JP4513012B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4513012B2
JP4513012B2 JP2005125183A JP2005125183A JP4513012B2 JP 4513012 B2 JP4513012 B2 JP 4513012B2 JP 2005125183 A JP2005125183 A JP 2005125183A JP 2005125183 A JP2005125183 A JP 2005125183A JP 4513012 B2 JP4513012 B2 JP 4513012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
image display
unit
display unit
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005125183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006304074A (ja
Inventor
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005125183A priority Critical patent/JP4513012B2/ja
Publication of JP2006304074A publication Critical patent/JP2006304074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513012B2 publication Critical patent/JP4513012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は撮影装置に係り、特に装置本体の前面にレンズユニットが設けられ、装置本体の背面に画像表示部が設けられた撮影装置に関する。
近年、デジタルカメラ等の撮影装置は、携帯性を向上させるために、小型化、軽量化、薄型化することが望まれている。このようなデジタルカメラにおいて、カメラ本体の厚さを決定する大きな要因は、カメラ本体の前面に設けられたレンズユニット及び背面に設けられているモニタ(画像表示部)である。
特許文献1には、カメラ本体の厚みを薄くするために、モニタがレンズユニットと光軸方向において重ならない位置に、モニタをレンズユニットに対してカメラ本体のグリップ部側にオフセットして配置したデジタルカメラが開示されている。
しかしながら、特許文献1のような位置にモニタが配置されていると、撮影時にグリップ部を把持した際に、指でモニタの一部を覆うため表示画面が見難くなるという問題があった。それを避けるために、カメラのグリップ部を大きくすると、カメラ本体がそれだけ大型化するとう欠点があった。
一方、特許文献2、3、4等に開示されたデジタルカメラでは、レリーズボタンは、操作性を考慮して、カメラの前面に向かって左側の上壁に配置され、レンズユニットは、撮影時にカメラ本体を把持するグリップ部を避けて、すなわち、カメラの前面に向かって左側部を避けて中央から右側の前壁に設けられており、モニタの画像表示パネルは、レンズユニットの光軸方向に対してレンズユニットと重なる位置に配置されている。これにより、カメラ本体のグリップ部を把持した際に指がモニタから離れるため、指によってモニタの一部を覆うという特許文献1の欠点を解消することができる。
特開2003−153065号公報 特開平10−304229号公報 特開平11−196303号公報 特開2004−341223号公報
しかしながら、特許文献2、3、4のデジタルカメラでは、レンズユニットの光軸上にモニタが配置されているため、カメラ本体の厚みが厚くなるという欠点があった。
つまり、従来の撮影装置では、レンズユニットに対してモニタを側方にオフセットして配置することによりカメラ本体の厚みを薄くしようとすると、撮影時にグリップ部を保持した手がモニタ又はレンズユニットに触れてしまい、またこの不具合を防止するためにレンズユニットの光軸上にモニタを重ねて配置すると、前述の如くカメラ本体の厚みが厚くなるという互いに矛盾する問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、撮影装置本体の厚みを薄くして携帯性を高めることができる撮影装置を提供することを目的としている。
発明は、前記目的を達成するために、撮影装置本体と、前記撮影装置本体の前面に設けられるとともに撮影レンズ及び電荷結合素子をケーシングに収納してなるレンズユニットと、前記撮影装置本体の背面に設けられるとともに前記レンズユニットの光軸上に配置された画像表示部と、前記画像表示部の前面位置と前記画像表示部の側方位置との間で前記レンズユニットを移動させる移動手段と、を有し、前記レンズユニットは、前記撮影装置本体のグリップ部と前記画像表示部との間に形成された凹部に収納されることにより、前記画像表示部の側方位置に位置されることを特徴としている。
発明によれば、撮影時には、移動手段によってレンズユニットを画像表示部の側方位置から画像表示部の前面位置に移動させる。また、携帯時には、移動手段によってレンズユニットを画像表示部の前面位置から画像表示部の側方位置に移動させる。これにより、撮影装置の携帯時において、レンズユニットが画像表示部の側方位置に位置するので、撮影装置本体の厚みが薄くなり携帯性を高めることができる。また、グリップ部を把持した手の指で画像表示部が触れることのないように、画像表示部をグリップ部からできるだけ離し、そして、撮影時にレンズユニットを光軸方向において画像表示部と重なる位置に位置させることにより、グリップを把持した手の指がモニタ又はレンズユニットに触れることなく撮影を行うことができる。
発明は、グリップ部と画像表示部との間に凹部を形成し、この凹部にレンズユニットを収納して画像表示部の側方位置に位置させたので、撮影装置本体の厚みが薄くなり携帯性を高めることができる。
本発明は、前記レンズユニットが前記画像表示部の側方位置に位置したことを検出し、検出信号を出力する検出手段と、前記検出手段からの前記検出信号に基づいて撮影装置の電源をOFFにする電源制御手段と、を備えたことを特徴としている。
発明によれば、レンズユニットを画像表示部の側方位置に位置させると検出手段がそれを検出し、検出信号を出力して電源制御手段が撮影装置の電源をOFFにするので、レンズユニットを画像表示部の側方位置に位置させるその操作によって撮影装置の電源をOFFにすることができる。
本発明は、前記レンズユニットが前記画像表示部の側方位置に位置したことを検出し、検出信号を出力する検出手段と、前記検出手段からの前記検出信号に基づいて撮影装置の動作モードを撮影モードから撮影モード以外のモードに切り替えるモード切替手段と、を備えたことを特徴としている。
発明によれば、レンズユニットを画像表示部の側方位置に位置させると検出手段がそれを検出し、検出信号を出力してモード切替手段が撮影装置の動作モードを撮影モードから撮影モード以外のモード、例えば再生モードに切り替えるので、レンズユニットを画像表示部の側方位置に位置させるその操作によってモードを撮影モードから撮影モード以外のモードに切り替えることができる。
本発明は、前記移動手段は、前記レンズユニットの側方に配置されるとともにレンズユニットの光軸と直交する軸を中心にレンズユニットを反転させる反転機構であることを特徴としている。
発明によれば、レンズユニットが固体撮像素子などの電荷結合素子を有するもので、撮影レンズとともにケーシングに収納してなる形態のものである場合には、携帯時には反転機構によってレンズユニットの撮影レンズ前面が撮影装置本体側に向くことになり、よって、撮影レンズの前面が撮影装置本体によって保護される。
本発明は、前記移動手段は、平行リンク機構であることを特徴としている。
発明によれば、平行リンク機構によってレンズユニットを前後方向に移動させるとともにレンズユニットを側方に移動させることにより、レンズユニットを撮影装置本体の前面位置と画像表示部の側方位置との間で移動させることができる。
本発明に係る撮影装置によれば、撮影時には移動手段によってレンズユニットを画像表示部の側方位置から画像表示部の前面位置に移動させ、携帯時には移動手段によってレンズユニットを画像表示部の前面位置から画像表示部の側方位置に移動させたので、撮影装置本体の厚みが薄くなり携帯性を高めることができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る撮影装置の好ましい実施の形態について説明する。なお、以下の説明では、本発明の撮影装置を、電子カメラであるデジタルカメラに適用した例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話機、撮像部付き携帯情報端末(PDA)等に適用可能である。
図1は、実施の形態のデジタルカメラ10であって携帯時の形態を前面側から視た斜視図、図2はデジタルカメラ10の使用時の形態を前面側から視た斜視図であり、図3は、図1のデジタルカメラ10を背面側から視た斜視図である。また、図4は図1のデジタルカメラ10の水平断面図、図5は図2のデジタルカメラ10の水平断面図であり、図6は使用形態においてグリップ部12をカメラマンの右手RH(Right-Hand)で把持した状態の水平断面図である。
図1、図2に示すようにデジタルカメラ10は、カメラケース(撮影装置本体に相当)14の前面の左側に前方に膨らんだグリップ部12が形成され、グリップ部12が位置するカメラケース14の上面にはレリーズボタン16が配置されている。また、カメラケース14の前面の略中央部には、ヒンジ部(移動手段(反転機構)に相当)18が縦方向に設けられ、このヒンジ部18に矩形状の支持板20が取り付けられるとともに、支持板20に箱型のレンズユニット22が固定されている。レンズユニット22は、図1及び図4に示す携帯時において、カメラケース14の前面に形成された矩形の凹部24に収納される。凹部24にレンズユニット22が収納されると、カメラケース14の前面は、グリップ部12と支持板20とによって略連続した面状に形成される。
レンズユニット22がヒンジ部18を支点として回動されると、図2及び図5の如くレンズユニット22が反転されてレンズユニット22の撮影レンズ26がカメラケース14の前方に向けられる。また、図1の如くカメラケース14の前面の右側にはマグネット28、28が上下に設けられており、このマグネット28、28に支持板20が磁着することにより、レンズユニット22が図2の使用位置に保持される。更に、凹部24にはスイッチ(検出手段に相当)30が設けられるとともに、スイッチ30に近接してストロボ発光部32が配置されている。このスイッチ30は、レンズユニット22が凹部24に収納されるとレンズユニット22に押圧されてOFF信号を出力し、レンズユニット22が凹部24から外れた際に押圧が解除されてON信号を出力する。
レンズユニット22の撮影レンズ26は図6の如く沈胴式の鏡筒であり、大径鏡筒26A及び小径鏡筒26Bがテレスコープ式に嵌合されて構成されている。なお、撮影レンズ26は沈胴式に限定されるものではない。
撮影レンズ26の結像位置には、図7に示すCCD34が設けられている。CCD34に結像された被写体像はCCD34によって光電変換された後、その電気信号が導電性のヒンジ部18を介してカメラケース14に内蔵された画像処理部36に出力される。画像処理部36は、前記電気信号を映像信号に変換してモニタ(画像表示部)38に出力することにより、モニタ38に被写体像が表示される。
モニタ38は、図3に示すようにグリップ部12から最も離間したカメラケース14の背壁の左側に配置されている。この位置において、レンズユニット22を収納する凹部24はグリップ部12とモニタ38との間に形成され、また、凹部24に収納されるとレンズユニット22は図4の如くモニタ38の側方に位置される。また、レンズユニット22は凹部24に収納される際に反転されるので、撮影レンズ26の前面が凹部24に対向する。これにより、撮影レンズ26の前面が凹部24によって保護される。
更に、モニタ38は、図5の如くレンズユニット22がヒンジ部18により反転されて使用位置に位置した際に、レンズユニット22の撮影レンズ26の撮影光軸Pの延長線上に位置される。よって使用位置において、レンズユニット22及びモニタ38はグリップ部12から最も離間した位置に配置され、図6の如く凹部24を利用してグリップ部12を把持した右手RHの指がレンズユニット22及びモニタ38に触れるのが防止されている。なお、モニタ38は図4〜図6の如く、カメラケース14の背壁開口部15に嵌め込まれた透明板40によって保護されている。なお、ヒンジ部18は、撮影光軸Pに対して直交方向に配設されている。また、符号42は電池であり、電池42はグリップ部12の内部空間を利用して収納配置されている。更に、符号44は、電気回路部が実装されたカメラ基板である。
一方、図3に示すようにカメラケース14の背壁にはモニタ38の他、電源メインスイッチ46、撮影・画像再生のモード切換スイッチ48、画像コマ送りボタン50、50、ストロボ発光ボタン52及びその他の操作ボタン等が、それぞれ所定の位置に配置されている。
図7は、デジタルカメラ10の全体構成を示したブロック図である。
デジタルカメラ10全体を統括制御するCPU(電源制御手段、モード切替手段に相当)54は、電源メインスイッチ46からのON信号及びスイッチ30からのON信号に基づきデジタルカメラ10の電源をONにする。すなわち、電源メインスイッチ46をON操作してスイッチ30をON操作、つまりレンズユニット22を凹部24から外すことにより、デジタルカメラ10の電源がONになる。よって、レンズユニット22を凹部24から外して図2の使用位置に位置させるだけでは電源がONにならず、また、電源メインスイッチ46をON操作するだけでは電源がONにならない。
なお、CPU54は、電源メインスイッチ46がON状態であっても、レンズユニット22によってスイッチ30が押圧操作されることによりデジタルカメラ10の電源をOFFにする。また、電源メインスイッチ46を設けることなく、スイッチ30に電源メインスイッチの機能を持たせることにより、凹部24からレンズユニット22を外す操作、凹部24にレンズユニット22を収納する操作、すなわちレンズユニット22をモニタ38の側方位置に位置させる操作のみでデジタルカメラ10の電源をON/OFFすることもできる。
また、CPU54はレリーズボタン16が押されると、レンズユニット22によって撮像した被写体像をRAM56に記憶する。RAM56に記憶された被写体像は、モード切替スイッチ48を画像再生側に切り替えることにより、CPU54により読み出されてモニタ38に表示される。モニタ38に表示された画像は、画像コマ送りボタン50、50を操作することによりモニタ38に1画像ずつ順に表示される。更にまた、ストロボ発光ボタン16が押されると、CPU54はストロボ回路のコンデンサへ充電を開始させ、充電完了後、レリーズボタン16のレリーズ操作に連動させてスロトボ発光部32のキセノン管を発光させる。
次に、前記の如く構成されたデジタルカメラ10の作用について説明する。
まず、撮影時には電源メインスイッチ46をON操作した後、図4、図5の如くレンズユニット22を、ヒンジ部18を利用してモニタ38の側方位置からモニタ38の前面位置に反転移動させる。これにより、スイッチ30からCPU54にON信号が出力されるので、デジタルカメラ10の電源がONになり、撮影が可能になる。
また、携帯時には、電源メインスイッチ46をOFF操作した後、レンズユニット22をカメラケース14の前面位置から反転させて図5の如く凹部24に収納する。これにより、デジタルカメラ10の携帯時において、レンズユニット22がモニタ38の側方位置に位置するので、カメラケース14の厚みが薄くなる。したがって、携帯性を高めることができる。またこの時、撮影レンズ26の前面は凹部24によって保護される。
更に、図6に示したようにグリップ部12を把持した右手RHの指でモニタ38が触れることのないように、モニタ38をグリップ部12から可能なだけ離し、そして、撮影時にレンズユニット22を撮影光軸P方向においてモニタ38と重なる位置に位置させることにより、撮影時においてグリップ部12を把持した右手RHの指が、モニタ38及びレンズユニット22の撮影レンズ26の前面に触れることなく撮影を行うことができる。
なお、実施の形態では、スイッチ30からOFF信号が出力された際に電源をOFFにする内容を説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、スイッチ30からOFF信号が出力された際に、動作モードを撮影モードから画像再生モードに切り替えるように制御してもよい。これにより、レンズユニット22をモニタ38の側方位置に位置させるだけで、動作モードを撮影モードから画像再生モードに切り替えることができる。この場合、カメラケース14の背壁に設けたモード切替スイッチ48は不要になる。また、動作モードの切り替えは、画像再生モードに限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話機の場合には、通話モードに切り替えることができる。
図8〜図11はレンズユニット22の移動手段の別実施例を示したデジタルカメラ10の説明図である。
図8〜図11に示す移動手段は、一対のアーム60、62からなる平行リンク機構であり、アーム60はピン64を介してカメラケース14の前壁に揺動自在に連結されるとともにピン66を介してレンズユニット22に揺動自在に連結されている。また、アーム62も同様に、ピン68を介してカメラケース14の前壁に揺動自在に連結されるとともにピン70を介してレンズユニット22に揺動自在に連結されている。
この平行リンク機構によれば、図8、図10の携帯位置にあるレンズユニット22を凹部24から引き出すと、一対のアーム60、62に支持されているレンズユニット22は、一対のアーム60、62の平行運動動作により、カメラケース14の前方に向けて移動し、この後、カメラケース14の前壁に沿って図10の左側方に移動する。これにより、レンズユニット22が図9、図11の使用位置に位置される。また、レンズユニット22を図11の使用位置から右側方に移動させた後、凹部24に向けて後方に移動させることにより図8、図10の携帯位置に位置させることができる。このようなリンク機構によってレンズユニット22を前後方向及び側方に移動自在に支持しても、図8、図10の携帯位置と図9、図11の使用位置との間でレンズユニット22を移動させることができる。なお、レンズユニット22の回路部とカメラケース14の回路部とはフレキシブルプリント基板70によって電気的に接続されている。
また、このデジタルカメラ10によれば、図8に示す携帯時においてレンズユニット22の撮影レンズ26が前方に向くので、カメラらしい外観を得ることができる。
レンズユニットが携帯位置にあるデジタルカメラを前面側から視た斜視図 レンズユニットが使用位置にあるデジタルカメラを前面側から視た斜視図 図1のデジタルカメラを背面側から視た斜視図 図1のデジタルカメラの水平断面図 図2のデジタルカメラの水平断面図 図5のデジタルカメラをカメラマンによって把持したときの水平断面図 図1に示したデジタルカメラの全体構成を示したブロック図 レンズユニットが携帯位置にある別実施例のデジタルカメラを前面側から視た斜視図 レンズユニットが使用位置にある図8のデジタルカメラを前面側から視た斜視図 図8に示したデジタルカメラの水平断面図 図9に示したデジタルカメラの水平断面図
符号の説明
10…デジタルカメラ、12…グリップ部、14…カメラケース、16…レリーズボタン、18…ヒンジ部、22…レンズユニット、24…凹部、26…撮影レンズ、30…スイッチ、32…ストロボ発光部、34…CCD、38…モニタ、46…電源メインスイッチ、48…モード切換スイッチ、50…画像コマ送りボタン、52…ストロ発光ボタン、54…CPU

Claims (5)

  1. 撮影装置本体と、
    前記撮影装置本体の前面に設けられるとともに撮影レンズ及び電荷結合素子をケーシングに収納してなるレンズユニットと、
    前記撮影装置本体の背面に設けられるとともに前記レンズユニットの光軸上に配置された画像表示部と、
    前記画像表示部の前面位置と前記画像表示部の側方位置との間で前記レンズユニットを移動させる移動手段と、を有し、
    前記レンズユニットは、前記撮影装置本体のグリップ部と前記画像表示部との間に形成された凹部に収納されることにより、前記画像表示部の側方位置に位置されることを特徴とする撮影装置。
  2. 前記レンズユニットが前記画像表示部の側方位置に位置したことを検出し、検出信号を出力する検出手段と、
    前記検出手段からの前記検出信号に基づいて撮影装置の電源をOFFにする電源制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記レンズユニットが前記画像表示部の側方位置に位置したことを検出し、検出信号を出力する検出手段と、
    前記検出手段からの前記検出信号に基づいて撮影装置の動作モードを撮影モードから撮影モード以外のモードに切り替えるモード切替手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  4. 前記移動手段は、前記レンズユニットの側方に配置されるとともにレンズユニットの光軸と直交する軸を中心にレンズユニットを反転させる反転機構であることを特徴とする請求項1、2又は3のうちいずれか一つに記載の撮影装置。
  5. 前記移動手段は、平行リンク機構であることを特徴とする請求項1、2又は3のうちいずれか一つに記載の撮影装置。
JP2005125183A 2005-04-22 2005-04-22 撮影装置 Expired - Fee Related JP4513012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125183A JP4513012B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125183A JP4513012B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006304074A JP2006304074A (ja) 2006-11-02
JP4513012B2 true JP4513012B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37471809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125183A Expired - Fee Related JP4513012B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4513012B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109203A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Asahi Optical Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2003153065A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Konica Corp デジタルカメラ
JP2004246023A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Kyocera Corp カメラ付き携帯端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109203A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Asahi Optical Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP2003153065A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Konica Corp デジタルカメラ
JP2004246023A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Kyocera Corp カメラ付き携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006304074A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4080395B2 (ja) 携帯型情報処理装置
JP3777928B2 (ja) カメラ機能付き携帯機器
JP2004254185A (ja) デジタルカメラ
JP2007079157A (ja) 画像表示装置及び撮影装置
US20050280736A1 (en) Image capturing apparatus
JP4513012B2 (ja) 撮影装置
JP2009130636A (ja) 撮像装置
JP2008011575A (ja) 携帯型情報処理装置
JP3691829B2 (ja) 携帯型情報処理装置
JP2012129782A (ja) 撮像装置
JP2009077445A (ja) 電子カメラ
JP4507278B2 (ja) スイッチパネル付き表示装置
JP3912327B2 (ja) 撮像装置
JP2004159363A (ja) 携帯電話機
JP4266750B2 (ja) 電子カメラ
JP2004356975A (ja) 携帯端末装置
JP2008193228A (ja) 撮像装置
JP2007279485A (ja) レンズ鏡筒及びデジタルカメラ
JP3691831B2 (ja) 携帯型情報処理装置
JP4230166B2 (ja) 携帯情報端末用ストロボ
JP2005025000A (ja) 表示装置、表示装置ユニット
WO2012077251A1 (ja) 撮像装置
JP2001186383A (ja) カメラ付き携帯情報端末装置
JP2014036319A (ja) 電子機器
JP2005136867A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees