JP4508093B2 - Information output system - Google Patents

Information output system Download PDF

Info

Publication number
JP4508093B2
JP4508093B2 JP2005346448A JP2005346448A JP4508093B2 JP 4508093 B2 JP4508093 B2 JP 4508093B2 JP 2005346448 A JP2005346448 A JP 2005346448A JP 2005346448 A JP2005346448 A JP 2005346448A JP 4508093 B2 JP4508093 B2 JP 4508093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
information
file
call
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005346448A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007013917A (en
Inventor
浩行 畑中
好章 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005346448A priority Critical patent/JP4508093B2/en
Publication of JP2007013917A publication Critical patent/JP2007013917A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4508093B2 publication Critical patent/JP4508093B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、オフィスなどの構内で利用されるソフトフォンと連携して動作する情報出力システムに関するものである。   The present invention relates to an information output system that operates in cooperation with a softphone used in a premises such as an office.

従来、オフィスなどの構内で用いられる電話機として、固定電話機やソフトフォンがある。固定電話機は、電話機能を実現するいわば専用機であり、パーソナルコンピュータ(以下「パソコン」と略称する)と連携するものではない。   Conventionally, there are fixed telephones and soft phones as telephones used in offices and the like. The fixed telephone is a so-called dedicated machine that realizes a telephone function, and does not cooperate with a personal computer (hereinafter abbreviated as “PC”).

一方、ソフトフォンは、VoIP(Voice over Internet Protocol)技術を取り入れ、パソコン上のアプリケーションソフトウェアとして動作して電話機能を実現する、コンピュータテレフォニーの一形態である。しかし、ソフトフォンの機能も、パソコン上で呼の発着を可能にするという、従来の電話機能を超えるものではない。
特開2001−345934号公報
Softphones, on the other hand, are a form of computer telephony that incorporates VoIP (Voice over Internet Protocol) technology and operates as application software on a personal computer to realize telephone functions. However, the function of the soft phone does not exceed the conventional telephone function that enables a call to be made on a personal computer.
JP 2001-345934 A

したがって、上述の固定電話機およびソフトフォンでは、電話をかけてきた相手との会話中、例えば、過去にその相手と電子メールで交わした話題について述べる必要が生じると、手動で電子メールソフトを起動し、関連する電子メールを検索する必要があった。   Therefore, in the above-mentioned fixed telephone and softphone, during the conversation with the other party who made the call, for example, when it becomes necessary to describe a topic that has been exchanged with that party in the past, the e-mail software is started manually. Had to search for relevant emails.

また、会話中の話題に関連する情報をパソコンから検索する必要が生じると、手動でその情報が格納されている作業フォルダを開き、情報を検索する必要があった。   Further, when it becomes necessary to search for information related to the topic in conversation from the personal computer, it is necessary to manually open the working folder storing the information and search for the information.

さらに、会話中の話題に関連する情報が、パソコン外の何らかの外部システムにある場合、外部システムを利用するためのプログラムを手動で起動し、関連する情報を検索する必要があった。   Further, when information related to the topic being talked about exists in some external system outside the personal computer, it is necessary to manually start a program for using the external system and search for related information.

以上のように、固定電話機や従来のソフトフォンを用いる場合、情報検索には相応の時間がかかる。電子メールやファックスで相手と連絡を取り合う場合には、例えば特許文献1に記載の営業支援システムを用いて、相手の身分や、相手との間で最近交わされた話の内容などの、相手に関連する情報を再確認した後に返信しても、支障はない。しかし、電話をかけてきた相手に関する情報を調査するときは、調査時間がそのまま相手の待機時間となる。調査に手間取れば、相手の時間を浪費させてしまうし、会話中に頻繁に相手に関する情報を確かめようとすれば、会話も停滞してしまう。   As described above, when a fixed telephone or a conventional soft phone is used, it takes time to search for information. When communicating with the other party by e-mail or fax, for example, the sales support system described in Patent Document 1 is used to communicate with the other party, such as the other party's identity and the content of the recent conversation with the other party. There is no problem even if you reply after reconfirming the relevant information. However, when investigating information about the other party who made the call, the investigation time becomes the other party's standby time. If you spend a lot of time investigating, the other person's time will be wasted, and if you try to check information about the other person frequently during the conversation, the conversation will also stagnate.

本発明はこのような課題に鑑み、発信者からの呼を受信するのと実質的に同時に、その発信者に関連する情報を出力可能な、情報出力システムを提供することを目的とする。   In view of such problems, the present invention has an object to provide an information output system capable of outputting information related to a caller substantially simultaneously with receiving a call from the caller.

本発明による情報出力システムは、上述の課題を解決するために、呼を発信した発呼手段の発信者番号を呼から検出する発信者番号検出手段と、検出された発信者番号を基にその番号に対応する特定の発信者に関連する情報を出力する1つ以上のプログラムを格納する記憶手段とを含み、これによって、呼を受信すると自動的に特定の発信者に関連する情報を出力することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, an information output system according to the present invention includes a caller number detecting unit that detects a caller number of a calling unit that has made a call from a call, and a caller number detecting unit that detects the caller number based on the detected caller number. Storage means for storing one or more programs that output information associated with a particular caller corresponding to a number, thereby automatically outputting information associated with a particular caller when a call is received. It is characterized by that.

本発明によれば、発信者からの呼を受信するのと実質的に同時に、その発信者に関連する情報を自動的に出力可能となるため、かかる情報を検索する時間がかからず、発信者を待たせることがない。これによって発信者との会話がスムーズに進む。   According to the present invention, information related to the caller can be automatically output substantially simultaneously with the reception of the call from the caller. Does not make the person wait. This facilitates conversation with the caller smoothly.

また、呼の着信と実質的に同時に発信者に関連する電子メールが自動的に検索・表示されるため、以前のやり取りを思い出すことが容易である。   In addition, since the e-mail related to the caller is automatically retrieved and displayed substantially simultaneously with the arrival of the call, it is easy to recall the previous exchange.

さらに、呼の着信と実質的に同時に発信者に関連するワークプレイスが自動的に表示されるため、発信者に関連する資料や情報、プログラムなどを容易に呼び出せるようになる。また、通話しながら資料・情報の作成・修正を行ない、それをワークプレイス上に置くことも容易にできる。手動でワークプレイスを探し出し、開くことがなくなるため、作業効率が向上すると共に、相手を待たせることもなくなる。   Furthermore, since the workplace related to the caller is automatically displayed substantially simultaneously with the arrival of the call, it becomes possible to easily call materials, information, programs, etc. related to the caller. It is also easy to create and modify documents and information while making a call and place them on the workplace. Since the workplace is not searched and opened manually, the work efficiency is improved and the other party is not made to wait.

さらに、過去の呼接続中に参照されたファイルを登録する履歴リストに保持されているファイル名を出力することにより、発信者を待たせることなく、迅速にそれらのファイルを開くことができる。しかも、それら表示されるファイルは、発信者用のワークプレイスに整理されたものに限られないため、発信者との通話に関連して最近参照されたファイルであれば、ワークプレイスにオペレータが整理しておかなくとも、迅速に参照することが可能である。   Further, by outputting the file names held in the history list for registering the files referred to in the past call connection, these files can be opened quickly without causing the caller to wait. Moreover, these displayed files are not limited to those organized in the workplace for the caller, so if the file has been recently referenced in connection with a call with the caller, the operator organizes it in the workplace. Even if not, it is possible to refer quickly.

加えて、呼の着信と同時に発信者に関連する外部システム上の情報が自動的に表示されるため、関連する情報を容易に呼び出せる。また、通話しながら情報の登録・修正を行なうことも容易にできる。手動で外部システムを呼び出すことがなくなるため、作業効率が上がると共に、相手を待たせることがなくなる。   In addition, the information on the external system related to the caller is automatically displayed at the same time when the call arrives, so that the related information can be easily called. It is also easy to register and correct information while making a call. Since there is no need to manually call an external system, work efficiency is improved and the other party is not kept waiting.

また、例えば外部システムの情報の表示・操作は、別ウィンドウなど、外部システム専用の表示領域を表示手段に確保して行なうため、外部システムのユーザインターフェースに適した大きさの表示領域にて、表示・操作することができる。   In addition, for example, external system information display / operation is performed by securing a display area dedicated to the external system, such as a separate window, in the display means.・ It can be operated.

次に添付図面を参照して本発明による情報出力システムの実施例を詳細に説明する。図中、本発明に直接関係のない要素は省略し、同様の要素は同一の参照符号で示す。   Next, an embodiment of an information output system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the figure, elements not directly related to the present invention are omitted, and similar elements are denoted by the same reference numerals.

図2は本発明による情報出力システムの第1の実施例を示すブロック図である。情報出力システム10は、公衆電話網12とシステム10内のLAN(Local Area Network)14とを接続するIP-PBX(IP-Private Branch eXchange)16を含む。IP-PBX 16は、従来のPBXにVoIP(Voice over Internet Protocol)機能を組み込み、公衆電話網からの呼とともにIP網からの呼をも構内の電話機等へ接続・制御する装置である。IP-PBX 16により、アナログ電話機18が公衆電話網12を介して発した呼を、LAN 14に接続されたパソコン20A、20Bのいずれかで受信可能にする。パソコン20A、20Bはいずれも、後述のようにソフトフォンを備えているため、呼を受信可能である。   FIG. 2 is a block diagram showing a first embodiment of the information output system according to the present invention. The information output system 10 includes an IP-PBX (IP-Private Branch eXchange) 16 that connects the public telephone network 12 and a LAN (Local Area Network) 14 in the system 10. The IP-PBX 16 is a device that incorporates a VoIP (Voice over Internet Protocol) function in a conventional PBX, and connects and controls calls from the public telephone network as well as calls from the IP network to a local telephone or the like. The IP-PBX 16 enables a call made by the analog telephone 18 via the public telephone network 12 to be received by one of the personal computers 20A and 20B connected to the LAN 14. Since each of the personal computers 20A and 20B includes a soft phone as described later, it can receive a call.

IP-PBX 16は従来の構内交換機と同様に、上述のようなアナログ電話機18が発した呼、すなわち外線からの呼の発着信を制御する。また、システム10内の内線電話、すなわちソフトフォンを備えているパソコン20A、20B同士の通話を制御し、さらに電話の転送や電話会議を制御する機能を有する。   Similar to the conventional private branch exchange, the IP-PBX 16 controls the call originating from the analog telephone 18 as described above, that is, the outgoing / incoming call from the outside line. In addition, it has a function of controlling a telephone call between the personal computers 20A and 20B provided with an extension telephone in the system 10, that is, a soft phone, and further controlling a telephone transfer and a telephone conference.

情報出力システム10は、LAN 14に接続されたパソコン20A、20Bを含む。図2に示すように情報出力システム10はパソコンを2つしか有していないが、より多くの電話機能を有するパソコンをLAN 14に接続してもよい。パソコン20A、20Bにはそれぞれヘッドセット22A、22Bが接続されている。ヘッドセット22A、22Bは受話機能を果たすヘッドフォンと送話機能を果たすマイクとを組み合わせたものであり、オペレータはこれを用いて電話機能を実行する。またパソコン20A、20Bにはそれぞれ、ディスプレイ24A、24Bが接続されていて、パソコン20A、20Bが提供する情報を視覚的に表示する手段として用いられる。   The information output system 10 includes personal computers 20A and 20B connected to the LAN 14. As shown in FIG. 2, the information output system 10 has only two personal computers, but a personal computer having more telephone functions may be connected to the LAN 14. Headsets 22A and 22B are connected to the personal computers 20A and 20B, respectively. The headsets 22A and 22B are a combination of a headphone that performs a reception function and a microphone that performs a transmission function, and an operator uses this to perform a telephone function. The personal computers 20A and 20B are connected to displays 24A and 24B, respectively, and are used as means for visually displaying information provided by the personal computers 20A and 20B.

図1は図2に示すパソコン20Aの詳細なブロック図である。パソコン20A、20Bは同様の構成を有するため、本文では、パソコン20Aについてのみ、構成を説明する。パソコン20AはLANカードまたはLANボードなどの、LANインターフェース30を有し、これを介してLAN 14と接続されている。   FIG. 1 is a detailed block diagram of the personal computer 20A shown in FIG. Since the personal computers 20A and 20B have the same configuration, only the personal computer 20A will be described in the text. The personal computer 20A has a LAN interface 30 such as a LAN card or a LAN board, and is connected to the LAN 14 through this.

パソコン20AはCPU(Central Processing Unit)32を有し、これは、パソコン20A内のLANインターフェース30、後述の記憶装置34、およびヘッドセット22Aに接続されていて、これらパソコン20A内の装置を制御する装置である。またCPU 32は、記憶装置34内に格納されている後述の各種プログラムを実行する装置である。   The personal computer 20A has a CPU (Central Processing Unit) 32, which is connected to a LAN interface 30 in the personal computer 20A, a storage device 34 described later, and a headset 22A, and controls these devices in the personal computer 20A. Device. The CPU 32 is a device that executes various programs described later stored in the storage device 34.

記憶装置34はアプリケーションソフトウェア、すなわちソフトフォン50、情報表示プログラム52、メールプログラム54を記憶する。これらアプリケーションソフトウェア50、52、54は、CPU 32によって起動され実行される。   The storage device 34 stores application software, that is, a soft phone 50, an information display program 52, and a mail program 54. These application software 50, 52, and 54 are activated and executed by the CPU 32.

ソフトフォン50は、電話機能を実現するプログラムであり、LAN 14から到来するデジタル音声データを音声信号に変換し、ヘッドセット22Aのヘッドフォンに出力する。これとともに、ソフトフォン50は、ヘッドセット22Aのマイクから到来する音声データをデジタル音声データに変換し、アナログ電話機18まで送信する。これによってアナログ電話機18を用いる発信者とヘッドセット22Aを用いるオペレータとは通話が可能となる。なおソフトフォン50は、それ自体が起動すると、後述の情報表示プログラム52を自動的に起動する機能を有していてもよい。また、本実施例ではソフトフォン50と情報表示プログラム52とは別々の独立したソフトウェアとしているが、同一のソフトウェアとしてもよい。   The soft phone 50 is a program that realizes a telephone function, converts digital audio data coming from the LAN 14 into an audio signal, and outputs the audio signal to the headphones of the headset 22A. At the same time, the softphone 50 converts voice data coming from the microphone of the headset 22A into digital voice data and transmits it to the analog telephone set 18. As a result, a call can be made between the caller using the analog telephone 18 and the operator using the headset 22A. The softphone 50 may have a function of automatically starting an information display program 52 to be described later when the softphone 50 starts itself. In this embodiment, the softphone 50 and the information display program 52 are separate and independent software, but may be the same software.

ソフトフォン50の重要な機能として、発信者番号検出機能がある。これは、図2に示すアナログ電話機18から公衆電話網12およびLAN 14を介して発した呼を受信し、その呼から、アナログ電話機18の発信者番号、すなわち電話番号を検出する機能である。かかる機能は、NTT東日本およびNTT西日本が提供するサービスであるナンバー・ディスプレイ(登録商標)として一般に知られているものと同様である。   An important function of the softphone 50 is a caller ID detection function. This is a function of receiving a call made from the analog telephone 18 shown in FIG. 2 via the public telephone network 12 and the LAN 14 and detecting the caller number of the analog telephone 18, that is, the telephone number from the call. Such a function is the same as that generally known as Number Display (registered trademark), which is a service provided by NTT East and NTT West.

なお、本実施例では、パソコン20A上で動作するソフトフォン50により呼を受信しているが、ソフトフォン50に代えて、一般の電話機としてもよい。その場合は発信者番号をパソコン20Aに何らかの手段で通知することが必要である。   In the present embodiment, the call is received by the softphone 50 operating on the personal computer 20A, but a general telephone may be used instead of the softphone 50. In that case, it is necessary to notify the caller number to the personal computer 20A by some means.

メールプログラム54は、電子メールの送受信を行なうプログラムである。記憶装置34には、メールプログラム54に付随するメールデータベース56が格納されていて、このデータベース56は、パソコン20Aを用いて送受信された電子メールを保存している。またメールプログラム54は検索機能を有していて、例えば、特定の電子メールアドレスとの間で送受信された電子メールのみを、メールデータベース56から検索可能である。   The mail program 54 is a program for sending and receiving electronic mail. The storage device 34 stores a mail database 56 associated with the mail program 54, and this database 56 stores e-mails transmitted and received using the personal computer 20A. Further, the mail program 54 has a search function, and for example, only an email sent to or received from a specific email address can be searched from the mail database 56.

ワークプレイス58は、ソフトフォン50が検出する発信者番号に対応する発信者に関連する情報を格納するフォルダである。図3はワークプレイス58の構成を示す模式図である。図3に示すように、ワークプレイスは、発信者、すなわち鈴木三郎、沖太郎、田中次郎といった個人に専用の作業フォルダ、すなわち個人用ワークプレイス60、62、64を含む。個人用ワークプレイスは、図3には図示の便宜上3つしか示していないが、これ以上の数の個人用ワークプレイスを含めてもよいことは言うまでもない。ワークプレイスには、鈴木三郎用ワークプレイス60に格納されているようなドキュメントファイル66を含めてもよいし、田中次郎用ワークプレイス64に格納されているようなショートカット68を含めてもよい。   The work place 58 is a folder for storing information related to the caller corresponding to the caller number detected by the softphone 50. FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the work place 58. As shown in FIG. 3, the workplace includes work folders dedicated to individuals such as senders, ie Saburo Suzuki, Taro Okino, and Jiro Tanaka, ie, personal workplaces 60, 62, 64. Although only three personal workplaces are shown in FIG. 3 for convenience of illustration, it goes without saying that a larger number of personal workplaces may be included. The work place may include a document file 66 as stored in the work place 60 for Saburo Suzuki, or may include a shortcut 68 as stored in the work place 64 for Jiro Tanaka.

なお、本実施例では、メールプログラム54・ワークプレイス58はパソコン20A内部のソフトウェアとしているが、外部システム42に含めてもよい。   In this embodiment, the mail program 54 and the work place 58 are software inside the personal computer 20A, but may be included in the external system 42.

情報表示プログラム52は、ソフトフォン50が検出した発信者番号に基づいて、社員データベースサーバ36内の社員データベース70、あるいは顧客データベースサーバ38内の顧客データベース72に格納されている特定の発信者に関連する情報を検索し、ディスプレイ24Aに表示するプログラムである。また情報表示プログラム52は、メールプログラム54がメールデータベース56から検索した電子メールや、ワークプレイス58に格納されている情報を、実際にディスプレイ24Aに表示するプログラムである。   The information display program 52 relates to a specific caller stored in the employee database 70 in the employee database server 36 or the customer database 72 in the customer database server 38 based on the caller number detected by the softphone 50. This program searches for information to be displayed and displays it on the display 24A. The information display program 52 is a program for actually displaying the electronic mail retrieved from the mail database 56 by the mail program 54 and the information stored in the work place 58 on the display 24A.

なお、本実施例では、社員データベースサーバ36・顧客データベースサーバ38は、パソコン20Aとは独立したサーバとしているが、パソコン20A内部のデータベースまたはファイルであってもよい。また、社員データベースサーバ36・顧客データベースサーバ38は、本実施例では別々の独立したサーバとしているが、1つのサーバで社員情報と顧客情報の両方を管理してもよい。   In this embodiment, the employee database server 36 and the customer database server 38 are servers independent of the personal computer 20A, but may be a database or a file inside the personal computer 20A. The employee database server 36 and customer database server 38 are separate and independent servers in this embodiment, but both the employee information and customer information may be managed by a single server.

図4は図2に示す社員データベースの構成例を示す図であり、図5は同じく図2に示す顧客データベースの構成例を示す図である。なお、これら2種類のデータベース70、72を情報出力システム10が備えている理由は、アナログ電話機18から電話をかけてくる発信者は、顧客ばかりであるとは限らず、社員の場合もあるためである。   4 is a diagram showing a configuration example of the employee database shown in FIG. 2, and FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the customer database similarly shown in FIG. The reason why the information output system 10 includes these two types of databases 70 and 72 is that the caller who makes a call from the analog telephone 18 is not always a customer but may be an employee. It is.

図6は図1に示す情報表示プログラム52がディスプレイ24Aに表示する情報表示ウィンドウの一例を示す図である。図6に示すように、情報表示ウィンドウ80は、発信者情報表示部82、ナビゲーション情報選択部84、およびナビゲーション情報表示部86で構成されている。発信者情報表示部82には、発信者が社員あるいは顧客のいずれであるかに応じて、社員データベース70または顧客データベース72に記録されている情報、すなわち図4または図5に示す情報が表示される。   FIG. 6 is a diagram showing an example of an information display window displayed on the display 24A by the information display program 52 shown in FIG. As shown in FIG. 6, the information display window 80 includes a caller information display unit 82, a navigation information selection unit 84, and a navigation information display unit 86. Depending on whether the caller is an employee or a customer, the information recorded in the employee database 70 or the customer database 72, that is, the information shown in FIG. 4 or FIG. The

ナビゲーション情報選択部84は、記憶装置34内に格納されているメールプログラム54などの各種情報出力プログラムに対応している。図1に示す、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスで構成される入力装置90を用いて、オペレータは、ナビゲーション情報選択部84に表示されているいずれかのタブを選択できる。   The navigation information selection unit 84 corresponds to various information output programs such as a mail program 54 stored in the storage device 34. The operator can select any tab displayed on the navigation information selection unit 84 by using the input device 90 configured by a pointing device such as a keyboard and a mouse shown in FIG.

入力装置90を用いて、例えば「関連メール」タブ92を選択すると、情報表示プログラム52はメールプログラム54に、特定の発信者に関連するメールを表示させる。これらのメールは、特定の発信者との間で過去に送受信されたものであり、以下の手順で表示される。すなわち、情報表示プログラム52は、ソフトフォン50が検出した発信者番号に基づいて、特定の発信者に関連する情報を顧客データベースサーバまたは社員データベースサーバから取得すると、オペレータが「関連メール」タブ92を選択するか否かに拘らず、自動的に、図6の発信者情報表示部82に表示されている「山田次郎」に関連する情報のうち、電子メールアドレスをメールプログラム54に与え、同プログラムを起動する。すると、図6に示すように、メールプログラム54は、その電子メールアドレスとの間で過去に送受信された電子メールをメールデータベース56から検索する。そして、これら電子メールは上述のように、オペレータが「関連メール」タブ92を選択するたびに、情報表示部86に表示されることとなる。なお、このような電子メール検索は、本実施例では、メールプログラム54への検索依頼により実施しているが、電子メールデータベース56を直接参照する方法で検索してもよい。   When, for example, the “related mail” tab 92 is selected using the input device 90, the information display program 52 causes the mail program 54 to display a mail related to a specific caller. These mails have been sent and received in the past with a specific sender, and are displayed in the following procedure. That is, when the information display program 52 acquires information related to a specific caller from the customer database server or the employee database server based on the caller number detected by the softphone 50, the operator displays the “related mail” tab 92. Regardless of whether or not it is selected, the e-mail address is automatically given to the mail program 54 among the information related to “Jiro Yamada” displayed in the sender information display section 82 of FIG. Start up. Then, as shown in FIG. 6, the mail program 54 searches the mail database 56 for e-mails sent and received in the past with the e-mail address. These e-mails are displayed on the information display section 86 every time the operator selects the “related mail” tab 92 as described above. In this embodiment, such an e-mail search is performed by a search request to the mail program 54. However, the e-mail search may be performed by directly referring to the e-mail database 56.

一方、入力装置90を用いて、「フォルダ」タブ94を選択すると、情報表示プログラム52は、ワークプレイス58から「山田次郎」用のワークプレイス内のファイルを出力させる。そしてこれらのファイルは、情報表示部86に表示される。このように情報表示部86に表示された、個人用ワークプレイス内のファイルのうち、例えばドキュメントファイルを入力装置によってクリックすれば、ワープロソフトが起動されて当該ファイルを編集可能となる。また、個人用ワークプレイス内のショートカットをクリックすれば、当該ショートカットが指定する、記憶装置34内またはLAN 14に接続された他のパソコン内の任意のフォルダに移動できる。   On the other hand, when the “folder” tab 94 is selected using the input device 90, the information display program 52 causes the workplace 58 to output a file in the workplace for “Jiro Yamada”. These files are displayed on the information display unit 86. If, for example, a document file is clicked with the input device among the files in the personal workplace displayed on the information display unit 86, the word processor software is activated and the file can be edited. If a shortcut in the personal workplace is clicked, it can be moved to an arbitrary folder in the storage device 34 or another personal computer connected to the LAN 14 specified by the shortcut.

図1に示す記憶装置34には上述したメールプログラム等以外のアプリケーションソフトウェアを含めてよく、例えば、図示しないがインターネットブラウザを含めてよい。インターネットブラウザは、ナビゲーション情報選択部84のインターネット検索96を選択すると起動することとしてよい。情報表示プログラム52は、インターネットブラウザを起動するときは、図6の発信者情報表示部82に表示されている「山田次郎」に関連する情報のうち、例えば住所を与えて起動させてよい。これにより、インターネットブラウザは、図2に示す外部システムへゲートウェイ40を介してアクセスし、外部システム42に含まれるインターネット上の地図システムを利用して、上記住所を地図表示したものを、情報表示部86に表示可能である。   The storage device 34 shown in FIG. 1 may include application software other than the mail program described above. For example, although not shown, an Internet browser may be included. The Internet browser may be activated when the Internet search 96 of the navigation information selection unit 84 is selected. When starting the Internet browser, the information display program 52 may be started by giving an address, for example, among the information related to “Jiro Yamada” displayed on the caller information display unit 82 in FIG. As a result, the Internet browser accesses the external system shown in FIG. 2 via the gateway 40 and uses the map system on the Internet included in the external system 42 to display the map of the above address as an information display unit. 86 can be displayed.

本実施例では、上述のように、ナビゲーション情報選択部84により、ナビゲーション情報の表示を選択しているが、ナビゲーション情報選択部84を有せず、ナビゲーション情報が同時にすべて表示されることとしてもよい。   In this embodiment, as described above, the navigation information selection unit 84 selects the display of the navigation information. However, the navigation information selection unit 84 is not provided, and all the navigation information may be displayed at the same time. .

なお、外部システム42は、他のシステムからの要求に応じて任意の機能を提供するサーバであり、営業支援システム、設計支援システム、グループウェア、ニュース検索システム、地図システム、乗り換え案内システム、天気予報システム等としてよい。本実施例では、外部システム42は、パソコン20Aとは独立したシステムとしているが、パソコン20A内部のアプリケーションとしてもよい。こうした外部システムから得られる情報もナビゲーション情報表示部86に表示させてよい。例えば、上述のような発信者に関連した電子メール、ワークプレイスのほか、折衝記録、受発注情報、図面情報、スケジュール、ワークアイテム、メモ、ニュース記事、地図、乗り換え情報、天気予報等を表示してよい。これらの表示内容も、ナビゲーション情報選択部84の操作により切り替えられる。   The external system 42 is a server that provides an arbitrary function in response to a request from another system, such as a sales support system, a design support system, a groupware, a news search system, a map system, a transfer guidance system, a weather forecast. A system or the like may be used. In this embodiment, the external system 42 is a system independent of the personal computer 20A, but may be an application inside the personal computer 20A. Information obtained from such an external system may also be displayed on the navigation information display unit 86. For example, in addition to e-mails and workplaces related to the sender as described above, negotiation records, order information, drawing information, schedules, work items, memos, news articles, maps, transfer information, weather forecasts, etc. are displayed. It's okay. These display contents are also switched by the operation of the navigation information selection unit 84.

以上のように構成された本発明による情報出力システムの第1の実施例の動作について、以下、説明する。図7は図1に示すソフトフォン50の動作例を示すフローチャートである。ステップS200に示すように、アナログ電話機18から公衆電話網12を介して呼がパソコン20Aに着信すると、呼を受信したソフトフォン50は、呼から発信者番号を検出し(ステップS300)、情報表示プログラムを起動する(ステップS400)。その際、ソフトフォン50は、情報表示プログラムに発信者番号を与える。   The operation of the first embodiment of the information output system according to the present invention configured as described above will be described below. FIG. 7 is a flowchart showing an operation example of the softphone 50 shown in FIG. As shown in step S200, when a call is received from the analog telephone 18 through the public telephone network 12 to the personal computer 20A, the softphone 50 that has received the call detects the caller ID from the call (step S300) and displays the information. The program is started (step S400). At that time, the softphone 50 gives a caller number to the information display program.

図8は図7のステップS400をより詳細に示す、情報表示プログラムの動作例を示すフローチャートである。情報表示プログラム52はソフトフォン50から与えられた発信者番号を基に、社員データベースサーバ36および顧客データベースサーバ38を検索し、当該発信者番号に対応する発信者情報を検索する(ステップS410)。そして情報表示プログラム52は、検索した発信者情報を、図6に示すように、発信者情報表示部82に表示する(ステップS420)。同図に示すように、発信者情報表示部82には、発信者の姓名のほか、会社名、URL、所属、役職等が表示される。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of the operation of the information display program, showing step S400 of FIG. 7 in more detail. The information display program 52 searches the employee database server 36 and the customer database server 38 based on the caller number given from the softphone 50, and searches for caller information corresponding to the caller number (step S410). Then, the information display program 52 displays the retrieved caller information on the caller information display unit 82 as shown in FIG. 6 (step S420). As shown in the figure, the sender information display section 82 displays the company name, URL, affiliation, title, etc. in addition to the sender's first and last name.

次に情報表示プログラム52は、メールプログラム54を自動的に起動し、メールプログラム54に、上述の発信者情報のうち、発信者の電子メールアドレスを与えて、発信者との間で送受信された電子メールを検索させる(ステップS430)。具体的には、インターネットメールの場合は、発信者の電子メールアドレスを検索キーとして、当該アドレスがメールのFromフィールド、Toフィールド、Ccフィールドに存在するか否かの検索を行なう。検索した電子メールは、図6に示すように、ナビゲーション情報表示部86に表示する(ステップS440)。   Next, the information display program 52 automatically starts the mail program 54, and gives the mail program 54 the sender's e-mail address among the above-mentioned sender information, and is sent to and received from the sender. The electronic mail is searched (step S430). Specifically, in the case of Internet mail, a search is performed as to whether the address exists in the From field, To field, and Cc field of the mail using the sender's e-mail address as a search key. The retrieved e-mail is displayed on the navigation information display unit 86 as shown in FIG. 6 (step S440).

次に情報表示プログラム52は、ナビゲーション情報選択部84のいずれかのタブがクリックされたか否かを判定する(ステップS450)。その結果、クリックされていなければ、クリックされるまで、現在の表示状態を維持する。一方、クリックされていれば、クリックされたタブの種類に応じて、ステップS460に示すように、ワークプレイス58に属する発信者個人用のワークプレイスをナビゲーション情報表示部86に表示するか、インターネットブラウザなどのプログラムを起動して外部システムを利用し、その結果得られた情報をナビゲーション情報表示部86に表示するか、あるいは、その他のプログラムを起動して得られる情報をナビゲーション情報表示部86に表示する。   Next, the information display program 52 determines whether any tab of the navigation information selection unit 84 has been clicked (step S450). As a result, if it is not clicked, the current display state is maintained until it is clicked. On the other hand, if it is clicked, depending on the type of the clicked tab, as shown in step S460, a personal place for the caller belonging to the work place 58 is displayed on the navigation information display unit 86 or an Internet browser. Start the program to use the external system and display the information obtained as a result on the navigation information display unit 86, or display the information obtained by starting other programs on the navigation information display unit 86. To do.

例えば外部システムを利用する場合は、営業支援システムを呼び出し、発信者の会社名を検索キーとして、その会社との折衝記録・受発注情報を出力可能である。また、グループウェアシステムを呼び出し、その会社またはその発信者との打ち合わせ予定を表示可能である。さらに、ニュースサイトを呼び出し、発信者の会社の最新ニュース記事を表示させたり、地図サイトを呼び出して発信者の会社の地図等を表示することも可能である。   For example, when using an external system, it is possible to call a sales support system and output negotiation record / ordering information with the company using the sender's company name as a search key. In addition, the groupware system can be called to display a meeting schedule with the company or the caller. Furthermore, it is possible to call a news site and display the latest news article of the caller's company, or call a map site to display a map of the caller's company.

図8に示すように、ステップS440の後、フローチャートは2つの流れに分かれ、一方は上述のようにナビゲーション情報表示部86に表示する情報を維持または変更する工程を実行する。他方は、図7にリターンし、呼び出し音の発生(ステップS500)を引き続き実行する。ステップS500により、呼が着信したことをオペレータに知らせると、オペレータはヘッドセット22Aまたは入力装置90を用いて、オフフック操作を行ない、これによって、呼が接続され、通話が可能となる(ステップS600)。   As shown in FIG. 8, after step S440, the flowchart is divided into two flows, one of which executes the process of maintaining or changing the information displayed on the navigation information display unit 86 as described above. The other returns to FIG. 7 and continues to generate a ringing tone (step S500). In step S500, when the operator is notified that a call has arrived, the operator performs an off-hook operation using headset 22A or input device 90, whereby the call is connected and a call can be made (step S600). .

このように通話が可能となったときは、既に、図6に示すように、ディスプレイ24Aに表示された情報表示ウィンドウ80の発信者情報表示部82には、発信者情報が表示されているし、ナビゲーション情報表示部34は、発信者との間で送受信された電子メールが表示されている。したがって、発信者情報や、発信者との間で過去に送受信した電子メールの内容について会話する必要が生じても、発信者を待たせることなく、迅速に目的の情報の内容を確認できる。また、発信者個人用のワークプレイス内のファイルや、外部システムを利用した情報など、発信者に関連するその他の情報も、ナビゲーション情報選択部84をクリックすることで迅速に表示可能であるため、会話が停滞するおそれが少ない。   When a call is possible in this way, the caller information is already displayed on the caller information display section 82 of the information display window 80 displayed on the display 24A, as shown in FIG. The navigation information display unit 34 displays an electronic mail transmitted / received to / from the caller. Therefore, even if it becomes necessary to talk about the contents of the sender information and the e-mail sent and received in the past with the sender, the contents of the target information can be quickly confirmed without waiting for the sender. In addition, other information related to the caller, such as files in the caller's personal workplace and information using an external system, can be quickly displayed by clicking the navigation information selection unit 84. There is little risk of conversation stagnation.

通話が終了するとオペレータはオンフック処理(ステップS700)を行ない、呼が切断される(ステップS800)。   When the call ends, the operator performs on-hook processing (step S700), and the call is disconnected (step S800).

図9は従来技術における電話機とパソコンとの関係の一例を示す図である。同図から分かる通り、本発明による情報出力システムの第1の実施例と比較すると、従来は、電話機1110から公衆電話網1100を介して呼を受信する電話機1111は、パソコン1112とは何ら連携していない。したがって、発信者に関する情報を得るには、パソコン1112に格納されているメールプログラム1113を手動で起動してメールデータベース1114を検索したり、フォルダ1115の内容を手動で確認したり、インターネットブラウザ1116を手動で起動して外部システム1117を利用したりするといった、時間のかかる作業が必要であった。   FIG. 9 is a diagram showing an example of the relationship between a telephone and a personal computer in the prior art. As can be seen from the figure, compared with the first embodiment of the information output system according to the present invention, conventionally, the telephone 1111 that receives a call from the telephone 1110 via the public telephone network 1100 does not cooperate with the personal computer 1112 at all. Not. Therefore, in order to obtain information about the caller, manually start the mail program 1113 stored in the personal computer 1112 to search the mail database 1114, check the contents of the folder 1115 manually, It takes time-consuming tasks such as manually starting up and using the external system 1117.

図10は本発明による情報出力システムの第2の実施例を示すブロック図である。図2に示す第1の実施例と異なる点は、情報出力システム10が受信する呼を発するのが、IP網102に接続されたIP電話機106であることである。IP-PBX 16は、VoIPパケットとしてIP電話機106から発せられた呼を、LAN 14内のパソコン20A、20Bのいずれかに振り分ける。パソコン20A、20B内に供えられているソフトフォンは、SIP(Session Initiation
Protocol)に対応するものとしてよい。また、第2の実施例では、外部システムはIP網102に存在する。
FIG. 10 is a block diagram showing a second embodiment of the information output system according to the present invention. A difference from the first embodiment shown in FIG. 2 is that an IP telephone 106 connected to the IP network 102 originates a call received by the information output system 10. The IP-PBX 16 distributes the call originated from the IP telephone 106 as a VoIP packet to one of the personal computers 20A and 20B in the LAN 14. Softphones provided in PCs 20A and 20B are SIP (Session Initiation)
Protocol). In the second embodiment, the external system exists in the IP network 102.

図11は図6に示した情報表示ウィンドウを改変したものであり、本発明による情報出力システムの第3の実施例を示す情報表示ウィンドウである。図11では、図6と同様の要素は同一の参照符号で示している。第3の実施例では、ハードウェアの構成は、例えば、図2および図10に示す第1および第2のいずれかの実施例のそれを用いてよい。   FIG. 11 is a modification of the information display window shown in FIG. 6 and is an information display window showing a third embodiment of the information output system according to the present invention. In FIG. 11, elements similar to those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. In the third embodiment, the hardware configuration may be that of any of the first and second embodiments shown in FIGS. 2 and 10, for example.

以下、図11に示す第3の実施例が図6と異なる点について説明する。図11に示す情報表示ウィンドウ1280は、その右上の領域にランチャー部97を含む点で、図6の情報表示ウィンドウ80と異なる。ランチャー部97は、情報表示ウィンドウ1280とは別のウィンドウで表示させるべき情報に対応するボタンを含む領域である。本実施例では、ランチャー部97に含まれる各ボタンは、各々異なる外部システム42に対応していて、これら外部システムは、図6では、ナビゲーション情報選択部84のタブをクリックすることによって起動され、同一の情報表示ウィンドウ80内のナビゲーション情報表示部86に情報を表示するものであった。   Hereinafter, differences of the third embodiment shown in FIG. 11 from FIG. 6 will be described. The information display window 1280 shown in FIG. 11 is different from the information display window 80 of FIG. 6 in that the launcher unit 97 is included in the upper right area. The launcher unit 97 is an area including buttons corresponding to information to be displayed in a window different from the information display window 1280. In this embodiment, each button included in the launcher unit 97 corresponds to a different external system 42, and these external systems are activated by clicking the tab of the navigation information selection unit 84 in FIG. The information is displayed on the navigation information display unit 86 in the same information display window 80.

図12は、図11に示す第3の実施例において、ランチャー部のボタンをクリックすることによってパソコン20Aのディスプレイ24Aに表示される別ウィンドウの例を示す図である。同図に示すように、ランチャー部97に含まれるいずれかのボタンをクリックすると、そのボタンに対応する外部システムが起動し、ディスプレイ24Aには別のウィンドウ1290が確保され、その別ウィンドウ1290に、その外部システムから得られる情報が表示される。   FIG. 12 is a diagram showing an example of another window displayed on the display 24A of the personal computer 20A when the button of the launcher unit is clicked in the third embodiment shown in FIG. As shown in the figure, when one of the buttons included in the launcher unit 97 is clicked, an external system corresponding to the button is activated, and another window 1290 is secured on the display 24A. Information obtained from the external system is displayed.

本実施例では、ランチャー部97は、外部システムを起動させるボタンを含む領域としているが、ランチャー部97には、パソコン20A内部のソフトウェア、すなわち内部システムに対応するボタンを含めて、内部システムから得られる情報を別ウィンドウで表示してもよい。とりわけ、情報を表示するために、ナビゲーション情報表示部86では表示しきれないほどの広いスペースが必要とされるシステムの情報は、内部・外部システムを問わず、別ウィンドウを開いて表示してよい。   In this embodiment, the launcher unit 97 is an area including a button for starting an external system. However, the launcher unit 97 includes software inside the personal computer 20A, that is, a button corresponding to the internal system, and is obtained from the internal system. Information may be displayed in a separate window. In particular, system information that requires a large space that cannot be displayed by the navigation information display unit 86 to display information may be displayed in a separate window regardless of whether it is an internal or external system. .

図13は、図11に示す本発明の第3の実施例の動作例を示すフローチャートである。図13のフローチャートS1300は、図7のステップS400と置換可能である。図13のフローチャートS1300のうちステップS450までは図8に示すフローチャートS400と共通であるため、説明を省略する。ステップS450でナビゲーション情報選択部84のいずれかのタブがクリックされたか否かを判定し、クリックされていれば、クリックされたタブの種類に応じて、ステップS480に示すように、ワークプレイス58に属する発信者個人用のワークプレイスや、検索した電子メールをナビゲーション情報表示部86に表示する。言い換えれば、内部システムから得られる内部システム情報を、同一の情報表示ウィンドウ1280内のナビゲーション情報表示部86に表示する。   FIG. 13 is a flowchart showing an operation example of the third embodiment of the present invention shown in FIG. The flowchart S1300 in FIG. 13 can be replaced with step S400 in FIG. Step S450 in flowchart S1300 in FIG. 13 is the same as flowchart S400 in FIG. In step S450, it is determined whether any tab of the navigation information selection unit 84 has been clicked. If it has been clicked, the work place 58 is set in accordance with the type of the clicked tab, as shown in step S480. The work place for the individual sender and the searched e-mail are displayed on the navigation information display unit 86. In other words, the internal system information obtained from the internal system is displayed on the navigation information display unit 86 in the same information display window 1280.

一方、ステップS450の判定の結果、ナビゲーション情報選択部84のいずれかのタブがクリックされていなければ、ランチャー部97のいずれかのボタンがクリックされたか否かを判定する(ステップS470)。いずれのタブ・ボタンもクリックされていなければ、ステップS450に戻り、クリックされるまで、現在の表示状態を維持する。   On the other hand, if any tab of the navigation information selection unit 84 is not clicked as a result of the determination in step S450, it is determined whether any button of the launcher unit 97 is clicked (step S470). If no tab button has been clicked, the process returns to step S450, and the current display state is maintained until the button is clicked.

ステップS470における判定の結果、ランチャー部97のボタンがクリックされていると判明すれば、クリックされたボタンの種類に応じて、ステップS490に示すように、インターネットブラウザなどのプログラムを起動して、外部システムを利用し、その結果得られた外部システム情報を、図12に示すように別ウィンドウ1290に表示する。   As a result of the determination in step S470, if it is found that the button of the launcher unit 97 is clicked, a program such as an Internet browser is started according to the type of the clicked button, as shown in step S490, and the external Using the system, the external system information obtained as a result is displayed in another window 1290 as shown in FIG.

上述の第1ないし第3の実施例による情報表示システムでは、発信者に関連するファイルは、予めオペレータが手動でワークプレイスに置き、整理しておかなければならず、かかるファイルの整理が煩雑であるという課題があった。   In the information display system according to the first to third embodiments described above, the file related to the caller must be manually placed in advance in the workplace and organized, and the organization of the file is complicated. There was a problem that there was.

そこで上記課題を解決したのが以下に説明する本発明の第4の実施例である。本発明はソフトウェアの動作に特徴があるため、システム構成は図2および図10に示した第1および第2の実施例のそれらを用いてよい。   Therefore, the fourth embodiment of the present invention described below solves the above problems. Since the present invention is characterized by the operation of software, those of the first and second embodiments shown in FIGS. 2 and 10 may be used as the system configuration.

図14は第4の実施例を構成するパソコンの記憶装置を示すブロック図である。この記憶装置1400は、図1に示す第1の実施例を構成するパソコン20Aの記憶装置34と置換可能である。第4の実施例を構成する記憶装置1400は、図1の記憶装置34と比較すると、履歴リスト1410を有する点で異なる。また、記憶装置1400の有する情報表示プログラム1420は、図1に示す情報表示プログラム52に新たな機能を追加したものである。そこで、図14に示す記憶装置1400については、以下、履歴リスト1410および情報表示プログラム1420についてのみ説明し、他の要素については図1と同様であるため、説明を省略する。   FIG. 14 is a block diagram showing a storage device of a personal computer constituting the fourth embodiment. This storage device 1400 can be replaced with the storage device 34 of the personal computer 20A constituting the first embodiment shown in FIG. The storage device 1400 constituting the fourth embodiment differs from the storage device 34 of FIG. 1 in that it has a history list 1410. The information display program 1420 included in the storage device 1400 is obtained by adding a new function to the information display program 52 shown in FIG. Therefore, only the history list 1410 and the information display program 1420 will be described below for the storage device 1400 shown in FIG. 14, and the other elements are the same as those in FIG.

履歴リスト1410は情報表示プログラム52により登録・参照されるデータベースであり、オペレータが呼の接続中に開いたファイルを、発信者別に登録する。ここで言う「ファイル」とは、本発明による情報出力システムのオペレータが呼の接続中に明示的に開くものであれば、いかなる種類のものであってもよい。例えば、ワードプロセッサソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフト、エディタ、音声や動・静止画像などを扱うマルチメディアソフトにて作成・編集されるファイルとしてよい。   The history list 1410 is a database registered and referenced by the information display program 52, and registers files opened by the operator during call connection for each caller. The “file” mentioned here may be of any kind as long as it is explicitly opened by the operator of the information output system according to the present invention during call connection. For example, it may be a file created and edited by word processor software, spreadsheet software, presentation software, editor, multimedia software that handles audio, moving / still images, and the like.

情報表示プログラム1420は、図1のプログラム52の有する機能に加えて、次の2つの機能を有する。第1の機能は、ある発信者との呼接続中にオペレータが開いたファイルを、当該発信者に関して利用されたファイルとして、発信者毎に履歴リスト1410に登録する機能である。情報表示プログラム1420はパソコン20Aの図示しないオペレーティングシステム(Operating System; OS)を監視し、OSの機能を用いてオペレータがファイルを開いた際に、その旨を発信者別に履歴リスト1410に登録する。   The information display program 1420 has the following two functions in addition to the functions of the program 52 of FIG. The first function is a function of registering a file opened by an operator during a call connection with a certain caller in the history list 1410 for each caller as a file used for the caller. The information display program 1420 monitors an operating system (OS) (not shown) of the personal computer 20A, and when the operator opens a file using the function of the OS, registers that fact in the history list 1410 for each caller.

本実施例では、登録されるファイルは、呼の接続中に開かれたファイルとしてよい。それらのファイルが、当該発信者に関連して利用されたファイルであり、将来、当該発信者と再び通話をする際に、優先的に情報表示ウィンドウ1430に表示すべきものと考えられるからである。   In this embodiment, the registered file may be a file opened during call connection. This is because these files are used in connection with the caller and should be preferentially displayed in the information display window 1430 when a call is made again with the caller in the future.

図15は図14に示す履歴リストの構成例である。履歴リスト1410は発信者のIDと、開いたファイルのパス名とを組み合わせて保有すればよい。発信者のIDは、発信者を一意に特定できるものであればよい。例えば、電話番号・社員番号・氏名・PCやソフトフォンのログインID等としてよい。また、履歴リスト1410に登録されるファイルには、パソコン20Aの内部のファイルはもちろんのこと、外部システムのファイルも含めてよい。さらに、本実施例ではファイルを特定するためにパス名を用いているが、ファイルを一意に特定できるものでいかなる情報で特定してもよい。   FIG. 15 is a configuration example of the history list shown in FIG. The history list 1410 may have a combination of the caller ID and the path name of the opened file. The caller ID only needs to be able to uniquely identify the caller. For example, a telephone number, employee number, name, PC or softphone login ID may be used. The files registered in the history list 1410 may include not only files inside the personal computer 20A but also files from an external system. Furthermore, in this embodiment, a path name is used to specify a file, but the file can be uniquely specified and may be specified by any information.

履歴リスト1410が発信者毎に保持するファイルの数の上限を定めてもよい。上限を定めた場合、上限の数以上にさらに新しいファイルを登録する場合は、その発信者について登録されたファイルのうち登録時点の古いものから順番に、履歴リスト1410から削除すればよい。これによれば、履歴リスト1410には、発信者毎に、発信者との通話に関連して最近に開かれ参照された参照ファイルが、規定個数分だけ保持される。なお、上限の数は、上述のように発信者毎に設けてよいが、発信者毎でなくてもよく、システム全体で上限を設けてもよい。その場合、登録されるファイルの数は、発信者毎に異なり、上限の数以上のファイルを登録する場合に削除されるファイルは、対応する発信者が誰であるかに拘らず、最も登録時点の古いファイルとすればよい。   The history list 1410 may set an upper limit on the number of files held for each sender. When an upper limit is set and newer files are registered than the upper limit, files registered for the sender may be deleted from the history list 1410 in order from the oldest registration time. According to this, the history list 1410 holds, for each caller, a predetermined number of reference files that have been recently opened and referenced in connection with a call with the caller. Note that the upper limit number may be provided for each caller as described above, but may not be set for each caller, and may be set for the entire system. In that case, the number of registered files differs for each caller, and when deleting more than the maximum number of files, the file that is deleted is the most registered regardless of who the corresponding caller is. You can make it an old file.

情報表示プログラム1420の有する第2の機能は、履歴リスト1410に登録されている発信者別のファイルの一覧を表示する機能である。図16は第4の実施例における情報表示ウィンドウの例を示す図である。図16の情報表示ウィンドウ1430について、以下、図6のウィンドウ80と異なる点のみ説明する。図16に示すように、情報表示ウィンドウ1430のナビゲーション情報選択部1440には、参照履歴タブ1450が設けられている。参照履歴タブ1450をクリックすることにより、情報表示プログラム1420は、履歴リスト1410を参照し、ナビゲーション情報表示部86に、履歴リスト1410に登録されたファイルの一覧を表示する。この際の表示は、図16に例示するアイコン形式で表示してもよいし、ファイル名のリストを表示する形式等でも良い。なお、ファイル一覧の表示は、別ウィンドウを開くなどして、専用の表示領域を設けて表示してもよいし、メニュー形式等で表示してもよい。以上のようにして表示されたファイル一覧を、オペレータは、ダブルクリックするなどして、そのファイルを開くことができる。   The second function of the information display program 1420 is a function for displaying a list of files for each sender registered in the history list 1410. FIG. 16 is a diagram showing an example of an information display window in the fourth embodiment. Only the difference between the information display window 1430 of FIG. 16 and the window 80 of FIG. 6 will be described below. As shown in FIG. 16, the navigation information selection unit 1440 of the information display window 1430 is provided with a reference history tab 1450. By clicking the reference history tab 1450, the information display program 1420 refers to the history list 1410 and displays a list of files registered in the history list 1410 on the navigation information display unit 86. The display at this time may be displayed in the icon format illustrated in FIG. 16, or may be in a format for displaying a list of file names. The file list may be displayed by opening a separate window, providing a dedicated display area, or displaying in a menu format or the like. The operator can double-click the file list displayed as described above to open the file.

なお、本実施例では、図16に示す情報表示ウィンドウ1430のナビゲーション情報表示部86にて、ダブルクリックされるなどして開かれたファイルだけを、履歴リスト1410に登録することとしてもよいし、表示部86を用いて開かれたファイルだけでなく、呼接続中に開かれたファイルすべてを登録することとしてもよい。また、外部システムを介して開かれるファイルも、履歴リストに登録してよいことは言うまでもない。   In the present embodiment, only files opened by double-clicking or the like in the navigation information display unit 86 of the information display window 1430 shown in FIG. 16 may be registered in the history list 1410. Not only files opened using the display unit 86 but also all files opened during call connection may be registered. It goes without saying that a file opened via an external system may be registered in the history list.

言うまでもないが、履歴リスト1410は複数のオペレータが共有するものとしてよい。別々のパソコン20A、20Bを用いる2人のオペレータがいる場合、あるオペレータがパソコン20Aを用いて発信者と通話した際に開いたファイルが登録されれば、その登録されたファイルは、次回、別のオペレータが別のパソコン20Bを用いて同一の発信者と通話する際に、優先的に表示されることとなる。   Needless to say, the history list 1410 may be shared by a plurality of operators. If there are two operators who use different personal computers 20A and 20B, if the file opened when a certain operator calls the caller using the personal computer 20A is registered, the registered file will be Is displayed preferentially when the other operator uses another personal computer 20B to talk to the same caller.

図17は、図16に示す本発明の第4の実施例の動作例を示すフローチャートである。図17のフローチャートS1500は、図7のステップS400と置換可能である。図17のフローチャートS1500のうちステップS450までは図8に示すフローチャートS400と共通であるため、説明を省略する。情報表示プログラム1420は、ステップS450でナビゲーション情報選択部1440のいずれかのタブがクリックされたか否かを判定し、クリックされていれば、それが参照履歴タブ1450か否かを判定する(ステップS1510)。   FIG. 17 is a flowchart showing an operation example of the fourth embodiment of the present invention shown in FIG. The flowchart S1500 in FIG. 17 can be replaced with step S400 in FIG. Step S450 in flowchart S1500 in FIG. 17 is the same as that in flowchart S400 shown in FIG. The information display program 1420 determines whether any tab of the navigation information selection unit 1440 is clicked in step S450, and if it is clicked, determines whether it is the reference history tab 1450 (step S1510). ).

参照履歴タブ1450がクリックされた場合は、履歴リスト1410を参照し、発信者に対応したファイル情報を取得し、それを参照履歴のファイル一覧としてナビゲーション情報表示部86に表示する(ステップS1520)。   If the reference history tab 1450 is clicked, the history list 1410 is referred to, the file information corresponding to the caller is acquired, and displayed as a reference history file list on the navigation information display unit 86 (step S1520).

クリックされたのが参照履歴タブ1450でない場合は、ワークプレイスの表示など、図8のステップS460と同様の処理を行なう(ステップS460)。   If the clicked item is not the reference history tab 1450, processing similar to step S460 in FIG. 8 such as display of a workplace is performed (step S460).

ステップS450の判定の結果、ナビゲーション情報選択部1440がクリックされていなければ、履歴リストの更新を行なう(ステップS1530)。この詳細は後述する。   If the result of determination in step S450 is that the navigation information selection unit 1440 has not been clicked, the history list is updated (step S1530). Details of this will be described later.

その後、ステップS1520で表示された参照履歴ファイル一覧のうち、いずれかのファイルがダブルクリックされたか否かを判定する(ステップS1540)。その結果、いずれかのファイルがダブルクリックされていれば、そのファイルを開く(ステップS1550)。これらの処理の後、ステップ450に戻る。   Thereafter, it is determined whether or not any file in the reference history file list displayed in step S1520 has been double-clicked (step S1540). As a result, if any file is double-clicked, the file is opened (step S1550). After these processes, the process returns to step 450.

図18は図17に示す履歴リスト更新の動作例を示すフローチャートである。まず、オペレータが開くファイルをOS等の機能を利用して監視する(ステップS1600)。なお、本実施例ではOSの機能を利用して監視を行なっているが、シェル・エクスプローラ・ファイルマネージャ・ランチャー・サブシステム等、ファイルを開く操作を把握できるものであれば、いかなる手段によってオペレータが開くファイルを監視してもよい。そしてファイルが開かれたか否かを判定し(ステップS1610)、ファイルが開かれていなければ、履歴リスト更新の処理を終え、元の処理へリターンする。   FIG. 18 is a flowchart showing an operation example of the history list update shown in FIG. First, a file opened by the operator is monitored using a function such as an OS (step S1600). In this embodiment, monitoring is performed by using the OS function. However, the operator can use any means, such as shell / explorer / file manager / launcher / subsystem etc. You may monitor the file that opens. Then, it is determined whether or not the file has been opened (step S1610). If the file has not been opened, the history list update process is terminated, and the process returns to the original process.

ファイルが開かれていれば、次に、そのファイル・発信者の組み合わせが既に履歴リスト1410に登録されているか否かを判定し(ステップS1620)、既に登録されている場合も、履歴リスト更新の処理を終え、元の処理へリターンする。なお、このとき、単に履歴リスト更新処理を終了するのではなく、当該ファイルの登録時点を更新し、ファイル登録数の上限に達しても当該ファイルが当分削除されないようにしてもよい。   If the file is open, it is next determined whether or not the combination of the file and the sender is already registered in the history list 1410 (step S1620). Finish the process and return to the original process. At this time, instead of simply ending the history list update process, the registration time of the file may be updated so that the file is not deleted for the time being even if the upper limit of the number of registered files is reached.

開かれたファイルが登録されていなければ、次にステップS1630に進み、履歴リスト1410の当該発信者のファイルの登録数が規定の上限数に達しているかを判定する。達していた場合は、当該登録ファイルのなかから最も古く登録されたものを削除する(ステップS1640)。   If the opened file is not registered, the process advances to step S1630 to determine whether the registered number of the sender's file in the history list 1410 has reached a predetermined upper limit. If so, the oldest registered file is deleted from the registered file (step S1640).

その後、ステップS1650にて、発信者と、開かれたファイルのパス名との組み合わせを履歴リスト1410に登録し、ナビゲーション情報表示部86に参照履歴ファイル一覧が表示されていれば、その表示を更新する(ステップS1660)。   Thereafter, in step S1650, the combination of the caller and the path name of the opened file is registered in the history list 1410, and if the reference history file list is displayed in the navigation information display section 86, the display is updated. (Step S1660).

図2に示すパソコンの詳細なブロック図である。FIG. 3 is a detailed block diagram of the personal computer shown in FIG. 2. 本発明による情報出力システムの第1の実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 1st Example of the information output system by this invention. 図1に示すワークプレイスの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the workplace shown in FIG. 図2に示す社員データベースの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the employee database shown in FIG. 図2に示す顧客データベースの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the customer database shown in FIG. 図1に示す情報表示プログラムがディスプレイに表示する情報表示ウィンドウの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information display window which an information display program shown in FIG. 1 displays on a display. 図1に示すソフトフォンの動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the softphone shown in FIG. 図7の工程「情報表示プログラムの起動」をより詳細に示す、情報表示プログラムの動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of an information display program which shows the process "start of an information display program" of FIG. 7 in detail. 従来技術における電話機とパソコンとの関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the relationship between the telephone in a prior art, and a personal computer. 本発明による情報出力システムの第2の実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 2nd Example of the information output system by this invention. 本発明による情報出力システムの第3の実施例を示す情報表示ウィンドウの例である。It is an example of the information display window which shows the 3rd Example of the information output system by this invention. 図11に示すランチャー部によって表示される別ウィンドウの例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of another window displayed by the launcher unit shown in FIG. 図11に示す本発明による情報出力システムの第3の実施例の動作例を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing an operation example of the third embodiment of the information output system according to the present invention shown in FIG. 本発明による情報出力システムの第4の実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 4th Example of the information output system by this invention. 図14に示す履歴リストの構成例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a configuration example of a history list shown in FIG. 本発明による情報出力システムの第4の実施例を示す情報表示ウィンドウの例である。It is an example of the information display window which shows the 4th Example of the information output system by this invention. 図16に示す本発明による情報出力システムの第4の実施例の動作例を示すフローチャートである。17 is a flowchart showing an operation example of the fourth embodiment of the information output system according to the present invention shown in FIG. 16; 図17に示す履歴リスト更新の動作例を示すフローチャートである。18 is a flowchart illustrating an operation example of history list update illustrated in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10 情報出力システム
20A、20B パソコン
36 社員データベースサーバ
38 顧客データベースサーバ
42 外部システム
50 ソフトフォン
52、1420 情報表示プログラム
54 メールプログラム
58 ワークプレイス
97 ランチャー部
1410 履歴リスト
10 Information output system
20A, 20B PC
36 Employee database server
38 Customer database server
42 External system
50 Softphone
52, 1420 Information display program
54 Mail program
58 Workplace
97 Launcher
1410 History list

Claims (7)

呼を発信した発呼手段の発信者番号を該呼から検出する発信者番号検出手段と、
該検出された発信者番号を基に該番号に対応する特定の発信者に関連する情報を出力する1つ以上のプログラムを格納する記憶手段とを含み、
これによって、前記呼を受信すると自動的に前記特定の発信者に関連する情報を出力し、
該特定の発信者に関連する情報は、該特定の発信者に固有の情報格納領域に格納されたファイルを含むことを特徴とする情報出力システム。
Caller number detecting means for detecting the caller number of the calling means that has originated the call from the call;
Storage means for storing one or more programs for outputting information related to a specific caller corresponding to the detected caller number based on the detected caller number;
This automatically outputs information related to the specific caller upon receipt of the call ,
The information output system , wherein the information related to the specific caller includes a file stored in an information storage area unique to the specific caller .
呼を発信した発呼手段の発信者番号を該呼から検出する発信者番号検出手段と、
該検出された発信者番号を基に該番号に対応する特定の発信者に関連する情報を出力する1つ以上のプログラムを格納する記憶手段とを含み、
1つ以上のプログラムは、前記特定の発信者との呼接続中に参照されたファイルを登録するファイル参照履歴プログラムを含み、
これによって、前記呼を受信すると自動的に前記特定の発信者に関連する情報を出力し、
前記ファイル参照履歴プログラムが出力する前記特定の発信者に関連する情報は、過去に登録したファイルのファイル名を含むことを特徴とする情報出力システム。
Caller number detecting means for detecting the caller number of the calling means that has originated the call from the call;
Storage means for storing one or more programs for outputting information related to a specific caller corresponding to the detected caller number based on the detected caller number;
The one or more programs include a file reference history program for registering a file referenced during a call connection with the specific caller;
This automatically outputs information related to the specific caller upon receipt of the call,
The information output system characterized in that the information related to the specific sender output by the file reference history program includes a file name of a file registered in the past.
請求項1または2に記載のシステムにおいて、前記1つ以上のプログラムは電子メールプログラムを含み、該電子メールプログラムが出力する前記特定の発信者に関連する情報は、該特定の発信者が送信または受信した電子メールであることを特徴とする情報出力システム。 3. The system according to claim 1 or 2 , wherein the one or more programs include an e-mail program, and the information related to the specific caller output by the e-mail program is transmitted by the specific caller or An information output system characterized by being received e-mail. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記1つ以上のプログラムは、前記特定の発信者との呼接続中に参照されたファイルを登録するファイル参照履歴プログラムを含み、該ファイル参照履歴プログラムが出力する前記特定の発信者に関連する情報は、過去に登録したファイルのファイル名を含むことを特徴とする情報出力システム。 2. The system according to claim 1, wherein the one or more programs include a file reference history program for registering a file referred to during call connection with the specific caller, and the file reference history program outputs the file reference history program. The information output system, wherein the information related to the specific sender includes a file name of a file registered in the past. 請求項1ないしのいずれかに記載のシステムにおいて、前記1つ以上のプログラムは、該システム以外の外部システムにアクセスして前記特定の発信者に関連する情報を出力するプログラムを含むことを特徴とする情報出力システム。 A system as claimed in any one of claims 1 to 3, wherein the one or more programs, comprising the programs of outputting information associated with the particular caller to access external system other than the system Information output system. 請求項1ないし3および5のいずれかに記載のシステムにおいて、
該システムはさらに、前記1つ以上のプログラムのいずれかを選択可能な選択手段を含み、
これによって、前記選択されたいずれかのプログラムが、前記特定の発信者に関連する情報を出力することを特徴とする情報出力システム。
The system according to any of claims 1 to 3 and 5,
The system further includes selection means capable of selecting any of the one or more programs,
Thus, any of the selected programs outputs information related to the specific caller.
請求項1ないし3、5および6のいずれかに記載のシステムにおいて、該システムはさらに、情報を視覚的に出力する表示手段を含み、
前記1つ以上のプログラムのうち少なくとも1つのプログラムは、該プログラム専用の表示領域を前記表示手段に確保し、該表示領域に前記特定の発信者に関連する情報を出力することを特徴とする情報出力システム。
The system according to any one of claims 1 to 3, 5 and 6, further comprising display means for visually outputting information,
At least one of the one or more programs reserves a display area dedicated to the program in the display means, and outputs information related to the specific sender to the display area Output system.
JP2005346448A 2005-06-03 2005-11-30 Information output system Active JP4508093B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346448A JP4508093B2 (en) 2005-06-03 2005-11-30 Information output system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005163975 2005-06-03
JP2005346448A JP4508093B2 (en) 2005-06-03 2005-11-30 Information output system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013917A JP2007013917A (en) 2007-01-18
JP4508093B2 true JP4508093B2 (en) 2010-07-21

Family

ID=37751725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346448A Active JP4508093B2 (en) 2005-06-03 2005-11-30 Information output system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508093B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224934A (en) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Electric Ind Co Ltd Speech assisting program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313156A (en) * 1998-04-27 1999-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd Caller information display device
JP2000152295A (en) * 1998-11-12 2000-05-30 Nakayo Telecommun Inc Private telephone system
JP2003018298A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Hitachi Eng Co Ltd Casual call system and distribution control method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313156A (en) * 1998-04-27 1999-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd Caller information display device
JP2000152295A (en) * 1998-11-12 2000-05-30 Nakayo Telecommun Inc Private telephone system
JP2003018298A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Hitachi Eng Co Ltd Casual call system and distribution control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007013917A (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11019196B2 (en) Advanced voice and data operations in a mobile data communication device
EP1480422B1 (en) Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer
US8606239B2 (en) Advanced voice and data operations in a dual-mode mobile data communication device
US7450573B2 (en) Method and apparatus for controlling telephone calls using a computer call assistant
US7096009B2 (en) Advanced voice and data operations in a mobile data communication device
EP1511284B1 (en) System and method for enhanced computer telephony integration and interaction
US8654944B2 (en) Automated call to a contact with whom another form of communication is exchanged
JP4508093B2 (en) Information output system
EP2095584B1 (en) Method and apparatus for one number mapping directory presence service
JP5640878B2 (en) E-mail display method or transmission method linked with telephone function
CA2707734C (en) Advanced voice and data operations in a mobile data communication device
JP2008078842A (en) Telephone reception user support system, information processor, telephone reception user support method, and program therefor
JP2014072819A (en) Communication terminal
JP2009224934A (en) Speech assisting program
JP2008206110A (en) Program, apparatus and method for retrieving and notifying contact address

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4508093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4