JP4542509B2 - 識別子認識方法、識別子送信方法及び識別子認識システム - Google Patents

識別子認識方法、識別子送信方法及び識別子認識システム Download PDF

Info

Publication number
JP4542509B2
JP4542509B2 JP2006004997A JP2006004997A JP4542509B2 JP 4542509 B2 JP4542509 B2 JP 4542509B2 JP 2006004997 A JP2006004997 A JP 2006004997A JP 2006004997 A JP2006004997 A JP 2006004997A JP 4542509 B2 JP4542509 B2 JP 4542509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
tag
bit
rfid reader
prefix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006004997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196001A (ja
Inventor
慶 豪 朴
永 煥 鄭
淳 臣 安
善 郁 金
友 植 姜
Original Assignee
三星電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三星電機株式会社 filed Critical 三星電機株式会社
Publication of JP2006196001A publication Critical patent/JP2006196001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542509B2 publication Critical patent/JP4542509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
    • G06K7/10039Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot interrogator driven, i.e. synchronous
    • G06K7/10049Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot interrogator driven, i.e. synchronous binary tree
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、RFID(Radio Frequency IDentification)技術に関し、より詳しくは、RFIDリーダが複数のRFIDタグから送信される識別子を受信する際に発生する識別子の相互衝突の問題を解決するための方法に関する。
現在、ポータブル端末装置を含む各種の装置または物品に使われているRFID技術について簡略に説明すると、RFID技術は、生産方式の変化、消費者意識の変化、文化及び技術の進展、バーコードとマグネチックカードが持つ短所の解消要求に応じて開発されたシステムである。
RFIDは、非接触式カードの一種であって、今日、非接触式カードといえば、大半はRFIDを指す。
RFIDは、接触式カードとは異なり、ユーザがカード(タグ)をRFIDリーダに差し込む時間を不要とし、機械的な接触がないことから、摩擦による傷などが生じることがなく、また汚染や環境への影響が少ないことを特徴とする。RFIDリーダは、継続的に電波を発しており、識別子及びデータが格納されたカード(タグ)がその電波の通信範囲内に入れば、タグは無線通信により、自身が保持している識別子とデータをRFIDリーダに送信する。RFIDリーダは、タグから送信されたデータを、例えばサーバに送信し、サーバは、受信したデータとデータベース(DB)に予め格納されているデータとを比較して、必要とするサービスを提供する。このときに使われる無線の周波数は10kHz〜300GHzであるが、主に低い周波数帯(134.2kHz)が使われる。以下、RFIDの特徴について説明する。
第一に、同時に多くのタグを認識することができ、高速認識が可能であるため、時間を節約することができる。このような利点のため物流分野においてバーコードやマグネチックタグが、RFIDタグに置き換えられてきている。第二に、感知距離が長いため、システム特性や環境条件に応じた適用が容易であり、且つ、応用領域が広い。例えば、既存の駐車管理システムで使われていた接触式スマートカードに代わって、RFIDタグがその役割を果たしている。
第三に、耐候性に優れ寿命が長い。ユーザがRFIDリーダにカードを差し込む必要がなく、機械的な接触がないため摩擦によるタグの損傷や、ほこり、湿気、温度、雪、雨などの悪天候条件下でもエラー率が極めて低い。従って、開放された空間でのシステムに多く適用されている。第四に、非金属材料を透過可能である。第五に、認識方式上、高速で移動する移動体に適用しても認識が可能である。RFIDリーダがタグを認識するまでにかかる時間が0.01〜0.1秒に過ぎないため、無停車駐車管理、高速道路またはトンネルの通行料自動徴収システムに好適に適用することができる。
図1は、RFIDリーダ100と、複数のタグ1〜タグ6(110〜120)からなる通信システムを示している。前記したように、RFIDリーダ100は、各タグ(110〜120)からデータを受信し、各タグ(110〜120)へ必要とするデータを送信する。以下、RFIDリーダ100の通信範囲内に複数のタグ1〜タグ6(110〜120)が位置していると仮定する。複数のタグ1〜タグ6(110〜120)が同時にデータまたは識別子を送信する場合、RFIDリーダ100は、衝突が発生したデータまたは識別子を受信することになる。すなわち、RFIDリーダ100が、受信したデータまたは識別子を正確に認識することができないという問題点が生じてしまう。このような問題点を解決するための手法として、2進探索ツリーアルゴリズムが提案された。以下、2進探索ツリーアルゴリズムについて説明する。
次に示す表1は、図1に示した各タグ(110〜120)に割り当てられた識別子を表している。
Figure 0004542509
RFIDリーダ100は、自身の通信範囲内に位置しているタグを区別するために各タグに自身が割り当てられた識別子を送信するように要請する。以下、RFIDリーダ100が送るメッセージを要請メッセージという。RFIDリーダ100は、第1段階として、「1111 1111」の識別子を含む識別子要請メッセージを、自身の通信範囲内に送信する。
この識別子要請メッセージを受信したタグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれる識別子と、自身に割り当てられた識別子とを比較する。この比較の結果、自身に割り当てられた識別子が識別子要請メッセージに含まれている識別子より小さいか、同じ場合、タグは自身の識別子をRFIDリーダ100に送信する。
すなわち、タグ1〜タグ6(110〜120)は、自身に割り当てられた識別子が、識別子要請メッセージに含まれる識別子より小さいため、自身に割り当てられた識別子をRFIDリーダ100へ送信する。以下、タグがRFIDリーダ100へ送信するメッセージを識別子応答メッセージという。しかし、タグ1〜タグ6(110〜120)が送信した識別子を受信したRFIDリーダ100は、相互衝突が生じた識別子を取得するようになる。一般に、識別子要請メッセージを受け取ったタグ1〜タグ6(110〜120)は、同時に識別子応答メッセージを送信するため、RFIDリーダ100は、衝突が発生した識別子の「XXXX XXXX」を受信することになる。
従って、RFIDリーダ100は、第2段階として、衝突が発生した識別子の上位ビットから、一番目に衝突が発生したビットのビット値は「0」であり、それ以降のビットのビット値は「1」に再設定した識別子が含まれる識別子要請メッセージを、通信範囲内に送信する。以下、説明の便宜のために、最も右側ビットを第1ビットといい、最も左側ビットを第8ビットという。すなわち、上位ビットから一番目に衝突が発生したビットは、第8ビットであるため、識別子要請メッセージに含まれる識別子は「0111 1111」となる。
識別子要請メッセージを受信したタグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれる識別子と自身に割り当てられた識別子とを比較する。この比較過程を通じて、タグ1〜タグ3(110〜114)のみが識別子応答メッセージを送信する。しかし、RFIDリーダ100は、衝突が発生した識別子を受け取ることになる。すなわち、RFIDリーダ100は、「0XXX XXX1」を受け取ることになる。従って、RFIDリーダ100は、第3段階として、衝突が発生した識別子の上位ビットから一番目に衝突が発生したビットのビット値が「0」であり、それ以降のビットのビット値を「1」に再設定した識別子が含まれる識別子要請メッセージを通信範囲内に送信する。すなわち、上位ビットから一番目に衝突が発生したビットは第7ビットであるため、識別子要請メッセージに含まれる識別子は「0011 1111」になる。
識別子要請メッセージを受信したタグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれる識別子と、自身に割り当てられた識別子とを比較する。この比較過程を通じて、タグ1〜タグ2(110〜112)のみが識別子応答メッセージを送信する。しかし、RFIDリーダ100は、衝突が発生した識別子を受け取ることになる。すなわち、RFIDリーダ100は、「00XX XX11」を受け取ることになる。従って、RFIDリーダ100は、第4段階として、衝突が発生した識別子の上位ビットから一番目に衝突が発生したビットのビット値が「0」であり、それ以降のビットのビット値を「1」に再設定した識別子が含まれる識別子要請メッセージを通信範囲内に送信する。すなわち、上位ビットから一番目に衝突が発生したビットは第6ビットであるため、識別子要請メッセージに含まれる識別子は「0001 1111」になる。
識別子要請メッセージを受信したタグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれる識別子と、自身に割り当てられた識別子とを比較する。この比較過程を通じてタグ1(110)のみが識別子応答メッセージを送信する。
前記した過程を行うことによりRFIDリーダ100はタグ1(110)の識別子を認識し、以降、タグ2〜タグ6(112〜120)の識別子を認識する過程を行う。すなわち、第4段階までで、RFIDリーダ100は、一つのタグ識別子を認識することができる。このとき、RFIDリーダ100は、タグ1(110)に対して識別子応答メッセージを送信しないように要請する。識別子応答メッセージを送信しないように要請されたタグ1(110)は、識別子要請メッセージを受信しても識別子応答メッセージを送信しない。
以上の過程を繰り返し行うことにより、RFIDリーダ100は、タグ2(112)、タグ3(114)、タグ6(120)、タグ5(118)及びタグ4(116)に割り当てられた識別子を順次に取得することができる。しかし、従来の2進探索ツリーアルゴリズムでは、タグの数が増すにつれ、またタグに割り当てられた識別子の長さが長くなるにつれ、衝突の確率が高くなり、この結果、認識効率が低下するという短所を持っている。すなわち、従来の2進探索ツリーアルゴリズムでは、タグの数が増すにつれ、またタグに割り当てられた識別子の長さが長くなるにつれ、識別子要請メッセージの送信回数が増加してしまう。
本発明は、前記の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、RFIDリーダが、タグに割り当てられた識別子を迅速に認識できる方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、タグの数が増加、またはタグに割り当てられた識別子の長さが増大しても、RFIDリーダが、タグに割り当てられた識別子を認識するために要する時間を一定に保つことができる方法を提供することにある。
前記した目的を達成するためになされた本発明に係る識別子認識方法は、RFIDリーダと、前記RFIDリーダとデータを送受信する複数のタグとを含むシステムにおいて、前記RFIDリーダが、前記タグに割り当てられた複数のビットからなる識別子を認識する識別子認識方法であって、前記RFIDリーダが、複数の前記タグからそれぞれ受信した複数の第2メッセージに含まれる前記識別子の相互間に衝突が発生した場合、上位ビットから初めて衝突が発生したビットのビット値を「0」及び「1」に設定したビットと衝突が発生していない上位ビットとを結合した2種類のプレフィックスを生成するステップと、前記生成した2種類のプレフィックスの内、生成したプレフィックスのビット値と、前記識別子のうち、前記プレフィックスに対応するビットのビット値とが同じ場合、設定された送信区間で、該当する識別子の送信を要請する情報が含まれる第1メッセージを、前記タグに送信するステップとを有し、時分割多重接続方式によって、前記第1メッセージの送信区間と前記第2メッセージの送信区間とが交互に構成されていることを特徴とする。
前記した目的を達成するためになされた本発明に係る識別子送信方法は、RFIDリーダと、前記RFIDリーダとデータを送受信する複数のタグとを含むシステムにおいて、前記タグが、前記RFIDリーダに、前記タグに割り当てられた複数のビットからなる識別子を送信する識別子送信方法であって、前記タグが、1以上のビットからなるプレフィックスを含む第1メッセージを、前記RFIDリーダから受信するステップと、前記RFIDリーダから受信した前記プレフィックスのビット値と、当該タグに割り当てられた識別子のうち前記プレフィックスに対応するビットのビット値とが同じ場合、設定された送信区間で、当該識別子を含む第2メッセージを前記RFIDリーダに送信するステップとを有し、時分割多重接続方式によって、前記第1メッセージの送信区間と前記第2メッセージの送信区間とが交互に構成され、前記プレフィックスは、上位ビットから初めて衝突が発生したビットのビット値を「0」及び「1」に設定したビットと衝突が発生していない上位ビットとを結合した2種類であることを特徴とする。
前記した目的を達成するためになされた本発明に係る識別子認識システムは、RFID(Radio Frequency IDentification)リーダと、前記RFIDリーダとデータを送受信する複数のタグとを含む識別子認識システムであって、前記RFIDリーダは、複数の前記タグからそれぞれ受信した複数の第2メッセージに含まれる識別子相互間に衝突が発生した場合、上位ビットから初めて衝突が発生したビットのビット値を「0」及び「1」に設定したビットと衝突が発生していない上位ビットとを結合した2種類のプレフィックスを生成し、前記生成した2種類のプレフィックスの内、生成したプレフィックスのビット値と、前記識別子のうち、前記プレフィックスに対応するビットのビット値とが同じ場合、設定された送信区間で、該当する識別子を含んだ前記第2メッセージを送信するように要請する情報を含む第1メッセージを、前記タグに送信し、時分割多重接続方式によって、前記第1メッセージの送信区間と前記第2メッセージの送信区間とが交互に構成されていることを特徴とする。
前記した目的を達成するためになされた本発明に係る識別子認識システムは、RFID(Radio Frequency IDentification)リーダと、前記RFIDリーダとデータを送受信する複数のタグを含む識別子認識システムであって、前記タグは、前記RFIDリーダから受信した第1メッセージに含まれる1以上のビットからなるプレフィックスのビット値と、当該タグに割り当てられた識別子のうち、前記プレフィックスに対応するビットのビット値とが同じ場合、設定された送信区間で、当該識別子を含んだ第2メッセージを、前記RFIDリーダに送信し、時分割多重接続方式によって、前記第1メッセージの送信区間と前記第2メッセージの送信区間とが交互に構成され、前記プレフィックスは、上位ビットから初めて衝突が発生したビットのビット値を「0」及び「1」に設定したビットと衝突が発生していない上位ビットとを結合した2種類であることを特徴とする。
本発明によれば、識別子要請メッセージ及び識別子応答メッセージの送信回数を低減することによりタグの認識時間を短縮することができるようになる。また、本願発明は、従来のアルゴリズムに比べてタグ識別子が長く、よって認識対象のタグの数が増加しても優れた性能を発揮する。すなわち、識別子要請メッセージの送信回数がタグの長さとは関係なくなる。また、識別子要請メッセージ及び識別子応答メッセージの送信回数が低減することにより、タグの消費電力を減らすことができる。さらには、従来では、RFIDリーダが、識別子を認識したタグに対して識別子応答メッセージを送らないように要請したが、本願発明では、このような過程を省略することができる。
本発明は、タグ(RFIDタグ)に割り当てられた識別子を認識するために、従来の2進探索ツリーアルゴリズムに比べて改善されたアルゴリズムを提案する。以下、図面に基づき、本発明で提案するアルゴリズムについて、好適な実施形態を示して説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係るRFIDリーダが実行する動作を示すフローチャートである。図2を参照しつつ、RFIDリーダの動作について説明する。
なお、本実施形態のRFIDリーダは、従来公知の装置であり、電磁誘導などの原理によりタグと無線通信を実行できる。また、RFIDリーダには、通信用のアンテナのほかに、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、インタフェース等を備えるコンピュータが含まれ、後記する図2に示すフローチャートは、RFIDリーダに含まれるコンピュータが実行するものである。
さらに、タグには通信用のアンテナのほかに、RFIDリーダと同様に、CPU、メモリ、インタフェース等を備えたコンピュータが含まれており、後記する図3に示したフローチャートは、このコンピュータが実行するものである。
まず、ステップS200において、RFIDリーダは、生成したプレフィックスを自身のメモリに格納する。RFIDリーダが初期に生成するプレフィックスは、「0」及び「1」から構成される。なお、このプレフィックスについては、図4を参照して後記する。
そして、ステップS202において、RFIDリーダが、メモリに格納されたプレフィックスがあるか否かを判断する。RFIDリーダは、判断の結果、メモリに格納されているプレフィックスがある場合は(ステップS202でY)、ステップS204に進み、プレフィックスが格納されていなければ(ステップS202でN)、通信範囲内に位置しているタグをすべて認識したと判断し、ステップS212に進んで処理を終了する。
次に、ステップS204において、RFIDリーダは格納されているプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。そして、RFIDリーダは、生成した識別子要請メッセージを通信範囲内に位置しているタグ(RFIDタグ)へ送信する。
そして、ステップS206において、RFIDリーダは、タグから受信した識別子応答メッセージに含まれる識別子が相互衝突を発生したか否かを判断する。RFIDリーダは、判断の結果、衝突が発生していない場合(ステップS206でN)、ステップS210に進み、衝突が発生した場合(ステップS206でY)、ステップS208に進む。
次に、ステップS208において、RFIDリーダは、衝突が発生していない上位ビットのビット値と、上位ビットから初めて衝突したビットのビット値を、「0」または「1」に設定したビットとからなる新しいプレフィックスを生成し、この生成したプレフィックスをメモリに格納する。
一方、ステップS210において、RFIDリーダは、受け取った識別子応答メッセージに含まれている識別子を用いて識別子応答メッセージを送ったタグの識別子を検出して、識別する。
図3は、本実施形態のタグにおいて実行される動作を示すフローチャートである。図3を参照しつつ、タグの動作を説明する。
まず、ステップS300において、タグは、識別子要請メッセージを受信する。そして、ステップS302において、タグは、識別子要請メッセージに含まれている識別子のプレフィックスと自身が割り当てられた識別子とが一致するか否かを判断する。
ここで、図4は、識別子要請メッセージに含まれる識別子の一例を説明する図面である。図4に示すように、識別子は、第1ビット〜第8ビットから構成される。RFIDリーダは、図4の上段に示している衝突が発生した識別子を受信する。なお、‘×’が示されたビットが、衝突が発生したビットである。これから、上位ビットから、初めて衝突が発生したビットは第5ビットである。従って、RFIDリーダは、第8ビット〜第6ビットのビット値と衝突が発生した第5ビットのビット値を「0」、「1」と設定したプレフィックスを生成する。図4の下段に示すように、ここで生成されたプレフィックスは、「1010」及び「1011」である。RFIDリーダは、この生成されたプレフィックスをメモリに格納し、この格納したプレフィックスから一つを選択し、通信範囲内に位置しているタグへ送信する。
ここで、もしも、RFIDリーダが送ったプレフィックスが、「1010」であるとすれば、タグは、自身の上位ビットが「1010」で構成されている場合(ステップS302でY)、ステップS304に進み、自身の上位ビットが「1010」で構成されていない場合は(ステップS302でN)、処理を終了する(ステップS308)。ステップS304において、タグは、自身の識別子を含んだ識別子応答メッセージを生成し、ステップS306で生成した識別子応答メッセージをRFIDリーダへ送信する。
以下、前記した図1を参照して、本実施形態のアルゴリズムによってRFIDリーダ100が、タグに割り当てられた識別子を認識する方法について詳しく説明する。
第1段階として、RFIDリーダ100は、プレフィックスが含まれた識別子要請メッセージを生成する。一例として、この第1段階でRFIDリーダ100が生成するプレフィックスは、「0」と「1」である。RFIDリーダ100は、生成したプレフィックスをメモリに格納する。次に示す表2は、メモリに格納されたプレフィックスを表している。
Figure 0004542509
次に、RFIDリーダ100は、格納されたプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。一例として、RFIDリーダ100は、「0」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。このとき、RFIDリーダ100は、選択したプレフィックスをメモリから消去する。
タグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれるプレフィックスと、自身に割り当てられた識別子とを比較する。比較の結果、タグ1〜タグ6(110〜120)は、自身に割り当てられた識別子と、受信したプレフィックスとが同じであれば、自身に割り当てられた識別子付きの識別子応答メッセージを生成し、この生成した識別子応答メッセージをRFIDリーダ100へ送信する。ここで、タグ1〜タグ6(110〜120)に割り当てられた識別子が、前記した表1のとおりであると、タグ1〜タグ3(110〜114)は、割り当てられた識別子の第8ビットのビット値が「0」であるため識別子応答メッセージを生成して、これを送信する。一方、タグ4〜タグ6(116〜120)は、割り当てられた識別子の第8ビットのビット値が「1」であるため識別子応答メッセージを生成しない。
タグ1〜タグ3(110〜114)が送信した識別子応答メッセージの識別子は、相互衝突が発生したまま、RFIDリーダ100へ送信される。すなわち、RFIDリーダ100は、衝突が発生した識別子である「0XXX XXX1」を受信する。これにより、RFIDリーダ100は、衝突が発生していない上位ビットと上位ビットから初めて衝突が発生したビットのビット値を「0」、「1」と設定したプレフィックスを生成し、この生成したプレフィックスを用いてメモリを更新する。次に示す表3は、表2に示したプレフィックスを更新した例を表している。
Figure 0004542509
第2段階として、RFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。一例として、RFIDリーダ100は、「00」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
タグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれるプレフィックスと、自身に割り当てられた識別子とを比較する。比較の結果、タグ1〜タグ6(110〜120)は、自身に割り当てられた識別子と受け取ったプレフィックスとが同じであれば、自身に割り当てられた識別子付きの識別子応答メッセージを生成し、この生成した識別子応答メッセージをRFIDリーダ100へ送る。前記した表1を参照すると、タグ1110、タグ2112は、割り当てられた識別子の上位ビット(第8ビットと第7ビット)のビット値が「00」であるため識別子応答メッセージを生成して、これを送信する。一方、タグ3〜タグ6(114〜120)は、割り当てられた識別子の第8ビットと第7ビットのビット値が「00」でないため識別子応答メッセージを生成しない。
タグ1(110)、タグ2(112)が送信した識別子応答メッセージの識別子は、相互衝突が発生したままRFIDリーダ100へ送信される。すなわち、RFIDリーダ100は、衝突が発生した識別子である「00XX XX11」を受信する。従って、RFIDリーダ100は、衝突が発生していない上位ビットと上位ビットから初めて衝突が発生したビットのビット値を「0」、「1」と設定したプレフィックスを生成し、該生成したプレフィックスを用いてメモリを更新する。次に示す表4は、前記した表3を更新した例を表している。
Figure 0004542509
次に、第3段階として、RFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。一例として、RFIDリーダ100は、「000」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
タグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれるプレフィックスと、自身に割り当てられた識別子とを比較する。前記した表1を参照すると、比較過程を行うことにより、タグ1(110)のみが自身の識別子付きの識別子要請メッセージを送信する。これにより、RFIDリーダ100は、タグ1(110)が送信した識別子要請メッセージに含まれる識別子を認識できるようになる。
次に、第4段階として、RFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。一例として、RFIDリーダ100は、「001」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
タグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれるプレフィックスと、自身に割り当てられた識別子とを比較する。前記した表1を参照すると、比較過程を行うことにより、タグ2(112)のみが自身の識別子付きの識別子要請メッセージを送信する。RFIDリーダ100は、タグ2(112)が送信した識別子要請メッセージに含まれる識別子を認識できるようになる。
次に、第5段階として、RFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。一例として、RFIDリーダ100は、「01」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
タグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれるプレフィックスと、自身に割り当てられた識別子とを比較する。前記した表1を参照すると、比較過程を行うことにより、タグ3(114)のみが、自身の識別子付きの識別子要請メッセージを送信する。RFIDリーダ100は、タグ3(114)が送信した識別子要請メッセージに含まれる識別子を認識できるようになる。
前記した過程を行うことによりRFIDリーダ100は、タグ1〜タグ3(110〜114)に割り当てられた識別子を認識できるようになる。次に示す表5は、前記した過程を行った後のメモリに保存されているプレフィックスを表している。
Figure 0004542509
以下、引き続き、RFIDリーダ100において、タグ4〜タグ6(116〜120)に割り当てられた識別子を認識する過程について説明する。
次に、第6段階として、RFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。すなわち、RFIDリーダ100は「1」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
タグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれるプレフィックスと、自身に割り当てられた識別子とを比較する。前記した表1を参照すると、比較過程を行うことによりタグ4〜タグ6(116〜120)のみが、自身の識別子付きの識別子要請メッセージを送信する。タグ4〜タグ6(116〜120)が送信した識別子応答メッセージの識別子は、相互衝突が発生したままRFIDリーダ100へ送信される。すなわち、RFIDリーダ100は、衝突が発生した識別子である「1XXX XXX0」を受信する。従って、RFIDリーダ100は、衝突が発生していない上位ビットと、上位ビットから初めて衝突が発生したビットのビット値を「0」、「1」と設定したプレフィックスを生成し、この生成したプレフィックスを用いてメモリを更新する。次に示す表6は、前記した表5を更新した例を表している。
Figure 0004542509
次に、第7段階として、RFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。一例として、RFIDリーダ100は、「10」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
タグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれるプレフィックスと、自身に割り当てられた識別子とを比較する。前記した表1を参照すると、比較過程を行うことにより、タグ6(120)のみが、自身の識別子付きの識別子要請メッセージを送信する。これにより、RFIDリーダ100は、タグ6(120)が送信した識別子要請メッセージに含まれる識別子を認識できるようになる。
次に、第8段階として、RFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。一例として、RFIDリーダ100は、「11」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
タグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれるプレフィックスと、自身に割り当てられた識別子とを比較する。前記した表1を参照すると、比較過程を行うことによりタグ4(116)、タグ5(118)のみが、自身の識別子付きの識別子要請メッセージを送信する。タグ4(116)、タグ5(118)が送信した識別子応答メッセージに含まれる識別子は、相互衝突が発生したままRFIDリーダ100へ送信される。すなわち、RFIDリーダ100は、衝突が発生した識別子である「11XX XX00」を受信する。従って、RFIDリーダ100は、衝突が発生していない上位ビットと、上位ビットから初めて衝突が発生したビットのビット値とを「0」、「1」に設定したプレフィックスを生成し、この生成したプレフィックスを用いてメモリを更新する。次に示す表7は、前記した表6を更新した例を表している。
Figure 0004542509
次に、第9段階として、RFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。一例として、RFIDリーダ100は、「110」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
タグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれるプレフィックスと、自身に割り当てられた識別子とを比較する。前記した表1を参照すると、比較過程を行うことにより、タグ5(118)のみが自身の識別子付きの識別子要請メッセージを送信する。RFIDリーダ100は、タグ5(118)が送信した識別子要請メッセージに含まれる識別子を認識できるようになる。
次に、第10段階として、RFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。すなわち、RFIDリーダ100は、「111」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
タグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれるプレフィックスと、自身に割り当てられた識別子とを比較する。前記した表1を参照すると、比較過程を行うことにより、タグ4(116)のみが自身の識別子付きの識別子要請メッセージを送信する。RFIDリーダ100は、タグ4(116)が送信した識別子要請メッセージに含まれる識別子を認識できるようになる。前記した過程を行うことにより、RFIDリーダ100は、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)の識別子を認識することができる。
以下、TDMA(Time Division Multiple Access)方式を用いてRFIDリーダ100が、タグの識別子を取得する方法について説明する。
図5は、1本の無線資源を、時間基準でダウンストリームチャンネルとアップストリームチャンネルに区分していることを説明する図面である。図5では、アップストリームチャンネルを、さらに2本のチャンネルに分けている。2本のアップストリームチャンネルのそれぞれを第1アップストリームチャンネルと第2アップストリームチャンネルと呼ぶ。ここで、RFIDリーダ100は、ダウンストリームチャンネルを用いて識別子要請メッセージを送信する。タグ1〜タグ6(110〜120)は、第1アップストリームチャンネルまたは第2アップストリームチャンネルのいずれかを用いて識別子応答メッセージを送信する。
以下、前記した表1を参照して、TDMA方式にて、RFIDリーダ100がタグの識別子を取得する過程について説明する。まず、第1段階として、RFIDリーダ100は、プレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。一例として、第1段階でRFIDリーダ100が生成するプレフィックスは「0」と「1」である。RFIDリーダ100は、生成したプレフィックスをメモリに格納する。前記した表2は、このときメモリに格納されるプレフィックスを表している。
RFIDリーダ100は、格納されたプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。一例として、RFIDリーダ100は、「0」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。このとき、RFIDリーダ100は、選択したプレフィックスをメモリから消去する。
タグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれるプレフィックスと、自身に割り当てられた識別子とを比較する。比較の結果、自身に割り当てられた識別子と、受信したプレフィックスとが同じであれば、自身に割り当てられた識別子付きの識別子応答メッセージを生成し、この生成した識別子応答メッセージをRFIDリーダ100へ送信する。前記した表1を参照すると、タグ1〜タグ3(110〜114)は、割り当てられた識別子の第8ビットのビット値が、「0」であるため、識別子応答メッセージを生成して、送信する。一方、タグ4〜タグ6(116〜120)は、割り当てられた識別子の第8ビットのビット値が、「1」であるため識別子応答メッセージを生成しない。この場合、第7ビットのビット値が「0」であるタグ1〜タグ2(110〜112)は、第1アップストリームチャンネルを用いて識別子応答メッセージを送信し、第7ビットのビット値が「1」であるタグ3(114)は、第2アップストリームチャンネルを用いて識別子応答メッセージを送信する。
RFIDリーダ100は、タグ3(114)が、第2アップストリームチャンネルを用いて送信した識別子要請メッセージに含まれる識別子を認識できるようになる。しかし、タグ1(100)及びタグ2(112)が送信した識別子応答メッセージの識別子は、相互衝突が発生したままRFIDリーダ100へ送られる。すなわち、RFIDリーダ100は、衝突が発生した識別子である「00XX XX11」を受信する。従って、RFIDリーダ100は、衝突が発生していない上位ビットと、上位ビットから初めて衝突が発生したビットのビット値とを「0」または「1」と設定したプレフィックスを生成し、この生成したプレフィックスを用いてメモリを更新する。次に示す表8は、前記した表2を更新したメモリに格納されるプレフィックスの例を表している。
Figure 0004542509
次に、第2段階として、RFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。一例として、RFIDリーダ100は、「000」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
このとき、タグ1(110)は、割り当てられた識別子の第8ビット〜第6ビットのビット値が「000」であるため、識別子応答メッセージを生成する。また、タグ1(110)は、第5ビットのビット値が「0」であるため、第1アップストリームチャンネルを用いて生成した識別子応答メッセージを送信する。RFIDリーダ100は、タグ1(110)が、第1アップストリームチャンネルを用いて送信した識別子要請メッセージに含まれる識別子を認識できるようになる。
次に、第3段階として、RFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。一例として、RFIDリーダ100は、「001」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
また、タグ2(112)は、割り当てられた識別子の第8ビット〜第6ビットのビット値が「001」であるため、識別子応答メッセージを生成する。タグ2(112)は、第5ビットのビット値が「1」であるため、第2アップストリームチャンネルを用いて生成した識別子応答メッセージを送信する。これにより、RFIDリーダ100は、タグ2(112)が、第2アップストリームチャンネルを用いて送信した識別子要請メッセージに含まれる識別子を認識できるようになる。
次に、第4段階として、でRFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスである「1」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
タグ1〜タグ6(110〜120)は、受信した識別子要請メッセージに含まれるプレフィックスと、自身に割り当てられた識別子とを比較する。比較の結果、自身に割り当てられた識別子と受け取ったプレフィックスとが同じであれば、自身に割り当てられた識別子付きの識別子応答メッセージを生成し、この生成した識別子応答メッセージをRFIDリーダ100へ送信する。前記した表1を参照すると、タグ4〜タグ6(116〜120)は、割り当てられた識別子の第8ビットのビット値が、「1」であるため識別子応答メッセージを生成して、送信する。一方、タグ1〜タグ3(110〜114)は、割り当てられた識別子の第8ビットのビット値が「0」であるため、識別子応答メッセージを生成しない。この場合、第7ビットのビット値が「0」であるタグ6(120)は、第1アップストリームチャンネルを用いて識別子応答メッセージを送信し、第7ビットのビット値が「1」であるタグ4(116)及びタグ5(118)は、第2アップストリームチャンネルを用いて識別子応答メッセージを送信する。
これにより、RFIDリーダ100は、タグ6(120)が第1アップストリームチャンネルを用いて送信した識別子要請メッセージに含まれる識別子を認識できるようになる。しかし、タグ4(116)及びタグ5(118)が送信した識別子応答メッセージの識別子は、相互衝突が発生したままRFIDリーダ100へ送信される。すなわち、RFIDリーダ100は、衝突が発生した識別子である「11XX XX00」を受信する。
次に、第5段階として、RFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスから、一つを選択し、この選択したプレフィックスが含まれる識別子要請メッセージを生成する。一例として、RFIDリーダ100は、「110」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
また、タグ5(118)は、割り当てられた識別子の第8ビット〜第6ビットのビット値が、「110」であるため識別子応答メッセージを生成する。さらに、タグ5(118)は、第5ビットのビット値が「0」であるため、第1アップストリームチャンネルを用いて生成した識別子応答メッセージを送信する。RFIDリーダ100は、タグ5(118)が、第1アップストリームチャンネルを用いて送信した識別子要請メッセージに含まれる識別子を認識できるようになる。
次に、第6段階として、RFIDリーダ100は、メモリに格納されているプレフィックスである「111」が含まれる識別子要請メッセージを生成し、この生成した識別子要請メッセージを、通信範囲内に位置しているタグ1〜タグ6(110〜120)へ送信する。
また、タグ4(116)は、割り当てられた識別子の第8ビット〜第6ビットのビット値が、「111」であるため、識別子応答メッセージを生成する。さらに、タグ4(116)は、第5ビットのビット値が、「1」であるため第2アップストリームチャンネルを用いて、生成した識別子応答メッセージを送信する。RFIDリーダ100は、タグ4(116)が第2アップストリームチャンネルを用いて送信した識別子要請メッセージに含まれる識別子を認識できるようになる。
前記したように、TDMA方式を用いることにより、識別子要請メッセージの送信回数を低減することができる。また、RFIDリーダ100がプレフィックスを認知しているため、タグ1〜タグ6(110〜120)は、識別子応答メッセージに含まれる識別子から、自身に割り当てられた識別子に取って代わるプレフィックスを除いた部分だけを送信することができる。この結果、送受信されるデータ量を軽減できるようになる。また、本実施形態では、2本のアップストリームチャンネルについて記述しているが、アップストリームチャンネルの数は、ユーザの設定によって任意に変更することができる。すなわち、アップストリームチャンネルの数が4であるタグは、プレフィックスの下位2ビットのビット値に応じて自身に割り当てられた識別子を送信する。
図6及び図7は、本発明に係る方法と、従来技術とを用いてRFIDタグを識別する際の識別要請メッセージの送信回数を計測した計測結果を示すグラフである。図6は、タグの数に応じた識別子要請メッセージの送信回数を示し、図7は、タグの識別子の長さに応じた識別子要請メッセージの送信回数を示している。
図6及び図7に示すように、本発明に係る方法によれば、従来の方法に比べて識別子要請メッセージの送信回数が低減することが分かる。
以上、本発明を説明するための好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明したが、本発明は、前記した実施形態の構成及び作用に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により定められる。また、当業者であれば、本発明に基づいて、種々の変更及び修正を加えた実施形態を実施可能であり、このように変更及び修正された実施形態も本発明の範囲に属するものである。
本発明は、RFID(Radio Frequency IDentification)技術全般に適用可能であり、より詳しくは、RFIDリーダが複数個のRFIDタグから送られる識別子を受け取る際に発生する識別子相互間の衝突の問題を解決するための方法に好適に適用できる。
RFIDリーダと複数のタグとからなる通信システムを示した図である。 本発明の実施形態に係るRFIDリーダの動作を示したフローチャートである。 本発明の実施形態に係るタグの動作を示したフローチャートである。 識別子要請メッセージに含まれる識別子を説明する図面である。 1本の無線資源を、時間基準でダウンストリームチャンネルとアップストリームチャンネルに区分していることを説明する図面である。 タグの数に応じた識別子要請メッセージの送信回数を示したグラフである。 タグの識別子の長さに応じた識別子要請メッセージの送信回数を示したグラフである。
符号の説明
100 RFIDリーダ
110 タグ1
112 タグ2
114 タグ3
116 タグ4
118 タグ5
120 タグ6

Claims (15)

  1. RFID(Radio Frequency IDentification)リーダと、前記RFIDリーダとデータを送受信する複数のタグとを含むシステムにおいて、前記RFIDリーダが、前記タグに割り当てられた複数のビットからなる識別子を認識する識別子認識方法であって、
    前記RFIDリーダが、
    複数の前記タグからそれぞれ受信した複数の第2メッセージに含まれる前記識別子の相互間に衝突が発生した場合、上位ビットから初めて衝突が発生したビットのビット値を「0」及び「1」に設定したビットと衝突が発生していない上位ビットとを結合した2種類のプレフィックスを生成するステップと、
    前記生成した2種類のプレフィックスの内、生成したプレフィックスのビット値と、前記識別子のうち、前記プレフィックスに対応するビットのビット値とが同じ場合、設定された送信区間で、該当する識別子の送信を要請する情報が含まれる第1メッセージを、前記タグに送信するステップとを有し、
    時分割多重接続方式によって、前記第1メッセージの送信区間と前記第2メッセージの送信区間とが交互に構成されていることを特徴とする識別子認識方法。
  2. 前記第2メッセージの送信区間は、第1送信区間及び第2送信区間からなることを特徴とする請求項1に記載の識別子認識方法。
  3. 前記第1メッセージには、
    前記識別子のうち、プレフィックスに対応するビットの最下位ビットのビット値が「0」の場合は、前記第1送信区間で、当該識別子を送信し、「1」の場合は、前記第2送信区間で、当該識別子を送信するように要請する情報が含まれることを特徴とする請求項2に記載の識別子認識方法。
  4. 前記第1メッセージには、
    前記生成したプレフィックスのビット値と、前記識別子に対応するビットのビット値とが同じである場合、該当する識別子のうち、プレフィックスを除いたビットのビット値のみを送信するように要請する情報が含まれることを特徴とする請求項1に記載の識別子認識方法。
  5. 前記第1メッセージには、
    衝突が発生したビットの上位ビットのビット値と、同じビット値を持つ前記識別子を割り当てられた前記タグのみが、前記識別子を送信するように要請する情報が含まれることを特徴とする請求項1に記載の識別子認識方法。
  6. RFID(Radio Frequency IDentification)リーダと、前記RFIDリーダとデータを送受信する複数のタグとを含むシステムにおいて、前記タグが、前記RFIDリーダに、前記タグに割り当てられた複数のビットからなる識別子を送信する識別子送信方法であって、
    前記タグが、
    1以上のビットからなるプレフィックスを含む第1メッセージを、前記RFIDリーダから受信するステップと、
    前記RFIDリーダから受信した前記プレフィックスのビット値と、当該タグに割り当てられた識別子のうち前記プレフィックスに対応するビットのビット値とが同じ場合、設定された送信区間で、当該識別子を含む第2メッセージを前記RFIDリーダに送信するステップとを有し、
    時分割多重接続方式によって、前記第1メッセージの送信区間と前記第2メッセージの送信区間とが交互に構成され、
    前記プレフィックスは、上位ビットから初めて衝突が発生したビットのビット値を「0」及び「1」に設定したビットと衝突が発生していない上位ビットとを結合した2種類であることを特徴とする識別子送信方法。
  7. 前記第2メッセージの送信区間は、第1送信区間及び第2送信区間からなることを特徴とする請求項6に記載の識別子送信方法。
  8. 前記タグは、当該タグに割り当てられた識別子のうち、前記プレフィックスに対応するビットの下位ビットのビット値が「0」の場合は、当該タグに割り当てられた識別子を、前記第1送信区間で前記RFIDリーダに送信し、「1」の場合は、当該タグに割り当てられた識別子を前記第2送信区間で前記RFIDリーダに送信することを特徴とする請求項7に記載の識別子送信方法。
  9. 前記タグは、前記プレフィックスのビット値と、当該タグに割り当てられた識別子に対応するビットのビット値とが同じ場合、当該タグに割り当てられた識別子のうち、プレフィックスを除いたビットのビット値のみを前記RFIDリーダに送信することを特徴とする請求項7に記載の識別子送信方法。
  10. RFID(Radio Frequency IDentification)リーダと、前記RFIDリーダとデータを送受信する複数のタグとを含む識別子認識システムであって、
    前記RFIDリーダは、
    複数の前記タグからそれぞれ受信した複数の第2メッセージに含まれる識別子相互間に衝突が発生した場合、上位ビットから初めて衝突が発生したビットのビット値を「0」及び「1」に設定したビットと衝突が発生していない上位ビットとを結合した2種類のプレフィックスを生成し、
    前記生成した2種類のプレフィックスの内、生成したプレフィックスのビット値と、前記識別子のうち、前記プレフィックスに対応するビットのビット値とが同じ場合、設定された送信区間で、該当する識別子を含んだ前記第2メッセージを送信するように要請する情報を含む第1メッセージを、前記タグに送信し、
    時分割多重接続方式によって、前記第1メッセージの送信区間と前記第2メッセージの送信区間とが交互に構成されていることを特徴とする識別子認識システム。
  11. 前記第2メッセージの送信区間は、第1送信区間及び第2送信区間からなることを特徴とする請求項10に記載の識別子認識システム。
  12. 前記RFIDリーダは、前記生成したプレフィックスのビット値と、前記識別子に対応するビットのビット値とが同じ場合、該当する識別子のうち、プレフィックスを除いたビットのビット値のみを送信するように要請する第1メッセージを送信することを特徴とする請求項10に記載の識別子認識システム。
  13. RFID(Radio Frequency IDentification)リーダと、前記RFIDリーダとデータを送受信する複数のタグを含む識別子認識システムであって、
    前記タグは、
    前記RFIDリーダから受信した第1メッセージに含まれる1以上のビットからなるプレフィックスのビット値と、当該タグに割り当てられた識別子のうち、前記プレフィックスに対応するビットのビット値とが同じ場合、設定された送信区間で、当該識別子を含んだ第2メッセージを、前記RFIDリーダに送信し、
    時分割多重接続方式によって、前記第1メッセージの送信区間と前記第2メッセージの送信区間とが交互に構成され、
    前記プレフィックスは、上位ビットから初めて衝突が発生したビットのビット値を「0」及び「1」に設定したビットと衝突が発生していない上位ビットとを結合した2種類であることを特徴とする識別子認識システム。
  14. 前記第2メッセージの送信区間は、第1送信区間及び第2送信区間からなることを特徴とする請求項13に記載の識別子認識システム。
  15. 前記タグは、当該タグに割り当てられた識別子のうち、プレフィックスに対応するビットの下位ビットのビット値が「0」の場合は、当該タグに割り当てられた識別子を前記第1送信区間で送信し、「1」の場合は、当該タグに割り当てられた識別子を前記第2送信区間で送信することを特徴とする請求項14に記載の識別子認識システム。
JP2006004997A 2005-01-12 2006-01-12 識別子認識方法、識別子送信方法及び識別子認識システム Expired - Fee Related JP4542509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050002880A KR100637076B1 (ko) 2005-01-12 2005-01-12 최적의 이진탐색트리를 이용한 태그식별자 충돌 방지 방법및 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196001A JP2006196001A (ja) 2006-07-27
JP4542509B2 true JP4542509B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36683283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004997A Expired - Fee Related JP4542509B2 (ja) 2005-01-12 2006-01-12 識別子認識方法、識別子送信方法及び識別子認識システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7741955B2 (ja)
JP (1) JP4542509B2 (ja)
KR (1) KR100637076B1 (ja)
CN (1) CN100378732C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510117B2 (en) * 2004-06-04 2009-03-31 Impinj Inc Decoding with memory in RFID system
KR100637076B1 (ko) * 2005-01-12 2006-10-23 삼성전기주식회사 최적의 이진탐색트리를 이용한 태그식별자 충돌 방지 방법및 시스템
KR100625675B1 (ko) * 2005-09-30 2006-09-18 에스케이 텔레콤주식회사 Rfid 시스템에서의 적응적 이진 트리 분할 기법을이용한 복수의 태그 식별 방법 및 이를 위한 rfid시스템
KR101381359B1 (ko) 2006-08-31 2014-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 클록 생성 회로 및 이 클록 생성 회로를 구비한 반도체장치
US7612674B2 (en) * 2006-10-27 2009-11-03 Sony Corporation Radio frequency identification system
CN101388063B (zh) * 2007-09-12 2011-04-20 华为技术有限公司 一种读取电子标签的方法、系统、设备和电子标签
KR100921862B1 (ko) * 2007-09-18 2009-10-13 광주과학기술원 충돌 회피를 위한 rfid 태그 아이디 생성 방법 및 충돌회피를 위한 아이디를 가지는 rfid 태그
CN101430753B (zh) * 2007-11-08 2011-01-19 中兴通讯股份有限公司 一种射频识别系统中标签防碰撞方法
CN101546369B (zh) * 2008-03-28 2010-12-22 华为技术有限公司 射频识别方法及系统、射频信号应答方法、读写器和标签
CN100589113C (zh) * 2008-07-23 2010-02-10 云南昆船设计研究院 用于rfid系统的自适应二进制树的多标签冲突仲裁方法
US8482132B2 (en) * 2009-10-08 2013-07-09 International Business Machines Corporation Pad bonding employing a self-aligned plated liner for adhesion enhancement
CN102024134A (zh) * 2010-10-27 2011-04-20 北京邮电大学 一种高效rfid多标签防碰撞识别方法
WO2012155944A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Nokia Siemens Networks Oy Apparatus and method for routing in a network
CN102236775A (zh) * 2011-07-06 2011-11-09 广东三和管桩有限公司 管桩制造养护工艺中的动态二进制查询树防碰撞方法
US8572231B2 (en) 2011-07-14 2013-10-29 Google Inc. Variable-length nonce generation
CN103455783B (zh) * 2013-09-16 2016-06-01 重庆邮电大学 一种基于低冗余搜索树的标签防碰撞方法
CN103473524B (zh) * 2013-09-29 2017-02-08 西南科技大学 Rfid多标签识别方法、阅读器和标签
CN103577783A (zh) * 2013-11-25 2014-02-12 北京邮电大学 一种高效rfid自适应型防碰撞跟踪树算法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513841A (ja) * 1996-03-12 2000-10-17 シングル チップ システムズ コーポレーション 高周波識別タグのための方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816739A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Tokimec Inc リーダライタとデータキャリアを用いたデータ処理装置
JP2881381B2 (ja) 1994-07-25 1999-04-12 タウ技研株式会社 タグ認識方法およびタグ認識システム
JPH08123919A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードシステムおよびその通信方法
US5978795A (en) * 1997-01-14 1999-11-02 Microsoft Corporation Temporally ordered binary search method and system
US6275476B1 (en) * 1998-02-19 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Method of addressing messages and communications system
GB9813371D0 (en) * 1998-06-22 1998-08-19 Powell George L Anti-collision tag apparatus and system
US6526055B1 (en) * 1998-10-20 2003-02-25 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for longest prefix address lookup
US6947931B1 (en) * 2000-04-06 2005-09-20 International Business Machines Corporation Longest prefix match (LPM) algorithm implementation for a network processor
EP1158431A3 (en) * 2000-05-22 2006-05-17 Broadcom Corporation Method and apparatus for performing a binary search on an expanded tree
WO2003069509A2 (en) * 2002-02-14 2003-08-21 Transwitch Corporation Efficient ipv4/ipv6 best matching prefix method and apparatus
KR100424614B1 (ko) * 2002-04-27 2004-03-27 삼성전자주식회사 인터넷 프로토콜 기반 통신 시스템 및 그의 호스트 주소설정 및 소스 주소 선택 방법
KR100637076B1 (ko) * 2005-01-12 2006-10-23 삼성전기주식회사 최적의 이진탐색트리를 이용한 태그식별자 충돌 방지 방법및 시스템

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513841A (ja) * 1996-03-12 2000-10-17 シングル チップ システムズ コーポレーション 高周波識別タグのための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060158312A1 (en) 2006-07-20
JP2006196001A (ja) 2006-07-27
CN1804852A (zh) 2006-07-19
KR100637076B1 (ko) 2006-10-23
KR20060082503A (ko) 2006-07-19
US7741955B2 (en) 2010-06-22
CN100378732C (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542509B2 (ja) 識別子認識方法、識別子送信方法及び識別子認識システム
Choi et al. Query tree-based reservation for efficient RFID tag anti-collision
Myung et al. Tag-splitting: adaptive collision arbitration protocols for RFID tag identification
KR100842958B1 (ko) Rfid 시스템의 쿼리 트리 기반 태그 인식 방법
Choi et al. Bi-slotted tree based anti-collision protocols for fast tag identification in RFID systems
CN102622564A (zh) 一种rfid多标签识别防碰撞方法
CN114186571A (zh) 一种基于特征组的查询树多标签并发识别方法及系统
Ali et al. RFID anti-collision protocol for dense passive tag environments
US20060017544A1 (en) Method for multi-reading a plurality of id's
Kim et al. Performance improvement of hybrid tag anti‐collision protocol for radio frequency identification systems
Yan et al. Evaluating the energy consumption of the RFID tag collision resolution protocols
Kim et al. Improved 4-ary query tree algorithm for anti-collision in RFID system
Choi et al. Enhanced binary search with time-divided responses for efficient rfid tag anti-collision
CN101231686A (zh) 一种融合数据库的查询树射频标签反碰撞识别方法
Choi et al. Scanning-Based Pre-Processing for En hanced Tag Anti-Collision Protocols
CN101324917B (zh) 一种rfid标签反碰撞控制方法
KR20060115689A (ko) Rfid 시스템의 스캐닝 기반 태그 인식 방법
CN102479316A (zh) Rfid电子标签序列号的二进制防冲突识别方法
CN103927506A (zh) 基于动态时隙冲突跟踪树的rifd防碰撞方法
CN103049719B (zh) 射频识别系统中读取大规模标签的系统及方法
Wang et al. A novel anti-collision algorithm with dynamic tag number estimation for RFID systems
CN100470576C (zh) 超高频远距离自动识别系统中的多标签防碰撞算法
CN101430755A (zh) 一种射频识别技术中的标签识别防冲突处理方法
Dong et al. An Improved Binary Search Anti-Collision Protocol for RFID Tag Identification.
Quan et al. Performance analysis of tag anti-collision algorithms for RFID systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees