JP4521394B2 - 電磁的減衰手段を備えた波力発電アセンブリ - Google Patents

電磁的減衰手段を備えた波力発電アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4521394B2
JP4521394B2 JP2006508019A JP2006508019A JP4521394B2 JP 4521394 B2 JP4521394 B2 JP 4521394B2 JP 2006508019 A JP2006508019 A JP 2006508019A JP 2006508019 A JP2006508019 A JP 2006508019A JP 4521394 B2 JP4521394 B2 JP 4521394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
wave power
winding
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006508019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523800A (ja
Inventor
ベルンホフ、ハンス
レイヨン、マッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swedish Seabased Energy AB
Original Assignee
Swedish Seabased Energy AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swedish Seabased Energy AB filed Critical Swedish Seabased Energy AB
Publication of JP2006523800A publication Critical patent/JP2006523800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521394B2 publication Critical patent/JP4521394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • F05B2220/707Application in combination with an electrical generator of the linear type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)

Description

本発明は、第一に、浮体(hull)と直線型発電機を有する波力発電アセンブリであって、そのロータが接続手段によって浮体に接続され、そのステータが海底や湖底に設置されるものに関する。
本発明は、第二に、複数の波力発電アセンブリを有する波力発電装置に関する。
本発明は、第三に、電流を発生するために本発明の波力発電アセンブリを利用することに関する。
本発明は、第四に、電気エネルギーの発生方法に関する。
本発明において、ロータという用語は直線型発電機の可動部のことを指す。つまり、ロータという用語は回転運動体を意味せず、線形往復運動体を意味することを理解されたい。したがって、ロータの運動方向とは、直線運動であると考えてよい。
本発明による波力発電アセンブリは、主として500kWまでの応用を意図しているが、これに限られるものではない。
ステータは海底に設置される構成をとっているが、必ずしもそうである必要はない。また、ステータが海底に強固に固定されるものであるとも限らない。つまり、ステータは、自然な状態において浮かんで支持される構造であってもよいし、波力発電アセンブリが流されてしまうのを防ぐ固定手段は、ひものようなものであってもよい。
海や大型湖の波は潜在的なエネルギー源であるが、今日に至るまでほとんど利用されていない。利用できる波エネルギーは波高によって決まるため、必然的に場所によって異なる。波エネルギーの年間平均を左右する風の条件は、最も近い沿岸からその位置までの距離に大きく影響される。様々な観測が特に北海において行われてきた。ユトランド半島沿岸の西方およそ100km、水深50mの観測地点では、波高の観測がなされてきた。
海面の波エネルギーを利用するため、発電機能を持った多様な波力発電アセンブリが提唱されてきた。しかし、それらの性能は、従来の発電装置の域には達していない。これまでに実用化された波力発電装置は、試作機や、航行ブイへの局部的な電力供給用のものがほとんどである。商用電源としての実用に耐え、海上の動く波の中でも使用できる大容量の予備エネルギーとして扱えるものにするためには、波力発電アセンブリを適切な場所に設置するだけでは不十分である。アセンブリの信頼性と効率が高く、かつ製造コストと運転コストが低いことも必要となる。
その意味で、波エネルギーから電気エネルギーへの変換が可能な方式の中では、直線型発電機はそれらの要求をかなり満足するものであるといえる。
波の運動がひき起こす浮体の垂直運動は、直線型発電機のロータの往復運動に直接変換することができる。直線型発電機は非常に頑丈かつ単純な構造をとることができ、海底に設置した状態では水流の悪影響をほとんど受けなくなる。直線型発電機の唯一の可動部は、往復運動をするロータである。機体には可動部がほとんど存在せず、単純な構造として構築されるので、アセンブリの信頼性は高くなる。
例えば、特許文献1に開示されている公知の波力発電アセンブリは、直線型発電機の原理に基づくものである。したがって、同文献には記載されている発電機は、海底に固定され、海面の波から電気エネルギーを発生させる。発電機のコイルは浮体に接続され、波の動きとともに上下運動をする。コイルが運動するとコイルに磁場が作用し、コイル内で電磁力が発生する。磁場は、コイル全体のストローク長に沿った単一方向の一様な場である。発電機には、海底に置かれるベース・プレートが付いており、そこに磁気コアが収容され、さらにその中でコイルが運動する。
さらに、特許文献2にも、直線型発電機を有する波力発電アセンブリが開示されている。同文献によると、ロータは多数の永久磁石を備えており、その周囲のステータの中に発電機の巻線が設置されている。
さらに、特許文献3に開示されている波力発電アセンブリが有する直線型発電機においては、ロータは永久磁石であり、ステータ内の巻線は、ロータの運動方向に分布する複数の極を形成する。配置されたバネ手段は引張りバネとして作用し、下方向、つまり浮体が持ち上げようとする力とは逆の方向の張力をロータに及ぼす。
本発明による波力発電アセンブリでは、ロータは軸方向の力を受ける。その力は脈動(pulsating)であり、それによって不規則動作が起こり、乱れが生じる。本発明の目的は、そのような乱れを低減することにある。
米国特許6,020,653号 米国特許4,539,485号 国際出願PCT/SE02/02405号
本発明が目的とする構成は、請求項1の前段に記載したような波力発電アセンブリであって、直線型発電機はステータがロータへ及ぼす軸方向の力の脈動を相対的に低いレベルに維持するための電磁的な減衰手段を有し、その減衰手段は少なくともステータ巻線と、ステータ・スロットと、ロータ磁石と、を備える構成を有することを特徴とする、波力発電アセンブリによって実現される。
本発明は、上述した乱れの原因分析に基づいている。分析によって、原因の要部が電磁的なエネルギー変換、および、ステータがロータに及ぼしている軸方向の磁力の要因に由来するものであることが理解された。ステータ巻線を通過するロータに設置される磁石の影響により、上述の力による脈動は、ステータ・スロットに対するそれぞれの磁極の位置に依存する。この知見が基礎となり、この乱れの対策のため、本発明による手法が採用された。発電機が上述の脈動を相対的に低いレベルに保つ手段を備えることにより、ロータにかかる軸方向の力の総和は他の手法より均一になり、安定かつ信頼性のある動作が可能となった。
そのための手段は、電気機械的なエネルギー変換の核心となる要素を持つ構造に関する。つまり、ステータ巻線、ステータ・スロット、およびロータ磁石を適切に配置することによって、それぞれのロータ磁石上で発生する軸方向の脈動力は協働して互いに相殺し、時間的に平滑化する。その結果、ロータに及ぶ軸方向の磁力が、一連の動作の期間にわたってより均一となり、目的である乱れの軽減が達成される。
上述の説明から理解されるとおり、「減衰手段」という用語は、すでに生じている脈動を減衰させるような直接的な機能を持つのではなく、むしろ、従来構成の巻線、スロット、および磁石が引き起こすほどの大きな脈動の発生を阻止する機能を持つものと理解されたい。
これにより、発電機の機構的な問題からくるリスクは低減される。さらに、電磁的エネルギー変換が、より均一かつより高効率となる点において、望ましいものとなる。
本発明による波力発電アセンブリの好ましい実施例によると、ステータは多相の巻線を有し、電磁的減衰手段は、分数溝巻を有するステータ巻線を含む。分数溝巻は回転電気機械の構造によく用いられるものであり、巻線構造を用いて実現できる、軸方向の力による脈動を軽減する単純かつ好都合な方法である。
さらなる好ましい実施例によると、分数溝巻は1未満の巻線係数を有する。そのような実施例には、極の間の距離を小さくできるという利点がある。
別の好ましい実施例によると、分数溝巻は1を超える巻線係数を有する。これは、本発明が関係する種のアセンブリのような、動作の遅い機械においてはとりわけ望ましいものである。
さらなる実施例によると、ステータはロータ周囲に均等に配置される複数のステータ・パックからなり、各ステータ・パックは分数溝巻を有する巻線を備える。これにより、可能な限り多くの誘導磁場を利用することができ、また、最大限の均一性を確保するためには、全てのステータ・パックを分数溝巻にすることが最適となる。
さらなる好ましい実施例によると、電磁的減衰手段は少なくともロータに複数個の極またステータに複数個の巻線スロット、あるいはその両方を有し、それらはロータ運動方向に垂直な平面に対して傾斜配置されている。
極または巻線スロット、あるいはその両方が傾斜配置されることにより、極は巻線を徐々に通過するようになる。これによって、磁力の強さは徐々に増加および減少するので、結果として脈動の強さを軽減できる。
好ましい実施例によると、各極は、ロータ運動方向に垂直な平面に対して角度をなす長手軸を持った細長い形状の磁石を有する。
別の好ましい実施例によると、各極は複数の磁石からなるグループを有し、複数の磁石は互いに軸方向にずれている。
上記2つの実施例によって、構造的に単純な、ロータを修正するという手段のみによって傾斜が実現でき、ステータは従来の構造を用いることができる。
さらなる好ましい実施例によると、スロットはロータの運動方向に垂直な平面と小さな角度をなす。この実施例よれば、ロータは従来の方法で形成することができる。
当然ながら、上述の実施例を組み合せて、発電機の磁石および巻線スロットの配置をどちらも非対称とし、異なる傾斜を持たせてもよい。分数溝巻きと組み合わせてもよい。
さらなる好ましい実施例によると、ロータは永久磁石であり、実施例は単純かつ効果的なものとなる。
以上に説明した、本発明の波力発電アセンブリの実施例は、請求項1に従属する請求項に記載している。
本発明の第2、第3、第4の側面において、本発明が目的とする構成は、本発明による複数の波力発電アセンブリを有する波力発電装置、電流を発生させるために本発明による波力発電装置を利用すること、および、本発明による波力発電アセンブリによって実行される電流発生方法、によって実現される。それらは、請求項12、13、および14にそれぞれ記載されている。
本発明の波力発電アセンブリ、本発明の利用、および本発明の方法により、本発明の波力発電アセンブリ、およびその好ましい実施例においてはそれぞれ利点が得られる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
図1は、本発明による波力発電アセンブリの原理を表している。浮体3は海面2に浮かぶように構成されている。波によって浮体3は垂直往復運動をする。海底に固定されたベース・プレート8を介して、直線型発電機5が海底1に固定されている。ベース・プレート8はコンクリート板であってもよい。ベース・プレート8には、直線型発電機のステータ6a、6cが固定されている。ステータは垂直方向に延びる4つの柱状のステータ・パックからなり、図中ではそのうち2つだけが示されている。ステータ・パックの間の空間には、直線発電機のロータ7が配置されている。ロータ7はひも4によって浮体3とつながっている。ロータ7は永久磁石材料でできている。
ベース・プレート8の中心には穴10があり、それと同軸な海底孔9が海底に掘られている。海底孔9は適切に並んでいてもよい。海底孔9の底面には、引張りバネ11が固定されており、引張りバネ11の他端はロータ7の下端に取り付けられている。ベース・プレート8の穴10と、海底孔9は、その中をロータ7が自由に移動できるような直径を有している。
各ステータ・パック6a、6cは複数のモジュールからなる。図中では、ステータ・パック6aが縦方向に並んだ3つのモジュール61、62、63に分かれる様子が示されている。
海面2の波動によって浮体3が上下運動するとき、この運動はひも4を介してロータ7へ伝えられ、それに対応する往復運動をロータ7がステータ・パックの間で行う。これにより、ステータの巻線に電流が発生する。海底孔9があるので、下降運動のときにロータ7はステータ全体を通り抜けることができる。引張りバネ11は下降運動に対して付加的に力を加えるので、ひも4は常に引き伸ばされた状態を保つ。
バネは、場合によって上向きの力を及ぼすように構成してもよい。調整手段28によってバネのバネ定数が調整でき、可能な限り長時間にわたり共振に達するように構成してもよい。
海水に耐えうるように、ステータの全体あるいは一部に、VPまたはシリコンを含浸させておいてもよい。
図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。この例では、ロータ7の断面は正方形であり、ステータ・パック6aから6dはロータ7の各辺に配置されている。各ステータ・パックの巻線は12a〜12dとして示されている。図には、各ステータ・パックの中にある板金の配置方向も表れている。ロータおよび隣接するステータの間のエアギャップは、数ミリメートルのオーダーである。
各ステータ・パックは、分数溝巻を有する。すなわち、巻線係数が整数ではない。
巻線係数は、q=Q/(MP)で表される。ここで、Qはスロットの数、Mは相数、Pは極数である。したがって、分数溝巻は、nを整数とすると、Q#MPn で表される。これは、Q=MPnであるような従来の巻線と対照的である。分数溝巻は、一般的には、回転電気機械に関するものが広く知られている。
図3は、直線型発電機のステータ6aを背景として、巻線13を表している。巻線13は、3相の整数溝巻である。
各スロット12は4ターンの巻線を有し、異なる相は異なる記号で表示されている。本図の場合、qは整数である。したがって、図3は従来技術を表している。
図4は、本発明の実施例での、対応する断面図である。本図も3層の巻線であり、図3に対応するように描写されている。本図の場合、巻線13は、1より大きな巻線係数を有する、いわゆるピッチ・エクステンションである。
図5は、対応する実施例であり、巻線13の相数が3、巻線係数が1未満である、いわゆるピッチ・リダクションである。
図6は、本発明の実施例による、正方形のロータ7の一側面の部分側面図である。ロータの運動方向は矢印Aで示している。各極14a、14b、14cは複数の永久磁石141a〜144aからなる。1つの極を構成する磁石141a〜144aは互いに軸方向にずれており、ロータ運動方向Aに垂直な平面に対して小さな角度をなす直線を形作っている。図中の磁石は直線配置されているが、その代わりに曲線配置してもよい。極14aのなかで最低位にある磁石141aは、最高位にある磁石144dから特定の距離だけずれて配置され、半極(half-pole)14bに最も近い。好ましくは、上述の距離は半極のピッチの半分もしくはそれ以下に相当する。
図中のロータ7の表面は、同図の平面の上に位置するステータ・パックと協働する。ステータ・パックは、ロータ7に面した巻線スロットを有している。ステータ・パックの巻線スロット13の一つが、図中の破線で示されている。ロータ7が図中の下方向へ移動すると、第1の極14aの磁石141aが巻線スロット13を通過して、その巻線の中に電流を誘導し、その結果として上方向の力がロータ7に作用する。そして、その後少し遅れて、隣接する磁石142aが巻線スロットを通過して、対応する一連の事象を起こす。その後、磁石143a、144aが同様の動作をする。極14aの磁石141a〜144aが従来と同じように巻線スロット13と平行であると仮定した場合と比較すると、ロータ7の軸方向の力は時間的に分散することになる。したがって、軸方向の力による脈動の強さは軽減される。
図7は、別の実施例における、図6に対応する図である。この例では、各極14a〜14cは細長い単一の磁石でできており、図6のそれぞれの極の磁石を結ぶ直線に対応するように、斜めに配置されている。
図8はステータ・パック6の部分側面図であり、ロータに対面する方向の側面を示している。ステータ・パック6の巻線スロット13a〜13cは、ロータの運動方向Aに垂直な平面に対して、小さな角度をなしている。ロータは、図の平面の上に位置し、ロータの極の一つは破線で示されている。ロータはステータ・スロット13bを徐々に通過する。それにより、図6で説明したものに相当する一連の事象が起こる。
図9は、図8相当の図面であり、巻線13と極14が同様に傾斜するような実施例を示している。しかし、他方の実施例とは傾斜方向が異なっており、かつ、傾斜角がより小さい。
本発明による波力発電装置は、二つ以上の、上述した種類のアセンブリからなる。図10は、コンセントに電力を供給する目的でこれらを接続した状態を示している。図示例の発電装置は、20a〜20cのシンボルで表される3つのアセンブリからなっている。各アセンブリは、図示したバイポーラ回路において、ブレーカまたは接触器21と、整流器22とを経由して、インバータ23へ接続される。同図では、回路図はアセンブリ20aについてのみ描かれている。残りのアセンブリ20b、20cも同様に接続されていることを理解されたい。インバータ23は、場合により変圧器24もしくはフィルタ、またはその両方を介して、3相交流をコンセント25へ供給する。整流器には、ゲート制御されるIGBT型のダイオードや、GTOやサイリスタを用いてもよく、またそれらはゲート制御されるバイポーラ要素や、制御されない要素を有してもよい。
直流側の電圧は、並列に接続しても、直列に接続しても、両者の組み合わせでもよい。
本発明による波力発電アセンブリの側面概略図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 従来技術のステータ・パックの部分断面概略図である。 本発明の第1の実施例による、対応する断面図である。 本発明の第2の実施例による、対応する断面図である。 本発明の第3の実施例によるロータの部分側面図である。 第4の実施例による、対応する図である。 第5の実施例によるステータ・パックの部分側面図である。 第6の実施例による、対応する側面図である。 本発明によるアセンブリを複数接続して波力発電装置にした状態を表す図である。

Claims (10)

  1. 浮体(3)と、直線型発電機(5)と、接続手段(4)によって前記浮体(3)に接続されるロータ(7)と、海底または湖底に設置されるように構成されたステータ(6)と、を有する波力発電アセンブリであって、前記直線型発電機(5)は前記ステータ(6)が前記ロータ(7)へ及ぼす軸方向の力の脈動を相対的に低いレベルに維持するための電気機械的減衰手段を有し、前記減衰手段(12、13、14)は少なくとも、ステータ巻線(13)と、ステータ・スロット(12)と、ロータ磁石(14)と、を備える構成を有し、当該構成は、
    )前記電磁的減衰手段は、前記ロータ(7)の運動方向に垂直な平面に対して斜めに配置された、前記ロータの複数個の極(14a〜14c,114a〜114c)を少なくとも有する、
    )前記電磁的減衰手段は、前記ロータ(7)の運動方向に垂直な平面に対して斜めに配置された、前記ステータの複数個の巻線スロット(13a〜13c)を少なくとも有する、
    というa)〜)の構成のうちの少なくとも1つを有することを特徴とする、波力発電アセンブリ。
  2. 前記ステータ(6)は3相巻線を有することを特徴とする、請求項1に記載の波力発電アセンブリ。
  3. 前記ステータは前記ロータ(7)の周囲に均等に配置された複数のステータ・パック(6a〜6d)を有し、それぞれの前記ステータ・パック(6a〜6d)は分数溝巻(13)を有する巻線(13)を備えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の波力発電アセンブリ。
  4. 前記極(14a〜14c,114a〜114c)は、前記ロータ(7)の運動方向に垂直な平面に対して斜めに配置された長手軸を持つ細長い形状の磁石(114a〜114c)を有することを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の波力発電アセンブリ。
  5. 前記極(14a〜14c,114a〜114c)のそれぞれが、複数の磁石(141a〜144a、141b〜144b、141c)からなり、前記複数の磁石は互いに軸方向にずれて配置されていることを特徴とする、請求項1から請求項のいずれか1つに記載の波力発電アセンブリ。
  6. 前記巻線スロット(13a〜13c)のそれぞれが、前記ロータ(7)の運動方向に垂直な平面に対して斜めに配置されたことを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の波力発電アセンブリ。
  7. 前記ロータ(7)が永久磁石であることを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の波力発電アセンブリ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載の波力発電アセンブリを複数備えることを特徴とする、波力発電装置
  9. 電気エネルギーを発生するための、請求項1から請求項のいずれか1つに記載の波力発電アセンブリの使用
  10. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載の波力発電アセンブリを1つ以上使用して電気エネルギーを発生させることを特徴とする、電気エネルギー発生方法
JP2006508019A 2003-04-14 2004-04-13 電磁的減衰手段を備えた波力発電アセンブリ Expired - Lifetime JP4521394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0301106A SE0301106L (sv) 2003-04-14 2003-04-14 vågkraftaggegat innefattande en elektrisk linjärgenerator försedd med elektromekaniskt dämpningsorgan
PCT/SE2004/000576 WO2004090324A1 (en) 2003-04-14 2004-04-13 Wave power assembly provided with an electromagnetic dampning means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523800A JP2006523800A (ja) 2006-10-19
JP4521394B2 true JP4521394B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=20291032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508019A Expired - Lifetime JP4521394B2 (ja) 2003-04-14 2004-04-13 電磁的減衰手段を備えた波力発電アセンブリ

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7355293B2 (ja)
EP (1) EP1649162B1 (ja)
JP (1) JP4521394B2 (ja)
KR (1) KR101080477B1 (ja)
CN (1) CN100455792C (ja)
AT (1) ATE420286T1 (ja)
AU (1) AU2004227317B2 (ja)
CA (1) CA2525109C (ja)
DE (1) DE602004018932D1 (ja)
DK (1) DK1649162T3 (ja)
ES (1) ES2320768T3 (ja)
NO (1) NO329649B1 (ja)
PT (1) PT1649162E (ja)
SE (1) SE0301106L (ja)
WO (1) WO2004090324A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352073B2 (en) * 2004-06-28 2008-04-01 Ames P Foerd Ocean wave energy converter having an improved generator and ballast control
CN100417808C (zh) * 2004-11-12 2008-09-10 清华大学 基于永磁振子的波浪发电装置
US7323790B2 (en) * 2005-03-15 2008-01-29 Ocean Power Technologies, Inc. Wave energy converters (WECs) with linear electric generators (LEGs)
NO324807B1 (no) * 2005-03-22 2007-12-10 Jon Eirik Brennvall Freksvensomformer for bølgekraftanlegg og lignende anvendelser
GB0512800D0 (en) * 2005-06-23 2005-07-27 Seatek Energy Ltd Electrical energy generator
MX2008003265A (es) 2005-08-17 2009-02-26 Seapower Pacific Pty Ltd Conversión de la energía de las olas del mar.
US7420287B2 (en) * 2006-03-28 2008-09-02 Aleksandr Smushkovich Intermittent force powered electromagnetic converters especially for sea waves
US7557456B2 (en) * 2006-05-05 2009-07-07 Sri International Wave powered generation using electroactive polymers
US7538445B2 (en) * 2006-05-05 2009-05-26 Sri International Wave powered generation
US7304398B1 (en) * 2006-05-30 2007-12-04 Hyun Bong Kim Spring activated energy transducer generating A/C electricity from natural forces-frictionless magnetic plate
US20080217921A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Michael William Raftery Wave energy harnessing device
US8093736B2 (en) * 2007-03-09 2012-01-10 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Wave energy harnessing device
DE102007015168A1 (de) 2007-03-27 2008-10-02 Trithor Gmbh Linearmaschine mit einem Primärteil und einem Sekundärteil
HUE031987T2 (en) * 2007-04-18 2017-08-28 Seabased Ab A power plant unit, a buoy, a power plant unit, and a process for generating electricity
US7896576B2 (en) * 2007-04-25 2011-03-01 Single Buoy Moorings, Inc. Enhanced wave power generators
WO2008150817A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Artificial Muscle, Inc. Optical systems employing compliant electroactive materials
JP5602626B2 (ja) 2007-06-29 2014-10-08 アーティフィシャル マッスル,インク. 感覚性フィードバック用途のための電気活性ポリマートランスデューサー
US7554215B1 (en) * 2007-07-03 2009-06-30 Paul Caragine Generator and method for generating electricity from subsurface currents
JP4792066B2 (ja) * 2008-07-29 2011-10-12 株式会社日立製作所 交流励磁同期発電機及び交流励磁同期発電システム
ES2676818T3 (es) * 2008-08-26 2018-07-25 Seabased Ab Una unidad de potencia de olas
DK2318697T3 (en) * 2008-08-28 2019-04-29 Seabased Ab WAVE ENERGY UNIT AND USE THEREOF
US7816797B2 (en) * 2009-01-07 2010-10-19 Oscilla Power Inc. Method and device for harvesting energy from ocean waves
US20100194117A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Schlumberger Technology Corporation Electromagnetic device having compact flux paths for harvesting energy from vibrations
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
US8890376B2 (en) * 2011-01-28 2014-11-18 Oscilla Power, Inc. Energy harvesting methods and devices, and applications thereof
DK2577046T3 (en) * 2010-05-28 2018-10-22 Seabased Ab IMPACT OF Vibration Fluctuations Using a Full or Partial Transformer Windmill
US20120086205A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Balakrishnan Nair Method and device for harvesting energy from ocean waves
NZ611214A (en) * 2010-12-09 2015-09-25 Seabased Ab An electric device and a method for a wave power plant
WO2012118916A2 (en) 2011-03-01 2012-09-07 Bayer Materialscience Ag Automated manufacturing processes for producing deformable polymer devices and films
KR20140019801A (ko) 2011-03-22 2014-02-17 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 전기활성 중합체 작동기 렌티큘라 시스템
WO2012138853A2 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 Cornell University Electrical generator apparatus, system, method and applications
US8810056B2 (en) 2011-09-20 2014-08-19 P. Foerd Ames Ocean wave energy converter utilizing dual rotors
JP5809996B2 (ja) * 2012-02-10 2015-11-11 隆逸 小林 リニア発電装置
EP2828901B1 (en) 2012-03-21 2017-01-04 Parker Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
KR20150031285A (ko) 2012-06-18 2015-03-23 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 연신 공정을 위한 연신 프레임
WO2014066576A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Polymer diode
US8723353B1 (en) * 2012-11-21 2014-05-13 Barrie Franklin Wave energy converter design incorporating an induction generator
US9206672B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 Fastcap Systems Corporation Inertial energy generator for supplying power to a downhole tool
CN104426419B (zh) * 2013-09-05 2016-08-10 纳米新能源(唐山)有限责任公司 摩擦发电和电磁发电的混合发电系统
KR101528318B1 (ko) * 2014-01-20 2015-06-11 한국과학기술원 파력 및 조류력을 이용한 하이브리드 발전 장치
CN103807085A (zh) * 2014-02-17 2014-05-21 东南大学 一种基于直线磁齿轮电机的波浪能发电装置
FR3029241B1 (fr) 2014-12-01 2019-05-03 Gilles Grosso Appareil pour convertir une energie de houle en energie electrique
CN104883031A (zh) * 2015-06-15 2015-09-02 兰州理工大学 圆筒式直线磁力齿轮
CN105932854B (zh) * 2016-04-28 2018-03-13 中国科学院电工研究所 一种直线发电机初级
CN112319703B (zh) * 2020-10-23 2022-01-14 孙浴峰 一种采用海能供电的漂浮式航标灯

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2314614A1 (fr) * 1975-06-09 1977-01-07 Jarret Jacques Alternateur a excitation impulsionnelle
US4539485A (en) * 1983-10-07 1985-09-03 Neuenschwander Victor L Wave activated generator
JP2518206B2 (ja) * 1986-04-21 1996-07-24 株式会社安川電機 ブラシレス直流リニアモ−タの巻線方法
US4912746A (en) * 1987-08-15 1990-03-27 Shinko Denki Kabushiki Kaisha Linear DC brushless motor
JPS6489947A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Aisin Seiki Generating set for vehicle
JPH02311160A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Toshiba Corp 両側式リニアモータ
JP3350971B2 (ja) * 1992-10-07 2002-11-25 株式会社明電舎 Pm形バーニヤモータ
GB2272026A (en) * 1992-10-29 1994-05-04 William Chilton Electrical power generation from waves
CN1075600C (zh) * 1994-03-07 2001-11-28 孙立言 波能装置
US5654602A (en) * 1996-05-13 1997-08-05 Willyoung; David M. Generator winding
SE9602079D0 (sv) * 1996-05-29 1996-05-29 Asea Brown Boveri Roterande elektriska maskiner med magnetkrets för hög spänning och ett förfarande för tillverkning av densamma
US6020653A (en) * 1997-11-18 2000-02-01 Aqua Magnetics, Inc. Submerged reciprocating electric generator
DE69817608D1 (de) * 1997-12-03 2003-10-02 William Dick Meereswellen-energieumwandler
US6617705B1 (en) * 1998-10-28 2003-09-09 Ocean Power Technologies, Inc. Protection arrangement for natural energy power generation systems
JP4091197B2 (ja) * 1999-02-15 2008-05-28 三菱電機株式会社 回転電機
JP3550678B2 (ja) * 1999-05-18 2004-08-04 株式会社安川電機 リニアモータ
GB9916779D0 (en) 1999-07-16 1999-09-15 Kelly H P G Sea wave to electrical energy conversion plant
JP2001286114A (ja) * 2000-01-25 2001-10-12 Toshiba Corp 電動機及びエレベータ装置
JP3681332B2 (ja) * 2000-12-20 2005-08-10 株式会社日立製作所 自動車用の永久磁石回転電機及び自動車
US6759780B2 (en) * 2001-05-08 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Fractional-slot winding motor
US6515375B1 (en) * 2001-07-25 2003-02-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Adaptive wave motion electrical power generator
JP2003189589A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Canon Inc 可動磁石型リニアモータ、露光装置及びデバイス製造方法
KR100440389B1 (ko) * 2001-12-26 2004-07-14 한국전기연구원 2상 횡자속형 영구자석 여자 선형 전동기
SE520921C2 (sv) * 2002-01-10 2003-09-16 Swedish Seabased Energy Ab Vågkraftaggregat, användning av ett vågkraftaggregat, förfarande för att genera elektrisk energi, system av komponenter för tillverkning av linjärgenerator till ett vågkraftaggregat samt förfarnde vid tillverkning av en linjärgenerator
DK1474607T3 (da) * 2002-01-10 2007-12-27 Seabased Ab Bölgeenergienhed og anvendelsen af en bölgeenergienhed til produktion af elektrisk effekt, en metode til generering af elektrisk effekt og et system af komponenter til fremstilling af en lineær generator for en bölgeenhed

Also Published As

Publication number Publication date
NO329649B1 (no) 2010-11-22
KR20060008886A (ko) 2006-01-27
KR101080477B1 (ko) 2011-11-04
CN100455792C (zh) 2009-01-28
CN1774575A (zh) 2006-05-17
SE0301106D0 (sv) 2003-04-14
SE523478C2 (sv) 2004-04-20
ES2320768T3 (es) 2009-05-28
AU2004227317A1 (en) 2004-10-21
JP2006523800A (ja) 2006-10-19
US20070040384A1 (en) 2007-02-22
SE0301106L (sv) 2004-04-20
EP1649162A1 (en) 2006-04-26
DK1649162T3 (da) 2009-04-20
CA2525109C (en) 2012-06-05
DE602004018932D1 (de) 2009-02-26
NO20041502L (no) 2004-10-15
AU2004227317B2 (en) 2010-01-07
PT1649162E (pt) 2009-02-27
EP1649162B1 (en) 2009-01-07
ATE420286T1 (de) 2009-01-15
WO2004090324A1 (en) 2004-10-21
US7355293B2 (en) 2008-04-08
CA2525109A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521394B2 (ja) 電磁的減衰手段を備えた波力発電アセンブリ
JP4732690B2 (ja) 波力装置、発電のための波力装置の使用、発電方法、ならびに波力装置用のリニア発電機を製造するための一式の構成要素
US9644601B2 (en) Linear faraday induction generator for the generation of electrical power from ocean wave kinetic energy and arrangements thereof
US8026619B2 (en) Generator utilizing fluid-induced oscillations
KR101080517B1 (ko) 파력 발전용 조립체
KR101417971B1 (ko) 선형발전기 및 이를 이용한 발전방법
EP2087579A1 (en) Generator utilizing fluid-induced oscillations
KR20030083253A (ko) 해수면의 파도를 이용한 발전장치
JP5688472B2 (ja) 波力発電所用電気装置及び方法
EP4073913B1 (en) Electrical power generator
FI119791B (fi) Lineaarigeneraattori
KR200376925Y1 (ko) 해수면의 파도를 이용한 발전장치
CN104712491B (zh) 一种水面微波发电装置
WO2011115521A1 (ru) Сердечниковый стержневой гидроволновой электрогенератор

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250