JP4509197B2 - Heat exchanger - Google Patents
Heat exchanger Download PDFInfo
- Publication number
- JP4509197B2 JP4509197B2 JP2008054179A JP2008054179A JP4509197B2 JP 4509197 B2 JP4509197 B2 JP 4509197B2 JP 2008054179 A JP2008054179 A JP 2008054179A JP 2008054179 A JP2008054179 A JP 2008054179A JP 4509197 B2 JP4509197 B2 JP 4509197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- straight
- flow
- heat
- turn
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 5
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 31
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 20
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、主に直交流の変換を行うインバーターの冷却に用いられる熱交換器の技術分野に属する。 The present invention belongs to the technical field of heat exchangers used mainly for cooling inverters that perform cross-flow conversion.
従来では、アルミダイキャスト等の鋳造工程により製造したケース体の設置面に溝として設けられた冷却水通路の内壁から突出させてフィンを設け、この冷却水通路を部材で閉塞し、冷却水を冷却水通路に流すことにより冷却を行っている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、従来にあっては、放熱性能を向上させるため、冷却水の水路を、複数回ターンさせて流路長を長くし、又通水抵抗の低減のために流路ターン部のR寸法を大きくしているが、放熱性能高く使用する場合、パワーモジュールより外側にターン部を設定しなければならず、冷却する装置のサイズが必然的に大きくなり、容積、コストの何れも大きくなる問題があった。 However, in the past, in order to improve the heat dissipation performance, the water channel of the cooling water is turned a plurality of times to increase the length of the flow channel, and the R dimension of the flow channel turn portion is reduced to reduce the water flow resistance. Although it is large, when using it with high heat dissipation performance, it is necessary to set the turn part outside the power module, which inevitably increases the size of the cooling device and increases both volume and cost. there were.
本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、冷却を行う装置を小型化にでき、容積、重量、コストを抑制することができる熱交換器を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a heat exchanger capable of reducing the size of a cooling device and suppressing the volume, weight, and cost. There is.
上記目的を達成するため、本発明では、被対象物を面接させるケースの放熱面と、前記ケースの放熱面より内部側に配設され、熱交換媒体を直進させる直進部、及び前記直進部から次の直進部へ熱交換媒体の流れを変更するターン部で前記放熱面に沿って蛇行するように形成された熱交換媒体の流路と、薄板状で、前記直進部及び前記次の直進部の前記放熱面側の壁面から前記直進部及び前記次の直進部内へ複数立設されて、前記直進部及び前記次の直進部内を複数の同方向流れに仕切り、前記ターン部に収容される部分が切除されるようにして熱交換媒体との接触面積を大きくする熱交換促進部と、を備え、前記ターン部は、前記ケースの一部を前記放熱面と反対方向である下方に張り出させた形状として前記ターン部の深さが前記直進部及び前記次の直進部の深さよりも深くすることで前記流路を拡大した拡大ターン部を備え、前記直進部及び前記次の直進部からの前記拡大ターン部への変更部分を垂直な段差にし、前記熱交換促進部の前記直進部の直進方向の端部位置を、前記拡大ターン部の一部と重なる位置まで延長して、前記熱交換媒体の流れが、前記熱交換促進部の仕切りがなくなる前に、前記直進部から前記ターン部の前記放熱面と反対方向側へ開始するようにし、前記ターン部は、前記熱交換媒体が、前記直進部を直進し、前記ターン部では前記段差へ移行し、前記拡大ターン部の下方へ流れて、前記拡大ターン部では前記次の直進部へ向けて向きを変え、前記次の直進部へ向けて上方に向きを変えて該次の直進部へ流れるようにした、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the present invention, a heat radiating surface of a case for contacting an object, a rectilinear portion that is disposed on the inner side of the heat radiating surface of the case, and linearly moves a heat exchange medium, and from the rectilinear portion a flow path of the heat exchange medium is formed so as to meander along the radiating surface at a turn portion for changing the flow of the next heat exchange medium to the straight portion, a thin plate shape, and the straight portion and the next straight portion said a plurality erected from the wall surface of the heat radiating surface side to the straight section and the next straight section of the partition to the straight portion and in the next straight portion to a plurality of the same direction flow, is housed in the turn portion A heat exchange facilitating portion that increases the contact area with the heat exchange medium so that the portion to be cut off is cut, and the turn portion extends a part of the case downward in a direction opposite to the heat radiation surface. The turn part has a depth as the shape of the straight part. Comprising fine the next enlargement turn portions enlarging the flow path by deeper than the depth of the straight portion, and the modified portion of the expansion turn portion from the straight portion and the next straight portion perpendicular to the step The end position of the linearly moving part of the heat exchange promoting part is extended to a position overlapping with a part of the enlarged turn part, and the flow of the heat exchange medium is divided by the partition of the heat exchange promoting part. Before it disappears, it starts from the straight part to the side opposite to the heat radiating surface of the turn part, and the heat exchange medium goes straight through the straight part, and the turn part goes to the step. It moves to the lower part of the enlarged turn part, changes the direction toward the next straight part in the enlarged turn part, changes the direction upward toward the next straight part, and goes to the next straight part. It is made to flow.
本発明にあっては、冷却を行う装置を小型化にでき、容積、重量、コストを抑制することができる。この場合、熱交換促進部による仕切りがなくなる前に下方ターン部へ熱交換媒体の流れが開始するようにして、スムーズに流れが下方に向かうよう誘導し、流れの変更が損失少なくスムーズに行えるようにできる。 In the present invention, an apparatus for performing cooling can for miniaturization, it is possible to suppress the volume, weight, and cost. In this case, the flow of the heat exchange medium is started to the lower turn part before the partition by the heat exchange promoting part disappears, so that the flow is smoothly guided downward, and the change of the flow can be smoothly performed with little loss. Can be.
以下、本発明の熱交換器を実現する実施の形態を、請求項1,2に係る発明に対応する実施例1に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment for realizing a heat exchanger according to the present invention will be described based on Example 1 corresponding to the first and second aspects of the invention.
<実施例1>
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の熱交換器の平面図である。図2は実施例1の熱交換器の正面図である。図3は図1のA−A断面図である。
実施例1では、車両の駆動に用いるインバーターにおいて、電源供給を行うパワーモジュール1を熱交換器2により冷却する。
熱交換器2は、放熱フィン3、アッパーケース4、ロワケース5を主要な構成とし、図1〜図3に示す流路21に冷却水を流すことにより冷却を行うものである。
<Example 1>
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is a plan view of the heat exchanger according to the first embodiment. FIG. 2 is a front view of the heat exchanger according to the first embodiment. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
In the first embodiment, a
The
図4は実施例1の放熱フィンが設けられたアッパーケースの平面図である。図5は実施例1の放熱フィンが設けられたアッパーケースの正面図である。
放熱フィン3は、アッパーケース4の下面から下方に突出した矩形の舌片である。図1、図2に示すように同じ方向を長手方向として、所定の間隔で複数配置されたものである。実施例1ではアッパーケース4から押し出し工法により形成されたものとする。
実施例1において、放熱フィン3、アッパーケース4はアルミを材質とするものとする。放熱フィン3は、アッパーケース4と一体にアルミで形成されるため高い伝熱性を有し、熱交換する表面積を広くすることにより熱交換を促進する。
FIG. 4 is a plan view of the upper case provided with the heat dissipating fins of the first embodiment. FIG. 5 is a front view of the upper case provided with the heat dissipating fins of the first embodiment.
The
In the first embodiment, the
アッパーケース4は、矩形板状のアルミ部材であり、下面には放熱フィン3が複数配列して設けられる。そして、放熱フィン3が設けられている範囲が、冷却水の流路21の上壁となる。
The
図6は実施例1の熱交換器のロワケースの平面図である。図7は実施例1の熱交換器のロワケースの正面図である。
ロワケース5は、矩形板状の上面を基端面51とし、基端面51から凹むようにして流路部52が形成されている。流路部52は、長手方向に伸びる直進部521と、曲がり部522からなり、蛇行する流れとなる形状である。
ここで、実施例1の放熱フィン3は、流路部52の直進部521に収容される部分のみに設けるものとし、曲がり部522に収容される部分は切除される。
FIG. 6 is a plan view of the lower case of the heat exchanger according to the first embodiment. FIG. 7 is a front view of the lower case of the heat exchanger according to the first embodiment.
The
Here, the
さらにロワケース5には、図7において正面側となる側面から内部の流路部52の始端部及び終端部と連通する連通路53,54を設けるようにし、冷却水の取り入れ口、排出口とする。
図8はロワケースの一部拡大断面図である。
実施例1のロワケース5の流路部52の曲がり部522は、下方ターン部523を備えている。下方ターン部523は、図8に示すように、曲がり部522の深さ(図8の寸法B)を直進部521の深さ(図8の寸法A)よりも深くする。さらに、冷却水直進方向の外側の端は、曲がり部522と同じとし、冷却水直進方向の内側の端は、放熱フィン3と数mm重なる位置とする(図8の寸法C、寸法d)。さらにこの下方ターン部523の深さ(=寸法B−寸法A)は、長さ(寸法C)より大きくする。実施例1では、長さ:深さ=1:3程度にしている。
Further, the
FIG. 8 is a partially enlarged sectional view of the lower case.
The
このように下方ターン部523が設けられることにより、図2、図3に示すように、ロワケース5は、一部が下方に張り出した形状となる。さらに、図2に示すように、この下方ターン部の冷却水直進方向と直交する方向、つまり図2の左右方向の下端の角部には、C面取りを設け、傾斜した角部524となるようにする。
By providing the
実施例1の熱交換器2では、流路部52の直進部521の底は、緩やかな傾斜を介することなく、深さの深い下方ターン部523へ段差を経るよう変更される構成となる。
次に、アッパーケース4とロワケースの組付構造、及びパワーモジュールの取付構造について説明する。
実施例1では、図1、図3に示すようにアッパーケース4の下面に突出するように設けられている放熱フィン3が、ロワケース5の流路部52内に収容されるようにして、アッパーケース4の下面とロワケース5の上面である基端面51を当接させる。
In the
Next, the assembly structure of the
In the first embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, the
そして、摩擦攪拌接合工法や溶接等により、水密性のある流路21を形成するように、アッパーケース4とロワケース5を接合する。
このようにして、内部に放熱フィン3を備えた流路21を形成した熱交換器2のアッパーケース4の上面に、パワーモジュール1を載せるように配置する。
パワーモジュール1は底面がアッパーケース4の上面に面接するようにして、締結等により熱交換器2に固定する構造である。
And the
In this way, the
The
作用を説明する。
[パワーモジュールの冷却作用]
図9は実施例1の熱交換器2の冷却水の流れの説明図である。
実施例1の熱交換器2では、連通路53に冷却水を注入し,連通路54から冷却水を排水させる。この冷却水は、例えばインバーターが車両の駆動に用いられるものとすれば、空調システム、あるいは別個に設けられる冷却システムから冷却水を得るようにし、供給される冷却水が冷却に有効な状態になるよう循環されるものとする。実施例1では冷却水として説明するが、冷媒であればよい。
The operation will be described.
[Power module cooling]
FIG. 9 is an explanatory diagram of the flow of cooling water in the
In the
冷却水は連通路53から流路21のロワケース5の直進部521の部分を直進する。この直進部521の部分では、放熱フィン3により表面積広く熱交換が行われ、熱交換が促進される。また、この直進部521の部分では、放熱フィン3により複数の小流路が並列し、互いの小流路同士はあまり流通しない状態となる。
そして、流路21のロワケース5の曲がり部522の部分では、流路21の底部が下方ターン部523の深い段差へ移行することにより、冷却水は多くが下方へ流れる(図9の矢印101、矢印102参照)。そして、下方ターン部523では、放熱フィン3が設けられていない部分であるため、次の直進部521の方向へ下方ターン部523を流れるよう側方へほぼ90度向きを変える流れとなる(図9の矢印102、矢印103、矢印104参照)。そして、次の直進部521に近づくと上方へ流れをほぼ90度向きを変えて(図9の矢印104、矢印105、矢印106参照)、さらに次の直進部521へ向きを変えて流れる(図9の矢印106、矢印107参照)。
The cooling water goes straight from the
And in the part of the
言わば、流れは下方ターン部523への下方の流れを経由しつつ180度向きを変更する。また、一部の流れは、曲がり部522の放熱フィン3のない端部で180度流れを変更するようにして次に直進部521へ向かう。
また、下方ターン部523においては、C面取り形状にした角部524を設けているので、よりスムーズに冷却水の流れ方向を変更することができる(図9の矢印103、矢印105参照)。
In other words, the flow changes its direction by 180 degrees while passing through the lower flow to the
Further, since the
このようにして、冷却水は蛇行して流れ、多くの水量が流れつつ流路21内にあることにより、そして放熱フィン3により広い面積と接触することにより効率よく冷却が行われる。
また、冷却の際には、アッパーケース4の上面に冷却対象物であるパワーモジュール1が面接していることになる。そのため、放熱フィン3の冷却は同じ部材の熱伝達によりアッパーケース4の上面で行われることになり、非常に効率がよい。
In this way, the cooling water flows meandering, and cooling is efficiently performed by being in the flow path 21 while a large amount of water is flowing, and by coming into contact with a large area by the radiating
Further, at the time of cooling, the
[小型化作用]
実施例1の熱交換器2では、直進部521の流れの大部分を下方ターン部523で変更することによって、直進部521の流れ方向に短い曲がり部522にする。そのため、熱交換器2の直進部521の流れ方向長さを短くすることが可能となる。
[Miniaturization]
In the
例えば、負荷として3相モータを用いる場合には、3相に対応したパワーモジュール1の構成となるため、チップ等が多く、パワーモジュール1の冷却面積は大きなものとなる。特に出力向上のために、例えばIGBTチップを2パラ(12個+FRD12個)や3パラ(18個+FRD18個)で用いるとパワーモジュール自体の面積が広くなる。
For example, when a three-phase motor is used as a load, the
これに対して、実施例1の熱交換器2では、曲がり部522が短いものになるため、全体の大きさの広さ方向が抑制され小型化されたものとなる。車両への搭載性の点からは、上下左右の全ての方向に制約があり、1方向のみ非常に大きくなることは、致命的な問題である。例えば、この冷却水をターンさせる部分が従来のように、パワーモジュール1の外側に大きく張り出したものは、搭載性が実質的に低下したものとなる。この点について、全体として小型化した実施例1の熱交換器2は有利となる。
On the other hand, in the
次に、効果を説明する。
実施例1の熱交換器にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
Next, the effect will be described.
In the heat exchanger of Example 1, the effects listed below can be obtained.
(1)パワーモジュール1を面接させるアッパーケース4の上面と、アッパーケース4とロワケース5を接合した内部に配設され、冷却水を直進させる直進部521、及び直進部521から次の直進部521へ冷却水の流れを変更する曲がり部522でアッパーケース4の上面に沿って蛇行するように形成された冷却水の流路部52と、直進部521のアッパーケース4の下面から直進部521の内部へ向かって複数立設され、薄板状で直進部521の内部を複数の同方向流れに仕切るようにして冷却水との接触面積を大きくする放熱フィン3を備え、曲がり部522には、冷却面(放熱面)と反対方向に流路を拡大した下方ターン部523を設けたため、冷却を行う装置を小型化にでき、容積、重量、コストを抑制することができる。
(1) An upper surface of the
(2)上記(1)において、下方ターン部523は、直進部521の流路から拡大した流路への変更部分を垂直な段差にしたため、流れを下方へ向かって確実に変更させ、下方に流路を拡大した下方ターン部523で冷却水の流れ方向をさらに左右方向に変更し、その後に上方へ向かって流れを変更して流れを蛇行できるようにする。これにより、略垂直に流れを変更させ、復帰させる上下方向の流れに蛇行のためのターンさせる流れを組み合わせて、曲がり部522の直進方向の流路長さを短くし、冷却を行う装置を小型化にでき、容積、重量、コストを抑制することができる。
(2) In the above (1), the
(4)上記(2)において、下方ターン部523は、直進部521と直交する方向に流れを変更する角部524の形状を面取り形状にしたため、下方ターン部523へ向かうよう下方へ流れを変更した後、下方ターン部523で次の直進部への流れの変更が損失少なくスムーズに行えるようにできる。
(4) In the above (2), the
(5)上記(2)及び(4)において、放熱フィン3の端部位置を、下方ターン部523の一部と重なる位置まで延長したため、放熱フィン3による複数の流れの仕切りがなくなる前に下方ターン部523への流れが開始するようにして、スムーズに流れが下方へ向かうよう誘導し、流れの変更が損失少なくスムーズに行えるようにできる。
(5) In the above (2) and (4), the end position of the radiating
<参考例>
参考例は、下方ターン部523は、直進部521の流路から放熱面と反対側に拡大した流路への変更部分を緩やかな傾斜にした例である。
構成を説明する。
図10は参考例の熱交換器の正面図である。図11は図10のB−B断面図である。
参考例のロワケース5の流路部52の曲がり部522は、下方ターン部525を備えるようにしている。下方ターン部525は、図11に示すように、曲がり部525の深さを直進部521の深さよりも深くする。そして、直進部521の底面が下方ターン部525の底面に切り替わる部分は傾斜面にして緩やかに切り替わるようにする。この傾斜面を傾斜部526(図13参照)とする。
<Reference example>
In the reference example , the
The configuration will be described.
FIG. 10 is a front view of a heat exchanger of a reference example . Figure 11 is a B-B sectional view of FIG. 10.
The
さらに、参考例では、下方ターン部525の深さを実施例1の下方ターン部523よりも浅くするとともに、放熱フィン3と下方ターン部525との位置の重なりが十数mm〜数十mmとなるように実施例1より長く重なるようにする。
これにより、下方ターン部525の深さは浅いが充分な流れの変更のための容積を有するようにする。
Furthermore, in the reference example , the depth of the
Accordingly, the depth of the
作用を説明する。
[パワーモジュールの冷却作用]
図13は参考例の熱交換器2の冷却水の流れの説明図である。
参考例の熱交換器2では、冷却水は連通路53から流路21のロワケース5の直進部521の部分を直進し(図13の矢印201参照)、傾斜部526により斜め下方へ誘導されて下方ターン部525へ多くの部分が流れる(図13の矢印202参照)。
この下方ターン部525では、放熱フィン3が設けられていない部分であるため、直進部521の流れ方向から略直交する左右方向へ流れを変更する(図13の矢印202、矢印203参照)。また、斜め下方へ向かった一部の流れは、下方ターン部525の上方に放熱フィン3のない部分に到達し、ここで直進部521の流れ方向から略直交する左右方向へ流れを変更する。
また、一部の流れは、曲がり部522の放熱フィン3のない端部で180度流れを変更するようにして次に直進部521へ向かう。
そして、次の直進部521に近づくと斜め上方へ流れを変えるようほぼ90度向きを変えて(図13の矢印203、矢印204参照)、さらに次の直進部521へ流れるよう向きを変える(図13の矢印204、矢印205参照)。
このように参考例においても、曲がり部522を直進部521の流れ方向に短くして、冷却水を蛇行させて流し、効率のよい冷却を行う。
The operation will be described.
[Power module cooling]
FIG. 13 is an explanatory diagram of the flow of cooling water in the
In the
Since the
In addition, a part of the flow is changed to 180 degrees at the end of the
Then, when approaching the next
As described above, also in the reference example , the
[小型化作用]
参考例の熱交換器2でも、直進部521の流れの大部分を下方ターン部525で変更することによって、直進部521の流れ方向に短い曲がり部522にする。そのため、熱交換器2の直進部521の流れ方向長さを短くすることが可能となる。よって、全体として小型化した熱交換器2になる。
[Miniaturization]
Even in the
効果を説明する。
参考例の熱交換器にあっては、上記(1)の効果に加えて、以下の効果を有する。
(3)上記(1)において、下方ターン部525は、直進部521の流路面から、アッパーケース4の冷却面と反対側に拡大した流路面までを緩やかな傾斜にしたため、流れを斜め下方へ向かって確実に変更させ、下方に流路を拡大した下方ターン部525で冷却水の流れ方向をさらに左右方向に変更し、その後に斜め上方へ向かって流れを変更して流れを蛇行できるようにする。これにより、斜め下方に流れを変更させ、斜め上方に復帰させる流れに蛇行のためのターンさせる流れを組み合わせて、曲がり部522の直進方向の流路長さを短くし、冷却を行う装置を小型化にでき、容積、重量、コストを抑制することができる。
Explain the effect.
The heat exchanger according to the reference example has the following effects in addition to the effect (1).
(3) In the above (1), the
以上、本発明の熱交換器を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施例1では、冷却水としたが温水を流すようにして、熱交換器が取り付けた対象物を暖めるようにしてもよい。
As mentioned above, although the heat exchanger of this invention has been demonstrated based on Example 1, about a concrete structure, it is not restricted to these Examples, The summary of the invention which concerns on each claim of a claim As long as they do not deviate, design changes and additions are permitted.
For example, although the cooling water is used in the first embodiment, the hot water may be flown so as to warm the object to which the heat exchanger is attached.
1 パワーモジュール
2 熱交換器
3 放熱フィン
4 アッパーケース
5 ロワケース
21 流路
51 基端面
52 流路部
53 連通路
54 連通路
521 直進部
522 曲がり部
523 下方ターン部
524 角部
525 下方ターン部
526 傾斜部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記ケースの放熱面より内部側に配設され、熱交換媒体を直進させる直進部、及び前記直進部から次の直進部へ熱交換媒体の流れを変更するターン部で前記放熱面に沿って蛇行するように形成された熱交換媒体の流路と、
薄板状で、前記直進部及び前記次の直進部の前記放熱面側の壁面から前記直進部及び前記次の直進部内へ複数立設されて、前記直進部及び前記次の直進部内を複数の同方向流れに仕切り、前記ターン部に収容される部分が切除されるようにして熱交換媒体との接触面積を大きくする熱交換促進部と、
を備え、
前記ターン部は、前記ケースの一部を前記放熱面と反対方向である下方に張り出させた形状として前記ターン部の深さが前記直進部及び前記次の直進部の深さよりも深くすることで前記流路を拡大した拡大ターン部を備え、
前記直進部及び前記次の直進部からの前記拡大ターン部への変更部分を垂直な段差にし、
前記熱交換促進部の前記直進部の直進方向の端部位置を、前記拡大ターン部の一部と重なる位置まで延長して、前記熱交換媒体の流れが、前記熱交換促進部の仕切りがなくなる前に、前記直進部から前記ターン部の前記放熱面と反対方向側へ開始するようにし、
前記ターン部は、前記熱交換媒体が、前記直進部を直進し、前記ターン部では前記段差へ移行し、前記拡大ターン部の下方へ流れて、前記拡大ターン部では前記次の直進部へ向けて向きを変え、前記次の直進部へ向けて上方に向きを変えて該次の直進部へ流れるようにした、
ことを特徴とする熱交換器。 A heat radiating surface of the case where the object is interviewed,
A meandering portion disposed along the heat dissipating surface of the case, which is disposed inside the heat dissipating surface and linearly moves along the heat dissipating surface in a straight portion that moves the heat exchanging medium straight and a turn portion that changes the flow of the heat exchanging medium from the straight portion to the next straight portion A flow path of the heat exchange medium formed to
In thin plate, the straight portions and a plurality of upright from the wall surface of the heat radiating surface side of the next straight portion to the straight portion and the next straight portion, a plurality of the straight portion and in the next straight portion A heat exchange facilitating part that increases the contact area with the heat exchange medium so that the part accommodated in the turn part is cut off.
With
The turn part has a shape in which a part of the case protrudes downward in the direction opposite to the heat radiating surface, and the turn part has a depth greater than the straight part and the next straight part. With an enlarged turn part that expands the flow path at
The change part from the straight part and the next straight part to the enlarged turn part is a vertical step,
Extending the end position of the linearly moving part of the heat exchange promoting part to a position overlapping with a part of the enlarged turn part, the flow of the heat exchange medium eliminates the partition of the heat exchange promoting part Before, start from the straight part to the opposite side of the heat dissipation surface of the turn part,
In the turn part, the heat exchange medium goes straight through the rectilinear part, transitions to the step in the turn part, flows below the enlarged turn part, and toward the next rectilinear part in the enlarged turn part. The direction was changed, and the direction was changed upward toward the next straight part so as to flow to the next straight part.
A heat exchanger characterized by that.
前記拡大ターン部は、前記直進部及び前記次の直進部の流れ方向と直交する方向に流れを変更する角部の形状を面取り形状にした、
ことを特徴とする熱交換器。 The heat exchanger according to claim 1,
The enlarged turn part is a chamfered shape of a corner part that changes the flow in a direction orthogonal to the flow direction of the straight part and the next straight part ,
A heat exchanger characterized by that.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008054179A JP4509197B2 (en) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | Heat exchanger |
US12/262,072 US20090114373A1 (en) | 2007-11-02 | 2008-10-30 | Heat exchanger |
CN 200810173524 CN101426359B (en) | 2007-11-02 | 2008-10-31 | Heat exchanger |
EP08253579.0A EP2056057B1 (en) | 2007-11-02 | 2008-10-31 | Heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008054179A JP4509197B2 (en) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | Heat exchanger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009212316A JP2009212316A (en) | 2009-09-17 |
JP4509197B2 true JP4509197B2 (en) | 2010-07-21 |
Family
ID=41185175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008054179A Expired - Fee Related JP4509197B2 (en) | 2007-11-02 | 2008-03-05 | Heat exchanger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4509197B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02121355A (en) * | 1988-10-28 | 1990-05-09 | Shimadzu Corp | Ceramic multilayer substrate |
JPH09102568A (en) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | Plate type heat sink |
JP2003234589A (en) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Toyota Industries Corp | Cooling device |
JP2004335516A (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Hitachi Ltd | Power converter |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008054179A patent/JP4509197B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02121355A (en) * | 1988-10-28 | 1990-05-09 | Shimadzu Corp | Ceramic multilayer substrate |
JPH09102568A (en) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | Plate type heat sink |
JP2003234589A (en) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Toyota Industries Corp | Cooling device |
JP2004335516A (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Hitachi Ltd | Power converter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009212316A (en) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4445566B2 (en) | Heat exchanger | |
US9237676B2 (en) | Semiconductor module cooler and semiconductor module | |
CN105940491B (en) | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips | |
KR101118948B1 (en) | Semiconductor device | |
JP4985382B2 (en) | Semiconductor cooling structure | |
US20090114373A1 (en) | Heat exchanger | |
WO2012086058A1 (en) | Cooler | |
JP4027353B2 (en) | Cooling structure | |
JP6741561B2 (en) | Electric power conversion device for railway vehicles | |
JPWO2018168088A1 (en) | Cooling system | |
US20120012284A1 (en) | heat sink with staggered heat exchange elements | |
JP2010123881A (en) | Cold plate | |
KR102676721B1 (en) | Cooling system for power conversion device | |
JP2009188387A (en) | Semiconductor cooling structure | |
JP2010069503A (en) | Manufacturing method of heat exchanger | |
JPWO2018055923A1 (en) | Cooling system | |
JP5114323B2 (en) | Semiconductor device | |
EP3686927B1 (en) | Switching semiconductor device | |
JP2010103235A (en) | Heat exchanger | |
JP4509197B2 (en) | Heat exchanger | |
JPWO2019176620A1 (en) | Cooler, power converter unit and cooling system | |
JP2010210202A (en) | Heat exchange body | |
JP2010123663A (en) | Heat exchanger | |
JP2023154549A (en) | Cooling device | |
JP4485835B2 (en) | Radiator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090731 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |