JP4536373B2 - 新規組成物 - Google Patents

新規組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4536373B2
JP4536373B2 JP2003504977A JP2003504977A JP4536373B2 JP 4536373 B2 JP4536373 B2 JP 4536373B2 JP 2003504977 A JP2003504977 A JP 2003504977A JP 2003504977 A JP2003504977 A JP 2003504977A JP 4536373 B2 JP4536373 B2 JP 4536373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spironolactone
nanosuspension
nanoparticles
drug
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003504977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534074A (ja
JP2004534074A5 (ja
Inventor
ギ ベルグノー
パスカル グルニエ
アラン ナハミアス
Original Assignee
ヤゴテック アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤゴテック アーゲー filed Critical ヤゴテック アーゲー
Publication of JP2004534074A publication Critical patent/JP2004534074A/ja
Publication of JP2004534074A5 publication Critical patent/JP2004534074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536373B2 publication Critical patent/JP4536373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • A61K31/585Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin containing lactone rings, e.g. oxandrolone, bufalin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明はナノ粒子の形態の原薬スピロノラクトン、ナノ粒子を製造する方法、ナノ粒子を含む製剤、およびナノ粒子性原薬の使用に関する。特に本発明は、スピロノラクトンを含むナノ懸濁液に関する。
スピロノラクトンは、カリウムの喪失をきたさない利尿剤として使用できるアルドステロン阻害剤として知られている。例えば、アルダクトンとして市販されており、例えば、うっ血性心不全の治療などに使用できる。スピロノラクトンは水に対する溶解性が2.8 mg/100 mlと極度に低い。これはインビボでの原薬の吸収に不都合であり、バイオアベイラビリティが低くなる。したがって、望ましい血中濃度に達するためには、より高用量の原薬が必要となる。スピロノラクトンの溶解性が低いために、原薬を製剤化する際の選択肢も限定されることにもなる。
経口投与後、小腸からの薬剤の吸収は、主に腸液への薬剤の溶解性および腸の透過性に依存する。溶解性の低い薬剤は、一般に溶解速度が低く、腸粘膜の内外でわずかな濃度勾配しか示さないため、吸収は低く信頼できないレベルとなる。溶解性が低い原薬は、例えばボーラス注射のような他の投与経路においても、不利な点がある。したがって、必要な用量を提供しないような、非常に薄い濃度の溶液しか作成できない可能性がある。そのような状況では、注射ではなく、持続注入によって投与する必要がある可能性がある。場合によっては、非経口投与に適した製剤が全く得られない可能性もある。
微粒子およびナノ粒子の形態で原薬を製造するために、多大な努力がなされてきた。しかし、そのような小さな粒子の調製は容易なことではなく、工程の技術的な側面、および満足できる産物を得るという点の両方で、さらに困難が生じ得る。たとえば、一貫した狭い範囲の粒子サイズを、特に製造規模で得るのは困難な場合がある。さらに、安定した産物(例えば、ナノ懸濁液)を得る必要があるが、微粒子およびナノ粒子は凝集し固まりになる傾向があり、これは産物の安定性には不都合な影響がある。微粒子およびナノ粒子の調製のために、いくつかの手法が研究されてきた。
米国特許第5,091,188号は、水に不溶性の薬剤の注射溶液を製造する方法を記述しているが、この方法では、リン脂質または他の膜を形成する両親媒性脂質の存在下で、音波処理または高度な剪断を含む他の過程によって、結晶性の原薬を50nmから10μmの寸法に縮小することを含み、これにより、薬剤の微小結晶は脂質によってコートされる。
米国特許第5,145,684号は、表面に吸着した非架橋性の表面修飾剤を持つ結晶性の原薬の粒子であって、有効平均サイズが約400nm未満の粒子を記述している。これらの粒子は、例えばボールミル、アトリッションミル、振動ミル、またはメディアミルなどを用いて、粉砕媒体の存在下で粉砕することによって調製されるとしている。
国際公開公報第96/14830号(米国特許第5,858,410号)は、平均直径が10nmから1,000nmで、全体に対する5μmを超える粒子の割合が0.1% 未満である、水に不溶性または難溶性の純粋な活性化合物の粒子を含む薬剤キャリアを記述している。表面活性剤を用いた、または好ましくは用いない、キャビテーション(例えば、ピストンギャップホモジナイザーを用いる)または剪断力もしくは衝撃力(即ち、ジェット噴流原理)による粒子の調製も、記述されている。
本発明者らは、スピロノラクトンが、一貫した狭い範囲の粒子サイズのナノ粒子の形態に都合良く製造できることを発見した。都合の良いことに、ナノ粒子性スピロノラクトンは、ナノ懸濁液の形態で提供される。驚くべきことに、さらにナノ懸濁液はラットへの経口投与後、小腸の膜を通した流れが増え、薬物動態プロファイルの改善が見られた。
したがって、本発明は第1の局面で、光子相関分光法によって測定した平均直径が約300nmから約900nm、好ましくは400nmから600nmの範囲の、スピロノラクトンを含むナノ粒子を提供する。
製薬分野で周知のように、粒子サイズは様々な方法で測定でき、方法によって見かけ上異なる粒子サイズが報告される場合がある。そのような方法には、光子相関分光法(PCS)およびレーザー回折が含まれる。さらに、粒子サイズは平均粒子サイズ(例、数平均、重量平均、または体積平均粒子サイズ)として報告される可能性がある。本明細書では、特に記載がないかぎり、粒子サイズは体積平均粒子サイズを示す。したがって例えば、500nmのD50は、粒子の体積で50%が、500nm未満の直径を持つことを示す。または、500nm未満の直径を持つ粒子が、全部の粒子数によって占める総体積の50%を占めるとも言うことができる。
本発明に係るスピロノラクトンの粒子サイズをレーザー回折で測定すると、D50は350nm〜750nmの範囲で、D99は500nm〜900nmの範囲である。
本発明に係るスピロノラクトンを含むナノ懸濁液およびナノ粒子は、好ましくはナノ粒子の凝集を予防するために、安定化剤を含む。そのような安定化剤は当技術分野で周知であり、以下にさらに詳細に記述されている。
本明細書では、本発明に係るスピロノラクトンを含むナノ粒子およびスピロノラクトンを含むナノ懸濁液は、ナノ粒子性スピロノラクトンと呼ぶ。この用語には、安定化剤と結合したスピロノラクトンを含むナノ粒子およびナノ懸濁液も含まれる。
本発明に係るナノ粒子性スピロノラクトンは、任意の既知のナノ粒子製造方法、特にキャビテーションによって、製造できる。
本発明の第2の局面は、スピロノラクトンの粗大分散をキャビテーションにかける段階を含む、スピロノラクトンを含むナノ粒子の製造方法を提供する。好ましくは、ナノ粒子は高圧ピストンギャップホモジナイザーを用いて製造される。ナノ粒子は、安定化剤と結合していてもよい。そのような安定化剤は当技術分野で周知であり、以下にさらに詳細に記述されている。
ナノ粒子の製造のためには、開始材料のスピロノラクトンは、好ましくは約100μm未満の粒子サイズを持つ粗粒子の形態で使用されることが好ましい。必要な場合には、スピロノラクトンの粒子サイズは、粉砕のような通常の手段によってこのレベルに小さくできる。好ましくは、スピロノラクトンの粗粒子はこの原薬が本質的に不溶性である溶媒を含む液体媒体中に分散している。スピロノラクトンの場合は、液体媒体は好ましくは水性の溶媒を含み、最も好ましくは本質的に水からなる。粗粒子の分散中のスピロノラクトンの濃度は、0.1%〜50%の範囲であり得る。粗大分散は、その後、任意の既知のナノ粒子を得るための方法に使用できる。
好ましい方法は、粒子サイズを主にキャビテーションによって小さくする高圧均質化である。これは高圧のピストンギャップホモジナイザーを使用して行なうのが最も好ましい、この方法では、粗粒子の分散を、高い流速で約25μmの幅のギャップを通過させる。液体に対する静圧は、液体の蒸気圧より低くなる。したがって液体は沸騰し、ギャップの部分で気泡を形成する。しかし、液体がギャップから出ると、通常の圧力がかかり、気泡は崩壊する。その結果発生する強力な爆縮力は、非常に強いため、原薬の粗粒子を破壊し、ナノ粒子を形成する。
高圧均質化は、100〜3000バール、好ましくは1000〜2000バール(107〜3×108 Pa、好ましくは108〜2×108 Pa)の範囲の圧力で、0℃〜50℃、好ましくは10℃〜20℃、例えば約15℃の温度で実行できる。均質化は、所望の粒子サイズが得られるまで一連のサイクルとして、または例えば2時間〜30時間、好ましくは2時間〜10時間のような連続過程で行なうことができる。
本発明に係るスピロノラクトンのナノ懸濁液は、好ましくは、ナノ粒子の凝集を予防するために、安定化剤を含む。安定化剤は、ナノ懸濁液の製造における任意の適当な段階で、導入してもよい。例えば、ナノ粒子の形成の前に最初の粗大分散に、または例えば高圧均質化による粒子サイズの縮小の後に、表面活性剤を添加してもよい。または、安定化剤の一部を粒子サイズの縮小段階の前に、一部を後に添加することもできる。好ましくは、安定化剤は粗大分散中に存在する。粗大分散中またはナノ懸濁液中の安定化剤の濃度は、0%〜10%の範囲で良い。
本発明に係るナノ懸濁液の製造に使用できる安定化剤は、通常の安定化剤から選択でき、表面活性剤および表面修飾剤として記述された化合物も含んでもよい。使用できる安定化剤の例には以下が含まれる:ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、例えばTweenおよびSpan;ポリオキシエチレンステアレート;ポリオキシエチレンアルキルエステル;ポリエチレングリコール;ポロキサマー(例えばLutrol F68)のようなブロックポリマーおよびブロックコポリマー、ならびにポロキサミン;種々の供給源からのレシチン(例、卵レシチンまたは大豆レシチン)、化学修飾したレシチン(例、水和レシチン)、ならびにリン脂質およびスフィンゴ脂質、ステロール(例、コレステリン誘導体、およびスチグマステリン)、糖または糖アルコールと脂肪酸または脂肪アルコールのエステルおよびエーテル(例、サッカロースモノステアレート);エトキシ化モノおよびジグリセリド、エトキシ化脂質およびリポイド、ジセチルリン酸、ホスファチジルグリセリン、コール酸ナトリウム、グリココール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、セルロースエーテルおよびセルロースエステル(例、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム)、ポリビニル誘導体、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、アルギン酸塩、ポリアクリレート(例えば、カルボポール)、キサンタン;ペクチン、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、コレステロール、トラガカント、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、モノステアリン酸グリセリン、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム(ドキュセートナトリウム);ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、アルキルアリールポリエーテルスルホン酸塩、ポリエチレングリコール;コロイド状2酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウムマグネシウム;およびリン酸塩。
好ましい安定化剤はドキュセートナトリウムであり、これはOctowet 70(商標)という名前で、プロピレングリコール中の溶液として、市販されている。
上記より、この過程は液体媒体中で実施され、ナノ粒子性スピロノラクトン産物は最初にナノ懸濁液の形態で得られることが理解される。必要な場合には、液体媒体を、例えば凍結乾燥または噴霧乾燥等により除去し、固体のナノ粒子性スピロノラクトンを提供することができる。ナノ懸濁液の製造中に安定化剤が存在する場合、対応する乾燥ナノ粒子生産物は、安定化剤と結合していることが理解される。
本発明に係るスピロノラクトンナノ懸濁液およびナノ粒子を、任意で当技術分野で周知の薬学的に許容される賦形剤およびキャリアを用いて、薬学的用途のために製剤化してもよい。これは任意の都合の良い経路、例えば、非経口、経口、局所、口腔内、舌下、経鼻、肺、直腸、または経皮投与によって、薬剤として投与できる。
したがって、本発明は第3の局面では、光子相関分光法によって測定した平均直径が約300nmから約900nm、好ましくは400nmから600nmの範囲の、スピロノラクトンを含むナノ粒子を含む、薬学的製剤を提供する。本発明に係る薬学的製剤は、都合良くはナノ懸濁液、最も好ましくは水溶液中のナノ懸濁液を含む。本発明に係る薬学的製剤は、当技術分野で周知の方法にしたがって製造できる。
例えば、経口投与のための固体の剤形などは、スピロノラクトンを含むナノ懸濁液を、糖の球面または他の適当な固体の薬学的賦形剤上にスプレーコートすることによって、製造できる。
吸入による肺投与のための剤形を、スピロノラクトンの水性ナノ懸濁液を含むエアロゾルとして提供することができる。吸入用の粉末は、水性分散をラクトースのようなキャリア粒子上に噴霧することによって製造できる。
本発明に係るスピロノラクトン製剤は、アルドステロン阻害剤で治療できるうっ血性心不全および他の状態の治療に使用できる。
別の局面では、本発明は例えばうっ血性心不全のような、アルドステロン阻害剤で治療できることが周知の状態の治療における、ナノ粒子性スピロノラクトンの使用を提供する。
実験
表1は、本発明に係るスピロノラクトンの代表的な調製物を例示するものである。
ナノ懸濁液の調製
安定化剤の水溶液の調製物を、注射用の水または緩衝液中に添加し、透明な溶液が得られるまで磁気撹拌した。適当な量の表面活性剤水溶液でスピロノラクトンを湿らせ、スラリーを形成した。得られた懸濁液を高度の剪断分散装置を用いて分散化した。懸濁液は発泡形成を避けるため、磁気撹拌し続けた。得られた懸濁液を高圧ピストンギャップホモジナイザーに通し、ナノ懸濁液を得た。製剤1〜7はAvestin C5(商標)を用いて調製し、製剤8および9はAvestin C50(商標)を用いて調製した。均質化の際、薬剤粒子はキャビテーション効果および剪断力によって分散し、小さな微粒子およびナノ粒子を形成する。粒子サイズはZetasizer 3000 HS(商標) (Malvern)を用いて、光子相関分光法(PCS)によって決定した。D50およびD90は、Coulter LS230を用いてレーザー回折によって測定した。
Figure 0004536373
生物学的試験結果
本発明に係るスピロノラクトンのナノ懸濁液は、製剤が提供する種々の飽和濃度の効果を調べるために、Caco-2単層細胞を通した薬剤送達に対する効果を検討した。
この試験に使用した製剤は表1に示される製剤8だった。
試験溶液の調製
ナノ懸濁液は、pH 6.5に調整した種々の量の25mM MES添加ハンクス液(HBSS)で希釈し、平衡になるまで震盪した。基準溶液として、対応する濃度の表面活性剤の存在下で、HBSS/MES溶液中で飽和濃度に達するまで各薬剤の過剰量の粗粉末を震盪した。沈殿からの溶液の分離は、4500 refで15分間の遠心によって行なった。
吸収試験
Caco-2細胞(継代33-41)を24 mmポリカーボネートフィルターメンブレン(ポアサイズ0.4μm;Transwell, Corning, MA)上で、21〜27日間培養した。試験溶液2.5mlを頂部、緩衝液2.5mlを基底外側に添加した。レシーバーチェンバーからの試料を0, 30, 60, 90, 120分に採取し、その体積の新しい培地を補充した。試料は液体シンチレーション計数によって放射標識したマーカー分子、HPLCによってスピロノラクトンの分析をした。完全性のマーカーとして14C-マンニトールおよび3H-メトプロロールを使用した。さらに各実験の最初と最後にTEER(経上皮電気抵抗)測定を行なった。薬剤の流れは、時間に対する、単層を通して送達された薬剤の量の勾配から、計算した。
結果
図1は腸膜を通したスピロノラクトンの定常状態の流れを示す。1:100, 1:30および1:10で、粗懸濁液と比較して、希釈したナノ懸濁液をドナー溶液とした方が流れの値は高かった。
経口吸収試験
ラットへの経口投与後、図2に示すように、本発明に係るスピロノラクトンナノ懸濁液を用いると、対応する粗懸濁液よりも、薬剤代謝物の血漿レベルが有意に高かった。
インビボバイオアベイラビリティ試験
イヌにおけるスピロノラクトンのインビボバイオアベイラビリティは、4群のクロスオーバー(食後/絶食)試験で行なった。上述のような粗懸濁液(基準)またはナノ懸濁液(被験)を8匹のオスのビーグル犬に5mg/kgの用量で投与した。ウォッシュアウト期間は10日だった。LC/MS/MS:スピロノラクトン、カンレノン、TMSL、およびHTMSL、(LOQ=0.5ng/mL)。結果は表2および表3ならびに図3および図4に示す。
Figure 0004536373
Figure 0004536373
腸膜を通したスピロノラクトンの定常状態の流れを示す。1:100, 1:30および1:10で、粗懸濁液と比較して、希釈したナノ懸濁液をドナー溶液とした方が流れの値は高かった。 ラットへの経口投与後、本発明に係るスピロノラクトンナノ懸濁液を用いると、対応する粗懸濁液よりも、薬剤代謝物の血漿レベルが有意に高かった。 イヌにおけるスピロノラクトンのインビボバイオアベイラビリティは、4群のクロスオーバー(食後/絶食)試験で行なった。上述のような粗懸濁液(基準)またはナノ懸濁液(被験)を8匹のオスのビーグル犬に5mg/kgの用量で投与した。ウォッシュアウト期間は10日だった。LC/MS/MS:スピロノラクトン、カンレノン、TMSL、およびHTMSL、(LOQ=0.5ng/mL)。結果は表2および表3ならびに図3および図4に示す。

Claims (4)

  1. スピロノラクトンのナノ粒子を含むナノ懸濁液であって、
    該ナノ粒子は、光子相関分光法によって測定した平均直径が300nmから900nmの範囲であり、
    該ナノ懸濁液は安定化剤を含み、該安定化剤がドキュセートナトリウムであるナノ懸濁液。
  2. 前記ナノ粒子は、光子相関分光法によって測定した平均直径が400nmから600nmの範囲である、請求項1記載のナノ懸濁液
  3. 水性ナノ懸濁液である、請求項1または2記載のナノ懸濁液。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のナノ懸濁液を含む薬学的製剤。
JP2003504977A 2001-06-14 2002-06-14 新規組成物 Expired - Fee Related JP4536373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0114532.5A GB0114532D0 (en) 2001-06-14 2001-06-14 Novel compositions
PCT/IB2002/003136 WO2002102391A2 (en) 2001-06-14 2002-06-14 Composition comprising nanoparticulate spironolactone

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004534074A JP2004534074A (ja) 2004-11-11
JP2004534074A5 JP2004534074A5 (ja) 2006-01-05
JP4536373B2 true JP4536373B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=9916594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003504977A Expired - Fee Related JP4536373B2 (ja) 2001-06-14 2002-06-14 新規組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040151776A1 (ja)
EP (1) EP1429781A2 (ja)
JP (1) JP4536373B2 (ja)
AU (1) AU2002347094A1 (ja)
GB (1) GB0114532D0 (ja)
WO (1) WO2002102391A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0127832D0 (en) * 2001-11-20 2002-01-09 Jagotec Ag Method for the preparation of pharmaceutical nanosuspensions
CN100553625C (zh) 2002-04-09 2009-10-28 弗拉梅技术公司 活性成分微囊的口服混悬液
JP2006511525A (ja) * 2002-12-13 2006-04-06 ヤゴテック アーゲー ナノ粒子状スピロノラクトン局所製剤
JP2006089386A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nippon Tenganyaku Kenkyusho:Kk ステロイドまたはステロイド誘導体を含有する懸濁性医薬組成物
US9023400B2 (en) * 2006-05-24 2015-05-05 Flamel Technologies Prolonged-release multimicroparticulate oral pharmaceutical form
US7897691B2 (en) 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Proton exchange membranes for fuel cell applications
JP5185039B2 (ja) * 2008-09-24 2013-04-17 富士フイルム株式会社 光学フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
US10493083B2 (en) 2015-10-30 2019-12-03 Cmp Development Llc Spironolactone aqueous compositions
EP3368045A4 (en) 2015-10-30 2019-08-07 CMP Development LLC AQUEOUS SPIRONOLACTONE COMPOSITIONS

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011316A (en) * 1975-02-24 1977-03-08 Research Institute For Medicine And Chemistry Inc. Cyclohexa-2,5-diene-1-thiones
IE58110B1 (en) * 1984-10-30 1993-07-14 Elan Corp Plc Controlled release powder and process for its preparation
DE3623376A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Behringwerke Ag Pharmazeutische formulierung und verfahren zu deren herstellung
US4837211A (en) * 1987-04-06 1989-06-06 Carolina Medical Products, Inc. Spironolactone composition
US5091188A (en) * 1990-04-26 1992-02-25 Haynes Duncan H Phospholipid-coated microcrystals: injectable formulations of water-insoluble drugs
US5145684A (en) * 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
US5567592A (en) * 1994-02-02 1996-10-22 Regents Of The University Of California Screening method for the identification of bioenhancers through the inhibition of P-glycoprotein transport in the gut of a mammal
GB9409778D0 (en) * 1994-05-16 1994-07-06 Dumex Ltd As Compositions
DE4440337A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Dds Drug Delivery Services Ges Pharmazeutische Nanosuspensionen zur Arzneistoffapplikation als Systeme mit erhöhter Sättigungslöslichkeit und Lösungsgeschwindigkeit
FR2730231B1 (fr) * 1995-02-02 1997-04-04 Fournier Sca Lab Association de fenofibrate et de vitamine e, utilisation en therapeutique
AU4777896A (en) * 1995-02-10 1996-08-27 G.D. Searle & Co. Use of low dose amount of spironolactone for treatment of cardiovascular disease
US5510118A (en) * 1995-02-14 1996-04-23 Nanosystems Llc Process for preparing therapeutic compositions containing nanoparticles
EP0810853B1 (en) * 1995-02-24 2004-08-25 Elan Pharma International Limited Aerosols containing nanoparticle dispersions
US5716928A (en) * 1995-06-07 1998-02-10 Avmax, Inc. Use of essential oils to increase bioavailability of oral pharmaceutical compounds
US5891469A (en) * 1997-04-02 1999-04-06 Pharmos Corporation Solid Coprecipitates for enhanced bioavailability of lipophilic substances
US5891845A (en) * 1997-11-21 1999-04-06 Fuisz Technologies Ltd. Drug delivery systems utilizing liquid crystal structures
UA74141C2 (uk) * 1998-12-09 2005-11-15 Дж.Д. Сірл Енд Ко. Фармацевтична композиція на основі тонкоподрібненого еплеренону (варіанти), спосіб її одержання та спосіб лікування розладів, опосередкованих альдостероном (варіанти)
US6180138B1 (en) * 1999-01-29 2001-01-30 Abbott Laboratories Process for preparing solid formulations of lipid-regulating agents with enhanced dissolution and absorption
US6294192B1 (en) * 1999-02-26 2001-09-25 Lipocine, Inc. Triglyceride-free compositions and methods for improved delivery of hydrophobic therapeutic agents
US6248363B1 (en) * 1999-11-23 2001-06-19 Lipocine, Inc. Solid carriers for improved delivery of active ingredients in pharmaceutical compositions
US6267985B1 (en) * 1999-06-30 2001-07-31 Lipocine Inc. Clear oil-containing pharmaceutical compositions
DE60019741T2 (de) * 1999-12-08 2006-03-02 Pharmacia Corp., Chicago Nanopartikelzusammensetzungen enthaltend eplerenon
AU2001284772A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-25 Delsys Pharmaceutical Corporation Improved solid pharmaceutical dosage formulation of hydrophobic drugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004534074A (ja) 2004-11-11
EP1429781A2 (en) 2004-06-23
US20080069886A1 (en) 2008-03-20
US20040151776A1 (en) 2004-08-05
WO2002102391A2 (en) 2002-12-27
GB0114532D0 (en) 2001-08-08
AU2002347094A1 (en) 2003-01-02
WO2002102391A3 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11103501B2 (en) Dry powder formulation of azole derivative for inhalation
EP2143423B1 (en) Method for producing pulverized organic compound particle
US6368620B2 (en) Formulations comprising lipid-regulating agents
US20080069886A1 (en) Spironolactone nanoparticles, compositions and methods related thereto
EP1414410B1 (en) Nanoparticulate formulations of fenofibrate
JP2001509518A (ja) セルロース系表面安定剤を用いたヒト免疫不全ウイルス(hiv)プロテアーゼ阻害剤のナノ結晶製剤及びそのような製剤の製造方法
Leung et al. Porous mannitol carrier for pulmonary delivery of cyclosporine A nanoparticles
JP2009532489A (ja) 薬剤微粒子
Khatib et al. Formation of ciprofloxacin nanocrystals within liposomes by spray drying for controlled release via inhalation
EP3616688A1 (en) Preparation of nanosuspension comprising nanocrystals of active pharmaceutical ingredients with little or no stabilizing agents
EP4190311A1 (en) Suspension of triazole antifungal drug for atomizer
JP2013505291A (ja) オキサリプラチンのナノ粒子及びその製造方法
Sinha Emerging potential of nanosuspension-enabled drug delivery: An overview
Kumar et al. Design Development and Characterization of Nicardipine Solid Lipid Nano-Particulars
EP2540281A1 (en) Solid self-microemulsifying systems
Kawakami Particle Architectonics for Pulmonary Drug Delivery
KR20110029249A (ko) 프란루카스트의 향상된 용해도를 갖는 약학적 조성물
CN116196274A (zh) 纳米混悬液、冻干粉及制备方法、应用

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees