JP4525240B2 - 3次元画像入力装置および方法 - Google Patents

3次元画像入力装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4525240B2
JP4525240B2 JP2004242185A JP2004242185A JP4525240B2 JP 4525240 B2 JP4525240 B2 JP 4525240B2 JP 2004242185 A JP2004242185 A JP 2004242185A JP 2004242185 A JP2004242185 A JP 2004242185A JP 4525240 B2 JP4525240 B2 JP 4525240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
pattern
projector
point cloud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004242185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006058215A (ja
Inventor
弘之 三宅
勉 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004242185A priority Critical patent/JP4525240B2/ja
Publication of JP2006058215A publication Critical patent/JP2006058215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525240B2 publication Critical patent/JP4525240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、パターン投影法を用いて対象物体までの距離情報を取得する3次元画像入力技術に関する。
対象物の形状を計測する手法として、対象物に基準となるパターンを投影してこの基準となるパターン光が投影された方向とは異なる方向からCCDカメラなどで撮影を行うパターン投影法と呼ばれる手法がある。撮影されたパターンは物体の形状によって変形を受けたものとなるが、この撮影された変形パターンと投影したパターンとの対応づけを行うことで、物体の3次元計測を行うことができる。パターン投影法では変形パターンと投影したパターンとの対応づけをいかに誤対応を少なく、かつ簡便に行うかが課題となっている。そこで様々なパターン投影法が従来より提案されている。
例えば特許文献1に開示される手法は、コード化されたパターンを投影する投光器と、投光器の光軸方向から投影パターンを撮影する第1のカメラと、投光器の光軸方向と異なる方向から投影パターンを撮影する第2のカメラとを備え、投影パターンに対する第1のカメラによる撮影パターンの変化量が所定値以上の領域について新たなコードを割り付け、割り付けたコードを用いて第2のカメラによる撮影パターンから距離情報を生成し、この距離情報および第1のカメラより得られた輝度情報に基づいて3次元画像を得るよう構成した3次元画像撮影装置である。投影パターンを同じ光軸に置いた第1のカメラで撮影したパターンを用いて再コード化することにより精度よく3次元計測を行うことができる。
特許第3482990号公報
このような投影パターンを用いた方式では、ストライプの境界部の座標をカメラと投光器との位置関係から三角測量の原理により求めている。従ってカメラ画像において縦方向(Y軸方向)にはカメラの解像度分、横方向(X軸方向)にはストライプ境界数分の座標データが算出されることになる。ストライプ幅をカメラ解像度と同等にすることは困難であるので、算出されたデータはY軸方向には密で、X軸方向には疎になってしまう。このため細かな形状の起伏を正確に取得できない場合があるという問題があった。
本発明は、以上の事情を考慮してなされたものであり、X軸方向の解像度を改善することを目的としている。
本発明の構成例においては、上述の目的を達成するために、ストライプ状の投影パターンを被写体に投影する投光器の光軸からずれて配置されるカメラA(第2カメラ)で前記被写体を撮影することに基づいて、前記被写体の3次元画像を得る際に、投光器の光軸を中心にして前記カメラAと90度の位置にカメラB(第3カメラ)を設置し、投影パターンの縦横方向によりカメラAとカメラBの役割を交換する。
この構成においては、パターン投影法により得られる点群データを、縦方向および横方向の投影パターンを用いて撮影した画像から算出するので、被写体に忠実な3次元形状データを得ることが可能となる。また一連の処理の中で形状取得時と同じ画角のテクスチャ撮影も可能となる。また、特許文献1(特許第3482990号公報)のようなモニタ用のカメラ(第1カメラ)を採用する場合、カメラAまたはBによりモニタ用カメラの正反射成分に関する補間撮影を行なうので、より正確なコード化が可能となり、ノイズの少ない形状データを得ることができる。
また上述の構成例において、投影パターンが縦方向の時はカメラAを測定用、カメラBをテクスチャ撮影用とし、投影パターンが横方向の時にはカメラAをテクスチャ撮影用、カメラBを測定用とすることが好ましい。
さらに、本発明を説明する。
本発明の一側面によれば、上述の目的を達成するために、ストライプ状の投影パターンを被写体に投影する投光器の光軸からずれて配置されるカメラで前記被写体を撮影することに基づいて、前記被写体の3次元画像を得る3次元画像入力装置に:前記投光器の投影パターンのストライプの長さ方向のストライプ角度を可変する可変手段と;前記カメラにより撮影した前記被写体上の投影パターンの画像に基づいて前記被写体の表面の点群データを取得する点群データ取得手段と;前記点群データ取得手段により異なるストライプ角度ごとに取得した点群データを合成する合成手段と設けるようにしている。
3次元画像入力装置は、被写体上の点群の位置データ(点群データ)を生成するものであり、3次元形状測定装置等とも呼ばれる。
この構成においては、解像度が低くなる投影パターンのストライプの並び方向の角度を変えて点群データを取得して合成しているので、全体的な解像度を改善できる。角度の変化は、相対的なものであり、パターン画像自体の角度や装置側の角度を替えても良いし、被写体の角度を替えても良い。
この構成において、好ましくは、前記ストライプ角度を垂直および水平にして前記点群データを取得する。前記ストライプ角度が垂直な場合には、前記カメラを前記投光器に対して水平に配置することが好ましい。前記ストライプ角度が水平な場合には、前記カメラを前記投光器に対して垂直に配置することが好ましい。前記ストライプ角度が任意の場合には、前記カメラを、ストライプの長さ方向に対して直角な方向に前記投光器に対して配置することが好ましい。
また、本発明の他の側面によれば、上述の目的を達成するために、3次元画像入力装置に:ストライプ状の投影パターンを被写体に投影する投光器と;前記投光器の投影パターンのストライプの長さ方向のストライプ角度を可変する可変手段と;前記投光器の光軸からずれて配置され、相互に光軸が異なる2以上のカメラと;前記カメラにより撮影した前記被写体上の投影パターンの画像に基づいて前記被写体の表面の点群データを取得する点群データ取得手段と;前記点群データ取得手段により異なるストライプ角度ごとに取得した点群データを合成する合成手段とを設けている。
この構成においても、解像度が低くなる投影パターンのストライプの並び方向の角度を変えて点群データを取得して合成しているので、全体的な解像度を改善できる。
この構成において、好ましくは、前記ストライプ角度を可変する毎に前記2以上のカメラの1つを用いて順次に当該ストライプ角度の投影パターンを撮像して当該カメラにより撮影した前記被写体上の投影パターンの画像に基づいて前記被写体の表面の点群データを取得する。
さらに好ましくは、前記ストライプ角度を垂直および水平にして2つのカメラの一方で垂直のストライプ角度の投影パターンを撮像して前記点群データを取得し、前記2つのカメラの他方で水平のストライプ角度の投影パターンを撮像して前記点群データを取得する。
また、前記2つのカメラの一方で垂直のストライプ角度の投影パターンを撮像する際に前記2つのカメラの他方で前記被写体のテクスチャを撮影し、前記2つのカメラの他方で垂直のストライプ角度の投影パターンを撮像する際に前記2つのカメラの一方で前記被写体のテクスチャを撮影することが好ましい。
また、前記2つのカメラの一方が前記投光器に対して水平な位置に配置され、前記2つのカメラの他方が前記投光器に対して垂直に配置されることが好ましい。
なお、本発明は装置またはシステムとして実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、そのような発明の一部をソフトウェアとして構成することができることはもちろんである。またそのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品も本発明の技術的な範囲に含まれることも当然である。
本発明の上述の側面および他の側面は特許請求の範囲に記載され以下実施例を用いて詳述される。
本発明によれば、ストライプ角度が異なる複数のストライプパターンを用いて点群データを取得するので、被写体に忠実な3次元形状データを得ることが可能となる。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1に係る3次元画像入力装置を説明する。
図1は、本発明の実施例1の3次元画像入力装置の構成図であり、図1において、3次元画像入力装置は、3次元計測用にパターンを投影するパターン投影装置(たとえば液晶プロジェクタ)10、同光軸でパターンをモニタする撮像装置(たとえばCCDカメラ。第1カメラとも呼ぶ)20、三角測量用撮像装置(たとえばCCDカメラ。第2カメラとも呼ぶ)30、テクスチャ用撮像装置(例えばCCDカメラ。第3カメラとも呼ぶ)35、制御部60等で構成される。第2カメラ30は後述の縦のストライプパターンを撮影するものであり、プロジェクタ10に対して水平な位置に配置される。第3カメラ35は後述の横のストライプパターンを撮影するものであり、プロジェクタ10に対して垂直な位置に配置される。制御部60は例えばパーソナルコンピュータや専用の処理装置で構成される。
制御部60は、機能的に大きく分けると、ストライプパターン設定部601、点群データ計算部602、3次元画像合成部603等を含んで構成される。ストライプパターン設定部601は基本的には後述するようにストライプパターンのストライプの長さ方向の角度(以下ではストライプ角度ともいう)を可変させてストライプパターンを調整するものである。その他、ストライプパターンの種類等を合わせて切り替えても良い。ストライプパターンは液晶プロジェクタの入力データを可変しても良いし、投影フィルムの機械的な角度を回転させても良い。十分な精度を確保できる範囲でプロジェクタ10自体の角度を回転させても良い。点群データ計算部602は後述するようにエッジ情報に基づいて三角測量により被写体50上の点群データ(距離データ)を取得するものである。3次元画像合成部603は複数組の点群データを合成するものである。これは、補間等の処理を合わせて行なっても良い。
40はハーフミラーであり、50は対象物(被写体ともいう)である。この3次元測定装置の基本的な構成は、特許文献1(特許第3482990号公報)に開示される構成と同様である。パターン投影装置10は、液晶プロジェクタもしくはDLP(商標)プロジェクタ、またはスライドプロジェクタを用いる。パターン投影装置10、たとえば液晶プロジェクタへ入力する投影パターンは、図2に示すような濃淡のあるストライプパターンを用い、例えば、図2の右側に図示されている対象物(物体)にパターン投影する。スライドプロジェクタを用いる場合、投影パターンはスライドフィルム上へ形成するか、ガラスパターンに金属膜などを蒸着し膜厚や網膜点パターンなどによって透過率をコントロールする。
図3に、たとえば液晶プロジェクタへ入力するパターンデータの水平方向の輝度プロファイルを示す。投影パターン(パターンデータ)は256階調を6段階に分けた7種類の輝度ストライプの組み合わせである。パターン投影装置10例えば液晶プロジェクタは、このパターンを90度回転させた投影パターンも切り替えて投影することが可能である。
図4に縦(ストライプが垂直方向)のストライプパターンを用いたパターン投影の様子を示す。撮像装置(第1カメラ20)と投影装置(パターン投影装置10)をハーフミラー40などで同光軸に配置し、三角計測用に撮像装置を用意し、図2に示すようなストライプパターンを投影する。同光軸の撮像素子(第1カメラ20)で観測された画像(第1カメラ・イメージ)から再コード化を実施し、測定用撮像素子(第2カメラ30)で観測された画像(第2カメラ・イメージ)とで3次元距離画像(距離。被写体上の点群データ)を算出する。図4では、第3カメラ35は図示していない。
図5に横(ストライプが水平方向)のストライプパターンを用いたパターン投影の様子を示す。構成や処理は図3の縦のストライプパターンの場合と同様である。図4では、第2カメラ30は図示していない。
つぎに実施例1の形状入力処理の概略を説明する。
図6は実施例1の形状入力処理の概略を示しており、この図において、プロジェクタ10を投影動作させていない状態でテクスチャ画像を第3カメラ35によって撮影し(S10)、次にプロジェクタ10で縦方向のパターンを投影する(S11)。その様子を第1カメラ20および第2カメラ30で撮影する(S12)。次に投影パターンを横方向パターンに変更し(S13)、その様子を第1カメラ20および第3カメラ35で撮影する(S14)。プロジェクタ投影をOFFにし(S15)、第2カメラ30によるテクスチャ撮影を行なう(S16)。以上、得られた画像をPCなどの制御部60(演算処理手段)により上述の処理を行ない、2組の点群データを得て(S17)、最後にマージ処理を行なう(S18)。
本実施例で得られるデータを図7に示す。図7(a)はある被写体50を第1カメラ20の方向から見た画像である。この被写体50に対し、点群データ算出処理(距離計算処理。詳細は図9〜図19を参照して後に説明する)を第1カメラ20と第2カメラ30で撮像した画像に対して行うと、図7(b)に示すような点群データが得られる。ここでは点群データも第1カメラ20からの投影図としている。同様に、90回転させたストライプ投影パターンを投影して第1カメラ20と第3カメラ35とでその様子を撮影し、同様の座標算出処理を行い、図7(c)に示すような点群データを得る。このときの画像処理において画像内のストライプの方向が90度ずれているので、同じプログラムを適用するために撮影した画像を90度回転処理した画像を利用してもよい。
以上の2回の座標算出処理によって求められた点群データをマージして最終的な点群データ(図7(d))が求められる。
上述のとおり、形状計測に用いられない第2カメラ30または第3カメラ35は、パターン投影がなされないときにテクスチャ画像を撮影する。2方向からテクスチャ画像を撮影することになるが、テクスチャマッピングにはどちらかを用いてもよい。また2枚の画像を1枚にまとめて利用してもよい。
つぎに形状計測に用いられないカメラ30、35の他の用途について説明する。形状計測に用いられないカメラの役割として、第1カメラ20の補間画像撮影がある。パターン投影時には被写体の表面材質によっては第1カメラ20にプロジェクタ10の光源の被写体からの正反射光が入射する(図8(a))。この場合には第1カメラ20の撮影画像は正反射部分でストライプ境界が不鮮明になったりセルのコードに本来とは誤ったコードを割り当てるなどの不具合を生じる。一方縦方向投影パターンの投影時には第3カメラ35は第1カメラ20と同様にストライプ境界が直線状態の画像を得ることができ、さらにプロジェクタ10の光源の正反射成分は第1カメラ20とは異なる部分に撮影される(図8(b))。第3カメラ35の画像の歪みをカメラパラメータによって図8(c)のように補正し、第1カメラ20と第3カメラ35との間で、被写体表面の模様などの位置のマッチングをとることで、第1カメラ20の画像上の正反射部分の位置が第3カメラ35の画像(図8(c))上の破線部分のように決めることができる。その対応する部分の画像のみを第1カメラ20の画像に貼りこむことで正反射成分のない第1カメラ20の画像(図8(d))を得ることができ、この画像と第2カメラ30の画像を利用して形状データの算出処理を行なう。
同様に90度回転させた横方向パターン投影時には、第2カメラ30を第1カメラ20の補間画像撮影に用い、同様の処理を行なう。
つぎに距離画像(点群データ)を算出する処理について説明する。
図9は、距離画像を算出する構成例を示しており、この図において、パターン投影装置10がコード化されたパターンを対象物50に投影する。このパターンはフレームメモリ110に記憶される。モニタ用の第1カメラ20および三角測量用の第2カメラ30により、対象物50上の投影パターンを撮像しそれぞれパターン画像メモリ120、150に記憶する。
領域分割部130はパターン画像メモリ120のパターン画像を、パターン投影装置10からの投影パターン(光)が十分に届いている領域(領域2ともいう)と届いていない領域(領域1ともいう)に分割する。たとえば、隣り合うストライプ間の強度差が閾値以下である領域については、投影パターンが十分に届いてないと判別し、ストライプ間の強度差が閾値以上である領域を投影パターンが十分に届いている領域と判別する。投影パターンが十分に届いている領域に関し、以下に述べるように、境界線となるエッジ画素算出を行い、距離計算を行う。投影パターンが十分に届いてない領域については、別途、視差に基づく距離計算を行う。ここではとくに説明しないが、詳細は特許文献1(特許第3482990号公報)を参照されたい。
再コード化部160は、抽出された領域2についてストライプを抽出し、各ストライプをストライプ幅毎に縦方向に分割し、正方形のセルを生成し、セルの再コード化を行う。これについては後に詳述する。
コード復号部170は、パターン画像メモリ150に記憶されている、三角測量用の第2カメラ30からのパターン画像の各セル(エッジ)のコードを再コード化部160からのコードを用いて判別する。これにより、パターン画像メモリ150のパターン画像における測定点p(エッジ)の画素のx座標および光源からの照射方向(スリット角)θが決定され、後述する式(1)により距離Zが測定される(図17参照)。3次元画像メモリ180は、この距離と、第1カメラ20から取得した対象物の輝度値(輝度値メモリ140に記憶される)とを三次元画像データとして記憶する。
この構成例における3次元形状の算出の詳細についてさらに説明する。
上述で得られたそれぞれのパターン画像、輝度値を用いて3次元形状を算出する為に以下の操作を行う。
同光軸のモニタ用の第1カメラ20によって撮影されたパターン画像と投光に用いられたパターン画像を用いて図10に示すフローチャートに従って再コード化を行う。最初に第1カメラ20で撮影されたパターン画像の領域分割を行う。隣り合うストライプ間の強度差が閾値以下である領域については、パターン投影装置10からの投影パターンが届いてない領域1として抽出し、ストライプ間の強度差が閾値以上である領域を領域2として抽出し(S30)、領域2について境界線となるエッジ画素算出を行う。
抽出された領域2についてストライプを抽出し、各ストライプをストライプ幅毎に縦方向に分割し、正方形のセルを生成する。生成された各セルについて強度の平均値をとり、平均値を各セルの強度とする(S31)。画像の中心から順に対応する各セル間の強度を比較し、対象物の反射率、対象物までの距離などの要因によってパターンが変化したためにセル間の強度が閾値以上異なった場合には新たなコードの生成、割り付けを行う(S32〜S36)。
図11は簡単のため単純化した例であるが、図11の左側のストライプ列がストライプの並びによってコード化された投光パターンであり、それぞれの強度に3(強)、2(中)、1(弱)が割り当てられている。図11の右側がそれぞれ同軸上の第1カメラ20で撮影されたストライプをセルの幅でストライプと垂直方向に抽出したものである。図11の右上の例では、左から3つめのセルで強度が変化して新たなコードが出現したので、新たに0というコードを割り当てる。図11の右下の例では、左から3つめ上から2つめのセルで、既存のコードが出現しているので、セルの並びから新たなコードとして(232、131)という具合に(縦の並び,横の並び)によってコードを表現する。この再コード化は、対象の形状が変化に富む部位には2次元パターンなどの複雑なパターンを投光し、変化の少ない部位には簡単なパターンを投光しているのに等しい。この過程を繰り返し、全てのセルに対して一意なコードを割り付けることで再コード化を行う。
例として、図12の対象物に、図13のパターンを投光した場合に第1カメラ20、第2カメラ30で得られる画像を簡単化したものをそれぞれ図14、図15に示す。この例では、板の表面には新たなコード化されたパターンとして図16が得られる。
次に第2カメラ30で得られたストライプ画像からストライプを抽出し、先ほどと同じようにセルに分割する。各セルについて、再コード化されたコードを用いて各セルのコードを検出し、検出されたコードに基づいて光源からの照射方向θを算出する。各画素の属するセルのθとカメラ2で撮影された画像上のx座標とカメラパラメータである焦点距離Fと基線長Lを用いて式(1)によって距離Zを算出する。なお、測定点pと、光源からの照射方向θと、第2カメラ30で撮影された画像上のx座標と、カメラパラメータである焦点距離Fと、基線長Lとの関係を図17に示す。
Z=FL/(x+Ftanθ) −−−式(1)
この計算は実際にはセルの境界のx座標を利用して行うが、このときのx座標はカメラの画素解像度よりも細かい単位で計算することで計測精度を向上させている。x座標値は、先に算出したエッジ画素の両側のセルの適当な数画素の輝度平均値d1、d2とエッジ画素の輝度deから求める。エッジ画素の両隣の画素位置p1とp2と輝度平均値d1とd2から一次補間した直線から輝度deに相当する画素位置de’(図では便宜上xで示す)が求められ、これがx座標値となる。(図18参照)
図19はx座標を求める構成例を示している。図19においては、エッジ右近傍画素位置入力部210、エッジ右セル輝度平均値入力部220、エッジ左近傍画素位置入力部230、エッジ左セル輝度平均値入力部240、エッジ輝度入力部250からそれぞれd1、p1、d2、p2、deを補間計算部200に供給して上述のとおりx座標を計算する。
つぎに本発明の実施例2の3次元画像入力装置について説明する。
実施例1は可視光によるパターン投影により3次元画像を入力するようにしたが、実施例2では、近赤外光によるパターン投影を行なう。近赤外光によるパターン投影の場合には、第2カメラ30と第3カメラ35にはフィルタ交換装置(図示しない)を取り付け、近赤外波長のみを透過するフィルタと近赤外波長を遮断するフィルタとを交互に装着可能となるようになっている。また第1カメラ20には近赤外波長のみを透過するフィルタ(図示しない)が取り付けられている。
図20に処理全体の流れを示す。図20において、初期状態はフィルタ交換装置によって第2カメラ30は近赤外波長のみを透過するフィルタ、第3カメラ35には近赤外波長を遮断するフィルタが装着されている。まず近赤外光プロジェクタ10から縦方向パターンを投影して(S40)、第1カメラ20と第2カメラ30による形状計測用の撮影と第3カメラ35によるテクスチャ撮影とを同時に実行する(S41)。次に第2カメラ30は近赤外波長を遮断するフィルタに交換し、第3カメラ35は近赤外波長のみを透過するフィルタに交換して(S42)、90度回転させた横方向投影パターンを投影し(S43)、第1カメラ20と第3カメラ35による形状計測用の撮影と第2カメラ30によるテクスチャ撮影とを同時に実行する(S44)。この後、パターン投影をOFFにして(S45)、点群データの計算処理を行い(S46)、2回の投影で得た点群データをマージする(S47)。
この例でも、2方向からテクスチャ画像を撮影することになるが、テクスチャマッピングにはどちらかを用いてもよい。また2枚の画像を1枚にまとめて利用してもよい。
以上説明したように、上述の実施例1、2のよれば、パターン投影法により得られる点群データについて、縦方向および横方向の投影パターンを用いて撮影した画像からデータを算出するので、被写体に忠実な3次元形状データを得ることが可能となる。また一連の処理の中で形状取得時と同じ画角のテクスチャ撮影も可能となる。また第2カメラまたは第3カメラにより第1カメラの正反射成分に関する補間撮影を行なうので、より正確なコード化が可能となり、ノイズの少ない形状データを得ることができる。
なお、本発明は上述の実施例に限定されるものではなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。例えば、上述実施例では縦および横のストライプパターンを採用したが、ストライプ角度が異なる任意の2つ以上のストライプパターンを用いても良い。
また、上述実施例では計測用に2つのカメラ(第2カメラおよび第3カメラ)を用いたが、計測用に1つのカメラを用い、このカメラで異なるストライプ角度のストライプパターンを撮影して複数組の点群データを得るようにしても良い。
また、第1および第2のカメラとプロジェクタのセットを光軸を中心に回転させることでストライプ角度を変更するようにしてもよい。例えば、図21に示すようにプロジェクタ10、第1カメラ20、第2カメラ30、ハーフミラー40等を取付フレーム100に取付ける。図では紙面の上方に被写体が配置される。(a)では水平方向の複数のストライプが並んだストライプパターンが被写体に投影される。第1カメラ20の撮影画像でパターンの再コード化を行なう点は上述と同じである。第2カメラ30の撮影画像に基づいて点群を取得する点も上述と同じである。この後、取付フレーム100を回転させてプロジェクタ10、第1カメラ20、第2カメラ30のセットを光軸を中心に回転させ、(b)の回転位置にする。ストライプパターン自体は(a)のときと同じであるが、プロジェクタ10が回転しているので、投影パターン自体は回転したものとなっている。もちろん他の角度でもかまわない。この後、ストライプパターンを投影して第1カメラ20で再コード化を行い、第2カメラ30で点群データを取得する。そして、2組の点群を合成する。もちろん、さらに異なる1または複数の角度位置の点群データを取得して合成に加えても良い。装置のセットを回転させるのではなく、被写体を回転させるようにしてもよい。
また、上述実施例では、ハーフミラー40を用いて投影装置10とモニタ用の撮像装置20とを同一の光軸(同主点)に配置したが、図22に示すように、投影装置10および撮像装置20を、パターンのストライプ(エッジ)の方向に無視できる程度に離間して配置し、実質的に同一の光軸上(同主点)に配置しても良い。この場合ハーフミラーによるパターン光のロスや配分に伴うパワーの低下やバラツキを回避できる。ただし、ストライプ角度に応じてモニタ用の撮像装置20を移動させる必要がある。
本発明の実施例1の装置構成を示す図である。 上述実施例1を説明するためのパターンと被写体の一例を示す図である。 上述実施例1のストライプパターンのプロファイル例を説明する図である。 上述実施例1の縦のストライプパターンを用いた場合の撮影態様を説明する図である。 上述実施例1の縦のストライプパターンを用いた場合の撮影態様を説明する図である。 上述実施例1の動作を説明する概要図である。 上述実施例1の点群データの合成を説明する図である。 上述実施例1の第1カメラの画像の補間例を説明する図である。 上述実施例1の距離計算の構成例を説明するブロック図である。 上述実施例1の再コード化の動作例を説明する 上述実施例1の再コード化を説明する図である。 上述実施例1の再コード化を説明するためのカメラと被写体の配置図である。 上述実施例1の再コード化を説明するためのパターン図である。 上述実施例1の第1カメラのモニタ画像の例を示す図である。 上述実施例1の第2カメラ2のモニタ画像の例を示す図である。 上述実施例1において被写体にあたって輝度が変化した部分を説明する図である。 上述実施例における距離計算を説明する図である。 上述実施例のエッジ座標の算出説明図である。 上述構成例1の測定点の第2カメラの画像上の座標xの補間計算を行う回路構成例を説明する図である。 本発明の実施例2の動作例を説明するフローチャートである。 上述実施例の変形例を説明する図である。 上述実施例の他の変形例を説明する図である。
符号の説明
10 パターン投影装置(プロジェクタ)
20 第1カメラ(撮像装置)
30 第2カメラ(撮像装置)
35 第3カメラ(撮像装置)
40 ハーフミラー
50 対象物(被写体)
60 制御部
601 ストライプパターン設定部
602 点群データ計算部
603 3次元画像合成部

Claims (4)

  1. コード化されたストライプ状の投影パターンを被写体に投影する投光器と、
    前記投光器の光軸方向から前記投影パターンを撮影する第1のカメラと、
    前記投光器の光軸からずれて配置され、前記投光器の光軸方向と異なる第1の方向から前記投影パターンを撮影する第2のカメラと、
    前記投光器の光軸から、前記第2のカメラのずれの方向に対して直交する方向に、ずれて配置され、前記投光器の光軸方向と異なる第2の方向から前記投影パターンを撮影する第3のカメラと、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記投影器の投影パターンのストライプの長さ方向を、相互に異なる第1の方向および第2の方向の間で切り替える手段と、
    前記投影器の投影パターンのストライプの長さ方向が前記第1の方向であるときに、前記投影パターンの画像に対する前記第1のカメラによる撮影パターンの画像におけるストライプ間の強度変化量が所定値以上の領域について新たなコードを割り付け、前記割り付けたコードを用いて前記第2のカメラによる撮影パターンの画像から前記被写体の表面の第1の点群データを取得し、前記投影器の投影パターンのストライプの長さ方向が前記第2の方向であるときに、前記投影パターンの画像に対する前記第1のカメラによる撮影パターンの画像におけるストライプ間の強度変化量が所定値以上の領域について新たなコードを割り付け、前記割り付けたコードを用いて前記第3のカメラによる撮影パターンの画像から前記被写体の表面の第2の点群データを取得する点群データ取得手段と、
    前記点群データ取得手段により取得した前記第1の点群データおよび前記第2の点群データを合成する合成手段とを有し、
    更に、前記制御部は、
    前記第2のカメラによる撮影パターンの画像から前記被写体の表面の前記第1の点群データを取得する際に、前記第1のカメラによる撮影パターンの画像の一部が前記被写体による反射画像である場合に、前記第3のカメラによる撮影パターンの画像中の前記一部に対応する部分の画像で、当該反射画像を補正し、
    前記第3のカメラによる撮影パターンの画像から前記被写体の表面の前記第2の点群データを取得する際に、前記第1のカメラによる撮影パターンの画像の一部が前記被写体による反射画像である場合に、前記第2のカメラによる撮影パターンの画像中の前記一部に対応する部分の画像で、当該反射画像を補正する手段を有することを特徴とする3次元画像入力システム。
  2. 前記第2のカメラで投影パターンを撮像する場合に、前記第3のカメラで前記被写体のテクスチャを撮影し、前記第3のカメラで投影パターンを撮像する場合に、前記第2のカメラで前記被写体のテクスチャを撮影する請求項1記載の3次元画像入力システム。
  3. コード化されたストライプ状の投影パターンを被写体に投影する投光器と、
    前記投光器の光軸方向から前記投影パターンを撮影する第1のカメラと、
    前記投光器の光軸からずれて配置され、前記投光器の光軸方向と異なる第1の方向から前記投影パターンを撮影する第2のカメラと、
    前記投光器の光軸から、前記第2のカメラのずれの方向に対して直交する方向に、ずれて配置され、前記投光器の光軸方向と異なる第2の方向から前記投影パターンを撮影する第3のカメラと、
    前記投光器の投影パターンのストライプの長さ方向を、相互に異なる第1の方向および第2の方向の間で切り替える手段と、
    前記投影器の投影パターンのストライプの長さ方向が前記第1の方向であるときに、前記投影パターンの画像に対する前記第1のカメラによる撮影パターンの画像におけるストライプ間の強度変化量が所定値以上の領域について新たなコードを割り付け、前記割り付けたコードを用いて前記第2のカメラによる撮影パターンの画像から前記被写体の表面の第1の点群データを取得し、前記投影器の投影パターンのストライプの長さ方向が前記第2の方向であるときに、前記投影パターンの画像に対する前記第1のカメラによる撮影パターンの画像におけるストライプ間の強度変化量が所定値以上の領域について新たなコードを割り付け、前記割り付けたコードを用いて前記第3のカメラによる撮影パターンの画像から前記被写体の表面の第2の点群データを取得する点群データ取得手段と、
    前記点群データ取得手段により取得した前記第1の点群データおよび前記第2の点群データを合成する合成手段とを有し、
    さらに、前記第2のカメラによる撮影パターンの画像から前記被写体の表面の前記第1の点群データを取得する際に、前記第1のカメラによる撮影パターンの画像の一部が前記被写体による反射画像である場合に、前記第3のカメラによる撮影パターンの画像中の前記一部に対応する部分の画像で、当該反射画像を補正し、
    前記第3のカメラによる撮影パターンの画像から前記被写体の表面の前記第2の点群データを取得する際に、前記第1のカメラによる撮影パターンの画像の一部が前記被写体による反射画像である場合に、前記第2のカメラによる撮影パターンの画像中の前記一部に対応する部分の画像で、当該反射画像を補正する手段を有することを特徴とする3次元画像入力装置。
  4. コード化されたストライプ状の投影パターンを被写体に投影する投光器と、前記投光器の光軸方向から前記投影パターンを撮影する第1のカメラと、前記投光器の光軸からずれて配置され、前記投光器の光軸方向と異なる第1の方向から前記投影パターンを撮影する第2のカメラと、前記投光器の光軸から、前記第2のカメラのずれの方向に対して直交する方向に、ずれて配置され、前記投光器の光軸方向と異なる第2の方向から前記投影パターンを撮影する第3のカメラと、制御部と、を有する三次元画像入力システムに用いられる3次元画像入力コンピュータプログラムにおいて、
    前記制御部を、
    前記投影器の投影パターンのストライプの長さ方向を、相互に異なる第1の方向および第2の方向の間で切り替える手段、
    前記投影器の投影パターンのストライプの長さ方向が前記第1の方向であるときに、前記投影パターンの画像に対する前記第1のカメラによる撮影パターンの画像におけるストライプ間の強度変化量が所定値以上の領域について新たなコードを割り付け、前記割り付けたコードを用いて前記第2のカメラによる撮影パターンの画像から前記被写体の表面の第1の点群データを取得し、前記投影器の投影パターンのストライプの長さ方向が前記第2の方向であるときに、前記投影パターンの画像に対する前記第1のカメラによる撮影パターンの画像におけるストライプ間の強度変化量が所定値以上の領域について新たなコードを割り付け、前記割り付けたコードを用いて前記第3のカメラによる撮影パターンの画像から前記被写体の表面の第2の点群データを取得する点群データ取得手段、
    前記点群データ取得手段により取得した前記第1の点群データおよび前記第2の点群データを合成する合成手段
    として機能させ、
    更に、前記制御部を、
    前記第2のカメラによる撮影パターンの画像から前記被写体の表面の前記第1の点群データを取得する際に、前記第1のカメラによる撮影パターンの画像の一部が前記被写体による反射画像である場合に、前記第3のカメラによる撮影パターンの画像中の前記一部に対応する部分の画像で、当該反射画像を補正し、
    前記第3のカメラによる撮影パターンの画像から前記被写体の表面の前記第2の点群データを取得する際に、前記第1のカメラによる撮影パターンの画像の一部が前記被写体による反射画像である場合に、前記第2のカメラによる撮影パターンの画像中の前記一部に対応する部分の画像で、当該反射画像を補正する手段として機能させるために用いられることを特徴とする3次元画像入力用コンピュータプログラム。
JP2004242185A 2004-08-23 2004-08-23 3次元画像入力装置および方法 Expired - Fee Related JP4525240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242185A JP4525240B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 3次元画像入力装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242185A JP4525240B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 3次元画像入力装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006058215A JP2006058215A (ja) 2006-03-02
JP4525240B2 true JP4525240B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36105781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242185A Expired - Fee Related JP4525240B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 3次元画像入力装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525240B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7711182B2 (en) * 2006-08-01 2010-05-04 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for sensing 3D shapes of objects with specular and hybrid specular-diffuse surfaces
DE102007054906B4 (de) * 2007-11-15 2011-07-28 Sirona Dental Systems GmbH, 64625 Verfahren zur optischen Vermessung der dreidimensionalen Geometrie von Objekten
JP6381262B2 (ja) * 2014-04-11 2018-08-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6761488B2 (ja) * 2017-01-31 2020-09-23 富士フイルム株式会社 3次元情報検出装置
JP6701277B2 (ja) * 2018-08-01 2020-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
WO2020262389A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 キヤノン株式会社 計測装置、撮像装置、計測システム、制御方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231836A (ja) * 1991-12-26 1993-09-07 Fanuc Ltd 物体の3次元位置・姿勢計測方式
JP3482990B2 (ja) * 1998-08-18 2004-01-06 富士ゼロックス株式会社 3次元画像撮影装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05231836A (ja) * 1991-12-26 1993-09-07 Fanuc Ltd 物体の3次元位置・姿勢計測方式
JP3482990B2 (ja) * 1998-08-18 2004-01-06 富士ゼロックス株式会社 3次元画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006058215A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10902668B2 (en) 3D geometric modeling and 3D video content creation
JP6619893B2 (ja) 3次元走査システムおよびその走査方法
CN111750806B (zh) 一种多视角三维测量系统及方法
US8090194B2 (en) 3D geometric modeling and motion capture using both single and dual imaging
JP4501587B2 (ja) 3次元画像測定装置および方法
JP5633058B1 (ja) 3次元計測装置及び3次元計測方法
CN107517346B (zh) 基于结构光的拍照方法、装置及移动设备
JP2019530059A (ja) 複数の対象とする領域を独立的に処理する方法
JP5822463B2 (ja) 三次元計測装置、三次元計測方法、およびプログラム
WO2020019233A1 (zh) 透明物体光线对应关系采集系统
JP4525240B2 (ja) 3次元画像入力装置および方法
US20150092049A1 (en) Image processing method and device
KR20200046789A (ko) 이동하는 물체의 3차원 데이터를 생성하는 방법 및 장치
US10281265B2 (en) Method and system for scene scanning
JP2006023133A (ja) 3次元形状測定装置および方法
JP4543821B2 (ja) 3次元形状測定装置および方法
JP2002117403A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006064453A (ja) 3次元形状入力装置および方法
JP3852285B2 (ja) 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法
JP2006071434A (ja) 3次元画像入力装置および方法
JP2006023131A (ja) 3次元形状測定装置および方法
JP3932776B2 (ja) 3次元画像生成装置および3次元画像生成方法
WO2008044096A1 (en) Method for three-dimensionally structured light scanning of shiny or specular objects
JP2002013918A (ja) 3次元画像生成装置および3次元画像生成方法
KR101765257B1 (ko) 삼차원 영상 정보 획득 방법 및 이를 구현한 컴퓨팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees