JP4548120B2 - 債権データ管理方法及び管理システム - Google Patents

債権データ管理方法及び管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4548120B2
JP4548120B2 JP2005008014A JP2005008014A JP4548120B2 JP 4548120 B2 JP4548120 B2 JP 4548120B2 JP 2005008014 A JP2005008014 A JP 2005008014A JP 2005008014 A JP2005008014 A JP 2005008014A JP 4548120 B2 JP4548120 B2 JP 4548120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bill
payment
company
supplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005008014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006195825A (ja
Inventor
啓之 鎌田
俊紀 ▼くわ▲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Banking Corp filed Critical Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority to JP2005008014A priority Critical patent/JP4548120B2/ja
Publication of JP2006195825A publication Critical patent/JP2006195825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548120B2 publication Critical patent/JP4548120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、支払企業(債務者)に対して有償で商品又はサービスを提供した仕入先企業(債権者)の債権管理システムと手形発行システムとがネットワークを介して接続されるホストコンピュータによって当該仕入先企業の債権データ(支払企業の債務データ)を管理する方法及びシステムに関する。
従来より、金融機関等においては、買掛債務を有する顧客(支払先)からの依頼によって支払手形の発行の一部を代行するサービスを提供している。このようなサービスは、金融機関にとっては、顧客情報を収集でき発行代行手数料を得られるというメリットがあり、また顧客にとっても、煩雑な手形発行の事務手続を低減できるというメリットがある。ここで、手形発行の事務手続は金融機関にとっても煩雑なものではあるが、例えば、以下の特許文献1および2に開示された手形の自動発行技術を利用することで事務手続の軽減を図ることが可能になる。
一方で、顧客は手形発行の一部を金融機関に委託した場合でも、債権額に応じた所定の印紙代を負担することに変わりはなく、金融機関は上記の手形自動発行技術を利用した場合でも、手形の現物管理(仕入先企業への郵送やセキュリティ維持・管理等)の負荷がかかることになる。また、仕入先企業(債権者)にとっては、支払債権を早期に現金化したいというニーズが強い。そのため、近年では、支払企業(債務者)と仕入先企業(債権者)と金融機関やファクタリング会社などの当事者間で予め所定の契約を締結し、一括ファクタリングや債務引受型決済、一括信託などの手法によって、手形を発行せずに支払債権を流動化して仕入先企業が早期に資金を調達できるスキームも普及してきている。
このようなスキームとして、例えば以下の特許文献3、4に記載されたものが参考になる。
特開平8−194847号公報 特開平10−278394号公報 特開2002−109224号公報 特開2003−132227号公報
ところで、従来の手形発行システムと手形の発行を要しないファクタリングなどのサービス提供システムとは夫々独立して設計されており、債権の情報(支払明細データ等)や債権処理のスケジュールなどの情報は共有されていない。そのため、例えば、ファクタリング契約を締結している仕入先企業が、個別の債権について手形発行を希望する場合に迅速に対応することができない。また、支払企業は、いわゆる下請法等の規制により仕入先企業から個別の債権について手形発行の要求があった場合に手形を発行しなければならないため、支払企業から手形発行の一部を委託された金融機関等も個別に対応せざるを得ない。特に、手形は法令などによって発行要件が厳格に規定されているため、個別対応は金融機関等にとって非常に煩雑となる。
また、仕入先企業の経営方針の転換や支払企業の経営状態などにより、特定の若しくは全ての支払企業との決済方法をファクタリング等から手形発行に切替えたいという要請があった場合に、未処理の対象債権を特定した上で、この債権について手形発行に必要な情報を改めて収集して、手形発行システムに伝送する必要がある。ここで、ファクタリングなどにおける債権処理スケジュールは、債権の振出日や支払期日及びファクタリング機関の処理スケジュール(営業日、サーバの処理周期等)に基づいて設定され、手形の発行スケジュールとは大きく相違するものである。そのため、決済方法変更の要請があった場合に未処理の債権データを収集すること自体が容易でなく、変更の要請の受付けてから実際に変更するまでのタイムラグが長くなり、それだけ変更前の方法で決済される債権が増えることになる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、手形の発行が不要な債権処理スキームと手形発行の代行スキームとをシームレスで連動させることで、支払企業及び仕入先企業の間で日々発生する債権について、支払手形の発行事務を一層低減できると共に、決済方法の変更等にも迅速に対応できる債権データの管理方法及びシステムを提供することを目的とする。
本発明の第1の主要な観点によれば、支払企業(債務者)に対して有償で商品又はサービスを提供した仕入先企業(債権者)の債権管理システムと手形発行システムとがネットワークを介して接続されるホストコンピュータによって当該仕入先企業の債権データ(支払企業の債務データ)を管理する方法であって、A)前記コンピュータの債権データ取得手段が、支払明細マスタから支払企業及び仕入先企業の識別情報と、債権の支払期日及び金額とを含む債権データを取得する工程と、B)取得した債権データに含まれる仕入先企業の識別情報に基づいて、前記コンピュータの手形発行要否判別手段が、仕入先企業マスタから当該仕入先企業について登録されている支払手形発行の要否を含む決済方法を抽出して当該債権について支払手形発行の要否を判別する工程と、C)前記B)工程で支払手形の発行不要と判別された場合に、前記コンピュータのリクエスト受付手段が、前記仕入先企業の債権管理システムから前記債権データを特定する情報を取得して当該債権データについて手形発行のリクエストを受付ける工程と、D)前記B)工程で支払手形の発行要と判別された場合、若しくは前記C)工程で手形発行のリクエストを受付けた場合に、前記コンピュータの手形発行基礎データ出力手段が、前記債権データに基づいて手形発行基礎データを生成し手形発行システムに対して出力する工程とを備えたことを特徴とする方法が提供される。
このような構成によれば、支払明細マスタから取得した債権データに基づいて手形発行の要否を判別すると共に、手形を発行する場合にはその債権データから手形発行に必要なデータを生成して手形発行システムに出力するようにした。これにより、債権データの取得から手形発行までの処理を効率的・自動的に行うことができる。また、債権データや処理状況を統一的に管理することができるので、債権一括処理を実行している途中で仕入先企業から手形発行のリクエストを受け付けた場合でも、対象債権を抽出して円滑に手形発行処理に移行することができる。なお、債権者若しくは債務者が個人であることもあるが、本明細書においては説明の便宜のため、仕入先企業、支払企業と総称する。
また、本発明の第2の主要な観点によれば、支払企業(債務者)に対して有償で商品又はサービスを提供した仕入先企業(債権者)の債権管理システムと手形発行システムとがネットワークを介して接続されたホストコンピュータによって当該仕入先企業の債権データ(支払企業の債務データ)を管理するシステムであって、支払明細マスタから支払企業及び仕入先企業の識別情報と、債権の支払期日及び金額とを含む債権データを取得する債権データ取得手段と、取得した債権データに含まれる支払企業の識別情報に基づいて、仕入先企業マスタから当該仕入先企業について登録されている支払手形発行の要否を含む決済方法を抽出して当該債権について支払手形発行の要否を判別する手形発行要否判別手段と、支払手形の発行不要と判別された場合に、前記仕入先企業の債権管理システムから前記債権データを特定する情報を取得して当該債権データについて手形発行のリクエストを受付ける手形発行申込受付手段と、支払手形の発行要と判別された場合、若しくは手形発行のリクエストを受付けた場合に、前記債権データに基づいて手形発行基礎データを生成し手形発行システムに対して出力する手形発行基礎データ出力手段とを備えたことを特徴とするシステムが提供される。
このような構成によれば、上記した第1の主要な観点における債権データ方法をホストコンピュータを利用して好適に実行できる債権データ管理システムを得ることができる。
本発明によれば、支払企業及び仕入先企業の間で日々発生する債務データについて、手形の発行事務を一層低減することができる。
なお、この発明の他の特徴と顕著な効果は、次の発明を実施するための最良の形態の項の記載と添付した図面とを参照することで、より明確に理解される。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。以下においては、金融機関と手形発行代行の委託契約及び債権一括処理契約を締結した複数の顧客の一方(仕入先企業)が、他方の顧客(支払企業)に対して有償で商品又はサービスを提供した場合の債権データを管理する例を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るネットワーク構成を示す図である。この図で符号1で示す債権データ管理システムは、金融機関2に設置されたホストコンピュータで構成され、専用回線、公衆回線などのネットワークを介して、この金融機関2の顧客である仕入先企業3の債権管理システム4と通信可能に接続されている。なお、ファイアウォール、ゲートウェイサーバ、ネットバンキング用のWebサーバ、金融機関のフロントエンド(FE)サーバなどの周知の構成は図示を省略してある。
この債権データ管理システム1は、金融機関2の情報系システム5、勘定系システム6及び手形発行システム7と専用回線を介して接続されている。また、情報系システム5は、支払企業8の債務管理システム9と上記ネットワークを介して接続され、この債務管理システム9から債務データを取得して支払明細マスタ10に格納する機能を有する。そして、債権データ管理システム1は、この支払明細マスタ10から支払企業8の債権データを定期的に取得し、後述する支払企業マスタ25及び仕入先企業マスタ26を参照して当該債権データの決済方法を判別する機能と、決済方法が手形発行である場合に、債権データから手形発行に必要な情報を抽出して手形発行基礎情報を生成して前記手形発行システム7に伝送する機能と、決済方法が一括ファクタリングなどである場合は、従来周知のスキームで債権一括処理を実行する機能とを有する。
支払明細マスタ10には、支払企業8の債務管理システム9から取得した債権データについて処理が完了した場合に処理済を識別するフラグ(処理済:1)が登録される。本実施形態では、債権一括処理については、「支払期日から所定日数」が経過して手形発行処理への移行ができなくなった時点で「処理済」のフラグを登録するようにしている。この「支払期日から所定日数」は、対象となる債権データの抽出や、行内の資金化処理、当該仕入先企業3や支払企業8への処理済通知等に要する期間を考慮して、例えば2〜4営業日が設定される。なお、この支払明細マスタ10を債権データ管理システム1の機能として取り込んでも良い。
また、本実施形態の債権データ管理システム1は、債権データが処理される前に、仕入先企業3から個別に手形発行のリクエスト(債権譲渡契約の解約など)や決済方法変更のリクエストを受け付けた場合に、該当する債権データを支払明細マスタ10や図示しない手形明細管理DB若しくは支払明細管理DBから収集して当該リクエストに応じた処理を実行する機能も有している。
前記手形発行システム7は、伝送された手形発行基礎情報を手形実行管理データベース(DB)に一旦格納し、この情報と、予め支払企業8から入手して管理している印影データとに基づいて所定様式で支払手形を印刷(自動発行)し、仕入先企業3に郵送するものである。手形発行システム7の全部又は一部の機能を、金融機関2とは独立した特定目的会社(SPC)や専門子会社、共同事業体(JV:Joint Venture)などに設置したコンピュータに行わせるようにしても良い。
なお、仕入先企業3及び支払企業8は、他の商取引や他の取引先との関係では逆の立場となることもあり得る。また、債権データ管理システム1も、支払企業8から見れば債務データを管理するシステムとなる。さらに、債権管理システム4及び債務管理システム9は、何れも顧客企業の売上管理システムや経理システムなどの汎用のコンピュータシステム、若しくは金融機関2が提供する本システムの専用Webサイトにログインして債権データの入力・伝送が可能な端末(PCなど)で構成される他、仕入先企業3及び支払企業8の社内の経理用台帳などの全ての経理データ管理の仕組みが含まれる。経理台帳などで管理される場合は、本システム1は、支払企業8からFAXなどで取得した文書に記載された債権データを金融機関2のオペレータがホストコンピュータに入力することで取得できる。
上記した機能を奏するため、本実施形態の債権データ管理システム1は、図2に示すような構成を備えている。
具体的には、このシステム1は、図2(A)に示すように、金融機関2のホストコンピュータのCPU11にシステムバス12を介してRAM13、ROM14、HDD(記憶装置)15及び入出力インタフェース(I/F)16が接続されて構成される。入出力I/F16には、液晶ディスプレイなどの出力装置17、キーボードやマウスなどの入力装置18、モデムなどの通信デバイス19及びFDやCD−ROM、DVD−ROMなどのリムーバブル記録媒体20用のドライバ21が夫々接続されている。本発明の機能を実現するソフトウェアプログラムは図2(B)に概念的に示すように、HDD15やROM14などの記憶装置にインストールされている。オペレータが入力装置18を操作して各種の指令(コマンド)を入力すると、このソフトウェアプログラムがCPU11によってRAM13上に呼び出されて実行されることで、OS(オペレーションシステム)と協働してこの発明の機能を奏するようになっている。上記プログラムはリムーバブル記録媒体20から導入することもできる。
図2(B)に示すように、前記HDD15などの記憶装置の一定の領域には、支払企業マスタ25、仕入先企業マスタ26及び印紙代テーブル27が格納される。各マスタ25〜27は、後述するマスタ管理部37によって、ソフトウェアプログラムによる後述の各機能によって入力される情報や、外部通信I/F27を介して外部機関から取得した情報が随時記録・更新される。
支払企業マスタ25及び仕入先企業マスタ26は、仕入先企業3及び支払企業8の名称、本社住所、代表者名、決算情報、外部格付機関による格付情報、被仕向銀行や仕向銀行の情報(銀行コード、口座情報等)などを、これらの企業3、8を一意で識別可能な顧客コードに関連付けて格納するものである。また、仕入先企業マスタ26は、仕入先企業3が金融機関2との契約時に指定した決済方法の情報を、この仕入先企業3の顧客コードに関連付けて格納するものである。この決済方法の情報には、支払手形の発行が必要な場合の記号(フラグ:1)が含まれる。手形発行不要の場合は、手形の発行不要の記号(フラグ:0)が登録される。当事者間で契約された通りの債権一括処理の種別(一括ファクタリングや債務引受決済、一括信託等)を示す記号を登録するようにしても良い。
これらの各マスタ25、26は、金融機関2が保有する顧客マスタ(図示せず)から取得する最新の顧客情報によって所定周期で更新されると共に、ネットワークを通じて行内の営業担当者の端末や仕入先企業3の債権管理システム4などから入力された情報も格納される。なお、これらのマスタ25、26を1つのデータベースで構成したり、前記顧客マスタ(図示せず)に必要なフィールドを追加して兼用させることもできる。
前記ソフトウェアプログラムは、主として、債権データ取得部30、手形発行要否判別部31、手形発行申込受付部32、決済方法変更受付部33、印紙代演算部34、手形発行基礎データ出力部35、債権一括処理部36およびマスタ管理部37を備えている。
債権データ取得部30は、毎営業日などの所定周期で、前記支払明細マスタ10から支払企業8及び仕入先企業3の顧客コード(識別情報)と、債権の支払期日及び金額とを含む債権データを取得してメモリに一時的に登録するものである。取得するのは、上記のように、処理済のフラグ:1が登録されていない債権データである。
ここで、債権データの概略について図3、図4を参照して説明する。この債権データは、仕向金融機関から被仕向金融機関に対してネットワークを経由して専用ソフトで伝送できるよう、全銀フォーマットなどの所定フォーマットで作成される。基本的には、図3に示すように、債権の決済日単位で作成されたヘッダーレコード、データレコード及びトレーラレコードと、エンドレコードとで構成される。各レコードに含まれるデータ項目を図4に示す。ヘッダーレコードには、支払企業の情報(企業コード及び企業名)と支払期日とが含まれている。データレコードには、仕入先企業3の情報(企業コード及び企業名)と債権金額と、後述する手形分割済を示すフラグとが含まれている。なお、被仕向銀行や仕向銀行の情報(銀行コード、口座情報等)は、前記マスタ25、26に登録されているので、ここでは任意取得項目となっている。
また、この債権データ取得部30は、後述するように、仕入先企業3から手形発行や決済方法変更のリクエストを受け付けた場合には、前記支払明細マスタ10から当該仕入先企業3及び支払企業8の間で未処理となっている全ての債権データを収集するものである。本実施形態では、上述のように「支払期日から所定日数」が経過して手形発行処理への移行ができなくなった時点で「処理済」のフラグを登録しているため、ここで収集する債権データは全て「支払期日から所定日数」が経過していない債権データである。なお、データ登録などの狭義の債権一括処理が完了した時点で前記支払明細マスタ10に「処理済」のフラグ:1を登録し、上記リクエストを受け付けた場合に、債権データ取得部30が収集された債権データの中から前記リクエストの受付日が支払期日から所定日数以前の債権データを抽出するようにしても良い。
手形発行要否判別部31は、取得した債権データに含まれる仕入先企業3の顧客コードに基づいて、仕入先企業マスタ26から当該仕入先企業3について登録されている支払手形発行の要否を示す記号(手形発行:1)を抽出して当該債権について支払手形発行の要否を判別するものである。また、手形発行要否判別部31は、この判別結果に基づいて、図示しない手形明細管理DB若しくは支払明細管理DBを生成して、取得した債権データをこれらのDBに格納すると共に、印紙代演算部34や債権一括処理部36に対して処理を指示する。
ここで、手形発行要と判別した場合で、当該債権データに前記手形分割済フラグが設定されていない場合(フラグ:0)には、印紙代演算部34に対して印紙代が最小となる手形発行パターンの演算を指示する。逆に、手形分割済フラグが設定されている場合(フラグ:1)には、印紙代演算の工程をスキップして、手形発行基礎データ出力部35に処理を指示する。なお、債権一括処理の種別を示す記号が登録されている場合に、その記号に基づいて処理の種別を判別して債権一括処理部36に指示するようにしても良い。
手形発行申込受付部32は、支払手形の発行不要と判別され、債権一括処理が実行されている債権について、前記仕入先企業3の債権管理システム4からその債権データを特定する情報(仕入先企業3及び支払企業8の企業コードと支払期日等)を取得して当該債権データについて個別の手形発行のリクエストを受付けて、前記債権データ取得部30に対して対象となる債権データの収集を指示するものである。ここで、上記した狭義の債権一括処理が完了した後(「支払期日から2〜4営業日」が経過する前)に支払明細マスタ10に「処理済」が登録される場合には、この手形発行申込受付部32が、手形発行のリクエスト受付日が債権データの支払期日よりも所定日数以前であるかに基づいて手形発行の可否を判別し、当該手形発行が可能と判別した場合に前記債権データ取得部30に指示を出すようにする。
決済方法変更受付部33は、前記仕入先企業3の債権管理システム4から支払企業8の企業コードを取得して、当該仕入先企業3と支払企業8との間の債権データについて支払手形発行の要否を変更するリクエストを受付け、前記仕入先企業マスタ26を更新すると共に、前記債権データ取得部30に対して決済方法の変更を通知するものである。この通知を受け付けた債権データ取得部30は、上記したように、支払明細マスタ10から対象となる債権データを収集する。この決済方法変更受付部33は、仕入先企業3と支払企業8との間で将来発生する債権/債務の決済方法を変更するリクエストを受付けるもので、既に発生している特定の債権データについて個別に手形発行のリクエストを受付ける前記手形発行申込受付部32とは区別される。
印紙代演算部34は、前記手形発行要否判別部31によって手形発行要と判別された場合に、この手形発行要否判別部31からの指令に基づいて前記債権データに含まれる金額(図4参照)と前記印紙代テーブル27とを参照して、手形を分割して発行した場合の印紙代が最小となる手形分割パターンを演算するものである。
ここで、手形の発行代行について1枚当たり所定の発行手数料が設定されている場合には、手形を分割発行して印紙代が低額になっても、発行手数料が増額されて結果的にコスト高にならないよう、この発行手数料を加算して発行パターンをシミュレーションするのが好ましい。具体的には、印紙代テーブル27に記述された手形1枚当たりの手形発行代行手数料(a)と、分割前の印紙代(b)と、分割後の印紙代総額(c)と、分割後の手形枚数(n)とが、a+b>a×n+cとなる手形分割パターンを演算する。
演算した分割パターンは手形発行基礎データ出力部35に通知される。該当する分割パターンが存在しなかった場合には、債権データの分割済フラグを1にリセットして手形発行基礎データ出力部35に通知する。なお、印紙代テーブル27を省略し、印紙代演算部34は必要に応じて手形発行システム7の印紙代テーブルにアクセスするようにしても良い。
手形発行基礎データ出力部35は、前記手形発行要否判別部31若しくは前記手形発行申込受付部32からの指示に基づいて、前記債権データに基づいて手形発行基礎データを生成し手形発行システム7に対して出力するものである。ここで、手形発行に必要な情報であって債権データに含まれてない情報が存在する場合に、仕入先企業3や支払企業8の企業コードに基づいて各マスタ25、26から必要な情報を抽出して手形発行基礎データを生成するのが好ましい。また、前記印紙代演算部34から手形分割パターンを取得した場合には、その手形分割パターンに基づいて手形発行基礎データを生成する。
債権一括処理部36は、金融機関2が仕入先企業3や支払企業8と締結した一括ファクタリング、債務引受型決済、一括信託などの債権一括処理について、従来周知の手法でそれらの処理を実行するものである。ここで、前記手形発行申込受付部32や決済方法変更受付部33が、仕入先企業3の債権管理システム4から夫々のリクエストを受け付けた場合には、これらの受付部32、33から債権一括処理部36に対して手続中断の指示が出される。この中断指示は、例えば、個別の手形発行不可と判別された場合や、対象債権データが抽出されなかった場合に、各受付部32、33からの解除通知によって解除され、債権一括処理を再開する。なお、各決済手法の詳細やそれらの処理方法は、本実施形態の特徴とは関連しないため説明は省略する。
以下、このシステム1の詳細な機能を実際の動作と共に、図5を参照して説明する。なお、これらの図のS1〜S14は処理順序を示す符号であり、以下の説明のステップS1〜S14に対応する。
まず、前記債権データ取得部30が、毎営業日の定時(24時等)に支払明細マスタ10にアクセスして債権データを収集してメモリに一時的に格納する(ステップS1)。次いで、前記手形発行要否判別部31が起動し、この債権データに含まれる仕入先企業3の企業コードに基づいて仕入先企業マスタ26から抽出したこの仕入先企業3の決済方法に基づいて、決済方法を判別する(ステップS2)。この判別結果に基づいて、手形明細管理DB若しくは支払明細管理DBを生成し、前記メモリに登録されている債権データを夫々格納する(ステップS3、S4)。
判別した決済方法が手形発行である場合(ステップS2のYes)、前記手形発行要否判別部31からの指示に基づいて前記印紙代演算部34が手形発行パターンを演算する(ステップS5)。なお、上記したように、取得した債権データに分割済のフラグ(1)が設定されている場合には、この工程はスキップされる。
この印紙代演算部34が演算した手形発行パターンが伝送されることで前記手形発行基礎データ出力部35が起動する。この手形発行基礎データ出力部35は、手形発行パターン及び前記ステップS1でメモリに登録された債権データと、必要に応じて支払企業マスタ25及び仕入先企業マスタ26から収集した情報とに基づいて、手形発行基礎データを生成し、前記手形発行システム7に送信する(ステップS6)。送信が完了すると、前記手形明細管理DB及び支払明細マスタ10に「処理済」のフラグ:1を登録してこの手形発行処理を完了する(ステップS7)。
一方、前記ステップS2で判別された仕入先企業3の決済方法が債権一括処理である場合(ステップS2のNo)、前記債権一括処理部36によって所定の債権処理が開始される(ステップS8)。この処理工程中、前記手形発行申込受付部32及び決済方法変更受付部33は、仕入先企業3の債権管理システム4から手形発行のリクエスト若しくは決済方法変更のリクエストを受付ける(ステップS9〜S12)。
具体的には、手形発行のリクエストを受付けた場合(ステップS9のYes)、手形発行申込受付部32が、リクエスト受付日が当該債権データの支払期日から2〜4営業日前であるかに基づいて手形発行の可否を判別する(ステップS10)。手形発行が可能と判別された場合は(ステップS10のYes)、前記ステップS3以降の手形発行処理に移行する。この場合には、手形発行申込受付部32が前記手形明細管理DBに処理済を登録する。
また、決済方法の変更のリクエストを受け付けた場合(ステップS11のYes)、前記決済方法変更受付部33は前記債権データ取得部30に対して対象データの収集を指示する。債権データ取得部30は、前記手形明細管理DBから未処理の債権データを抽出する(ステップS12)。未処理データを抽出できた場合は(ステップS12のYes)、前記ステップS3以降の手形発行処理に移行する。
上記したステップS9〜S12の処理を、債権一括処理が完了するまで、すなわち、手形発行処理への移行ができなくなるまで繰り返す(ステップS13)。債権一括処理が完了すると(ステップS13のYes)、前記支払明細マスタ10及び支払明細管理DBの該当レコードに「処理済」のフラグ:1を登録してこの処理を終了する(ステップS14)。
以上のような構成によれば、手形の自動発行と債権一括処理とをシームレスに連動させることができるので、債権一括処理を行った債権データについて仕入先企業から手形発行のリクエストを受け付けた場合でも、迅速かつ容易に手形発行処理に移行できる。また、支払明細マスタ10から手形発行及び債権一括処理に必要な債権データを取得しておくことで、何れの決済方法で処理することになっても、データの追加や確認等の工程が不要で、債権データを効率的に処理することができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々変形可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係るネットワーク構成を示す図である。 図2は、同、債権データ管理システムの概略構成を示すブロック図である。 債権データの構造を示す図である。 債権データの各レコードに含まれるデータ項目を示す図である。 本発明の処理工程を示すフローチャートである。
符号の説明
1…債権データ管理システム
2…金融機関
3…仕入先企業
4…債権管理システム
5…情報系システム
6…勘定系システム
7…手形発行システム
8…支払企業
9…債務管理システム
10…支払明細マスタ
11…CPU
12…システムバス
13…RAM
14…ROM
15…HDD
16…入出力インタフェース
17…出力装置
18…入力装置
19…通信デバイス
20…リムーバブル記録媒体
21…ドライバ
25…支払企業マスタ
26…仕入先企業マスタ
27…印紙代テーブル
30…債権データ取得部
31…手形発行要否判別部
32…手形発行申込受付部
33…決済方法変更受付部
34…印紙代演算部
35…手形発行基礎データ出力部
36…債権一括処理部
37…マスタ管理部

Claims (8)

  1. 支払企業(債務者)に対して有償で商品又はサービスを提供した仕入先企業(債権者)の債権管理システムと手形発行システムとがネットワークを介して接続されるホストコンピュータによって当該仕入先企業の債権データ(支払企業の債務データ)を管理する方法であって、
    A) 前記コンピュータの債権データ取得手段が、支払明細マスタから支払企業及び仕入先企業の識別情報と、債権の支払期日及び金額とを含む債権データを取得する工程と、
    B) 取得した債権データに含まれる仕入先企業の識別情報に基づいて、前記コンピュータの手形発行要否判別手段が、仕入先企業マスタから当該仕入先企業について登録されている支払手形発行の要否を含む決済方法を抽出して当該債権について支払手形発行の要否を判別する工程と、
    C) 前記B)工程で支払手形の発行不要と判別された場合に、前記コンピュータのリクエスト受付手段が、前記仕入先企業の債権管理システムから前記債権データを特定する情報を取得して当該債権データについて手形発行のリクエストを受付ける工程と、
    D) 前記B)工程で支払手形の発行要と判別された場合、若しくは前記C)工程で手形発行のリクエストを受付けた場合に、前記コンピュータの手形発行基礎データ出力手段が、前記債権データに基づいて手形発行基礎データを生成し手形発行システムに対して出力する工程と
    を備えたことを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の債権データ管理方法であって、
    前記C)工程は、前記コンピュータのリクエスト受付手段が、手形発行のリクエスト受付日が債権データの支払期日よりも所定日数以前であるかに基づいて手形発行の可否を判別するものであり、
    前記D)工程は、手形発行可能と判別された場合に、手形発行基礎データを生成して手形発行システムに出力するものである
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1記載の債権データ管理方法であって、
    さらに、
    E) 前記コンピュータの決済方法変更受付手段が、前記仕入先企業の債権管理システムから支払企業の情報を取得して、当該仕入先企業と支払企業との債権データについて支払手形発行の要否を変更するリクエストを受付けて前記仕入先企業マスタを更新する工程を備え、
    前記A)工程は、前記コンピュータの債権データ取得手段が、前記支払明細マスタから当該仕入先企業及び支払企業の間の全ての債権データを収集し、収集された債権データの中から前記E)工程の決済方法変更の受付日が支払期日から所定日数以前の債権データを抽出するものである
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1記載の債権データ管理方法であって、
    前記D)工程は、債権データの支払企業識別情報に基づいて、手形発行に必要な情報であって債権データに含まれないこの支払企業に関する情報を支払企業マスタから抽出し、抽出した情報及び債権データに基づいて手形発行基礎データを生成するものであることを特徴とする方法。
  5. 支払企業(債務者)に対して有償で商品又はサービスを提供した仕入先企業(債権者)の債権管理システムと手形発行システムとがネットワークを介して接続されたホストコンピュータによって当該仕入先企業の債権データ(支払企業の債務データ)を管理するシステムであって、
    支払明細マスタから支払企業及び仕入先企業の識別情報と、債権の支払期日及び金額とを含む債権データを取得する債権データ取得手段と、
    取得した債権データに含まれる支払企業の識別情報に基づいて、仕入先企業マスタから当該仕入先企業について登録されている支払手形発行の要否を含む決済方法を抽出して当該債権について支払手形発行の要否を判別する手形発行要否判別手段と、
    支払手形の発行不要と判別された場合に、前記仕入先企業の債権管理システムから前記債権データを特定する情報を取得して当該債権データについて手形発行のリクエストを受付ける手形発行申込受付手段と、
    支払手形の発行要と判別された場合、若しくは手形発行のリクエストを受付けた場合に、前記債権データに基づいて手形発行基礎データを生成し手形発行システムに対して出力する手形発行基礎データ出力手段と
    を備えたことを特徴とするシステム。
  6. 請求項5記載の債権データ管理システムであって、
    前記手形発行申込受付手段は、手形発行のリクエスト受付日が債権データの支払期日よりも所定日数以前であるかに基づいて手形発行の可否を判別するものであり、
    前記手形発行基礎データ出力手段は、手形発行可能と判別された場合に、手形発行基礎データを生成して手形発行システムに出力するものである
    ことを特徴とするシステム。
  7. 請求項5記載の債権データ管理システムであって、
    さらに、前記仕入先企業の債権管理システムから支払企業の情報を取得して、当該仕入先企業と支払企業との債権データについて支払手形発行の要否を変更するリクエストを受付けて前記仕入先企業マスタを更新する決済方法変更受付手段を備え、
    前記債権データ取得手段は、前記支払明細マスタから当該仕入先企業及び支払企業の間の全ての債権データを収集し、収集された債権データの中から前記決済方法変更の受付日が支払期日から所定日数以前の債権データを抽出するものである
    ことを特徴とするシステム。
  8. 請求項5記載の債権データ管理システムであって、
    前記手形発行基礎データ出力手段は、債権データの支払企業識別情報に基づいて、手形発行に必要な情報であって債権データに含まれないこの支払企業に関する情報を支払企業マスタから抽出し、抽出した情報及び債権データに基づいて手形発行基礎データを生成するものであることを特徴とするシステム。
JP2005008014A 2005-01-14 2005-01-14 債権データ管理方法及び管理システム Expired - Fee Related JP4548120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008014A JP4548120B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 債権データ管理方法及び管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008014A JP4548120B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 債権データ管理方法及び管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006195825A JP2006195825A (ja) 2006-07-27
JP4548120B2 true JP4548120B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36801861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008014A Expired - Fee Related JP4548120B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 債権データ管理方法及び管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548120B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6259973B2 (ja) * 2015-08-31 2018-01-17 ユニオンソフト株式会社 債権・債務管理装置、債権・債務管理方法、およびプログラム
JP7049948B2 (ja) * 2018-06-29 2022-04-07 山陰信販株式会社 債権ファクタリング支援システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278394A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Casio Comput Co Ltd 証券発行装置
JP2002140528A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Asahi Bank Ltd 売掛債権の流動化処理方法とそのシステム
JP2003132227A (ja) * 2002-09-02 2003-05-09 Chuo Mitsui Trust & Banking Co Ltd 一括ファクタリング装置、債権流動化装置及び一括ファクタリングシステム
JP2003187085A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Ufj Bank Ltd 手形管理サービスシステム及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278394A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Casio Comput Co Ltd 証券発行装置
JP2002140528A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Asahi Bank Ltd 売掛債権の流動化処理方法とそのシステム
JP2003187085A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Ufj Bank Ltd 手形管理サービスシステム及び方法
JP2003132227A (ja) * 2002-09-02 2003-05-09 Chuo Mitsui Trust & Banking Co Ltd 一括ファクタリング装置、債権流動化装置及び一括ファクタリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006195825A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8065231B1 (en) Trade receivable processing method and apparatus
JP5643856B2 (ja) 取引時外貨換算
JP5142228B2 (ja) 電子記録債権処理方法およびその装置
US20050256789A1 (en) Real-time consolidated accounting systems and real-time consolidated accounting program
US20160125486A1 (en) Settlement operations support system and settlement operations support method
JP5858554B1 (ja) 電子記録債権による一括ファクタリング取引における債務者の債務圧縮と財務内容改善の方法及びそのシステム
JP2018528539A (ja) 会計及び財務情報生成を通じた経営管理システム及び方法
US20070043663A1 (en) E-payment advice system
JP2007510190A (ja) 販売時点情報管理購買システム
JP2009098986A (ja) 電子債権仲介システム
JP5833208B1 (ja) 賃貸決済カード管理システム、賃貸決済カード管理システムの制御方法、賃貸決済カード管理システムプログラム及び記録媒体
JP5627806B1 (ja) 賃貸決済ハウスカード管理システム、賃貸決済ハウスカード管理システムの制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4548120B2 (ja) 債権データ管理方法及び管理システム
JP5036220B2 (ja) 仕訳情報作成システム、仕訳情報作成方法及び仕訳情報作成プログラム
US20120323774A1 (en) Point of sale (pos) systems and methods for making tax payments
JP2005533308A (ja) 支払カード取引を行うための方法及びシステム
US20140006192A1 (en) Selective escrow of funds based on transaction receipts
JP4541631B2 (ja) 債権回収処理システム
WO2001098957A2 (en) Financial transaction processing method and system
JP2004038614A (ja) 入出金代行処理方法、コンピュータ・プログラム及び記録媒体
JP2003058797A (ja) 併存的債務引受システム、方法及びプログラム
JP2002157429A (ja) 債権・債務を流動化するためのコンピュータシステム、方法及びプログラム
JP6077816B2 (ja) 納付システム及び納付システムの納付方法
JP2003022371A (ja) 取引信用保険付債権流動化管理システム、方法及びプログラム
JP2005216264A (ja) 支払代行システム及び支払代行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees