JP4505457B2 - 流体の接触分解装置から誘導されるナフサガソリン流の脱硫 - Google Patents

流体の接触分解装置から誘導されるナフサガソリン流の脱硫 Download PDF

Info

Publication number
JP4505457B2
JP4505457B2 JP2006520274A JP2006520274A JP4505457B2 JP 4505457 B2 JP4505457 B2 JP 4505457B2 JP 2006520274 A JP2006520274 A JP 2006520274A JP 2006520274 A JP2006520274 A JP 2006520274A JP 4505457 B2 JP4505457 B2 JP 4505457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphtha
stream
column
sulfur
sulfur content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006520274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007523965A (ja
Inventor
デイーン,クリストフアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2007523965A publication Critical patent/JP2007523965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505457B2 publication Critical patent/JP4505457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4087Catalytic distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は接触蒸留塔で流体の接触分解(fluid catalytic cracking)(FCC) 装置の流出液を処理する間に供給流中のナフサから含硫成分を除去することに関する。
国際的な環境条約の合意事項には、自動車及び他のモーター付き乗り物からの厳格な大気汚染発生防止規格に適合するように乗り物の燃料についてより厳格な仕様を確立するために国毎の及び地域毎の立法を必要とする規定がある。硫黄化合物の低減は新たな燃料仕様で包含される。
エンジンの製造業者はこれらの発生防止規格に適合するようにこれらの新エンジンについてより厳格な仕様を確立している。ガソリン中の硫黄は、乗り物における触媒コンバーターの効力及びボード上の診断装置の効力を低減し、かくして尾管(tailpipe)での汚染発生を増大する。内燃機関についてガソリン中の硫黄分の低減はこれらのより厳重な仕様における要件の1つとして包含される。
精油所の供給原料として典型的には見出されしかも差し迫った規格に適合するために除去される含硫化合物には、メルカプタン、チオフェン、メチルチオフェン、テトラヒドロチオフェン(THT)、C2−チオフェン、C3−チオフェン、C4−チオフェン、チオフェノール、メチルチオフェノール、ベンゾチオフェン、メチルベンゾチオフェン及びアルキルベンゾチオフェンがある。2005年には予測される30 ppmの仕様に適合するには1ガロン当り2〜5セントの経費がかかると計画され、製油業者にはきわめて実質的な資本投下を要するものである。
本明細書で用いた通り、超低含硫(ultra-low sulphur)のガソリンはわずか10〜30 ppmの硫黄を含有するに過ぎないナフサガソリン生成物を意味する。
本明細書で用いた通り、チオフェン及びチオフェン系化合物は全てのチオフェン及びアルキルチオフェン及びアルキルチオフェン系化合物を記載し;ベンゾチオフェン及びベンゾチオフェン系化合物は全てのベンゾチオフェン、アルキルベンゾチオフェン及びアルキルベンゾチオフェン系化合物を記載する。
本明細書で用いた通り、用語の蒸留塔反応器は塔におけるプロセス流の併流式反応及び分別を意味する。本発明の目的には、用語接触蒸留(catalytic distillation)は塔における反応性の蒸留及び併流式反応及び分留方法を包含する。
流体の接触分解(FCC)装置の流出液から生成するガソリンは、ガソリンプール中の硫黄の90重量%以上に寄与する。ナフサ流中の硫黄含量の大部分はチオフェン、チオフェン系化合物、ベンゾチオフェン、ベンゾチオフェン系化合物及び別の高沸点範囲の+430°F化合物(例えばアルキルベンゾチオフェン、ベンゾチオフェン)に起因する。除去されなければ、これらの重質化合物は仕上げたガソリン生成物に連行されてしまう。FCCナフサ硫黄の低減は、より清浄な燃焼とより有効な燃料のため現在及び将来の仕様規格に適合するのに有意義な工程であるものである。
FCCナフサの脱硫方法は工業的に周知である。FCCナフサ中の硫黄含分を低減するのに次の4つの従来技術の精油処理オプションが利用できる:
1.FCC供給物の予備処理
FCC供給物の予備処理即ちFCC供給物を水素処理すると、ナフサを含めてFCCから製造した全ての生成物で硫黄を低減できる。然しながら、予見される「超低硫黄」の仕様に必要とされる低硫黄濃度に達するには、後処理が尚必要とされる。
2.ナフサ蒸留終点(エンドポイント:endpoint)の低下
ナフサ生成物の下方を切取ること(undercutting)によりナフサ終点を低下させると、ナフサからのチオフェン系及びベンゾチオフェン系化合物を軽質循環油(light cycle oil)("LCO") 中に降下させることができ、これによってナフサの硫黄含量を低減する。この方法は製造した所望のガソリンの容量を低減させ、しかも軽質フラクション中の硫黄を低減しない。
3.FCC反応器で硫黄の転化を増大
接触変化の使用により、触媒により、反応器への添加剤によりあるいは変化を操作することにより硫黄の転化を増大させると、最終生成物の硫黄含量に適度の低減を達成し得るに過ぎない。仕上げたFCCガソリンにおいては、この言わゆる「トリミング」は硫黄含量を有意な程に低減するには尚別の後処理を必要とする。
4.FCCナフサの後処理
伝統的な水素処理法を用いるFCCナフサの後処理は、硫黄を所望の低濃度にまで低減する現在最も広く用いられている方法である。FCCガソリンを水素処理する後処理には現在多数の工業的及び専用的方法がある。この方法を用いるに当っての主たる欠点は後水素処理(post-hydrotreating)が製造されるオクタンとガソリンの容量との両方を低減することである。
本明細書で用いた通り、用語「全範囲のナフサ」はC5+から221.1℃最終沸点までの石油フラクションを意味する。本明細書で用いた通り、「ガソリン」又は「FCCガソリン」は、自動車の燃料として用いるのに仕上げたガソリンを製造するのに他成分と混合されるものであるナフサを記載する。
1つの後処理方法は、「非伝統的な」水素処理法である従来技術の接触蒸留を利用する。この従来技術の接触蒸留方法は安定化した全範囲のナフサをFCC装置からナフサスプリッターに移行させ、蒸留によりナフサを3つの留分(cuts)に分割させ即ち軽質の接触ナフサ(light cat naphtha)(LCN)、中質の接触ナフサ(MCN)及び重質の接触ナフサ(HCN)に分割する。LCNは水素処理装置で更に処理する。MCN及びHCNは水素脱硫法にかける。この方法は、ナフサを先ず分割し次いでナフサを脱硫する外側の蒸留塔を利用する。
ガソリン中の硫黄を低減するのに用いる従来技術で知られている且つ従来技術に開示される方法は主要な資本投下を必要とする。従って、これらの従来技術の方法が政府の環境規制の且つエンジン製造業者のより厳格な超低硫黄仕様に合致するガソリンを製造するのに利用されるならば、別の実質的な資本投下が必要とされるであろう。
それ故本発明の目的は、高いオクタンナフサ成分を保持し且つFCC装置から回収したナフサフラクションの容量を低減しないナフサ/ガソリンフラクションを脱硫する改良した方法を提供するものである。
本発明の別の目的は、政府の規制値に適合し且つこの種の燃料に対する要件を確立した世界の市場で用いるのに超低硫黄含分の精油所生産の仕上げたガソリンを販売させ得るに必要とされる資本経費を最小とする方法を提供するものである。
本発明の尚別の目的は、制御するのが容易で最終生成物のガソリンを最大とする改良した脱硫方法を提供するものである。
前記の目的は主分別塔から抜出した側流即ち副流として高硫黄含分の接触ナフサ(HSCN)を利用することにより直接流体接触分解反応器から製造したナフサを脱硫する本発明の方法で実現される。このHSCNはFCC反応器の生成物流で製造した別の炭化水素から分離され、しかも反応蒸留副塔に通送される中質接触ナフサ(MCN)及び重質接触ナフサ(HCN)流を含有する。
副塔即ち側塔は触媒と棚板とを収容する。副塔はナフサスプリッターよりも小さな能力の処理量を有し、操作は従来技術の装置及び方法よりも制御するのが容易である。何故ならば、副塔は脱硫方法で有効であるように沸点留分を正確に分割するに及ばないからである。
本発明の方法においては、HCNの後方端(tail end)でチオフェン及びベンゾチオフェンの硫黄種を除去するのがより困難であったが、脱硫による除去特に目標とするものである
これらの特定の硫黄含有種を分割し且つ目標とすることで生ずる追加の利点は、本発明の接触蒸留法が接触ナフサフラクションで最小のオレフィン飽和を生じ且つオクタンの損失を最小とすることである。
副塔の生成物を主塔に返送する。副塔生成物の全てを主塔に返送することによって熱交換器、ポンプ等の如き補助装置に対する要件が低減される。主塔は正常に操作され、全てのナフサ種類及びより軽質の生成物は回収されしかも下流の不飽和ガスプラントで処理される。より軽質の生成物には副塔の排ガス、過剰のH2、H2S及びナフサがある。
副塔のストリッパー底部から主塔に脱硫したHCN生成物を返送することにより、アルキルチオフェン及びベンゾチオフェンを含有する>221.1℃の重質流は副塔で処理できる。>221.1℃の沸点範囲の材料は軽質循環油(LCO)として回収されるものである。これによって容量とオクタン価との両方についてナフサ生成物の改良した回収が得られる。
本発明の方法は、流体接触分解装置で製造した中質接触ナフサ(MCN)及び重質接触ナフサ(HCN)生成物流を直接主塔の分別器から高硫黄接触ナフサ(HSCN)抜出しとして抜出し、この材料を供給流として、分別棚板と充填床中の触媒とを収容する副塔に移送する。副塔への供給は分別棚板上の副塔の中間点近くで入来する。供給棚板は、副塔が2つの部分即ち典型的には分別又は蒸留プロセスでの精留部分及びストリッピング部分を有するためにプロセスの設計に応じて選択される。脱硫反応に必要とされる水素は触媒床の下方の副塔に添加される。ナフサは沸騰範囲によりMCN及びHCNに分解される。主塔から何れかの連行された軽質接触ナフサ(LCN)は蒸気として副塔に残留し、且つ場合によっては主塔中の追加の接触蒸留充填床であるいは現存する下流の設備例えば苛性処理装置であるいは別の既知の専用方法により何れかで処理できる。
副塔中の棚板及び流動床は重質成分を分別し且つ硫黄種を選択的に脱硫するように機能する。MCN及びLCN中の硫黄種は即ち沸点に基いた種々の温度条件で生起し且つ一般にはそれらの比較的低沸点に因りH2S又は二硫化物に転化するのがより容易である。
本発明の方法の主たる利点は、より少容量のナフサを強く処理して、+215.5℃範囲以上で沸騰する硫黄種のチオフェン及びベンゾチオフェン(例えばアルキルチオフェン及びアルキルベンゾチオフェン系化合物)である除去困難な重質分の多くを除去する。この方法の改良はこれら種類の化合物を実質的に除去する。別の種のアルキルチオフェン及びアルキルベンゾチオフェンの何れか追加の脱硫も追加した利点である。工業的な操作での不完全な分別に因り、HCN中にある何れか重質のアルキルベンゾチオフェンもこの方法で低減される。
軽質循環油(LCO)とHCNとの間の改良した分割はMCN及びHCNを主塔に返送することにより得られるものであることも本発明の別の利点である。
軽質循環油(LCO)とHCNとの間の改良した分割はMCN及びHCNを主塔に返送することにより得られるものであることも本発明の別の利点である。
本発明の別の具体例においては、+221.1℃沸騰範囲にある材料を主塔から抜出し、且つ副塔に供給するが、こうしてLCOの前端(front end)沸騰範囲でより重質な範囲の硫黄種、アルキルチオフェン及びベンゾチオフェン系化合物の多くを脱硫する。主塔に副塔流を返送し且つ副塔上の幾つかの棚板でHCN生成物を取出すと、HCNとLCOとの間の分離を改良する。
添附の図面はFCC主塔を用いた本発明の方法の簡素化した図解プロセスのフローシートを示し、本発明の方法での主たる改良は副塔で生起する。
図面を参照するに、分別主塔10は、蒸留によりFCC反応器の流出液流を次の成分流:スラリー12、重質循環油(HCO)14、軽質循環油(LCO)16、接触ナフサ20及び軽量ガス18として取出される重質生成物に分離するのに慣用の要領で操作されることが見られるであろう。主塔においてナフサは塔から取出される重質接触ナフサに分解でき、その際軽質接触ナフサは塔の頭上から回収される。
本発明の方法によると、+221.1℃〜260℃の範囲の終点をもつHCNフラクション20を取出し、副塔30に供給し、そこで高硫黄含量のHCNを接触反応蒸留により分割(スプリット)し且つ脱硫する。脱硫反応を維持するのに必要とされるような水素流32を副塔30に添加する。副塔の頂部からの頭上生成物40はH2S、過剰のH2、軽量ガス及び脱硫した軽質及び中質留分の接触ナフサを含有するが、これを主塔10に返送して慣用の下流設備で回収させる。場合によっては、脱硫したHCN流42の一部は副塔から生成物流34として取出し得る。
軽質/中質接触ナフサ流44及び重質接触ナフサ流42も主塔10に返送される。
軽質/中質接触ナフサ流44及び重質接触ナフサ流42も主塔10に返送される。
副塔30からの+221.1℃後方分(tails)38も、塔30の下方部分に返送される軽質流36を除去するリボイラーループ35で処理した後に適当な位置で分別主塔10に返送される。
前記の記載から理解される通り、本発明のFCCナフサの直接的な接触蒸留脱硫法によって、オクタン及び容量の損失を最低としながら全範囲のナフサの硫黄含量が低減される。本発明の方法は軽質沸騰範囲のナフサ中の硫黄種を除去するのみならず、重質ナフサフラクション中のチオフェン、ベンゾチオフェン及び他の硫黄種をも低減する。
本発明により超低硫黄仕様に適合するガソリンを提供するのに分別側塔を構成し且つ操作するに伴なう資本経費は、同じ結果を達成する現存の装置及び方法よりもずっと経済的である。
本発明は高硫黄ナフサを生産する流体接触分解(FCC)装置からの分解したナフサ中の硫黄濃度を低減する。これらのナフサは仕上げたガソリン燃料を生産するのに用いる。本発明の方法は容量減損を最小としながら硫黄含量を低減し且つ仕上げたガソリン燃料生成物のオクタン価低減を最小とする。粗製の分別又は別の分解法で製造した別のナフサ供給原料も本発明を実施するのに利用できる。
本発明の方法は、FCC分別主塔10で生起する+221.1℃以上で沸騰するより重質の化合物を副塔での分別蒸留によってより良く分離できるという追加の利点を有する。ガソリン(221.1℃)とより重質の(+221.1℃)炭化水素との間のこの分割は、側面でのナフサの抜出しと底留分との間の増大した個数の分別段階に因り副塔30で行なうのがより良い。重質ナフサに連行される何れか+221.1℃の材料は重質ナフサの硫黄含量には影響しない。より重質のフラクション+221.1℃は副塔30での接触蒸留脱硫される。
本発明は蒸留塔反応器として分別副塔30を利用して、ナフサの一部又は全部を処理し且つ有機硫黄化合物を除去するのにFCC装置から生産した221.1℃〜260℃+221.1℃)で沸騰する軽質循環油(LCO)の一部を処理する。この方法は蒸留塔30の流動床31A及び31Bに設置した典型的なハイドロ脱硫(hydrodesulfurization)触媒上でナフサの種々のフラクション即ち沸騰範囲分と+221.1℃化合物とを接触することにより操作する。触媒床31を副塔30の精留部分及びストリッピング部分に配置する。精留部分30Aは供給入口より上方の塔の部分であり、ストリッピング部分30Bは供給入口より下方の塔の部分である。蒸留により副塔30中の+221.1℃ナフサ供給流20を、精留部分で処理し得るより軽質のフラクションと、硫黄化合物を除去するのがより困難な重質分とに分離して、副塔のストリッピング部分で処理させ、該方法は従来技術の方法よりもずっと有効である。温度、圧力、水素濃度(分圧)、及び触媒の型式及び容量の操作条件の1つ又はそれ以上は特定の炭化水素フラクション及び硫黄種を処理するのに変化させ得る。操作条件及び材料の選択は当業者には周知である。
2個所の反応帯域31A及び31Bで蒸留塔反応器30を用いることにより、操作融通性がより大きくなり、より良い品質のナフサが生産される。蒸留塔反応器の操作の苛酷さは、原料に存在する硫黄化合物及び所望の脱硫程度に応じて左右される。メルカプタンはチオフェン及びベンゾチオフェン及びそれらの関連化合物よりも脱硫するのがずっと容易である。文献から知られる通り、チオフェン、ベンゾチオフェン及び他の環式硫黄化合物の脱硫は環中の結合部の破断及び飽和を伴ない、これはより苛酷な操作条件を必要とする。本発明の方法の1つの特定の利点は、より低い温度及び流れ32中のH2濃度が脱硫に必要とされるので精留部分30Aで生起する反応はあまり苛酷でないということである。より苛酷な反応条件を必要とする硫黄種に対してのみストリッピング部分30Bでより苛酷な条件をかくして利用できる。HCN流34をガソリン燃料混合(図示せず)用の生成物として回収する。
チオフェン系及びベンゾチオフェン系化合物は低減すべき目標となる重質硫黄化合物である。本発明の方法においては、仕上げた重質のガソリン生成物34を蒸留塔反応器30から抜出し、後方分として回収した転化済みのベンゾチオフェン系化合物含有のより重質の生成物38を一次のFCC装置蒸留塔即ち主塔10に返送する。
実施例I
原料:FCC装置主塔から高硫黄接触ナフサとして定義した。
供給原料は35℃C5221.1℃の沸騰範囲のナフサと約148.8℃〜260℃の範囲の重質ガソリンとである。「C 5 」は炭素原子数5個の種々の化合物が分別塔から取出し得るように沸騰し始めるか又は気化される低位沸点例えば35℃についてである。
副塔の温度:
全体に亘って約37.7℃〜315.5℃
上部床31Aについては37.7℃〜204.4℃の典型的な操作温度
下部床31Bについては148.8℃〜260℃の典型的な操作温度。
圧力:
約<172.4Kpas〜1379.3Kpas
H2の分圧:
0.69 Kpas〜413.8Kpas
このハイドロ脱硫法に適当であると広く知られ且つ工業的に用いられる適当な触媒種は、元素の周期律表のVI族元素とVII族元素との組合せである。典型的には、コバルト及びモリブデンがアルミナの基材ベース上に担持されて触媒を形成する。適当な触媒種にはコバルト−モリブデン、ニッケル−モリブデン及びニッケル−タングステンがある。
最初の分別塔即ち主塔10は流体接触分解装置(図示せず)で生じた反応器流出分11をガスと種々の沸騰範囲の液体生成物とに分離する。典型的な沸騰範囲は次の通りであり、接触ナフサについてはC5221.1℃であり;軽質循環油(LCO)については221.1℃〜343.3℃であり;重質循環油(HCO)/スラリーについては+343.3℃である。
側流の蒸留塔反応器30は、蒸留型式の構造で水素処理型の触媒を備えた少なくとも2個の床31A、31Bを収容する。
副塔30への供給物を高硫黄接触ナフサ(HSCN)として主塔10から抜出し、HSCNはナフサと、221.1℃〜260℃+221.1℃)で沸騰する部分の軽質循環油(LCO)とを含有する。該ナフサは全範囲のナフサであり得るが、好ましい具体例においては、より軽質の接触ナフサ(LCN)フラクション(C5121.1℃)を主塔10に保持して、工業的に周知である従来技術の方法の何れかにより硫黄化合物を除去するのに回収且つ処理される。
HSCN供給物はC5221.1℃の沸騰範囲で沸騰する炭化水素と、オレフィン類とジオレフィン類と、ナフサ範囲で沸騰する全の型式の硫黄化合物とを含有する。これらの硫黄化合物にはメルカプタン、硫化物、二硫化物及び別の硫黄化合物及びより重質のチオフェン及びベンゾチオフェン系化合物がある。別のチオフェン系及びベンゾチオフェン系化合物はHSCN供給物中にもある+221.1℃(LCO)フラクション中にある。
供給物20を副塔30に供給し、そこで蒸留により軽質及び重質の沸騰フラクションに分離する。経路32からH2が添加された両フラクションは蒸留型構造の床31A、31B中の触媒に接触して、硫黄の如き不純物を除去する化学反応が生起する。これらの硫黄化合物はH2Sに転化され、H2Sを塔30の頂部からガス(蒸気)40として取出し、これを軽質の炭化水素化合物と共に主塔10に返送する。
供給物中のより軽質のフラクションは気化され、塔30を上方に進行し、液体と接触され、慣用の蒸留法の如く分離が生起する。蒸気は、経路32を介して塔に供給されるH2と結合し、液体接触が生起する触媒床上を進行する。H2Sに転化される有機硫黄化合物が得られる接触反応が生起し、残りの炭化水素44は相対的に硫黄を含有しない。反応で生成されるガス及びH2S及び蒸気相中の何れか過剰のH2及び軽質炭化水素は第2の流れ40として塔30を出て行き、塔10に返送される。ガス及び軽質の炭化水素は慣用のFCC処理計画の如く回収される。
第2の流れにおける頭上フラクションは、第1のHSCN流についての最初の抜出し温度と塔30での操作条件とに応じて、若干のC5+及び/又は軽質接触ナフサ(LCN)を含有できる。LCNは第3の流れとして塔の頂部部分で塔から導通し且つ抜出す。塔10でのHSCN抜出し温度と、塔30の頂部での操作条件とを変更することにより、反応の苛酷さは加減し得る。この軽質フラクション中の硫黄種は除去するのが最も容易な硫黄種であり、操作条件は塔の底部で必要とされる操作条件程苛酷ではない。相対的に温和な操作条件に因り、オレフィン飽和の程度は減少し、これによってオクタンの損失を最小とする。この軽質フラクション中のジオレフィンも脱硫法で除去される。
硫黄化合物、主としてチオフェン系及びベンゾチオフェン系化合物を含有する重質の沸騰フラクション及び+221.1℃(LCO)フラクションは、塔の底部の触媒床31B上を通行し、そこでH2流32と結合し、脱硫反応が進行する。これらの化合物を脱硫する操作条件及び触媒の要件は含硫炭化水素の上部段階についてよりも苛酷である。重質の接触ナフサ(HCN)(<221.1℃)は第4の側流抜出し34として塔から回収され、これをガソリン混合用に送付する。より重質のフラクション(+221.1℃)即ち「後方分(tails)」は第5の流れ38で塔の底部から回収される。反応器床の下方で分別棚板37を用いることにより且つ塔30の底部で後方分38を取出すことにより、余り重質でない後方分がHCN生成物流34に連行されながら、より良い分離が生起する。連行されるいずれかの後方分は、触媒床でのそれらの処理によりごく少量の硫黄化合物を含有するものである。
塔30で蒸留が生起するため、底部分38の一部はリボイラー35で気化され、第3及び第4の流れ中のナフサの一部は液体還流60として塔10に返送される。技術的に周知の方法に応じて操作条件を維持することにより、追加の液体ナフサの液体還流を熱交換器62経由の第6の流れとして塔10から抜出し得る。
軽質接触ナフサ40及び「後方分」38を回収のため塔10に返送する。後方分はLCOとして回収し、LCNは塔10の頭上分中のナフサとして回収する。このナフサは、追加のH2S及びより軽質の最終分(ends)を除去するのに下流で更に処理しなければならない。塔30から回収したHCNの一部は場合によっては還流として塔10に返送できあるいは仕上げたガソリンで混合するのに送付できる。
前記の記載から、本発明の範囲から逸脱することなく種々の改変及び変更を本発明の方法に成されること並びにその範囲は特許請求の範囲を参照して決定されるものであることは当業者には明らかであろう。
本発明の方法を実施するに適当な分別主塔と副塔とを備えた装置の図解的なフローシート図
符号の説明
10 分別主塔
20 接触ナフサの側流
30 副塔
30A 精留部分
30B ストリッピング部分
32 水素流
34 重質接触ナフサ生成物
44 軽質/中質 接触ナフサ
37 棚板
60 還流

Claims (15)

  1. 接触蒸留分別塔での処理中に流体の接触分解反応器からの流出液中のナフサの硫黄含量を低減する方法において、次の工程;
    a. 分別塔10から、硫黄含分の炭化水素と全範囲の接触分解ナフサとC5260℃の範囲で沸騰する軽質循環油フラクションとの流れ20を抜出し、
    b. 硫黄含分の炭化水素とナフサ流20とをハイドロ脱硫用の反応性蒸留副塔30に導入し、
    c. 水素32を副塔30に装入し、
    d. 副塔30を操作して高硫含分の炭化水素20を脱硫し且つ低硫黄含分のナフサ34を生成し、
    e. C5221.1℃の沸点範囲の低硫黄含分のナフサフラクションを副塔30から分離し且つ抜出し34
    f. 低硫黄含分のナフサを分別塔10に返送し42、且つ
    g. 分別塔10から抜出した頭上流66から低硫黄含分のナフサを回収することからなる、ナフサの硫黄含量を低減する方法。
  2. 回収した低硫黄分のナフサは200 ppm又はそれ以下の硫黄を含有する請求項1記載の方法。
  3. 回収した低硫黄分のナフサは30ppm以下の硫黄を含有する請求項1記載の方法。
  4. 回収した低硫黄分のナフサは30ppm〜200ppmの硫黄を含有する請求項1記載の方法。
  5. 高硫黄含分の炭化水素は、メルカプタン、硫化物、二硫化物、チオフェン、ベンゾチオフェン及びチオフェン系及びベンゾチオフェン系化合物よりなる群から選んだ化合物を含有する、請求項1記載の方法。
  6. 副塔30の底部から+221.1℃の重質接触分解ナフサ流38を抜出し、これを分別塔10に返送する工程をも更に包含する請求項1記載の方法。
  7. 軽質及び中質接触分解ナフサを含有する第1の流れ44と、重質接触分解ナフサを含有する第2の流れ42との形で低硫黄含分のナフサを分別塔10に返送する42,44請求項1記載の方法。
  8. 別個の重質接触ナフサ生成物流34として、第2の流れの一部を抜出すことを更に包含する請求項7記載の方法。
  9. 第2の重質接触分解ナフサ流42の蒸気部分を、第2の流れの取出しより上方で副塔に返送することを更に包含する請求項7記載の方法。
  10. 重質の循環油生成物流14と軽質の循環油生成物流16とを分別塔から分離し且つ取出すことを更に包含する請求項1記載の方法。
  11. 副塔の底部流38を軽質循環油流16の取出し位置より上方で返送する請求項10記載の方法。
  12. 副塔30は板及び棚板を収容し、該棚板はハイドロ脱硫触媒を含有する請求項1記載の方法。
  13. 水素32は少なくとも2個所で副塔30に装入する請求項1記載の方法。
  14. 少なくとも1個の水素流32は高硫黄含分の接触ナフサ流の装入位置より下方で装入し、少なくとも1個の水素流32は該装入位置より上方で装入する請求項13記載の方法。
  15. 分別塔10に返送される副塔30からの頭上流40の少なくとも一部は低硫黄の軽質ナフサ及び中質ナフサを含有する請求項7記載の方法。
JP2006520274A 2003-07-14 2004-07-13 流体の接触分解装置から誘導されるナフサガソリン流の脱硫 Expired - Fee Related JP4505457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/619,399 US7122114B2 (en) 2003-07-14 2003-07-14 Desulfurization of a naphtha gasoline stream derived from a fluid catalytic cracking unit
PCT/US2004/022455 WO2005007777A2 (en) 2003-07-14 2004-07-13 Desulfurization of a naphtha gasoline stream derived from a fluid catalytic cracking unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007523965A JP2007523965A (ja) 2007-08-23
JP4505457B2 true JP4505457B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34062572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520274A Expired - Fee Related JP4505457B2 (ja) 2003-07-14 2004-07-13 流体の接触分解装置から誘導されるナフサガソリン流の脱硫

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7122114B2 (ja)
EP (1) EP1660615A4 (ja)
JP (1) JP4505457B2 (ja)
BR (1) BRPI0412067B1 (ja)
WO (1) WO2005007777A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110220550A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Abdennour Bourane Mild hydrodesulfurization integrating targeted oxidative desulfurization to produce diesel fuel having an ultra-low level of organosulfur compounds
US9296960B2 (en) * 2010-03-15 2016-03-29 Saudi Arabian Oil Company Targeted desulfurization process and apparatus integrating oxidative desulfurization and hydrodesulfurization to produce diesel fuel having an ultra-low level of organosulfur compounds
US8906227B2 (en) 2012-02-02 2014-12-09 Suadi Arabian Oil Company Mild hydrodesulfurization integrating gas phase catalytic oxidation to produce fuels having an ultra-low level of organosulfur compounds
FR2997415B1 (fr) * 2012-10-29 2015-10-02 IFP Energies Nouvelles Procede de production d'une essence a basse teneur en soufre
US8920635B2 (en) 2013-01-14 2014-12-30 Saudi Arabian Oil Company Targeted desulfurization process and apparatus integrating gas phase oxidative desulfurization and hydrodesulfurization to produce diesel fuel having an ultra-low level of organosulfur compounds
US9476000B2 (en) * 2013-07-10 2016-10-25 Uop Llc Hydrotreating process and apparatus
CN103773494B (zh) * 2013-12-24 2016-01-20 天津市昊永化工工程有限公司 氢循环微分催化蒸馏脱硫的生产工艺及装备
KR102236237B1 (ko) 2018-12-10 2021-04-02 한화토탈 주식회사 콘덴세이트 분류탑의 오버헤드 처리를 위해 안정화 컬럼에 설치된 사이드 스트리퍼를 포함하는 콘덴세이트 처리장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5599441A (en) * 1995-05-31 1997-02-04 Mobil Oil Corporation Alkylation process for desulfurization of gasoline
US5779883A (en) * 1995-07-10 1998-07-14 Catalytic Distillation Technologies Hydrodesulfurization process utilizing a distillation column realtor
US5597476A (en) * 1995-08-28 1997-01-28 Chemical Research & Licensing Company Gasoline desulfurization process
US5837130A (en) * 1996-10-22 1998-11-17 Catalytic Distillation Technologies Catalytic distillation refining
US6048451A (en) * 1997-01-14 2000-04-11 Bp Amoco Corporation Sulfur removal process
US5863419A (en) * 1997-01-14 1999-01-26 Amoco Corporation Sulfur removal by catalytic distillation
US6059962A (en) * 1998-09-09 2000-05-09 Bp Amoco Corporation Multiple stage sulfur removal process
US6024865A (en) * 1998-09-09 2000-02-15 Bp Amoco Corporation Sulfur removal process
US6083378A (en) * 1998-09-10 2000-07-04 Catalytic Distillation Technologies Process for the simultaneous treatment and fractionation of light naphtha hydrocarbon streams
US6231752B1 (en) * 1999-09-17 2001-05-15 Catalytic Distillation Technologies Process for the removal of mercaptans
US6500309B1 (en) * 1999-12-11 2002-12-31 Peter Tung Dimensions in reactive distillation technology
FR2821850B1 (fr) * 2001-03-12 2007-04-27 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'essence a faible teneur en soufre comprenant une hydrogenation, un fractionnement, une etape de transformation des composes soufres et une desulfuration

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0412067A (pt) 2006-09-05
EP1660615A4 (en) 2011-03-30
BRPI0412067B1 (pt) 2014-04-15
WO2005007777A3 (en) 2005-04-28
JP2007523965A (ja) 2007-08-23
US20050011811A1 (en) 2005-01-20
EP1660615A2 (en) 2006-05-31
WO2005007777A2 (en) 2005-01-27
US7122114B2 (en) 2006-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448330B2 (ja) オクタン価の喪失が少ない分解ガソリンの深度脱硫方法
RU2389754C2 (ru) Способ получения бензина с низкими содержаниями серы и олефинов
KR100694775B1 (ko) 저유황 가솔린의 제조 방법
EP2609175B1 (en) Hydrodesulfurization process with selected liquid recycle to reduce formation of recombinant mercaptans
US7927480B2 (en) Process for desulfurization of cracked naphtha
JP4958792B2 (ja) 段間分離を含む、選択的水素化脱硫およびメルカプタン分解プロセス
US8043495B2 (en) Process to hydrodesulfurize FCC gasoline resulting in a low-mercaptan product
RU2004113107A (ru) Способ десульфуризации каталитических крекированной бензинолигроиновой фракции
US20120043260A1 (en) Process to hydrodesulfurize fcc gasoline resulting in a low-mercaptan product
CN103184071B (zh) 一种汽油脱硫的方法
JP4505457B2 (ja) 流体の接触分解装置から誘導されるナフサガソリン流の脱硫
US10377957B2 (en) Process for the treatment of a gasoline
KR102276776B1 (ko) 탄화수소 유분의 수소화탈황을 위한 방법
JP4385178B2 (ja) 転化ガソリンを含むガソリン留分から脱硫ガソリンを製造するための方法
KR100813777B1 (ko) 저황 휘발유 제조법
CN108018079A (zh) 一种降低汽油硫含量的方法
CN106147856B (zh) 一种降低高硫高烯烃汽油原料硫含量的方法
CN112442392A (zh) 用于加氢处理烃残留物流的方法
CN108003932A (zh) 一种生产汽油产品的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees