JP4524388B2 - 光学計測機器用フランジ付き超高真空観測窓の気密方法 - Google Patents

光学計測機器用フランジ付き超高真空観測窓の気密方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4524388B2
JP4524388B2 JP2004150473A JP2004150473A JP4524388B2 JP 4524388 B2 JP4524388 B2 JP 4524388B2 JP 2004150473 A JP2004150473 A JP 2004150473A JP 2004150473 A JP2004150473 A JP 2004150473A JP 4524388 B2 JP4524388 B2 JP 4524388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
peripheral side
window
ring
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004150473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005331045A (ja
Inventor
敏 河西
宏明 小川
達夫 杉江
恒志 藤沢
Original Assignee
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
有限会社藤アイデック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 日本原子力研究開発機構, 有限会社藤アイデック filed Critical 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority to JP2004150473A priority Critical patent/JP4524388B2/ja
Publication of JP2005331045A publication Critical patent/JP2005331045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524388B2 publication Critical patent/JP4524388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、真空に維持された金属製の真空容器の内部に置かれた測定対象物を光学的手段により外部から観測するための、光学計測機器用フランジ付き超高真空観測窓において、窓に熱的歪み、或いは機械的力による歪みを与えることなく金属を用いて気密を得る方法に関するものである。
従来、ガラス或いは結晶類の窓の外周部分を金属製フランジに拡散接合、或いは銀ロー付け接合を施して気密機能を持たせた真空機器用の観測窓が使用されている。これらは接合工程中に熱的工程が必要不可欠なため、その熱影響によって、窓に歪みが生じていることにより、窓を通して測定対象物を光学的手段により観測する際に、透過光の波長の数分の1以下の精度、或いは感度を得ることが困難であった。
又、窓の外周部分をフランジの内周の段付き部分に押付けて圧着させることにより、気密構造とした観測窓もあるが、窓に過大な力が作用するために窓の歪みを避けることができなかった。
更に又、機械的に気密を得る方法として、窓の外周側面部と2枚のフランジの内周側面部との間に、断面形状がV字型の金属リングを、リングのV字の頂点が窓の外周側面部に接するように、V字に開いた側の2つの頂点がフランジ内周側面部に接するように挿入し、2枚のフランジをネジで締め付けることで、V型リングを締め付け変型させて、リング頂点が窓の外周側面部に、V字に開いた側の2つの頂点をフランジ内周側面部に強く密着させて、気密を維持することも行われている(非特許文献1)。
ところで、近年、精度、或いは感度の高い光学的計測のための観測窓の必要性が高まってきているが、満足できる観測窓はなかった。
A.Nagashima (長島章)、 T. Nishitani (西谷建夫)、T. Fjisawa (藤沢恒夫) 、T. Sugie(杉江達夫)、 S. Kasai(河西敏)著、Review of Scientific Instruments, Vol. 70, No. 1、460〜463頁、1999年1月
しかしながら、従来、窓とフランジの接合、或いは密着に際して、窓の歪みの原因となる熱的工程、或いは押付けて圧着させる工程がない方法で、気密構造にする技術はなかった。
本発明は、ガラス或いは結晶類の円板である窓の外周側面部とフランジの内周側面部との間に金属製柔軟構造のリングを設け、フランジにネジ止めできる押し板でこのリングを圧縮してリングを水平方向に展延させ、窓の外周側面部とフランジの内周側面部にリングの内周側と外周側を各々接触させてから、その接触させた部分に低温浴の無電解メッキを施し、そのメッキ層によって、気密を得ることを特徴とするものである。
本発明により、窓に歪みのない光学計測機器用フランジ付き超高真空観測窓ができるため、真空容器の内部に置かれた測定対象物を光学的手段により外部から観測する際に、測定に使用する波長の数分の1以下の精度、或いは感度の光学的観測ができることから、超LSI等の半導体開発分野、ナノテクノロジー分野での需要が見込まれ、極めて実用的価値が大きい。
本発明を図1により説明する。ガラス或いは結晶類の窓をフランジにはめ込み、ネジで押し板を下方向に押付けて金属製柔軟構造のリングを圧縮して変形させ、水平方向に展延させて、リングの内周側をガラス或いは結晶類の窓の全外周に接触させるとともに、リングの外周側をフランジの内周部分全周に接触させる。次に、接触部分とその近接を除いてマスキングを施し、低温浴の無電解メッキを施して接触部分を気密にする。
リングは、その断面が円弧状のもので、フランジに形成されたリングはめ込み部に沿ってはめ込まれる形状のものであり、その材質は、押し板で押し下げられた際に水平方向に展延できるものであればよく、例えば、リン青銅、チタン、ステンレス、アルミニウム等で作製されている。又、窓に使用される結晶類は、例えば、結晶石英、サファイア、セレン化亜鉛、フッ化マグネシウム等である。
本発明の低温浴の無電解とは、電気メッキと異なり、電流を流さず素材を温度60度前後の低温のメッキ液に漬けて素材にメッキ被膜を形成する化学還元メッキ法である。これにより、メッキする素材の種類、形状に関係なく厚さが均一、且つ窪み、ピンホール等の欠陥がないメッキ被膜を形成できる。
本発明を図1に基づいて具体的に説明する。ガラス或いは結晶類の円板である窓が、リング型フランジの内周側に形成された窓はめ込み部1にはめ込まれた後、金属製柔軟構造のリングがその窓はめ込み部1の上部外周側に形成されたフランジはめ込み部2にはめ込まれる。押し板の下端部がリングの頂部に当てられた後、押し板とフランジを締め付けネジによって押し板をリングに締め付けることにより、リングが、リングはめ込み部2内で水平方向に展延され、リング内周側が円板状窓の外周側に押し付けられ、リング外周側がリングはめ込み部2の内周側に押し付けられる。
その後、リング内周側と窓の外周側との接触部、及びリング外周側とはめ込み部の内周側との接触部に、低温浴の無電解メッキが施されて、窓とリングとの間が完全気密に接合される。
本発明の光学計測機器用フランジ付き超高真空観測窓の製造工程を示す図である。
符号の説明
1: 窓はめ込み部
2: リングはめ込み部

Claims (1)

  1. ガラス或いは結晶類の円板である窓の外周側面部とフランジの内周側面部との間に金属製柔軟構造のリングを設け、フランジにネジ止めできる押し板でこのリングを圧縮して、窓の外周側面部とフランジの内周側面部にリングの内周側と外周側を各々接触させてから、その接触させた部分に低温浴の無電解メッキを施し、そのメッキ層によって、気密を得る光学計測機器用フランジ付き超高真空観測窓の気密方法。

JP2004150473A 2004-05-20 2004-05-20 光学計測機器用フランジ付き超高真空観測窓の気密方法 Expired - Fee Related JP4524388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150473A JP4524388B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 光学計測機器用フランジ付き超高真空観測窓の気密方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150473A JP4524388B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 光学計測機器用フランジ付き超高真空観測窓の気密方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331045A JP2005331045A (ja) 2005-12-02
JP4524388B2 true JP4524388B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35485845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150473A Expired - Fee Related JP4524388B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 光学計測機器用フランジ付き超高真空観測窓の気密方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524388B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101866039B (zh) * 2010-07-29 2012-01-18 哈尔滨工业大学 耐高低温中波红外光学窗口及其制作方法
US9651467B2 (en) * 2013-05-09 2017-05-16 Tokushima University Raw material fluid density detector
JP5885699B2 (ja) * 2013-05-09 2016-03-15 株式会社フジキン 脆性破壊性光透過窓板の固定構造及びこれを用いた脆性破壊性光透過窓板の固定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221832A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Mitsubishi Electric Corp 超高真空用覗き窓装置
JPH0198767A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Mitsubishi Electric Corp 圧力容器のシール構造
JPH01206163A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Japan Radio Co Ltd 真空装置用光導入気密窓
JPH03128172A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Mitsubishi Alum Co Ltd 真空機器用部材の接合方法
JPH0780274A (ja) * 1993-09-11 1995-03-28 Asaka Shuji 光透過窓取付け機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221832A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Mitsubishi Electric Corp 超高真空用覗き窓装置
JPH0198767A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Mitsubishi Electric Corp 圧力容器のシール構造
JPH01206163A (ja) * 1988-02-13 1989-08-18 Japan Radio Co Ltd 真空装置用光導入気密窓
JPH03128172A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Mitsubishi Alum Co Ltd 真空機器用部材の接合方法
JPH0780274A (ja) * 1993-09-11 1995-03-28 Asaka Shuji 光透過窓取付け機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005331045A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Whelan et al. Raman spectral indicators of catalyst decoupling for transfer of CVD grown 2D materials
Pizzocchero et al. Non-destructive electrochemical graphene transfer from reusable thin-film catalysts
Hill et al. Probing the dielectric response of the interfacial buffer layer in epitaxial graphene via optical spectroscopy
Freda et al. Transmittance Fourier transform infrared spectra of liquid water in the whole mid-infrared region: temperature dependence and structural analysis
JP2009047623A (ja) 透過測定用ホルダ
JPH0643298A (ja) 光透過型真空分離窓及び軟x線透過窓
JP4524388B2 (ja) 光学計測機器用フランジ付き超高真空観測窓の気密方法
CN110595831B (zh) 用于从熔融金属浴中取样的取样器
TW201724153A (zh) 用於x射線產生源的透射型標靶、x射線產生器和包含透射型標靶的射線攝影術系統
Zhou et al. A highly-efficient, stable, and flexible Kapton tape-based SERS chip
JPH06119893A (ja) ベリリウム箔を有する真空容器
TWI576572B (zh) 自動化氣泡偵測設備及方法
Bailey et al. Solid state metal-ceramic reaction bonding
Williams et al. Wetting of Original and Metallized High‐Alumina Surfaces by Molten Brazing Solders
TWI221058B (en) Method for preparing airtight terminal and airtight terminal manufactured by the method
Mollenauer et al. Strain‐Free, Fused Silica Optical Windows for a Metal Dewar
JPH09175873A (ja) ダイヤモンドアセンブリ及びそれの製造方法
JP2016115480A (ja) 窓部材およびランプ装置
Dybowski et al. Impact of the Method of Separating Graphene from the Growth Substrate on the Quality of the 2D Material Obtained
JPH06288890A (ja) 応力負荷した金属材の水素拡散係数測定方法および装置
JPH06260121A (ja) 窓にベリリウム箔を用いた真空容器
JPS59174549A (ja) 金属とガラスの接合方法
TW201708805A (zh) 觀察用窗元件、具有觀察用窗元件之觀察裝置、壓力容器、配管、濁度計以及觀察用窗元件之製造方法
JP2021531474A (ja) 多層放射線窓の製造方法及び多層放射線窓
Weber Some Photoelectric Properties of Evaporated Bismuth Films

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees