JP4525265B2 - 画像処理装置及び電子機器 - Google Patents

画像処理装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4525265B2
JP4525265B2 JP2004270893A JP2004270893A JP4525265B2 JP 4525265 B2 JP4525265 B2 JP 4525265B2 JP 2004270893 A JP2004270893 A JP 2004270893A JP 2004270893 A JP2004270893 A JP 2004270893A JP 4525265 B2 JP4525265 B2 JP 4525265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromaticity
point
color
colors
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004270893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006086924A (ja
Inventor
高志 南本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004270893A priority Critical patent/JP4525265B2/ja
Publication of JP2006086924A publication Critical patent/JP2006086924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525265B2 publication Critical patent/JP4525265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は画像処理装置及び電子機器に関する。より詳しくは、三つの要素色に加えそれらを補完する任意の色を要素色として含み、それぞれの色に対応する波長分布を有する光を出力するか又は透過させる電気光学素子を含む複数の副画素によって構成される画素が、行列状に配置され、各副画素が出力するか又は透過させる光の強度を制御することにより、画素が出力するか又は透過させる光の波長分布及び強度を制御する電気光学装置に入力される画像信号を生成する画像処理装置及びそれを搭載した電子機器に関する。
S.Roth,I.Ben-David,M.Ben-Chorin,D.Eliav and O.Ben-David,"Wide Gamut, High Brightness Multiple Primaries Single Panel Projection Displays",SID'03 Digest,pp.118-121(2003)には、単板方式の投射型表示装置において赤、緑及び青の要素色以外にもそれらを補完する任意の色を追加することで電気光学装置の色再現空間を広げる広色域化技術が公開されている。
電気光学装置で再現すべき画像信号は赤、緑及び青の副画素における光の強度に対応するデジタル信号で構成されており、新たに赤、緑及び青の要素色及びそれらを補完する任意の色に対応する画像信号を画像処理装置において生成する必要がある。
S.Roth,I.Ben-David,M.Ben-Chorin,D.Eliav and O.Ben-David,"Wide Gamut, High Brightness Multiple Primaries Single Panel Projection Displays",SID'03 Digest,pp.118-121(2003)
しかしながら、その生成過程では画像信号の一貫性を保ち、画質の低下を防ぐために追加した要素色と色度の距離が大きく相関の小さい画像信号及び白色の画像信号の色度は保存されることが望ましい。又、その際輝度も保存されることが望ましい。このような条件の下、三つの要素色に対応する画像信号及び追加した要素色に対応する画像信号を生成するためには自明な解を持たない連立方程式を解かなくてはならず、拘束条件を追加するなどの煩雑な処理が必要であった。このため動画像において処理すべき時間内に処理が終わらないなどの課題が生じていた。又、これを解決するために全ての入力画像信号に対する処理結果を予め記憶装置に記憶させておく技術も同文献に公開されているが、大容量の記憶装置が必要であること及び記憶装置からの信号の読み出しが処理すべき時間内に終わらないなどの課題が生じていた。
そこで、本発明は上述の諸事情に鑑みなされたものであり、短時間で三つの要素色及びそれらを補完する任意の色に対応する画像信号を生成する画像処理装置を提供することを課題とし、更にはそれを搭載した電子機器を提供することも課題とする。
上述の課題を解決するため、本発明の画像処理装置は三つの要素色に加え、三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号を生成する画像処理装置であって、入力された三つの要素色に対応する画像信号から色度を計算する色度計算手段と、色度計算手段によって計算された色度に基づいて色度を拡張するか否かを判定する色度拡張判定手段と、色度拡張手段と、色度計算手段又は色度拡張手段によって計算された色度から三つの要素色及び三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号を生成する画像信号生成手段とを含むことを特徴とする。
色度拡張判定手段は、三つの要素色の中で、三つの要素色を補完する任意の色からの色度の距離が短い二つの要素色の色度と、白色の色度とで囲まれる領域に色度が位置する画像信号に対して色度の拡張を行う判定をすることが望ましい。
又、色度拡張手段は白色の色度からの距離に応じて色度の拡張を行うことが望ましい。
更に、色度拡張手段は色度の拡張をする前後で輝度を保存することが望ましい。
又、本発明の電子機器は、本発明の画像処理装置を含むことを特徴とする。
本発明の画像処理装置によれば、三つの要素色を補完する任意の色からの色度の距離が大きく相関の小さい画像信号及び白色の画像信号の色度を保存し、更にその際輝度も保存するという条件の下、三つの要素色及びそれらを補完する任意の色に対応する画像信号の生成を短時間で行うことが可能となる。
[実施例1]
図1は本発明の第一実施形態の画像処理装置100における処理のフローチャートを示した図である。ここでは赤、緑及び青の三つの要素色に対応する画像信号(DR,DG,DB)が入力され、三つの要素色及びそれらを補完する一つの任意の色に対応する画像信号(D'R,D'G,D'B,D'A)が出力される例を示した。S101は色度計算手段によって行われる色度計算ステップであり、ここでは入力された三つの要素色に対応する画像信号から色度を計算する。S102は色度拡張判定手段によって行われる色度拡張判定ステップであり、ここでは色度計算手段によって計算された色度に基づいて色度を拡張するか否かを判定する。本ステップにおいて色度の拡張を行うと判定された画像信号は色度拡張手段に送られ、そうでない画像信号は色度拡張手段を迂回して画像信号生成手段に送られる。S103は色度拡張手段によって行われる色度拡張ステップであり、ここでは色度拡張判定手段により色度の拡張を行うと判定された画像信号に対して色度の拡張を行う。S104は画像信号生成手段によって行われる四要素色画像信号生成ステップであり、色度計算手段又は色度拡張手段によって計算された色度から出力される三つの要素色及びそれらを補完する任意の色に対応する画像信号を生成する。以上が本発明の画像処理装置における処理のフローチャートの説明である。以下ではフローチャートに含まれる各ステップについて詳細に説明する。
色度計算ステップS101では入力された三つの要素色に対応する画像信号から式(1)a〜cを用いてCIEXYZ空間における座標を計算する。
Figure 0004525265
ただし、gmaxは入力された三つの要素色に対応する画像信号の最大値であり、γは電気光学装置に設定されたガンマ値である。又、(XR,YR,ZR)は赤の要素色の最大出力時におけるCIEXYZ空間における座標、(XG,YG,ZG)は緑の要素色の最大出力時におけるCIEXYZ空間における座標及び(XB,YB,ZB)は青の要素色の最大出力時におけるCIEXYZ空間における座標である。
次に計算されたCIEXYZ空間における座標からxy色度を式(2)を用いて計算する。
Figure 0004525265
以上が色度計算手段によって行われる色度計算ステップS101の説明である。
次に色度拡張判定ステップS102では、S101で計算されたxy色度に基づいて色度拡張判定を行う。ここでは三つの要素色の中で、三つの要素色を補完する任意の色からの色度の距離が短い二つの要素色の色度と、白色の色度とで囲まれる領域に色度が位置する画像信号に対して色度の拡張を行う判定をする。図2に色度判定の内容を表す模式図を示した。図2において、R(xR,yR)は赤の要素色のxy色度、G(xG,yG)は緑の要素色のxy色度、B(xB,yB)は青の要素色のxy色度、W(xW,yW)は白の要素色のxy色度、A(xA,yA)は赤及び青の要素色を補完する任意の色のxy色度及びC(x,y)は入力された三つの要素色に対応する画像信号のxy色度である。この場合、色度図上でA点との距離が短い二つの要素色の色度はR点及びB点である。従って、本ステップでは斜線で示されたW点と、R点と、B点とを結んだ三角形の領域に、S101で計算された画像信号の色度が位置する場合に色度拡張を行う判定をする。
又、図3には要素色を補完する色が、青及び緑の要素色を補完する任意の色である場合の色度拡張判定の内容を表す模式図を示した。図3において、R(xR,yR)は赤の要素色のxy色度、G(xG,yG)は緑の要素色のxy色度、B(xB,yB)は青の要素色のxy色度、W(xW,yW)は白の要素色のxy色度、A(xA,yA)は青及び緑の要素色を補完する任意の色のxy色度及びC(x,y)は入力された三つの要素色に対応する画像信号のxy色度である。この場合、色度図上でA点との距離が短い二つの要素色の色度はB点及びG点である。従って、本ステップでは斜線で示されたW点と、B点と、G点とを結んだ三角形の領域に、S101で計算された画像信号の色度が位置する場合に色度拡張を行う判定をする。
又、図4には要素色を補完する色が、緑及び赤の要素色を補完する任意の色である場合の色度拡張判定の内容を表す模式図を示した。図4において、R(xR,yR)は赤の要素色のxy色度、G(xG,yG)は緑の要素色のxy色度、B(xB,yB)は青の要素色のxy色度、W(xW,yW)は白の要素色のxy色度、A(xA,yA)は緑及び赤の要素色を補完する任意の色のxy色度及びC(x,y)は入力された三つの要素色に対応する画像信号のxy色度である。この場合、色度図上でA点との距離が短い二つの要素色の色度はG点及びR点である。従って、本ステップでは斜線で示されたW点と、G点と、R点とを結んだ三角形の領域に、S101で計算された画像信号の色度が位置する場合に色度拡張を行う判定をする。
上述した色度拡張判定により、三つの要素色を補完する任意の色と色度の距離が大きく相関の小さい画像信号、ここでは色度がW点と、R点と、G点、B点とで囲まれた四角形の領域に位置する画像信号に対しては色度の拡張が行われないため、色度を保存することが可能となる。
次に色度拡張ステップS103では、S102において色度の拡張を行うと判定された画像信号の色度を、色度の拡張前後で輝度を一定に保ちながら、白色の色度からの距離に応じて色度の拡張を行う。
図5aに要素色を補完する色が、赤及び青の要素色を補完する任意の色である場合の色度拡張の内容を表す模式図を示した。図5aにおいて、αは半直線WCと線分RBとの交点とW点との距離、βは半直線WCと線分ABとの交点とW点との距離及びC'(x',y')はC点に対して色度の拡張を行った後の色度である。色度拡張手段によってC点は、半直線WC上にあってW点との距離がW点とC点との距離のβ/α倍となるC'点に拡張される。
これにより、W点に色度が位置する画像信号に対しては色度の拡張が実際上行われないため、白色の画像信号の色度を保存することが可能となる。
次に拡張されたC'点の色度に対応するCIEXYZ空間における座標(X',Y',Z')を式(3)を用いて計算する。
Figure 0004525265
(3)に示したように、色度の拡張前後でCIEXYZ空間における座標のY座標の値は不変である。これにより、色度の拡張前後で輝度を保存することが可能となる。
図5aにおいては、半直線WCが線分ABと交わる場合の説明をしたが、C点の位置によってはそれらが交わらない場合もある。そこで、図5bを用いて半直線WCが線分ABと交わらず、線分ARと交わる場合の色度の拡張について説明する。
図5bに色度拡張の内容を表す模式図を示した。図5bにおいて、αは半直線WCと線分RBとの交点とW点との距離、βは半直線WCと線分ARとの交点とW点との距離及びC'(x',y')はC点に対して色度の拡張を行った後の色度である。色度拡張手段によってC点は、半直線WC上にあってW点との距離がW点とC点との距離のβ/α倍となるC'点に拡張される。これ以降は上述の半直線WCが線分ABと交わる場合と同様に、C'点の色度に対応するCIEXYZ空間における座標(X',Y',Z')の計算を行えば良いため、説明を省略する。
図6aに要素色を補完する色が、青及び緑の要素色を補完する任意の色である場合の色度拡張の内容を表す模式図を示した。図6aにおいて、αは半直線WCと線分BGとの交点とW点との距離、βは半直線WCと線分ABとの交点とW点との距離及びC'(x',y')はC点に対して色度の拡張を行った後の色度である。色度拡張手段によってC点は、半直線WC上にあってW点との距離がW点とC点との距離のβ/α倍となるC'点に拡張される。そして、拡張されたC'点の色度に対応するCIEXYZ空間における座標(X',Y',Z')を式(3)を用いて計算する。
図6aにおいては、半直線WCが線分ABと交わる場合の説明をしたが、C点の位置によってはそれらが交わらない場合もある。そこで、図6bを用いて半直線WCが線分ABと交わらず、線分AGと交わる場合の色度の拡張について説明する。
図6bに色度拡張の内容を表す模式図を示した。図6bにおいて、αは半直線WCと線分BGとの交点とW点との距離、βは半直線WCと線分AGとの交点とW点との距離及びC'(x',y')はC点に対して色度の拡張を行った後の色度である。色度拡張手段によってC点は、半直線WC上にあってW点との距離がW点とC点との距離のβ/α倍となるC'点に拡張される。これ以降は上述の半直線WCが線分ABと交わる場合と同様に、C'点の色度に対応するCIEXYZ空間における座標(X',Y',Z')の計算を行えば良いため、説明を省略する。
図7aに要素色を補完する色が、緑及び赤の要素色を補完する任意の色である場合の色度拡張の内容を表す模式図を示した。図7aにおいて、αは半直線WCと線分GRとの交点とW点との距離、βは半直線WCと線分ARとの交点とW点との距離及びC'(x',y')はC点に対して色度の拡張を行った後の色度である。色度拡張手段によってC点は、半直線WC上にあってW点との距離がW点とC点との距離のβ/α倍となるC'点に拡張される。そして、拡張されたC'点の色度に対応するCIEXYZ空間における座標(X',Y',Z')を式(3)を用いて計算する。
図7aにおいては、半直線WCが線分ARと交わる場合の説明をしたが、C点の位置によってはそれらが交わらない場合もある。そこで、図7bを用いて半直線WCが線分ARと交わらず、線分AGと交わる場合の色度の拡張について説明する。
図7bに色度拡張の内容を表す模式図を示した。図7bにおいて、αは半直線WCと線分GRとの交点とW点との距離、βは半直線WCと線分AGとの交点とW点との距離及びC'(x',y')はC点に対して色度の拡張を行った後の色度である。色度拡張手段によってC点は、半直線WC上にあってW点との距離がW点とC点との距離のβ/α倍となるC'点に拡張される。これ以降は上述の半直線WCが線分ARと交わる場合と同様に、C'点の色度に対応するCIEXYZ空間における座標(X',Y',Z')の計算を行えば良いため、説明を省略する。
最後に四要素色画像信号生成ステップS104ではS101又はS103で計算されたxy色度及びCIEXYZ空間における座標から、三つの要素色及びそれらを補完する任意の色に対応する画像信号(D'R,D'G,D'B,D'A)を生成する。
図8に要素色を補完する色が、赤及び青の要素色を補完する任意の色である場合の四要素色画像信号生成の内容を表す模式図を示した。入力された三つの要素色に対応する画像信号のxy色度がR点と、G点と、B点と、W点とを結んだ四角形の領域に位置する画像信号に対しては、色度の拡張が行われていないため新たに出力される三つの要素色に対応する画像信号を生成する必要はなく、入力された画像信号をそのまま出力すれば良い。ただし、出力される三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号としては新たに0を生成する必要がある。従ってこの場合、式(4)a〜dを用いて画像信号の生成を行う。
Figure 0004525265
次に入力された三つの要素色に対応する画像信号のxy色度がR点と、W点と、B点とを結ぶ斜線で示した三角形の領域に位置する画像信号に対しては色度の拡張が行われているため、新たに出力される三つの要素色及びそれらを補完する任意の色に対応する画像信号を生成する必要がある。ただし、この領域がR点と、G点と、B点とを結ぶ三角形の領域に含まれており、この領域に位置する色は三つの要素色で再現することが可能であるため、三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号としては0を生成すればよい。従って、出力される三つの要素色に対応する画像信号は式(5)a〜cの連立方程式を解くことで求められる。又、三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号は式(5)dに示したように0とする。
Figure 0004525265
次に入力された三つの要素色に対応する画像信号のxy色度がR点と、A点と、B点とを結ぶ三角形の領域に位置する画像信号に対しては色度の拡張が行われているため、新たに出力される三つの要素色及びそれらを補完する任意の色に対応する画像信号を生成する必要がある。ただし、この領域がR点と、A点と、B点とを結ぶ三角形の領域に含まれており、この領域に位置する色は赤、青及び三つの要素色を補完する任意の色で再現することが可能であるため、緑色に対応する画像信号に対しては0を生成すればよい。従って、赤、青及び三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号は式(6)a〜cの連立方程式を解くことで求められる。又、緑色に対応する画像信号DG'は式(6)dに示したように0とする。
Figure 0004525265
又、図9に要素色を補完する色が、青及び緑の要素色を補完する任意の色である場合の四要素色画像信号生成の内容を表す模式図を示した。入力された三つの要素色に対応する画像信号のxy色度がR点と、G点と、W点と、B点とを結んだ四角形の領域に位置する画像信号に対しては、色度の拡張が行われていないため新たに出力される三つの要素色に対応する画像信号を生成する必要はなく、入力された画像信号をそのまま出力すれば良い。ただし、出力される三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号としては新たに0を生成する必要がある。従ってこの場合、式(4)a〜dを用いて画像信号の生成を行う。
次に入力された三つの要素色に対応する画像信号のxy色度がB点と、W点と、G点とを結ぶ斜線で示した三角形の領域に位置する画像信号に対しては色度の拡張が行われているため、新たに出力される三つの要素色及びそれらを補完する任意の色に対応する画像信号を生成する必要がある。ただし、この領域がR点と、G点と、B点とを結ぶ三角形の領域に含まれており、この領域に位置する色は三つの要素色で再現することが可能であるため、三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号としては0を生成すればよい。従って、出力される三つの要素色に対応する画像信号は式(5)a〜cの連立方程式を解くことで求められる。又、三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号は式(5)dに示したように0とする。
次に入力された三つの要素色に対応する画像信号のxy色度がB点と、A点と、G点とを結ぶ三角形の領域に位置する画像信号に対しては色度の拡張が行われているため、新たに出力される三つの要素色及びそれらを補完する任意の色に対応する画像信号を生成する必要がある。ただし、この領域がB点と、A点と、G点とを結ぶ三角形の領域に含まれており、この領域に位置する色は青、緑及び三つの要素色を補完する任意の色で再現することが可能であるため、赤色に対応する画像信号に対しては0を生成すればよい。従って、青、緑及び三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号は式(7)a〜cの連立方程式を解くことで求められる。又、赤色に対応する画像信号DR'は式(7)dに示したように0とする。
Figure 0004525265
又、図10に要素色を補完する色が、緑及び赤の要素色を補完する任意の色である場合の四要素色画像信号生成の内容を表す模式図を示した。入力された三つの要素色に対応する画像信号のxy色度がR点と、W点と、G点と、B点とを結んだ四角形の領域に位置する画像信号に対しては、色度の拡張が行われていないため新たに出力される三つの要素色に対応する画像信号を生成する必要はなく、入力された画像信号をそのまま出力すれば良い。ただし、出力される三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号としては新たに0を生成する必要がある。従ってこの場合、式(4)a〜dを用いて画像信号の生成を行う。
次に入力された三つの要素色に対応する画像信号のxy色度がG点と、W点と、R点とを結ぶ斜線で示した三角形の領域に位置する画像信号に対しては色度の拡張が行われているため、新たに出力される三つの要素色及びそれらを補完する任意の色に対応する画像信号を生成する必要がある。ただし、この領域がR点と、G点と、B点とを結ぶ三角形の領域に含まれており、この領域に位置する色は三つの要素色で再現することが可能であるため、三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号としては0を生成すればよい。従って、出力される三つの要素色に対応する画像信号は式(5)a〜cの連立方程式を解くことで求められる。又、三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号は式(5)dに示したように0とする。
次に入力された三つの要素色に対応する画像信号のxy色度がG点と、A点と、R点とを結ぶ三角形の領域に位置する画像信号に対しては色度の拡張が行われているため、新たに出力される三つの要素色及びそれらを補完する任意の色に対応する画像信号を生成する必要がある。ただし、この領域がG点と、A点と、R点とを結ぶ三角形の領域に含まれており、この領域に位置する色は緑、赤及び三つの要素色を補完する任意の色で再現することが可能であるため、青色に対応する画像信号に対しては0を生成すればよい。従って、緑、赤及び三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号は式(8)a〜cの連立方程式を解くことで求められる。又、青色に対応する画像信号DB'は式(8)dに示したように0とする。
Figure 0004525265
更に要素色を補完する色が複数の場合は、上述した要素色を補完する色が赤及び青の要素色を補完する任意の色である場合、要素色を補完する色が青及び緑の要素色を補完する任意の色である場合及び要素色を補完する色が緑及び赤の要素色を補完する任意の色である場合を単に組み合わせれば良い。
次に、上述した実施形態に係る画像処理装置を電子機器に用いた例について図11、図12及び図13を参照して説明する。
先ず、上述した画像処理装置を、モバイル型コンピュータの表示部に適用した例について説明する。図11は、この構成を示す斜視図である。図11において、コンピュータ1100は、キーボード1101を備えた本体部1102と、上述した画像処理装置を用いた表示装置1103とを備えている。
次に、上述した画像処理装置を、携帯電話の表示部に適用した例について説明する。図12は、この構成を示す斜視図である。図12において、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1201のほか、受話口1202、送話口1203とともに、上述した画像処理装置を用いた表示装置1204を備えるものである。
次に、上述した画像処理装置を、ファインダに用いたデジタルスチルカメラについて説明する。図13は、この構成を背面から示す斜視図である。デジタルスチルカメラ1300におけるケース1302の背面には、上述した画像処理装置を用いた表示装置1303が設けられ、ケース1302の前面に設けられたCCDによる撮像信号に基づいて、表示を行うようになっている。即ち、表示装置1303は、被写体を表示するファインダとして機能することになる。
なお、電子機器としては、これらの他、有機エレクトロルミネッセンステレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーションシステム、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置の駆動回路及び方法、並びに電子機器もまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
第一実施形態の画像処理装置における処理のフローチャート。 要素色を補完する色が、赤及び青の要素色を補完する任意の色である場合の色度拡張判定の内容を表す模式図。 要素色を補完する色が、青及び緑の要素色を補完する任意の色である場合の色度拡張判定の内容を表す模式図。 要素色を補完する色が、緑及び赤の要素色を補完する任意の色である場合の色度拡張判定の内容を表す模式図。 要素色を補完する色が、赤及び青の要素色を補完する任意の色である場合の色度拡張の内容を表す模式図。 要素色を補完する色が、青及び緑の要素色を補完する任意の色である場合の色度拡張の内容を表す模式図。 要素色を補完する色が、緑及び赤の要素色を補完する任意の色である場合の色度拡張の内容を表す模式図。 要素色を補完する色が、赤及び青の要素色を補完する任意の色である場合の四要素色画像信号生成の内容を表す模式図。 要素色を補完する色が、青及び緑の要素色を補完する任意の色である場合の四要素色画像信号生成の内容を表す模式図。 要素色を補完する色が、緑及び赤の要素色を補完する任意の色である場合の四要素色画像信号生成の内容を表す模式図。 画像処理装置装置を、モバイル型コンピュータの表示部に適用した例の構成を示す斜視図。 画像処理装置装置を、携帯電話の表示部に適用した例の構成を示す斜視図。 画像処理装置装置を、ファインダに用いたデジタルスチルカメラに適用した例の構成を示す斜視図。
符号の説明
S101…色度計算ステップ S102…色度拡張判定ステップ S103…色度拡張ステップ S104・・・四要素色画像信号生成ステップ。

Claims (5)

  1. 三つの要素色に加え、該三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号を生成する画像処理装置において、
    入力された該三つの要素色に対応する画像信号から色度を計算する色度計算手段と、
    該色度計算手段によって計算された色度に基づいて色度を拡張するか否かを判定する色度拡張判定手段と、
    該色度計算手段によって計算された色度を変更する色度拡張手段と、
    該色度計算手段又は該色度拡張手段によって計算された色度から該三つの要素色及び該三つの要素色を補完する任意の色に対応する画像信号を生成する画像信号生成手段と、を含み、
    前記色度拡張手段は白色の色度からの距離に応じて色度の拡張を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記色度計算手段は、
    CIEXYZ空間における第1の座標を計算し、
    前記色度拡張手段は、
    前記第1の座標及び白の要素色に対応する第2の座標から、第3の座標を計算することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1又は2記載の画像処理装置において、
    前記色度拡張判定手段は、
    前記三つの要素色の中で、前記三つの要素色を補完する任意の色からの色度の距離が短い二つの要素色の色度と白色の色度とで囲まれる領域に色度が位置する画像信号に対して色度の拡張を行う判定をすることを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置において、
    前記色度拡張手段は色度の拡張をする前
    後で輝度を保存することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1乃至のいずれかに記載の画像処理装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP2004270893A 2004-09-17 2004-09-17 画像処理装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4525265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270893A JP4525265B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像処理装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270893A JP4525265B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像処理装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086924A JP2006086924A (ja) 2006-03-30
JP4525265B2 true JP4525265B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36165039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270893A Expired - Fee Related JP4525265B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 画像処理装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525265B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131499A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209047A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003011432A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Canon Inc カラー記録方法、並びに、画像処理装置およびその方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209047A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2003011432A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Canon Inc カラー記録方法、並びに、画像処理装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006086924A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019114369A1 (zh) 基色转换方法及其转换器、显示控制方法、显示装置
US11037523B2 (en) Display method of display panel that uses different display algorithms for different display areas, display panel and display device
KR100744899B1 (ko) 화상 표시 장치 및 전자기기
KR101138852B1 (ko) 모바일 디스플레이를 위한 스마트 클리퍼
KR101587606B1 (ko) 데이터 처리 장치, 이를 갖는 표시 시스템 및 데이터 처리 방법
US10937378B2 (en) Display panel and display method
US7944423B2 (en) Image processing unit with black-and-white line segment pattern detection, image processing method, image display device using such image processing unit, and electronic apparatus using such image display device
US9105216B2 (en) Color signal generating device
US20150154937A1 (en) Color signal processing circuit, color signal processing method, display device, and electronic apparatus
JP2006301166A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR20140104624A (ko) 표시장치, 데이터 처리장치 및 그 방법
EP3690870A1 (en) Display driving method based on integrated circuit, integrated circuit, display screen, and display device
US20210335183A1 (en) Display control method and device for n-primary-color display panel, and display device
JP2014139647A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
US9978339B2 (en) Display device
TW201415449A (zh) 影像顯示單元及其驅動方法,信號產生器,信號產生程式,以及信號產生方法
KR20080003737A (ko) 컬러 보정 회로, 구동 장치 및 디스플레이 장치
US20110018892A1 (en) Method, device, and program for processing image and image display device
US8358334B2 (en) Apparatus and method for processing image
US9773470B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US8928669B2 (en) OSD display control program product, OSD display control method, and OSD display device
US10373584B2 (en) Device and method for display color adjustment
US10157583B2 (en) Display apparatus and display control method thereof
JP4525265B2 (ja) 画像処理装置及び電子機器
US9734772B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees