JP4529802B2 - 微細加工方法及び微細加工装置 - Google Patents
微細加工方法及び微細加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4529802B2 JP4529802B2 JP2005165833A JP2005165833A JP4529802B2 JP 4529802 B2 JP4529802 B2 JP 4529802B2 JP 2005165833 A JP2005165833 A JP 2005165833A JP 2005165833 A JP2005165833 A JP 2005165833A JP 4529802 B2 JP4529802 B2 JP 4529802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- metal oxide
- electrode
- potential
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
しかしながら、放電加工においては加工の際に生じる加工屑(スラッジ)が被加工物の加工精度を低下させてしまうという問題があった。加工中に発生するスラッジが絶縁性の加工液中に浮遊して電極と被加工物の間に介在すると、スラッジと電極の間で二次放電が生じるため、放電が一部に偏在してしまい所望の形状に加工することができない。また、この現象が更に進むと異常放電が発生する場合もある。このため、被加工物の加工精度の低下のみならず、加工面粗度の劣化や加工速度の低下も引き起こしてしまう。これらの問題を解決するために、超音波振動により加工液を流動させ、スラッジを加工部分より除去する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上述した変質層を除去するにはショットブラスト等による研磨が用いられるが、変質層の除去が必要であるため、加工精度は低下し、微細で複雑な形状の金型を作ることが困難であるという問題があった。
陽電極上に載置された前記金属被加工物と前記金属酸化膜の加工部位に近接して配設され、先端部以外が絶縁被覆されたプローブ電極とを電解液中に配置し、前記プローブ電極に電圧パルスを印加して、前記金属酸化膜の電位を不動態溶解電位にして、かつ、前記電解液と前記金属酸化膜とを化学反応させ、前記金属酸化膜の所定の部分を除去する工程と、
前記金属酸化膜が除去され露出された前記金属被加工物の部位のみを溶解する工程と、
を備えた微細加工方法において、前記金属酸化膜をエッチングマスクとして使用することを特徴とするものである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における微細加工装置の略斜視断面図を示している。図1において、X−Y軸方向に移動可能なステージ1上には、容器2が固定されており、この容器2の中には陽電極3が配置され、この陽電極3上には金属被加工物4であるFe金型材4が載置されている。容器2には電解液5が満たされており、Fe金型材4の表面の近傍には、陰電極6が配置され、さらに、Fe金型材4表面上には、近接してプローブ電極7が配設され、このプローブ電極7は、先端部を残して絶縁被覆8で保護されている。また、プローブ電極7には、Z軸方向に移動できるように駆動装置9が取付けられている。電源10と陽電極3、陰電極6及びプローブ電極7とは導電線11、12及び13により、それぞれ電気的に接続されている。容器2の電解液5中には、参照電極14が配置されており、その一端には電位計測器15が取付けられている。ステージ1、プローブ電極7の位置決め、プローブ電極7と陽電極3間及び陽電極3と陰電極6との間に印加する電圧を制御する手段は、駆動装置9、電源10および電位計測器15が信号線16、17、18及び19を介して、制御装置20によりに構成されている。
ここでは、参照電極14と電位計測器15を用いてFe金型材4表面の電位を測定し、それに対応した電圧を印加した結果を次に説明する。図2においては、横軸は電位Vを、縦軸は電流Iを対数表示したものを表わしており、電位Vは参照電極14を基準にしている。なお、図2中のSHEは標準水素電位を表わす。
ここでは、電解液5としては、1L(リットル)の水にホウ酸(H2BO3)を16.7g、ホウ砂(Na2B4O7・10H2O)を2.86g溶かしたもので、pH7.2の水溶液とした実施例について説明する。容器2の電解液5中に金属被加工物4であるFe金型材4を陽電極3の上に載せ、陰電極6との間に印加する電圧を増加させた場合の電位−電流特性22は、3つの領域に分けられる。
まず、第一の領域である電位Va(本実施例では、−0.2V)までは、活性溶解領域23と呼ばれる領域で、電位Vの増加とともに電流Iが増加し、Fe金型材4からFeイオンが電解液5により溶解される。この状態でのFe金型材4の表面電位を活性溶解電位と呼ぶ。次に、第二の領域である電位VaからVbの間は、不動態形成領域24と呼ばれる領域で、電位Vが増加しても電流Iがあまり流れず一定の値となる状態であり、この領域では、Feは電解液5で溶解されず、Fe金型材4表面に不動態膜であるFeの酸化膜Fe2O3(三二酸化鉄)膜21が形成される。この状態におけるFe金型材4の表面電位を不動態形成電位と呼ぶ。さらに、第三の領域である電位Vb(本実施例では、1.3V)以上は、不動態溶解領域25と呼ばれる領域で、電位Vを増加させると、再び電流Iが急激に増加し、Fe金型材4やFe2O3膜21を溶解する状態になる。この状態でのFe金型材4の表面電位を不動態溶解電位と呼ぶ。
図2で説明した電気化学反応を利用し、図3に示すFe金型材4に微細な溝加工を行う実施の形態1における微細加工方法の実施例と微細加工装置の動作について、図1の微細加工装置および図4に示す電解液中における電位−電流特性を参照して説明する。
まず、図3(a)に示す第一の工程では、Fe金型材4を電解液5が満たされた容器2に入れ、陽電極3の上に載置する(図3では、陽電極3、Fe金型材4、プローブ電極7、Fe2O3膜21のみを表示する)。陰電極6と陽電極3との間に電源10から導電線11、12を通して、Fe金型材4の表面にかかる電位Vを図4で示す不動態形成領域24となる電位Vc(例えば、0.7Vとする)として、Fe金型材4表面を不動態形成電位の状態で保持する。この状態では、Fe金型材4表面の近傍の電解液5のみが分極されているため、Feの溶解は起こらず、電気化学反応によりFe金型材4表面に金属酸化膜であるFe2O3膜21が反応生成される。(1)から(3)式にFe2O3膜21が生成される反応式を示す。
Fe→Fe3++3e− (1)
H2O→2H++O2− (2)
2Fe+3H2O→Fe2O3+6H++6e− (3)
次に、図3(b)に示す第二の工程では、駆動装置9を操作して、先端が12μm径のプローブ電極7をFe2O3膜21が形成されたFe金型材4の表面に対して約1μmの距離に近接させ、電源10からプローブ電極7と陽電極3との間に図4で示す電圧パルス26を印加する。パルス電圧を不動態溶解領域25となるVp(例えば、1Vとする)として、Fe金型材4の表面電位を不動態溶解電位にすると、プローブ電極7の先端部分が近接するFe2O3膜21の部分のみが溶解除去され、Fe2O3膜除去部28が形成される。(4)式にFe2O3膜21が溶解される反応式を示す。
Fe2O3+3H+→2Fe3++3H2O (4)
続いて、図3(c)に示す第三の工程では、さらに電源10からプローブ電極7と陽電極3との間に図4で示す電圧パルス26を印加する。このとき、図3(b)において、Fe2O3膜除去部28の露出されたFe金型材4の表面が溶解除去されて、加工溝29が形成される。例えば、パルスの印加時間Tを50ns、休止時間を550nsとするパルスの周波数約1.7MHzとした場合では、Fe金型材4の溶解加工速度は500nm/sである。
第二の工程、第三の工程を繰り返しながら、ステージ1を逐次移動させると、Fe金型材4の表面に線状の加工溝29が形成される。
最後に、図3(d)に示す第四の工程では、陽電極6と陰電極3との間に電源10により、Fe金型材4の表面電位を不動態溶解領域25の電位となるよう電圧を印加し、電解液5との電気化学反応によりFe2O3膜21のみを除去することにより、Fe金型材4上に微細な溝形状の加工が完了する。その反応式を(5)式に示す。
Fe→Fe3++3e− (5)
また、陰電極6により不動態形成領域24においてFe金型材4の電位V、時間を制御することにより、Fe2O3膜21の厚さを、さらに、プローブ電極7により不動態溶解領域25おける電圧パルス26の電圧Vp、パルス幅T、パルス数を制御することにより、Fe2O3膜除去部28の大きさを変えることができ、Fe金型材4に加工する溝の幅、深さを調整することができる。なお、プローブ電極7は、駆動装置9によりX及びY軸方向にも移動可能としてもよく、微調整が可能となる。
また、本実施の形態1では、Fe金型材4の表面に金属酸化膜であるFe2O3膜21を形成する方法として、電解液5中で化学反応により形成したものを利用する例について説明したが、予め、金属被加工物のFe金型材4を高温(900℃から1200℃)の酸化雰囲気に晒す、ウエット酸化法(O2、H2Oガス中)あるいはスチーム酸化法(H2Oガス中)により金属酸化膜を形成したものを利用してもよい。
上記実施の形態1では、Fe金型材4表面に金属酸化膜であるFe2O3膜21を形成し、プローブ電極7により局所的に電圧を印加することにより、Fe2O3膜21を溶解、Fe金型材4表面を加工するものであった。実施の形態2では、電圧印加によりプローブ電極近傍のFe金型材4表面にFe2O3膜の微細線を形成し、エッチングマスクとして利用する場合の例について説明する。図5は、実施の形態2における微細加工方法の工程を説明する略断面図を示す。
実施の形態1と同様に図2で説明した電気化学反応を利用し、図5に示すFe金型材4に細いリッジ加工を行う、この発明の実施の形態2における微細加工方法と微細加工装置の動作について、図1の微細加工装置および図6に示す電解液中における電位−電流特性を参照して説明する。
まず、図5(a)に示す第一の工程では、Fe金型材4を電解液5の入った容器2に入れ、陽電極3の上に載置する(図5では、陽電極3、Fe金型材4、プローブ電極7、Fe2O3膜21のみを表示する)。ここで、電解液5は実施の形態1で説明したものと同じものである。駆動装置9を操作して、先端が12μm径のプローブ電極7をFe金型材4の表面に対して約1μmの距離に近接させ、Fe金型材4の電位を電流が流れない−0.5V以下の状態から電源10によりプローブ電極7と陽電極3との間に図6で示す電圧パルス27を印加する。パルス電圧を不動態形成領域24である電圧Vr(例えば、1.2V)として、Fe金型材4の表面電位を不動態形成電位にするとプローブ電極7の先端部分が近接する位置にFeの金属酸化膜であるFe2O3膜21が反応生成される。ステージ1を逐次移動させることにより線状のFe2O3膜21が得られる。
次に、図5(b)に示す第二の工程では、電源10から導電線12、11を通して、陽電極3と陰電極6の間にFe金型材4の表面にかかる電位Vを、図6で示す活性溶解領域22であるVf(例えば、−0.3V)として、Fe金型材4表面を活性溶解電位に保持する状態にすると、Fe金型材4のFe2O3膜21は耐食性を有しており、電解液5中では溶解されないためエッチングマスクとして働き、細線状のFe2O3膜21で覆われていないFe金型材4の表面部分が溶解され、エッチング部30が形成される。
最後に、図5(c)に示す第三の工程では、陽電極6と陰電極3との間に電源10により、Fe金型材4の表面電位を不動態溶解領域25の電位となるよう電圧を印加し、細線状のFe2O3膜21を除去することにより、Fe金型材4上にリッジ31形状の微細線加工が完了する。
また、プローブ電極7による不導態形成領域24において電圧パルス27の電圧Vr、パルス幅T、パルス数を制御することにより、Fe2O3膜21の幅、厚さを変えることができる。さらに、陰電極6により活性溶解領域23においてFe金型材4の表面にかかる電位、時間を制御することにより、リッジ31の高さを調整することができる。
また、実施の形態1及び2では、Fe金型材4表面のエッチングには、電解液5中でFe製金型材4にかかる電位を活性溶解領域23であるVfとして加工する場合について説明したが、Feのみを溶解しFe2O3膜を溶解しない例えば、ペルオキソ二硫酸アンモニウム((NH4)2S2O8)と希硫酸(H2SO4)と水(H2O)を混合しpH3以下に調整したエッチング液を使用してもよい。また、必ずしも電圧を印加する必要はない。
また、実施の形態1及び2において、エッチングマスクとしてのFe2O3膜21の除去は、電解液5中で電位を不動態領域25にすることにより行っているが、塩酸(HCl)等の酸あるいはアルカリ性溶液で溶解してもよい。また、必ずしも電気化学反応に依らずに除去することも可能である。
実施の形態1及び2は、例えば微細な加工が必要な射出成形金型やプレス金型の製造技術として利用できるものである。
なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
2 容器
3 陽電極
4 Fe金型材
5 電解液
6 陰電極
7 プローブ電極
10 電源
20 制御装置
21 Fe2O3膜
26、27 電圧パルス
Claims (6)
- 金属被加工物に金属酸化膜を形成する工程と、
陽電極上に載置された前記金属被加工物と前記金属酸化膜の加工部位に近接して配設され、先端部以外が絶縁被覆されたプローブ電極とを電解液中に配置し、前記プローブ電極に電圧パルスを印加して、前記金属酸化膜の電位を不動態溶解電位にして、かつ、前記電解液と前記金属酸化膜とを化学反応させ、前記金属酸化膜の所定の部分を除去する工程と、
前記金属酸化膜が除去され露出された前記金属被加工物の部位のみを溶解する工程と、
を備えた微細加工方法において、前記金属酸化膜をエッチングマスクとして使用することを特徴とする微細加工方法。 - 前記プローブ電極はPt(白金)又はAu(金)からなることを特徴とする請求項1に記載の微細加工方法。
- 前記電解液は、ホウ酸及びホウ砂を水に溶かした略中性の水溶液であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の微細加工方法。
- 前記金属酸化膜は、Fe 2 O 3 膜であることを特徴とする請求項1または請求項3のいずれかに記載の微細加工方法。
- 前記電解液は、リン酸水素二ナトリウム及びリン酸二水素ナトリウムを水に溶かした略中性の水溶液であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の微細加工方法。
- 移動可能なステージと、
前記ステージに取付けられ電解液を収納する容器と、
前記容器内に固定され金属酸化膜が形成された金属被加工物を載置する陽電極と、
前記金属被加工物に対して所定の位置に配置された陰電極と、
前記金属被加工物に対して所定の位置に配置され、先端部以外が絶縁被覆されたプローブ電極と、
前記金属酸化膜が形成された金属被加工物を不動態膜形成電位とする電圧を前記陽電極と
前記陰電極との間に、かつ、前記金属酸化膜が形成された金属被加工物を不動態溶解電位とするパルス電圧を前記陽電極と前記プローブ電極との間に印加する電源と、
前記ステージ及びプローブ電極の位置決めと前記陽電極と前記プローブ電極との間及び前記陽電極と前記陰電極との間に印加する電圧とを制御する手段と、
を備えた微細加工装置において、前記金属酸化膜をエッチングマスクとして使用することを特徴とする微細加工装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165833A JP4529802B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 微細加工方法及び微細加工装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165833A JP4529802B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 微細加工方法及び微細加工装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006334766A JP2006334766A (ja) | 2006-12-14 |
JP4529802B2 true JP4529802B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=37555732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005165833A Expired - Fee Related JP4529802B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 微細加工方法及び微細加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4529802B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5283124B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2013-09-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 電解,レーザ複合加工方法及び装置 |
DE102012109208B4 (de) | 2012-09-28 | 2019-05-23 | Osram Oled Gmbh | Verfahren zum Bearbeiten einer Vorrichtung mit wenigstens einer elektrischen Schichtenstruktur und Bauelementanordnung hierfür |
CN107199379B (zh) * | 2017-05-12 | 2018-10-16 | 南京航空航天大学 | 基于双层模板的微坑阵列电解系统与方法及模板制备方法 |
CN107186298B (zh) * | 2017-05-17 | 2019-04-05 | 南京航空航天大学 | 一种基于pdms模板的沟槽阵列电解加工系统及方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0445629U (ja) * | 1990-01-30 | 1992-04-17 | ||
JP2002337026A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-26 | Tokushima Ken | 放電加工装置および放電加工方法 |
JP2005516787A (ja) * | 2002-02-15 | 2005-06-09 | ミネベア株式会社 | 被加工部材を電解加工するための加工電極の製造方法、及びこの方法により製造された加工電極 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2966180B2 (ja) * | 1992-03-04 | 1999-10-25 | 新日本製鐵株式会社 | ステンレス焼鈍鋼帯の電解デスケーリング方法 |
JP2947719B2 (ja) * | 1994-11-11 | 1999-09-13 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 面出し方法および面出し装置 |
JP3750188B2 (ja) * | 1996-04-18 | 2006-03-01 | 株式会社デンソー | 電解加工方法 |
JPH11347888A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 微細切削方法および微細切削装置 |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005165833A patent/JP4529802B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0445629U (ja) * | 1990-01-30 | 1992-04-17 | ||
JP2002337026A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-26 | Tokushima Ken | 放電加工装置および放電加工方法 |
JP2005516787A (ja) * | 2002-02-15 | 2005-06-09 | ミネベア株式会社 | 被加工部材を電解加工するための加工電極の製造方法、及びこの方法により製造された加工電極 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006334766A (ja) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Shin et al. | Analysis of the side gap resulting from micro electrochemical machining with a tungsten wire and ultrashort voltage pulses | |
Nguyen et al. | Experimental investigation of ECDM for fabricating micro structures of quartz | |
Zeng et al. | A study of micro-EDM and micro-ECM combined milling for 3D metallic micro-structures | |
Bhattacharyya et al. | Advancement in electrochemical micro-machining | |
Hewidy et al. | Modelling the machining parameters of wire electrical discharge machining of Inconel 601 using RSM | |
Zheng et al. | The tool geometrical shape and pulse-off time of pulse voltage effects in a Pyrex glass electrochemical discharge microdrilling process | |
Fan et al. | Electrochemical micro-drilling of deep holes by rotational cathode tools | |
Zishanur Rahman et al. | Microhole drilling through electrochemical processes: A review | |
Ryu | Eco-friendly ECM in citric acid electrolyte with microwire and microfoil electrodes | |
Mithu et al. | A step towards the in-process monitoring for electrochemical microdrilling | |
Skoczypiec | Discussion of ultrashort voltage pulses electrochemical micromachining: a review | |
JP4529802B2 (ja) | 微細加工方法及び微細加工装置 | |
Bindu Madhavi et al. | Machining and characterization of channels and textures on quartz glass using μ-ECDM process | |
JP2010058192A (ja) | 加工電極、電解加工装置、電解加工方法、および構造体の製造方法 | |
Joshi et al. | 11.15-Electrochemical Micromachining | |
Besekar et al. | Experimental investigation and characterization of NiTinol shape memory alloy during wire electrochemical machining | |
Sethi et al. | Study of the electrochemical dissolution behavior of Nitinol shape memory alloy in different electrolytes for micro-ECM process | |
Paul et al. | Non-conventional micro-machining processes | |
Mukhopadhyay et al. | Advancement in ultrasonic vibration and magnetic field assisted micro-EDM process: an overview | |
Anasane et al. | Parametric analysis of fabrication of through micro holes on titanium by maskless electrochemical micromachining | |
Chun et al. | Analysis of the relationship between electrolyte characteristics and electrochemical machinability in PECM on invar (Fe-Ni) fine sheet | |
Lim et al. | Self-aligned microtool and electrochemical discharge machining (ECDM) for ceramic materials | |
CN108971745B (zh) | 一种激光诱导放电表面微结构加工方法及装置 | |
Chun et al. | Comparison between wire mesh and plate electrodes during wide-pattern machining on invar fine sheet using through-mask electrochemical micromachining | |
Wang | Electrochemical micromachining using vibratile tungsten wire for high-aspect-ratio microstructures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091103 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100531 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4529802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |