JP4525357B2 - Audio data recording / reproducing device - Google Patents

Audio data recording / reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP4525357B2
JP4525357B2 JP2005011897A JP2005011897A JP4525357B2 JP 4525357 B2 JP4525357 B2 JP 4525357B2 JP 2005011897 A JP2005011897 A JP 2005011897A JP 2005011897 A JP2005011897 A JP 2005011897A JP 4525357 B2 JP4525357 B2 JP 4525357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
area
file
hdd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011897A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006201968A (en
Inventor
良二 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005011897A priority Critical patent/JP4525357B2/en
Publication of JP2006201968A publication Critical patent/JP2006201968A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4525357B2 publication Critical patent/JP4525357B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、ハードディスク装置(HDD)等の外部記憶装置を有するオーディオデータの記録再生装置であって、特に、USB等のインターフェースを介して外部のパーソナルコンピュータ(PC)と接続され、該PCから前記外部記憶装置に直接アクセスしうるものに関する。   The present invention is an audio data recording / reproducing device having an external storage device such as a hard disk device (HDD), and is connected to an external personal computer (PC) via an interface such as a USB, and the PC The present invention relates to a device that can directly access an external storage device.

HDD等の外部記憶装置を内蔵したディジタルマルチトラックレコーダ(ハードディスクレコーダ)としては、従来から種々のタイプの装置が知られている。周知の通りハードディスクレコーダでは、音楽演奏等に基づくアナログ信号(録音入力)をディジタル信号に変換して内蔵のハードディスク装置に記録したり、或は、所定の複数チャネルに入力されるディジタル信号を該HDDに記録することができる。前記HDDに記録されたディジタル信号(音データ)は、ソング(録音、再生する曲の単位;例えば1ソング=1つの楽曲)毎のソング管理データを含むソングファイルによって管理される。各ソングは複数のトラックによって構成されており、ソングの録音/再生に際しては、該複数トラックの同時記録/同時再生が可能であり、更には、複数トラックでの同時録音再生も可能である。ユーザは、該HDDにおいて各トラックに録音された信号に対して非破壊で、カット、コピー、ペースト、ムーブなどの編集を施すことができる。   Conventionally, various types of devices are known as digital multitrack recorders (hard disk recorders) incorporating external storage devices such as HDDs. As is well known, in a hard disk recorder, an analog signal (recording input) based on music performance or the like is converted into a digital signal and recorded in a built-in hard disk device, or a digital signal input to a predetermined plurality of channels is recorded on the HDD. Can be recorded. The digital signal (sound data) recorded in the HDD is managed by a song file including song management data for each song (unit of music to be recorded and reproduced; for example, one song = one music). Each song is composed of a plurality of tracks, and when recording / playing back a song, the plurality of tracks can be recorded / played back simultaneously, and further, recorded and played back simultaneously on a plurality of tracks. The user can perform non-destructive editing such as cut, copy, paste, and move on the signal recorded on each track in the HDD.

また、従来からパーソナルコンピュータに周辺機器を外部接続するためのインターフェースの1つとしてUSB(Universal Serial Bus)規格のインターフェースが知られている。該USBインターフェースを介して、PCにハードディスク装置やCDドライブ、FDD(フロッピー(商標)ディスクドライブ)のような大容量の外部記憶装置(ストレージ機器)や、ディジタルオーディオ装置やディジタル画像入力装置など、種々のUSB対応の機器を接続することができる。PC上のオペレーティングシステムOSは該USBを介して接続された外部機器の制御を行うことができる。   Conventionally, a USB (Universal Serial Bus) standard interface is known as one of the interfaces for externally connecting peripheral devices to a personal computer. Via the USB interface, various types of external storage devices (storage devices) such as hard disk devices, CD drives, and FDD (floppy (trademark) disk drives), digital audio devices, digital image input devices, etc. USB compatible devices can be connected. An operating system OS on the PC can control an external device connected via the USB.

この明細書中において、PCに対してハードディスクレコーダ(オーディオデータ記録再生装置)をUSBインターフェースを介して接続し、該接続したPC上のOSから、当該レコーダがPCの外部記憶装置として認識されるようになる機能を「USBストレージ機能」と称する。この「USBストレージ機能」によれば、ハードディスクレコーダにUSBで接続されたPCは、該ハードディスクレコーダに内蔵のHDDに直接アクセスできる。   In this specification, a hard disk recorder (audio data recording / reproducing device) is connected to a PC via a USB interface so that the recorder is recognized as an external storage device of the PC from the OS on the connected PC. The function to become is called “USB storage function”. According to the “USB storage function”, a PC connected to the hard disk recorder via USB can directly access the HDD built in the hard disk recorder.

従来から知られるハードディスクレコーダ(オーディオデータ記録再生装置)であって、前記USBストレージ機能を有しないものにおいては、内蔵のハードディスク装置に独自のファイルシステムを構築し、該独自のファイルシステムに従ってソングファイル等の各種データの保存を行っており、外部のパーソナルコンピュータからは、該内蔵のHDDに直接アクセスすることはできなかった(例えば、下記特許文献1を参照)。
特開2001−216765号公報
In a conventionally known hard disk recorder (audio data recording / reproducing device) that does not have the USB storage function, a unique file system is built in the built-in hard disk device, and a song file or the like is created according to the unique file system. Thus, the built-in HDD cannot be directly accessed from an external personal computer (see, for example, Patent Document 1 below).
JP 2001-216765 A

これに対して、USBストレージ機能を有する機種では、内蔵のHDDには、PCと互換性のあるファイルシステムを構築し、各種データを該PCと互換性のあるファイルとして保存している。当該ハードディスクレコーダにおいては、USBストレージ機能を利用しない「通常モード」と、該USBストレージ機能を利用する「USBストレージモード」とで動作モードを切り替えることができ、USBストレージモードにおいては、USBで接続された外部のPCから当該ハードディスクレコーダが該PCの外部記憶装置として認識され、該PCは該ハードディスクレコーダに内蔵のHDDに直接アクセスすることができる。   On the other hand, in a model having a USB storage function, a file system compatible with a PC is built in the built-in HDD, and various data are stored as files compatible with the PC. In the hard disk recorder, the operation mode can be switched between “normal mode” that does not use the USB storage function and “USB storage mode” that uses the USB storage function. The hard disk recorder is recognized as an external storage device of the PC from an external PC, and the PC can directly access the HDD built in the hard disk recorder.

ところで、ハードディスクレコーダのHDDに保存されるデータには、ソングファイル等の他に、当該レコーダの動作プログラム等、当該ハードディスクレコーダの動作に必須のデータファイルが含まれている。
従来のハードディスクレコーダにおいて、USBストレージ機能を使用する場合、HDDのファイルシステム上に保存された全てのファイルがPCから見えるようになってしまう。しかし、前記HDD上に保存されたファイルには、該PCからの操作に対するプロテクトをかけることができなかった。このため、該HDD上に保存された動作プログラム等、ハードディスクレコーダの動作に必須のファイルを、PCでの操作によってユーザが誤って消去してしまう危険性があった。
Incidentally, the data stored in the HDD of the hard disk recorder includes data files essential for the operation of the hard disk recorder, such as the operation program of the recorder, in addition to the song file and the like.
In the conventional hard disk recorder, when the USB storage function is used, all the files stored on the HDD file system become visible from the PC. However, the file stored on the HDD cannot be protected against operations from the PC. For this reason, there is a risk that the user accidentally deletes a file essential for the operation of the hard disk recorder, such as an operation program stored on the HDD, by an operation on the PC.

この発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、所定のインターフェース(例えばUSBインターフェース)を介して接続されたPCのネットワークストレージクラスとして動作する機能を有するオーディオデータ記録再生装置において、該記録再生装置のハードディスク上のプロテクトすべきデータには外部のPCからアクセスできないようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points. In an audio data recording / reproducing apparatus having a function of operating as a network storage class of a PC connected via a predetermined interface (for example, a USB interface), the recording / reproducing is performed. The object is to prevent access to data to be protected on the hard disk of the apparatus from an external PC.

この発明は、所定のインターフェースを介して外部のパーソナルコンピュータと接続されるオーディオデータの記録再生装置であって、操作パネルと、セクタを単位としてアドレス指定可能な記憶装置であって、前記パーソナルコンピュータと互換性のあるファイルシステムで管理された非保護領域と、同管理がなされない保護領域とを有する記憶装置と、電源オン時に、セクタ単位のアドレスを直接指定して、前記保護領域からプロテクトデータを読み出す保護領域読み出し手段と、前記読み出したプロテクトデータに基づいて、当該記録再生装置の動作を制御する制御手段と、通常モードとストレージモードの何れかを指定する手段と、前記通常モードにおいて、前記ファイルシステムの管理の下で、操作パネルの操作に応じて、オーディオデータを、前記非保護領域に波形ファイルとして書き込み乃至波形ファイルから読み出しする記録再生手段と、前記ストレージモードにおいて、前記パーソナルコンピュータからのアクセス命令を受け付け、前記コンピュータに前記ファイルシステムで管理された非保護領域を当該コンピュータの外部記憶手段としてアクセスさせるアクセス受け付け手段とを備えることを特徴とする。   The present invention is an audio data recording / reproducing apparatus connected to an external personal computer via a predetermined interface, an operation panel, and a storage device which can be addressed in units of sectors, A storage device having a non-protected area managed by a compatible file system and a protected area that is not managed, and a sector unit address is directly specified at power-on, and protected data is transferred from the protected area. A protection area reading means to read, a control means for controlling the operation of the recording / reproducing apparatus based on the read protected data, a means for designating one of a normal mode and a storage mode, and the file in the normal mode. Under system management, depending on the operation of the operation panel, Recording / reproducing means for writing data to the non-protected area as a waveform file or reading from the waveform file; and in the storage mode, an access command from the personal computer is accepted and the computer is managed with the file system. Access receiving means for accessing the area as external storage means of the computer is provided.

また、この発明に係る前記記録再生装置は、前記ストレージモードにおいて、前記受け付け手段は、前記パーソナルコンピュータからの読み出し命令乃至書き込み命令に応じて、前記ファイルシステムの管理の下、前記非保護領域に記録されているファイルの読み出し乃至書き込みを行う手段を更に備えることを特徴とする。また、この発明に係る前記記録再生装置において、前記プロテクトデータは当該記録再生装置の動作状態を示す状態データを含んでおり、該記録再生装置は、更に、電源オフ時に、その時点での前記動作状態を示す状態データを、セクタ単位のアドレス指定により、前記保護領域書き込み手段を含むことを特徴とする。また、前記記憶装置は、ゾーンビット記録方式でデータを記憶する1乃至複数の磁気ディスクを有するハードディスク装置であり、前記保護領域は該磁気ディスク内周側に設定されることを特徴とするものであってよい。   In the recording / reproducing apparatus according to the present invention, in the storage mode, the accepting unit records in the unprotected area under the management of the file system in accordance with a read command or a write command from the personal computer. The apparatus further comprises means for reading or writing the file being read. In the recording / reproducing apparatus according to the present invention, the protect data includes status data indicating an operating state of the recording / reproducing apparatus, and the recording / reproducing apparatus further performs the operation at the time when the power is turned off. State data indicating the state includes the protection area writing means by addressing in units of sectors. The storage device is a hard disk device having one or more magnetic disks for storing data by a zone bit recording method, and the protection area is set on the inner peripheral side of the magnetic disk. It may be.

この発明によれば、前記記憶装置において前記パーソナルコンピュータが認識できない保護領域を設けると共に、前記保護領域以外の領域(非保護領域)をパーソナルコンピュータにて認識可能なファイルシステムでフォーマットする。保護領域は、パーソナルコンピュータにて認識可能なファイルシステムでフォーマットされないので、所定のインターフェース(例えばUSBインターフェース)を介して当該記録再生装置に接続したパーソナルコンピュータは該保護領域にアクセスすることができない。この保護領域に、当該記録再生装置の動作プログラム等のシステムの動作に必須のデータなど、プロテクトすべきデータ(プロテクトデータ)を記憶することで、該データをPCでの誤操作等から確実にプロテクトすることができるという優れた効果を奏する。   According to the present invention, in the storage device, a protected area that cannot be recognized by the personal computer is provided, and an area other than the protected area (unprotected area) is formatted with a file system that can be recognized by the personal computer. Since the protected area is not formatted with a file system recognizable by the personal computer, a personal computer connected to the recording / reproducing apparatus via a predetermined interface (for example, USB interface) cannot access the protected area. In this protection area, data to be protected (protect data) such as data essential for the operation of the system such as an operation program of the recording / reproducing apparatus is stored, so that the data is surely protected from erroneous operation on the PC. There is an excellent effect of being able to.

以下添付図面を参照して、この発明をHDDを搭載したディジタルマルチトラックレコーダ(ハードディスクレコーダ)に適用した実施例について説明する。   An embodiment in which the present invention is applied to a digital multi-track recorder (hard disk recorder) equipped with an HDD will be described below with reference to the accompanying drawings.

図1は、この発明の一実施例に係るオーディオ記録再生装置として構成されたハードディスクレコーダ(HDR)の全体構成の概略を示すブロック図である。同図に示す通り、このハードディスクレコーダは、CPU1、フラッシュメモリ2、RAM3、転送部4、バッファメモリ5、ミキサ部(DSP)6、操作子7、電動フェーダ8、表示器9、IDEインターフェース(IDE I/O)10及びPC入出力インターフェース(PC I/O)11を含み、各装置間がデータ及び通信バス1Bを介して接続される。当該HDRには、IDEインターフェース10を介してハードディスク装置(HDD)20及びCD−RWドライブ21が接続される。なお、図の例ではハードディスクインターフェースの一例として、IDE規格を示したが、これは、シリアルATAなどその他の規格のインターフェースであってもよい。   FIG. 1 is a block diagram schematically showing the overall configuration of a hard disk recorder (HDR) configured as an audio recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the hard disk recorder includes a CPU 1, a flash memory 2, a RAM 3, a transfer unit 4, a buffer memory 5, a mixer unit (DSP) 6, an operator 7, an electric fader 8, a display 9, an IDE interface (IDE). I / O) 10 and PC input / output interface (PC I / O) 11 are connected to each other via a data and communication bus 1B. A hard disk device (HDD) 20 and a CD-RW drive 21 are connected to the HDR via the IDE interface 10. In the example shown in the drawing, the IDE standard is shown as an example of the hard disk interface, but this may be an interface of another standard such as serial ATA.

CPU1は、当該ハードディスクレコーダの動作プログラムに基づいて該レコーダの全体的な制御を行う。具体的には、CPU1は、転送部4、ミキサ部(DSP)6、及びIDEインターフェース10に指令を出力し、HDD20を用いてソングの記録(録音)制御や、再生制御、或いは、ミキシング制御や、操作子7や電動フェーダ8の操作情報に基づきソング、トラック或いはリージョンの編集或いは波形編集制御、該電動フェーダ8のモータ駆動制御、或いは、表示器9の表示制御等を行う。電動フェーダ8の駆動制御により、フェーダ8の操作位置が音楽の進行にリアルタイムに追従してフェーダーが瞬時に所定の設定位置へ動く。表示器9はLCD等により構成される。この表示器9には、録音、再生用の操作画面、編集操作画面、各種パラメータの設定状態、HDD20に保存されているソングのリスト等が表示されてよい。
前記動作プログラムは、具体的には、オペレーティングシステム(OS)と、該OS上で動作するUI処理、DSP制御処理、レコーダ制御処理、オートミックス処理などの各タスクの処理プログラムである。該動作プログラムは、HDD20に格納されており、当該ハードディスクレコーダの電源投入時にRAM3に転送される。フラッシュメモリ2には、HDD20の前記動作プログラムをブートするためのブートローダプログラムが入っており、動作プログラムは該プログラムを実行すべきとき(例えば当該レコーダの電源投入時)にHDD20からRAM3に転送されるようになっている。また、フラッシュメモリ2は各種データの保持にも使用されている。
The CPU 1 performs overall control of the recorder based on the operation program of the hard disk recorder. Specifically, the CPU 1 outputs commands to the transfer unit 4, the mixer unit (DSP) 6, and the IDE interface 10, and uses the HDD 20 to control song recording (recording), playback control, mixing control, Based on the operation information of the operation element 7 and the electric fader 8, the editing of the song, the track or the region or the waveform editing control, the motor drive control of the electric fader 8, the display control of the display 9 and the like are performed. With the drive control of the electric fader 8, the operation position of the fader 8 follows the progress of music in real time, and the fader instantaneously moves to a predetermined set position. The display 9 is composed of an LCD or the like. The display 9 may display a recording / playback operation screen, an editing operation screen, various parameter setting states, a list of songs stored in the HDD 20, and the like.
Specifically, the operation program is an operating system (OS) and a processing program for each task such as UI processing, DSP control processing, recorder control processing, and automix processing that operates on the OS. The operation program is stored in the HDD 20 and transferred to the RAM 3 when the hard disk recorder is powered on. The flash memory 2 contains a boot loader program for booting the operation program of the HDD 20, and the operation program is transferred from the HDD 20 to the RAM 3 when the program is to be executed (for example, when the recorder is turned on). It is like that. The flash memory 2 is also used for holding various data.

PC入出力インターフェース(PC I/O)11は、USB(Universal Serial Bus)規格のインターフェース等を含むインターフェースである。当該ハードディスクレコーダは該PC I/O11を介して外部のPC50に接続され、該外部のPC50との間でデータの授受を行うことができる。当該ハードディスクレコーダにおいては、USBストレージ機能を利用しない「通常モード」と、該USBストレージ機能を利用する「USBストレージモード」とで動作モードを切り替えることができる。USBストレージモードにおいては、USBで接続された外部のPC50から当該ハードディスクレコーダが該PC50の外部記憶装置として認識され、該外部のPC50は、当該ハードディスクレコーダにおいてIDEインターフェース10を介して接続されているHDD20やCD−RWドライブ21に直接アクセスすることができる。   The PC input / output interface (PC I / O) 11 is an interface including a USB (Universal Serial Bus) standard interface and the like. The hard disk recorder is connected to an external PC 50 via the PC I / O 11, and can exchange data with the external PC 50. In the hard disk recorder, the operation mode can be switched between a “normal mode” that does not use the USB storage function and a “USB storage mode” that uses the USB storage function. In the USB storage mode, the hard disk recorder is recognized as an external storage device of the PC 50 from an external PC 50 connected by USB, and the external PC 50 is connected to the HDD 20 via the IDE interface 10 in the hard disk recorder. And the CD-RW drive 21 can be directly accessed.

ミキサ部(DSP)6には、AD変換器及びDA変換器を含むアナログ入出力インターフェース(図において、波形入力/波形出力)やディジタルインターフェースを含む信号入出力インターフェース12や、アナログ/ディジタル変換カード、ディジタル/アナログ変換カード、ディジタルI/Oカード等のオプションカードが接続可能な入出力スロット等を備える。ミキサ部6は、CPU1からの指示に従って、所定のサンプル周期毎に、各入力や転送部4から入力される複数のディジタル信号をそれぞれ信号処理したり、該複数のディジタル信号を選択的にミキシングしたりするミキシング処理を行い、該ミキシング処理の結果の信号を、それぞれの対応する出力先や転送部4へ出力する。なお、以下の説明において、前記ディジタル信号を指して、「サンプルデータ」「音データ」、「波形データ」等の名称を用いることがある。   The mixer section (DSP) 6 includes an analog input / output interface (in the figure, waveform input / waveform output) including an AD converter and a DA converter, a signal input / output interface 12 including a digital interface, an analog / digital conversion card, An input / output slot to which an option card such as a digital / analog conversion card or a digital I / O card can be connected is provided. In accordance with an instruction from the CPU 1, the mixer unit 6 performs signal processing for each input and a plurality of digital signals input from the transfer unit 4 for each predetermined sample period, or selectively mixes the plurality of digital signals. The mixing process is performed, and a signal resulting from the mixing process is output to the corresponding output destination and transfer unit 4. In the following description, names such as “sample data”, “sound data”, and “waveform data” may be used to refer to the digital signal.

HDD20には、ソング毎のソング管理データを含むソングファイル、録音された音データ等のほかに、当該ハードディスクレコーダの前記動作プログラム等、当該レコーダの動作に必須のデータが記録されている。詳しくは後述するように、この実施例に係るHDD20において、PC50と互換性のあるファイルシステムを作成する領域と、該ファイルシステムを作成しない保護領域とを設けることで、該保護領域に記憶したプロテクトすべきデータにはUSBストレージモードにおいても外部のPC50からアクセスできないようになる。   The HDD 20 stores data essential to the operation of the recorder, such as the operation program of the hard disk recorder, in addition to a song file including recorded song management data for each song, recorded sound data, and the like. As will be described in detail later, in the HDD 20 according to this embodiment, by providing an area for creating a file system compatible with the PC 50 and a protection area for not creating the file system, the protection stored in the protection area is provided. Data to be accessed cannot be accessed from the external PC 50 even in the USB storage mode.

転送部4は、CPU1からの指示に応じて、ハードディスク20及びバッファメモリ5間の転送、及び、バッファメモリ5及びミキサ部(DSP)6間の転送を行う。例えば、1トラック分の録音を行う場合、サンプリング周期毎に、ミキサ部6から当該トラックの1サンプル分のデータ(サンプルデータ)を受け取って、バッファメモリ5に書き込む。バッファメモリ5に1クラスタ分のサンプルが蓄積されたら、該1クラスタ分のサンプルデータを、HDD20の当該トラック記憶領域へ転送する。なお、この転送動作の間も、ミキサ部6から1サンプル分のデータを受け取って、バッファメモリ5に書き込む処理は継続されている。これにより、録音すべき音データがHDD20上の当該トラックのデータとして保存される。
また、1トラック分の再生を行う場合、転送部4は、当該トラックの先頭の2クラスタ分以上のサンプルデータをHDD20から読み出して、バッファメモリ5に書き込む。そして、サンプリング周期毎に、バッファメモリ5から1サンプルずつ読み出して、該読み出した1サンプル分のデータをミキサ部6に渡す。該バッファメモリ5に1クラスタ分の空き領域(再生し終えたサンプルデータの記憶領域)ができたら、HDD20から該空き領域へ、後続の1クラスタ分のサンプルデータを転送し、上記と同様の処理を繰り返す。
The transfer unit 4 performs transfer between the hard disk 20 and the buffer memory 5 and transfer between the buffer memory 5 and the mixer unit (DSP) 6 in accordance with an instruction from the CPU 1. For example, when recording for one track, data for one sample of the track (sample data) is received from the mixer unit 6 and written into the buffer memory 5 at each sampling period. When samples for one cluster are accumulated in the buffer memory 5, the sample data for one cluster is transferred to the track storage area of the HDD 20. During this transfer operation, the process of receiving one sample of data from the mixer unit 6 and writing it into the buffer memory 5 is continued. As a result, the sound data to be recorded is stored as the data of the track on the HDD 20.
In addition, when performing reproduction for one track, the transfer unit 4 reads sample data for two or more clusters at the head of the track from the HDD 20 and writes the sample data in the buffer memory 5. Then, for each sampling period, one sample is read from the buffer memory 5, and the read data for one sample is transferred to the mixer unit 6. When an empty area for one cluster (storage area for sample data that has been reproduced) is created in the buffer memory 5, the subsequent sample data for one cluster is transferred from the HDD 20 to the empty area, and processing similar to the above is performed. repeat.

図2は、ハードディスク装置20の構成を説明するための模式図であって、(a)はHDD20の磁気ディスク(プラッタ)部分を斜め上側から俯瞰した斜視図であり、(b)は該磁気ディスク(プラッタ)を上から見た図、(c)は該磁気ディスク部分を横から見た図である。(a)、(c)に示す通り、HDD20は、同軸上に配置された複数(この図では4枚)の磁気ディスク21〜24を有し、各ディスク21〜24の各面に対応して、データを読み書きするための磁気ヘッド25が配設されており、各ディスク21〜24の各面が記憶面となる。図(c)において、ディスク21〜24の各面に対応する各ヘッドに識別子0〜7を与え、その区別を例示する。同図においては、図示の便宜上、ディスク21の片面に対応する「識別子0」のヘッドにのみ符号25を付与して他を代表するものとする。周知の通り、ハードディスクドライブにおいて、磁気ヘッド25を固定した状態で磁気ディスク21乃至24を回転させたときに描かれる同心円状の領域が、「トラック」26と呼ばれるデータ記録領域となり、各磁気ディスクの各記憶面上の同一半径位置にある各トラック26をまとめて「シリンダ」27と呼ぶ。また、該トラック26を磁気ディスクの中心から放射状(即ち該ディスクの円周方向)に分割した「セクタ」28と呼ばれる領域が最小の記憶単位とされている(図2(b)参照)。なお、図2(b)において、ディスク21外周に示す数字0,1,2,3,4・・・により、各トラック当たりの各セクタの区別を例示する。
旧来のHDDやFD(フロッピー(商標))では磁気ディスクに対して放射状に同数のセクタ28を作成(図2(c)を参照)して、磁気ディスクを一定の速度で回転させてデータの読み書きを行っていたが、この方式では、磁気ディスクの外周側ではデータの記録密度が低くなってしまうため大きな無駄が生じる。近年のHDDや高密度ディスクでは、同じメディアをできるかぎり効率よく利用して記憶容量を高めるために、外周にいくほど段階的にセクタ数を増やす記録方式:「ゾーンビット記録方式(ZBR/Zone Bit Recordings)」を採用している。ZBR方式のトラックフォーマットでは、各磁気ディスクに同心円状に配された複数のトラックを一定半径毎にいくつかの領域(ゾーン)に分け、各ゾーンにおける1トラック当たりのセクタ数を固定することで、外周側ゾーンほどトラック当たりのセクタ数を増やしていくのが一般的である。記録時には、一定の速度で回転するディスクに対し、ヘッドの記録周波数を変えてビットサイズが一定になるように調整している。なお、ディスクの回転数が一定なので、内周よりも外周の方が、1周あたりに記憶されるデータ量が多く、データの読み書きが高速になる。図2(d)は、ZBR方式によるトラックフォーマットを概念的に示す磁気ディスク上面図である。同図においては3つのトラックを1つのゾーンとし、3つのゾーン29a〜29cが設定されている。
2A and 2B are schematic views for explaining the configuration of the hard disk device 20. FIG. 2A is a perspective view of a magnetic disk (platter) portion of the HDD 20 as viewed from obliquely above, and FIG. FIG. 5C is a view of the (platter) as viewed from above, and FIG. 9C is a view of the magnetic disk portion as viewed from the side. As shown in (a) and (c), the HDD 20 has a plurality (four in this figure) of magnetic disks 21 to 24 arranged on the same axis, and corresponds to each surface of each of the disks 21 to 24. A magnetic head 25 for reading and writing data is provided, and each surface of each of the disks 21 to 24 serves as a storage surface. In FIG. 3C, identifiers 0 to 7 are given to the heads corresponding to the respective surfaces of the disks 21 to 24, and the distinction is illustrated. In the figure, for convenience of illustration, only the head of “identifier 0” corresponding to one side of the disk 21 is given a reference numeral 25 to represent the other. As is well known, in a hard disk drive, a concentric area drawn when the magnetic disks 21 to 24 are rotated with the magnetic head 25 fixed is a data recording area called a “track” 26. Each track 26 at the same radial position on each storage surface is collectively referred to as a “cylinder” 27. An area called “sector” 28 obtained by dividing the track 26 radially from the center of the magnetic disk (that is, in the circumferential direction of the disk) is the smallest storage unit (see FIG. 2B). 2B, the numbers 0, 1, 2, 3, 4... Shown on the outer periphery of the disk 21 exemplify the distinction of each sector per track.
In conventional HDDs and FDs (floppy (trademark)), the same number of sectors 28 are created radially with respect to the magnetic disk (see FIG. 2C), and data is read and written by rotating the magnetic disk at a constant speed. However, in this method, the data recording density is lowered on the outer peripheral side of the magnetic disk, which causes great waste. In recent HDDs and high-density disks, in order to increase the storage capacity by using the same medium as efficiently as possible, a recording method in which the number of sectors is gradually increased toward the outer circumference: “zone bit recording method (ZBR / Zone Bit) Recordings) ”. In the track format of the ZBR system, a plurality of tracks arranged concentrically on each magnetic disk are divided into several areas (zones) for each fixed radius, and the number of sectors per track in each zone is fixed. Generally, the number of sectors per track is increased in the outer zone. At the time of recording, the bit size is adjusted to be constant by changing the recording frequency of the head for the disk rotating at a constant speed. Since the number of revolutions of the disk is constant, the outer periphery has a larger amount of data stored per rotation than the inner periphery, and data reading / writing is faster. FIG. 2D is a top view of the magnetic disk conceptually showing the track format according to the ZBR system. In the figure, three zones are set as one zone, and three zones 29a to 29c are set.

なお、上記図2(d)に示すZBR方式によるトラックフォーマットのHDDは、LBA(Logical Block Addressing)方式と呼ばれるアドレス指定方式でデータへのアクセスを行っている。該LBA方式では、ディスク内の各セクタに0から順番に番号を割り当て、それをアドレス情報として用いており、セクタを指定してデータのアクセスを行うことができる。なお、前記アドレス情報はディスクの外周側が先頭となり内周がわが末尾となる。また、従来から知られるCHS(シリンダ:Cylinder、ヘッド:Head、セクタ:Sector)方式によるアドレス指定方式では、シリンダ、ヘッド、セクタの3つのパラメータをアドレス情報として、該当する1つのセクタを特定している。   Note that the track format HDD shown in FIG. 2D performs access to data by an addressing method called an LBA (Logical Block Addressing) method. In the LBA method, numbers are assigned in order from 0 to each sector in the disk, which is used as address information, and data can be accessed by specifying the sector. In the address information, the outer periphery of the disk is the head and the inner periphery is the tail. In addition, in the conventional addressing method using the CHS (Cylinder: Cylinder, Head: Head, Sector: Sector) method, one corresponding sector is specified using the three parameters of the cylinder, head, and sector as address information. Yes.

図3(a),(b)は、この実施例に係るHDD20のデータマップを示す。同図(a)及び(b)に示すように、HDD20上のセクタアドレスの末尾側(ディスク内周側)の領域には固定容量で保護領域40が設けられている。この保護領域40は、パーティションが切られておらず、ファイルシステムの作成されていない領域である。従って、当該レコーダにUSB接続したPC50は該保護領域40を外部記憶装置として認識することができないので、当該保護領域30に記録したデータについて該PC50に対してプロテクトをかけることができる。この当該保護領域30には、当該ハードディスクレコーダの動作プログラム等、PC50でのユーザ誤操作からプロテクすべきデータ(プロテクトデータ)を記憶させる。   3A and 3B show a data map of the HDD 20 according to this embodiment. As shown in FIGS. 2A and 2B, a protection area 40 having a fixed capacity is provided in the area on the tail side (inner disk side) of the sector address on the HDD 20. This protected area 40 is an area where a partition is not cut and a file system is not created. Therefore, since the PC 50 connected to the recorder via USB cannot recognize the protected area 40 as an external storage device, the data recorded in the protected area 30 can be protected. The protection area 30 stores data (protect data) to be protected from an erroneous user operation on the PC 50 such as an operation program of the hard disk recorder.

また、前記保護領域40以外の領域(非保護領域)には適宜の複数のパーティション41,42(同図(a)において「パーティション1」と「パーティション2」)が切られており、それぞれPC50と互換性のあるファイルシステム(例えばFAT32、FAT16、NTFSなど)でフォーマットされている。ハードディスクレコーダ本体の動作モードが「USBストレージモード」に設定されている場合、該本体にUSB接続されたPC50からはHDD20の当該非保護領域41,42がUSBストレージ(当該PCの外部記憶手段)として見えるようになり、前記PC50は該非保護領域41,42に直接アクセスすることができる。すなわち、USBストレージモードにおいて、当該ハードディスクレコーダ本体では、外部のPC50からの読み出し命令乃至書き込み命令を受け付けて、該読み出し命令乃至書き込み命令に応じて、PC50と互換性のあるファイルシステムの管理の下、非保護領域41,42に記録されているファイルの読み出し乃至書き込みを行うことができる。当該領域41,42には、各ソングを構成するソングファイルや複数の波形ファイル(ソング構成については後述する)や各種設定データのファイル等、種々のファイルが記録される。ZBR方式のトラックフォーマットを採用している場合、外周側ほどデータの読み出し速度が速くなる。従って、図3(a),(b)のように保護領域40を内周側に設け、ソング保存等に用いる非保護領域41,42を外周側に設けることで、ソング保存には読み出し速度の遅い内周領域を使わなくなるので、当該ハードディスクレコーダの最低保障スペックを上げることができるという利点がある。また、各ソングを構成するソングファイルや複数の波形ファイルなど(後述する)の書き込み先を、HDD20の何れか1つのパーティション内に限定し、ソングの録音・再生時にHDD20のヘッドが移動する範囲を1つのパーティション内に限定することにより、HDD20アクセス時の平均ヘッド移動時間を短縮している。   A plurality of appropriate partitions 41 and 42 (“partition 1” and “partition 2” in FIG. 5A) are cut off in areas other than the protected area 40 (non-protected areas), respectively, It is formatted with a compatible file system (for example, FAT32, FAT16, NTFS, etc.). When the operation mode of the hard disk recorder main body is set to “USB storage mode”, the unprotected areas 41 and 42 of the HDD 20 from the PC 50 connected to the main body by USB are used as USB storage (external storage means of the PC). As a result, the PC 50 can directly access the unprotected areas 41 and 42. That is, in the USB storage mode, the hard disk recorder main body receives a read command or a write command from the external PC 50, and manages a file system compatible with the PC 50 according to the read command or the write command, The file recorded in the unprotected areas 41 and 42 can be read or written. In the areas 41 and 42, various files such as a song file constituting each song, a plurality of waveform files (a song configuration will be described later), and various setting data files are recorded. When the ZBR track format is adopted, the data reading speed becomes faster toward the outer peripheral side. Therefore, as shown in FIGS. 3A and 3B, the protected area 40 is provided on the inner peripheral side, and the non-protected areas 41 and 42 used for song storage and the like are provided on the outer peripheral side. Since the slow inner peripheral area is not used, there is an advantage that the minimum guaranteed specification of the hard disk recorder can be raised. Further, the writing destination of song files and plural waveform files (described later) constituting each song is limited to any one partition of the HDD 20, and the range in which the head of the HDD 20 moves during song recording / playback is set. By limiting it to one partition, the average head moving time when accessing the HDD 20 is shortened.

HDD20における保護領域40の設定は、工場出荷時に行われるものとする。すなわち、工場出荷時に、セクタアドレス末尾の所定容量を保護領域40とし、プロテクトすべきデータを該保護領域40に書き込む。また、該保護領域40以外の領域においてパーティション(図3ではパーティション1及び2)の作成並びにディスクのフォーマットを行う。言い換えれば、セクタアドレス末尾の所定容量を残して、他の領域についてPC50との互換性のあるファイルシステムでフォーマットすることで、該PC50からはアクセスできない保護領域を作る。なお、工場出荷時の、保護領域へのデータ書き込み処理と、それ以外の領域でのパーティション作成並びにフォーマット処理は、どちらを先に行っても良い。   The setting of the protection area 40 in the HDD 20 is performed at the time of factory shipment. That is, at the time of factory shipment, the predetermined capacity at the end of the sector address is set as the protection area 40, and data to be protected is written into the protection area 40. In addition, in the area other than the protection area 40, partitions (partitions 1 and 2 in FIG. 3) are created and the disk is formatted. In other words, a protected area that cannot be accessed from the PC 50 is created by formatting the other areas with a file system compatible with the PC 50 while leaving a predetermined capacity at the end of the sector address. Note that either the data writing process to the protected area at the time of shipment from the factory or the partition creation and formatting process in other areas may be performed first.

保護領域40に記憶させるデータ、即ち、プロテクすべきデータとしては、例えば、当該ハードディスクレコーダの動作プログラム、或いは、前回使用時の最後の状態を示すデータ、或いは、電動フェーダ位置校正データ、或いは、CD−RWドライブ30にてデータを書き込むためのテンプレートデータ、或いは、その他、顧客サービスのためのデータ、例えば、過去のサービス履歴や操作ログ(ユーザ操作の履歴)、動作ログ(例えばHDD動作時間の累積値など)のデータ等がある。なお、以上の全部のデータを必ずしもプロテクトする必要はなく、これらのデータのうち任意の1乃至任意数のデータの組み合わせをプロテクトすべきデータとすることができる。   As data to be stored in the protection area 40, that is, data to be protected, for example, an operation program of the hard disk recorder, data indicating the last state at the time of previous use, electric fader position calibration data, or CD -Template data for writing data in the RW drive 30, or other data for customer service, for example, past service history, operation log (user operation history), operation log (for example, cumulative HDD operation time) Data). Note that it is not always necessary to protect all of the above data, and any one to a combination of any number of these data can be data to be protected.

前記ハードディスクレコーダの動作プログラムは、具体的には、オペレーティングシステム(OS)と、該OS上で動作するUI処理、DSP制御処理、レコーダ制御処理、オートミックス処理などの各タスクの処理プログラムといったシステム動作に必須のデータである。前述の通りフラッシュメモリ2には、HDD20の前記動作プログラムをブートするためのブートローダプログラムが入っており、該ブートローダにより動作プログラムがHDD20からRAM3に転送される。図4(a)は、ブートローダにより該動作プログラムに基づく当該レコーダ本体のオペレーティングシステムを起動する手順の一例を示すフローチャートであり、これは、例えばレコーダの電源投入時に起動する。図4(a)に示すとおり、当該レコーダ本体は、例えばLBA方式等のアドレス指定方式によりセクタを直接指定して、該保護領域40(図3参照)から動作プログラムのデータを、RAM3(図1参照)読み出し、該読み出した動作プログラムのデータをチェックし、エラーがあれば適宜対処してよい(ステップS2)。例えば、保護領域40に同じ動作プログラムを2つ保存しておき、読み出したものにエラーがあれば、他方の正常なデータを使用したり、或いは該正常なデータでエラーを修復したりしてよい。そしてステップS3において、RAM3に読み出したOSを起動して、該OS上で動作する各処理の各データが読み込まれる。   Specifically, the operation program of the hard disk recorder includes an operating system (OS) and a system operation such as a processing program for each task such as UI processing, DSP control processing, recorder control processing, and automix processing that operates on the OS. It is essential data. As described above, the flash memory 2 contains a boot loader program for booting the operation program of the HDD 20, and the operation program is transferred from the HDD 20 to the RAM 3 by the boot loader. FIG. 4A is a flowchart showing an example of a procedure for starting the operating system of the recorder main body based on the operation program by the boot loader, which is started when the recorder is turned on, for example. As shown in FIG. 4A, the recorder main body directly designates a sector by an address designation method such as an LBA method, for example, and stores operation program data from the protection area 40 (see FIG. 3) in the RAM 3 (FIG. 1). Reference) Read, check the data of the read operation program, and if there is an error, it may be dealt with as appropriate (step S2). For example, if the same operation program is stored in the protection area 40 and there is an error in the read data, the other normal data may be used or the error may be repaired with the normal data. . In step S3, the OS read into the RAM 3 is activated, and each process data operating on the OS is read.

前回使用時の最後の状態を示すデータは、例えばレコーダ本体の電源を切る際に起動するシャットダウン処理により保護領域40に書き込まれる。シャットダウン時には、現在起動中の各処理プログラムを停止し、保護領域40(図3参照)に当該レコーダの現在の状況を、前回使用時の最後の状態を示すデータとして例えばLBA方式等のアドレス指定方式によるセクタを直接指定で書き込む。その後、OSを停止して当該レコーダの電源を落とす。前回使用時の最後の状態を示すデータとして保護領域40に書き込まれた現在の状況は、例えば、表示画面やカーソルの位置、読み込まれていたソングファイル名、転送部4やミキサ部6等の動作データなどの各種設定データや電動フェーダ8の動特性自動補正による動特性制御データ等を含むデータである。図4(b)のフローチャートに示すステップS4〜S6は、前記シャットダウン処理の手順の一例である。   Data indicating the last state at the time of previous use is written into the protection area 40 by a shutdown process that is started when the power of the recorder body is turned off, for example. At the time of shutdown, each currently running processing program is stopped, and the current status of the recorder is stored in the protection area 40 (see FIG. 3) as data indicating the last state at the previous use, for example, an addressing method such as the LBA method. Write a sector by direct specification. Thereafter, the OS is stopped and the power of the recorder is turned off. The current status written in the protection area 40 as data indicating the last state at the time of the previous use is, for example, the display screen, the position of the cursor, the name of the song file that has been read, the operation of the transfer unit 4, the mixer unit 6, etc. This data includes various setting data such as data, dynamic characteristic control data by automatic dynamic characteristic correction of the electric fader 8, and the like. Steps S4 to S6 shown in the flowchart of FIG. 4B are an example of the procedure of the shutdown process.

また、前記電動フェーダ位置校正データは、工場出荷時や電動フェーダ8の修理時等に該電動フェーダ8の位置校正(フェーダ校正処理)を行った際に作成されるデータである。図4(c)はフェーダ校正処理の手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、工場出荷時や電動フェーダ8の修理時等にサービスマンによって行われる処理で、特定のコマンド入力により起動する。フェーダ校正処理が起動すると、ステップSS7において、フェーダの所定操作位置を示す指示が出るので、前記サービスマンはフェーダつまみを手で該所定位置まで動かして、その位置データを取得する。これは各フェーダについて複数位置の位置データを取得する。ステップS8において前記ステップS7で取得した各位置データに基づき校正データを作成し、ステップS9において、保護領域40(図3参照)に該作成した校正データを、例えばLBA方式等のアドレス指定方式によるセクタを直接指定で書き込む。   The electric fader position calibration data is data created when position calibration (fader calibration processing) of the electric fader 8 is performed at the time of factory shipment, repair of the electric fader 8, or the like. FIG. 4C is a flowchart illustrating an example of a fader calibration process procedure. This process is a process performed by a service person at the time of factory shipment or repair of the electric fader 8, and is started by inputting a specific command. When the fader calibration process is started, an instruction indicating a predetermined operation position of the fader is issued in step SS7. Therefore, the serviceman moves the fader knob to the predetermined position by hand to acquire the position data. This obtains position data at a plurality of positions for each fader. In step S8, calibration data is created based on the position data acquired in step S7. In step S9, the created calibration data is stored in the protection area 40 (see FIG. 3) as a sector by an addressing method such as the LBA method. Is written directly.

すなわち、当該ハードディスクレコーダ本体は、セクタの直接指定によってHDD20の保護領域40におけるデータの読み出し及び書き込みを行う(図4(a)〜(c)におけるステップS1、S5及びS9を参照)。更に、動作プログラムのバージョンアップのために、セクタ直接指定による書き込み処理を行ってもよい。その場合、メーカーから供給されるバージョンアッププログラムに、保護領域に書き込むべき新しい動作プログラムとその書き込みを実行するための書き込みルーチンを含めても良いし、バージョンアッププログラムには該新しい動作プログラムだけを記憶して、前述したブートローダ内の書き込みルーチンによって保護領域への書き込みを行うようにしてもよい。   That is, the hard disk recorder main body reads and writes data in the protected area 40 of the HDD 20 by direct designation of sectors (see steps S1, S5 and S9 in FIGS. 4A to 4C). Further, a write process by direct sector designation may be performed for version upgrade of the operation program. In this case, the upgrade program supplied from the manufacturer may include a new operation program to be written to the protection area and a write routine for executing the write, and only the new operation program is stored in the upgrade program. Then, the write to the protection area may be performed by the write routine in the boot loader described above.

図5は、当該レコーダ本体におけるHDD20のフォーマット処理の手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、ユーザからのフォーマット指示に応じて起動する。図6(a)は、レコーダ本体にUSB接続されたPC50のディスプレイにおいて、ユーザがフォーマット指示を行うフォーマット画面の一例を示す表示画面である。当該画面からフォーマット指示を受け付ける際に、同図(b)のようなUSBストレージモード確認画面にて、動作モードの設定(USBストレージモードをONにするか、通常の動作モードに戻すかこと)を行うようにするとよい。図6(a)のフォーマット画面において、ユーザは、クラスタサイズの選択(図の例では「32kbit」または「64kbit」の何れか)と、作成するパーティション数の選択(図の例では、2、3又は4個)、並びに、フォーマット実行指示を行うことができる。なお、「クラスタ」は複数のセクタをまとめた記憶単位である。
ユーザからフォーマット実行指示に応じてフォーマット指示イベントが発生すると、図5に示す通り、ステップS10において当該HDD20の容量をチェックし、HDD20のサイズに何ら問題がなければ(ステップS11のYES)、ステップS12において、HDD20のセクタアドレス末尾の所定領域を保護領域40として残しておき、それ以外の領域において、現存するパーティションを全て解消し前記画面(図6(a))の選択に応じた複数のパーティションを作成する。作成されるパーティションのサイズは、HDD20の全容量から保護領域の容量(固定量)を差し引いたサイズを、ユーザ指定のパーティション数で割ったものとなる。前記ステップS12において、HDD20のセクタアドレス末尾の所定領域を保護領域40として残しておくので、当該保護領域40はフォーマットされない。そして、該画面(図6(a))の選択に応じたクラスタサイズを書き込み、ステップS13において、前記作成した各パーティションを論理フォーマットする。一方、HDD20の容量チェックの結果、例えば想定外のサイズであったり、HDDが未接続であった場合等、何らかの問題があれば(ステップS11のNO)、ステップS14においてHDD容量エラー処理を行い、当該フォーマット処理を終了する。なお、上記の例では、パーティション数をユーザが選択するものとしたが、これは固定であってもよいし、或いは、HDD20の容量に基づきパーティション数が自動的に決定されるよう構成してもよい。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a procedure for formatting the HDD 20 in the recorder main body. This process is activated in response to a format instruction from the user. FIG. 6A is a display screen showing an example of a format screen on which the user issues a format instruction on the display of the PC 50 connected to the recorder main body by USB. When accepting the format instruction from the screen, set the operation mode (whether the USB storage mode is turned on or returned to the normal operation mode) on the USB storage mode confirmation screen as shown in FIG. You should do it. In the format screen of FIG. 6A, the user selects the cluster size (either “32 kbit” or “64 kbit” in the example in the figure) and the number of partitions to be created (in the example in the figure, 2, 3). Or four) and a format execution instruction. The “cluster” is a storage unit in which a plurality of sectors are collected.
When a format instruction event occurs in response to a format execution instruction from the user, as shown in FIG. 5, the capacity of the HDD 20 is checked in step S10. If there is no problem with the size of the HDD 20 (YES in step S11), step S12 is performed. In FIG. 6B, the predetermined area at the end of the sector address of the HDD 20 is left as the protection area 40, and all existing partitions are canceled in the other areas, and a plurality of partitions corresponding to the selection on the screen (FIG. 6A) are made. create. The size of the created partition is obtained by subtracting the capacity (fixed amount) of the protection area from the total capacity of the HDD 20 and dividing it by the number of partitions specified by the user. In step S12, since the predetermined area at the end of the sector address of the HDD 20 is left as the protection area 40, the protection area 40 is not formatted. Then, the cluster size corresponding to the selection on the screen (FIG. 6A) is written, and in step S13, the created partitions are logically formatted. On the other hand, as a result of the capacity check of the HDD 20, if there is any problem (eg, if the HDD is not connected or not connected) (NO in step S11), HDD capacity error processing is performed in step S14. The formatting process ends. In the above example, the user selects the number of partitions. However, this may be fixed, or the number of partitions may be automatically determined based on the capacity of the HDD 20. Good.

図7は、前記フォーマット処理により作成したパーティションに新規ソングを書き込む処理の手順の一例を示すフローチャートである。新規ソング書き込みイベントの発生に応じて、各パーティションの空き容量をチェックし(ステップS15)、空き容量が最大のパーティションを、当該新規ソングを書き込むパーティションとして選択する(ステップS16)。該選択されたパーティションの空き容量が所定量に満たない場合(ステップS17のNO)、ステップS20の空き容量不足エラー処理により、当該新規ソング書き込み処理を終了する。一方、前記選択されたパーティションの空き容量が所定量以上であれば(ステップS17のYES)、当該新規ソングのフォルダを作成して(ステップS18)、当該新規ソングのソングファイルを書き込む(ステップS19)。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of a procedure for writing a new song in the partition created by the formatting process. In response to the occurrence of a new song write event, the free capacity of each partition is checked (step S15), and the partition with the largest free capacity is selected as the partition into which the new song is written (step S16). If the free space of the selected partition is less than the predetermined amount (NO in step S17), the new song writing process is terminated by the free space shortage error process in step S20. On the other hand, if the free space of the selected partition is greater than or equal to the predetermined amount (YES in step S17), a folder for the new song is created (step S18), and a song file for the new song is written (step S19). .

図8は、この実施例に係る1つのソングの各種フォルダ及び該フォルダ内の各種ファイル構成例を示す図である。1つのソングに対応するソングフォルダ50は、1つのソングファイル51と、オーディオ波形フォルダ(Audioフォルダ)52、レンダーファイルフォルダ(Renderフォルダ)53から構成されており、なお、ソングフォルダ50には、ソングファイル51の名前と同じフォルダ名が付与される。ソングファイル51は、各トラックの各録音毎の音データの時間的記録位置の連鎖を管理するデータや、ミキシング機能に関するシーケンシャルな管理データ等を含み、拡張子「.aws」形式で記憶されている。ソングを構成する各トラックは、夫々複数の仮想トラックを持っており、各仮想トラックは複数のリージョンのシーケンスで構成される。なお、ソングプロテクト機能がオンに設定されているソングファイル51については、書き込み不可(ReadOnly)属性が与えられる。Audioフォルダ52には、当該ソングの各トラックの各録音の音データが波形ファイル(拡張子「.wav」形式のファイル)54として記憶されている。この実施例に係るソングのフォルダ構成では、Audioフォルダ52内の音データを波形ファイルとして記憶するので、当該ハードディスクレコーダにUSB接続された外部のPC50から音データ(波形ファイル)を直接編集することができる。また、各波形ファイル54は、各々の名前(図において、拡張子「.wav」の前に記す数字0,1,2,3・・・)から、どのトラックで何テイク目に録音された波形ファイルであるかが特定される。トラックの再生時において、ソングファイル51の各仮想トラックにおける各リージョンは、再生すべき音データとして、対応する波形ファイル54を指定することになる。また、Renderフォルダ53は、リージョンの接続部(クラスタとクラスタの繋ぎ目)などが破綻しないよう再生させるためのファイル(拡張子「.wav」形式のファイル:「レンダーファイル」と称する)55が格納されている。音データの再生時において、HDD20からバッファメモリ5にクラスタ単位で読み出されたデータが小さい場合、音データの再生時間が短くなるので、HDDの速度やCPUの処理能力如何では、後続のクラスタの音データの再生が不安定になる危険性がある。この点について、読み出されたデータが所定量に満たない(例えばクラスタの50%)場合、再生用クラスタを作成する処理を行う。該再生用クラスタがレンダーファイル55としてRenderフォルダ53に格納されている。このレンダーファイル(再生用クラスタ)55は外部のPC50からを直接編集することはできない。
上述したフォルダ構成のソングが、HDD20の非保護領域41,42に書き込まれる。この実施例において、音データは波形ファイル形式で記録されるので、当該レコーダ本体にUSB接続されたPC50は、HDD20上の波形ファイルを直接編集することができる。なお、上記仮想トラックや再生用クラスタの詳細については例えば特許文献「特開2002−124022」の記載等を参照されたい。
FIG. 8 is a diagram showing various folders of one song and various file configuration examples in the folder according to this embodiment. A song folder 50 corresponding to one song is composed of one song file 51, an audio waveform folder (Audio folder) 52, and a render file folder (Render folder) 53. The same folder name as the name of the file 51 is given. The song file 51 includes data for managing a chain of temporal recording positions of sound data for each recording of each track, sequential management data regarding a mixing function, and the like, and is stored in an extension “.aws” format. . Each track constituting the song has a plurality of virtual tracks, and each virtual track is composed of a sequence of a plurality of regions. Note that the song file 51 in which the song protect function is set to ON is given a non-writeable (ReadOnly) attribute. In the Audio folder 52, sound data of each recording of each track of the song is stored as a waveform file 54 (file with extension “.wav” format). In the song folder structure according to this embodiment, since the sound data in the Audio folder 52 is stored as a waveform file, the sound data (waveform file) can be directly edited from the external PC 50 connected to the hard disk recorder via USB. it can. Each waveform file 54 has a waveform recorded at which take in which track from each name (numbers 0, 1, 2, 3... In front of the extension “.wav” in the figure). The file is specified. At the time of track reproduction, each region in each virtual track of the song file 51 designates a corresponding waveform file 54 as sound data to be reproduced. Also, the Render folder 53 stores a file (file with extension “.wav” format: called “render file”) 55 for reproducing the region connection part (cluster connection) so as not to fail. Has been. When reproducing sound data, if the data read from the HDD 20 to the buffer memory 5 in a cluster unit is small, the sound data reproduction time is shortened. Therefore, depending on the HDD speed and CPU processing capacity, There is a risk that the reproduction of the sound data becomes unstable. In this regard, when the read data is less than a predetermined amount (for example, 50% of the cluster), processing for creating a reproduction cluster is performed. The reproduction cluster is stored in the Render folder 53 as a render file 55. This render file (playback cluster) 55 cannot be directly edited from the external PC 50.
The songs having the folder structure described above are written in the unprotected areas 41 and 42 of the HDD 20. In this embodiment, since the sound data is recorded in the waveform file format, the PC 50 connected to the recorder main body by USB can directly edit the waveform file on the HDD 20. For details of the virtual track and the reproduction cluster, refer to, for example, the description of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-124022.

なお、上述の実施例において、HDD20の保護領域40でデータの読み書きを行う場合のアドレス指定方式として、LBA方式を例示したが、これに限らず、セクタを直接指定する方法であれば、どのようなアドレス指定方式でもよい。また、上記実施例では、HDD20の内周側に保護領域40を設ける例を説明したが、保護領域40の設定位置はこれに限定されない。また、該保護領域40に書き込むデータ(プロテクトすべきデータ)の種類は上述に限定されない。また、PC入出力インターフェース(PC I/O)11の一例としてUSBインターフェースを例示したが、PC I/OとしてはUSB規格に限らず、イーサーネットや無線LAN、IEEE1394などのこの明細書中でいうところの「ストレージ機能」を実装可能なインターフェースであれば本発明に適用することができる。
なお、上記実施例においては、ディジタルマルチトラックレコーダ(ハードディスクレコーダ)はミキシング機能を有する装置としたが、HDDを内蔵し該HDDをUSBストレージデヴァイスとして使用する機能を備えた記録再生装置であれば、これに限らずミキシング機能を持たないハードディスクレコーダ、その他オーディオデータの記録再生装置等に、この発明を適用してよい。
In the above-described embodiment, the LBA method is exemplified as the addressing method when data is read / written in the protected area 40 of the HDD 20, but the present invention is not limited to this, and any method can be used as long as the method directly specifies the sector. A simple addressing scheme may be used. Moreover, although the example which provides the protection area 40 in the inner peripheral side of HDD20 was demonstrated in the said Example, the setting position of the protection area 40 is not limited to this. Further, the type of data (data to be protected) to be written in the protection area 40 is not limited to the above. In addition, although the USB interface is illustrated as an example of the PC input / output interface (PC I / O) 11, the PC I / O is not limited to the USB standard, but is referred to in this specification such as Ethernet, wireless LAN, and IEEE1394. However, any interface that can implement the “storage function” can be applied to the present invention.
In the above embodiment, the digital multi-track recorder (hard disk recorder) is a device having a mixing function, but any recording / reproducing device having a built-in HDD and a function of using the HDD as a USB storage device can be used. The present invention may be applied to a hard disk recorder that does not have a mixing function, other audio data recording / reproducing apparatuses, and the like.

以上説明した通り、この実施例によれば、ハードディスク装置の総サイズのうち、所定の固定量の保護領域以外の領域を、PCと互換性のあるファイルシステムでフォーマットし、前記ファイルシステムではフォーマットされていない保護領域に、プロテクトすべきデータを書き込むことで、ハードディスク装置をUSBストレージとして使用する場合にも、外部のPCは該保護領域にアクセスすることはできない。従って、USBストレージ機能を有するハードディスクレコーダ(オーディオデータ記録再生装置)において、該レコーダのハードディスク上のプロテクトすべきデータには外部のPCからアクセスできないようになり、該保護領域に記録したデータを確実にプロテクトすることができるという優れた効果を奏する。   As described above, according to this embodiment, of the total size of the hard disk device, an area other than a predetermined fixed amount of the protected area is formatted with a file system compatible with the PC, and is formatted with the file system. Even when the hard disk device is used as a USB storage by writing the data to be protected in the unprotected area, the external PC cannot access the protected area. Therefore, in a hard disk recorder (audio data recording / reproducing device) having a USB storage function, data to be protected on the hard disk of the recorder cannot be accessed from an external PC, and the data recorded in the protected area can be surely stored. It has an excellent effect that it can be protected.

この発明の一実施例に係る記録再生装置(ハードディスクレコーダ)のハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of the recording / reproducing apparatus (hard disk recorder) which concerns on one Example of this invention. 同実施例に係るハードディスク装置の構成を示す模式図であって、(a)は斜視図、(b)は上から見た図、(c)は側面図であって、(d)はZBR方式によるトラックフォーマットを概念的に示す磁気ディスク上面図。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration of the hard disk device according to the embodiment, where (a) is a perspective view, (b) is a view from above, (c) is a side view, and (d) is a ZBR system. FIG. 2 is a top view of a magnetic disk conceptually showing a track format according to FIG. (a)及び(b)は同実施例に係るハードディスク装置のデータマップを示す図。(A) And (b) is a figure which shows the data map of the hard-disk apparatus based on the Example. (a)はブートローダによって該動作プログラムに基づくOSを起動する手順の一例を示すフローチャート、(b)はシャットダウン処理の手順の一例を示すフローチャート、(c)は電動フェーダ位置校正処理の手順の一例を示すフローチャート。(A) is a flowchart showing an example of a procedure for starting an OS based on the operation program by a boot loader, (b) is a flowchart showing an example of a procedure for shutdown processing, and (c) is an example of a procedure for electric fader position calibration processing. The flowchart shown. 同実施例に係るレコーダ本体におけるHDDのフォーマット処理の手順の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the procedure of the formatting process of HDD in the recorder main body which concerns on the Example. (a)は図5に示すフォーマット処理の実行を指示する表示画面の一例、(b)は該フォーマット処理の実行に際して表示される動作モード確認画面の一例。(A) is an example of a display screen for instructing execution of the formatting process shown in FIG. 5, and (b) is an example of an operation mode confirmation screen displayed when the formatting process is executed. 同実施例に係る新規ソングを書き込み処理の手順の一例を示すフローチャート。6 is a flowchart showing an example of a procedure for writing a new song according to the embodiment. 同実施例に係るソングの各種フォルダ及び該フォルダ内の各種ファイルの構成例を示す図The figure which shows the example of a structure of the various folders of the song which concern on the Example, and the various files in the folder

符号の説明Explanation of symbols

1 CPU、2 フラッシュメモリ、3 RAM、4 転送部、5 バッファメモリ、6 ミキサ部、7 操作子、8 電動フェーダ、9 表示器、10 IDEインターフェース、11 PC入出力インターフェース、12 信号入出力インターフェース、20 ハードディスク装置、30 CD−RWドライブ、50 PC、21〜24 プラッタ、25 磁気ヘッド、26 トラック、27 シリンダ、28 セクタ、40 保護領域、41,42 非保護領域(パーティション) 1 CPU, 2 Flash memory, 3 RAM, 4 Transfer section, 5 Buffer memory, 6 Mixer section, 7 Operator, 8 Electric fader, 9 Display, 10 IDE interface, 11 PC input / output interface, 12 Signal input / output interface, 20 hard disk drive, 30 CD-RW drive, 50 PC, 21-24 platter, 25 magnetic head, 26 tracks, 27 cylinders, 28 sectors, 40 protected area, 41, 42 non-protected area (partition)

Claims (4)

所定のインターフェースを介して外部のパーソナルコンピュータと接続されるオーディオデータの記録再生装置であって、
操作パネルと、
セクタを単位としてアドレス指定可能な記憶装置であって、前記パーソナルコンピュータと互換性のあるファイルシステムで管理された非保護領域と、同管理がなされない保護領域とを有する記憶装置と、
電源オン時に、セクタ単位のアドレスを直接指定して、前記保護領域からプロテクトデータを読み出す保護領域読み出し手段と、
前記読み出したプロテクトデータに基づいて、当該記録再生装置の動作を制御する制御手段と、
通常モードとストレージモードの何れかを指定する手段と、
前記通常モードにおいて、前記ファイルシステムの管理の下で、操作パネルの操作に応じて、オーディオデータを、前記非保護領域に波形ファイルとして書き込み乃至波形ファイルから読み出しする記録再生手段と、
前記ストレージモードにおいて、前記パーソナルコンピュータからのアクセス命令を受け付け、前記コンピュータに前記ファイルシステムで管理された非保護領域を当該コンピュータの外部記憶手段としてアクセスさせるアクセス受け付け手段と
を備えることを特徴とする記録再生装置。
An audio data recording / reproducing apparatus connected to an external personal computer via a predetermined interface,
An operation panel;
A storage device that can be addressed in units of sectors, the storage device having a non-protected area managed by a file system compatible with the personal computer, and a protected area that is not managed by the same;
A protection area reading means for directly specifying a sector unit address at power-on and reading the protection data from the protection area;
Control means for controlling the operation of the recording / reproducing apparatus based on the read protect data;
Means for specifying either the normal mode or the storage mode;
In the normal mode, under the management of the file system, according to the operation of the operation panel, the audio data is written in the non-protected area as a waveform file or read from the waveform file; and
In the storage mode, a recording apparatus comprising: an access receiving unit that receives an access command from the personal computer and causes the computer to access an unprotected area managed by the file system as an external storage unit of the computer. Playback device.
前記ストレージモードにおいて、前記受け付け手段は、前記パーソナルコンピュータからの読み出し命令乃至書き込み命令に応じて、前記ファイルシステムの管理の下、前記非保護領域に記録されているファイルの読み出し乃至書き込みを行う手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。   In the storage mode, the accepting means reads or writes a file recorded in the unprotected area under the management of the file system in response to a read command or write command from the personal computer. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, further comprising: 前記プロテクトデータは当該記録再生装置の動作状態を示す状態データを含んでおり、前記記録再生装置は、更に、電源オフ時に、その時点での前記動作状態を示す状態データを、セクタ単位のアドレス指定により、前記保護領域書き込み手段を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の記録再生装置。   The protect data includes state data indicating the operating state of the recording / reproducing apparatus. The recording / reproducing apparatus further specifies the state data indicating the operating state at the time when the power is turned off by addressing the sector unit. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, further comprising the protection area writing unit. 前記記憶装置は、ゾーンビット記録方式でデータを記憶する1乃至複数の磁気ディスクを有するハードディスク装置であり、
前記保護領域は該磁気ディスク内周側に設定されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の記録再生装置。
The storage device is a hard disk device having one or more magnetic disks for storing data by a zone bit recording method,
4. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the protection area is set on an inner peripheral side of the magnetic disk.
JP2005011897A 2005-01-19 2005-01-19 Audio data recording / reproducing device Expired - Fee Related JP4525357B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011897A JP4525357B2 (en) 2005-01-19 2005-01-19 Audio data recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011897A JP4525357B2 (en) 2005-01-19 2005-01-19 Audio data recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201968A JP2006201968A (en) 2006-08-03
JP4525357B2 true JP4525357B2 (en) 2010-08-18

Family

ID=36959923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011897A Expired - Fee Related JP4525357B2 (en) 2005-01-19 2005-01-19 Audio data recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525357B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7822935B2 (en) * 2007-05-03 2010-10-26 Sandisk Il Ltd. Methods for data-smuggling
JP2009026091A (en) * 2007-07-20 2009-02-05 Fujitsu Ltd Connection management program, connection management method, and information processing device
JP5103198B2 (en) * 2008-01-18 2012-12-19 株式会社日立製作所 Information recording / reproducing device
JP6318073B2 (en) * 2014-10-23 2018-04-25 アルパイン株式会社 Electronics

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289159A (en) * 1997-04-17 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Access controller
JP2000222830A (en) * 1999-01-28 2000-08-11 Toshiba Corp Disk storage apparatus
JP2003178017A (en) * 2001-09-17 2003-06-27 Anyone Kk Usb device with built-in program
JP2004054896A (en) * 2002-05-29 2004-02-19 Hagiwara Sys-Com:Kk Usb storage device and controller therefor
JP2004206660A (en) * 2002-11-01 2004-07-22 Yumix:Kk Detachable device, control circuit, firmware program of control circuit, information processing method in control circuit and circuit design pattern
JP2004246851A (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Tietech Co Ltd Reading restriction system for recording medium
JP2005115636A (en) * 2003-10-07 2005-04-28 Ankoku Kokusai Kagi Kofun Yugenkoshi Portable information storage device and method for dynamically setting format of magnetic disk thereof
JP2005266934A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Hagiwara Sys-Com:Kk Usb storage device and controller therefor
JP2005327385A (en) * 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Corp Optical disk recording/reproducing method, recording/reproducing device, and optical disk

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289159A (en) * 1997-04-17 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Access controller
JP2000222830A (en) * 1999-01-28 2000-08-11 Toshiba Corp Disk storage apparatus
JP2003178017A (en) * 2001-09-17 2003-06-27 Anyone Kk Usb device with built-in program
JP2004054896A (en) * 2002-05-29 2004-02-19 Hagiwara Sys-Com:Kk Usb storage device and controller therefor
JP2004206660A (en) * 2002-11-01 2004-07-22 Yumix:Kk Detachable device, control circuit, firmware program of control circuit, information processing method in control circuit and circuit design pattern
JP2004246851A (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Tietech Co Ltd Reading restriction system for recording medium
JP2005115636A (en) * 2003-10-07 2005-04-28 Ankoku Kokusai Kagi Kofun Yugenkoshi Portable information storage device and method for dynamically setting format of magnetic disk thereof
JP2005266934A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Hagiwara Sys-Com:Kk Usb storage device and controller therefor
JP2005327385A (en) * 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Corp Optical disk recording/reproducing method, recording/reproducing device, and optical disk

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006201968A (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3629216B2 (en) Disk storage system having defragmentation function, and defragmentation method in the same system
US7359626B2 (en) Image mastering API
US7339868B2 (en) Information recording method, information recording device, information system, program, and recording medium
JP2002150699A (en) Information processor, information processing method, and recording medium with this method recorded thereon
KR101151684B1 (en) Method for converting data in optical disc drive
JP4086611B2 (en) RECORDING CONTROL DEVICE, METHOD, AND RECORDING MEDIUM USING THE RECORDING CONTROL METHOD
JP4525357B2 (en) Audio data recording / reproducing device
JP4356257B2 (en) Audio playback device
JPH08152975A (en) Disk device and data write-read method
JP2006343923A (en) Disk recording device
JP2001243102A (en) Recorder, recording method, and recording medium
JPH07111035A (en) Device for recording/reproducing information
JP2007108853A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP4269870B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording method
JP4470471B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method, and recording / reproducing system
KR20030061948A (en) : Apparatus storing information and method for controlling the File using its
JP2005539340A (en) Command set for removable and rewritable computer storage
JP4462203B2 (en) Optical disk device
JP4391329B2 (en) Recording control apparatus, recording control method, recording / reproducing apparatus, recording control program, and recording medium recording the recording control program
JP3005443B2 (en) Centralized management of word processing documents
KR100640619B1 (en) Method for setting operation parameters of harddisk drive and recording media therefor
JP2006209848A (en) Disk recording/reproducing device
JP2009016010A (en) File management method
JP2004021632A (en) Recording and reproducing method for specific information to storage unit having unused area in storage medium
JP2009104739A (en) Recording media control device, recording media control method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees