JP4547026B2 - 二次部分の動作状態監視を行う、無接点電流供給のための一次部分 - Google Patents

二次部分の動作状態監視を行う、無接点電流供給のための一次部分 Download PDF

Info

Publication number
JP4547026B2
JP4547026B2 JP2008505866A JP2008505866A JP4547026B2 JP 4547026 B2 JP4547026 B2 JP 4547026B2 JP 2008505866 A JP2008505866 A JP 2008505866A JP 2008505866 A JP2008505866 A JP 2008505866A JP 4547026 B2 JP4547026 B2 JP 4547026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary part
primary
supply device
current supply
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008505866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008536465A (ja
Inventor
ゲッツェ トーマス
レーダー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASMPT GmbH and Co KG
Original Assignee
Siemens Electronic Assembly Systems GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Electronic Assembly Systems GmbH and Co KG filed Critical Siemens Electronic Assembly Systems GmbH and Co KG
Publication of JP2008536465A publication Critical patent/JP2008536465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547026B2 publication Critical patent/JP4547026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、無接点電流供給装置のための一次部分に関するものであり、ここで前記一次部分は、電力を誘導によって二次部分の二次コイルに無接点伝達するために設けられており、この一次部分は前記二次部分の前記二次コイルから少なくとも分離可能であり、該一次部分は電圧源と接続可能である。本発明はさらに、この種の一次部分を備えた電流供給装置にも関する。
この種の電流供給装置は例えば、オートメーション技術の工業分野で使用される。例えば工作機械および無接点充電器でのロボットにも同様に適用される。さらに私的消費財領域での使用も考えられる。無接点電流供給装置の基本的な利点は、例えば運動により負荷されるケーブルが不要であり、これと結び付いたケーブル破断が回避されることである。さらに問題となる接点抵抗および剥き出しの主電圧接点も回避できる。この関連からこの技術は、爆発の危険性のある環境において火花のフラッシュオーバを効率的に防止する。
US20050018452A1から無接点電流供給が公知であり、ここでは一次電流回路に電圧源によってエネルギーが供給され、このエネルギーが二次電流回路に無接点で伝達される。2つのユニットの間隔は前もって規定されており、2つの電流回路の結合係数も同様に規定されている。
さらに無接点エネルギー伝達の技術は学術的研究の対象でもある(例えばMecke,R著:「無接点エネルギー伝達およびデータ伝送技術概論」、ワークショップ、無接点エネルギー伝達 KONTENDA 2003年、IGZ-Barleben、2003年10月14日参照)。
US20050018452A1 「無接点エネルギー伝達およびデータ伝送技術概論」、ワークショップ、無接点エネルギー伝達 KONTENDA 2003年、IGZ-Barleben、2003年10月14日
本発明の基礎とする課題は、冒頭に述べた形式の一次部分をさらに改善し、二次部分の動作状態を同時に分析できるようにすることである。
この課題は、無接点電流供給装置に対する一次部分によって解決される。ここで前記一次部分は、識別ユニットを有し、該識別ユニットは、一次電流を測定する電流センサと、前記測定された一次電流を評価し、前記二次部分の動作状態を識別するための分析ユニットとからなり、
第1の動作状態の識別として前記分析ユニットは、一次コイルと前記二次コイルとの間隔についての第1の情報を出力し、
前記分析ユニットは前記第1の情報を出力するために、フィルタユニットと比較ユニットを有し、
前記フィルタユニットは、電気信号を前記二次部分における有効電流に対する尺度として抽出するために第1の位相感知性整流器を、電気信号を前記一次部分における無効電流に対する尺度として抽出するために第2の位相感知性整流器を使用し
前記第1と第2の位相感知性整流器は前記電流センサに接続されている
この課題はさらに、この種の一次部分を備えた電流供給装置によって解決される。ここで電流供給装置は二次部分を有し、この二次部分は電力を誘導によって無接点受信するために設けられており、かつこの二次部分は、誘導された電力を少なくとも1つの電力受信器に出力するために設けられている。このようにして任意に組み合わせることのできるモジュール式無接点電流供給部が実現され、この電流供給部は高いフレキシビリティを有する。
本発明の基礎とする認識は、電流供給装置では二次部分の動作状態に関する情報を、機械的電流接点を介する従来の電流分析により二次部分から簡単に取り出すことができ、無接点電流供給装置でもこの情報を一次側で、工夫すれば使用することができるというものである。二次部分の要求される分離性と携帯性との直接的矛盾は識別ユニットによって解決される。この識別ユニットは一次部分に配置されており、電流センサと分析ユニットによって二次部分の動作状態が検出される。一次部分と二次部分との間の無接点コンタクトを最適に使用するために、二次部分の動作状態が無接点コンタクトを介して一次部分から得られる。
識別ユニットによって、エネルギーを送出する一次部分の付加的な自己保護が可能である。一次部分での「電流分析」に基づき、二次部分が存在しているか否かを予測することがさらに可能である。結果として一次部分を遮断することができ、これによりそうでないと、電流供給装置が不要に一次部分を負荷することが回避される。
さらに識別ユニットによって、二次コイルないしは二次部分自体の位置検証も可能である。一次部分での電流分析に基づいて、一次部分と二次部分との間隔が実際に所定のまたは所望の間隔であるか否かを予測することができる。これは例えば、構成部材と、二次部分を有する対象物との機械的位置決めまたは位置コントロールの際に非常に有用な特性である。
本発明の識別ユニットによって、二次コイルないしは二次部分自体の位置測定も可能である。一次部分での「電流分析」に基づき、一次部分と二次部分との求める間隔がどの程度の大きさかを予測することができる。これは例えば、構成部材と、二次部分を有する対象物との特性付けが問題になるときに、非常に重要な特性である。
一次部分の有利な実施形態では、第1の動作状態の識別として、分析ユニットが一次部分と二次部分との間隔についての第1の情報を出力する。この第1の情報は、例えば二次部分の位置を特徴付けるために使用することができる。
一次部分の有利な実施形態では、第2の動作状態の識別として、分析ユニットが二次部分の少なくとも1つの電力についての第2の情報を出力する。この第2の情報は、少なくとも1つの電力受信器または該当する二次部分を特徴付けるために使用することができる。
一次部分の有利な実施形態では、分析ユニットが一次部分と二次部分との間隔を検出するための第1の情報を出力する。この第1の情報は、例えば二次部分の位置を特徴付けるために使用することができる。
一次部分の有利な構成では、分析ユニットが有効電流または無効電流を検出するための情報を出力し、検出された有効電流または無効電流に基づいて電流供給装置の動作状態に関する予測を行うことができる。
有利な実施例では、一次部分が直流−交流インバータを有し、この直流−交流インバータは電圧源に接続されており、一次コイルに交流電圧を供給する。
直流−交流インバータは制御ユニットとブリッジ回路とを有する。ブリッジ回路はアクティブに制御可能なスイッチを有しており、これらのスイッチは制御装置の基準信号に対して固定の位相関係で動作することができる。
有利な構成では、一次部分が電流センサを含み、このセンサは直流−交流インバータおよび一次コイルと直列に接続されている。電流測定は事前のフィルタリングなしで行われ、印加される信号を考え得る各成分について調査することができるからである。
有利な構成では、一次部分が電流センサを含み、この電流センサはブリッジ回路内に、一次コイルとこの電流センサとの間に少なくとも1つのアクティブに制御されるスイッチが接続されているように接続される。このスイッチは前置フィルタとして機能し、従ってフィルタユニットを不要にする。これにより小型で安価に製造することのできる一次部分が得られる。
有利な構成は、一次部分の分析ユニットが分離可能な少なくとも2つのエレメントと、フィルタユニットと、比較ユニットとを有し、ここでフィルタユニットはオプションである。
有利な構成では、一次部分のフィルタユニットが少なくとも1つの位相感知性の整流器を含み、この整流器は電流センサに接続されており、これによりフィルタユニットを必要な場合に回避する技術的手段が保障される。
有利な構成では、一次部分のフィルタユニットが位相感知性の整流器を、電気信号を二次部分における有効電流に対する尺度として抽出するために使用する。
有利な構成では、一次部分のフィルタユニットが位相感知性の整流器を、電気信号を一次部分における無効電流に対する尺度として抽出するために使用する。
一次部分の有利な構成では、位相感知性整流器の出力端は、信号処理のための周波数選択性フィルタに接続され、または遮断される。
一次部分の有利な実施形態では、周波数選択性フィルタの出力端が比較ユニットの端子に接続可能である。
一次部分の有利な実施形態では、電流センサの出力端が比較ユニットの端子に接続可能であり、これによりフィルタユニットを回避し、または不要とする。
一次部分の有利な実施形態では、比較ユニットが、2つの入力端を備える少なくとも1つのコンパレータを含む。
一次部分の有利な実施形態では、コンパレータが、比較ユニットの出力端に接続可能な入力端と、基準電圧源に接続可能な入力端とを有し、これにより比較に基づいて二次部分の動作状態を識別することができる。
無接点電流供給装置の有利な構成では、その機能が一次部分に相当する部材の組合わせである。ここで一次部分は電力を誘導によって二次部分の二次コイルに無接点伝達するために設けられており、この一次部分は前記二次部分の少なくとも前記二次コイルから分離可能であり、該一次部分は電圧源と接続可能であり、さらに前記一次部分は識別ユニットを有し、該識別ユニットは電流センサと、前記二次部分の動作状態を識別するための分析ユニットとからなり、この二次部分は電力を誘導によって無接点受信するために設けられており、かつこの二次部分は、誘導された電力を少なくとも1つの電力受信器に出力するために設けられている。
無接点電流供給装置の有利な実施形態は、二次コイルにより交流が供給される二次部分を有し、この二次部分は少なくとも1つの電力受信器に給電する。これにより電力受信器の組合わせによる高いフレキシビリティが保障される。
無接点電流供給装置の有利な実施形態で、二次部分の整流器には二次コイルにより交流が供給され、この整流器は電力受信器に直流を給電する。
以下では本発明を図面に示した実施例に基づき詳細に説明する。
図1は、電圧源3に接続された、無接点電流供給装置の一次部分1の基本図である。図1に示された一次部分1の特異性は、これが電流センサ6と分析ユニット7を有することであり、これにより一次部分1内の電流を測定および評価することができる。電流センサ6と分析ユニット7の位置および接続に関しては、一次部分の種々の実施形態が可能であり、これらについては図2と3に関連して説明する。実施形態の相違は、電流測定をどこで行うかという場所、および/または分析ユニット7の構造にある。
一次部分1は、伝送すべきエネルギーを電圧源3から受け取る。ここで電流センサ6は一次回路内の電流を測定する。この電流は分析ユニット7により評価され、二次部分2の動作状態についての予測を可能にする。
図2は、図1に示された電流センサ6と一次部分1の実施例を示す。ここで電流センサ6は直流−交流インバータ8内に取り付けられている。直流−交流インバータ8はさらに制御ユニット14を含んでおり、この制御ユニットは同様に含まれるブリッジ回路15のスイッチを制御する。電流センサ6は、この電流センサ6と一次コイル9との間に、ブリッジ回路15の少なくとも1つのアクティブに制御されるスイッチが接続されるように配置される。オプションとして、一次電流回路は、無効電流を除去するためのコンデンサ10を含むことができる。電流センサ6と基準電圧源26,27は、分析ユニット7内にある比較ユニット17のコンパレータ24,25に接続されている。
ここで「電流分析」は、中間接続されたスイッチによりプレフィルタリングされた信号により行われる。このプレフィルタリングは分析ユニット7を簡素化する。測定された信号をコンパレータ24,25で直接、基準電圧26,27と比較することができる。コンパレータ24,25の出力は有効電流および無効電流に対する尺度であり、これらは二次部分2の動作状態を識別するために必要である。
図3は一次部分1の基本構成を示し、ここで一次電流回路内の電流センサ6は直流−交流インバータ8と一次コイル9との間に接続されている。オプションとして、一次電流回路は、無効電流を除去するためのコンデンサ10を含むことができる。制御装置14は制御線路を介して位相感知性整流器18,19と接続されている。位相感知性整流器18、19は、固定的位相関係を有する制御信号により動作する。位相感知性整流器18、19は第1フィルタユニット16の一部であり、この第1フィルタユニット16はさらに分析ユニット7の一部である。位相感知性整流器18、19は電流センサ6に接続されている。周波数フィルタ20,21も位相感知性整流器18、19に接続されている。整流器18、19の出力は、分析ユニット7内の第2フィルタユニット17の端子22,23に供給される。
位相感知性整流器18、19は測定された電流を、出力信号が位相に依存する基準信号を基準にして抽出されるように分析する。周波数フィルタ20、21によって、位相感知性整流器18、19の出力信号から不所望の信号成分が分離される。周波数フィルタ20、21の出力信号は、端子22,23を介して比較ユニット17に供給される。コンパレータ24,25は、端子22,23に印加される電圧を基準電圧26,27と比較する。コンパレータ24,25の出力信号は有効電流および無効電流に対する尺度であり、これらは二次部分2の動作状態を識別するために必要である。
図4は、二次部分2の概略的実施形態を示す基本図である。二次部分2は二次コイル12と、オプションとしてのコンデンサ13を有する。これらはオプションとしての整流器11または電力受信器4に接続され、整流器11も同様に電力受信器4に接続される。電力は誘導的に二次コイル12を介して二次電流回路に供給される。整流器11が存在する場合、電力受信器4には直流が供給され、それ以外の場合は交流が供給される。
図5は、一次部分28、大きな負荷抵抗を備える二次部分29,小さな負荷抵抗を備える二次部分30を概略的に示し、ここで大きな負荷抵抗を備える二次部分29は携帯型である。
本発明の識別ユニットにより、二次部分ないしはその電力受信器を「電流分析」に基づいて一義的に識別することができる。なぜなら二次部分29と二次部分30はその負荷抵抗によって区別できるからである。本発明の識別ユニットにより同様に位置検証が可能であり、これにより二次部分29がそのために設けられたスペースに存在するか否かを確かめることができる。
さらに本発明の識別ユニットは、二次部分が未知の場合にこの二次部分を無接点測定することができる。二次部分の位置および負荷抵抗は検証可能なだけでなく、測定可能である。例えば機械的接点による通常の電流測定が不可能場合、負荷抵抗および/または間隔を測定して、二次部分を特徴付けることができる。
図6は、無接点電流供給部「無接点バッテリー充電」の実施例を示す。ここでは分離の利点と、これによる可能となる一次部分と二次部分の付加的可動性について説明する。例えば電気自動車35に充電するために、一次部分32としての電気的ガソリンスタンド37が設けられており、この電気自動車は電力を供給すべき二次部分31を有する。電気自動車35の充電可能なバッテリーはこのシナリオでは電力受信器である。従って一次部分32は定置であり、二次部分31は可動であるとみなすことができる。同じ実施例で電気的タンク車36が示されており、この電気的タンク車は電気的ガソリンスタンド37に電気エネルギーを供給するものであり、同様に一次部分34が装備されている。電気的ガソリンスタンド37は電気エネルギーを組み込まれた二次部分33を介して受け取る。この場合、可動状況は反対になる。一般的に一次部分と二次部分は、定置でも可動ベースでも使用できることが分かる。
要約すると本発明は、無接点電流供給装置の一次部分に関するものであり、この無接点電流供給装置はエネルギーを、無接点接続部を介して誘導により一次部分から二次部分に伝達することができる。通常、二次側の従来の電流分析は不所望のものであるから、本発明の一次側の電流分析を利用して、二次部分の動作状態についての情報を得る。従って分析の対象は一次部分の一次電流であり、この一次部分は識別ユニットにより自分の成分について検査される。この成分は、二次部分と一次部分との間隔および二次部分の負荷についての情報を含む。
図1は、識別ユニットが組み込まれた一次部分と電圧供給部の基本図である。 図2は、一次部分の第1実施例を示す。 図3は、一次部分の別の実施例を示す。 図4は、電力受信器を備える二次部分の基本図である。 図5は、一次部分と二次部分の機能を説明する概略図である。 図6は、一次部分と二次部分の可動性を説明する概略図である。
1 一次部分
2 二次部分
3 電圧源
5 識別ユニット
6 電流センサ
7 分析ユニット
8 直流−交流インバータ
9 一次コイル
10 コンデンサ
14 制御ユニット
15 ブリッジ回路
16 フィルタユニット
17 比較ユニット
18,19 位相感知性整流器

Claims (18)

  1. 無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    ・該一次部分(1)は電力を誘導によって少なくとも1つの二次部分(2)の二次コイル(12)に無接点伝達するために設けられており、
    ・前記一次部分(1)は、前記二次部分(2)の前記二次コイル(12)から少なくとも分離可能であり、
    ・前記一次部分(1)は電圧源(3)と接続可能である
    形式の一次部分において、
    前記一次部分(1)は識別ユニット(5)を有し、
    該識別ユニットは、一次電流を測定する電流センサ(6)と、前記測定された一次電流を評価し、前記二次部分(2)の動作状態を識別するための分析ユニット(7)とからなり、
    第1の動作状態の識別として前記分析ユニット(7)は、一次コイル(9)と前記二次コイル(12)との間隔についての第1の情報を出力し、
    前記分析ユニット(7)は前記第1の情報を出力するために、フィルタユニット(16)と比較ユニット(17)を有し、
    前記フィルタユニット(16)は、電気信号を前記二次部分(2)における有効電流に対する尺度として抽出するために第1の位相感知性整流器(18)を、電気信号を前記一次部分(1)における無効電流に対する尺度として抽出するために第2の位相感知性整流器(19)を使用し
    前記第1と第2の位相感知性整流器(18,19)は前記電流センサ(6)に接続されている
    ことを特徴とする一次部分。
  2. 請求項1記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    第2の動作状態の識別として前記分析ユニット(7)は、前記二次部分(2)の少なくとも1つの電力受信器(4)または前記二次コイル(2)自体の電気的負荷についての第2の情報を出力する、一次部分。
  3. 請求項1または2記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    前記分析ユニット(7)は前記第1の情報を出力するために、前記一次部分(1)と前記二次部分(2)との間隔を検出する、一次部分。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    前記一次部分(1)は直流−交流インバータ(8)を有し、該直流−交流インバータは前記電圧源(3)に接続されており、前記一次コイル(9)に交流電圧を供給する、一次部分。
  5. 請求項4記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    前記直流−交流インバータ(8)は制御ユニット(14)とブリッジ回路(15)とを有し、
    該ブリッジ回路はアクティブに制御可能な複数のスイッチを有しており、
    当該スイッチは前記制御装置(14)の基準信号に対して固定の位相関係で動作する、一次部分。
  6. 請求項4記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    前記電流センサ(6)は、前記直流−交流インバータ(8)および前記一次コイル(9)と直列に接続されている、一次部分。
  7. 請求項5記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    前記電流センサ(6)は前記ブリッジ回路(5)内に、前記一次コイル(9)と該電流センサ(6)との間に、少なくとも1つのアクティブに制御されるスイッチが接続されるように配置される、一次部分。
  8. 請求項からまでのいずれか一項記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    前記位相感知性整流器(18)の出力端は、信号処理のための周波数選択性フィルタ(20)に接続される、一次部分。
  9. 請求項記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    前記周波数選択性フィルタ(20)は、前記比較ユニット(17)の端子(22)に接続される、一次部分。
  10. 請求項からまでのいずれか一項記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    前記位相感知性整流器(19)の出力端は、信号処理のための周波数選択性フィルタ(21)に接続される、一次部分。
  11. 請求項10記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    前記周波数選択性フィルタ(21)は、前記比較ユニット(17)の端子(23)に接続される、一次部分。
  12. 請求項から11までのいずれか一項記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    前記電流センサ(6)の出力端は、前記比較ユニット(17)の端子(22、23)に接続される、一次部分。
  13. 請求項から12までのいずれか一項記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    前記比較ユニット(17)は、2つの入力端を備える少なくとも1つのコンパレータを有する、一次部分。
  14. 請求項13記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    コンパレータ(24)の第1入力端は前記端子(22)と、コンパレータ(24)の第2入力端は基準電圧源(26)と接続される、一次部分。
  15. 請求項13または14記載の、無接点電流供給装置のための一次部分(1)であって、
    コンパレータ(25)の第1入力端は前記端子(23)と、コンパレータ(25)の第2入力端は基準電圧源(27)と接続される、一次部分。
  16. 請求項1から15までのいずれか一項記載の一次部分を少なくとも1つ有する電流供給装置であって、
    該電流供給装置は少なくとも1つの二次部分(2)を有し、
    ・該二次部分(2)は電力を誘導によって無接点受信するために設けられており、
    ・かつ該二次部分(2)は、誘導された電力を少なくとも1つの電力受信器(4)に出力するために設けられている、電流供給装置。
  17. 請求項16記載の電流供給装置であって、
    前記二次部分(2)には前記二次コイル(12)により交流が供給され、前記二次部分は少なくとも1つの電力受信器(4)に給電する、電流供給装置。
  18. 請求項16または17記載の電流供給装置であって、
    前記二次部分(2)は整流器(11)を有し、該整流器には前記二次コイル(12)により交流が給電され、該整流器は少なくとも1つの電力受信器(4)に直流を給電する、電流供給装置。
JP2008505866A 2005-04-12 2006-04-05 二次部分の動作状態監視を行う、無接点電流供給のための一次部分 Active JP4547026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005016857 2005-04-12
PCT/EP2006/061346 WO2006108787A1 (de) 2005-04-12 2006-04-05 Primärteil für eine kontaktlose stromversorgung mit betriebszustandsüberwachung des sekundärteils

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536465A JP2008536465A (ja) 2008-09-04
JP4547026B2 true JP4547026B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36617048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505866A Active JP4547026B2 (ja) 2005-04-12 2006-04-05 二次部分の動作状態監視を行う、無接点電流供給のための一次部分

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1869747B1 (ja)
JP (1) JP4547026B2 (ja)
CN (1) CN101160703B (ja)
WO (1) WO2006108787A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008211541B2 (en) 2007-01-29 2012-03-08 Powermat Technologies Ltd. Pinless power coupling
AU2008227850A1 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Powermat Technologies Ltd. Signal transfer system
US9190876B2 (en) * 2012-09-28 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for detecting wireless charging transmit characteristics
CN103094996B (zh) * 2013-01-10 2015-06-17 李鹏 一种无线电能传输系统及其实现方法
DE102015113723A1 (de) 2015-04-09 2016-10-13 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Vorrichtung zur kontaktlosen induktiven Energieübertragung und Betriebsverfahren für eine derartige Vorrichtung
US9729254B1 (en) * 2016-03-18 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for providing east second order input intercept point calibration based on two tone testing
ES2927576T3 (es) * 2018-12-19 2022-11-08 Vestas Wind Sys As Control de un aerogenerador en base a una referencia de potencia combinada

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111131A (en) * 1990-11-30 1992-05-05 Burr-Brown Corporation Compact low noise low power dual mode battery charging circuit
US5304917A (en) * 1990-11-30 1994-04-19 Burr-Brown Corporation Compact low noise low power dual mode battery charging circuit
JPH10322247A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp ワイヤレス伝送装置
JP3619676B2 (ja) * 1997-06-20 2005-02-09 株式会社日立製作所 リーダまたは/およびライタ装置、電力伝送システム並びに通信システム
EP0886232B1 (en) * 1997-06-20 2007-09-05 Hitachi, Ltd. Reader and/or writer apparatus, power feeding system, and communication system
KR20020035242A (ko) * 2000-11-06 2002-05-11 조규형 유도 결합에 의한 휴대 이동 장치용 축전지의 비접촉식충전 장치
EP1455454A3 (de) * 2003-03-07 2009-09-30 Pilz Auslandsbeteiligungen GmbH Induktive Überwachungsvorrichtung und Verfahren zur Überwachung des Abstands zwischen einer ersten und einer zweiten Spule
KR20040106763A (ko) * 2003-06-11 2004-12-18 위니아만도 주식회사 무접점 전원 전달장치
JP4534026B2 (ja) * 2004-03-12 2010-09-01 学校法人東京理科大学 埋込み可能な駆動部を備える医療装置、およびその電源制御方法
JP4706036B2 (ja) * 2005-02-03 2011-06-22 学校法人東京理科大学 非接触電力供給システム及びそれを用いた医療システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101160703A (zh) 2008-04-09
EP1869747A1 (de) 2007-12-26
WO2006108787A1 (de) 2006-10-19
CN101160703B (zh) 2011-06-15
EP1869747B1 (de) 2012-06-13
JP2008536465A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547026B2 (ja) 二次部分の動作状態監視を行う、無接点電流供給のための一次部分
US20210135499A1 (en) Inductive power transmitter
CN105467184B (zh) 无线罗戈夫斯基线圈系统
CN108462260B (zh) 检测器、电力传送器和接收器、电力供给系统
EP2503343A1 (en) Systems, methods, and apparatus for detecting theft and status of electrical power
US9285395B2 (en) Synchronizer for a data acquisition system
CN110121826B (zh) 无线供电装置、无线受电装置及无线电力传输系统
CN102782984A (zh) 非接触送电装置、非接触受电装置以及非接触充电系统
CN103135138A (zh) 检测装置和方法、电力接收装置及非接触式电力传输系统
TWI485950B (zh) 消耗電力管理系統
US10348106B2 (en) Wireless charging device
CN101685137A (zh) 用于监控开断过程的方法和设备,以及继电器组件
US11404999B2 (en) Method for detecting a contact fault in a photovoltaic system
CN105785162A (zh) 由电流变压器所感应的测试装置动力提供
TWI502835B (zh) 配電盤、消耗功率管理系統及其等之製造方法
JP6004174B2 (ja) 溶着判断回路
JP6003429B2 (ja) 測定装置
CN103345436B (zh) 检测电路及检测方法
US9024615B2 (en) Non-contact voltage detector
JPWO2014156655A1 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2013195303A (ja) 抵抗測定装置
JP6361515B2 (ja) 送電システム及び異物検出装置
WO2016039204A1 (ja) バッテリーチェッカー
JP3206983U (ja) ワイヤレス給電システム
JP2015035849A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250