JP4510102B2 - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4510102B2
JP4510102B2 JP2008019566A JP2008019566A JP4510102B2 JP 4510102 B2 JP4510102 B2 JP 4510102B2 JP 2008019566 A JP2008019566 A JP 2008019566A JP 2008019566 A JP2008019566 A JP 2008019566A JP 4510102 B2 JP4510102 B2 JP 4510102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
receiving slot
frame
card connector
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008019566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009181799A (ja
Inventor
勝美 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2008019566A priority Critical patent/JP4510102B2/ja
Priority to TW098201055U priority patent/TWM359128U/zh
Priority to US12/360,642 priority patent/US20090191762A1/en
Priority to CN2009100037077A priority patent/CN101499570B/zh
Publication of JP2009181799A publication Critical patent/JP2009181799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510102B2 publication Critical patent/JP4510102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0034Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector being capable of simultaneously receiving a plurality of cards in the same insertion slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、カードコネクタに関し、特に、規格が異なる複数種類のカードを受容することができる複合型カードコネクタに関する。
従来より、コンピュータなどの情報機器に用いられるカード態様のハードウェアインターフェースや、メモリーカードとして、PCMCIA規格に準拠したPCカード(PC Card)、PCMCIA規格に準拠したいわゆるエクスプレスカード(ExpressCard、以下、エクスプレスカードと呼ぶ。)、及びSD(メモリー)カード(SD(memory)Card)などが用いられている。
規格が異なる複数種類のカードを受容することができる複合型カードコネクタの形態としては、複数のカード受容スロットを積層した複合型カードコネクタが挙げられる。複数のカード受容スロットを積層した複合型カードコネクタとしては、例えば、図8に示すような、PCカードと、エクスプレスカードとを受容可能な積層形態の複合型カードコネクタが知られている(特許文献1参照)。
図8は、エクスプレスカード、及びPCカード(図示せず)を受容する従来の複合型カードコネクタを示し、(A)は正面図、(B)は図8(A)における8B−8B線に沿う断面図である。
図8に示したカードコネクタ101は、第1カードコネクタ装置102と、第2カードコネクタ装置103とが積層されてなる。
第1カードコネクタ装置102は、絶縁性の第1ハウジング部110と、第1ハウジング部110に取り付けられた複数のコンタクト120と、エクスプレスカードC1を受容し、エクスプレスカードC1を案内する第1カード受容スロット130とを有する。
また、第2カードコネクタ装置103は、第1ハウジング部110の下方に設けられた絶縁性の第2ハウジング部140と、第2ハウジング部140に取り付けられた複数のコンタクト150と、PCカード(図示せず)を案内する第2カード受容スロット160とを有する。
第1カード受容スロット130は、トップフレーム131と、右側板部132と、左側板部133と、ボトムフレーム134とからなる。トップフレーム131、及びボトムフレーム134は、第1ハウジング部110に取り付けられてエクスプレスカードC1が抜去される向き(以下、後方と呼ぶ。)に向けて延びる板状体である。トップフレーム131、右側板部132、及び左側板部133は、1枚の金属板の左右両端部をそれぞれ下方に折り曲げて一体に形成される。このように、一体に形成されることによって、作業工数が少なくなり、生産性が向上するだけでなく、トップフレーム131、右側板部132、及び左側板部133の強度を高く保つことができる。ボトムフレーム134は、右側板部132、及び左側板部133のそれぞれの下端部が連結される。ボトムフレーム134は、エクスプレスカードC1が第1カード受容スロット130内に挿入されてから抜去されるまで、エクスプレスカードC1の下面を支持する。
第2カード受容スロット160は、トップフレーム161と、右側板部162と、左側板部163と、ボトムフレーム164とからなる。トップフレーム161、及びボトムフレーム164は、第2ハウジング部140に取り付けられて後方に向けて延びる板状体である。トップフレーム161、右側板部162、及び左側板部163は、1枚の金属板の左右両端部をそれぞれ下方に折り曲げて一体に形成される。ボトムフレーム164は、右側板部162、及び左側板部163のそれぞれの下端部が連結される。ボトムフレーム164、右側板部162、及び左側板部163は、PCカードC1が第2カード受容スロット160内に挿入されてから抜去されるまで、PCカードC1の下面及び両側面を支持する。
ここで、エクスプレスカードC1には、幅寸法(挿抜方向及び積層方向に直交する方向における寸法)を異にする2種類のものがある。
図9は第1カード受容スロット130に挿抜される2種類のエクスプレスカードC1のうちの一方を示し、(A)は表面側から見た斜視図、(B)は裏面側から見た斜視図である。また、図10は第1カード受容スロット130に挿抜される2種類のエクスプレスカードC1のうちの他方を示し、(A)は表面側から見た斜視図、(B)は裏面側から見た斜視図である。
エクスプレスカードC1は、幅広(54mm幅)に形成されたもの(以下、エクスプレスカードC1wと呼ぶ。)と、幅狭(34mm幅)に形成されたもの(以下、エクスプレスカードC1nと呼ぶ。)とがある。
エクスプレスカードC1wは、図9に示すように、平板状の幅広(54mm幅)に形成されたカード本体C1aを挿入する向き側の右側部を切り欠いた右肩部を有する形状に形成される。
エクスプレスカードC1nは、図10に示すように、幅狭(34mm幅)で両側がストレート形状に形成される。
前述したように、エクスプレスカードC1には、幅寸法が異なる2種類のものがあるため、ボトムフレーム134は、幅広のエクスプレスカードC1の下部(裏面)全体を面で支持する形状にされる必要がある。これは、第1カード受容スロット130にエクスプレスカードC1nが受容された場合、第1カード受容スロット130に対して幅寸法が足りないため、エクスプレスカードC1nを右側板部132で支持できず、下方に脱落するという問題があるからである。
一方、PCカードと、複数種のメモリーカードを受容可能な複合型カードコネクタとして、従来、例えば、図11に示すものが知られている。
図11は、PCカード及び複数種のメモリーカード(第2カード)を受容する従来の複合型カードコネクタを示し、(A)は正面図、(B)は図11(A)における11B−11B線に沿う断面図である。
また、図12は、複数種のメモリーカード(第2カード)の例を示し、(A)は平面図、(B)は裏面図である。
図11に示したカードコネクタ201は、第1カードコネクタ装置202と、第2カードコネクタ装置203とが積層されてなる。
第1カードコネクタ装置202は、絶縁性の第1ハウジング部210と、第1ハウジング部210に取り付けられた複数のコンタクト220と、PCカード(図示せず)を案内する第1カード受容スロット230とを有する。
また、第2カードコネクタ装置203は、第1ハウジング部210の下方に設けられた絶縁性の第2ハウジング部240と、第2ハウジング部240に取り付けられた複数のコンタクト(図示せず)と、第2カード受容ユニット260を案内する第2カード受容スロット270とを備えている。
第1カード受容スロット230は、トップフレーム231と、右側板部232と、左側板部233と、ボトムフレーム234とからなる。トップフレーム231、及びボトムフレーム234は、第1ハウジング部210に取り付けられて後方に向けて延びる板状体である。トップフレーム231、右側板部232、及び左側板部233は、1枚の金属板の左右両端部をそれぞれ下方に折り曲げて一体に形成される。ボトムフレーム234は、右側板部232、及び左側板部233のそれぞれの下端部が連結される。ボトムフレーム234、右側板部232、及び左側板部233は、PCカードC1が第1カード受容スロット230内に挿入されてから抜去されるまで、PCカードC1の下面及び両側面を支持する。
第2カード受容スロット270は、トップフレーム271と、右側板部272と、左側板部273と、ボトムフレーム274とからなる。トップフレーム271、及びボトムフレーム274は、第2ハウジング部240に取り付けられて後方に向けて延びる板状体である。トップフレーム271、右側板部272、及び左側板部273は、1枚の金属板の左右両端部をそれぞれ下方に折り曲げて一体に形成される。ボトムフレーム274は、右側板部272、及び左側板部273のそれぞれの下端部が連結される。また、右側板部272、及び左側板部273の内壁面には、第2カード受容スロット270の幅方向に所定の間隔を有して対向する1対の突起部275、276が形成されている。第2カード受容ユニット260は、その回路基板(後述)の両側端部がボトムフレーム274及び突起部275,276に挟まれて第2カード受容スロット160内に挿入及び抜去される。
第2カード受容ユニット260は、回路基板262と、その回路基板262上に実装され、第2カードを受容可能なコネクタ(以下、第3カードコネクタ装置と呼ぶ。)263とを有している。第3カードコネクタ装置263は、ハウジング261と、複数のコンタクト262a,262b,262cと、トップフレーム264とを有する。また、第3カードコネクタ装置263は、複数種のメモリーカード(第2カードC2)が挿入される開口部(第2カード挿入口)263aを有している。更に、第3カードコネクタ装置263は、トップフレーム264の左右両端部をそれぞれ下方に折り曲げて一体に形成されるサイドフレーム265,266を有する。トップフレーム264、及びサイドフレーム265,266は、1枚の金属板の左右両端部をそれぞれ下方に折り曲げて一体に形成される。コンタクト262a,262b、262cは、開口部263aから挿入された第2カードC2の規格に応じて裏面側の端部近傍に設けられた複数のカード接点C2b(図12参照)に対向して設けられている。そして、開口部263aに第2カードC2が挿入されたときに、第2カードC2のカード接点C2bを、コンタクト262a,262b、262cのいずれかがそれぞれの弾性力によって押すことにより、そのコンタクト262a,262b、262cのいずれかとカード接点C2bとの電気的接続を得る。
このように、第2カード受容ユニット260は、第2カードC2が第3カードコネクタ装置263に受容された際に、第2カードC2が、コンタクト262a,262b、262cのいずれかによって押し上げられるため、第2カードC2の上面を規制するトップフレーム264を有する。
ここで、このような複数種のカードを受容する複合型カードコネクタは、需要者の要求に基づき、媒体に応じたカードコネクタ装置の組み合わせが選択され、情報機器などの設置対象の筐体に交換可能とされることが好ましい。従って、複合型カードコネクタを収容可能な筐体においては、種々のカードコネクタ装置を組み合わせた複合型カードコネクタを収容するために規格化された収容領域(ベイ)が設けられている。具体的には、図8(A)及び図11(A)に示すように、複合型カードコネクタを、設置対象である筐体内の親基板Mに設置したとき、その親基板Mの上面から、複合型カードコネクタにおける最上のカードコネクタ装置の上面までの寸法h1が所定の寸法の範囲内に収まるように設計されている。
特開2006−190612号公報
しかしながら、図8に示す受容スロット130と、図11に示す受容スロット270とを積層した複合型カードコネクタが需要者により要求された場合、これらの受容スロットを組み合わせた複合型カードコネクタを上記ベイの高さで作製することが困難であった。
これは、受容スロット130の高さ寸法h2、及び受容スロット270の高さ寸法h2が、受容スロット160(230)の高さ寸法h3よりも高いことが原因であると考えられる。なお、受容スロット130の高さ寸法h2は、トップフレーム131の上面とボトムフレーム134の下面との距離である。受容スロット270の高さ寸法h2は、トップフレーム271の上面とボトムフレーム274の下面との距離である。受容スロット160(230)の高さ寸法h3は、トップフレーム161(231)の上面とボトムフレーム164(234)の下面との距離である
また、受容スロット130と、受容スロット270とを積層したカードコネクタを作製した場合の高さ寸法(h2+h2)と、従来のベイの高さ寸法(h1)との差は、ほぼフレーム1枚分の厚みである。
すなわち、前記組合せの複合型カードコネクタは、ボトムフレーム134と、トップフレーム271とが重畳することによって従来の複合型カードコネクタよりも高さ寸法が大きくなることが考えられる。
例えば、ボトムフレーム134の厚みは、約0.25mmであり、トップフレーム271の厚みは約0.2mmである。すなわち、受容スロット130と、受容スロット270とを単に積層した場合には、ボトムフレーム134と、トップフレーム271とが重畳することによって、約0.3mm程度に抑えなければならない厚みが0.45mmにもなってしまっていた。その結果として、このような組合せのカードコネクタを設置対象である筐体内の親基板Mに設置したとき、その親基板Mの上面から、積層された上側の受容スロットの上面までの寸法が寸法h1(h1=h2+h3)を超えてしまい、従来と同じ規格のベイに交換可能なカードコネクタの提供は困難であった。
従って、本発明は上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、挿入される受容スロットに対して幅が狭いカードの不用意な脱落を防止し、他の規格の複数のカードを受容する受容スロットとともに積層され、従来のカードコネクタと同じ規格、特に、従来のカードコネクタの高さ以下の高さに抑えられたカードコネクタを提供することにある。
上記問題を解決するため、本発明のうち請求項1に係るカードコネクタは、幅の異なる2種類の第1カードを受容可能な第1カード受容スロットと、前記第1カードと規格が異なる第2カードを受容する第2カード受容ユニットを収容した第2カード受容スロットとを積層して備え、
前記第1カード受容スロットが、第1カードの下部を支持する仕切りフレームを有し、
前記第2カード受容ユニットが、コンタクトによって上方に押さえつけられた前記第2カードの上面を規制するトップフレームを有するカードコネクタであって、
前記仕切りフレームには、前記トップフレームの少なくとも一部が厚み方向において嵌る切欠き部が形成され、
前記トップフレームの幅は、前記第2カード受容スロットの幅より小さく形成され、
前記トップフレームの上面部は、前記仕切りフレームの上面部と面一をなして設けられるか、もしくは、前記仕切りフレームの下面部より高く、かつ前記仕切りフレームの上面部より低く設けられたことを特徴としている。
また、本発明のうち請求項2に係るカードコネクタは、請求項1に記載の発明において、前記切欠き部において前記第1カードの挿入する向きに対向する前記仕切りフレームの端部には、上面が前記挿入する向きに対して俯角をなす断面形状の傾斜部が設けられたことを特徴としている。
また、本発明のうち請求項3に係るカードコネクタは、請求項1又は2に記載の発明において、前記第2カード受容ユニットが、前記第2カードを受容する第3カードコネクタ装置とその第3カードコネクタ装置を実装した回路基板とからなり、前記回路基板の両側端部をそれぞれ挟んで支持する支持部が、前記第2カード受容スロットの両側面に、所定の間隔を有して相互に対向して形成されたことを特徴としている。
本発明のうち請求項1に係るカードコネクタによれば、仕切りフレームの切欠き部に嵌るトップフレームの上面部を、仕切りフレームの上面部と面一をなして設けるか、もしくは、仕切りフレームの下面部より高く、かつ仕切りフレームの上面部より低く設けて、仕切りフレームとトップフレームとを重畳しないように構成したので、幅狭のエクスプレスカードが下方へ脱落することを防止でき、複数のメモリーカードとともに受容可能で、従来の複合型カードコネクタと同じ高さ以下に抑えられた複合型カードコネクタを提供することができる。
また、本発明のうち請求項2に係るカードコネクタによれば、請求項1に記載の発明において、切欠き部において第1カードの挿入する向きに対向する仕切りフレームの端部に、上面が前記挿入する向きに対して俯角をなす断面形状の傾斜部を設けたので、エクスプレスカードが挿入されたとき、鍔部が、仕切りフレームの端部に引っかかることがない。
また、本発明のうち請求項3に係るカードコネクタによれば、請求項1又は2記載の発明において、第2カード受容ユニットの回路基板の両側端部をそれぞれ挟んで支持する支持部を、前記第2カード受容スロットの両側面に、所定の間隔を有して相互に対向させて形成したので、従来よりも高さ寸法が更に抑えられたカードコネクタを提供することができる。これは、回路基板の両側端部(左右の縁部)のみを支持部が支持することにより、回路基板の下面(裏面)に形成された導電パターンを覆うためのクリアランスを考慮しなくていいからである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明に係るカードコネクタを示し、(A)は平面図、(B)は正面図である。図2は図1のカードコネクタを示し、(A)は右側面図、(B)は左側面図である。図3は図1のカードコネクタの底面図である。図4は仕切りフレームの構成を示す図であり、(A)は図1(B)における4−4線に沿う断面図であり、(B)は仕切りフレームの平面図である。図5は図1(B)における5−5線に沿う断面図である。図6は第2カード受容ユニットを示し、(A)は平面図、(B)は図6(A)における6B−6B線に沿う断面図である。図7は図1のカードコネクタの要部の断面を示し、(A)は図1(B)における仕切りフレームとトップフレームとを含む断面図、(B)は図5における第1カード挿入時の傾斜部の作用を示す断面図である。
図1乃至図7において、カードコネクタ1は、第1カードコネクタ装置2と、第2カードコネクタ装置3とが積層されてなる。
第1カードコネクタ装置2は、絶縁性の第1ハウジング部12と、第1ハウジング部12に取り付けられた複数の第1コンタクト15と、エクスプレスカードC1を受容し、エクスプレスカードC1を案内する第1カード受容スロット20とを有する。
また、第2カードコネクタ装置3は、第1ハウジング部110の下方に設けられた絶縁性の第2ハウジング部13と、第2ハウジング部13に取り付けられた複数の第2コンタクト16と、第2カード受容ユニット60(図示せず)を案内する第2カード受容スロット30とを有する。
なお、第1ハウジング部12と、その第1ハウジング部12の下側に設けられた第2ハウジング部13とが、ハウジング部11として一体に形成されてもよい。
第1カード受容スロット20は、第1カードC1が図1(A)における矢印Xの向きに挿入されるととともに矢印Yの向きに抜去される受容スロットである。
第2カード受容スロット30は、第2カード受容ユニット60を収容した受容スロットである。また、第2カード受容ユニット60には、第2カードC2が図1(A)における矢印Xの向きに挿入されるととともに矢印Yの向きに抜去される。
ここで、第1カードC1は、前述したように、PCMCIA規格に準拠したいわゆるエクスプレスカードと呼ばれるカードであり、幅広(54mm幅)に形成されたエクスプレスカードC1wと、幅狭(34mm幅)に形成されたエクスプレスカードC1nとがある。なお、エクスプレスカードC1w及びエクスプレスカードC1nのコネクタ部分(嵌合部分)は両者に共通である。従って、第1カード受容スロット20には、エクスプレスカードC1wとエクスプレスカードC1nの双方が挿抜可能となっている。以下、第1カードC1としては、エクスプレスカードC1nを挿抜する場合について説明する。
また、第2カードC2は、表面及び裏面の少なくともいずれか一方にカード接点が設けられたメモリーカードである。例えば、図12に示すように、第2カードC2は、第2カード本体C2aの裏面に複数のカード接点C2bが設けられている。第2カードC2の具体例としては、従来のSDカード(SD(Memory) Card)、xDピクチャーカード(xD picture Card)、MMC(MultimediaCard、マルチメディアカード)、メモリースティック(Memorystick(登録商標))などのメモリーカードが挙げられる。
第1カードコネクタ装置2には、第1カード受容スロット20に挿入された第1カードC1が接続される。第2カードコネクタ装置3には、第2カード受容ユニット60に挿入された第2カードC2が接続される。以後、矢印Xの向きを、カードを挿入する向きと呼び、カードを挿入する向きの奥側を前側と呼び、その反対側を後側と呼ぶ。また、矢印Yの向きを、カードを抜去する向きと呼ぶ。
第1ハウジング部12は、上下方向において第1カード受容スロット20に対応する位置であって、第1カード受容スロット20の前側に設けられている。そして、第1ハウジング部12は、図5に示すように、カードを挿入する向きに延びる複数の第1コンタクト15を取り付けた矩形状体14を収容する収容部12aを備えている。また、収容部12aには、後方に突出する板状のプラットフォーム部12bが形成されている。
また、各第1コンタクト15は、後端側に、挿入された第1カードC1のカード接点(図示せず)に弾性接触する弾性接触部15aを有し、前端側が中継基板18に半田接続される。弾性接触部15aは、プラットフォーム部12bの下側に露出させて配置される。
一方、第2ハウジング部13は、上下方向において第2カード受容スロット30に対応する位置であって、第2カード受容スロット30の前側に設けられている。第2ハウジング部13には、カードを挿入する向きに延びる複数の第2コンタクト16(図1(A)参照)が取り付けられている。各第2コンタクト16の後端部は、第2カード受容ユニット60の回路基板61上に形成された導電パッド61a(図6(A)参照)に接触し、前端部は中継基板18に半田接続される。第2ハウジング部13には、その第2ハウジング部13を親基板(図示せず)上にねじ固定するためのねじ孔17が設けられている。
図1、図2、及び図5に示すように、第1カード受容スロット20は、トップフレーム24と、右側板部22と、左側板部23と、仕切りフレーム21とからなる。トップフレーム24、及び仕切りフレーム21は、第1ハウジング部12に取り付けられて後方に向けて延びる板状体である。トップフレーム24、右側板部22、及び左側板部23は、1枚の金属板の左右両端部をそれぞれ下方に折り曲げて一体に形成される。
仕切りフレーム21は、右側板部22、及び左側板部23のそれぞれの下端部が連結される。仕切りフレーム21は、エクスプレスカードC1が第1カード受容スロット20内に挿入されてから抜去されるまで、エクスプレスカードC1の下面を支持する。
また、第1カード受容スロット20の右側板部22の右外側には、第1カード排出手段40が配置されている。第1カード排出手段40は、押圧ボタン41を備えた、いわゆるプッシュ−プッシュ構造をなす公知のカード排出機構を採用している。
図1、図2、及び図5に示すように、第2カード受容スロット30は、仕切りフレーム21と、右側板部31と、左側板部32と、下側支持部33,34、及び上側支持部35,36とからなる。仕切りフレーム21は、前述したように、第1ハウジング部12の下方部に取り付けられて後方に向けて延びる板状体である。仕切りフレーム21は、第1カード受容スロット20と第2カード受容スロット30とを仕切る。仕切りフレーム21、右側板部31、及び左側板部32は、1枚の金属板の左右両端部をそれぞれ下方に折り曲げて一体に形成される。右側板部31、及び左側板部32には、下側支持部33、34、及び上側支持部35,36が設けられている。下側支持部33は、右側板部31の下端部を、内方(左側)に屈曲して形成される。下側支持部34は、左側板部32の下端部を、内方(右側)に屈曲して形成される。互いに内方に屈曲された下側支持部33,34は、所定の間隔を有して互いに対向させて形成される。上側支持部35は、右側板部31において、下側支持部33より上方に位置し、内方(左側)に突出して形成される平板形状の突出片である。上側支持部36は、左側板部32において、下側支持部34より上方に位置し、内方(右側)に突出して形成される平板形状の突出片である。そして、上側支持部35,36も、下側支持部33,34と同様に、所定の間隔を有して互いに対向させて形成される。ここで、下側支持部33と上側支持部35との間隔、及び下側支持部34と上側支持部36との間隔は、回路基板61の厚み程度に設定されている。従って、第2カード受容ユニット60が第2カード受容スロット30内に挿入されてから抜去されるまでは、下側支持部33、及び上側支持部35と、下側支持部34、及び上側支持部36とがそれぞれ対をなして回路基板61の両側端部を挟んで支持する。
このように、所定の間隔を有して互いに対向する下側支持部33、34、及び上側支持部35,36が右側板部31、及び左側板部32に形成されることによって、従来よりも高さ寸法が更に抑えられたカードコネクタを提供することができる。これは、回路基板の両側端部(左右の縁部)のみを下側支持部33、34、及び上側支持部35,36が支持することにより、回路基板の下面(裏面)に形成された導電パターンを覆うためのクリアランスを考慮しなくていいからである。
また、図3に示すように、右側板部31、及び左側板部32には、これら右側板部31、及び左側板部32を親基板(図示せず)に固定するための固定部37,38が設けられている。
第2カード受容ユニット60は、図6に示すように、回路基板61と、その回路基板61に実装された第3カードコネクタ装置62とを有する。
第3カードコネクタ装置62は、ハウジング63と、第3コンタクト65、第4コンタクト66,及び第5コンタクト67とを有する。
また、第3カードコネクタ装置62は、複数種のメモリーカード(第2カードC2)を受容可能な開口部(第2カード挿入口)62a、及びその開口部62aから挿入された第2カードC2の上面を規制するトップフレーム62bと、サイドフレーム62c,62dとを備える。
図6に示すように、ハウジング63は、絶縁性の樹脂を成形することによって矩形形状に形成され、第2カードC2を挿入する向き(前方)の奥側に位置する端壁63a及びハウジング63の幅方向両端に位置する左右側壁(図示せず)を残して上側及び後方側を開放した形で形成されている。ハウジング63は、カードを挿入する向きの下側に設けられたコンタクト取付基部64と、第2カードCを挿入する向き手前側に設けられた開口部62aとを備えている。開口部62aには、幅、厚み及び長さが異なるSDカードや、xDカード、メモリースティックなどが挿入可能となっている。
また、複数の第3コンタクト65は、ハウジング63の端壁63aにこの端壁63aの幅方向に沿って1列状に取付けられている。各第3コンタクト65は、端壁63aに取付けられる取付部65aと、取付部65aから第2カードC2を挿入する向きの手前側に延びる接触部65bと、取付部65aからハウジング63外に延びる基板接続部65cとを備えている。接触部65bは、その上方から第2カードC2の下面に設けられたカード接点C2b(図12参照)が接触することによって、下方に弾性変形する。基板接続部65cは、基板61上の前端部に設けられた導電パッド61aに接続され、その導電パッド61aを介して第2コンタクト16(図1(A)参照)に導通される。
また、複数の第4コンタクト66は、ハウジング63のコンタクト取付基部64の中央部にこのコンタクト取付基部64の幅方向に沿って1列状に取付けられている。各第4コンタクト66は、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって形成されている。各第4コンタクト66は、コンタクト取付基部64に取付けられる取付部66aと、取付部66aから第2カードC2を挿入する向きに延びる接触部66bと、取付部66aからハウジング63外に延びる基板接続部(図示せず)とを備えている。接触部66bは、ハウジング63の第2カードC2を挿入する向きの中央部に位置している。接触部66bは、その上方から第2カードC2の下面に設けられたカード接点C2b(図12参照)が接触することによって、下方に弾性変形する。基板接続部(図示せず)も基板61上の前端部に設けられた導電パッド61aに接続され、その導電パッド61aを介して第2コンタクト16(図1(A)参照)に導通される。
また、複数の第5コンタクト67は、ハウジング63のコンタクト取付基部64の後方にこのコンタクト取付基部64の幅方向に沿って1列状に取付けられている。各第5コンタクト67は、コンタクト取付基部64の前端部に取付けられる取付部67aと、取付部67aから第2カードC2を挿入する向きに延びる接触部67bと、取付部67aからハウジング63外に延びる基板接続部67cとを備えている。接触部67bは、ハウジング63の第2カードC2を挿入する向きの手前側に位置している。そして、接触部67bは、その上方から第2カードC2の下面に設けられたカード接点C2b(図12参照)が接触することによって、下方に弾性変形する。取付部67cも基板61上の前端部に設けられた導電パッド61aに接続され、その導電パッド61aを介して第2コンタクト16(図1(A)参照)に導通される。
このように、第3コンタクト65、第4コンタクト66、及び第5コンタクト67は、接触部65b、接触部66b、及び接触部67bのそれぞれが複数種のメモリーカード(第2カードC2)の規格により設計された種々の接点位置に対応して配置されている。
また、ハウジング63の内壁部には、開口部62aに挿入された第2カードC2の規格に応じて第2カード本体C2aの進入を制限する突起部(図示せず)がコンタクト取付部65a,66a,67aの前方近傍に形成されている。これは、開口部62aに挿入された第2カードC2の規格に応じて第3コンタクト65、第4コンタクト66、及び第5コンタクト67のいずれかと、カード接点C2b(図12参照)とを位置決めするために設けられたものである。
トップフレーム62bは、ハウジング63の上方部の一部を覆って取り付けられて後方に向けて延びる板状体である。
また、トップフレーム62bは、回路基板61に対して平行に位置し、第3コンタクト65、第4コンタクト66及び第5コンタクト67の上方に設けられる。トップフレーム62bは、第3コンタクト65、第4コンタクト66及び第5コンタクト67の弾性力によって押し上げられた第2カードC2の上面を規制する部材である。ここで、第2カードC2の上面とは、第2カードC2を第3カードコネクタ装置62に受容させたときにおける、第3コンタクト65、第4コンタクト66又は第5コンタクト67が押さえつけるカード接点C2bが設けられた面(下面)と反対側の面を指す。
サイドフレーム62c,62dは、トップフレーム62bの左右両端部をそれぞれ下方に折り曲げて一体に形成される。トップフレーム62b、及びサイドフレーム62c,62dは、1枚の金属板を曲げ加工することによって形成される。サイドフレーム62c,62dは、ハウジング63を覆って設置され、両端部は回路基板61上に固定される。
なお、第2カード受容ユニット60は、図3及び図5に示すように、下側支持部33、及び上側支持部35と、下側支持部34、及び上側支持部36とに回路基板61が挟まれた状態で前方にスライドさせ、第2ハウジング部13の下端部において後方に突出した突出部13aに回路基板61の下面が支持されることによって、第2カード受容スロット30に着脱可能に収容される。
ここで、図4及び図5に示すように、仕切りフレーム21には、第2カード受容ユニット60におけるトップフレーム62bの形状に基づいて、後方の端部の一部に切欠き部21aが形成されている。この切欠き部21aは、仕切りフレーム21による第1カードC1の支持を妨げず、切欠き部21a内にトップフレーム62bの少なくとも一部が嵌って形成されれば、その形状は適宜選択することができる。ここで、「切欠き部21a内にトップフレーム62bの少なくとも一部が嵌る」とは、トップフレーム62bの厚み方向においてその少なくとも一部が切欠き部21内に嵌っている形態を指す。また、切欠き部21aの形状としては、例えば、トップフレーム62bの平面形状が矩形であった場合、その形状に応じて矩形が選択される。
また、図7(A)に示すように、仕切りフレーム21は、その上面部21bが、第3カードコネクタ装置62のトップフレーム62bの上面部62bと面一をなして設けられるか、もしくは、トップフレーム62bの上面部62bが仕切りフレーム21の下面部21cより高く、かつ仕切りフレーム21の上面部21bより低く設けられる。このように、トップフレーム62bの上面部62bが嵌るようにトップフレーム62bに切欠き部21aを形成し、トップフレーム62bの上面部62bと、仕切りフレーム21の上面部21b及び下面部21cとの位置関係を規定したので、エクスプレスカードC1nの下方への脱落を防止でき、従来のカードコネクタと交換可能なカードコネクタを提供することができる。
ここで、経年変化や製造上の誤差により、仕切りフレーム21の上面部21bよりもトップフレーム62bの上面部62bが低く位置する場合には、エクスプレスカードC1nが、挿入される向きにおいて右下方に僅かに傾いて挿入される場合がある。このような場合でも、トップフレーム62bが第1カード受容スロット20におけるボトムフレームの一部として設けられることにより、エクスプレスカードC1nを下方に脱落させることなく前方に案内することができる。
また、仕切りフレーム21の切欠き部21aにおいて第1カードC1が挿入される向きに対向する仕切りフレーム21の端部21dには、下方に上面を傾斜させた断面形状をなす傾斜部25が形成されることが好ましい。このように、傾斜部25を設けることによって、第1カード受容スロット20内に第1カードC1が挿入されたときに、第1カードC1の鍔部C1b(図10参照)が引っかからずにスムーズに案内することができる。このような傾斜部25の形状としては、図5及び図7(B)に示すように、仕切りフレーム21の端部21dを後方に突出させ、仕切りフレーム21の上面21bを基準として挿入する向きに対して所定の俯角θ(抜去する向きに所定の俯角θ)で端部21dの一部を傾斜させた形状が挙げられる。なお、この傾斜部25の傾斜角度θは、第2カード受容スロット30に対する第2カード受容ユニット60の受容を妨げない限りにおいて適宜設定される角度である。また、傾斜部25における上面(傾斜面25a)の断面形状は、第1カードC1の鍔部C1b(図10参照)が引っかからない形状であれば、直線状でもよいし、曲線状でもよい。
次に、仕切りフレーム21に設けられた傾斜部25の作用について、図7(B)を参照して説明する。図7(B)に示すように、第1カード受容スロット20に第1カードC1が挿入されるときには、第1カードC1の裏面側の前端部に形成された鍔部C1bが、仕切りフレーム21に支持されながら、第3カードコネクタ装置62のトップフレーム62b上、及びハウジング63上を通過する。その後、第1カードC1の裏面側の前端部に形成された鍔部C1bは、第1カードC1が挿入される向きにおける仕切りフレーム21の端部21dに引っかかることなく、傾斜部25上を通過して、前方に案内される。
なお、第1カードC1を第1カード受容スロット20から抜去するときにも同様に、ハウジング63の前方部分が丸みをなす断面形状とされていることが好ましい。このように、ハウジング63の前方部分が丸みをなす断面形状とされることによって、第1カードC1を第1カード受容スロット20から抜去するときに、鍔部C1bがハウジング63に衝突することなく連結部分上を通過し、第1カードC1を下方に脱落させることなく抜去することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに、種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、上記の実施の形態では、傾斜部25を、仕切りフレーム21の端部21dを後方に突出させ、仕切りフレーム21の上面を基準として所定の角度で端部21dの一部を折り曲げた形状としたが、仕切りフレーム21の端部21dの断面形状が、上記で規定した角度に基づいたテーパ形状をなしてもよい。
更に、第3カードコネクタ装置62のトップフレーム62b上に、第1カードの裏面を支持するレール形状の突条部を、第1カードの挿抜方向に沿って設けてもよい。
本発明に係るカードコネクタを示し、(A)は平面図、(B)は正面図である。 図1のカードコネクタを示し、(A)は右側面図、(B)は左側面図である。 図1のカードコネクタの底面図である。 仕切りフレームの構成を示す図であり、(A)は図1(B)における4−4線に沿う断面図であり、(B)は仕切りフレームの平面図である。 図1(B)における5−5線に沿う断面図である。 第2カード受容ユニットを示し、(A)は第2カード受容ユニットの上面図、(B)は第2カード受容ユニットの断面図である。 本発明に係るカードコネクタの要部を示し、(A)は図1(B)における仕切りフレームとトップフレームとの位置関係を示す断面図、(B)は図5における第1カード挿入時の傾斜部の作用を示す断面図である。 第1カード(エクスプレスカード)及びPCカードを受容する従来のカードコネクタを示し、(A)は正面図、(B)は断面図である。 第1カード受容スロットに挿抜される第1カード(エクスプレスカード)の一例を示し、(A)は表面側から見た斜視図、(B)は裏面側から見た斜視図である。 第1カード受容スロットに挿抜される第1カード(エクスプレスカード)の他の例を示し、(A)は表面側から見た斜視図、(B)は裏面側から見た斜視図である。 PCカード及び複数種のメモリーカードを受容する従来のカードコネクタを示し、(A)は正面図、(B)は断面図である。 第3カードコネクタ装置に挿抜される第2カードの例を示し、(A)は表面側から見た表面図、(B)は裏面側から見た裏面図である。
符号の説明
1 カードコネクタ
20 第1カード受容スロット
21 仕切りフレーム
21a 切欠き部
21b 上面部
21c 下面部
25 傾斜部
30 第2カード受容スロット
33 下側支持部
34 下側支持部
35 上側支持部
36 上側支持部
60 第2カード受容ユニット
62 第3カードコネクタ装置
62b トップフレーム
62b 上面部
65 第3コンタクト
66 第4コンタクト
67 第5コンタクト
C1 第1カード
C2 第2カード
C2b 接点

Claims (3)

  1. 幅の異なる2種類の第1カードを受容可能な第1カード受容スロットと、前記第1カードと規格が異なる第2カードを受容する第2カード受容ユニットを収容した第2カード受容スロットとを積層して備え、
    前記第1カード受容スロットが、第1カードの下部を支持する仕切りフレームを有し、
    前記第2カード受容ユニットが、コンタクトによって上方に押し上げられた前記第2カードの上面を規制するトップフレームを有するカードコネクタであって、
    前記仕切りフレームには、前記トップフレームの少なくとも一部が厚み方向において嵌る切欠き部が形成され、
    前記トップフレームの幅は、前記第2カード受容スロットの幅より小さく形成され、
    前記トップフレームの上面部は、前記仕切りフレームの上面部と面一をなして設けられるか、もしくは、前記仕切りフレームの下面部より高く、かつ前記仕切りフレームの上面部より低く設けられたことを特徴とするカードコネクタ。
  2. 前記切欠き部において前記第1カードを挿入する向きに対向する前記仕切りフレームの端部には、上面が前記挿入する向きに対して俯角をなす断面形状の傾斜部が設けられたことを特徴とする請求項1に記載のカードコネクタ。
  3. 前記第2カード受容ユニットが、前記第2カードを受容する第3カードコネクタ装置とその第3カードコネクタ装置を実装した回路基板とからなり、前記回路基板の両側端部をそれぞれ挟んで支持する支持部が、前記第2カード受容スロットの両側面に、所定の間隔を有して相互に対向して形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のカードコネクタ。
JP2008019566A 2008-01-30 2008-01-30 カードコネクタ Expired - Fee Related JP4510102B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019566A JP4510102B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 カードコネクタ
TW098201055U TWM359128U (en) 2008-01-30 2009-01-20 Card connector
US12/360,642 US20090191762A1 (en) 2008-01-30 2009-01-27 Card Connector
CN2009100037077A CN101499570B (zh) 2008-01-30 2009-02-01 卡连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019566A JP4510102B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 カードコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181799A JP2009181799A (ja) 2009-08-13
JP4510102B2 true JP4510102B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40899700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019566A Expired - Fee Related JP4510102B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 カードコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090191762A1 (ja)
JP (1) JP4510102B2 (ja)
CN (1) CN101499570B (ja)
TW (1) TWM359128U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013278B2 (ja) * 2009-08-04 2012-08-29 山一電機株式会社 Icカード用コネクタ
US8456850B2 (en) * 2009-12-07 2013-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory cards and electronic machines
JP5659702B2 (ja) * 2010-11-02 2015-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5501316B2 (ja) * 2011-09-14 2014-05-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ
WO2015188382A1 (zh) * 2014-06-13 2015-12-17 钟燕清 一种卡连接器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108285U (ja) * 1989-02-16 1990-08-28
JP2000012163A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Alps Electric Co Ltd Icカード用コネクタ
JP2001291070A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Jst Mfg Co Ltd コネクタ装置
JP2005044595A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Tyco Electronics Amp Kk Pcカードコネクタ組立体
JP2006313666A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Hirose Electric Co Ltd カード用ソケット組立体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736672B1 (en) * 2002-11-12 2004-05-18 Chou Hsuan Tsai Stacked card connector having two rows of terminals extending out of a bottom surface of the connector at a side opposite to an insert port
JP2006190612A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Tyco Electronics Amp Kk カードコネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108285U (ja) * 1989-02-16 1990-08-28
JP2000012163A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Alps Electric Co Ltd Icカード用コネクタ
JP2001291070A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Jst Mfg Co Ltd コネクタ装置
JP2005044595A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Tyco Electronics Amp Kk Pcカードコネクタ組立体
JP2006313666A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Hirose Electric Co Ltd カード用ソケット組立体

Also Published As

Publication number Publication date
TWM359128U (en) 2009-06-11
JP2009181799A (ja) 2009-08-13
CN101499570A (zh) 2009-08-05
CN101499570B (zh) 2012-07-18
US20090191762A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497697B2 (en) PCB connector including plug and socket contacts for easy positioning
US7232316B2 (en) Electrical connector with improved shielding means
US7744376B2 (en) Socket connector with power blade
US20070054553A1 (en) Connector, receptacle for connector and plug for connector
JP4510102B2 (ja) カードコネクタ
JP2006244902A (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
KR102131989B1 (ko) 카드용 커넥터
TWI552448B (zh) 連接器
US8403683B2 (en) Card edge connector with improved cover
US9318858B2 (en) Receptacle connector, plug connector and connector assembly
US20070298659A1 (en) Electrical connector
EP2635099B1 (en) Electronic device and printed circuit board connection method
US8582309B2 (en) Panel fixing structure and information processor
US7226311B2 (en) Socket assembly for card
US7658637B2 (en) Connector having coupling guides for establishing connection with memory connector at right position
US8449322B2 (en) Electrical connector
US7503766B2 (en) Blocking device for preventing board connector mismating
JP3115090U (ja) カード用コネクタ
US8202119B2 (en) Electrical connector having switching terminal
WO2010135549A1 (en) Loop connector and closed-circuit forming connector
US8206166B2 (en) Card connector
US9728874B2 (en) Electrical connector
US8348680B2 (en) Daughter card assemblies
US6948957B1 (en) Socket for retaining in-line modules
US20080248675A1 (en) Shielded surface mount connector

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees