JP4520068B2 - Toilet room device and vehicle with it - Google Patents
Toilet room device and vehicle with it Download PDFInfo
- Publication number
- JP4520068B2 JP4520068B2 JP2001116976A JP2001116976A JP4520068B2 JP 4520068 B2 JP4520068 B2 JP 4520068B2 JP 2001116976 A JP2001116976 A JP 2001116976A JP 2001116976 A JP2001116976 A JP 2001116976A JP 4520068 B2 JP4520068 B2 JP 4520068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toilet
- space
- door
- use mode
- wheelchair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Toilet Supplies (AREA)
- Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トイレルーム装置とそれを持った車両に関し、殊に車イス利用者を含む全ての人が利用することができるユニバーサル型のトイレルーム装置とそれを持った車両に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のトイレルーム装置とそれを持った車両について、図8に示す鉄道車両内のトイレルーム装置を参照して説明する。図8において、健常者と車イス利用者のトイレルームa、bはそれぞれ対向する側壁e間に仕切壁や扉によって画成されて、その間に通路gが形成されている。健常者のトイレルームaは大便器lを備えたトイレスペースcや小便器を備えたトイレスペースd、洗面台を備えた洗面スペース(この従来例ではトイレルームa外に洗面台fが配置されている。)等を備えている。一方、高齢者や身体障害者等の車イス利用者のトイレルームbは、車イスhが進入できる広さを有しており車イス利用者専用のものとして設置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記従来例に示したようなトイレルームbは、構造的には健常者でも差し支えなく使用できるものの、心理的には気がひけて使い難い状況にあるため、その公衆性から両タイプを別個に設置するのが一般的である。近時このようにトイレルームbの設置は、鉄道等の車両や駅舎等の建築物において必須となり、増設が望まれているが、車イス利用者専用であるため、それを数多く設置するには、洗面台kや便器lがそれぞれ別個に要るのでコスト高になるという問題がある。
【0004】
また、トイレルームa、bを併設するのに車両では特に省スペース上ぎりぎりのスペースに設計され勝ちで、トイレルームbは健常者には広くても車イス利用者には狭すぎることが多いし、トイレルームa、bまわりの通路gも狭くて使いにくいという問題がある。つまり、車イス対応型のトイレルームbを車イス利用者が使う場合には、側壁eに平行な車イスhの進入線Aに対して平行に設置されたトイレ扉iを開放させて、トイレ扉iの手前の出入スペースjとトイレルームb内のスペースとを合わせて旋回スペースを何とか確保してから、車イスhを旋回させ、トイレルームbへ出入りしている。
【0005】
ところが、普及しつつある電動車イスの場合は回転半径が大きく、手動のものに比べて微妙な操作がしにくいことから、物理的には旋回スペースがある場合でもその心理的負担が大きく、その意味において特に、余裕スペースを必要とする。また、従来のトイレルーム装置を持つ車両内スペースでは、トイレルームa、bや通路(トイレ扉iの手前を特に出入スペースjとする。)gの配置スペース等が、駅員や付添者等の介助者がいることを前提として考えられていたので、車イス利用者が1人で利用するには極めて不自由なものであった。
【0006】
また、平成12年11月に施行された「交通バリアリフリー法」により、駅やバスターミナルに身体障害者用トイレの設置が義務付けられたのに伴い、新たに車両を導入する際に、車イス用の車両内スペースの確保することが推進されている。しかし、駅舎等では車イス対応型のトイレルームの設置が積極的に進められているものの、駅舎間をつなぐ鉄道車両においては対応が遅れており、リンクできていないのが実情である。
【0007】
以上のことから、自立した車イス利用者が、特に鉄道車両等の長距離用の車両において、不自由な思いをすることなく使用できる車イス対応型のトイレルーム装置とそれを持った車両の開発が望まれている。
【0008】
そこで本発明は上記のような事情に鑑みて提案されたものであり、健常者の頻繁で気軽な使用と車イス利用者の不自由ない使用とを図って、公衆性を損なわずに省スペースでかつ低コストでバリアフリー化に対応できるトイレルーム装置とそれを持った車両を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のトイレルーム装置は上記目的を達成するために、洗面スペースとトイレスペースとを持ったトイレルームにおいて、洗面スペースは車イスが進入できる広さとトイレルームの出入口を有し、この出入口を開閉し、トイレスペースを洗面スペースから仕切る扉を設けると共に、前記出入口を開きトイレスペースを洗面スペースから仕切った状態で、洗面スペースを使用するノーマル使用モードと、ノーマル使用モードから出入口を閉じてトイレスペースの仕切りを解除し洗面スペースとトイレスペースをワンフロアで使用する車イスでのトイレ使用モードと、ノーマル使用モードからトイレスペースの仕切りを解除した後、仕切状態に復帰させてトイレスペースを使用するノーマルトイレ使用モードとを備えたことを特徴とする。尚、洗面スペースを洗面以外にも使用可能なフリースペースとするように構成することもできる。
【0010】
上記発明によれば、ノーマル使用モードにて洗面スペースは車イスが進入できる広さを有して出入口が開放され、扉によってトイレスペースから仕切られているので、車イス利用者を含む全ての人が特別なバリアフリーを意識せず自由に使用できる。また車イス使用モードでは、出入口が扉で閉じられ、トイレスペースと洗面スペースの仕切りが解除されて、車イス進入可能な洗面スペースがトイレスペースとひと続きのワンフロアになってさらに広い個室空間となるので、車イスでのトイレ使用がまわりの邪魔なく楽に行える。さらにノーマルトイレ使用モードでは、前記ノーマル使用モードでの洗面スペースとトイレスペースとの扉による仕切りが一旦解除され、健常者が入った後に扉による仕切りを復帰させることで、トイレスペースが個室となり、洗面スペースの健常者および車イス利用者の一般使用に供しながらこれの影響なく、またバリアフリーの意識なく気軽に使用できる。
【0011】
また、トイレルームは以上のようにして、健常者の頻繁で気軽な使用と、車イス利用者の不自由ない使用とを図ることで、公衆性やバリアフリー性を損なわずに、洗面スペースを含むトイレルーム設置数を半減させて省スペース化と低コスト化を達成することができる。しかもトイレスペースは、車イス分の広さが要らず、これによっても省スペース化が図れる。
【0012】
尚、洗面スペースをフリースペースにした場合には、車両内や他の建築物内においてトイレルームの周辺に配置されるものとの関係で、設定の自由度を高めることができる。
【0013】
上記発明において、ノーマル使用モードと車イスでのトイレ使用モードとノーマルトイレ使用モードは、手動操作あるいは手動スイッチの半自動操作によって切替可能に構成する、例えば、切替えに係る扉の開閉操作等を、健常者は手動にし、車イス利用者はスティック操作も含めて手動スイッチの半自動操作によって行うようにすると好適である。
【0014】
上記発明において、扉を、本体扉と補助扉の2枚から構成し、ノーマルトイレ使用モードでは本体扉で仕切りの解除と復帰を行い、車イスでのトイレ使用モードでは、本体扉とその移動に連動させた補助扉で出入口を閉じるようにしたものにすれば、トイレルームの出入口を、常時大きく開放することができ、好適である。つまり、扉はトイレスペースと出入口の両方を閉じるように兼用使用するものであるので、出入口を広くとり、1枚の兼用扉をその幅広の出入口に合わせれば、ノーマル使用モード時にフリースペースあるいは洗面スペースとの仕切りを解除(トイレスペースを開く)した際に、その扉の一部が出入口側に突出してしまうおそれがあるし、兼用扉をトイレスペースの方に合わせれば、その分、出入口が狭くなるおそれもあるが、この扉ではそのような不都合が生じない。
【0015】
上記発明において、扉を、フリースペースまたは洗面スペース側からトイレルーム外へ円弧状に湾曲した形状に形成すれば、フリースペースまたは洗面スペース内の出入口付近でコーナ部がなくなるので、車イスの旋回操作がし易くなるので好適である。
【0016】
本発明の車両は上記目的を達成するために、上記各構成のトイレルーム装置を持ち、その出入口が、側壁に平行なトイレルームへの進入線に対して斜め方向に配されていることを特徴とする。
【0017】
上記発明によれば、トイレルームの出入口手前の出入スペースで車イスを方向転換するための旋回操作が少なくて済むので、そのスペースを特別に広くとる必要もなく、回転半径が大きく微妙な操作がしにくい電動車イスでも、物理的負担は勿論、心理的負担なく余裕をもって、トイレルームへの出入りを図ることができる。尚、出入口が前記斜め方向に配されていても、本発明のトイレルーム装置では、トイレスペースは扉によって仕切られているので、客席等から便器が見えてしまうようなことはおこらず、見苦しさを与えない。
【0018】
また本発明の車両は上記目的を達成するために、上記各構成のトイレルーム装置が、片方の側壁に沿って設けられていることを特徴とし、この発明によれば、車両内において出入スペースを含む通路に余裕スペースを広く採ることができるので、全ての人が快適に使用することができる。特に大型の車両ではその余裕スペースに、化粧カウンターや乳児用ベッド等の他の付属スペースに有効利用することができる。また小型の車両であっても、前述のように省スペース化を図ったトイレスペースに対向する側壁コーナ部等を他のスペースに有効利用することができる。
【0019】
また本発明の車両は上記目的を達成するために、上記各構成のトイレルーム装置を持つ車両内スペースが、貫通開口を持った仕切壁で、他の車両内スペースから仕切られていることを特徴とし、この発明によれば、トイレルーム装置をどの車両にも制約なく設置することができ、全ての人が、トイレルーム装置を持つ車両へ容易に出入りすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態におけるトイレルーム装置とそれを持った車両を、図1〜図7を参照して具体的に説明する。
【0021】
図1はトイレルーム装置を持つ鉄道車両の一部を示す横断平面図であり、図2〜図5は車イス利用者がトイレルームを使用する場合を、順に示す説明図、図6と図7は健常者がトイレルームのトイレスペースを使用する場合を、順に示す説明図である。
【0022】
本実施形態では、図1に示すように、車両2内にトイレルーム装置を持つ車両スペース(出入スペース16や通路15を含む)が、貫通開口13を持った仕切壁14で、座席等の他の車両スペースから仕切られている。尚、本実施形態では図の右側は連結端側の妻壁11になっており、その部分での貫通開口13を通じて他の車両に行き来できるようになっているが、前記車両スペースの両側を仕切壁14で仕切ることも可能である。このようにすれば、トイレルーム装置をどの車両にも制約なく設置することができ、全ての人が、トイレルーム装置を持つ車両への出入りを容易にすることができる。また、車両2の両側壁3a、3bには昇降口21がそれぞれ設けられている。
【0023】
トイレルーム1は、フリースペース5と便器6を有するトイレスペース7とから構成される。尚、フリースペース5はそのまま使用することができるが、本実施形態では、その1例として、手洗器4aを備えた洗面台4を有する洗面スペースとして形成している。このフリースペース5は、その他、排水設備の要らない化粧カウンター等、他の目的にも設計可能であるので、車両2内においてトイレルーム1の周辺に配置されるものとの関係で、設計の自由度が高い。
【0024】
フリースペース5は、車イス8が進入できる広さとトイレルーム1の出入口9を有し、フリースペース5は扉10によって、トイレスペース7から仕切られている。この扉10は、フリースペース5の周囲を実線の状態から、仮想線の状態に円弧状に移動することにより、出入口9を開閉する機能と、トイレスペース7を開閉(仕切りの解除と復帰)する機能を兼用している。
【0025】
トイレルーム1は以上のように、トイレスペース7側を囲む仕切壁19と、フリースペース5側で洗面台4の背面となる仕切壁20と、扉10とによって、片方の車両2の側壁3aに沿って画成されている。このことにより、車両2内において、出入スペース16を含む通路15に余裕スペースを広く採ることができるので、全ての人が快適に使用することができる。また、トイレルーム1を以上のように設けることにより、車両2内において、他方の側壁3b側に余裕スペース22ができ、これをそのままフリースペースにすることができ、また化粧カウンターや乳児用ベッド等の他の付属スペースにも有効利用することができる。
【0026】
トイレルーム1は通常の状態では、図1に示すように、フリースペース5は車イス8が進入できる広さを有して出入口9が開放され、扉10によってトイレスペース7から仕切られ、車イス利用者を含む全ての人が使用するノーマル使用モードとなる。ノーマル使用モードから出入口9を仮想線で示すように扉10で閉じてトイレスペース7の仕切りを解除(扉10を仮想線まで移動させる)させると、車イス8が進入可能なフリースペース5がトイレスペース7にひと続きとなったワンフロアのさらに広い個室空間となり、車イス利用者が使用できる車イス8でのトイレ使用モードとなる。前記ノーマル使用モードからトイレスペース7の仕切りを一旦解除し、健常者が入った後に扉10による仕切りを復帰(図1に示す元の状態)させることで、トイレスペース7が個室となって健常者がトイレスペース7を使用するノーマル使用モードとなる。このように、トイレルーム1は、3種のモードに利用可能な構造となっている。
【0027】
上記3種のモードの切替は、健常者の場合は扉10を手動操作することにより行うが、扉10を手動スイッチの半自動操作により移動させても良い。また車イス利用者の場合は、操作しやすい低い位置に、車イス8でのトイレ使用モードへの切替釦12aとノーマル使用モードへの復帰釦12bを設けており、それら各釦による手動スイッチの半自動操作によって各モードが切替えられる。
【0028】
また扉10は1枚〜複数枚で構成可能であるが、本実施形態のように2枚が好適である。つまり扉10は、本体扉10aと補助扉10bから構成され、ノーマルトイレ使用モードでは、本体扉10aが前記仕切りの解除と復帰(トイレスペース7から云えばその開閉)を行い、車イス8でのトイレ使用モードでは、図1に仮想線で示すように、本体扉10aとその移動に連動させた補助扉10bの一部で出入口9を閉じるように構成されている。尚、本体扉10aと補助扉10bとは別々の駆動モータにより駆動させるか、1つの駆動モータであれば機構的に連動可能なようにする必要がある。また、扉10は1枚扉でも良いが、その幅を幅広の出入口9に合わせれば、トイレスペース7とフリースペース5との仕切りを解除したときにその一部が出入口9側に突出してしまい、その分、出入口9が狭くなるおそれがあるし、その幅をトイレスペース7の方に合わせれば、その分、出入口9が狭くなるおそれがあるが、2枚扉であればこのような不都合がおこらない。
【0029】
また扉10は、フリースペース5側から円弧状に湾曲した形状の回転扉タイプの他、蛇腹タイプやアコーディオンタイプ等でも良いが、円弧状の曲線にすることにより、フリースペース5内の出入口9付近でコーナ部がなくなるので、フリースペース5への出入りの際に車イス8の旋回操作がし易くなるので好適である。
【0030】
出入口9は、側壁3a、3bに平行なトイレルーム1への進入線Aに対して斜め方向に配されているので、トイレルーム1の出入スペース16で旋回操作が少なくて済むので、それを広くとる必要もなく、回転半径が大きく微妙な操作がしにくい電動車イスでも、物理的負担は勿論、心理的負担なく余裕をもって、トイレルーム1への出入りを図ることができる。尚、出入口9が斜め方向に配されていても、トイレスペース7は扉10によって仕切られているので、客席から便器6が見えてしまうようなことはおこらない。
【0031】
以下、車イス利用者と健常者の具体的なトイレルーム1の使用状態を、順を追って具体的に説明する。
【0032】
まず車イス利用者がトイレルーム1をトイレスペースとして使用する場合、図1に示すように、貫通開口13から進入した車イス8を、通路15における出入スペース16で矢印Bで示すように旋回させた後、扉10によって仕切られているノーマル使用モード状態のフリースペース5内へ、矢印C方向に進入させる。
【0033】
進入後、図2に示す状態で、トイレスペース7の外部に設けられたノーマル使用モードから車イス8でのトイレ使用モードへの切替釦12aを押す。すると図3に示すように、本体扉10aが移動して扉10による仕切りが解除されてトイレスペース7が開放される。その後、図4に示すように、本体扉10aがフリースペース5の周囲に沿って円弧状に移動し、回りきって仕切壁20に到達した時点で、補助扉10bが連動して移動し始める。
【0034】
そして図5に示すように、補助扉10bの移動により、フリースペース5が本体扉10aと補助扉10bの一部によりその出入口9を閉じると同時に、トイレスペース7の仕切りが解除された状態となれば、車イス8でのトイレ使用モードとなり、車イス利用者にとって、フリースペース5とトイレスペース7がひと続きになった個室空間となるので、車イス8でのトイレ使用がまわりの邪魔なく楽に行える。
【0035】
トイレ使用後、車イス8でトイレルーム1から退出する場合には、切替釦12aと同部分に設けられているノーマル使用モードへの復帰釦12bを押す。すると、仕切壁20に到達していた本体扉10aが移動して出入口9を開き始め、前記同様にフリースペース5の周囲に沿って円弧状に移動し、回りきってトイレスペース7をフリースペース5から仕切った状態に戻った時点で、補助扉10bが連動して移動し始める。そして本体扉10aが、仕切壁19内に納まった時点で、扉10による仕切り状態に戻って出入口9が開放されたノーマル使用モードに復帰すれば、車イス8の向きを変えた後に逆C方向に後退させ、出入スペース16にて逆B方向に旋回させて貫通開口13より退出する。
【0036】
次に健常者が、トイレスペース7を使用する場合、図6に示すように、トイレスペース7をフリースペース5から仕切っている本体扉10aの把手10cに手を掛ける手動操作により、本体扉10aを図7の状態まで開けて(仕切りを解除し)、トイレスペース7内に入った後に本体扉10aによる仕切りを復帰させることでトイレスペース7が個室となり、フリースペース5の健常者および車イス利用者の一般使用に供しながらこれの影響なく、またバリアフリーの意識なく気軽に使用できる。そしてトイレ使用の後、手動で本体扉10aを開けた後、図6に示す元の状態に復帰させる。この際、補助扉10bは全く移動せず、開閉操作は本体扉10aのみで行われる。尚、健常者がトイレスペース7を使用している状態は外部から分からないので、扉10をトイレスペース7側からロックすると同時に外部にランプを点灯させる等して、使用状態を報知するようにすると好適である。しかし、この状態でもトイレルーム1の出入口9は開放された状態であるので、フリースペース5の使用(ノーマル使用モード)は可能である。
【0037】
本実施形態のトイレルーム装置は、以上のようにしてノーマル使用モードとノーマルトイレ使用モードと車イスでのトイレ使用モードの3つのモードを、扉10の移動によって切替えることによって、健常者の頻繁で気軽な使用と、車イス利用者の不自由ない使用とを図ることで、公衆性やバリアフリー性を損なわずに、フリースペース5を含むトイレルーム1の設置数を半減させて省スペース化と低コスト化を達成することができる。しかもトイレスペース7は、車イス8分の広さが要らず、これによっても省スペース化が図れる。
【0038】
本発明は上記実施形態に示すほか種々の態様に構成することができ、例えば、鉄道車両に限定されず、車両やそれ以外の建築物にも実施することができる。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、ノーマル使用モードでは全ての人がバリアフリーの意識なく自由に使用でき、車イスでのトイレ使用モードでは、フリースペースとトイレスペースをひと続きの広いスペースにして車イス利用者が不自由なく楽に使用でき、ノーマルトイレ使用モードでは省スペース化を図ったトイレスペースを個室として、フリースペースの一般使用に供しながらこれの影響なく、頻繁で気軽に使用することができるので、公衆性を損なわずに省スペースでかつ低コストでバリアフリー化に対応したトイレルーム装置を提供することができ、それを車両に設置すれば、車両内スペースの有効利用や余裕スペースを広くとれる等、全ての人がユニバーサルに使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のトイレルーム装置とそれを持った車両の一部を示す横断平面図。
【図2】同実施形態における車イス利用者の使用状態を示し、まずは車イス利用者がフリースペース内へ進入した状態を示す説明図。
【図3】同実施形態における車イス利用者の使用状態を示し、次に車イス利用者が切替釦を押して、仕切りが解除された状態を示す説明図。
【図4】同実施形態における車イス利用者の使用状態を示し、仕切りが解除された後、その扉が出入口を閉じていく状態を示す説明図。
【図5】同実施形態における車イス利用者の使用状態を示し、扉が出入口を完全に締め切った状態を示す説明図。
【図6】同実施形態における健常者の使用状態を示し、フリースペースとトイレスペースとの間が扉で仕切られている状態(フリースペースではノーマル使用モード、トイレスペースではノーマルトイレ使用モード)を示す説明図。
【図7】同実施形態における健常者の使用状態を示し、仕切りが解除されて、健常者がトイレスペースへ出入りするときの状態を示す説明図。
【図8】従来例のトイレルーム装置とそれを持った車両を示す横断平面図。
【符号の説明】
1 トイレルーム
2 車両
3a、3b 側壁
5 フリースペース
7 トイレスペース
8 車イス
9 出入口
10 扉
10a 本体扉
10b 補助扉
13 貫通開口
14 仕切壁
A 進入線[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a toilet room apparatus and a vehicle having the same, and more particularly to a universal toilet room apparatus that can be used by all persons including a wheelchair user and a vehicle having the universal toilet room apparatus.
[0002]
[Prior art]
A conventional toilet room apparatus and a vehicle having the same will be described with reference to a toilet room apparatus in a railway vehicle shown in FIG. In FIG. 8, a healthy person and a wheelchair user's toilet rooms a and b are each defined by a partition wall or a door between opposing side walls e, and a passage g is formed therebetween. A healthy person's toilet room a has a toilet space c with a urinal l, a toilet space d with a urinal, and a wash area with a wash basin (in this conventional example, a wash basin f is arranged outside the toilet room a. Etc.) etc. On the other hand, the toilet room “b” for wheelchair users such as the elderly and the physically handicapped has a size that allows wheelchairs h to enter and is installed exclusively for wheelchair users.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, although the toilet room b as shown in the above conventional example can be used safely even by a healthy person, it is inconvenient and psychologically difficult to use. It is common to install in. Recently, the installation of toilet room b has become essential in vehicles such as railways and buildings such as station buildings, and expansion is desired, but it is only for wheelchair users, so to install many of them There is a problem that the cost is high because the washstand k and the toilet l are separately required.
[0004]
In addition, in order to install toilet rooms a and b in a vehicle, it is often designed to be a space-saving space, and toilet room b is often too small for a wheelchair user even if it is large for a healthy person. There is a problem that the passage g around the toilet rooms a and b is also narrow and difficult to use. In other words, when a wheelchair user uses the wheelchair-compatible toilet room b, the toilet door i installed in parallel to the entry line A of the wheelchair h parallel to the side wall e is opened, and the toilet is opened. After the entrance / exit space j in front of the door i and the space in the toilet room b are combined to secure a turning space, the wheelchair h is turned to enter / exit the toilet room b.
[0005]
However, in the case of electric wheelchairs that are becoming widespread, the turning radius is large, and it is difficult to perform delicate operations compared to manual ones. In particular, it requires extra space. In addition, in a space in a vehicle having a conventional toilet room device, an arrangement space for the toilet rooms a and b and a passageway (in front of the toilet door i is particularly referred to as an entrance / exit space j) g, etc., is an assistance for station staff and attendants. Because it was considered on the assumption that there was a person, it was extremely inconvenient for a wheelchair user to use alone.
[0006]
In addition, when the “Transport Barrier Refree Act” enforced in November 2000 required the installation of toilets for the physically disabled at stations and bus terminals, Ensuring space in the vehicle for chairs is being promoted. However, although the establishment of wheelchair-compatible toilet rooms is being actively promoted at station buildings, etc., the situation is that railway vehicles connecting between station buildings are delayed and cannot be linked.
[0007]
Based on the above, wheelchair-compatible toilet room devices that can be used without inconvenience by independent wheelchair users, especially for long-distance vehicles such as railway vehicles, and vehicles with such devices. Development is desired.
[0008]
Therefore, the present invention has been proposed in view of the above circumstances, and saves space without impairing publicity by providing frequent and easy use for healthy persons and non-free use for wheelchair users. An object of the present invention is to provide a toilet room device that can be barrier-free at low cost and a vehicle having the same.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the toilet room apparatus of the present invention is a toilet room having a wash space and a toilet space. The wash space has an area that allows a wheelchair to enter and an entrance / exit of the toilet room. In addition to providing a door that separates the toilet space from the wash space, and opening the doorway and partitioning the toilet space from the wash space, the normal use mode in which the wash space is used and the entrance and exit from the normal use mode are closed. After using the restroom space in the wheelchair where the partition is released and the bathroom and toilet space are used on one floor, and after using the normal toilet mode, the toilet space is released from the normal use mode. And a mode. In addition, it can also comprise so that a wash space may be used as a free space other than a wash surface.
[0010]
According to the above invention, in the normal use mode, the wash space is wide enough for a wheelchair to enter, the doorway is opened, and it is partitioned from the toilet space by the door. Can be used freely without being aware of special barrier-free. In the wheelchair use mode, the doorway is closed with a door, the partition between the toilet space and the wash space is released, and the wash space where the wheelchair can enter becomes a single space with a toilet space and a continuous floor space. So it is easy to use the toilet in a wheelchair without disturbing others. Furthermore, in the normal toilet use mode, the partition by the door between the wash space and the toilet space in the normal use mode is once released, and after the healthy person enters, the partition by the door is restored, and the toilet space becomes a private room. It can be used casually without being affected by this, and without barrier-free consciousness while being used for general use by healthy people and wheelchair users.
[0011]
In addition, the toilet room can be used as described above for frequent use by healthy people and convenient use by wheelchair users. The number of toilet rooms installed can be reduced by half and space saving and cost reduction can be achieved. Moreover, the toilet space does not need to be as large as a wheelchair, and this also saves space.
[0012]
In addition, when the wash space is a free space, the degree of freedom of setting can be increased in relation to what is arranged around the toilet room in the vehicle or other buildings.
[0013]
In the above invention, the normal use mode, the toilet use mode on the wheelchair, and the normal toilet use mode are configured to be switchable by manual operation or semi-automatic operation of a manual switch. It is preferable that the user performs the manual operation and the wheelchair user performs the manual switch including the stick operation by semi-automatic operation.
[0014]
In the above invention, the door is composed of a main body door and an auxiliary door. In the normal toilet use mode, the partition is released and returned by the main body door. In the toilet use mode in a wheelchair, the main door and its movement are used. If the doorway is closed with the interlocked auxiliary door, the doorway of the toilet room can be opened widely at any time, which is preferable. In other words, since the door is used to close both the toilet space and the entrance / exit, if the entrance / exit is widened and one double-use door is aligned with the wide entrance / exit, the free space or the wash space in the normal use mode. When the partition is released (toilet space is opened), there is a possibility that part of the door may protrude toward the entrance / exit side, and if the double-use door is aligned with the toilet space, the entrance / exit will be narrowed accordingly. There is a fear, but this inconvenience does not occur in this door.
[0015]
In the above invention, if the door is formed in an arcuate shape from the free space or the wash space side to the outside of the toilet room, the corner portion disappears near the entrance / exit in the free space or the wash space. This is preferable because it is easy to remove.
[0016]
In order to achieve the above object, the vehicle of the present invention has the toilet room device having each of the above-mentioned configurations, and its entrance is arranged obliquely with respect to the entry line to the toilet room parallel to the side wall. And
[0017]
According to the above invention, since there is little turning operation for turning the wheelchair in the entrance / exit space in front of the entrance / exit of the toilet room, there is no need to make the space specially wide, and a delicate operation with a large turning radius is possible. Even with an electric wheelchair that is difficult to carry out, it is possible to enter and exit the toilet room with sufficient physical capacity as well as psychological burden. Even if the doorway is arranged in the oblique direction, in the toilet room device of the present invention, the toilet space is partitioned by a door, so that the toilet is not seen from the passenger seat or the like, which is unsightly. Not give.
[0018]
In order to achieve the above object, the vehicle of the present invention is characterized in that the toilet room device having each of the above-described configurations is provided along one side wall. Since a marginal space can be taken widely in the passage including, all people can use comfortably. In particular, in a large vehicle, it can be effectively used for the extra space and other attached spaces such as a makeup counter and a baby bed. Further, even in a small vehicle, the side wall corner portion or the like facing the toilet space, which is space-saving as described above, can be used effectively for other spaces.
[0019]
In order to achieve the above object, the vehicle according to the present invention is characterized in that a space in the vehicle having the toilet room device having the above-described configuration is partitioned from another space in the vehicle by a partition wall having a through opening. And according to this invention, a toilet room apparatus can be installed in any vehicle without restriction, and all persons can easily enter and exit the vehicle having the toilet room apparatus.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a toilet room device and a vehicle having the same in an embodiment of the present invention will be specifically described with reference to FIGS.
[0021]
FIG. 1 is a cross-sectional plan view showing a part of a railway vehicle having a toilet room device, and FIGS. 2 to 5 are explanatory diagrams sequentially showing a case where a wheelchair user uses a toilet room, FIGS. 6 and 7. These are explanatory drawings which show in order the case where a healthy person uses the toilet space of a toilet room.
[0022]
In this embodiment, as shown in FIG. 1, a vehicle space (including an entrance /
[0023]
The toilet room 1 includes a
[0024]
The
[0025]
As described above, the toilet room 1 is formed on the
[0026]
In the normal state of the toilet room 1, as shown in FIG. 1, the
[0027]
Switching between the three modes is performed by manually operating the
[0028]
Moreover, although the
[0029]
The
[0030]
Since the entrance /
[0031]
Hereinafter, the concrete usage state of the toilet room 1 of the wheelchair user and the healthy person will be specifically described step by step.
[0032]
First, when a wheelchair user uses the toilet room 1 as a toilet space, as shown in FIG. 1, the
[0033]
After entering, the
[0034]
As shown in FIG. 5, the movement of the
[0035]
When the user uses the
[0036]
Next, when a healthy person uses the
[0037]
As described above, the toilet room device according to the present embodiment switches between the normal use mode, the normal toilet use mode, and the toilet use mode in the wheelchair by moving the
[0038]
The present invention can be configured in various aspects other than those shown in the above-described embodiment. For example, the present invention is not limited to a railway vehicle, and can also be implemented in a vehicle and other buildings.
[0039]
【The invention's effect】
According to the present invention, in the normal use mode, all people can use it freely without being aware of barrier-free, and in the toilet use mode in a wheelchair, the free space and the toilet space are made into a continuous wide space and the wheelchair user Can be used comfortably and comfortably, and in the normal toilet usage mode, the toilet space can be used as a private room, and can be used frequently and casually without being affected by this. It is possible to provide a toilet room device that is space-saving, low-cost and compatible with barrier-free without impairing the performance, and if it is installed in a vehicle, the effective use of the space in the vehicle and the extra space can be widened, etc. Everyone can use it universally.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional plan view showing a toilet room device according to an embodiment of the present invention and a part of a vehicle having the same.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a use state of a wheelchair user in the embodiment, and first showing a state in which the wheelchair user has entered a free space.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a use state of a wheelchair user according to the embodiment, and then showing a state in which the wheelchair user presses a switching button and the partition is released.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a use state of a wheelchair user in the embodiment and showing a state in which the door closes the entrance after the partition is released.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a use state of a wheelchair user in the embodiment and showing a state in which a door completely closes an entrance.
FIG. 6 shows a use state of a healthy person in the embodiment, showing a state where a free space and a toilet space are partitioned by a door (a normal use mode in a free space and a normal toilet use mode in a toilet space) Illustration.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a use state of a healthy person in the embodiment, and showing a state when the partition is released and the healthy person enters and exits the toilet space.
FIG. 8 is a cross-sectional plan view showing a conventional toilet room device and a vehicle having the same.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001116976A JP4520068B2 (en) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | Toilet room device and vehicle with it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001116976A JP4520068B2 (en) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | Toilet room device and vehicle with it |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002306378A JP2002306378A (en) | 2002-10-22 |
JP4520068B2 true JP4520068B2 (en) | 2010-08-04 |
Family
ID=18967621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001116976A Expired - Lifetime JP4520068B2 (en) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | Toilet room device and vehicle with it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4520068B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN209454752U (en) * | 2019-01-29 | 2019-10-01 | 中车长春轨道客车股份有限公司 | EMU and its disabled person toilet |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56148969U (en) * | 1980-04-10 | 1981-11-09 | ||
JPS6362550U (en) * | 1986-10-09 | 1988-04-25 | ||
JPH0240295U (en) * | 1988-09-12 | 1990-03-19 | ||
JP2000229567A (en) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Intermediate vehicle, its basic structure and train set, and method of manufacturing intermediate vehicle |
JP2001098773A (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Daiwa House Ind Co Ltd | Enlarged toilet room structure |
-
2001
- 2001-04-16 JP JP2001116976A patent/JP4520068B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56148969U (en) * | 1980-04-10 | 1981-11-09 | ||
JPS6362550U (en) * | 1986-10-09 | 1988-04-25 | ||
JPH0240295U (en) * | 1988-09-12 | 1990-03-19 | ||
JP2000229567A (en) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Intermediate vehicle, its basic structure and train set, and method of manufacturing intermediate vehicle |
JP2001098773A (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Daiwa House Ind Co Ltd | Enlarged toilet room structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002306378A (en) | 2002-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7152257B2 (en) | Toilet construction | |
JP4520068B2 (en) | Toilet room device and vehicle with it | |
JP2001098773A (en) | Enlarged toilet room structure | |
JP4608126B2 (en) | Toilet room structure for vehicles | |
JPH07237543A (en) | Especially for railway vehicle toilets | |
JP4597328B2 (en) | Barrier-free toilet | |
EP0692217A1 (en) | Toilet system | |
JPH08151811A (en) | Toilet | |
JP3794445B2 (en) | Sanitary room | |
JP3076236U (en) | Diaper changing bed | |
JP2001081985A (en) | Sanitary room | |
JP2003105985A (en) | Washroom for wheelchair | |
JPH071512Y2 (en) | Toilet room door structure for people with disabilities | |
JPH0130259Y2 (en) | ||
EP1641418A1 (en) | Device to improve the mobility of motor-disabled persons in a recreational vehicle and a related vehicle | |
JP2563977B2 (en) | toilet | |
JPH0513290U (en) | Bath room | |
JP2017189386A (en) | Toilet seat device for wheelchair user and use method of toilet facilities thereof | |
JPH08209958A (en) | Housing equipment or bathroom equipment | |
JP2002128432A (en) | Elevator car for stretcher | |
JP4958027B1 (en) | Toilet / shower unit | |
JPH04135965A (en) | Arrangement structure of vehicle stool and wash facilities | |
JPH08338139A (en) | Partition device | |
JP3374312B2 (en) | Wheelchair storage structure in train | |
JP2007089780A (en) | Toilet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080227 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090526 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4520068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160528 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |