JP4505548B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4505548B2
JP4505548B2 JP2009505144A JP2009505144A JP4505548B2 JP 4505548 B2 JP4505548 B2 JP 4505548B2 JP 2009505144 A JP2009505144 A JP 2009505144A JP 2009505144 A JP2009505144 A JP 2009505144A JP 4505548 B2 JP4505548 B2 JP 4505548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing portion
plasma display
display panel
sealing
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009505144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114645A1 (ja
Inventor
栄一 飯島
宗人 箱守
倉内  利春
孝伸 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2008114645A1 publication Critical patent/JPWO2008114645A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505548B2 publication Critical patent/JP4505548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/48Sealing, e.g. seals specially adapted for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルの技術分野に係り、特に、プラズマディスプレイパネル内への不純物ガスの侵入を防止する技術に関する。
従来より、PDPは表示装置の分野で広く用いられており、最近では、大画面で高品質かつ低価格のPDPが要求されている。
現在、PDPはガラス基板上にアドレス電極が形成された第一のパネル(背面板)と、ガラス基板上に維持電極及び走査電極が形成された第二のパネル(前画板)とがはりあわされた3電極面放電型が主流となっている。
図11(a)、(b)の符号110は従来技術のプラズマディスプレイパネルであり、第一、第二のパネル120、130を有している。図11(a)は、内部を説明するための平面図、同図(b)は、断面図である。
第一、第二のパネル120、130は、ガラス基板から成る、第一、第二の基板121、131と、第一、第二の基板121、131上に配置された第一、第二の配線層122、132をそれぞれ有している。
第一の配線層122上には、突条状の隔壁124が配置されており、第一、第二のパネル120、130は、第一、第二の配線層122、132を対面させ、隔壁124を間にして互いに向かい合わせに配置されている。
第一、第二のパネル120、130の周囲には、リング状の封着部141が配置されており、第一、第二のパネル120、130は封着部141によって互いに固定されている。
第一、第二のパネル120、130の間には、放電ガスが封入されており、第一、第二の配線層122、132内の電極に電圧を印加させ、隔壁124と隔壁124の間の所定位置にプラズマを形成すると、放電ガスのプラズマが形成され、プラズマから放出される紫外光が隔壁124に配置された蛍光層に照射されると蛍光層が発光し、可視光が外部に放出される。同図符号115は外部に可視光が放出される発光領域である。
封着部141を形成するための封着材料には、低融点ガラスが用いられているが、低融点ガラスは有機物のバインダーを含有するため、加熱して固化させると多量の不純物ガスが放出される。
従って、封着前に脱ガスを行なう必要があり、また、脱ガスを行なっても封着時の放出ガスが多いため、第一、第二のパネル120、130を封着した後でも、長時間のエージングが必要となる。このため、パネルの生産スループットを律速し、多くの電力を必要としている。
そこで近年では、パネル製造時間を短縮するために、封着部141に樹脂材料を用いる研究が成されており、紫外線硬化樹脂を使用すれば、加熱せず、ガス放出が少ない状態で封着部141を形成することが可能になる。
しかしながら、リング状の封着部141で発光領域115を囲み、封着部141によってプラズマディスプレイパネル110の内部を外部雰囲気から分離する場合、外部雰囲気に含まれる不純物ガスが、樹脂材料を透過してパネル内に侵入し、放電ガスの純度が低下する。
放電ガスの純度が低下すると放電電圧が上昇してしまう。
また、プラズマから放出される紫外光が封着部141に照射されると樹脂材料が分解することでも、第一、第二のパネル120、130間に不純物ガスが混入し、放電ガスの純度が低下するし、第一、第二のパネル120、130間の接着力が弱くなってしまう。
封着部141については、封着材料を硬化させる際に不純物ガスが発生するとの問題もあり、封着部141を構成する樹脂材料を硬化させる前に予め脱ガスし、封着時の不純物発生量を低減させる試みがなされている。しかし、脱ガス処理を行なうと封着材料の接着性が低下し、第一、第二のパネル120、130間の接着力を確保することができなくなる。
さらに、上記不都合を解消するため、封着部141を形成する封着材料として不純物ガスを発生しないインジウムまたはインジウム合金のような低融点金属材料を用いることも試みられている。しかし、封着力(接着力)は材料の特性と面積で決まるため多量の低融点金属材料を必要とし、特にインジウムは希少金属で高価でありコストアップとなる。また、封着処理に要する時間も長くなるという問題がある。
特開2002−75197号公報 特開2002−156160号公報 特開2002−231129号公報 特開2001−210258号公報
本発明は、上記従来技術の課題を解決するために創作されたものであり、その目的は、プラズマディスプレイパネル内に不純物ガスを混入させない技術を提供することにある。
プラズマディスプレイパネル(PDP)の動作原理は、照明用蛍光灯と似ており、電界中の気体放電を利用している。
蛍光灯では、放電ガス中に、不純物ガスのH2分子が1%未満でも含まれていると、蛍光灯のスタート電圧を倍加させることはよく知られている。
これは、H2分子が準安定原子や点火に関わる電子からエネルギーを奪う為である。そうなると、放電を得る為には、より高い電圧をかけなければならなくなる。
このことから、PDPにおいてもH2O、H2、O2、CO、CO2、N2、といった不純物ガスが、スタート電圧、動作電圧、輝度などの動作中の諸特性に影響を及ぼすことが分かる。
特に、H2Oは、DC型PDPの金属電極を酸化したり、AC型PDPのMgO膜の特性に影響を与える。
PDPの放電ガスには、数万PaのHeまたは、Neと数%のXeが用いられているが、H2O、O2、CO2、N2などの不純物ガスが20ppm以上含有されると、AC型PDPの動作電圧を増加させるという報告もある。さらに、不純物ガスによってPDPセル内の材料を劣化させるという問題もある。
PDP中の不純物ガスの主な発生源は、放電ガス中に最初から含まれている場合の他、内部構造材から発生する場合や、製造プロセスから発生する場合もあり、更に、発光中に放出される場合や、排気後の残留ガスである場合がある。
上記のような不純物ガスが発光領域内に侵入しないようにするために、本発明は、第一、第二の基板を有し、対面して配置された第一、第二のパネルと、前記第一、第二の基板間に位置する発光領域と、前記発光領域の外側に位置し、前記第一、第二のパネルを互いに固定する樹脂から成る封着部と、前記発光領域を取り囲むリング状の金属膜から成る密閉部とを有し、前記封着部は、前記密閉部の外側に位置するプラズマディスプレイパネルである。
また、本発明は、前記封着部の樹脂は、熱硬化樹脂であるプラズマディスプレイパネルである。
また、本発明は、前記封着部の樹脂は紫外線硬化樹脂であるプラズマディスプレイパネルである。
また、本発明は、前記封着部はリング状であり、前記密閉部を取り囲んでいるプラズマディスプレイパネルである。
また、本発明は、前記封着部と前記密閉部の間には、排気口が設けられたプラズマディスプレイパネルである。

本発明は、第一、第二のパネル間に配置した金属膜から成る密閉部によって発光領域を取り囲んだので、接着材である封着材料から透過してパネル内に侵入する不純ガスと、パネル封着時に樹脂の封着材料からパネル間に放出される不純ガスの両方のガスの発光領域内への侵入を防止できる。
また、放電で発生する紫外線は密閉部によって遮断され、封着部の樹脂に照射されなくなるので、接着部の樹脂を保護し、樹脂材料の分解を防ぎ、これにより、放電ガスの純度低下を防止できる。
また、封着部には紫外線硬化樹脂を用いることができるので、封着に要する処理時間を短縮させることができる。
樹脂の封着部によってパネル間を接着するので、密閉部によってパネル間を接着する場合に比べ、密閉部に必要な低融点金属は僅かな量で済む。
さらに、密閉部は、第一、第二のパネルにそれぞれ金属層を設けておき、その金属層同士を低融点金属層で接着するため、接着・密閉に使用するインジウム等の低融点金属の量は少なくでき、封着部には紫外線硬化樹脂を用いることができるので、封着に要する処理時間を短縮させることができる。
本発明の一例のプラズマディスプレイパネルを説明するための図 その発行領域を説明するための図 発光領域と密閉部と封着部の配置例 (a)、(b):補助的な排気口を説明するための図 (a)〜(c):発光領域と密閉部と封着部の他の配置例 放置時間と放電電圧の関係 (a):本発明、(b):従来技術 エージング時間と放電電圧の関係 (a):本発明、(b):従来技術 (a)〜(c):本発明のプラズマディスプレイパネルの第一のパネルの製造工程を説明するための図 (a)、(b):本発明のプラズマディスプレイパネルの第二のパネルの製造工程を説明するための図 本発明のプラズマディスプレイパネルの製造工程を説明するためのフローチャート (a)、(b):従来技術のプラズマディスプレイパネルを説明するための図
符号の説明
10……プラズマディスプレイパネル
15……発光領域
17……密閉部
18……低融点金属層
20……第一のパネル
30……第二のパネル
21……第一の基板
22……第二の基板
28……排気口
27……第一の金属層
37……第二の金属層
41……封着部
図1は本発明のプラズマディスプレイパネルの封止状態を説明するための断面図であり、第一、第二のパネル20、30を有している。
第一、第二のパネル20、30は、ガラス等の透明な板から成る第一、第二の基板21、31と、第一、第二の基板21、31上に配置された第一、第二の配線層22、32をそれぞれ有している。
第一、第二の基板21、31の形状は、長方形又は正方形である。
第一の配線層22上には、突条状の隔壁24が配置されており、第一、第二のパネル20、30は、第一、第二の配線層22、32を対面させ、隔壁24を間にして互いにして互いに向かい合わせに配置されている。第一、第二のパネル20、30には、表面にSrO−20mo1%CaO蒸着膜(厚さ8000Å)をEB蒸着により形成した保護膜が形成されているが、保護膜の図示は省略する。
第一、第二のパネル20、30は、周囲にリング状の密閉部17が配置されており、隔壁24が位置する発光領域15は、密閉部17によって取り囲まれている。リング状の密閉部17は内側を取り囲んでいればよく、円形リング状、四角リング状、その他多角リング状等、種々のリング形状を含む。
密閉部17の外側には、封着部41が配置されており、第一、第二のパネル20、30は封着部41によって互いに固定されている。
密閉部17は、第一、第二のパネル20、30上の対面する位置にそれぞれ形成されたリング状の第一、第二の金属層27、37と、第一、第二の金属層27、37の間に配置されたリング状の低融点金属層18とを有している。
図2は、隔壁24が位置する発光領域15を説明するための図面である。この発光領域15は、第一、第二の基板21、31の間に位置し、プラズマによる発光で文字、図形等の表示が行なわれる。
図2を参照し、第一の配線層22は、複数のアドレス電極23と、それらの表面に配置された絶縁膜26とを有している。
第二の配線層32は、走査電極や維持電極等の複数の面放電電極33と、面放電電極33の表面に配置された、絶縁膜36とを有している。
隔壁24の側面や、隔壁24の間の位置には蛍光体が配置されている、発光領域15には、放電ガスが封入されている。
アドレス電極23と面放電電極33は格子状に配置されており、所望のアドレス電極23と面放電電極33の間に電圧を印加すると、そのアドレス電極23と面放電電極33とで挟まれた領域に放電ガスのプラズマ51が形成され、プラズマ51から紫外光が放出される。放出された紫外光は蛍光体に照射され、蛍光体から可視光52が放出される。可視光52は、第二のパネル30を透過して外部に放出される。
アドレス電極23と面放電電極33で挟まれた領域はセルと呼ばれており、本発明のプラズマディスプレイパネル10は、図11(a)、(b)の従来技術のプラズマディスプレイパネル110と同様に、複数個(ここでは300個)のセルが形成され、各セルが個別に発光できるようになっており、アドレス電極23で指示された位置のセルが発光することで、文字や図形が表示されるようになっている。
第一、第二の金属層27、37は、第一、第二のパネル20、30の絶縁膜26、36と密着され、第一、第二の金属層27、37は、溶融し、固化して形成された低融点金属層18によって接続されている。
従って、第一のパネル20と第一の金属層27の間、第一の金属層27と低融点金属層18の間、低融点金属層18と第二の金属層37の間、第二の金属層37と第二のパネル30の間は隙間が無く、プラズマディスプレイパネル10の外部雰囲気の気体や水分が、発光領域15内に侵入しないように構成されている。
図10のフローチャートと図8、9の工程図を用いてプラズマディスプレイパネル10の製造工程を説明すると、図8(a)に示すように、第一のパネル20に、第一の配線層22と隔壁24を形成し(図10のステップR1)、その表面にメタルマスクを配置した状態で、真空蒸着法により、Crが配置された蒸着源と、Agが配置された蒸着源から、Cr蒸気とAg蒸気をこの順序で順番に放出させ、図8(b)に示すように、Cr薄膜とAg薄膜から成る第一の金属層27を形成する(ステップR2)。Cr薄膜とAg薄膜の形成条件を下記表1に示す。
Figure 0004505548
ここでは、Cr薄膜の膜厚は50nm、Ag薄膜の膜厚は1000nmにした。Agペーストを用い、印刷法によって形成してもよい。
Cr薄膜は第一の基板21と密着しており、第一の金属層27の表面にはAg薄膜が露出されている。
次に、図8(c)に示すように、第一の金属層27の表面にリング状の低融点金属16を配置する(ステップR3)。低融点金属16は、In(融点157℃)、In50%−Sn50%合金(融点120℃)、Sn96.5%−Ag3%−Cu0.5%合金(融点210℃)、Sn96.5%−Ag3.5%合金(融点220℃)、Sn100%(融点232℃)等の融点が250℃以下の金属や合金を用いることができる。
低融点金属16は、スクリーン印刷によって形成してもよいし、直径0.5mm〜1mm程度のワイヤーを、第一の金属層27の表面に配置してもよい。
次に、真空加熱装置内に搬入し、真空排気脱ガスする(ステップR4)。封着材料は、ここでは紫外線硬化型のエポキシ樹脂である。
第二のパネル30の方では、図9(a)に示すように、第二の基板31上に、第二の配線層32を形成し(ステップS1)、第二のパネル30上に金属マスクを配置し、第一のパネル20と同様に、蒸着法によって、リング形状のCr薄膜とAg薄膜をこの順序で積層し、同図(b)に示すように、Cr薄膜とAg薄膜から成る第二の金属層37を形成する(ステップS2)。第一の金属層27と低融点金属16と第二の金属層37は同じ大きさのリング形状であり、重ね合わせができるようにされている。
第二の金属層37を形成した第二のパネル30を脱ガス装置内に搬入し、真空雰囲気中で加熱し、脱ガスする(ステップS3)。
次いで、第二の金属層37よりも内側の領域にSrO−CaO、MgO等の保護膜をEB蒸着で形成し(ステップS4)、第一のパネル20が搬入された真空加熱装置内に搬入し、第一、第二の金属層27、37が形成された面を向かい合わせ、位置合わせをして第一のパネル20の低融点金属16上に第二の金属層37が乗るように第一、第二のパネル20、30を重ね合わせる。
この状態では、第一、第二の金属層27、37は低融点金属16を間に挟んで向かい合わせになっており、第一、第二の金属層27、37は低融点金属16に密着されている。
真空雰囲気中で、第一、第二のパネル20、30の第一、第二の金属層27、37が配置された部分を加熱しながら、第一、第二のパネル20、30を加圧する。
低融点金属16は、第一、第二の金属層27、37よりも低融点の金属(単一金属であっても、合金であってもよい。)で構成されている。第一、第二の金属層27、37の表面と低融点金属16の溶融物とは濡れ性が高く、低融点金属16が溶融すると、その溶融物は第一、第二の金属層27、37上を広がり、固化して低融点金属層18が形成される。
冷却によって溶融物が固化すると、第一、第二の金属層27、37は低融点金属層18で接着される。この状態では、それぞれリング状の第一、第二の金属層27、37と低融点金属層18が積層された金属膜(積層膜)によって、リング状の密閉部17が形成され、発光領域15が密閉部17で取り囲まれる。第一、第二の金属層27、37は、第一、第二のパネル20、30に固定されている。
密閉部の形成条件を下記表2に示す。
Figure 0004505548
密閉部17を形成した後、第一、第二のパネル20、30を、封着装置内に搬入し、封着材料を配置する。
密閉部17を形成した状態では、封着材料は、第一、第二のパネル20、30の両方に接触しており、封着材料に紫外線を照射し、固化させて密閉部17の外側にリング状の封着部41を形成すると、第一、第二のパネル20、30は封着部41によって互いに充分な強度をもって固定される(ステップT1)。
この状態では、発光領域15が密閉部17で囲まれており、発光領域15は真空雰囲気になっている。
図3の符号20aは、第一の基板21上の発光領域15と、密閉部17と、封着部41の配置状態の一例である。
上記実施例では、封着部41はリング状であり、密閉部17と発光領域15は、封着部41の内側に配置されているが、図5(a)、(b)の符号20c、20dに示すように、互いに離間した複数の封着部411〜414によって、第一、第二のパネル20、30を固定してもよい。
この場合、複数の封着部411〜414の隙間は図5(a)の符号20cに示すように、第一の基板21の角部分に配置してもよいし、同図(b)の符号20dに示すように、辺部分に配置してもよい。
更に、同図(c)の符号20eに示すように、多数の点状の封着部41nを密閉部17の周囲に配置してもよい。
封着部41が形成された後、発光領域15内に放電ガスを導入する。第一のパネル20の密閉部17よりも内側の位置には、第一のパネル20を厚み方向に貫通するガス導入口が設けられており、放電ガスは、ガス導入口から密閉部17で囲まれた領域内に入り、発光領域15が放電ガスで充満される。
放電ガスが導入された後、ガス導入口を閉塞すると、発光領域は、第一、第二のパネル20、30と密閉部17とによって密閉され、放電ガスが配置された状態で外部雰囲気から分離される。図1のプラズマディスプレイパネル10が得られる(ステップT2)。密閉した後、封着装置の外部に搬出する。
なお、平面図の図4(a)、その断面図である同図(b)の符号20bに示すように、第一又は第二のパネル20、30のいずれか一方又は両方の、密閉部17と封着部41の間の位置に、第一又は第二のパネル20、30を厚み方向に貫通する補助的な排気口28を設けておき、密閉部17と封着部41の間が周囲温度の変化により加圧ないしは減圧されないようにする。
放電ガスにはNe−4%Xeを用い、発光領域15内に400Torrの圧力で導入し、封着した本発明のプラズマディスプレイパネル10を、85℃、湿度95%の恒温恒湿槽内に入れ、放電電圧の放置変動を測定した。放置時間と放電電圧の関係を図6(a)に示す。
比較のため、 密閉部17を有さず、樹脂材料の封着部によって発光領域を外部雰囲気から分離させた従来のプラズマディスプレイパネル110(図11)を、同じ条件で放電電圧を測定した。放置時間と放電電圧の関係を図6(b)に示す。
最終セル点灯電圧は、全部のセルを放電開始させるのに必要な駆動電圧である。
また、第1セル消灯電圧は、全部のセルを点灯させた状態から駆動電圧を徐々に下げた場合に、最初のセルが消灯する電圧である。
本発明のプラズマディスプレイパネル10では、放置時間が長くても、駆動電圧が一定であるのに対し、従来技術のプラズマディスプレイパネル110では、短時間の放置で、最終セル点灯電圧と第1セル消灯電圧の両方が大きく上昇した。これは恒温恒湿槽内の水分が封着部141を透過して第一、第二のパネル120、130の間に侵入し、放電ガスの純度が低下したからであると考えられる。
本発明のプラズマディスプレイパネル10では放置時間が増加しても電圧変動は5V以内であり、封着部41を透過した不純物ガス(水分)の発光領域15内への侵入が、密閉部17によって防止されていることが分かる。
なお、従来のプラズマディスプレイパネル110も、本発明のプラズマディスプレイパネルも、保護膜の形成から放電ガスの導入及び封着まで、大気中に取り出すことなく真空雰囲気内で処理した。
次に、本発明のプラズマディスプレイパネル10を、50℃、湿度50%の恒温恒湿槽内に入れ、電極に電圧を印加し発光させた状態で放置し、放電電圧を測定した。電極に電圧を印加した時間(エージング時間)と放電電圧の関係を図7(a)に示す。
比較のため、密閉部17を有さず、樹脂材料の封着部によって発光領域を外部雰囲気から分離させた従来のプラズマディスプレイパネル110(図11)を、同じ条件で放電電圧を測定した。エージング時間と放電電圧の関係を図7(b)に示す。
本発明のプラズマディスプレイパネル10では、エージング時間が2000時間に達しても、電圧上昇は10V以下であった。これは、プラズマから放出された紫外線が、密閉部17によって遮蔽され、封着部41に照射されず、封着部41が分解せず、不純ガスの放出が防止されたからであると考えられる。
従来技術のプラズマディスプレイパネル10では、エージング時間の増加とともに放電電圧が上昇し、2000時間のエージング後には最終セル点灯電圧が約30V増加した。これは、PDPの放電によって発生した紫外線が長時間にわたって封着材に入射し、封着材に含まれる樹脂材料が分解され、CH系の不純物ガスがPDP内に放出されて放電ガスの純度が低下したからだと考えられる。
なお、上記実施例では、封着材料には、紫外線硬化型のエポキシ樹脂を用いたが、他の樹脂であってもよい。また、紫外線硬化型に限らず、熱硬化型であってもよい。
また、上記実施例では、第一、第二の基板21、31はガラス基板であったが、本発明はそれに限定されるものではなく、第二の基板31が透明であれば、他の材料であってもよい。
真空一貫処理装置によりPDPを作製プロセスに加え、大気プロセスを含むMgOを保護膜とするPDPの製作。また、FED(Field Emission Display)やSED(Surface−Conduction Electron−Emitter Display)の封着方法に利用できる。

Claims (5)

  1. 第一、第二の基板を有し、対面して配置された第一、第二のパネルと、
    前記第一、第二の基板間に位置する発光領域と、
    前記発光領域の外側に位置し、前記第一、第二のパネルを互いに固定する樹脂から成る封着部と、
    前記発光領域を取り囲むリング状の金属膜から成る密閉部とを有し、
    前記封着部は、前記密閉部の外側に位置し、
    前記密閉部は、前記第一、第二のパネルにそれぞれ密着された第一、第二の金属層と、
    前記第一、第二の金属層の間に位置し、前記第一、第二の金属層よりも低融点であって前記第一、第二の金属層を接着する低融点金属層とを有するプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記封着部の樹脂は、熱硬化樹脂である請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記封着部の樹脂は紫外線硬化樹脂である請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記封着部はリング状であり、前記密閉部を取り囲んでいる請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記封着部と前記密閉部の間には、排気口が設けられた請求項4記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2009505144A 2007-03-19 2008-03-11 プラズマディスプレイパネル Active JP4505548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071006 2007-03-19
JP2007071006 2007-03-19
PCT/JP2008/054350 WO2008114645A1 (ja) 2007-03-19 2008-03-11 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114645A1 JPWO2008114645A1 (ja) 2010-07-01
JP4505548B2 true JP4505548B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=39765753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505144A Active JP4505548B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-11 プラズマディスプレイパネル

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2164090B1 (ja)
JP (1) JP4505548B2 (ja)
KR (1) KR101109094B1 (ja)
CN (1) CN101669185B (ja)
RU (1) RU2401476C1 (ja)
WO (1) WO2008114645A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130020927A1 (en) * 2010-05-13 2013-01-24 Panasonic Corporation Plasma display panel and method for producing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163977A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Sony Corp 平面型ディスプレイパネル用平面基板、これを用いた平面型ディスプレイパネル及びその製造方法
WO2006019032A1 (ja) * 2004-08-17 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2006324026A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210258A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Toshiba Corp 画像表示装置およびその製造方法
US6479944B2 (en) 2000-07-25 2002-11-12 Lg Electronics Inc. Plasma display panel, fabrication apparatus for the same, and fabrication process thereof
JP4654520B2 (ja) 2001-02-06 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3535124B2 (ja) 2001-09-26 2004-06-07 株式会社コロナ 温風輻射暖房器
JP2003197134A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp 画像表示装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163977A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Sony Corp 平面型ディスプレイパネル用平面基板、これを用いた平面型ディスプレイパネル及びその製造方法
WO2006019032A1 (ja) * 2004-08-17 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルとその製造方法
JP2006324026A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2164090A1 (en) 2010-03-17
WO2008114645A1 (ja) 2008-09-25
EP2164090B1 (en) 2012-11-28
EP2164090A4 (en) 2010-07-28
CN101669185A (zh) 2010-03-10
KR20090116800A (ko) 2009-11-11
KR101109094B1 (ko) 2012-05-30
RU2401476C1 (ru) 2010-10-10
CN101669185B (zh) 2012-08-01
JPWO2008114645A1 (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073201B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを備えた画像表示装置
KR20070055499A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그 제조방법
JP4505548B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
CN101421813B (zh) 密封面板及等离子体显示面板的制造方法
US20090102380A1 (en) Plasma display panel and manufacturing method of the same
JP2004207227A (ja) フラットランプ構造
KR20050077539A (ko) 액정 표시장치용 전계방출형 백라이트 유니트
JP2011134581A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP5363584B2 (ja) 蛍光ランプ及び画像表示装置
KR100363632B1 (ko) 평면램프용 교류구동형 플라즈마소자 구조
JP2010526411A (ja) 互いに対向する複数の電極を有する面光源装置及びその製造方法
JP5325812B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR101191224B1 (ko) 확산방지막이 구비된 플라즈마 디스플레이 패널
JP2004146231A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20010091313A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 및 이를 이용한플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
KR100692032B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100828588B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트용 평면형광램프 및 그 제조 방법
KR200262585Y1 (ko) 전광판용 교류구동형 플라즈마 표시소자
JP2007335363A (ja) 画像表示装置
KR20090010892A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법 및 플라즈마디스플레이 패널
CN1890775A (zh) 表面光源装置
JP2006228643A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
CN102354643A (zh) 场发射式显示器的发射源的活化方法
JP2006294401A (ja) プラズマディスプレイパネル
TW200812427A (en) Plasma display panel

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4505548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250