JP4514127B2 - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP4514127B2
JP4514127B2 JP2004290449A JP2004290449A JP4514127B2 JP 4514127 B2 JP4514127 B2 JP 4514127B2 JP 2004290449 A JP2004290449 A JP 2004290449A JP 2004290449 A JP2004290449 A JP 2004290449A JP 4514127 B2 JP4514127 B2 JP 4514127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
contact
printed circuit
circuit board
flexible printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004290449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006107834A (ja
Inventor
通彦 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2004290449A priority Critical patent/JP4514127B2/ja
Publication of JP2006107834A publication Critical patent/JP2006107834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514127B2 publication Critical patent/JP4514127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、電気部品に接続された二枚のフレキシブルプリント基板(以下、「FPC」と記載する)の少なくともその一部が重ねて配設され、その端部を挿入接続して電気部品の検査に使用する電気部品用ソケットに関し、詳しくは、各FPCの平面電極を収容する収容部を互いに上下の位置に配設することによって、FPCの装着操作性を改善しようとする電気部品用ソケットに係るものである。
従来の電気部品用ソケットは、ソケット本体部に接近離間自在にソケットカバーを設け、このソケットカバーが離間位置にあるときにソケット本体部とソケットカバーの間にFPCの端部を挿入し、ソケットカバーを接近位置とすることでソケットカバーを貫通して植設されたプローブがFPCの端部の表面に配設された平面電極に当接するものとなっている(例えば、特許文献1参照)。
また、近年、液晶表示パネルとバックライトとを一体的に形成したLCDモジュールが出現し、このLCDモジュールの状態で点灯検査が行われるようになった。図10に示すように、LCDモジュール1において、信号を供給する第1のFPC2とバックライトの電源を供給する第2のFPC3とは、上下に重ねて配設されており、各FPCの平面電極2a,3aが互いに向い合う面側に設けられている。この場合、第2のFPC3の平面電極3aは、第1のFPC2に設けられたバックライト用配線に接続され、電気部品用ソケットに装着された第1のFPC2の平面電極2aを介してLCDモジュール1に信号及びバックライトの電源が供給できるようになっている。しかし、互いに接続された第1及び第2のFPC2,3を図11に示すように折り曲げて使用すると、内側にて折り曲げ変形された第1のFPC2と外側にて折り曲げ変形された第2のFPC3の平面電極3aとの間に応力が作用し、接合部が剥離する問題があった。
そこで、第1及び第2のFPC2,3を互いに分離した状態でLCDモジュール1の点灯検査を行いたいという要請が増えている。この場合、第1及び第2のFPC2,3が重ねて設けられており、且つ両FPCの平面電極2a,3aが向い合う面側に設けられているため、従来の電気部品用ソケットの一つだけでは、第1及び第2のFPC2,3の平面電極2a,3aに対して同時にプローブを接触させることができない。したがって、電気部品用ソケットを二つ用いて第1及び第2のFPC2,3をそれぞれ装着し、各電気部品用ソケットを介して両FPCに信号及び電源を供給する必要がある。
実用新案登録第2557067号公報(第3頁、図3)
しかし、このような従来の電気部品用ソケットを二つ使用して第1及び第2のFPC2,3に信号及び電源を供給してLCDモジュール1の点灯検査を行う場合には、各FPCをそれぞれ対応する電気部品用ソケットに装着しなければならず、FPCの装着操作が二回必要となり、操作性が悪い。
また、第1及び第2のFPC2,3の挿入口を上下の位置に夫々設けて一つの電気部品用ソケットで対応する方法も考えられるが、第2のFPC3の平面電極3aが下側の第1のFPC2を向いているために平面電極3aにプローブを接触させるためには、第2のFPC3を捩じ曲げて平面電極3aを上向きにして挿入する必要があり、操作性は改善されない。さらに、第1及び第2のFPC2,3の挿入口を上下に立体的に設けた場合には、従来の電気部品用ソケットがソケットカバー5を貫通してコンタクトピンを突設するものであるため、電気部品用ソケットの厚みが厚くなる問題がある。
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、少なくとも一部が重ねて配設された二枚のFPCの装着操作性を改善しようとする電気部品用ソケットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による電気部品用ソケットは、電気部品に接続された第1及び第2のフレキシブルプリント基板の少なくともその一部が重ねて配設され、その端部の電極を挿入接続して上記電気部品の検査に使用する電気部品用ソケットであって、前記第1のフレキシブルプリント基板の複数の平面電極に接続する複数の第1の接触子と、該第1の接触子の一端部を植設し、前記第1のフレキシブルプリント基板を側方から挿入して収容する第1の収容部を形成し、該第1の収容部の上方部位に前記第2のフレキシブルプリント基板を前記第1のフレキシブルプリント基板と同方向から挿入して収容する第2の収容部を形成し、該第2の収容部に収容された前記第2のフレキシブルプリント基板の複数の平面電極にそれぞれ接触する第2の接触子を設けたソケット本体部と、前記第1の接触子の他端部を固定して、前記ソケット本体部に回動自在に結合され、前記ソケット本体部側に回動した閉状態にて前記第1の収容部に収容された第1のフレキシブルプリント基板の平面電極と前記第1の接触子とが接続するようにされ、前記第2の収容部に収容された第2のフレキシブルプリント基板の平面電極と前記第2の接触子とを上方から押圧して接触させる押圧手段を前記第2の収容部に対応して設けたソケットカバーとを備え、前記第1の接触子の他端部は、前記ソケットカバーの前記ソケット本体部側に下向きに設けられ、前記ソケットカバーが閉状態にて、前記第1の接触子の一端部及び前記第1のフレキシブルプリント基板に上向きに設けられた平面電極に接触して、前記第1の接触子と前記第1のフレキシブル基板の平面電極とを電気的に接続させ、前記第2の接触子は、前記第2の収容部の底面側に上向きに設けられ、前記ソケットカバーが閉状態にて、前記第2のフレキシブルプリント基板に下向きに設けられた平面電極と電気的に接続可能にしたものである。
このような構成により、電気部品に接続され、その少なくとも一部を重ねて配設した第1及び第2のフレキシブルプリント基板のうち第1のフレキシブルプリント基板をソケット本体部に形成した第1の収容部に側方から挿入して収容し、第1の収容部の上方部位に形成された第2の収容部に第2のフレキシブルプリント基板を第1のフレキシブルプリント基板と同方向から挿入して収容し、ソケット本体部に回動自在に設けられたソケットカバーをソケット本体部側に回動させて閉状態とし、一端部をソケット本体部に植設し、他端部をソケットカバーのソケット本体部側に下向きに固定された第1の接触子を第1の収容部に収容された第1のフレキシブルプリント基板に上向きに設けられた平面電極に接続し、押圧手段で第2の収容部に収容された第2のフレキシブルプリント基板に下向きに設けられた平面電極と第2の収容部の底面側に上向きに設けられた接触子とを上方から押圧して接触させる。
また、前記ソケット本体部の第2の収容部に備える第2の接触子は、プリント基板に形成された配線パターンの露出部である。これにより、プリント基板に形成された配線パターンの露出部を接触子としてソケット本体部の第2の収容部に収容された第2のフレキシブルプリント基板の平面電極と接触させる。
さらに、前記ソケットカバーは、前記押圧手段を設けた側が弾性部材により常時開方向に付勢され、その反対側端部が前記ソケット本体部に回動可能に支持されたカム軸の回動操作により上下動されて開閉動作するものである。これにより、ソケットカバーの押圧手段を設けた側を弾性部材で常時開方向に付勢し、押圧手段を設けた側と反対側端部をソケット本体部に回動可能に支持されたカム軸の回動操作で上下動し、ソケットカバーに開閉動作をさせる。
さらにまた、前記カム軸の一端には、該カム軸の回動操作を可能にするレバーをカム軸に略直交させて設け、該レバーが倒伏状態にて前記ソケット本体部の側面に設けた係止部に係止して前記ソケットカバーが閉状態に維持されるようにしたものである。これにより、カム軸に略直交させて設けられ、該カム軸の回動操作を可能にするレバーを倒伏させてソケット本体部の側面に設けた係止部にレバーを係止させ、ソケットカバーを閉状態に維持する。
そして、前記ソケットカバーの押圧手段は、先端部が断面円弧状に形成された押圧部を弾性部材で支持して備えたものである。これにより、弾性部材で先端部が断面円弧状に形成された押圧部を支持する。
また、前記第1の接触子は、前記ソケット本体部に設けられた第1のコンタクトピンと、前記ソケットカバーに設けられ、一端が前記第1のフレキシブルプリント基板の複数の平面電極に接続し、他端が前記第1のコンタクトピンに接続する第2のコンタクトピンとに分割されたものである。これにより、第1の接触子を第1のコンタクトピンと第2のコンタクトピンとに分割し、第1のコンタクトピンをソケット本体部に設け、第2のコンタクトピンをソケットカバーに設け、第2のコンタクトピンの一端を第1のフレキシブルプリント基板の複数の平面電極に接続し、他端を第1のコンタクトピンに接続する。
さらに、前記ソケットカバーの第2のコンタクトピンは、その略中央部が前記ソケットカバーに植設され、ソケットカバーが閉状態にて、その両端部が第1のコンタクトピンと第1のフレキシブルプリント基板の平面電極とに弾性的に押圧接触するものである。これにより、略中央部がソケットカバーに植設された第2のコンタクトピンの両端部を、ソケットカバーが閉状態にて第1のコンタクトピンと第1のフレキシブルプリント基板の平面電極とに弾性的に押圧接触させる。
そして、前記ソケットカバーは、前記ソケット本体部に対して着脱容易に設けられたものである。これにより、必要に応じてソケットカバーをソケット本体部に対して着脱する。
請求項1に係る発明によれば、第1及び第2のフレキシブルプリント基板をソケット本体部の側方にて同方向から挿入して収容する第1及び第2の収容部をソケット本体部の上面に上下方向に立体的に設け、第1の接触子の他端部をソケットカバーのソケット本体部側に下向きに設け、第2の接触子を第2の収容部の底面側に上向きに設け、ソケットカバーを閉じた際に第1の接触子を第1の収容部に収容された第1のフレキシブルプリント基板に上向きに設けられた平面電極に電気的に接続させると同時に、押圧手段で押圧して第2の収容部に収容された第2のフレキシブルプリント基板に下向きに設けられた平面電極と第2の収容部に設けた接触子とを電気的に接続するようにしたことにより、一回の挿入操作で重ねて配設され、互いに向き合う面側に平面電極を設けられた第1及び第2のフレキシブルプリント基板をそれぞれ第1及び第2の収容部に収容して同時に電気的接続を確保することができる。したがって、二枚のフレキシブルプリント基板が重ねて配設され、互いに向き合う面側に平面電極を設けられたフレキシブルプリント基板の装着操作性を改善することができる。
また、請求項2に係る発明によれば、ソケット本体部の接触子をプリント基板に形成した配線パターンの露出部としたことにより、接触子を有する配線パターンを平面的に形成することができる。したがって、第1及び第2の収容部を立体的に形成しても、従来技術におけるようなソケットカバーの上面に突出してプローブを有さないため、薄型小型化することができる。
さらに、請求項3に係る発明によれば、ソケットカバーの押圧手段を設けた側を弾性部材で常時開方向に付勢し、押圧手段を設けた側と反対側端部をソケット本体部に回動可能に支持されたカム軸の回動操作で上下動させるようにしたことにより、ソケットカバーに開閉動作をさせることができる。
さらにまた、請求項4に係る発明によれば、カム軸に略直交させて設けられ、該カム軸の回動操作を可能にするレバーを倒伏させてソケット本体部の側面に設けた係止部にレバーを係止させるようにしたことにより、ソケットカバーを閉状態に維持することができる。
そして、請求項5に係る発明によれば、ソケットカバーの押圧手段を先端部が断面円弧状に形成された押圧部を弾性部材で支持する構成としたことにより、第2のフレキシブルプリント基板の平面電極及び接触子に対して均一な押圧力を作用することができる。したがって、第2のフレキシブルプリント基板の平面電極と接触子との電気的接続を確実なものとすることができる。
また、請求項6に係る発明によれば、第1の接触子を第1及び第2のコンタクトピンに分割し、第1のコンタクトピンをソケット本体部に設け、第2のコンタクトピンをソケットカバーに設けたことにより、第1のコンタクトピンを設けたソケット本体部に対して第2のコンタクトピンを設けたソケットカバーを装着するだけでよいので、組立て作業が容易になる。
さらに、請求項7に係る発明によれば、略中央部がソケットカバーに植設された第2のコンタクトピンの両端部を、ソケットカバーが閉状態にて第1のコンタクトピンと第1のフレキシブルプリント基板の平面電極とに弾性的に押圧接触させるようにしたことにより、第2のコンタクトピンとの接触により第1のフレキシブルプリント基板の平面電極に傷が付くのを抑制することができ、電気部品の品質劣化を防止することができる。
そして、請求項に係る発明によれば、ソケットカバーをソケット本体部に対して着脱容易に設けたことにより、繰返しの使用でソケットカバーの第2のコンタクトピンが損耗した場合に新しいソケットカバーと交換することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明による電気部品用ソケットの実施形態を示す平面図であり、図2は、図1のA−A線断面図であり、図3は、図2のB−B線断面図である。この電気部品用ソケットは、例えばLCDモジュールに接続された信号供給用の第1のFPCとバックライト電源供給用の第2のFPCが重ねて配設され、その端部の電極を挿入接続してLCDモジュールの検査に使用するものであり、ソケット本体部4と、ソケットカバー5とからなる。
上記ソケット本体部4は、略中央部に第1のFPC2の複数の平面電極2aに対応して植設された複数の第1のコンタクトピン6を有する基部7と、この基部7の一側端部に設けられ上面に第1のFPC2の平面電極2aを側方(図2において水平方向)から挿入して収容する第1の収容部8を形成した第1のガイドユニット9と、第1の収容部8の上方部位に配設され、第2のFPC3の平面電極3aを第1の収容部8への挿入方向と同方向から挿入して収容する第2の収容部10を形成し、この第2の収容部10に収容された第2のFPC3の複数の平面電極3aにそれぞれ接触する接触子を設けた第2のガイドユニット11とを備えている。なお、第1のコンタクトピン6は、第1の接触子の一端部をなすものである。
ここで、第1のガイドユニット9は、図4に示すように第1のFPC2を収容する凹状の第1の収容部8を形成したベースプレート12と、このベースプレート12の上面に設けられ第1の収容部8の側壁を形成すると共に第1のFPC2を第1の収容部8に案内するガイド部を形成するガイド部材13とを備えて構成している。
また、第2のガイドユニット11は、図5に示すように、ガイド部材13の上面に配設され接触子14aを上側に露出させて有する配線パターン14を形成したプリント基板15(図6参照)と、このプリント基板15上に配設され第2のFPC3を収容する第2の収容部10を形成すると共に第2のFPC3を第2の収容部10に案内するガイド部を形成するガイド部材16とを備えて構成している。
そして、第1及び第2の収容部8,10は、それぞれ、ソケット本体部4の側方に向かって開口する挿入口8a,10aを有するようにされている(図2参照)。なお、プリント基板15には、図6に示すように外部に備えるバックライトの電源装置と接続するためのコネクタ17が設けられている。
ソケット本体部4には、図2に示すようにソケット本体部4の基部7に対して回動軸18により軸支されてソケットカバー5が回動自在に設けられている。このソケットカバー5は、ソケット本体部4側に回動した閉状態において第1のFPC2に信号供給を可能にし、第2のFPC3にバックライトの電源供給を可能にするものであり、第1の収容部8に収容された第1のFPC2の平面電極2aと第1のコンタクトピン6とを接続する第2のコンタクトピン19を有し、第2の収容部10に収容された第2のFPC3の平面電極3aと第2の接触子(以下、単に「接触子」と記載する)14aとを上方から弾性的に押圧して接触させる押圧手段20を第2の収容部10に対応して設けている。なお、第2のコンタクトピン19は、第1の接触子の他端部をなすものである。
第2のコンタクトピン19は、略コ字状の形状を有し、その略中央部がソケットカバー5に植設され、ソケットカバー5が閉状態にて、その両端部が第1のコンタクトピン6と第1のFPC2の平面電極2aとに弾性的に押圧接触するようになっている。
また、ソケットカバー5は、回動軸18に対して押圧手段20を設けた側の両側部が一端部を基部7に保持した弾性部材としての第1のコイルスプリング21により常時開方向に付勢され、その反対側端部5aの内側面5bが基部7に回動可能に支持された断面略D形状のカム軸22の周面に当接し、カム軸22の回動により端部5aが上下動されて開閉動作するようになっている。
さらに、カム軸22の一端には、図1及び図3に示すように略直交してレバー23が設けられており、このレバー23が倒伏状態にて基部7の側面に設けた係止部としてのレバークリップ24に係止してソケットカバー5が閉状態に維持されるようになっている。このレバークリップ24は、図7に示すように略L字形状を有して、その底面が基部7に対してネジ止めされており、起立した側壁の外側面に突起部24aを設け、この突起部24aにレバー23が係止するようになっている。
そして、押圧手段20は、図8に示すように、第2の収容部10に対応してソケットカバー5に設けられた挿通孔25に先端部が断面円弧状に形成された押圧部26を挿通させ、この押圧部26を弾性部材としての第2のコイルスプリング27で支持して第2の収容部10に収容された第2のFPC3を押圧部26が均一に押圧できるようになっている。また、押圧部26の上端部には、押圧部26を貫通して左右に突出させてシャフト28を設け押圧部26が上記挿通孔25から脱落するのを防止している。
なお、回動軸18は、Eリング29で基部7に対して装着されており、Eリング29を回動軸18からはずして回動軸18を基部7から抜き取れば、ソケットカバー5をソケット本体部4から容易に取り外すことができる。これにより、繰返しの使用でソケットカバー5の第2のコンタクトピン19が損耗した場合に新しいソケットカバー5と交換することができる。
次に、このように構成された電気部品用ソケットの動作について説明する。
本発明の電気部品用ソケットは、図2に示すように試験用配線基板30上に第1のコンタクトピン6を半田接合させて使用される。
この場合、先ず、図9に示すようにレバー23を同図において矢印E回りに回動して起立させ、カム軸22のDカット部22a(図2参照)をソケットカバー5の端部5aの内側面5bに当接させる。これにより、ソケットカバー5は、第1のコイルスプリング21により付勢されて開動作をし、第2のコンタクトピン19が第1の収容部8から離間すると共に押圧手段20の押圧部26先端が第2の収容部10から離間する。
この状態において、LCDモジュール1の第1及び第2のFPC2,3が図9に示す矢印C,D方向から第1及び第2の収容部8,10に収容される。この場合、LCDモジュール1を水平に保持すると、第1のFPC2が垂れ下がり第2のFPC3と分離する。したがって、第1のFPC2を第1の収容部8の挿入口8aに挿入した状態で第2のFPC3を第2の収容部10の挿入口10aに位置決めして挿入すれば、一回の挿入操作で両FPCをそれぞれの収容部に収容することができる。
次に、図2及び図3に示すように本発明の電気部品用ソケットに併設したLCDモジュール置台31上にLCDモジュール1を載置し、図9においてレバー23を矢印F回りに回動するとカム軸22の円弧状の側面22b(図2参照)がソケットカバー5の端部5aの内側面5bに当接してこの端部5aを押し上げ、ソケットカバー5をソケット本体部4側に回動して閉動作をさせる。これにより、ソケット本体部4に設けた第1のコンタクトピン6及び第1の収容部8に収容された第1のFPC2の平面電極2aに対してソケットカバー5に設けた第2のコンタクトピン19が弾性的に接触し、第1のコンタクトピン6と第1の平面電極2aとが電気的に接続される。
同時に、押圧手段20の押圧部26が第2の収容部10に収容された第2のFPC3を上方から弾性的に押圧し、第2のFPC3の平面電極3aとプリント基板15に配線された接触子14aとを接触させて両者を電気的に接続する。
さらに、レバー23を回動して倒伏させると、図7に示すようにレバー23は、ソケット本体部4の基部7の側面に設けたレバークリップ24の突起部24aに係止し、ソケットカバー5が閉状態に維持される。
この状態において、試験用配線基板30を介して試験信号が第1のFPC2に供給されて液晶表示パネルが駆動され、バックライトの電源装置からプリント基板15のコネクタ17を介して電源が第2のFPC3に供給されてバックライトが点灯される。こうして、LCDモジュール1の点灯試験が行われる。
試験が終了した後、上述と反対の操作をすれば、本発明の電気部品用ソケットからLCDモジュール1を取り外すことができる。
このように、本発明の電気部品用ソケットによれば、第1及び第2のFPC2,3を水平方向にて同方向から挿入して収容する第1及び第2の収容部8,10をソケット本体部4の上面に上下方向に立体的に設け、ソケットカバー5を閉じた際にソケットカバー5に設けた第2のコンタクトピン19でソケット本体部4に設けた第1のコンタクトピン6と第1の収容部8に収容された第1のFPC2の平面電極2aとを電気的に接続すると同時に、押圧手段20で押圧して第2の収容部10に収容された第2のFPC3の平面電極3aと第2の収容部10に設けた接触子14aとを電気的に接続するようにしたことにより、一回の挿入操作で重ねて配設した第1及び第2のFPC2,3をそれぞれ第1及び第2の収容部8,10に収容して電気的接続を確保することができ、FPCの装着操作性が改善される。
また、第2の収容部10に設けた接触子14aをプリント基板15に形成した配線パターン14としたことにより、配線パターン14を平面的に形成することができる。したがって、第1及び第2の収容部8,10を立体的に形成しても、従来技術におけるようなソケットカバー5の上面に突出してプローブを有さないため、薄型小型化することができる。
さらに、第2の収容部10の底面側に接触子14aを上向きに設けたプリント基板15を配設したことにより、第2のFPC3の平面電極3aが第1のFPC2の平面電極2aと向い合う面側に形成されたものであっても第2のFPC3の平面電極3aとプリント基板15の接触子14aとを容易に接続することができる。
なお、上記実施形態においては、LCDモジュール1を用いた場合について説明したが、これに限られず、二枚のFPCの少なくともその一部を重ねて配設した電気部品であればいかなるものであってもよい。この場合、二枚のFPCの平面電極2a,3aは、向い合う面側に設けられたものであっても、互いに同じ面側(例えば、上面側)に設けられたものであってもよい。
また、上記実施形態においては、第1の接触子を第1のコンタクトピン6と第2のコンタクトピン19とに分割した場合について説明したが、これに限らず、第1の接触子は一体のものであってもよい。
そして、二枚のFPCのうち上側に重なるFPCは、複数枚を並列に設けたものであってもよい。この場合、第2の収容部10を対応する複数個所に設け、これに対応して押圧手段の押圧部26と接触子14aを複数箇所に設けるようにする。
本発明による電気部品用ソケットの実施形態を示す平面図である。 図1のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 上記電気部品用ソケットの第1のガイドユニットの構成を説明する要部拡大平面図である。 上記電気部品用ソケットの第2のガイドユニットの構成を説明する要部拡大平面図である。 上記第2のガイドユニットのプリント基板を示す平面図である。 上記電気部品用ソケットのレバークリップの構成を説明する要部拡大断面図である。 上記電気部品用ソケットの押圧手段の構成を説明する要部拡大断面図である。 上記電気部品用ソケットのソケットカバーの開閉動作を説明する側面説明図である。 第1及び第2のFPCを重ねて配設したLCDモジュールを示す側面図である。 図10に示すLCDモジュールにおいて、第1及び第2のFPCを互いに接合した状態で折り曲げ変形した場合を示す側面図である。
符号の説明
1…LCDモジュール(電気部品)
2…第1のFPC
3…第2のFPC
2a,3a…平面電極
4…ソケット本体部
5…ソケットカバー
5a…端部
6…第1のコンタクトピン(第1の接触子の一端部)
8…第1の収容部
10…第2の収容部
14…配線パターン
14a…接触子(第2の接触子)
15…プリント基板
19…第2のコンタクトピン(第1の接触子の他端部)
20…押圧手段
21…第1のコイルスプリング(弾性部材)
22…カム軸
23…レバー
24…レバークリップ(係止部)
26…押圧部
27…第2のコイルスプリング(弾性部材)

Claims (8)

  1. 電気部品に接続された第1及び第2のフレキシブルプリント基板の少なくともその一部が重ねて配設され、その端部の電極を挿入接続して上記電気部品の検査に使用する電気部品用ソケットであって、
    前記第1のフレキシブルプリント基板の複数の平面電極に接続する複数の第1の接触子と、
    該第1の接触子の一端部を植設し、前記第1のフレキシブルプリント基板を側方から挿入して収容する第1の収容部を形成し、該第1の収容部の上方部位に前記第2のフレキシブルプリント基板を前記第1のフレキシブルプリント基板と同方向から挿入して収容する第2の収容部を形成し、該第2の収容部に収容された前記第2のフレキシブルプリント基板の複数の平面電極にそれぞれ接触する第2の接触子を設けたソケット本体部と、
    前記第1の接触子の他端部を固定して、前記ソケット本体部に回動自在に結合され、前記ソケット本体部側に回動した閉状態にて前記第1の収容部に収容された第1のフレキシブルプリント基板の平面電極と前記第1の接触子とが接続するようにされ、前記第2の収容部に収容された第2のフレキシブルプリント基板の平面電極と前記第2の接触子とを上方から押圧して接触させる押圧手段を前記第2の収容部に対応して設けたソケットカバーと、
    を備え
    前記第1の接触子の他端部は、前記ソケットカバーの前記ソケット本体部側に下向きに設けられ、前記ソケットカバーが閉状態にて、前記第1の接触子の一端部及び前記第1のフレキシブルプリント基板に上向きに設けられた平面電極に接触して、前記第1の接触子と前記第1のフレキシブル基板の平面電極とを電気的に接続させ、
    前記第2の接触子は、前記第2の収容部の底面側に上向きに設けられ、前記ソケットカバーが閉状態にて、前記第2のフレキシブルプリント基板に下向きに設けられた平面電極と電気的に接続可能にしたことを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 前記ソケット本体部の第2の収容部に備える前記第2の接触子は、プリント基板に形成された配線パターンの露出部であることを特徴とする請求項1記載の電気部品用ソケット。
  3. 前記ソケットカバーは、前記押圧手段を設けた側が弾性部材により常時開方向に付勢され、その反対側端部が前記ソケット本体部に回動可能に支持されたカム軸の回動操作により上下動されて開閉動作することを特徴とする請求項1又は2記載の電気部品用ソケット。
  4. 前記カム軸の一端には、該カム軸の回動操作を可能にするレバーをカム軸に略直交させて設け、該レバーが倒伏状態にて前記ソケット本体部の側面に設けた係止部に係止して前記ソケットカバーが閉状態に維持されるようにしたことを特徴とする請求項3記載の電気部品用ソケット。
  5. 前記ソケットカバーの押圧手段は、先端部が断面円弧状に形成された押圧部を弾性部材で支持して備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気部品用ソケット。
  6. 前記第1の接触子は、前記ソケット本体部に設けられた第1のコンタクトピンと、前記ソケットカバーに設けられ、一端が前記第1のフレキシブルプリント基板の複数の平面電極に接続し、他端が前記第1のコンタクトピンに接続する第2のコンタクトピンとに分割されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気部品用ソケット。
  7. 前記ソケットカバーの第2のコンタクトピンは、その略中央部が前記ソケットカバーに植設され、ソケットカバーが閉状態にて、その両端部が第1のコンタクトピンと第1のフレキシブルプリント基板の平面電極とに弾性的に押圧接触することを特徴とする請求項6記載の電気部品用ソケット。
  8. 前記ソケットカバーは、前記ソケット本体部に対して着脱容易に設けられたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電気部品用ソケット。
JP2004290449A 2004-10-01 2004-10-01 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP4514127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290449A JP4514127B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 電気部品用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290449A JP4514127B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107834A JP2006107834A (ja) 2006-04-20
JP4514127B2 true JP4514127B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36377296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290449A Expired - Fee Related JP4514127B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 電気部品用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514127B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352683U (ja) * 1989-09-28 1991-05-22
JP2000113933A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 基板接続用コネクタ
JP2000113922A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板とフレキシブルフラットケーブルとの接続装置
JP2003168325A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルの接続構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352683U (ja) * 1989-09-28 1991-05-22
JP2000113922A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板とフレキシブルフラットケーブルとの接続装置
JP2000113933A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 基板接続用コネクタ
JP2003168325A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Furukawa Electric Co Ltd:The フラットケーブルの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006107834A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099102U (ja) コネクタ
KR101406033B1 (ko) 핀 블록 교체가 가능한 검사용 소켓
JP2017223630A (ja) ソケット
US7393232B2 (en) Socket for electrical parts
US7004776B2 (en) ZIF connector and semiconductor-testing apparatus using the same
US20090137146A1 (en) Flexible cable positioning device
JP4713604B2 (ja) フレキシブルケーブルコネクタ
JP4514127B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR101006418B1 (ko) 전기 부품용 소켓
JP3072424U (ja) コネクタ
KR200372568Y1 (ko) Fpc 검사용 지그
JP4725286B2 (ja) 電子機器
KR101006243B1 (ko) 전자모듈 검사용 소켓
JP2002177598A (ja) 遊技機
JP6877805B1 (ja) 測定用ソケット
KR100365761B1 (ko) 이미지센서 칩 테스트 장치
JP5202275B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH11237308A (ja) ディスプレイ検査ジグ
KR100881098B1 (ko) 백라이트램프 고정 소켓
JP4223338B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4658415B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3219269B2 (ja) クリップ式中継コネクター
JP2018045764A (ja) 電気コネクタ
JP3086160U (ja) ゼロ挿入力ソケットコネクタ
JP4316215B2 (ja) 表示パネル用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees