを提供する第1の受信機のブロック図である。
【図2】 本発明に従った信号分離および逐次キャンセルを提供する第2の受信機のブロック図である。
【図3A】 図2の受信機に従った信号受信および分離ブロックを示すブロック図である。
【図3B】 図2の受信機に従った信号受信および分離ブロックを示すブロック図である。
【図3C】 図2の受信機に従った信号受信および分離ブロックを示すブロック図である。
【図3D】 図2の受信機に従った信号受信および分離ブロックを示すブロック図である。
【図4A】 図2の受信機に従った逐次キャンセルブロックを示すブロック図である。
【図4B】 図2の受信機に従った逐次キャンセルブロックを示すブロック図である。
【図4C】 図2の受信機に従った逐次キャンセルブロックを示すブロック図である。
【図4D】 図2の受信機に従った逐次キャンセルブロックを示すブロック図である。

Claims (16)

  1. 共通搬送周波数を使用して複数の送信機およびアンテナの各々からの複数の通信を受信する方法であって、複数の通信はチャネル分離拡散符号なしで送信され、前記方法は、
    複数の送信機およびアンテナからチャネル分離拡散符号なしで送信される複数の通信に対応する共通搬送周波数で複数の情報信号を受信するステップと、
    第1の分離された信号が第1の情報信号に対応する主成分を含み第2の分離された信号が第2の情報信号に対応する主成分を含むように第1および第2の情報信号の各々に対応する第1および第2の分離された信号を発生するステップと、
    第1の分離された信号を復調して第1の情報信号に対応する第1の情報系列の推定値を与えるステップと、
    第1の情報系列の推定値を変調して第1の情報系列の変調された推定値を与えるステップと、
    第1の情報系列の変調された推定値を第2の分離された信号から減じて改善された第2の分離されたベースバンド信号を与えるステップと、
    改善された第2の分離された信号を復調して第2の情報信号に対応する第2の情報系列の推定値を与えるステップと、
    を含み、
    前記複数の情報信号を受信するステップは同一チャネル信号を受信するステップを含み、
    前記第1および第2の分離された信号を発生するステップは、
    同一チャネル信号を第1のサンプリング位相でサンプリングして第1のサンプリングされた同一チャネル信号を発生するステップと、
    同一チャネル信号を第1のサンプリング位相とは異なる第2のサンプリング位相でサンプリングして第2のサンプリングされた同一チャネル信号を発生するステップと、
    を含む方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、さらに、
    第1および第2の情報系列の推定値を処理して第1および第2の通信を再生するステップを含む方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、第1の情報系列の推定値を変調するステップは、
    第1の情報系列の推定値を復号して第1の情報系列の推定値を改善するステップと、
    復号ステップの後で、第1の情報系列の改善された推定値を再符号化するステップであって、第1の情報系列の改善され再符号化された推定値が変調ステップ中に変調されるようにするステップと、
    を含む方法。
  4. 請求項1記載の方法であって、変調された推定値を減じるステップは第1の情報系列の変調された推定値を補外して第1の情報信号に起因する第2の分離された信号の成分を推定するステップを含む方法。
  5. 請求項1記載の方法であって、
    前記第1および第2の分離された信号を発生するステップは、さらに
    第1のフィルタ結合を使用して第1および第2のサンプリングされた同一チャネル信号を結合して第1の分離された信号を与えるステップと、
    第2のフィルタ結合を使用して第1および第2のサンプリングされた同一チャネル信号を結合して第2の分離された信号を与えるステップと、
    を含む方法。
  6. 請求項1記載の方法であって、さらに、
    第2の情報系列の推定値を変調して第2の情報系列の変調された推定値を与えるステップと、
    第2の通信の変調された推定値を第1の分離された信号から減じて改善された第1の分離された信号を与えるステップと、
    改善された第1の分離された信号を復調して第1の情報系列の改善された推定値を与えるステップと、
    を含む方法。
  7. 請求項1記載の方法であって、前記第1および第2の分離された信号は第1および第2の分離されたベースバンド信号を含む方法。
  8. 請求項1記載の方法であって、前記第1の情報系列の推定値を変調するステップには、
    予め定められた精度レベルに対して第1の情報系列を検査するステップが先行し、第1の情報系列が予め定められた精度レベルに達しない場合には第1の情報系列の変調された推定値は減じられない方法。
  9. 共通搬送周波数を使用して複数の送信機およびアンテナの各々からの複数の通信を受信する通信装置であって、複数の通信はチャネル分離拡散符号なしで送信され、前記通信装置は、
    複数の送信機およびアンテナからチャネル分離拡散符号なしで送信される複数の通信に対応する共通搬送周波数で複数の情報信号を受信する受信機と、
    第1の分離された信号が第1の情報信号に対応する主成分を含み第2の分離された信号が第2の情報信号に対応する主成分を含むように第1および第2の情報信号の各々に対応する第1および第2の分離された信号を発生する信号分離器と、
    第1の分離された信号を復調して第1の情報信号に対応する第1の情報系列の推定値を与える第1の復調器と、
    第1の情報系列の推定値を変調して第1の情報系列の変調された推定値を与える変調器と、
    第1の情報系列の変調された推定値を第2の分離された信号から減じて改善された第2の分離された信号を与える減算器と、
    改善された第2の分離された信号を復調して第2の情報信号に対応する第2の情報系列の推定値を与える第2の復調器と、
    を含み、
    前記信号分離器は同一チャネル信号を第1のサンプリング位相でサンプリングして第1のサンプリングされた同一チャネル信号を発生し、同一チャネル信号を前記第1のサンプリング位相とは異なる第2のサンプリング位相でサンプリングして第2のサンプリングされた同一チャネル信号を発生する通信装置。
  10. 請求項記載の通信装置であって、さらに、
    第1および第2の情報系列の推定値を処理して第1および第2の通信を再生するプロセッサを含む通信装置。
  11. 請求項記載の通信装置であって、さらに、
    第1の情報系列の推定値を復号して第1の情報系列の推定値を改善する復号器と、
    第1の情報系列の改善された推定値を再符号化する再符号器であって、第1の情報系列の改善され再符号化された推定値が変調器により変調されるようにする再符号器と、
    を含む通信装置。
  12. 請求項記載の通信装置であって、さらに、
    第1の情報系列の変調された推定値を補外して、減算器が第1の情報系列の変調され補外された推定値を減じるように、第1の情報信号に起因する第2の分離された信号の成分を推定する信号補外器を含む通信装置。
  13. 請求項記載の通信装置であって、
    前記信号分離器はさらに、第1のフィルタ結合を使用して第1および第2のサンプリングされた同一チャネル信号を結合して第1の分離された信号を与え、第2のフィルタ結合を使用して第1および第2のサンプリングされた同一チャネル信号を結合して第2の分離された信号を与える通信装置。
  14. 請求項記載の通信装置であって、さらに、
    第2の情報系列の推定値を変調して第2の情報系列の変調された推定値を与える第2の変調器と、
    第2の通信の変調された推定値を第1の分離された信号から減じて改善された第1の分離された信号を与える第2の減算器と、を含み、
    第1の復調器は改善された第1の分離された信号を復調して第1の情報系列の改善された推定値を与える通信装置。
  15. 請求項記載の通信装置であって、前記第1および第2の分離された信号は第1および第2の分離されたベースバンド信号を含む通信装置。
  16. 請求項記載の通信装置であって、前記変調器は予め定められた精度レベルに対して第1の情報系列を検査し、第1の情報系列が予め定められた精度レベルに達しない場合には第1の情報系列の変調された推定値は減じられない通信装置。
JP2001517716A 1999-08-12 2000-08-02 チャネル分離および逐次キャンセルによる同一チャネル信号受信機および受信方法 Expired - Fee Related JP4554860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/373,406 1999-08-12
US09/373,406 US6574235B1 (en) 1999-08-12 1999-08-12 Methods of receiving co-channel signals by channel separation and successive cancellation and related receivers
PCT/US2000/021107 WO2001013532A1 (en) 1999-08-12 2000-08-02 Receivers and methods of receiving co-channel signals by channel separation and successive cancellation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507925A JP2003507925A (ja) 2003-02-25
JP4554860B2 true JP4554860B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=23472277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001517716A Expired - Fee Related JP4554860B2 (ja) 1999-08-12 2000-08-02 チャネル分離および逐次キャンセルによる同一チャネル信号受信機および受信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6574235B1 (ja)
JP (1) JP4554860B2 (ja)
CN (1) CN1179495C (ja)
AU (1) AU6618800A (ja)
DE (1) DE10084900T1 (ja)
WO (1) WO2001013532A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE303676T1 (de) * 2000-02-07 2005-09-15 Ericsson Inc Verfahren zur differenziellen kodierung und modulation
US6961573B1 (en) 2000-12-22 2005-11-01 Cisco Technology, Inc. System and method for routing communications based on wireless communication link quality
US7142809B1 (en) * 2001-02-27 2006-11-28 The Directv Group, Inc. Device and method to locally fill gaps in spotbeam satellite systems with frequency re-use
US20020154055A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-24 Robert Davis LAN based satellite antenna/satellite multiswitch
US7483505B2 (en) * 2001-04-27 2009-01-27 The Directv Group, Inc. Unblind equalizer architecture for digital communication systems
US7471735B2 (en) 2001-04-27 2008-12-30 The Directv Group, Inc. Maximizing power and spectral efficiencies for layered and conventional modulations
US7583728B2 (en) * 2002-10-25 2009-09-01 The Directv Group, Inc. Equalizers for layered modulated and other signals
WO2004040403A2 (en) 2001-04-27 2004-05-13 The Directv Group, Inc. Lower complexity layered modulation signal processor
US7184473B2 (en) * 2001-04-27 2007-02-27 The Directv Group, Inc. Equalizers for layered modulated and other signals
US7209524B2 (en) * 2001-04-27 2007-04-24 The Directv Group, Inc. Layered modulation for digital signals
US7184489B2 (en) * 2001-04-27 2007-02-27 The Directv Group, Inc. Optimization technique for layered modulation
US7423987B2 (en) * 2001-04-27 2008-09-09 The Directv Group, Inc. Feeder link configurations to support layered modulation for digital signals
US7245671B1 (en) * 2001-04-27 2007-07-17 The Directv Group, Inc. Preprocessing signal layers in a layered modulation digital signal system to use legacy receivers
US7822154B2 (en) * 2001-04-27 2010-10-26 The Directv Group, Inc. Signal, interference and noise power measurement
US7778365B2 (en) * 2001-04-27 2010-08-17 The Directv Group, Inc. Satellite TWTA on-line non-linearity measurement
US7173981B1 (en) * 2001-04-27 2007-02-06 The Directv Group, Inc. Dual layer signal processing in a layered modulation digital signal system
US8005035B2 (en) * 2001-04-27 2011-08-23 The Directv Group, Inc. Online output multiplexer filter measurement
US20050063487A1 (en) * 2001-05-08 2005-03-24 Soheil Sayegh Method and apparatus for parameter estimation, modulation classification and interference characterization in satellite communication systems
DE10220892A1 (de) 2002-05-10 2003-12-18 Fraunhofer Ges Forschung Sendevorrichtung und Empfangsvorrichtung
EP1540909A4 (en) * 2002-07-01 2007-10-17 Directv Group Inc IMPROVING HIERARCHICAL 8PSK PERFORMANCE
ES2604453T3 (es) 2002-07-03 2017-03-07 The Directv Group, Inc. Método y aparato para modulación en capas
US7954127B2 (en) * 2002-09-25 2011-05-31 The Directv Group, Inc. Direct broadcast signal distribution methods
CA2503133C (en) * 2002-10-25 2009-08-18 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for tailoring carrier power requirements according to availability in layered modulation systems
US7529312B2 (en) * 2002-10-25 2009-05-05 The Directv Group, Inc. Layered modulation for terrestrial ATSC applications
US7474710B2 (en) * 2002-10-25 2009-01-06 The Directv Group, Inc. Amplitude and phase matching for layered modulation reception
ES2343005T3 (es) * 2002-10-25 2010-07-21 The Directv Group, Inc. Estimacion del punto de funcionamiento en un amplificador de tubo de ondas viajeras no lineal.
US7496164B1 (en) * 2003-05-02 2009-02-24 At&T Mobility Ii Llc Systems and methods for interference cancellation in a radio receiver system
EP1625686A1 (en) * 2003-05-16 2006-02-15 THOMSON Licensing A unified receiver for layered and hierarchical modulation systems
US7502429B2 (en) * 2003-10-10 2009-03-10 The Directv Group, Inc. Equalization for traveling wave tube amplifier nonlinearity measurements
US7623553B2 (en) * 2003-11-03 2009-11-24 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for data transmission and processing in a wireless communication environment
US7672285B2 (en) 2004-06-28 2010-03-02 Dtvg Licensing, Inc. Method and apparatus for minimizing co-channel interference by scrambling
US7161988B2 (en) * 2004-04-12 2007-01-09 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for minimizing co-channel interference
CN101019108B (zh) * 2004-04-12 2010-05-05 直视集团公司 卫星广播系统中的物理层头部加扰
US7233777B2 (en) * 2004-08-31 2007-06-19 L-3 Integrated Systems Company Separation of AM cochannel signals in an overloaded signal environment
US7945932B2 (en) * 2005-04-01 2011-05-17 The Directv Group, Inc. Narrow bandwidth signal delivery system
US7950038B2 (en) * 2005-04-01 2011-05-24 The Directv Group, Inc. Transponder tuning and mapping
US7987486B2 (en) * 2005-04-01 2011-07-26 The Directv Group, Inc. System architecture for control and signal distribution on coaxial cable
US8549565B2 (en) * 2005-04-01 2013-10-01 The Directv Group, Inc. Power balancing signal combiner
US8621525B2 (en) * 2005-04-01 2013-12-31 The Directv Group, Inc. Signal injection via power supply
US7900230B2 (en) * 2005-04-01 2011-03-01 The Directv Group, Inc. Intelligent two-way switching network
US7958531B2 (en) 2005-04-01 2011-06-07 The Directv Group, Inc. Automatic level control for incoming signals of different signal strengths
US8024759B2 (en) * 2005-04-01 2011-09-20 The Directv Group, Inc. Backwards-compatible frequency translation module for satellite video delivery
US7426378B2 (en) * 2005-04-05 2008-09-16 L-3 Communications Integrated Systems, L.P. Separation of cochannel FM signals
US7991348B2 (en) 2005-10-12 2011-08-02 The Directv Group, Inc. Triple band combining approach to satellite signal distribution
US8019275B2 (en) * 2005-10-12 2011-09-13 The Directv Group, Inc. Band upconverter approach to KA/KU signal distribution
US20070089142A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 John Norin Band converter approach to Ka/Ku signal distribution
US8396141B2 (en) * 2005-11-29 2013-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient cell selection
CA2577539C (en) * 2006-02-08 2013-04-16 The Directv Group, Inc. Blind identification of advanced modulation and coding modes
WO2007143218A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 The Directv Group, Inc. Presentation modes for various format bit streams
BRPI0712972A2 (pt) * 2006-06-16 2012-04-17 Directv Group Inc sistema para recepção de sinais de vìdeo via satélite para a exposição em monitor em aparelho para exibição da informação de vìdeo
US8719875B2 (en) 2006-11-06 2014-05-06 The Directv Group, Inc. Satellite television IP bitstream generator receiving unit
US8712318B2 (en) 2007-05-29 2014-04-29 The Directv Group, Inc. Integrated multi-sat LNB and frequency translation module
US8238813B1 (en) 2007-08-20 2012-08-07 The Directv Group, Inc. Computationally efficient design for broadcast satellite single wire and/or direct demod interface
US9942618B2 (en) * 2007-10-31 2018-04-10 The Directv Group, Inc. SMATV headend using IP transport stream input and method for operating the same
CN101534507B (zh) * 2008-03-12 2014-04-16 株式会社Ntt都科摩 物理资源的分配方法及装置
CA2726022C (en) * 2008-05-29 2016-11-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting/receiving broadcasting-communication data
AR074992A1 (es) 2009-01-06 2011-03-02 Directv Group Inc Estimacion del corrimiento de frecuencia para conversiones de frecuencia y diagnostico de sistema de unidades exteriores de bajo costo
EP2396892B1 (en) * 2009-02-16 2016-11-09 Keysight Technologies Singapore (Holdings) Pte. Ltd. A method and an apparatus for forming signal estimates
US8611820B2 (en) * 2009-09-22 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Signal separation for energy harvesting
US20110069749A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Qualcomm Incorporated Nonlinear equalizer to correct for memory effects of a transmitter
US9673515B2 (en) * 2010-04-07 2017-06-06 Robert J. Crowley Wireless conformal antenna system and method of operation
WO2017069508A1 (en) 2015-10-19 2017-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiving apparatus and decoding method thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981961A (en) * 1988-09-12 1991-01-01 Bioprobe International, Inc. Synthetic affinity ligand compositions and methods for purification and recovery of organic molecules
JPH0282831A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Fujitsu Ltd 交差偏波間干渉補償方式
US5151919A (en) * 1990-12-17 1992-09-29 Ericsson-Ge Mobile Communications Holding Inc. Cdma subtractive demodulation
US5218619A (en) * 1990-12-17 1993-06-08 Ericsson Ge Mobile Communications Holding, Inc. CDMA subtractive demodulation
US5550809A (en) * 1992-04-10 1996-08-27 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Multiple access coding using bent sequences for mobile radio communications
GB2279851B (en) * 1993-07-01 1997-10-01 Roke Manor Research Threshold cancellation means for use in digital mobile radio networks
JPH07321681A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Nec Corp 干渉波除去装置
JP2590441B2 (ja) * 1994-08-16 1997-03-12 郵政省通信総合研究所長 干渉波検出方法
US5644592A (en) * 1995-04-24 1997-07-01 California Institute Of Technology Parallel interference cancellation for CDMA applications
US5748677A (en) * 1996-01-16 1998-05-05 Kumar; Derek D. Reference signal communication method and system
JPH1141159A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信装置
US6370397B1 (en) * 1998-05-01 2002-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Search window delay tracking in code division multiple access communication systems
US6304618B1 (en) 1998-08-31 2001-10-16 Ericsson Inc. Methods and systems for reducing co-channel interference using multiple timings for a received signal

Also Published As

Publication number Publication date
DE10084900T1 (de) 2002-09-05
CN1179495C (zh) 2004-12-08
AU6618800A (en) 2001-03-13
US6574235B1 (en) 2003-06-03
JP2003507925A (ja) 2003-02-25
WO2001013532A1 (en) 2001-02-22
CN1379933A (zh) 2002-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554860B2 (ja) チャネル分離および逐次キャンセルによる同一チャネル信号受信機および受信方法
US7061854B2 (en) Efficient OFDM communications with interference immunity
CA2231976C (en) Co-channel interference reduction
EP0758504B1 (en) A direct sequence cdma coherent uplink detector
AU714804B2 (en) Pilot-symbol-assisted radiotelephone communications
EP0676874B1 (en) Method and apparatus for sequential cancellation of multiple access interference in a CDMA receiver
KR101376672B1 (ko) 파일럿 간섭 제거
JP3243428B2 (ja) デジタルオーディオ放送用受信装置とその方法
US20080107159A1 (en) Method and system for temporal autocorrelation filtering
KR20080081029A (ko) 원격 통신 시스템 내의 간섭 제거
JPH1041916A (ja) デジタルオーディオ放送用受信機に用いられる装置
JP2003505915A (ja) 信号推定を用いたcdma多重アクセス干渉相殺
CA2273993A1 (en) Method and apparatus for embedding auxiliary data in a primary data signal
WO1998026544A1 (en) Method and apparatus for digital symbol detection using transmission medium response estimates
JP3219243B2 (ja) デジタルオーディオ放送用伝送システム
JP2002528992A (ja) Cdma方式における信号抽出方法
US6301470B1 (en) Radio communications receiver and method of recovering data from radio signals
Arslan et al. Iterative co-channel interference cancellation in narrowband mobile radio systems
CA2551129C (en) Method of synchronization on the uplink channel of a simulcast network
EP1035681B1 (en) Method for interference cancellation
US6459725B1 (en) Wireless repeater with improved diversity
JPH08256082A (ja) 通信方法及び装置
JPH11355849A (ja) パイロット及び仮判定データシンボルを用いた同期検波方法並びに移動体通信用受信装置及び干渉除去装置
CN112838883B (zh) 一种直径与中继协作的信号空间分集传输方法
JPH10322256A (ja) ダイバーシチ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060410

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees