JP4553702B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4553702B2
JP4553702B2 JP2004346256A JP2004346256A JP4553702B2 JP 4553702 B2 JP4553702 B2 JP 4553702B2 JP 2004346256 A JP2004346256 A JP 2004346256A JP 2004346256 A JP2004346256 A JP 2004346256A JP 4553702 B2 JP4553702 B2 JP 4553702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
rth
film
crystal cell
circularly polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004346256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154436A (ja
Inventor
健治 藤田
隆行 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004346256A priority Critical patent/JP4553702B2/ja
Publication of JP2006154436A publication Critical patent/JP2006154436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553702B2 publication Critical patent/JP4553702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置及び円偏光フィルムに関する。より詳しくは、モバイル機器向け液晶モジュールとして好適に用いられる液晶表示装置及びそれに搭載される円偏光フィルムに関するものである。
液晶表示装置(以下「LCD」ともいう。)は、薄型・軽量・低消費電力といった特長を活かし、様々な分野で用いられている。現在までに、LCDで最も広く使用されてきた液晶モードは、TNモードである。TNモードは、相互に対向配置された一対の基板間に正の誘電率異方性を有する液晶を水平配向させたものであり、電圧無印加時において、全ての液晶分子が基板面に対し略平行な方向に配向し、かつ一方の基板から他方の基板に向かって90°ツイストするように配向していることを特徴とするものである。TNモードのLCDについては、安価な製造技術が確立され、産業的にも成熟しているものの、高いコントラストを実現することが難しいという点で改善の余地を有している。
これに対し、相互に対向配置された一対の基板間に負の誘電率異方性を有する液晶を垂直配向させた液晶モード、いわゆるVAモード(垂直配向モード)が注目されつつある。VAモードによれば、電圧無印加時において、全ての液晶分子が基板面に対し略垂直な方向に配向するため、液晶セルは屈折率異方性(複屈折性)をほとんど示さず、光はその偏光状態をほとんど変化させることなく液晶セルを通過する。従って、一対の直線偏光フィルムをその偏光軸(吸収軸)が互いに直交するように液晶セルの上下に配することにより、電圧無印加時において、略完全な黒表示を行うことができる。一方、電圧印加時には、印加電圧に応じて液晶分子が傾斜するため、液晶セルは複屈折性を示し、白表示を行うことができる。
このような表示モードとしてノーマリーブラック(NB)モードを採用したVAモードのLCDによれば、TNモードでは達成し得ない非常に高いコントラストを容易に実現することができる。
しかしながら、従来のVAモード・NBモードのLCDでは、以下に示すように、直線偏光が液晶セルを通過する際に、液晶分子の配向方向の如何に関わらず、表示に寄与しない部分が発生していた。
図8(a)は、VAモードの液晶セルの白表示状態における液晶分子の配向状態を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示す液晶セルを上面から見たときの液晶分子の配向状態を模式的に示す平面図である。この液晶セルに対し、その両側に図8(c)に示すようなクロスニコルの状態で2枚の直線偏光板を配置した場合には(NBモード)、図8(b)中の横方向又は縦方向に配向している液晶分子3(丸で囲んだ部分)は、白表示に常に寄与することができない。すなわち、液晶セルを上面から見たときに、直線偏光板の吸収軸と平行又は直交する方向に光軸を持つ液晶分子3は、どのような配向状態にあっても直線偏光の偏光状態を変えることができず、このような液晶分子が存在する部分は、常に黒表示となってしまう。
そこで、VAモード・NBモードのLCDでは、直線偏光板と液晶セルとの間にλ/4板(円偏光フィルム)を配置することにより、液晶セルを通過する光の偏光状態を円偏光にする技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。これにより、直線偏光を通過させる場合には表示に寄与しなかった部分での白表示が可能となるため、白表示の輝度を向上させることができる。
しかしながら、特許文献1で開示されているようなVAモード・NBモードを採用したLCDの場合、視野角の向上に関し、改善の余地があった。通常のVAモード・NBモードのLCDでは、液晶セルは電圧無印加時にも斜め方向から入射する光に対して複屈折性を示し、直線偏光フィルムもまた、斜め方向から入射する光に対して偏光軸の直交性(クロスニコルの状態)が保持されなくなるからであり、総じて黒表示状態における斜め方向の光学特性が補償されないからである。
なお、黒表示状態における斜め方向の光学特性を補償する技術としては、これまでに、各種の位相差板を液晶セルの片側又は両側に配する技術等が開示されている(例えば、特許文献2〜4参照。)。しかしながら、これらの技術をVAモード・NBモードのLCDにおいて、円偏光フィルムと組み合わせて適用した場合、液晶セルには、円偏光フィルムを含めた多数の光学フィルムが積層されることとなるため、LCDの厚型化・生産性の低下・コストアップ等をもたらしてしまう。
これに対し、液晶セルの両側に二軸性の円偏光フィルムを配する技術が開示されている(例えば、特許文献5参照。)。これによれば、光学フィルムの積層枚数を増加させることなく、上述した円偏光への変換による白表示の輝度の向上や、液晶セルについて斜め方向の位相差の補償を実現することができる。しかしながら、直線偏光フィルムの偏光軸の直交性が斜め方向において保持されないことや、円偏光フィルム自体により視野角依存性が発生することにより、液晶表示装置全体として、斜め方向の光学特性が充分に補償された黒表示状態は、未だ実現されておらず、円偏光フィルムの設計の最適化について、未だ改善の余地があった。
特開2001−343653号公報(第5、12頁、第1図) 特開平11−133413号公報(第2、11頁、第4図) 特開2000−19518号公報(第2頁) 特開平10−153802号公報(第2頁) 特開平5−113561号公報(第2、6頁、第4図)
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、斜め方向の光学特性が充分に補償され、広い視野角の範囲で高いコントラストを実現することができ、かつ表示装置の薄型軽量化、生産性の向上及びコストダウンを図ることができる垂直配向モードの液晶表示装置及びそれに好適に搭載される円偏光フィルムを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、垂直配向(VA)モード・ノーマリーブラック(NB)モードの液晶表示装置(LCD)の表示品位を向上させる手法について種々検討したところ、電圧無印加時の黒表示状態における斜め方向の光学特性を補償するための構成に着目した。すなわち、VAモード・NBモードのLCDにおいては、直線偏光フィルムと液晶セルとの間に円偏光フィルムを配置することで、白表示の輝度を向上させることができるが、従来の円偏光フィルムは、主として面内方向に位相差を有する一軸性の光学フィルムであったため、黒表示状態における斜め方向の光学特性を補償するためには、主屈折率についてnx=ny>nzを満たす一軸性の光学フィルム、いわゆるネガティブCプレートを更に積層させる必要があり、これにより、LCDの厚型化・生産性の低下・コストアップが起こってしまう点に着目した。
これを解決する手段としては、直線偏光を円偏光に変換するという一軸性の円偏光フィルムの機能、及び、斜め方向の光学特性を補償するというネガティブCプレートの機能を兼ね備えた二軸性の円偏光フィルムを設計することが容易に類推される。このような二軸性の円偏光フィルムは、定性的には一軸性の円偏光フィルムにネガティブCプレートを加えたものであるが、その最適設計は、従来技術から容易に導くことができない。この理由について、図9〜11を参照しながら説明する。
図9に示すLCDモデルは、VAモード液晶セルの半分(Rlc=185nm)10aの片側に、ネガティブCプレート(Re=0nm,Rth=140nm)52a、一軸性のλ/4板(円偏光フィルム、遅相軸45°、Re=140nm,Rth=70nm)51a及び直線偏光板(吸収軸90°)11aをVAモード液晶セルの側から順に積層したものである。なお、一軸性のλ/4板51aの面内の両矢印は遅相軸を示しており、直線偏光板11aの面内の両矢印は偏光軸を示している。図9に示すLCDモデルでは、直線偏光板11aは、その偏光軸が他方の直線偏光板(図示せず)の偏光軸に対し、90°の角度をなすように配置されており、一軸性のλ/4板51aは、その遅相軸が直線偏光板11aの偏光軸に対し、45°の角度をなすように配置されている。
また、図10に示すLCDモデルは、図9に示すネガティブCプレート52a及び一軸性のλ/4板51aを1枚の二軸性のλ/4板(円偏光フィルム、遅相軸45°、Nz=2.0、Re=140nm,Rth=210nm)12aに置き換えたこと以外は、図9に示すLCDモデルと同様の構成であり、これら2種類の構成では、Re及びRthの向き及び合計の値は同じになるように設計されている。なお、二軸性のλ/4板12aの面内の両矢印は遅相軸を示している。また、図10に示すLCDモデルでも、直線偏光板11aは、その偏光軸が他方の直線偏光板(図示せず)の偏光軸に対し、90°の角度をなすように配置されており、二軸性のλ/4板12aは、その遅相軸が直線偏光板11aの偏光軸に対し、45°の角度をなすように配置されている。
図9及び10に示すLCDモデルに対し、それぞれ白抜き矢印の向きに波長550nmの光を照射したと仮定し、各光学フィルムを通過した直後の光の偏光状態について、ポアンカレ球上に示した。そのシミュレーション結果を図12及び13にそれぞれ示す。なお、図11に示すように、図12及び13中の○印は、正面から観察したときの光の偏光状態を示しており、×印は、画面の手前側に視角を80°倒して観察したときの光の偏光状態を示している。
VAモード液晶セルに達する直前の光の偏光状態について、図12(c)と図13(b)とを対比することにより、図9に示すLCDモデルと図10に示すLCDモデルとで、仰角80°の位置から観察したときの偏光状態(×印の位置)が互いに大きく異なっていることが分かる。これにより、偏光板の構成が異なる場合、面内方向及び厚み方向の位相差について、加成性(加法性)は一般的に成立しないことが分かる。
これを踏まえ、本発明者らは、VAモード液晶セルの両側に配する2枚の二軸性の円偏光フィルム(第1及び第2の円偏光フィルム)の最適設計について鋭意検討を行った。そして、黒表示状態におけるVAモード液晶セルの厚み方向の位相差をRlcとしたときに、第1及び第2の円偏光フィルムの面内方向の位相差Re(1)及びRe(2)が、それぞれ125nm≦Re(1)≦155nm、125nm≦Re(2)≦155nmを満たし、かつ第1及び第2の円偏光フィルムの厚み方向の位相差の合計(Rth(1)+Rth(2))が│Rth(1)+Rth(2)│≧Rlc−130を満たすことにより、黒表示状態における液晶セルの斜め方向の位相差を補償し、かつ黒表示状態における直線偏光フィルムの偏光軸の直交性を斜め方向でも保持することができることを見いだした。また、上述したような関係式を満たす設計の第1及び第2の円偏光フィルムによれば、円偏光フィルム自体に起因する視野角特性の低下も改善されるため、設計の最適化により、LCDの視野角特性の更なる改善を図ることができることを見いだした。更に、光学フィルムの積層枚数の減少により、LCDの薄型軽量化・生産性の向上・コストダウンも同時に図ることができることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、垂直配向型の液晶セルと、その両側にクロスニコルの関係で対向配置された一対の直線偏光フィルムと、液晶セルと一方の直線偏光フィルムとの間に配置された第1の円偏光フィルムと、液晶セルと他方の直線偏光フィルムとの間に配置された第2の円偏光フィルムとを有してなる液晶表示装置であって、上記第1及び第2の円偏光フィルムは、面内方向の位相差Re(1)及びRe(2)が、125nm≦Re(1)≦155nm、及び、125nm≦Re(2)≦155nmを満たし、かつ厚み方向の位相差Rth(1)及びRth(2)が、液晶セルの厚み方向の位相差Rlcに対し、│Rth(1)+Rth(2)│≧Rlc−130を満たす液晶表示装置である。
本発明は、垂直配向(VA)型の液晶セルを介して一対の直線偏光フィルムがクロスニコルの関係で配置された液晶表示装置(LCD)、すなわちVAモード・NBモードのLCDに関するものである。このようなVAモード・NBモードのLCDは、正面方向において、TN方式では達成し得ない非常に高いコントラストを容易に実現することができる。本発明のLCDは、特にバックライト光を利用することで表示を行う透過型LCDに好適に用いることができ、バックライト光及び外光を併用することで表示を行う半透過型LCDにも適用することができるものである。
また、本発明のLCDでは、液晶セルと直線偏光フィルムとの間にそれぞれ第1及び第2の円偏光フィルムが配置される。これにより、直線偏光フィルムにより取り出された直線偏光を一方の円偏光フィルムにより円偏光又は楕円偏光に変換して液晶セルに入射させることができ、液晶セルを透過した円偏光又は楕円偏光を他方の円偏光フィルムにより再び直線偏光に変換して表示に用いることができるので、白表示の輝度向上を図ることができる。
上記第1及び第2の円偏光フィルムは、面内方向の位相差について125nm≦Re(1)≦155nm、及び、125nm≦Re(2)≦155nmを満たし、かつ厚み方向の位相差の合計について│Rth(1)+Rth(2)│≧Rlc−130を満たすものである。Re(1)及びRe(2)が125〜155nmの範囲であることにより、白表示の輝度向上を充分に図り、光の利用効率を向上させることができる。また、Re(1)及びRe(2)を上述の範囲内としたうえで、│Rth(1)+Rth(2)│≧Rlc−130を満たすことにより、液晶セルの斜め方向の位相差が補償され、直線偏光フィルムの偏光軸の直交性が斜め方向でも保持され、円偏光フィルム自体の視野角依存性が小さくなるため、電圧無印加時において、略完全な黒表示状態を実現することができる。従来の技術により、このような作用効果を得るためには、主として面内方向に位相差を有する一軸性の円偏光フィルム及びネガティブCプレートを液晶セルの両側に積層配置するといったように、複数の光学フィルムを配置する必要があった。本発明のLCDでは、液晶セルの両側に配される複数の光学フィルムが、好適設計された1枚の二軸性の円偏光フィルムに置き換えられていることから、表示特性の劣化を招くことなく、LCDの薄型軽量化・生産性の向上・コストダウンを図ることができる。
なお、上記Re(1)及びRe(2)の好ましい下限としては、130nmであり、好ましい上限としては、145nmである。
上記Re及びRthはそれぞれ、面内方向(フィルム面に対して平行方向)及び厚み方向(フィルム面に対して法線方向)の位相差を表す。従って、面内方向の主屈折率nx、ny(nx>ny)、厚み方向の主屈折率をnzとし、厚みをdとしたときに、Re=(nx−ny)×d、Rth=−{(nx+ny)/2−nz}×dで表される。なお、Re(k)及びRth(k)のkは、Re及びRthが第kの円偏光フィルムのパラメータであることを示している。また、Rlcは、波長550nmにおける液晶セルの厚み方向の位相差を表し、液晶分子の異常光屈折率をne、常光屈折率をno、セル厚をdlcとしたときに、Rlc=(ne−no)×dlcで表される。
本発明において、上記Re及びRthはそれぞれ、人間の視感度のピークに近い波長550nmの光を用いて測定された値が適用されるが、波長380〜780nmの可視光を用いて測定されたRe及びRthについても、本発明の関係式が成り立つことが好ましい。
また、上記第1及び第2の円偏光フィルムは、主屈折率についてnx>ny>nzを満たす二軸性の光学フィルムであることが好ましい。
本発明において、上記第1及び第2の円偏光フィルムは、厚み方向の位相差の合計について│Rth(1)+Rth(2)│≧Rlc−118を満たすことが好ましい。また、上記第1及び第2の円偏光フィルムは、│Rth(1)+Rth(2)│≦Rlcを満たすことが好ましく、│Rth(1)+Rth(2)│≦Rlc−48を満たすことがより好ましい。これらの範囲を満たすことにより、本発明の作用効果をより充分に得ることが可能となる。
上記第1及び第2の円偏光フィルムは、面内方向の位相差についてRe(1)=Re(2)を満たし、かつ厚み方向の位相差についてRth(1)=Rth(2)を満たすことが好ましい。このような円偏光フィルムによって構成されるLCDは、液晶セルの両側に同一の円偏光フィルムが配置されることから、液晶セルの両側の光学経路を同一にすることが可能となり、本発明の作用効果を特に効果的に得ることができる。また、同一の円偏光フィルムを用いることで、生産性の向上及び製造コストの更なる削減を図るのに好適である。
なお、光学フィルムの光学特性を表すパラメータとしてNz値がしばしば用いられる。Nz値は、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)=−Rth/Re+1/2で表されるので、上述したような第1及び第2の円偏光フィルムは、Nz値が互いに等しくなる。
本発明はまた、垂直配向型の液晶セルと、その両側にクロスニコルの関係で対向配置された一対の直線偏光フィルムと、液晶セルと一方の直線偏光フィルムとの間に配置された第1の円偏光フィルムと、液晶セルと他方の直線偏光フィルムとの間に液晶セル側から順に配置された複屈折フィルム及び第2の円偏光フィルムとを有してなる液晶表示装置であって、上記液晶表示装置は、複屈折フィルムの面内方向の主屈折率nx,ny及び面外方向の主屈折率nzが、nx=ny>nzを満たし、かつ第1及び第2の円偏光フィルムにおける面内方向の位相差Re(1)及びRe(2)が、125nm≦Re(1)≦155nm、及び、125nm≦Re(2)≦155nmを満たし、厚み方向の位相差Rth(1)及びRth(2)が、液晶セル及び複屈折フィルムの厚み方向の位相差Rlc及びRth’に対し、│Rth(1)+Rth(2)+Rth’│≧Rlc−110を満たす液晶表示装置でもある。このような本発明の液晶表示装置(LCD)は、液晶セルの片側に配される複数の光学フィルムが好適設計された1枚の二軸性の円偏光フィルム(第1の円偏光フィルム)に置き換えられたものであり、このような構成の場合にも、本発明の作用効果を得ることができ、表示特性の劣化を招くことなく、LCDの薄型軽量化・生産性の向上・コストダウンを図ることができる。
なお、上記Re、Rth及びRlcについては、上述したものと同様である。Rth’は、複屈折フィルムの厚み方向の位相差を表し、複屈折フィルムの厚みをd’としたときに、Rth’={(nx+ny)/2−nz}×d’で表される。
上記第1の円偏光フィルムは、主屈折率についてnx>ny>nzを満たす二軸性の光学フィルムであることが好ましい。上記第2の円偏光フィルムは、主屈折率についてnx>ny=nzを満たす一軸性の光学フィルムであることが好ましいが、主屈折率についてnx>ny>nzを満たす二軸性の光学フィルムであってもよい。上記複屈折フィルムは、主屈折率についてnx=ny>nzを満たす一軸性の光学フィルムである。
本発明において、上記第1及び第2の円偏光フィルムは、厚み方向の位相差の合計について│Rth(1)+Rth(2)+Rth’│≧Rlc−98を満たすことが好ましい。また、上記第1及び第2の円偏光フィルムは、│Rth(1)+Rth(2)+Rth’│≦Rlc+20を満たすことが好ましく、│Rth(1)+Rth(2)+Rth’│≦Rlc−28を満たすことがより好ましい。これらの範囲を満たすことにより、本発明の作用効果をより充分に得ることが可能となる。
上記第1及び第2の円偏光フィルムは、その遅相軸と、近接する側の直線偏光フィルムの吸収軸とがなす角度について40°≦θ≦50°を満たすことが好ましい。これにより、液晶セルを通過する偏光の楕円率が約85%以上となり、白表示の輝度向上を充分に図り、光の利用効率を向上させることができる。また、黒表示状態における斜め方向の光学特性を補償するという本発明の作用効果を充分に発揮することができる。なお、第1及び第2の円偏光フィルムの遅相軸と、近接する側の直線偏光フィルムの吸収軸とがなす角度のより好ましい下限は、44°であり、より好ましい上限は、46°である。
上記液晶セルは、厚み方向の位相差について300nm≦Rlc≦420nmを満たすことが好ましい。これにより、VAモードの利点を充分に生かしつつ、本発明の作用効果を充分に発揮することができる。なお、Rlcのより好ましい下限は、350nmであり、より好ましい上限は、400nmである。この範囲内であれば、液晶表示装置として好ましい輝度で表示することができる。
なお、本発明において、液晶セルに充填される液晶分子としては、負の誘電率異方性を有するものが好ましい。また、液晶の駆動方式としては、対向配置された一対の基板間で、電圧無印加時において垂直配向させた液晶分子を電圧印加時において放射上に傾斜配向させる方式が好ましい。これにより、応答速度、視野角特性及びコントラストといったLCDの表示特性の更なる向上を図ることができる。
本発明のLCDの構成としては、上述の構成要素を必須とし、更にLCDが通常有する構成要素を適宜備えたものであればよく、その他の構成により特に限定されるものではない。このような本発明のLCDは、携帯電話、PDA(携帯情報端末)等のモバイル機器向けの液晶モジュールとして好適に用いることができる。
本発明は更に、面内方向の主屈折率nx,ny及び面外方向の主屈折率nzがnx>ny>nzを満たす円偏光フィルムであって、上記円偏光フィルムは、面内方向の位相差Reについて、125nm≦Re≦155nmを満たし、かつ厚み方向の位相差Rthについて、−210nm≦Rth≦−85nmを満たす円偏光フィルムでもある。本発明の円偏光フィルムは、直線偏光を円偏光に変換する基本性能を有するとともに、VAモードの液晶表示装置における斜め方向の光学特性を補償することができ、かつそれ自体の視野角依存性が改善されるように設計の最適化が図られた二軸性の光学フィルムである。したがって、上述の本発明の液晶表示装置(LCD)に好適に用いられるものであり、LCDの薄型軽量化・生産性の向上・コストダウンを図るのに好適なものである。本発明の円偏光フィルムは、Nz値について1.07≦Nz≦2.18を満たすものである。
なお、上記Reの好ましい下限は、130nmであり、好ましい上限は、145nmである。上記Rthの好ましい下限は、−119nm(Re=140nmのとき、Nz=1.35)であり、より好ましい下限は、−126nm(Re=140nmのとき、Nz=1.40)である。また、上記Rthの好ましい上限は、−182nm(Re=140nmのとき、Nz=1.80)であり、より好ましい上限は、−161nm(Re=140nmのとき、Nz=1.65)である。これらの範囲を満たすことにより、フィルムの品質を確保しつつ、本発明の作用効果をより充分に得ることが可能となる。
また、nx、ny、nz、Re及びRthについては、上述したものと同様である。
本発明の液晶表示装置によれば、黒表示状態において、液晶セルの斜め方向における位相差の補償と、直線偏光フィルムの偏光軸の斜め方向における直交性の保持とを同時に可能とする二軸性の円偏光フィルムを備えることから、表示特性の向上を図りつつ、装置の薄型軽量化、生産性の向上及びコストダウンを図ることができる。
以下に実施例を掲げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
〔実施例1〕
図1は、実施例1の液晶表示装置(LCD)モデルを模式的に示す斜視図である。
実施例1のLCDモデルでは、図1に示すように、垂直配向(VA)モード液晶セル10の裏側(下側)には、2軸性λ/4板(第1の円偏光フィルム)12a及び直線偏光板11aがVA液晶セル10側から順に積層配置されており、VAモード液晶セル10の表側(上側)には、2軸性λ/4板(第2の円偏光フィルム)12b及び直線偏光板11bがVA液晶セル10側から順に積層配置されている。
VAモード液晶セル10は、相互に対向配置されたTFTアレイ基板1とカラーフィルタ基板2との間に、液晶分子3(波長550nmにおける複屈折性Δn=ne−no=0.11)によって構成される液晶層5(厚さdLC=3.4μm)が狭持されてなる。本実施例のLCDモデルは、電圧無印加時を想定したものであり、液晶分子3は、セル面に対し垂直に配向している。従って、VAモード液晶セル10を構成する液晶層5の波長550nmにおける厚み方向の位相差ΔndLCは、ΔndLC=370nmと計算される。なお、TFTアレイ基板1及びカラーフィルタ基板2については、それぞれを1枚のガラス基板とみなし、偏光による反射率の違いを考慮し、面内方向にそれぞれが−20nmの位相差を持つと仮定している。
また、直線偏光板11a及び直線偏光板11bは、それらの吸収軸が互いに直交するように配置されており、2軸性λ/4板12a及び12bは、それらの遅相軸が互いに直交し、かつ、それぞれが隣接する直線偏光板11a及び11bの吸収軸と45°をなすように配置されている。なお、本実施例のLCDモデルでは、2軸性λ/4板12a及び12bとして、波長550nmにおける面内方向の位相差Reが140nm、厚み方向の位相差Rthが−154nm、Nz係数が1.6であるものを用いている。
〔比較例1〕
図2は、比較例1のLCDモデルを模式的に示す斜視図である。
比較例1のLCDモデルは、図2に示すように、図1に示す二軸性λ/4板12aが一軸性λ/4板51a及び光学補償フィルム52aに置き換えられ、かつ二軸性λ/4板12bが一軸性λ/4板51b及び光学補償フィルム52bに置き換えられていること以外は、図1に示す実施例1のLCDモデルと同様に構成されている。
なお、一軸性λ/4板51a及び51bは、それらの遅相軸が互いに直交し、かつそれぞれが隣接する直線偏光板11a及び11bの吸収軸と約45°をなすように配置されている。本比較例のLCDモデルでは、一軸性λ/4板51a及び51bとして、波長550nmにおける面内方向の位相差Reが140nm、厚み方向の位相差Rthが−70nm、Nz係数が1.0のものを用い、かつ光学補償フィルム52a及び52bとして、波長550nmにおける面内方向の位相差Reが0nm、厚み方向の位相差Rthが−110nmのものを用いている。
〔視野角特性のシミュレーション測定〕
実施例1及び比較例1のLCDモデルについて、視野角特性のシミュレーション測定を行った。これらの測定結果をそれぞれ図3及び4に示す。
図3及び4に示すように、実施例1及び比較例1のLCDモデルの視野角特性は、互いに略同等であった。すなわち、シミュレーション上では、視野角特性をほとんど劣化させることなく、光学フィルムの積層枚数を減少させることができることが分かった。
〔視野角特性の実測〕
実施例1及び比較例1のLCDモデルについて、それぞれに対応するLCDを実際に作製し、作製したLCDについて視野角特性の測定を行った。これらの測定結果を図5及び6に示す。
図5及び6に示すように、実施例1及び比較例1のLCDの視野角特性は、互いに略同等であった。また、正面方向のコントラスト比については、実施例1のLCDで520:1、比較例1のLCDで530:1であり、両者にはほとんど差がないことが確認された。すなわち、視野角特性等をほとんど劣化させることなく、光学フィルムの積層枚数を減少させることができることが実際に確認された。
〔実施例2〕
図7(a)は、実施例2のLCDモジュールの構成を模式的に示す断面図である。
実施例2のLCDモジュールの基本構成は、図7(a)に示すように、実施例1のLCDモデルと同様である。
本実施例では、様々なNz係数の2軸性λ/4板(波長550nmにおける面内方向の位相差Reは140nmに統一)12a及び12bをそれぞれ直線偏光板11a及び11bに貼り付け、VAモード液晶セル10の両側に配置することでLCDを作製し、それぞれのLCDの視野角特性を実測した。視野角特性の測定方法としては、各LCDについて、図7(b)に示すように、仰角60°の全方位におけるコントラストを測定し、コントラストが最大になる方位(最適方位)におけるコントラストとNz係数との関係を調べた。その結果を図7(c)に示す。
図7(c)より、Nz係数が1.35以上(−119nm≦Rth)のときに、コントラストが25より大きくなり、Nz係数が1.40以上(−126nm≦Rth)のときに、コントラストが35より大きくなり、Nz係数が1.5〜1.6(−154nm≦Rth≦−140nm)の範囲のときに、LCDモジュールの視野角特性が最も良くなることが分かった。なお、Nz係数が1.70を超えるフィルムについては、製造が困難であったため、評価を行っていない。
実施例1の液晶表示装置(LCD)モデルを模式的に示す斜視図である。 比較例1のLCDモデルを模式的に示す斜視図である。 実施例1のLCDモデルについて、視野角特性のシミュレーション測定の結果を示す図である。 比較例1のLCDモデルについて、視野角特性のシミュレーション測定の結果を示す図である。 実施例1のLCDについて、視野角特性の測定結果を示す図である。 比較例1のLCDについて、視野角特性の測定結果を示す図である。 (a)は、実施例2のLCDモジュールの構成を模式的に示す断面図である。(b)は、実施例2の視野角特性の測定方法に関する説明図である。(c)は、実施例2の視野角特性の測定結果を示す図である。 (a)は、垂直配向(VA)モードの液晶セルの白表示状態における液晶分子の配向状態を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示す液晶セルを上面から見たときの液晶分子の配向状態を示す模式的に示す平面図である。(c)は、ノーマリーブラックモードにおいて、(a)に示す液晶セルの両側に配置される直線偏光板の偏光軸を模式的に示す平面図である。 VAモード液晶セルの片側に、ネガティブCプレート、略一軸性のλ/4板及び直線偏光板を順に配してなるLCDモデルを模式的に示す斜視図である。 VAモード液晶セルの片側に、二軸性のλ/4板及び直線偏光板を順に配してなるLCDモデルを模式的に示す斜視図である。 図9及び10に示すLCDモデルのシミュレーションにおける光の偏光状態の観察方向について説明するための模式図である。 図9に示すLCDモデルに対し、白抜き矢印の向きに光を照射したときの、各光学フィルムを通過した直後の光の偏光状態を示す図である。なお、(a)は、直線偏光フィルム11aを通過した直後、(b)は、一軸性の円偏光フィルム51aを通過した直後、(c)は、ネガティブCプレート52aを通過した直後、(d)は、VA液晶セルの半分10aを通過した直後の偏光状態をそれぞれ示す。 図10に示すLCDモデルに対し、白抜き矢印の向きに光を照射したときの、各光学フィルムを通過した直後の光の偏光状態を示す図である。なお、(a)は、直線偏光フィルム11aを通過した直後、(b)は、二軸性の円偏光フィルム12aを通過した直後、(c)は、VA液晶セルの半分10aを通過した直後の偏光状態をそれぞれ示す。
符号の説明
1:TFTアレイ基板(ガラス基板)
2:カラーフィルタ基板 (ガラス基板)
3:液晶分子
5:液晶層
10:垂直配向(VA)モード液晶セル
10a:VAモード液晶セルの半分
11a、11b:直線偏光フィルム
12a、12b:二軸性の円偏光フィルム
51a、51b:一軸性の円偏光フィルム
52a、52b:ネガティブCプレート
60:配向制御用突起構造物
61:TFTアレイ基板側ITO電極
62:カラーフィルタ基板側ITO電極

Claims (7)

  1. 垂直配向型の液晶セルと、その両側にクロスニコルの関係で対向配置された一対の直線偏光フィルムと、液晶セルと一方の直線偏光フィルムとの間に配置された第1の円偏光フィルムと、液晶セルと他方の直線偏光フィルムとの間に液晶セル側から順に配置された複屈折フィルム及び第2の円偏光フィルムとを有してなる液晶表示装置であって、
    該液晶表示装置は、複屈折フィルムの面内方向の主屈折率nx,ny及び面外方向の主屈折率nzが、nx=ny>nzを満たし、かつ第1及び第2の円偏光フィルムにおける面内方向の位相差Re(1)及びRe(2)が、125nm≦Re(1)≦155nm、及び、125nm≦Re(2)≦155nmを満たし、厚み方向の位相差Rth(1)及びRth(2)が、液晶セル及び複屈折フィルムの厚み方向の位相差Rlc及びRth’に対し、Rlc+20≧│Rth(1)+Rth(2)+Rth’│≧Rlc−110を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1及び第2の円偏光フィルムは、厚み方向の位相差Rthが液晶セル及び複屈折フィルムの厚み方向の位相差Rlc及びRth’に対し、│Rth(1)+Rth(2)+Rth’│≧Rlc−98を満たすことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1及び第2の円偏光フィルムは、厚み方向の位相差Rthが液晶セル及び複屈折フィルムの厚み方向の位相差Rlc及びRth’に対し、│Rth(1)+Rth(2)+Rth’│≦Rlc−28を満たすことを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1及び第2の円偏光フィルムは、その遅相軸と、近接する側の直線偏光フィルムの吸収軸とがなす角度θについて、40°≦θ≦50°を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶セルは、厚み方向の位相差Rlcについて、300nm≦Rlc≦420nmを満たすことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1及び第2の円偏光フィルムの少なくとも一方は、面内方向の主屈折率nx,ny及び面外方向の主屈折率nzがnx>ny>nzを満たす円偏光フィルムであ
    該円偏光フィルムは、面内方向の位相差Reについて、125nm≦Re≦155nmを満たし、かつ厚み方向の位相差Rthについて、−210nm≦Rth≦−85nmを満たすことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示装置
  7. 前記第1の円偏光フィルムは、二軸性の光学フィルムであり、かつ前記第2の円偏光フィルムは、一軸性の光学フィルムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2004346256A 2004-11-30 2004-11-30 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4553702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346256A JP4553702B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346256A JP4553702B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154436A JP2006154436A (ja) 2006-06-15
JP4553702B2 true JP4553702B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36632820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346256A Expired - Fee Related JP4553702B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553702B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293564B1 (ko) * 2005-07-27 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2008165185A (ja) 2006-12-07 2008-07-17 Nitto Denko Corp 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、および液晶表示装置
JP2008181082A (ja) 2006-12-25 2008-08-07 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP5069166B2 (ja) 2008-04-09 2012-11-07 日東電工株式会社 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5241859B2 (ja) * 2008-12-16 2013-07-17 帝人化成株式会社 光学フィルム
CN110908169B (zh) * 2018-09-14 2022-10-04 夏普株式会社 液晶显示面板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162627A (ja) * 2000-10-04 2002-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2004085798A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2004206066A (ja) * 2002-11-08 2004-07-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162627A (ja) * 2000-10-04 2002-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2004085798A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2004206066A (ja) * 2002-11-08 2004-07-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006154436A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238912B2 (ja) 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
KR100978426B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4663019B2 (ja) +a−プレートと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP5131510B2 (ja) 液晶表示装置、及び端末装置
JP5265614B2 (ja) 円偏光板
US8237901B2 (en) Liquid crystal display device with retardation plates
US7420636B2 (en) In-plane switching liquid crystal display including viewing angle compensation film using +A-plate
WO2010137372A1 (ja) 液晶表示装置
JP4419959B2 (ja) 液晶表示装置
JP5259824B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007286141A (ja) 円偏光素子、液晶パネル、および電子機器
WO2012133137A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010001648A1 (ja) 液晶表示装置
JP4553702B2 (ja) 液晶表示装置
JP2573383B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012133155A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012133141A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006184811A (ja) 液晶表示装置
JPH06130357A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees