JP4538434B2 - Portable terminal device and program - Google Patents
Portable terminal device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4538434B2 JP4538434B2 JP2006228555A JP2006228555A JP4538434B2 JP 4538434 B2 JP4538434 B2 JP 4538434B2 JP 2006228555 A JP2006228555 A JP 2006228555A JP 2006228555 A JP2006228555 A JP 2006228555A JP 4538434 B2 JP4538434 B2 JP 4538434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- style
- output
- video
- display
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
この発明は、映像を出力する外部出力装置に接続可能な携帯端末装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a portable terminal device and a program that can be connected to an external output device that outputs video.
一般に、デジタルテレビ放送受信チューナ付き携帯電話装置あっては、携帯性という特質上、その画面サイズが制約されてしまい、折角、良質な画像を受信することができたとしても小さな画面で見るしかなかった。
そこで、従来では、携帯電話装置で表示される映像コンテンツを外部モニタに転送して拡大表示させるようにした技術が知られている(特許文献1参照)。
Therefore, conventionally, a technique is known in which video content displayed on a mobile phone device is transferred to an external monitor and displayed in an enlarged manner (see Patent Document 1).
しかしながら、上述した先行技術にあっては、外部モニタに映像コンテンツを転送するためには、携帯電話装置側で一連の操作を行う必要があった。
ところで、携帯電話装置でテレビ放送を視聴しながら帰宅したような場合に、携帯電話装置での視聴から自宅の固定テレビ装置などでの視聴に切り替えるのが一般的であるが、例えば、野球、サッカーなどのように一瞬たりとも見逃せないようなテレビ番組を視聴している場合に、帰宅してからもそのまま携帯電話装置でその番組の視聴を続けることがある。すなわち、固定テレビの電源を入れたのち、チャンネルを調べながらその番組に合わせたり、ボリューム調整などの一連の操作を行っている間に、重要な場面を見逃してしまうことがあるため、小さな携帯画面であってもそのまま携帯電話装置での視聴を継続することがあった。
However, in the above-described prior art, it is necessary to perform a series of operations on the mobile phone device side in order to transfer the video content to the external monitor.
By the way, when the user goes home while watching TV broadcast on the mobile phone device, it is common to switch from watching on the mobile phone device to watching on a fixed TV device at home. When watching a TV program that cannot be overlooked even for a moment, such as, the user may continue to watch the program on the mobile phone device even after returning home. In other words, after turning on the fixed TV, you may miss an important scene while performing a series of operations such as adjusting the program while checking the channel, or adjusting the volume, etc. Even so, there are cases where viewing on the mobile phone device is continued.
上述の場合とは逆に、携帯電話装置側で受信したテレビ放送を固定テレビ装置で拡大表示させて視聴しているときに、その場を一時的に離れたり、外出しなければならないような場合には、固定テレビから携帯画面にテレビ映像を切り替える必要があるが、その切り替えのために携帯電話装置側で一連の操作を行っている間に、重要な場面を見逃してしまうことがあった。 Contrary to the case described above, when a TV broadcast received on the mobile phone device side is enlarged and viewed on a fixed TV device, the user must temporarily leave or go out. In this case, it is necessary to switch the television image from the fixed television to the mobile screen, but an important scene may be missed while performing a series of operations on the mobile phone device side for the switching.
この発明の課題は、特別な操作を行うことなく、装置本体側の表示部で映像出力を行うか、外部出力装置側で映像出力を行うかの切り替えを容易に実現できるようにすることである。 An object of the present invention is to enable easy switching between video output on a display unit on the apparatus body side and video output on an external output apparatus side without performing a special operation. .
装置本体側の電源電池を充電するほか、前記外部出力装置との間でデータ中継を行うクレードル装置に接続されたか否かに基づいて当該クレードル装置を介して外部出力装置との接続有無を判別する(請求項14記載の発明)。 In addition to charging the power source battery on the apparatus main body side, it is determined whether or not the external output device is connected via the cradle device based on whether or not it is connected to the cradle device that relays data to and from the external output device. (Invention of Claim 14).
請求項1記載の発明(第1の発明)は、映像を出力する外部出力装置に接続可能であるほか、表示部を備えた表示部筐体と操作部を備えた操作部筐体との配置状態を変えることで装置本体を複数のスタイルに変更可能な携帯端末装置であって、前記外部出力装置との接続有無を判別する第1の判別手段と、前記装置本体の現在のスタイルを判別する第2の判別手段と、前記第1及び第2の判別手段による判別結果に応じて装置本体側の表示部からの映像出力を指示するか前記外部出力装置からの映像出力を指示するかを決定してその出力制御を行う出力制御手段とを具備したことを特徴とする。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項8記載の発明)。
The invention according to claim 1 ( first invention) is connectable to an external output device that outputs an image, and also includes an arrangement of a display unit housing having a display unit and an operation unit housing having an operation unit. A portable terminal device capable of changing the device main body into a plurality of styles by changing the state, wherein the first determining means for determining whether or not the external output device is connected and the current style of the device main body are determined Deciding whether to instruct video output from the display unit on the apparatus body side or to instruct video output from the external output device according to the discrimination results by the second discrimination means and the first and second discrimination means And an output control means for performing the output control.
Furthermore, a program for realizing the main functions shown in the invention described in
なお、上述した請求項1記載の発明は次のようなものであってもよい。
前記出力制御手段は、外部出力装置に接続されていない場合に、現在のスタイルが横長表示スタイルであれば、前記表示部に横長映像を表示出力させ、縦長表示スタイルであれば、前記表示部に縦長映像を表示出力させる(請求項2記載の発明)。
The invention described in
The output control means, when not connected to an external output device, causes the display unit to display and output a horizontally long image if the current style is a landscape display style, and if the current style is a portrait display style, A vertically long image is displayed and output (the invention according to claim 2 ).
前記表示部からの映像出力中において前記外部出力装置に接続された際に、前記出力制御手段は、その接続時のスタイルが横長表示スタイルであれば、前記表示部に横長映像を継続表示させ、縦長表示スタイルであれば、前記外部出力装置からの映像出力を指示する(請求項3記載の発明)。 When connected to the external output device during video output from the display unit, the output control means, if the style at the time of connection is a horizontal display style, causes the display unit to continuously display a horizontal video, In the case of the portrait display style, the video output from the external output device is instructed (the invention according to claim 3 ) .
前記外部出力装置に接続されている状態において映像出力機能が起動された際に、前記出力制御手段は、現在のスタイルに拘らず、前記外部出力装置からの映像出力を指示する(請求項4記載の発明)。 When the video output function is activated in a state connected to the external output device, the output control means, regardless of the current style, and instructs the video output from the external output apparatus (claim 4, wherein Invention).
前記外部出力装置に接続されている状態においてスタイルが変更された際に、前記出力制御手段は、現在のスタイルに応じて外部出力装置からの映像出力に代わって前記表示部での映像出力に切り替えたり、表示部からの映像出力に代わって外部出力装置での映像出力に切り替える(請求項5記載の発明)。 When the style is changed while connected to the external output device, the output control means switches to video output on the display unit instead of video output from the external output device according to the current style. Or switching to video output from an external output device instead of video output from the display unit (invention according to claim 5 ).
前記外部出力装置との接続が解除された際に、そのときのスタイルが横長表示スタイルであれば、前記表示部に横長映像を継続表示させ、縦長表示スタイルであれば、前記外部出力装置からの映像出力に代わって前記表示部に縦長映像表示に切り替える(請求項6記載の発明)
その他、請求項1記載の発明は、装置本体側の電源電池を充電するほか、前記外部出力装置との間でデータ中継を行うクレードル装置に接続されたか否かに基づいて当該クレードル装置を介して外部出力装置との接続有無を判別してもよい(請求項7記載の発明)。
When the connection with the external output device is released, if the style at that time is a horizontally long display style, the display unit continuously displays a horizontally long image, and if the style is a vertically long display style, from the external output device switch to portrait display on the display unit in place of the video output (invention described in claim 6)
In addition, the invention according to
本発明は、外部出力装置との接続有無と現在のスタイルに応じて装置本体側の表示部からの映像出力を指示するか、外部出力装置からの映像出力を指示するかを決定してその出力制御を行うことにより、特別な操作を行うことなく、装置本体側の表示部で映像出力を行うか、外部出力装置側で映像出力を行うかの切り替えを容易に実現することができる。 The present invention determines whether to instruct video output from the display unit on the apparatus body side or to instruct video output from the external output device according to the presence / absence of connection to the external output device and the current style, By performing the control, it is possible to easily switch between performing the video output on the display unit on the apparatus main body side and performing the video output on the external output apparatus side without performing a special operation.
(実施例1)
以下、図1〜図5を参照して本発明の第1実施例を説明する。
この実施例は、携帯端末装置として携帯電話装置に適用した場合を例示したもので、図1は、デジタルテレビ放送受信機能付きの携帯電話装置1をクレードル(充電台)2に載置(接続)した状態を示した図である。
この携帯電話装置1は、クレードル2に載置されている状態において、例えば、携帯電話装置1のテレビ放送受信機能によって受信したテレビ放送信号をクレードル2を介してPC(パーソナルコンピュータ)3あるいは固定テレビ装置4に赤外線通信によって転送することにより、携帯電話装置1で視聴していたテレビ放送番組をPC3あるいは固定テレビ装置4で引き続き視聴できるようにしている。なお、テレビ放送の視聴に限らず、例えば、記録メディアから外部供給されたり、インターネットからダウンロード受信した映画コンテンツなどもクレードル2を介してPC3あるいは固定テレビ装置4に転送して視聴可能となっている。
Example 1
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
This embodiment exemplifies a case where the present invention is applied to a mobile phone device as a mobile terminal device. FIG. 1 shows that a
In the state in which the
クレードル2は、AC電源に接続されている状態において携帯電話装置1が載置された際に、携帯電話装置1の二次電池(図示せず)に対して充電電流を供給する充電機能のほか、携帯電話装置1からの映像信号を赤外線通信を介して外部モニタ(PC3/固定テレビ装置4)との間でデータ中継を行うことによって映像信号をPC3/固定テレビ装置4に転送する映像転送機能などを備えたインテリジェント・クレードルである。
また、外部モニタであるPC3あるいは固定テレビ装置4は、携帯電話装置1からクレードル2を介して転送されてきた映像信号を受信してその映像データを出力するようにしている。なお、PC3あるいは固定テレビ装置4は、クレードル2から赤外線通信によって送信されてきた携帯サイズの映像信号を受信すると、この映像信号を自己の現在の画面サイズに変更して表示出力するようにしている。
The
Further, the PC 3 or the fixed television apparatus 4 as an external monitor receives a video signal transferred from the
図2は、デジタルテレビ放送受信機能付きの携帯電話装置1の基本的な構成要素を示したブロック図である。
CPU11は、記憶部12内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話装置の全体動作を制御する中核的な中央演算処理装置である。記憶部12は、内部メモリであり、プログラム領域とデータ領域とを有し、このプログラム領域には、後述する図4及び図5に示す動作手順に応じて本実施例を実現するためのプログラムが格納されている。記録メディア13は、着脱自在な可搬型メモリで、各種のデータ・プログラムを外部供給するもので、例えば、スマートメディア、ICカードなどによって構成されており、動画、音楽などのコンテンツを外部供給する場合にも記録メディア13が使用される。メモリ14は、ワーク領域を有する内部メモリであり、必要に応じてメモリ14内の各種のデータは、記憶部12にセーブされる。
FIG. 2 is a block diagram showing basic components of the
The
電話通信部15は、無線部を構成するアンテナに接続された送受信部(ベースバンド部)の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調したのちに、音響制御部16を介して受話スピーカ17から音声出力させる。また、電話通信部15は、送話マイク18から入力された音声データを音響制御部16から取り込み、送信ベースバンド信に符号化したのちに送受信部の送信側に与えられてアンテナから発信出力させる。一方、インターネット接続機能などによって電話通信部15を介して受信取得したコンテンツは、表示制御部19を介してLCD(液晶表示装置)などのメイン表示部20に与えられて表示出力される。サブ表示部21は現在日時、簡易なメッセージ、アイコンなどを表示する。
The
テレビ放送受信部22は、携帯電話などの携帯受信機向けの地上波デジタルテレビ放送を受信するもので、テレビ映像及び音声情報以外にも電子番組表(EPG)なども含めて受信可能である。テレビ放送受信部22は、TVアンテナに接続されていて放送信号を抽出する受信部(アナログ回路部)と、受信した放送信号をOFDM(直交周波数分割多重)復調したり、多重化されている放送信号から映像、音声、データ(文字データ)に分離して復号化したり、圧縮データの解凍などを行うデジタル回路部を有している。テレビ映像データ及び文字データは、メイン表示部20から表示出力され、また、テレビ音声データは、サウンドスピーカ23から出力される。なお、テレビ放送受信部22からのテレビ映像のほか、記録メディア13から外部供給された映像コンテンツあるいはインターネットを介してダウンロード受信した映像コンテンツなどを出力させるための映像出力処理を総称して、以下、映像アプリケーション処理と呼ぶものとする。
The TV
キー操作部24は、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを行うもので、CPU11は、キー操作部24からのキー入力信号に応じた処理を実行する。クレードル接続部25は、クレードル2に接続された際に、クレードル2からの充電電流によって二次電池(図示せず)を充電するもので、CPU11は、クレードル接続部25から出力される接続検出信号に基づいて装置本体がクレードル2に接続されているか否かを検出するようにしている。ここで、CPU11は、装置本体がクレードル2に接続されている状態において、上述の映像アプリケーション処理が起動されている状態の映像出力中であれば、一定の条件下で映像データをクレードル接続部25からクレードル2に転送するようにしている。
The
スタイル検出センサ26は、装置本体を構成する2つの筐体(表示部筐体、操作部筐体)の配置状態に応じて変化する各スタイルを検出可能なもので、例えば、磁気センサあるいはマイクロスイッチによって構成され、CPU11は、スタイル検出センサ26からの各検出信号に基づいて装置本体の各スタイルを判別するようにしている。
図3(A)は、装置本体がクレードル2に接続されている状態において、表示部20を備えた表示部筐体27とキー操作部24を備えた操作部筐体28を開いた状態(オープンスタイルあるいはノーマルスタイル)を示し、この「オープンスタイル」において表示部20は縦長表示の状態となっている。
The
3A shows a state in which the
図3(B)は、この「オープンスタイル」の状態から操作部筐体28に対して表示部筐体27を回転させて縦長表示の状態から横長表示の状態に変更したスタイル、つまり、映像表示に適した状態の「ビュースタイル」を示している。このように装置本体は、操作部筐体28に対して表示部筐体27を回転させることによって縦長表示の状態(オープンスタイル)と横長表示の状態(ビュースタイル)に適宜変更可能な構成となっている。
ここで、装置本体がクレードル2に接続されている状態において、表示部20が縦長表示の状態となっている「オープンスタイル」であれば、表示部20から映像出力させるが、縦長表示の状態となっている「ビュースタイル」であれば、出力対象の映像信号をクレードル接続部25からクレードル2に転送するようにしている。
FIG. 3B shows a style in which the
Here, in the state in which the apparatus main body is connected to the
この場合、CPU11は、映像アプリケーション処理の起動時にクレードル2を介して外部モニタに対して映像出力指令を与え、テレビ放送、映像コンテンツなどの映像信号を送信する動作を開始する。なお、映像アプリケーション処理の終了時には、クレードル2を介して外部モニタに対して出力終了指令を与える。なお、PC3あるいは固定テレビ装置4は、携帯サイズの映像信号を自己の現在の画面サイズに変更するほかに、画質調整を施して高品位画像に補正して表示するようにしている。
In this case, the
次にこの第1実施例における携帯電話装置の動作概念を図4及び図5に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施例においても同様であり、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施例特有の動作を実行することもできる。 Next, the operation concept of the mobile phone device in the first embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, each function described in these flowcharts is stored in the form of a readable program code, and operations according to the program code are sequentially executed. In addition, the operation according to the above-described program code transmitted via the transmission medium can be sequentially executed. This is the same in other embodiments described later. In addition to the recording medium, the program / data supplied from the outside via the transmission medium can be used to execute operations specific to this embodiment.
図4及び図5は、電源投入に伴って実行開始される携帯電話装置の全体動作を示したフローチャートである。
先ず、CPU11は、電話通信部15を作動させて現在位置を登録すると共に、所定の待受画像を読み出して表示出力させながら電話/メールの待受状態となる(ステップA1)。この状態において電話/メール着信有りを検出すると(ステップA2でYES)、着信メロディなどを発生出力させる着信報知を行うと共に、電話あるいはメールの着信処理を実行する(ステップA3)。
4 and 5 are flowcharts showing the overall operation of the mobile phone device that starts executing when the power is turned on.
First, the
また、待受状態において何らかのキー操作が行われると(ステップA4でYES)、上述した映像アプリケーションを起動するキー操作が行われたかを調べ(ステップA5)、その他の操作であれば(ステップA5でNO)、その操作に対応する処理として、例えば、電話発信処理、メール作成処理、メール送信処理などを実行したのち(ステップA6)、待受状態に戻るが(ステップA1)、映像アプリケーションの起動がユーザ操作で指示されたときには(ステップA5でYES)、当該アプリケーションを起動させる(ステップA6)。 If any key operation is performed in the standby state (YES in step A4), it is checked whether the above-described key operation for starting the video application is performed (step A5). NO) As a process corresponding to the operation, for example, a telephone call process, an e-mail creation process, an e-mail transmission process, etc. are executed (step A6). When instructed by a user operation (YES in step A5), the application is activated (step A6).
そして、クレードル接続部25からの検出信号に基づいて装置本体がクレードル2に載置されているか(クレードル接続中か)を調べる(ステップA7)。いま、クレードル2に接続していない状態において映像アプリケーションの起動が指示された場合(ステップA7でNO)、例えば、外出先でテレビを視聴するためにテレビオン操作が行われた場合には、図5のステップA10に移り、スタイル検出センサ26からの検出信号に基づいて現在のスタイルを判別し、映像表示に適した横長表示スタイル(ビュースタイル)であれば、表示部(携帯画面)20から横長映像を表示出力させるが(ステップA14)、「オープンスタイル」であれば(ステップA10でNO)、クレードル2に接続されているか否かを調べる(ステップA11)。いま、クレードル2に接続されていない非接続状態であるので、携帯画面20から縦長映像を表示出力させる(ステップA13)。
Based on the detection signal from the
この状態において、何らかのキー操作が行われたかを調べたり(ステップA15)、クレードル接続部25からの検出信号に変化があったか、つまり、クレードル2に接続されたか、クレードル2との接続が解除されたかを調べたり(ステップA18)、スタイル検出センサ26からの検出信号に変化があったか、つまり、装置本体のスタイルが変更されたかを調べる(ステップA19)。いま、何らかのキー操作が行われた場合(ステップA15でYES)、それが映像アプリケーションの終了を指示する終了操作であれば(ステップA16でYES)、当該処理を終了して上述の待受状態に戻るが(図4のステップA1)、その他の操作であれば(ステップA16でNO)、その操作に対応する処理として、音声調整、チャンネル切り替え、早送り再生などの処理が行われる(ステップA17)。
In this state, it is checked whether or not any key operation has been performed (step A15), whether the detection signal from the
また、携帯画面20での映像出力中においてクレードル接続部25の検出信号が変化したか、つまり、装置本体がクレードル2に載置(接続)されたか、装置本体がクレードル2から抜き取られてその接続が解除されたかを調べ(ステップA18)、クレードル接続の変化を検出した場合には、ステップA10に戻る。いま、携帯画面20での映像出力中にクレードル2に接続された場合(ステップA18でYES)、「ビュースタイル」の状態であれば(ステップA10でYES)、携帯画面20での映像出力のままとなるが(ステップA14)、「オープンスタイル」の状態でクレードル接続された場合には(ステップA11でNO)、クレードル2を介して外部モニタに映像出力指令を与え、映像信号の送信動作を開始する(ステップA12)。このように携帯画面20での映像出力中に「オープンスタイル」の状態でクレードル2に接続された場合には、携帯画面20から外部モニタへの映像出力に切り替える。
Whether the detection signal of the
また、装置本体をクレードル2から抜き取ってクレードル接続を解除した場合にも(ステップA18でYES)、上述のステップA10に移る。その際、「ビュースタイル」で接続解除したときには、その解除後も携帯画面20での映像出力のままとなるが、「オープンスタイル」接続解除したときには(ステップA11でNO)、外部モニタから携帯画面20への映像出力に切り替えられる(ステップA13)。この場合、携帯画面20での縦長映像表示となる。
Also, when the apparatus main body is removed from the
一方、スタイル検出センサ26からの検出信号が変化した場合(ステップA19でYES)、それが「オープンスタイル」から「ビュースタイル」への変更であれば(ステップA10でYES)、クレードル2に接続されているか否かに拘らず、携帯画面20から横長映像を表示出力させる(ステップA14)。逆に、「ビュースタイル」から「オープンスタイル」に変更された場合(ステップA10でNO)、クレードル2に接続されていなければ(ステップA11でNO)、携帯画面20から縦長映像を表示出力させる(ステップA13)。また、「ビュースタイル」から「オープンスタイル」に変更された場合に、クレードル2に接続中であれば(ステップA11でYES)、携帯画面20から外部モニタへの映像出力に切り替える(ステップA12)。
On the other hand, if the detection signal from the
他方、クレードル接続中に映像アプリケーションの起動が指示された場合には(図4のステップA7でYES)、ステップA8に移り、クレードル2を介して外部モニタに映像出力指令を与え、映像信号の送信動作を開始して外部モニタから映像出力させる。この状態において、図5のフローに移り、キー操作有無(ステップA15)、クレードル接続の変化有無(ステップA18)、スタイルの変化有無を調べ(ステップA19)、以下、上述と同様の動作が行われる。すなわち、クレードル接続中に映像アプリケーションを起動させた際には、現在のスタイルに拘らず、外部モニタからの映像出力となるが、その起動後においては、上述と同様の動作が行われる。
On the other hand, if the activation of the video application is instructed while the cradle is connected (YES in step A7 in FIG. 4), the process proceeds to step A8, a video output command is given to the external monitor via the
以上のように、この第1実施例においてCPU11は、クレードル2を介して外部モニタ(PC3/固定テレビ装置4)との接続有無を判別すると共に、装置本体側の表示部(携帯画面)20から映像出力中であるか否かを判別し、各判別結果に応じて携帯画面20からの映像出力を指示するか外部モニタからの映像出力を指示するかを決定してその出力制御を行うことにより、特別な操作を行うことなく、携帯画面20で映像出力を行うか、外部モニタで映像出力を行うかの切り替えを容易に実現することができる。
As described above, in the first embodiment, the
この場合、クレードル2に接続され、かつ、映像出力中であれば、CPU11は、携帯画面20からの映像出力に代わって外部モニタでの映像出力に切り替えることができる。すなわち、携帯画面20からの映像出力中においてクレードル2に接続された際に、CPU11は、携帯画面20からの映像出力に代わって外部モニタでの映像出力に切り替えることができる。また、クレードル2に接続されている状態において、ユーザ操作によって映像アプリケーション処理が起動された際には、外部モニタでの映像出力を指示することができる。また、クレードル2に接続され、かつ、外部モニタからの映像出力中において、装置本体をクレードル2から抜き取ってクレードル2との接続が解除された際には、携帯画面20での映像出力を指示することができる。
In this case, if connected to the
また、CPU11は、クレードル2を介して外部モニタ(PC3/固定テレビ装置4)との接続有無を判別すると共に、装置本体の現在のスタイルを判別し、各判別結果に応じて携帯画面20からの映像出力を指示するか外部モニタからの映像出力を指示するかを決定してその出力制御を行うことにより、特別な操作を行うことなく、携帯画面20で映像出力を行うか、外部モニタで映像出力を行うかの切り替えを容易に実現することができる。
In addition, the
この場合、クレードル2に接続されていない状態において、映像アプリケーション処理がユーザ操作で起動された際に、現在のスタイルが「ビュースタイル」であれば、携帯画面20から横長映像を表示出力させ、「オープンスタイル」であれば、携帯画面20から縦長映像を表示出力させる。このように携帯画面20からの映像出力中において、クレードル2に接続した際にその接続時のスタイルが「ビュースタイル」のままであれば、携帯画面20での横長映像が継続表示されるが、クレードル接続時のスタイルが「オープンスタイル」であれば、外部モニタから映像を表示出力させる。
In this case, if the current style is “view style” when the video application process is activated by a user operation without being connected to the
一方、クレードル2に接続されている状態において、映像アプリケーション処理がユーザ起動された際には、現在のスタイルに拘らず、外部モニタから映像を表示出力させる。また、外部モニタに接続されている状態において、「ビュースタイル」から「オープンスタイル」に変更された際には、携帯画面20からの映像出力に代わって外部モニタでの映像出力に切り替えられる。逆に、「オープンスタイル」から「ビュースタイル」に変更された際には、外部モニタからの映像出力に代わって携帯画面20での映像出力に切り替えられる。また、クレードル2の接続が解除された際に、そのときのスタイルが「ビュースタイル」のままであれば、携帯画面20から横長映像を表示出力させ、「オープンスタイル」であれば、外部モニタからの映像出力に代わって携帯画面20からの縦長映像表示に切り替えられる。
(実施例2)
On the other hand, when the video application process is activated by the user while connected to the
(Example 2)
以下、この発明の第2実施例について図6及び図7を参照して説明する。
なお、上述した第1実施例においては、映像アプリケーション処理をユーザ操作によっての起動するようにしたが、この第2実施例においては、クレードル2を介して外部モニタ(PC3/固定テレビ装置4)に接続された際に、映像アプリケーション処理を自動起動させて外部モニタでの映像出力を指示するようにしたものである。また、携帯電話装置1は、クレードル2に接続されている状態において、外部モニタ(PC3/固定テレビ装置4)の電源をON/OFF(オフ/オフ)制御させるようにしたものである。
ここで、両実施例において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施例の特徴部分を中心に説明するものとする。
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
In the first embodiment described above, the video application process is activated by a user operation. However, in the second embodiment, an external monitor (PC 3 / fixed television apparatus 4) is connected via the
Here, the same or the same names in both embodiments are denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and the following description will focus on the features of the second embodiment. .
図6及び図7は、第2実施例において電源投入に伴って実行開始される携帯電話装置の全体動作を示したフローチャートである。
先ず、CPU11は、上述した図4の場合と同様に、現在位置を登録すると共に待受状態となる(ステップB1)。この待受状態で電話/メール着信を検出すると(ステップB2でYES)、着信処理を実行する(ステップB3)。また、待受状態においてクレードル接続部25からの検出信号に基づいてクレードル2に接続されているか否かを調べたり(ステップB4)、操作有無を調べ(ステップB8)、何らかのキー操作が行われると(ステップB7でYES)、その操作に対応する処理として、例えば、電話発信処理、メール作成処理、メール送信処理などを実行したのち(ステップB9)、待受状態に戻る(ステップB1)。
FIGS. 6 and 7 are flowcharts showing the overall operation of the mobile phone device which is started to be executed when the power is turned on in the second embodiment.
First, as in the case of FIG. 4 described above, the
いま、装置本体がクレードル2に載置(接続)された場合には(ステップB4でYES)、クレードル接続に応答して自動的に起動される自立起動アプリケーションの有無を調べる(ステップB5)。ここで、自立起動アプリケーションが有れば、それは映像アプリケーションであるかを調べ(ステップB6)、その他のアプリケーションであれば、当該アプリケーションを起動してその処理に移るが(ステップB7)、映像アプリケーションであれば(ステップB6でYES)、図7のフローに移り、当該映像アプリケーションを起動させる(ステップB10)。 When the apparatus main body is placed (connected) on the cradle 2 (YES in step B4), it is checked whether there is a self-starting application that is automatically started in response to the cradle connection (step B5). Here, if there is a self-starting application, it is checked whether it is a video application (step B6). If it is another application, the application is started and the process proceeds (step B7). If there is (YES in step B6), the process proceeds to the flow of FIG. 7 to activate the video application (step B10).
そして、スタイル検出センサ26からの検出信号に基づいて現在のスタイルを判別し(ステップB11)、映像表示に適した「ビュースタイル」であれば、携帯画面20から横長映像を表示出力させる(ステップB12)。また、「ビュースタイル」以外のスタイルであれば(ステップB11でNO)、外部モニタの電源ON指令をクレードル接続部25、クレードル2を介して送信することによってPC3あるいは固定テレビ装置4の電源をオンさせたのち(ステップB13)、クレードル2を介して外部モニタに映像出力指令を与え、映像信号の送信動作を開始する(ステップB14)。
Then, the current style is determined based on the detection signal from the style detection sensor 26 (step B11). If the “view style” is suitable for video display, a horizontally long video is displayed and output from the mobile screen 20 (step B12). ). If the style is other than “view style” (NO in step B11), the power supply of the external monitor is transmitted via the
この状態において、何らかのキーが操作されたかを調べたり(ステップB15)、クレードル接続部25からの検出信号に基づいてクレードル2との接続が解除されたかを調べたり(ステップB18)、スタイル検出センサ26からの検出信号に基づいて現在のスタイルが変更されたかを調べる(ステップB22)。いま、何らかのキーが操作された場合に(ステップB15でYES)、それが映像アプリケーション処理の終了を指示する終了操作であれば(ステップB16でYES)、上述の待受状態に戻るが(図6のステップB1)、その他の操作であれば(ステップB16でNO)、操作対応処理として、音声調整、チャンネル切り替え、早送り再生などの処理が行われる(ステップB17)。
In this state, it is checked whether any key is operated (step B15), whether the connection with the
また、クレードル2との接続が解除された場合には(ステップB18でYES)、外部モニタから映像出力中であるかを調べ(ステップB19)、外部モニタから出力中であれば、外部モニタに代わって携帯画面20からの映像出力に切り替える(ステップB20)。そして、外部モニタに対して電源OFF指令を与えてその電源をオフさせたのち(ステップB21)、上述のステップB15に戻る。
If the connection with the
また、スタイルが変更された場合には(ステップB22でYES)、上述のステップB11に戻り、「ビュースタイル」から他のスタイルに変更されたときには(ステップB11でNO)、携帯画面20からの映像出力に代わって外部モニタでの映像出力に切り替えるが(ステップB13、B14)、「ビュースタイル」に変更されたときには(ステップB11でYES)、外部モニタに代わって携帯画面20からの映像出力に切り替える(ステップB12)。
If the style has been changed (YES in step B22), the process returns to the above-described step B11. When the “view style” is changed to another style (NO in step B11), the video from the
以上のように、この第2実施例においてCPU11は、クレードル2を介して外部モニタ(PC3/固定テレビ装置4)との接続有無を判別すると共に、外部モニタに接続された際に、映像アプリケーションを自動起動させ、外部モニタでの映像出力を指示してその出力制御を行うことにより、特別な操作を行うことなく、外部モニタでの映像出力を容易に実現することができる。この場合、携帯電話装置1は、クレードル2を介して外部モニタの電源をオン/オフ制御することにより、外部モニタに対する操作も不要となる。その他、この第2実施例においても上述した第1実施例と同様の効果を有する。
As described above, in the second embodiment, the
なお、上述した各実施例においては、操作部筐体28に対して表示部筐体27を回転させることによって縦長表示の状態と横長表示の状態に変更可能な表示縦横変更型の携帯電話装置1を示し、図3(A)、(B)に示すように、表示部筐体27と操作部筐体28を開いたオープンスタイルでクレードル2に接続するようにしたが、例えば、図8に示すように、操作部筐体に対して表示部筐体を180°回転可能な2軸回転型の携帯電話装置を閉じた状態(クローズスタイル)でクレードルに接続するようにしてもよい。この場合、表示部筐体は、映像表示に適した横長表示の状態となる。その他、回転型あるいはスライド型などと呼ばれている携帯電話装置であってもよい。
In each of the above-described embodiments, the display vertical / horizontal change type
また、上述した各実施例においては、クレードル2と外部モニタとの間における通信手段として、赤外線通信を行う場合を例示したが、例えば、近距離無線通信で行うようにしてもよく、勿論、クレードル2と外部モニタとをケーブル接続するようにしてもよい。
また、上述した各実施例においては、外部モニタとしてPC3あるいは固定テレビ装置4を例示したが、投影スクリーンなどであってもよい。
その他、上述した各実施例においては、携帯電話装置に限らず、例えば、PDA、電子カメラ、電子腕時計、音楽再生機などの携帯端末装置であっても同様に適用可能である。
Further, in each of the above-described embodiments, the case where infrared communication is performed as the communication means between the
Further, in each of the above-described embodiments, the PC 3 or the fixed television device 4 is exemplified as the external monitor, but a projection screen or the like may be used.
In addition, in each of the above-described embodiments, the present invention is not limited to a mobile phone device, and can be similarly applied to a mobile terminal device such as a PDA, an electronic camera, an electronic wristwatch, and a music player.
1 携帯電話装置
2 クレードル
3 PC
4 固定テレビ装置
11 CPU
12 記憶部
15 電話通信部
19 表示制御部
20 メイン表示部
22 テレビ放送受信部
24 キー操作部
25 クレードル接続部
26 スタイル検出センサ
27 表示部筐体
28 操作部筐体
1
4
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記外部出力装置との接続有無を判別する第1の判別手段と、
前記装置本体の現在のスタイルを判別する第2の判別手段と、
前記第1及び第2の判別手段による判別結果に応じて装置本体側の表示部からの映像出力を指示するか前記外部出力装置からの映像出力を指示するかを決定してその出力制御を行う出力制御手段と、
を具備したことを特徴とする携帯端末装置。 In addition to being able to connect to an external output device that outputs video, the device body can be changed to multiple styles by changing the arrangement state of the display unit housing with the display unit and the operation unit housing with the operation unit Portable terminal device,
First discriminating means for discriminating whether or not the external output device is connected;
Second discriminating means for discriminating a current style of the apparatus main body;
In accordance with the determination results by the first and second determination means, it is determined whether to instruct video output from the display unit on the apparatus body side or to instruct video output from the external output device, and control the output. Output control means;
A portable terminal device comprising:
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。 The output control means, when not connected to an external output device, causes the display unit to display and output a horizontally long image if the current style is a landscape display style, and if the current style is a portrait display style, Display and output portrait video,
The portable terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。 When connected to the external output device during video output from the display unit, the output control means, if the style at the time of connection is a horizontal display style, causes the display unit to continuously display a horizontal video, If it is a portrait display style, the video output from the external output device is instructed.
The portable terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。 When the video output function is activated in a state connected to the external output device, the output control means instructs video output from the external output device regardless of the current style.
The portable terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。 When the style is changed while connected to the external output device, the output control means switches to video output on the display unit instead of video output from the external output device according to the current style. Or switch to video output on an external output device instead of video output from the display unit,
The portable terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。 When the connection with the external output device is released, if the style at that time is a horizontally long display style, the display unit continuously displays a horizontally long image, and if the style is a vertically long display style, from the external output device Switch to portrait display on the display instead of video output.
The portable terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。 In addition to charging the power source battery on the apparatus main body side, it is determined whether or not the external output device is connected via the cradle device based on whether or not it is connected to the cradle device that relays data to and from the external output device. ,
The portable terminal device according to claim 1, which is configured as described above.
映像を出力する外部出力装置との接続有無を判別する機能と、
表示部を備えた表示部筐体と操作部を備えた操作部筐体との配置状態を変えることで装置本体を複数のスタイルに変更可能な場合に、この複数スタイルの中から現在のスタイルを判別する機能と、
前記各判別結果に応じて装置本体側の表示部からの映像出力を指示するか前記外部出力装置からの映像出力を指示するかを決定してその出力制御を行う機能と、
を実現させるためのプログラム。 Against the computer,
A function for determining the presence or absence of connection with an external output device that outputs video;
If the main body of the device can be changed to multiple styles by changing the arrangement of the display unit housing with the display unit and the operation unit housing with the operation unit, the current style is selected from the multiple styles. A function to determine,
A function of determining whether to instruct video output from the display unit on the apparatus main body side or instructing video output from the external output device according to each determination result, and performing output control thereof;
A program to realize
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006228555A JP4538434B2 (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Portable terminal device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006228555A JP4538434B2 (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Portable terminal device and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008054069A JP2008054069A (en) | 2008-03-06 |
JP4538434B2 true JP4538434B2 (en) | 2010-09-08 |
Family
ID=39237664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006228555A Expired - Fee Related JP4538434B2 (en) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | Portable terminal device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4538434B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4566206B2 (en) * | 2007-02-13 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | Portable information terminal device |
JP4777303B2 (en) * | 2007-05-30 | 2011-09-21 | シャープ株式会社 | Mobile terminal device and display control method for mobile terminal device |
JP2010062849A (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Panasonic Corp | Portable terminal apparatus, and input operation method and display control method of portable terminal apparatus |
JP4786739B2 (en) * | 2009-10-21 | 2011-10-05 | 株式会社東芝 | Information processing apparatus and video content data reproduction method |
JPWO2018105386A1 (en) * | 2016-12-09 | 2019-10-24 | 株式会社ソシオネクスト | Relay device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001352373A (en) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Nintendo Co Ltd | Display processing system using mobile terminal, mobile terminal used for it, and conversion adaptor used for it |
JP2005151450A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Sharp Corp | Mobile terminal, video phone system, control program, and recording medium with program recorded thereon |
JP2006121449A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Portable terminal device and program |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006228555A patent/JP4538434B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001352373A (en) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Nintendo Co Ltd | Display processing system using mobile terminal, mobile terminal used for it, and conversion adaptor used for it |
JP2005151450A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Sharp Corp | Mobile terminal, video phone system, control program, and recording medium with program recorded thereon |
JP2006121449A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Portable terminal device and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008054069A (en) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006211394A (en) | Foldable portable terminal device | |
JP4137034B2 (en) | Portable information processing apparatus, slide display activation method, and slide display activation program | |
US7805163B2 (en) | Mobile communication terminal, computer-readable recording medium, and computer data signal | |
JP4497194B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP4538434B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP4403931B2 (en) | Electronic device, display method and display program | |
JP5260879B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP4909749B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP2008270882A (en) | Portable terminal device | |
JP4869574B2 (en) | Portable information processing apparatus, information presentation method, and information presentation program | |
JP2008271062A (en) | Portable terminal device and program | |
JP2008206131A (en) | Opening and closing type communication terminal equipment | |
JP2007329691A (en) | Broadcasting recorder and program | |
JP5258021B2 (en) | Terminal device and program | |
JP5213041B2 (en) | Terminal device and program | |
JP5336627B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP2007228504A (en) | Mobile terminal device and method of indicating same | |
JP5557356B2 (en) | Terminal device and program | |
JP4593524B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP5345862B2 (en) | Terminal device and program | |
JP4749202B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP4757468B2 (en) | Portable information processing apparatus, new arrival information presentation method, and new arrival information presentation program | |
JP5169717B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP2009077035A (en) | Communication terminal equipment and program | |
JP2008182390A (en) | Portable terminal equipment and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080428 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |