JP4532159B2 - アンカー - Google Patents

アンカー Download PDF

Info

Publication number
JP4532159B2
JP4532159B2 JP2004128147A JP2004128147A JP4532159B2 JP 4532159 B2 JP4532159 B2 JP 4532159B2 JP 2004128147 A JP2004128147 A JP 2004128147A JP 2004128147 A JP2004128147 A JP 2004128147A JP 4532159 B2 JP4532159 B2 JP 4532159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
core rod
hole
main body
anchor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004128147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307637A (ja
Inventor
毅 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO TECHONO CO.,LTD.
Original Assignee
SANKO TECHONO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO TECHONO CO.,LTD. filed Critical SANKO TECHONO CO.,LTD.
Priority to JP2004128147A priority Critical patent/JP4532159B2/ja
Publication of JP2005307637A publication Critical patent/JP2005307637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532159B2 publication Critical patent/JP4532159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、アンカーに関し、特に、コンクリート躯体等の躯体(母材)に対する器物の固定に使用する芯棒打ち込み式のアンカーに関する。
従来、コンクリート等の躯体に穿孔された下孔に挿入し、先端部(拡張部)を拡張させることにより前記躯体に固着されるとともに、躯体への器物の固定に用いられるアンカーとしては、例えば非特許文献1,特許文献1に記載されたものがある。
非特許文献1に記載のアンカーは、芯棒打ち込み式アンカーであって、アンカー本体内の孔に打ち込まれる芯棒と、アンカー本体のボルト部に螺着されるナットからなるものである。
特許文献1に記載のアンカーは、芯棒打ち込み式金属拡張アンカーであって、アンカー本体と、このアンカー本体内の孔に打ち込まれる芯棒とからなり、アンカー本体には、コンクリート躯体等の母材に対して打ち込んだときに、躯体との間に器物を押さえ込んで固定する鍔状の頭部が設けられている。
岡田恒男、田中礼治、松崎育弘、坂本功、河村壮一著 「あと施工アンカー設計と施工」 株式会社技術書院 1990年6月10日 P.33−35。 特許第2888553号公報
しかしながら、上述した非特許文献1のアンカーは、アンカー本体の雄ねじ部にナットが螺着され、コンクリート躯体とナットとの間に取付け物を挟み込むようにして固定されているが、鉄道や高速道路等の躯体に振動が加わる使用環境の場合には、ナットに緩みが生じ脱落してしまう恐れがある。
また、特許文献1記載のアンカーは、アンカー本体の鍔部が器物の表面を押さえ込むように接した状態で躯体に固着される構造であり、芯棒の打ち込み後にアンカーに対して軸力を加えることができなため、鉄道や高速道路等の躯体に振動が加わる使用環境の場合にはアンカーに緩みが生じてしまい、取り付け物の確実な固定状況を確保できない恐れがある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであって、アンカーを施工した躯体に振動が加わる場合でも、ナットが緩んで脱落してしまうことがない芯棒打ち込み式のアンカーを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の構成を提供するものである。
本発明に係るアンカーは、先端部に拡張部を有すると共に、基端部に割り溝を設けたボルト部を有し、しかも、長手方向に貫通した先細りの貫通孔を内部に有する中空筒状のアンカー本体と、前記ボルト部に螺着されるナットと、記アンカー本体の基端側から前記貫通孔に入れられることで、前記ボルト部の前記拡張部とは反対側の前記割り溝が設けられた端部である基端拡張部及び前記拡張部を拡張する芯棒とを具備し、前記ボルト部の前記割り溝は前記基端拡張部のみに設けられ、前記芯棒は、前記アンカー本体の貫通孔に押し込んでいくことでアンカー本体の前記基端拡張部を拡張させるための漏斗状の拡径部を基端部にすることを特徴とする。
また、本発明に係るアンカーでは、前記貫通孔に雌ねじ部を有しており、前記芯棒が軸部表面に前記雌ねじ部と螺合する雄ねじ部を有するとともに、基端部に回転操作部を有し、前記アンカー本体の外周面に、母材の下穴内壁面に食い込ませることで、前記芯棒の回転操作に伴う該アンカー本体の伴回りを規制するためのリブが突設されている構成も採用可能である。
本発明によれば、アンカー本体の基端部のボルト部にナットを螺着しておき、中空筒状のアンカー本体の基端部から該アンカー本体の貫通孔に、基端部に外観漏斗状の拡径部を有する芯棒を押し込んでいくことで、芯棒先端によってアンカー本体の先端部の拡張部を拡張するとともに、芯棒の前記拡径部によって、アンカー本体の基端部の割り溝付きのボルト部の内のナットから拡張部とは反対の側に突出した部分を拡張させることで、万一、振動などによってナットに緩みが生じてしまった場合でも、ナットがボルト部から外れて脱落するといった不都合を防止できる。また、本発明のアンカーの施工後(芯棒の打ち込み完了後)に、ナットに締め付けトルクを加えてアンカーに軸力を発生させることができるので、ナットを緩みにくくすることができる。
また、請求項2記載の発明では、母材に穿設されている下孔に挿入したアンカー本体の貫通孔の雌ねじ部に、芯棒に形成した雄ねじ部をねじ込んで行くことで、アンカー本体の拡張部を拡張して、母材に対するアンカー本体の固定や母材に対する器物の取り付けを実現できるが、施工後に芯棒をアンカー本体に対してねじ込み時とは逆向きに回転操作することで、アンカー本体から芯棒を離脱させることができ、これにより、母材の下孔からのアンカー本体の抜き出し、母材に対する器物の取り外しを行える。
本発明の一実施の形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本発明のアンカー1(芯棒打ち込み式アンカー)を示す図であって、(a)は部分断面側面図、(b)はアンカー本体を先端部(拡張部)側から見た図、(c)はアンカー本体を基端部(ボルト部)側から見た図、図2は図1に示すアンカー1を母材5の下孔51に挿入した状態を示す図、図3は図1のアンカー1の施工状態を示す拡大断面図である。
図1、図2に示すように、本発明に係るアンカー1は、長手方向に貫通した先細りの貫通孔21を有する中空筒状(具体的には円筒状)のアンカー本体2と、このアンカー本体2の基端部(図1(a)右側)に形成されているボルト部22に螺着されるナット3と、前記ボルト部22から前記貫通孔21内に入れられる芯棒4を有して構成されている。アンカー本体2と、ナット3と、芯棒4とは、ここでは金属製の部材であるが、金属に限定されず、金属以外の材料で構わない(但し、芯棒4の形成材料は硬質のものを採用する)。
アンカー本体2の先端部(図1(a)左側)には、割り溝23付きの拡張部24が形成されている。この拡張部24は、アンカー本体2の基端部からアンカー本体2の貫通孔21内に挿入される芯棒4が打ち込まれることによって、芯棒4によって押し開かれるようにして拡張される。芯棒4の先端には、拡張部24への打ち込みを容易にするため、尖鋭部41が形成されている。一方、芯棒4の前記尖鋭部41とは反対の側の端部である基端部には、外観漏斗状(芯棒4の先端部(尖鋭部41)側から後端側(後述する頭部43の側)に行くに従って次第に径が増大する形状)の拡径部42が形成されている。
アンカー本体2の基端部のボルト部22は、ナット3が螺着される雄ねじ形状に形成されている。また、このボルト部22の端部(拡張部24とは反対側の端部)は、割り溝25が設けられた拡張部26(以下、基端拡張部ともいう)となっている。
このアンカー1を用いて、コンクリート躯体等の母材5(図示例ではコンクリート躯体)に器物6を固定するには、まず、図2に示すように、ボルト部22にナット3を螺着したアンカー本体2を、拡張部24(先端部)側から、器物6に形成されている貫通孔61に通し、さらに、母材5に穿孔しておいた下孔51に挿入して、ナット3に形成されている座金部31を器物6に押し当てる。なお、器物6とナット3との間には、予めボルト部22に通しておいたワッシャを介在させることが好ましいが、ワッシャは、省略することも可能である。また、ナット3としては、座金部を有していないものであっても良い。
次に、図3に示すように、アンカー本体2の基端部側から貫通孔21に入れておいた芯棒4をハンマー等によって叩打して打ち込み、アンカー本体2先端側の拡張部42を拡張させて、アンカー本体2を母材5に固定する。アンカー本体2への芯棒4の打ち込みは、ナット3をアンカー本体2の基端拡張部26よりもアンカー本体2の拡張部24側の所にてボルト部22に螺着した状態で行い、アンカー本体2に打ち込んだ芯棒4の基端部の拡径部42を、ナット3から拡張部24とは反対の側に突出された基端拡張部26に押し込むことで、基端拡張部26を拡張させるところまで行う。
なお、図示例のアンカー1では、芯棒4の基端部側の端部に、該芯棒4を拡径部42よりも大きく拡張した形状の頭部43が形成されており、アンカー本体2の貫通孔21に打ち込んだ芯棒4の頭部43が、アンカー本体2の基端拡張部26に突き当たると、それ以上の芯棒4の打ち込みが規制され、打ち込み完了となる。芯棒4の頭部43がアンカー本体2の基端拡張部26に突き当たったときには、アンカー本体2の拡張部24の拡張及び基端拡張部26の拡張が完了している。
芯棒4の打ち込みが完了したら、必要に応じてナット3に締め付けトルクを加えてアンカー本体2に軸力を発生させる。これにより、器物6の固定力を増強できるとともに、ナット3を緩みにくくすることができる。
アンカー本体2の拡張部24の拡張及び基端拡張部26の拡張が完了すると、アンカー1全体が母材5に固定されるとともに、器物6がナット3によって押さえ込まれるようにして母材5に固定される。
また、アンカー本体2の基端拡張部26が拡張されていることにより、万一、振動などによってナット3に緩みが生じてしまった場合でも、ナット3がボルト部22から外れて脱落するといった不都合を防止できる。また、ナット3の締め直しによって、再び、アンカー本体2に軸力を発生させることも可能である。
(他の実施形態)
次に、本発明に係るアンカーの他の実施形態について図4〜図7を参照して説明する。
図4に示すアンカー10は、長手方向に貫通した先細りの貫通孔21を有する中空筒状(具体的には円筒状)のアンカー本体120と、このアンカー本体120の基端部(図1(a)右側)に形成されているボルト部22に螺着されるナット3と、前記ボルト部22から前記貫通孔21内に入れられる芯棒140を有して構成されている点は、図1〜図3を参照して説明したアンカー1と同様であるが、貫通孔21の内のボルト部22に対応する部分に雌ねじ部121が形成されているアンカー本体120を採用している点、及び、軸部141表面に前記雌ねじ部121と螺合する雄ねじ部142を有する芯棒140を採用している点が、図1〜図3を参照して説明したアンカー1と異なる。
なお、図4〜図7中、前述したアンカー1と共通の構成部分には同一の符号を付し、説明を簡略化する。
アンカー本体120は、貫通孔21内に雌ねじ部121が形成されている点以外は、前述したアンカー1のアンカー本体2と同様の構成になっている。
前記芯棒140は、軸部141の先端部側に尖鋭部41を有し、基端部側(図4(a)右側)に拡径部42及び該拡径部42よりも拡張した形状の頭部143を有する点は、図1〜図3を参照して説明したアンカー1の芯棒4と同様であるが、但し、頭部143は、芯棒140の雄ねじ部141をアンカー本体120の雌ねじ部121に螺着させるべく芯棒140を回転させるための回転操作部を兼ねるものである。この回転操作部としての頭部143としては、図示例では六角形状の頭部であるが、これに限定されず、例えば、六角以外の例えば四角等の多角形状の頭部や、十字穴、マイナス穴、断面六角形、四角形等の工具穴が形成された頭部であっても良い(図7(a)、(b)に十字穴の工具穴144の例を示す)。
このアンカー10を用いて、コンクリート躯体等の母材5(図示例ではコンクリート躯体)に器物6を固定するには、まず、図2に示すように、ボルト部22にナット3を螺着したアンカー本体120を、拡張部24(先端部)側から、器物6に形成されている貫通孔61及び母材5に穿孔しておいた下孔51に挿入して、ナット3を器物6に押し当て、次いで、貫通孔21に入れておいた芯棒140をアンカー本体120の先端部側に押し込んで、アンカー本体120の拡張部24と基端拡張部26とを拡張させることは、前述したアンカー1と同様であるが、芯棒140の回転操作によって、芯棒140の雄ねじ部142をアンカー本体120の貫通孔21の雌ねじ部121にねじ込んでいくことで、芯棒140のアンカー本体120先端部側への押し込みを行う点が、前述のアンカー1と異なる。芯棒140は、回転操作部としての前記頭部143を回転操作することで、雌ねじ部121への雄ネジ部142のねじ込みを簡単に行える。
また、このアンカー10でも、頭部143が、基端拡張部26に突き当たったところで、アンカー本体120の先端側への芯棒140の押し込み(ここではねじ込み)が完了となり、この芯棒140の押し込みが完了すれば、芯棒140による拡張部24の拡張及び拡径部42による基端拡張部26の拡張が完了している。また、芯棒140の押し込み完了後に、ナット3に締め付けトルクを加えてアンカー本体2に軸力を発生させることで、器物6の固定力を増強したり、ナット3を緩みにくくすることができるのも、前述したアンカー1と同様である。
上述の構成のアンカー10によれば、回転操作した芯棒140をアンカー本体120の貫通孔21内にねじ込んでいくことで、アンカー本体120の拡張部24及び基端拡張部26を拡張していく構成であるので、ハンマー等によって叩打する芯棒の打ち込みに比べて、母材5や器物6に衝撃力を与えることなく、拡張部24及び基端拡張部26を拡張できるので、例えば、劣化したコンクリート躯体や、レンガ躯体、ALC、樹脂等の比較的強度が低い材料からからなる躯体なども、器物6の固定を確実に行える。
なお、アンカー10については、例えば、図8に示すように、アンカー本体120のボルト部22にダブルナット(ナット145、146)を螺着した構成も採用可能である。図8中、符号147は、ワッシャである。この場合、ダブルナット(ナット145、146)にスパナ等の工具を係合させてアンカー本体120を回り止めしながら、芯棒140を回転操作し、アンカー本体120の雌ねじ部121に芯棒140の雄ネジ部142をねじ込んでいく作業を行うことができるので、ねじ込みの作業性を良好に保てる。また、芯棒140のねじ込み完了後に、ダブルナットのナット145、146の締め合わせを解除し、器物6に近い側のナット145に締め付けトルクを加えてアンカー本体2に軸力を発生させることで、器物6の固定力を増強したり、ナット145を緩みにくくすることも可能である。
また、アンカー10については、例えば、図9(a)、(b)に示すように、アンカー本体として、前述した雌ねじ部121付きのアンカー本体120の外側面に、下孔51内壁面に食い込ませるリブ151を突設したもの(アンカー本体150)を採用することも可能である。この場合、アンカー本体150を下孔51に挿入したときに、下孔51内壁面に食い込ませたリブ151が、芯棒140の回転操作によるアンカー本体150の伴回りを規制(回り止め)する伴回り規制手段として機能する。図9において、リブ151は、アンカー本体150の直径方向両側に突設されているが、アンカー本体150の外周回りにおけるリブの突設数は3以上であってもよく、またリブの具体的形状も様々なものを採用できる。
また、このアンカー本体150では、先端部における貫通孔21の孔径φ1を、リブ151無しのアンカー本体120の先端部における貫通孔21の孔径φ0(図4参照)に比べて大きくして、芯棒140のねじ込み時に拡張部24を拡張しやすくした構造を採用することが好ましい。
本発明のアンカー(芯棒打ち込み式アンカー)を示す図であって、(a)は部分断面側面図、(b)はアンカー本体を先端部(拡張部)側から見た図、(c)はアンカー本体を基端部(ボルト部)側から見た図である。 図1に示すアンカーを母材の下孔に挿入した状態を示す図である。 図1のアンカーの施工状態を示す拡大断面図である。 本発明の他の実施形態のアンカー(芯棒打ち込み式アンカー)を示す図であって、(a)は部分断面側面図、(b)はアンカー本体を先端部(拡張部)側から見た図、(c)はアンカー本体を基端部(ボルト部)側から見た図である。 図4に示すアンカーを母材の下孔に挿入した状態を示す図である。 図4のアンカーの施工状態を示す拡大断面図である。 (a)、(b)は、図4のアンカーの芯棒の回転操作部の一例を示す図である。 図4のアンカーのアンカー本体のボルト部にダブルナットを螺着した例を示す図である。 図4のアンカーのアンカー本体の別態様を示す図であって、(a)は外側面に伴回り規制用のリブを突設したアンカー本体を示す部分破断側面図、(b)は(a)のアンカー本体のリブ付近の断面構造を模式的に示す図である。
符号の説明
1…アンカー、2…アンカー本体、3…ナット、4…芯棒、5…母材、6…器物、10…アンカー、21…貫通孔、22…ボルト部、23…割り溝、24…拡張部、25…割り溝、26…基端拡張部、31…座金部、41…尖鋭部、42…拡径部、43…頭部、51…下孔、61…貫通孔、120…アンカー本体、121…雌ねじ部、140…芯棒、141…軸部、142…雄ねじ部、143…頭部、144…回転操作部(工具穴)、145…ナット、146…ナット、147…ワッシャ、150…アンカー本体、151…リブ、。

Claims (2)

  1. 先端部に拡張部を有すると共に、基端部に割り溝を設けたボルト部を有し、しかも、長手方向に貫通した先細りの貫通孔を内部に有する中空筒状のアンカー本体と、
    前記ボルト部に螺着されるナットと、
    記アンカー本体の基端側から前記貫通孔に入れられることで、前記ボルト部の前記拡張部とは反対側の前記割り溝が設けられた端部である基端拡張部及び前記拡張部を拡張する芯棒とを具備し、
    前記ボルト部の前記割り溝は前記基端拡張部のみに設けられ、
    前記芯棒は、前記アンカー本体の貫通孔に押し込んでいくことでアンカー本体の前記基端拡張部を拡張させるための漏斗状の拡径部を基端部にすることを特徴とするアンカー。
  2. 前記貫通孔に雌ねじ部を有しており、前記芯棒が軸部表面に前記雌ねじ部と螺合する雄ねじ部を有するとともに、基端部に回転操作部を有し、
    前記アンカー本体の外周面に、母材の下穴内壁面に食い込ませることで、前記芯棒の回転操作に伴う該アンカー本体の伴回りを規制するためのリブが突設されていることを特徴とする請求項1に記載のアンカー。
JP2004128147A 2004-04-23 2004-04-23 アンカー Expired - Fee Related JP4532159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128147A JP4532159B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 アンカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128147A JP4532159B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 アンカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307637A JP2005307637A (ja) 2005-11-04
JP4532159B2 true JP4532159B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35436712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128147A Expired - Fee Related JP4532159B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 アンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532159B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256035A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Murata Machinery Ltd チェーンコンベヤ及びチェーンコンベヤへの渡板の取付方法
JP6292832B2 (ja) * 2013-11-14 2018-03-14 サンコーテクノ株式会社 拡開アンカーの施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224013A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 光洋器材株式会社 拡開アンカ−
JPH10103318A (ja) * 1996-08-24 1998-04-21 Artur Fischer Gmbh スリーブタイプ・拡張栓

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224013A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 光洋器材株式会社 拡開アンカ−
JPH10103318A (ja) * 1996-08-24 1998-04-21 Artur Fischer Gmbh スリーブタイプ・拡張栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005307637A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI585307B (zh) 脹開錨,用於施加此脹開錨的施加工具及方法,以及帶有此脹開錨的固定裝置
JP2000230520A (ja) アンカーボルト及びその施工工具
US20060067803A1 (en) Self-drilling wall anchor device
CA2352026A1 (en) Auger-like drywall screw
EP1887230A3 (en) An anchor device for anchoring wooden or metal structures to a wall.
JP2014128838A (ja) アンカーボルト引き抜き具
US8070405B2 (en) Self drilling bolt with anchor
JP2007198572A (ja) 金属拡張アンカー、金属拡張アンカーの施工方法
US20080292421A1 (en) Self-drilling wall anchor device
JP2017115907A (ja) 締結機構およびこれを備えた後施工アンカー
JP4532159B2 (ja) アンカー
US20080292423A1 (en) Self-drilling wall anchor device
JP2002001677A (ja) アンカー抜き取り具
JP4369788B2 (ja) アンカー
JP4182424B2 (ja) アンダーカットアンカーおよびアンダーカットアンカーを穿設孔内に固定する方法
KR200402350Y1 (ko) 시공이 용이한 앙카 볼트
JP2005194832A (ja) アンカー
KR100674466B1 (ko) 앵커부재
JP2021025201A (ja) あと施工アンカー及びその設置構造、あと施工アンカーの撤去方法
KR20190002896U (ko) 천장용 세트앵커
JP5925650B2 (ja) 後施工アンカーセット
JP6967307B1 (ja) 拡張式アンカーの抜去装置
JP2002242914A (ja) ね じ
JPH0616651Y2 (ja) 接着系アンカ−に使用するボルト打込用工具
JP3079451U (ja) ね じ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees