JP4516913B2 - マッシャー装置 - Google Patents

マッシャー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4516913B2
JP4516913B2 JP2005364400A JP2005364400A JP4516913B2 JP 4516913 B2 JP4516913 B2 JP 4516913B2 JP 2005364400 A JP2005364400 A JP 2005364400A JP 2005364400 A JP2005364400 A JP 2005364400A JP 4516913 B2 JP4516913 B2 JP 4516913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masher
steel plate
roll
block
thin steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005364400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007167859A (ja
Inventor
敏郎 上田
圭二 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005364400A priority Critical patent/JP4516913B2/ja
Publication of JP2007167859A publication Critical patent/JP2007167859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516913B2 publication Critical patent/JP4516913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、薄手鋼板をトリミングする際に発生する板エッジの返りを圧下するために、トリマーの直後に配置されるマッシャー装置に関するものである。
通常、鋼板をトリマー丸刃によりトリミングすると、切断された板エッジ部には返りが発生する。この返りはトリム装置後のパスラインロールに疵を付けたり、鋼板を巻き取った際にエッジ部のビルドアップを起こして巻き不良を発生させたりするため、その直後にマッシャー装置を配置して返りを除去することが行われている。
マッシャー装置は、トリミングされた鋼板のエッジ部にマッシャーロールを所要荷重で押し付けて返りを圧下する装置であり、板厚が0.1〜0.4mmの薄手鋼板の場合には図1に示すように縦方向のパスラインに設置されるのが普通である。マッシャー装置を縦方向のパスラインに設置する理由は、薄手鋼板は剛性がないために横方向のパスラインに設置すると垂れ下がり易く、マッシャーロールのクリアランスや設置位置の誤差による影響を受け易いためである。このため図1に示すように垂直通板される薄手鋼板の両側に一対のマッシャーロールを配置し、バネ力による圧下を行うのが普通である。この図1の構成とすれば、バネによる圧下力の調整のみで返りの除去を安定して行うことができる。
しかしながら、横方向のパスラインを基本とする鋼板製造ラインには、トリム装置の周辺にマッシャー装置を設置するに十分な縦方向のパスラインがあるわけではない。また横方向のパスラインに図1のようなマッシャー装置を安易に配置しても、マッシャーロールのクリアランスや設置位置の調整に細心の注意を必要とし、安定運転までに多くの調整時間を要するという問題がある。このため横方向のパスラインの一部に無理に縦方向のパスラインを形成し、マッシャー装置を配置することも行われているが、余分なコストが発生することとなる。
また、横方向のパスラインに図1のようなマッシャー装置を配置すると、通板中の薄手鋼板の上下方向の振動とバネの弾性とによって共振現象を生じ、ビビリ振動が発生し易い。このビビリ振動は圧下力を調整することによって一応回避することができるが、薄手鋼板の板厚が変わるとまた発生し易く、頻繁に調整を要するために安定通板が行いにくいという問題もある。
なお、特許文献1にはデフレクタロールの表面にバネやシリンダによってマッシャーロールを押し付けるようにしたマッシャー装置が開示されている。この構造では薄手鋼板であってもその通板位置がデフレクタロールにより規制されるので、調整は比較的容易となる。しかしマッシャーロールをデフレクタロールの部分にしか配置できないため、レイアウト上の制約を受けることとなる。
特開平1−118302号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決し、横方向のパスラインに設置した場合にも調整に多くの手数を必要とせず、トリミングにより発生した返りを安定して圧下することが可能なマッシャー装置を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、薄手鋼板を横方向に通板するパスラインに設置されるマッシャー装置であって、下マッシャーロールを備えた下ブロックの上方に、上マッシャーロールを備えそれ自体の自重により薄手鋼板を圧下する上ブロックを、昇降または開閉自在に配置したことを特徴とするものである。なお、上ブロックと下ブロックとの間に、上下のマッシャーロールのクリアランスを所定値以上に保持するためのクリアランス調整機構を設けた構造とすることが好ましく、薄手鋼板の板厚が0.1〜0.4mmであり、上マッシャーロールを含む上ブロックの自重が12〜20kgであることが好ましい。
本発明のマッシャー装置は、下マッシャーロールを備えた下ブロックの上方に、上マッシャーロールを備えた上ブロックを配置し、自重により上マッシャーロールに圧下力を与える構造としたので、従来のバネ力による圧下構造とは異なり、薄手鋼板を横方向に通板するパスラインに設置しても共振によるビビリ振動を生じない。このため板厚が変わった場合にも設置高さの調整のみを行なえばよく、調整に多くの手数を必要とせずに返りを安定して圧下することが可能である。
図2は本発明のマッシャー装置を横方向のパスラインに設置した状態を示す斜視図であり、1は板厚が0.1〜0.4mmの薄手鋼板、2はその左右両側のエッジ部をトリミングするトリマーである。トリミングにより発生した返りを圧下するため、トリマー2の直後に本発明のマッシャー装置が左右対称に配置されている。
図3に示すように、本発明のマッシャー装置は上マッシャーロール3を備えた上ブロック4と、下マッシャーロール5を備えた下ブロック6とからなるものである。各マッシャーロール3,5は各ブロック4,6の側面から突出された軸上にそれぞれ回転自在に支持されている。この実施形態では上ブロック4は下ブロック6の上側にブロック結合楔7によって開閉自在に支持されているが、垂直ガイド等によって上ブロック4を下ブロック6の上側に昇降自在に支持してもよい。
上マッシャーロール3を含む上ブロック4の自重は12〜20kgであり、より好ましくは14〜18kgである。この自重によって上マッシャーロール3を下マッシャーロール5に向かって押し付け、それらの間を水平方向に走行する薄手鋼板1の返りを圧下して平坦にする。なお各マッシャーロール3,5は薄手鋼板1との接触により追従回転するものである。
このように本発明のマッシャー装置は、バネ力による圧下ではなく水平方向に通板される薄手鋼板1に対して自重による圧下を行なう構造であるため、ビビリ振動を生じない。その理由は必ずしも明らかではないが、バネ圧下の場合には装置寸法やバネ定数などの設計起因によるマッシャー装置の固有振動数が薄手鋼板1の通板速度時の振動と共振し圧下が不安定になるが、自重圧下の場合にはバネ定数がないため、このような共振が発生しないためと推定される。
また従来のバネ圧下の場合には、板厚が変わると圧下力も変わるためその都度調整を行なう必要があったが、本発明のように自重圧下とすれば板厚が変わっても圧下力は変わらない。このため設置高さの調整のみを行なえばよく、調整に多くの手数を必要とせずに返りを安定して圧下することが可能となる。
図4は、図3に示したマッシャー装置にクリアランス調整機構を設けた例を示すものである。このクリアランス調整機構は上ブロック4に螺合された調整ボルト8であり、その下端を下ブロック6の上面に当てることによって、上下のマッシャーロール3,5間のクリアランスを所定値以上に保持するものである。このようなクリアランス調整機構を設けることにより自重圧下力が作用する下限値を例えば0.1mmに設定し、より安定した通板を可能とすることができる。
図5は上マッシャーロール3を含む上ブロック4の自重と、鋼板エッジ部の圧下形状との関係を示すグラフであり、横軸は鋼板板厚である。このグラフ中、黒三角は圧下が強すぎて鋼板エッジ部に形状不良が発生したもの、白三角は多少の形状不良はあるが出荷可能なレベルのもの、丸は合格、ひし形は爪で引っかいた場合にやや引っ掛かりがあるが出荷可能なもの、×は爪で引っかいた場合の引っ掛かりが強く不合格で、ビビリ振動も発生したものを示す。
このグラフに示されるように、板厚が0.1〜0.4mmの範囲ではほとんど板厚に関わらず、自重が20kgを超えると圧下が強すぎて不良となり、12kg未満では圧下不足で不良となることが分かる。なお図5のデータを採取したマッシャーロール3,5の長さは70mmであり、鋼板の噛み込み深さは約20mmである。また通板速度は80〜150mpm(m/分)である。このグラフから、上マッシャーロール3を含む上ブロック4の自重は12〜20kgとする必要があり、14〜18kgとすることがより好ましいことが分かる。
以上に説明したように、本発明のマッシャー装置によれば調整に多くの手数を必要とせず、トリミングにより発生した返りを横方向のパスラインにおいて安定して圧下することが可能となる。このため無理に縦方向のパスラインを形成する必要もなくなり、コストダウンと生産性の向上とを図ることができる。
従来のマッシャー装置の使用状態を示す斜視図である。 本発明のマッシャー装置の使用状態を示す斜視図である。 本発明のマッシャー装置の断面図である。 クリアランス調整機構を備えたマッシャー装置の断面図である。 上マッシャーロールを含む上ブロックの自重と、鋼板エッジ部の圧下形状との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 薄手鋼板
2 トリマー
3 上マッシャーロール
4 上ブロック
5 下マッシャーロール
6 下ブロック
7 ブロック結合楔
8 調整ボルト

Claims (3)

  1. 薄手鋼板を横方向に通板するパスラインに設置されるマッシャー装置であって、下マッシャーロールを備えた下ブロックの上方に、上マッシャーロールを備えそれ自体の自重により薄手鋼板を圧下する上ブロックを、昇降または開閉自在に配置したことを特徴とするマッシャー装置。
  2. 上ブロックと下ブロックとの間に、上下のマッシャーロールのクリアランスを所定値以上に保持するためのクリアランス調整機構を設けたことを特徴とする請求項1記載のマッシャー装置。
  3. 薄手鋼板の板厚が0.1〜0.4mmであり、上マッシャーロールを含む上ブロックの自重が12〜20kgであることを特徴とする請求項1記載のマッシャー装置。
JP2005364400A 2005-12-19 2005-12-19 マッシャー装置 Active JP4516913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364400A JP4516913B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 マッシャー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364400A JP4516913B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 マッシャー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167859A JP2007167859A (ja) 2007-07-05
JP4516913B2 true JP4516913B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38295102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364400A Active JP4516913B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 マッシャー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516913B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101069967B1 (ko) 2008-08-04 2011-10-04 주식회사 포스코 강판 이물 제거장치
CN106311842B (zh) * 2015-06-30 2018-04-27 宝山钢铁股份有限公司 一种用于重卷机组的压毛刺机辊型优化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280022A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Kawasaki Steel Corp 金属ストリップのスリット設備

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183912U (ja) * 1986-05-12 1987-11-21
JPH11267713A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Nkk Corp かえり無しトリミング方法及びマッシャーロール装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280022A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Kawasaki Steel Corp 金属ストリップのスリット設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007167859A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0294807A2 (en) Rolling installation for and rolling method of continuous cast Strip
US9102501B2 (en) Arbor mounted disc adjusting apparatus
JP4516913B2 (ja) マッシャー装置
DE69609426T2 (de) Originalitäts-dichtungsverschluss für behälter
EP2073971B1 (de) Maschine zur herstellung von papier-polstern
US7275403B2 (en) Longitudinal curvature adjustment assembly for a rain gutter roll forming machine
DE60011026T2 (de) Papierrollenhalterungsmechanismus und diesen beinhaltenden Drucker
EP1652805B1 (de) Separiervorrichtung
EP1754578A1 (de) Schneidgerät zum Beschneiden von Blattgut
DE3109227A1 (de) Schneidentuelle am kopfkasten einer papierherstellmaschine
CN206108525U (zh) 卷筒纸分切机双刀式修边刀
CN216152434U (zh) 一种防水施工用防水卷材切割设备
CN209578315U (zh) 一种具有除尘功能的镀锌钢带分切机
KR20120074431A (ko) 박판 초부의 형상을 양호하게 하는 쌍롤식 박판 주조 방법
JP6421810B2 (ja) 鋼帯のせん断方法および装置
CN219616808U (zh) 一种基于分剪机的镍带材成品纵剪结构
JP5910553B2 (ja) ロール近接通板ガイド
TW300944B (ja)
CN108772468B (zh) 用于金属网冲剪机的出料溜板角度调节装置
KR101224987B1 (ko) 압연기용 스트리퍼의 고정장치
CN205522919U (zh) 墙纸印刷版面左右松紧调节机构
DE2641254A1 (de) Brieflocher
CN218057751U (zh) 一种纸带分切机
CN216607429U (zh) 一种金属复合带用固定剪切装置
KR200242530Y1 (ko) 스트립 에지부 가압장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4516913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350