JP4504766B2 - Engine sound synthesizer, vehicle equipped with the same, and engine sound synthesizer - Google Patents

Engine sound synthesizer, vehicle equipped with the same, and engine sound synthesizer Download PDF

Info

Publication number
JP4504766B2
JP4504766B2 JP2004258620A JP2004258620A JP4504766B2 JP 4504766 B2 JP4504766 B2 JP 4504766B2 JP 2004258620 A JP2004258620 A JP 2004258620A JP 2004258620 A JP2004258620 A JP 2004258620A JP 4504766 B2 JP4504766 B2 JP 4504766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
engine sound
sound
explosion timing
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004258620A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006069487A (en
Inventor
潤 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2004258620A priority Critical patent/JP4504766B2/en
Publication of JP2006069487A publication Critical patent/JP2006069487A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4504766B2 publication Critical patent/JP4504766B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

この発明は、エンジン音を合成するエンジン音合成装置およびそれを備えた車両、ならびにエンジン音合成方法に関する。   The present invention relates to an engine sound synthesizer that synthesizes engine sound, a vehicle including the same, and an engine sound synthesis method.

四輪自動車や自動二輪車に代表される車両のエンジン音は、沿道の住民にとっては騒音に過ぎない場合が多い。そこで、近年の騒音規制を契機として、エンジン音の低減のための改良が重ねられ、現在では、著しく静音化されたエンジンが実用化されている。
ところが、車両の運転者にとっては、車両に搭載されたエンジン音には捨てがたい魅力があり、運転時の楽しみの一つでもある。そのため、静音化されたエンジンを搭載した車両は、運転者に十分な満足をもたらすことができず、車両の購買意欲の低下の原因となりかねない。
The engine noise of vehicles such as automobiles and motorcycles is often just noise for roadside residents. Thus, with recent noise regulations as a trigger, improvements for reducing engine noise have been repeated, and nowadays, an engine that has been made extremely quiet has been put into practical use.
However, for the driver of the vehicle, the engine sound mounted on the vehicle has an attractive feature that is hard to throw away and is one of the pleasures of driving. Therefore, a vehicle equipped with a silenced engine cannot bring sufficient satisfaction to the driver, and may cause a decrease in the willingness to purchase the vehicle.

そこで、下記の特許文献1に記載されているように、四輪自動車の車室内や二輪自動車の運転者が装着するヘルメット内で合成エンジン音を再生することにより、周囲に対しては静粛性を維持しながら、運転者には十分な音量のエンジン音を感じさせることができる構成が提案されている。
具体的には、特許文献1には、エンジン回転速度およびアクセル操作量によって特定された運転状態に対応したエンジン音データを記憶手段から読み出して再生するエンジン音合成装置が開示されている。このエンジン音合成装置では、エンジン回転速度に応じてエンジン音データの再生レートが定められ、さらに、一燃焼サイクル毎に、音の高さ、大きさおよび音色が僅かずつ変更されるようになっている。
特開2000−001142号公報
Therefore, as described in Patent Document 1 below, by reproducing the synthesized engine sound in the interior of a four-wheeled vehicle interior or in a helmet worn by a driver of a two-wheeled vehicle, quietness to the surroundings can be achieved. A configuration has been proposed that allows the driver to feel a sufficient volume of the engine sound while maintaining it.
Specifically, Patent Document 1 discloses an engine sound synthesizer that reads and reproduces engine sound data corresponding to an operation state specified by an engine rotation speed and an accelerator operation amount from a storage unit. In this engine sound synthesizer, the reproduction rate of engine sound data is determined according to the engine rotation speed, and the pitch, loudness, and tone are slightly changed for each combustion cycle. Yes.
JP 2000-001142 A

実際のエンジンは、爆発毎に、爆発圧力や爆発間隔が変化しており、それに応じて、エンジン音には、音圧の揺らぎが生じ、かつ、発音間隔の揺らぎが生じている。
しかし、特許文献1に記載された先行技術では、実際のエンジン音に生じる揺らぎとは無関係に音の高さ、大きさおよび音色が変更されているだけである。また、エンジン音データの再生レートはエンジン回転速度に応じて定められているものの、この構成では、実際のエンジンの爆発間隔の揺らぎまでを再現することはできない。
In an actual engine, the explosion pressure and the explosion interval change at each explosion, and accordingly, the engine sound fluctuates in sound pressure and the sound generation interval fluctuates.
However, in the prior art described in Patent Document 1, only the pitch, loudness, and timbre are changed regardless of the fluctuations that occur in the actual engine sound. Further, although the reproduction rate of the engine sound data is determined according to the engine rotation speed, this configuration cannot reproduce the fluctuation of the actual engine explosion interval.

そこで、この発明の目的は、実際のエンジン音と同様な音圧変動(揺らぎ)特性を有する合成エンジン音を生成することができるエンジン音合成装置およびエンジン音合成方法を提供することである。
また、この発明の他の目的は、そのようなエンジン音合成装置を搭載することによって、運転者に実音に近似したエンジン音を提供でき、これにより、運転者の満足度を高めることができる車両を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an engine sound synthesizer and an engine sound synthesis method that can generate a synthesized engine sound having a sound pressure fluctuation (fluctuation) characteristic similar to that of an actual engine sound.
Another object of the present invention is to install such an engine sound synthesizer so as to provide the driver with engine sound that approximates real sound, thereby increasing the driver's satisfaction. Is to provide.

上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、予め収録したエンジン音データを再生するエンジン音再生手段と、エンジンの燃焼圧を検出する燃焼圧検出手段と、この燃焼圧検出手段によって検出される燃焼圧に基づいて、前記エンジン音再生手段によって再生されるエンジン音データに音圧の変動(揺らぎ)を付与する音圧変動付与手段とを含むことを特徴とするエンジン音合成装置である。   In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 includes an engine sound reproducing means for reproducing previously recorded engine sound data, a combustion pressure detecting means for detecting the combustion pressure of the engine, and the combustion pressure detecting means. An engine sound synthesizer comprising: sound pressure fluctuation applying means for applying sound pressure fluctuation (fluctuation) to engine sound data reproduced by the engine sound reproduction means based on the detected combustion pressure. is there.

この構成によれば、エンジン音再生手段によって再生されるエンジン音データに対して燃焼圧に応じた音圧の変動(揺らぎ)が付与されるので、実音に近い音圧変動特性(揺らぎ特性)を有する合成エンジン音を生成することができる。
前記エンジン音再生手段は、予め収録した所定時間分(たとえば、1燃焼サイクル分、1回の爆発区間など)のエンジン音を再生するものであってもよい。
According to this configuration, since the sound pressure fluctuation (fluctuation) according to the combustion pressure is given to the engine sound data reproduced by the engine sound reproducing means, the sound pressure fluctuation characteristic (fluctuation characteristic) close to the actual sound is obtained. The synthesized engine sound can be generated.
The engine sound reproducing means may reproduce the engine sound for a predetermined time (for example, one combustion cycle, one explosion section, etc.) recorded in advance.

請求項2記載の発明は、前記エンジンの爆発タイミングを検出して、その爆発タイミングに対応した爆発タイミング信号を生成する爆発タイミング検出手段と、この爆発タイミング検出手段が生成する爆発タイミング信号に同期して前記エンジン音再生手段からエンジン音データを再生させるエンジン音再生制御手段とをさらに含むことを特徴とする請求項1記載のエンジン音合成装置である。   According to a second aspect of the present invention, there is provided an explosion timing detection means for detecting an explosion timing of the engine and generating an explosion timing signal corresponding to the explosion timing, and an explosion timing signal generated by the explosion timing detection means. 2. The engine sound synthesizer according to claim 1, further comprising engine sound reproduction control means for reproducing engine sound data from said engine sound reproduction means.

この構成によれば、エンジンの爆発タイミングに同期してエンジン音データが再生されるため、実際のエンジンにおける爆発間隔の変動(揺らぎ)を再現した合成エンジン音を生成することができる。
爆発タイミング検出手段は、エンジンのクランク軸の回転に連動して回転パルスを生成する回転パルス生成手段であってもよい。回転パルスは、エンジンの爆発タイミングに対応したタイミングで生成されるから、この回転パルスに基づいてエンジン音データを再生することにより、エンジンの爆発間隔の変動特性(揺らぎ特性)を再現できる。
According to this configuration, since the engine sound data is reproduced in synchronization with the engine explosion timing, it is possible to generate a synthesized engine sound that reproduces the fluctuation (fluctuation) of the explosion interval in the actual engine.
The explosion timing detection means may be a rotation pulse generation means that generates a rotation pulse in conjunction with the rotation of the crankshaft of the engine. Since the rotation pulse is generated at a timing corresponding to the explosion timing of the engine, by reproducing the engine sound data based on the rotation pulse, it is possible to reproduce the fluctuation characteristic (fluctuation characteristic) of the engine explosion interval.

また、爆発タイミング検出手段としては、前記燃焼圧検出手段を兼用することもできる。すなわち、燃焼圧のピークは爆発タイミングに対応することから、燃焼圧のピークに同期するようにエンジン音データを再生すればよい。
請求項3記載の発明は、前記エンジン音再生手段は、前記爆発タイミング検出手段によって生成される爆発タイミング信号に同期して循環的に順次エンジン音データを再生する複数の再生部と、この複数の再生部が再生するエンジン音データを重ね合わせる重ね合わせ手段とを含み、前記複数の再生部は、前記爆発タイミング検出手段が生成する第1爆発タイミング信号をトリガとしてエンジン音データの再生を開始し、前記第1爆発タイミング信号の後の第2爆発タイミング信号をトリガとして前記エンジン音データの再生音圧を漸減させる減音処理を行う第1再生部と、前記爆発タイミング検出手段が前記第1爆発タイミング信号よりも後に生成する第3爆発タイミング信号をトリガとしてエンジン音データの再生を開始し、前記第3爆発タイミング信号の後の第4爆発タイミング信号をトリガとして前記エンジン音データの再生音圧を漸減させる減音処理を行う第2再生部とを含むことを特徴とする請求項2記載のエンジン音合成装置である。
Further, as the explosion timing detection means, the combustion pressure detection means can also be used. That is, since the peak of the combustion pressure corresponds to the explosion timing, the engine sound data may be reproduced so as to be synchronized with the peak of the combustion pressure.
According to a third aspect of the present invention, the engine sound reproduction means includes a plurality of reproduction units that cyclically reproduce engine sound data cyclically in synchronization with the explosion timing signal generated by the explosion timing detection means, and the plurality of reproduction sections. Superimposing means for superimposing engine sound data reproduced by the reproduction unit, and the plurality of reproduction units start reproduction of engine sound data triggered by a first explosion timing signal generated by the explosion timing detection unit, A first reproduction unit that performs a sound reduction process for gradually reducing the reproduction sound pressure of the engine sound data using a second explosion timing signal after the first explosion timing signal as a trigger, and the explosion timing detection means includes the first explosion timing. Engine sound data reproduction is triggered by a third explosion timing signal generated after the signal, and the third explosion timing signal is started. The engine sound synthesizer according to claim 2, further comprising: a second reproduction unit that performs a sound reduction process for gradually reducing the reproduction sound pressure of the engine sound data with a fourth explosion timing signal after the timing signal as a trigger. It is.

この構成によれば、第1再生部によるエンジン音データの再生をエンジンの爆発タイミングに合わせて開始し、その後の爆発タイミングに合わせて第2再生部によるエンジン音データの再生を開始させるので、これらを重ね合わせることにより、エンジンの爆発間隔の変動(揺らぎ)を忠実に再現したエンジン音データを合成できる。さらに、第1および第2再生部は、エンジン音データの再生の後期においてエンジン音データの再生音圧を漸減させるから、エンジン音データを瞬時に消音することに起因するノイズを抑制できる。これにより、エンジンの爆発間隔を忠実に再現した自然なエンジン音を生成することができる。   According to this configuration, the reproduction of the engine sound data by the first reproduction unit is started in accordance with the explosion timing of the engine, and the reproduction of the engine sound data by the second reproduction unit is started in accordance with the subsequent explosion timing. By superimposing the engine sound data, it is possible to synthesize engine sound data that faithfully reproduces fluctuations (fluctuations) in the engine explosion interval. Furthermore, since the first and second reproduction units gradually reduce the reproduction sound pressure of the engine sound data in the latter period of reproduction of the engine sound data, it is possible to suppress noise caused by instantaneously muting the engine sound data. This makes it possible to generate a natural engine sound that faithfully reproduces the engine explosion interval.

エンジン音再生手段は、2つの再生部を有していてもよく、3つ以上の再生部を有していてもよい。前記第1および第2再生部の2つの再生部を有する場合には、これらが交互に(すなわち循環的に)エンジン音データを再生することになる。また、3つ以上の再生部が備えられている場合には、これらによるエンジン音データの再生が循環的に順次行われることになる。   The engine sound reproducing means may have two reproducing units, or may have three or more reproducing units. In the case of having two reproduction units, the first and second reproduction units, these reproduce the engine sound data alternately (that is, cyclically). In the case where three or more reproduction units are provided, the reproduction of engine sound data by these is performed cyclically and sequentially.

請求項4記載の発明は、前記第1および第2爆発タイミング信号は、連続する一対の爆発タイミング信号であり、前記第3および第4爆発タイミング信号は、連続する別の一対の爆発タイミング信号であることを特徴とする請求項3記載のエンジン音合成装置である。
この構成によれば、或る爆発タイミング信号に同期してエンジン音データの再生が開始され、その次の爆発タイミング信号に同期してエンジン音データの減音処理が開始されるから、爆発間隔の変動(揺らぎ)を忠実に再現できる。
According to a fourth aspect of the present invention, the first and second explosion timing signals are a pair of consecutive explosion timing signals, and the third and fourth explosion timing signals are another pair of consecutive explosion timing signals. The engine sound synthesizer according to claim 3, wherein the engine sound synthesizer is provided.
According to this configuration, the reproduction of the engine sound data is started in synchronization with a certain explosion timing signal, and the sound reduction processing of the engine sound data is started in synchronization with the next explosion timing signal. Fluctuation (fluctuation) can be faithfully reproduced.

請求項5記載の発明は、前記第2爆発タイミング信号および第3爆発タイミング信号が、同じ爆発タイミング信号であることを特徴とする請求項3または4記載のエンジン音合成装置である。
この構成によれば、第1再生部による減音処理の開始とともに第2再生部によるエンジン音データの再生が開始されるので、爆発間隔の変動(揺らぎ)をより忠実に再現でき、合成エンジン音がとぎれたりすることもない。
The invention according to claim 5 is the engine sound synthesizer according to claim 3 or 4, wherein the second explosion timing signal and the third explosion timing signal are the same explosion timing signal.
According to this configuration, since the reproduction of the engine sound data by the second reproduction unit is started simultaneously with the start of the sound reduction processing by the first reproduction unit, the fluctuation (fluctuation) of the explosion interval can be reproduced more faithfully, and the synthesized engine sound There will be no interruptions.

第1および第2再生部が交互にエンジン音データを生成するとすれば、第4爆発タイミング信号に同期して第2再生部での減音処理が開始されると同時に、この第4爆発タイミング信号を次のサイクルの第1爆発タイミング信号として、第1再生部によるエンジン音データの再生が開始されることが好ましい。
請求項6記載の発明は、前記エンジンのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、前記エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段とをさらに含み、前記エンジン音再生手段は、前記スロットル開度検出手段によって検出されるスロットル開度および前記エンジン回転速度検出手段によって検出されるエンジン回転速度の組み合わせによって特定される運転状態に応じてエンジン音データを再生するものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のエンジン音合成装置である。
If the first and second reproduction units alternately generate engine sound data, the fourth explosion timing signal is started simultaneously with the start of the sound reduction processing in the second reproduction unit in synchronization with the fourth explosion timing signal. Is preferably used as the first explosion timing signal of the next cycle, and the reproduction of the engine sound data by the first reproduction unit is preferably started.
The invention according to claim 6 further includes throttle opening degree detecting means for detecting the throttle opening degree of the engine and engine rotational speed detecting means for detecting the rotational speed of the engine, Engine sound data is reproduced in accordance with an operating state specified by a combination of a throttle opening detected by the throttle opening detecting means and an engine rotational speed detected by the engine rotational speed detecting means. An engine sound synthesizer according to any one of claims 1 to 5.

この構成によれば、スロットル開度およびエンジン回転速度に応じたエンジン音データが生成されることにより、より実音に近い合成エンジン音を得ることができる。
より具体的には、請求項7に記載されているように、前記エンジン音再生手段は、異なる運転状態でそれぞれ収録された複数のエンジン音データを前記スロットル開度およびエンジン回転速度によって特定される運転状態に応じて重ね合わせて合成する合成音生成手段を含むものであってもよい。この構成によれば、異なる運転状態に対応した少数のエンジン音データを予め収録しておけば、これらを重ね合わせることによって、種々の運転状態のエンジン音データを合成できる。これにより、エンジン音データの記憶に要する記憶容量を削減できる。
According to this configuration, the engine sound data corresponding to the throttle opening and the engine rotation speed is generated, so that a synthesized engine sound closer to the actual sound can be obtained.
More specifically, as described in claim 7, the engine sound reproduction means specifies a plurality of engine sound data respectively recorded in different operating states based on the throttle opening and the engine speed. It may include a synthesized sound generating means for superimposing and synthesizing according to the driving state. According to this configuration, if a small number of engine sound data corresponding to different operation states are recorded in advance, the engine sound data in various operation states can be synthesized by superimposing them. Thereby, the storage capacity required for storing the engine sound data can be reduced.

請求項8記載の発明は、車輪を回転させるための駆動力を発生するエンジンと、請求項1ないし7のいずれかに記載のエンジン音合成装置と、前記エンジン音再生手段によって再生されるエンジン音を音響化する音出力部とを含むことを特徴とする車両である。
この構成によれば、実際のエンジンの燃焼状態に対応した変動(揺らぎ)を有するエンジン音が音響化されるので、静粛性の高いエンジンを搭載した車両であっても、運転者に対して十分な音量の実音に近似した合成音を提供できる。これにより、運転者の満足度を高めることができる。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an engine sound that is reproduced by an engine that generates a driving force for rotating a wheel, the engine sound synthesizer according to any one of claims 1 to 7, and the engine sound reproducing means. And a sound output unit that sonicates the vehicle.
According to this configuration, engine noise having fluctuations (fluctuations) corresponding to the actual combustion state of the engine is audible, so even a vehicle equipped with a highly silent engine is sufficient for the driver. It is possible to provide a synthesized sound that approximates a real sound with a proper volume. Thereby, a driver's satisfaction can be raised.

請求項9記載の発明は、予め収録したエンジン音データを再生するエンジン音再生ステップと、エンジンの燃焼圧を検出する燃焼圧検出ステップと、この燃焼圧検出ステップによって検出された燃焼圧に基づいて、前記エンジン音再生ステップによって再生されるエンジン音データに音圧の変動(揺らぎ)を付与する音圧変動付与ステップとを含むことを特徴とするエンジン音合成方法である。   The invention according to claim 9 is based on an engine sound reproduction step for reproducing previously recorded engine sound data, a combustion pressure detection step for detecting the combustion pressure of the engine, and a combustion pressure detected by the combustion pressure detection step. And a sound pressure fluctuation applying step for applying a sound pressure fluctuation (fluctuation) to the engine sound data reproduced by the engine sound reproducing step.

この方法により、燃焼圧に応じた音圧の変動(揺らぎ)を有するエンジン音データを合成できるので、実音に近い音圧変動特性(揺らぎ特性)を有する合成エンジン音を生成することができる。
請求項10記載の発明は、前記エンジンの爆発タイミングを検出する爆発タイミング検出ステップをさらに含み、前記エンジン音再生ステップは、前記検出された爆発タイミングに同期してエンジン音データを再生させるステップを含むことを特徴とする請求項9記載のエンジン音合成方法である。
This method makes it possible to synthesize engine sound data having sound pressure fluctuations (fluctuations) according to the combustion pressure, and therefore, it is possible to generate synthesized engine sounds having sound pressure fluctuation characteristics (fluctuation characteristics) close to real sounds.
The invention according to claim 10 further includes an explosion timing detection step of detecting an explosion timing of the engine, and the engine sound reproduction step includes a step of reproducing engine sound data in synchronization with the detected explosion timing. The engine sound synthesis method according to claim 9.

この方法により、実際のエンジンにおける爆発間隔の変動(揺らぎ)を再現した合成エンジン音を生成することができる。   By this method, it is possible to generate a synthetic engine sound that reproduces the fluctuation (fluctuation) of the explosion interval in the actual engine.

以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係るエンジン音合成装置を装備した車両である四輪自動車の構成を説明するための概念図である。この自動車1は、たとえば電子制御式4サイクルエンジンからなるエンジン2を動力源とし、このエンジン2からの駆動力を車輪3に伝達して走行するものである。車室4内の運転席5の前方の操作パネル6には、カーオーディオ装置本体7が配置されている。このカーオーディオ装置本体7に接続されたスピーカ8は、たとえば、運転席5の近傍の位置と、車室4の後方位置とに配置されている。カーオーディオ装置本体7は、外部音声入力端子を装備しており、この外部音声入力端子から入力された音声信号を増幅してスピーカ8に伝達することができる。これにより、外部から入力された音声信号を車室4内に向けて音響化できるようになっており、カーオーディオ装置本体7およびスピーカ8は、音出力部を構成している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining the configuration of a four-wheeled vehicle that is a vehicle equipped with an engine sound synthesizer according to an embodiment of the present invention. The automobile 1 travels by using, for example, an engine 2 composed of an electronically controlled four-cycle engine as a power source and transmitting driving force from the engine 2 to wheels 3. A car audio device main body 7 is arranged on the operation panel 6 in front of the driver seat 5 in the passenger compartment 4. The speakers 8 connected to the car audio device main body 7 are disposed, for example, at a position near the driver's seat 5 and at a rear position of the passenger compartment 4. The car audio device body 7 is equipped with an external audio input terminal, and can amplify an audio signal input from the external audio input terminal and transmit it to the speaker 8. Thus, an audio signal input from the outside can be sonicated into the passenger compartment 4, and the car audio device main body 7 and the speaker 8 constitute a sound output unit.

エンジン音合成装置10は、たとえば、カーオーディオ装置本体7の近傍に配置され、このカーオーディオ装置本体7の前記外部音声入力端子に接続されている。すなわち、エンジン音合成装置10が発生する合成エンジン音信号は、カーオーディオ装置本体7によって増幅され、スピーカ8から車室4内に向けて音響化される。
エンジン2には、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ11と、エンジン2の燃焼圧を検出する燃焼圧センサ12と、エンジン2の回転パルスを生成する回転パルス生成手段としての回転パルス生成器13(爆発タイミング検出手段)とが装備されており、これらの出力信号は、エンジン音合成装置10に入力されている。回転パルス生成器13は、たとえば、クランクシャフトの一回転毎に1パルスを出力するものである。
The engine sound synthesizer 10 is disposed, for example, in the vicinity of the car audio device main body 7 and connected to the external audio input terminal of the car audio device main body 7. That is, the synthesized engine sound signal generated by the engine sound synthesizer 10 is amplified by the car audio device main body 7 and sonicated from the speaker 8 toward the vehicle interior 4.
The engine 2 includes a throttle opening sensor 11 that detects the throttle opening, a combustion pressure sensor 12 that detects the combustion pressure of the engine 2, and a rotation pulse generator as a rotation pulse generator that generates a rotation pulse of the engine 2. 13 (explosion timing detection means), and these output signals are input to the engine sound synthesizer 10. For example, the rotation pulse generator 13 outputs one pulse for each rotation of the crankshaft.

エンジン2のスロットル開度は、運転席の床面付近に設けられたアクセルペダル9の操作量に対応するので、スロットル開度センサ11の代わりに、アクセルペダル9の操作量を検出するアクセル操作量センサ14の出力信号をエンジン音合成装置10に入力することもできる。
燃焼圧センサ12は、たとえば、図2に示すように、エンジン2の点火プラグ15とエンジン本体2Aの表面との間に挟持した座圧リング16を利用した構成とすることができる。座圧リング16は、リング形状の圧電素子であり、点火プラグ15およびエンジン本体2Aの表面からの圧力を受け、その圧力に応じた電気信号を出力する。点火プラグ15は、エンジン2の燃焼室2B内に臨んでおり、その内部での燃焼(爆発)による圧力(燃焼圧)を受ける。これにより、座圧リング16が点火プラグ15から受ける圧力は燃焼圧に応じて変動するので、この座圧リング16の出力信号は、燃焼圧に対応することになる。
Since the throttle opening of the engine 2 corresponds to the operation amount of the accelerator pedal 9 provided near the floor of the driver's seat, the accelerator operation amount for detecting the operation amount of the accelerator pedal 9 instead of the throttle opening sensor 11. The output signal of the sensor 14 can also be input to the engine sound synthesizer 10.
For example, as shown in FIG. 2, the combustion pressure sensor 12 can be configured to use a seat pressure ring 16 sandwiched between a spark plug 15 of the engine 2 and the surface of the engine body 2A. The seat pressure ring 16 is a ring-shaped piezoelectric element, receives pressure from the surface of the spark plug 15 and the engine body 2A, and outputs an electrical signal corresponding to the pressure. The spark plug 15 faces the combustion chamber 2B of the engine 2 and receives pressure (combustion pressure) due to combustion (explosion) therein. As a result, the pressure received by the seat pressure ring 16 from the spark plug 15 varies in accordance with the combustion pressure, so the output signal of the seat pressure ring 16 corresponds to the combustion pressure.

このような構成により、エンジン音合成装置10は、エンジン2のスロットル開度、燃焼圧および回転状況に対応した合成エンジン音信号を発生し、これに対応した合成エンジン音がスピーカ8から音響化される。これにより、エンジン2が極めて静粛性の高いものであったとしても、運転者はエンジン音を感じながら、自動車1の運転を楽しむことができる。   With such a configuration, the engine sound synthesizer 10 generates a synthesized engine sound signal corresponding to the throttle opening, combustion pressure, and rotation state of the engine 2, and the synthesized engine sound corresponding to this is audified from the speaker 8. The Thereby, even if the engine 2 is extremely quiet, the driver can enjoy driving the automobile 1 while feeling the engine sound.

図3は、エンジン音合成装置10の電気的構成を説明するためのブロック図である。エンジン音合成装置10は、スロットル開度センサ11またはアクセル操作量センサ14の出力信号に基づいてスロットル開度データAを生成するスロットル開度検出部21と、回転パルス生成器13が生成する回転パルスCに基づいてエンジン回転速度データBを演算するエンジン回転速度検出部22と、燃焼圧センサ12の出力信号に基づいて燃焼圧データDを演算する燃焼圧検出部23と、合成エンジン音データ生成部24と、この合成エンジン音データ生成部24が生成した合成エンジン音データをアナログ音声信号に変換するディジタル/アナログ変換機能を備えた出力処理部25とを備えている。合成エンジン音データ生成部24には、スロットル開度データA、エンジン回転速度データB、回転パルスCおよび燃焼圧データDが入力されており、合成エンジン音データ生成部24は、これらに基づいて合成エンジン音データを生成する。   FIG. 3 is a block diagram for explaining the electrical configuration of the engine sound synthesizer 10. The engine sound synthesizer 10 includes a throttle opening detector 21 that generates throttle opening data A based on the output signal of the throttle opening sensor 11 or the accelerator operation amount sensor 14, and a rotation pulse generated by the rotation pulse generator 13. Engine speed detector 22 that calculates engine speed data B based on C, combustion pressure detector 23 that calculates combustion pressure data D based on the output signal of the combustion pressure sensor 12, and synthesized engine sound data generator 24 and an output processing unit 25 having a digital / analog conversion function for converting the synthesized engine sound data generated by the synthesized engine sound data generating unit 24 into an analog voice signal. The synthesized engine sound data generation unit 24 receives throttle opening data A, engine rotation speed data B, rotation pulse C, and combustion pressure data D, and the synthesized engine sound data generation unit 24 synthesizes them based on these. Generate engine sound data.

図4は、合成エンジン音データ生成部24の具体的な構成例を示すブロック図である。合成エンジン音データ生成部24は、予め収録したエンジン音データを再生することにより合成音データを生成するエンジン音再生手段としての第1再生部31および第2再生部32と、これらの動作を制御するエンジン音再生制御手段としての再生制御部33と、第1および第2再生部31,32が生成する合成音データを重ね合わせて合成エンジン音データを生成する重ね合わせ部34とを備えている。第1再生部31および第2再生部32は、この実施形態では、同様な構成を有し、回転パルスCに同期して交互に合成音データを生成する。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a specific configuration example of the synthesis engine sound data generation unit 24. The synthesized engine sound data generation unit 24 controls the first playback unit 31 and the second playback unit 32 as engine sound playback means for generating synthesized sound data by playing back engine sound data recorded in advance, and these operations. A reproduction control unit 33 serving as engine sound reproduction control means, and a superposition unit 34 that superimposes the synthesized sound data generated by the first and second reproduction units 31 and 32 to generate synthesized engine sound data. . In this embodiment, the first reproduction unit 31 and the second reproduction unit 32 have the same configuration, and alternately generate synthesized sound data in synchronization with the rotation pulse C.

第1再生部31は、スロットル開度および/またはエンジン回転速度が異なる複数の運転状態で収録したエンジン音データをそれぞれ格納した複数個(この実施形態では5個)のエンジン音メモリM11,M12,M13,M14,M15と、このエンジン音メモリM11〜M15から出力されるエンジン音データに対してそれぞれ重み付け処理(音圧増幅処理)を施す複数の重み付け部W11,W12,W13,W14,W15と、この重み付け部W11〜W15によって重み付けされたエンジン音データを重ね合わせて合成音データを生成する重ね合わせ部S1とを備えている。第1再生部31は、さらに、重ね合わせ部S1が生成する合成音データに対して音圧の揺らぎ(変動)を与える揺らぎ処理部X1(音圧変動付与手段)と、この揺らぎ処理後の合成音データに対して減音処理を施す減音処理部Y1とを備えている。減音処理とは、再生音圧を漸減させるための処理である。   The first reproduction unit 31 stores a plurality (five in this embodiment) of engine sound data M11, M12, and engine sound data recorded in a plurality of operating states with different throttle openings and / or engine speeds. M13, M14, M15, and a plurality of weighting units W11, W12, W13, W14, W15 for applying weighting processing (sound pressure amplification processing) to the engine sound data output from the engine sound memories M11 to M15, And a superposition unit S1 that superimposes the engine sound data weighted by the weighting units W11 to W15 to generate synthesized sound data. The first reproduction unit 31 further includes a fluctuation processing unit X1 (sound pressure fluctuation applying means) that gives a fluctuation (fluctuation) of the sound pressure to the synthesized sound data generated by the overlapping unit S1, and a synthesis after the fluctuation process. And a sound reduction processing unit Y1 that performs sound reduction processing on the sound data. The sound reduction process is a process for gradually reducing the reproduction sound pressure.

第2再生部32も同様に、複数の運転状態で収録したエンジン音データをそれぞれ格納した複数個(この実施形態では5個)エンジン音メモリM21,M22,M23,M24,M25と、このエンジン音メモリM21〜M25から出力されるエンジン音データに対してそれぞれ重み付け処理(音圧増幅処理)を施す複数の重み付け部W21,W22,W23,W24,W25と、この重み付け部W21〜W25によって重み付けされたエンジン音データを重ね合わせて合成音データを生成する重ね合わせ部S2とを備えている。第2再生部32は、さらに、重ね合わせ部S2が生成する合成音データに対して音圧の揺らぎ(変動)を与える揺らぎ処理部X2(音圧変動付与手段)と、この揺らぎ処理後の合成音データに対して減音処理を施す減音処理部Y2とを備えている。   Similarly, the second reproduction unit 32 also stores a plurality (in this embodiment, five) engine sound memories M21, M22, M23, M24, M25 each storing engine sound data recorded in a plurality of operating states, and this engine sound. A plurality of weighting units W21, W22, W23, W24, and W25 for applying weighting processing (sound pressure amplification processing) to the engine sound data output from the memories M21 to M25, and weighted by the weighting units W21 to W25 And a superposition unit S2 that superimposes engine sound data to generate synthesized sound data. The second reproduction unit 32 further includes a fluctuation processing unit X2 (sound pressure fluctuation applying means) that gives a fluctuation (fluctuation) of the sound pressure to the synthesized sound data generated by the overlapping unit S2, and a synthesis after the fluctuation process. And a sound reduction processing unit Y2 that performs sound reduction processing on the sound data.

エンジン音メモリM11〜M15;M21〜M25、重み付け部W11〜W15;W21〜W25および重ね合わせ部S1,S2は、スロットル開度およびエンジン回転速度をパラメータとして表される運転状態に応じた合成音データを生成する合成音生成手段としての合成処理部Z1,Z2を構成している。
図5は、合成処理部Z1,Z2の働きを説明するための図である。この実施形態では、エンジン2の運転状態が、スロットル開度およびエンジン回転速度をパラメータとして表される複数(この実施形態では25個)の運転状態範囲1〜25に区分されている。エンジン音メモリM11〜M15;M21〜M25には、運転状態範囲1〜25のうち、その四隅の運転状態範囲1(アイドリング状態:スロットル開度最低、エンジン回転速度最低),5(スロットル開度最低、エンジン回転速度最高),21(スロットル開度最高、エンジン回転速度最低),25(最大出力:スロットル開度最高、エンジン回転速度最高)と、中央の運転状態範囲13に関して、実際に収録したエンジン音データが1つずつ記憶されている。つまり、たとえば、エンジン音メモリM11,M21には運転状態範囲1の状態で収録したエンジン音データが格納されており、エンジン音メモリM12,M22には運転状態範囲5の状態で収録したエンジン音データが格納されており、エンジン音メモリM13,M23には運転状態範囲21の状態で収録したエンジン音データが格納されており、エンジン音メモリM14,M24には運転状態範囲25の状態で収録したエンジン音データが格納されており、エンジン音メモリM15,M25には運転状態範囲13の状態で収録したエンジン音データが格納されている。
Engine sound memories M11 to M15; M21 to M25, weighting units W11 to W15; W21 to W25, and superposition units S1 and S2 are synthesized sound data corresponding to the operating state represented by the throttle opening and the engine rotation speed as parameters. The synthesis processing units Z1 and Z2 are configured as synthesized sound generating means for generating.
FIG. 5 is a diagram for explaining the function of the synthesis processing units Z1 and Z2. In this embodiment, the operating state of the engine 2 is divided into a plurality (25 in this embodiment) of operating state ranges 1 to 25 expressed using the throttle opening and the engine speed as parameters. In the engine sound memories M11 to M15; M21 to M25, among the operation state ranges 1 to 25, the operation state ranges 1 (idling state: throttle opening minimum, engine rotation speed minimum), 5 (throttle opening minimum) , Engine speed maximum), 21 (maximum throttle opening, engine speed minimum), 25 (maximum output: throttle opening maximum, engine speed maximum) Sound data is stored one by one. That is, for example, engine sound data recorded in the operating state range 1 is stored in the engine sound memories M11 and M21, and engine sound data recorded in the operating state range 5 is stored in the engine sound memories M12 and M22. Is stored in the engine sound memories M13 and M23, and the engine sound data recorded in the operating state range 25 is stored in the engine sound memories M14 and M24. Sound data is stored, and engine sound data recorded in the operating state range 13 is stored in the engine sound memories M15 and M25.

他の運転状態範囲については、エンジン音データは記憶されておらず、前記5つの運転状態範囲のエンジン音データを利用した補間処理によって、未収録のエンジン音データが合成されるようになっている。収録されているエンジン音データは、たとえば、1燃焼サイクル中における爆発区間のデータである。より具体的には、1気筒の1回の爆発に対応するデータである。   Engine sound data is not stored for other operating state ranges, and unrecorded engine sound data is synthesized by interpolation processing using engine sound data of the five operating state ranges. . The recorded engine sound data is, for example, data of an explosion section in one combustion cycle. More specifically, the data corresponds to one explosion of one cylinder.

前記補間処理は、エンジン音メモリM11〜M15;M21〜M25に格納されたエンジン音データを重み付けして重ね合わせることによって達成される。たとえば、運転状態範囲3の合成音データは、重み付け部W11,W21およびW12,W22に対してそれぞれ重み「0.5」を設定し、他の重み付け部W13〜W15;W23〜W25に対してそれぞれ重み「0」を設定することによって得られる。すなわち、運転状態範囲1のエンジン音データに重み0.5を付与し、運転状態範囲5のエンジン音データに重み0.5を付与して、これらを重ね合わせ部S1,S2で重ね合わせることによって、運転状態範囲3に対応した合成音データを得る補間処理を達成できる。エンジン音データが格納されていない他の任意の運転状態範囲の合成音データも、補間処理によって得ることができる。エンジン音データが格納されている運転状態範囲については、当該運転状態範囲に対応するエンジン音メモリのエンジン音データの重みを「1」とし、残余のすべてのエンジン音メモリのエンジン音データの重みを「0」とすればよい。   The interpolation processing is achieved by weighting and superimposing engine sound data stored in the engine sound memories M11 to M15; M21 to M25. For example, in the synthetic sound data in the driving state range 3, the weight “0.5” is set for each of the weighting units W11, W21 and W12, W22, and the other weighting units W13 to W15; It is obtained by setting the weight “0”. That is, by assigning a weight of 0.5 to the engine sound data in the operating state range 1 and assigning a weight of 0.5 to the engine sound data in the operating state range 5, and superimposing them on the overlapping portions S1 and S2. Interpolation processing for obtaining synthesized sound data corresponding to the operating state range 3 can be achieved. Synthetic sound data in any other operating state range in which engine sound data is not stored can also be obtained by interpolation processing. For the operation state range in which engine sound data is stored, the weight of the engine sound data in the engine sound memory corresponding to the operation state range is set to “1”, and the weight of the engine sound data in all remaining engine sound memories is set. It may be “0”.

図4に示すように、再生制御部33は、重み付け部W11〜W15;W21〜W25に対して、上記のような補間処理のための重みを設定する重み設定部35を備えている。この重み設定部35は、スロットル開度データAおよびエンジン回転速度データBに基づいて、エンジン2の運転状態が運転状態範囲1〜25のいずれに該当するかを特定し、その特定された運転状態範囲に応じた重みを、重み付け部W11〜W15;W21〜W25に対して設定する。これにより、エンジン2の運転状態に対応した合成音データが得られる。   As illustrated in FIG. 4, the reproduction control unit 33 includes a weight setting unit 35 that sets weights for the interpolation processing as described above for the weighting units W11 to W15; W21 to W25. The weight setting unit 35 specifies, based on the throttle opening data A and the engine rotation speed data B, whether the operating state of the engine 2 corresponds to the operating state range 1 to 25, and the specified operating state Weights corresponding to the ranges are set for the weighting units W11 to W15; W21 to W25. Thereby, synthesized sound data corresponding to the operating state of the engine 2 is obtained.

なお、エンジン音メモリM11〜M15;M21〜M25に格納されるエンジン音データは、エンジン2と同種のエンジンのエンジン音から抽出されたものであることが好ましいが、他の種類のエンジンのエンジン音から抽出されたものであってもよい。
揺らぎ処理部X1,X2は、合成処理部Z1,Z2が生成する合成音データに対して、エンジン2の実際の燃焼圧に応じた音圧の揺らぎ(変動)を付与するための音圧増幅処理を行う。この揺らぎ処理部X1,X2には、再生制御部33に備えられた揺らぎ制御部36から、揺らぎ制御信号が与えられるようになっている。揺らぎ制御部36は、燃焼圧データDに応じた揺らぎ制御信号を生成し、これにより、エンジン2の実際の燃焼圧に応じた音圧の揺らぎが合成音データに対して与えられることになる。
The engine sound data stored in the engine sound memories M11 to M15; M21 to M25 is preferably extracted from the engine sound of the same type of engine as the engine 2, but the engine sounds of other types of engines. It may be extracted from.
The fluctuation processing units X1 and X2 perform sound pressure amplification processing for imparting sound pressure fluctuation (variation) according to the actual combustion pressure of the engine 2 to the synthesized sound data generated by the synthesis processing units Z1 and Z2. I do. A fluctuation control signal is given to the fluctuation processing sections X1 and X2 from a fluctuation control section 36 provided in the reproduction control section 33. The fluctuation control unit 36 generates a fluctuation control signal corresponding to the combustion pressure data D, whereby a fluctuation of sound pressure corresponding to the actual combustion pressure of the engine 2 is given to the synthesized sound data.

一方、再生制御部33は、回転パルスCの波形を変換して再生制御信号C1を生成する波形変換部37を備えている。この波形変換部37は、図6(a)に示す回転パルスCを図6(b)に示す波形の再生制御信号C1に変換する。回転パルスCは、たとえばクランクシャフトが1回転するごとに瞬間的に立ち上がるパルス列である。再生制御信号C1は、回転パルスCの入力ごとにハイレベルとローレベルとの間で交互に切り換わる信号である。ただし、再生制御信号C1の切り換わりタイミングは、エンジン2の音が車室4内の運転者に伝わるまでの時間δだけ遅れるようにされている。   On the other hand, the reproduction control unit 33 includes a waveform conversion unit 37 that converts the waveform of the rotation pulse C to generate the reproduction control signal C1. The waveform converter 37 converts the rotation pulse C shown in FIG. 6 (a) into a reproduction control signal C1 having a waveform shown in FIG. 6 (b). The rotation pulse C is, for example, a pulse train that rises instantaneously every time the crankshaft rotates once. The reproduction control signal C1 is a signal that switches alternately between a high level and a low level for each input of the rotation pulse C. However, the switching timing of the regeneration control signal C1 is delayed by a time δ until the sound of the engine 2 is transmitted to the driver in the passenger compartment 4.

このような波形の再生制御信号C1は、第1再生部31の合成処理部Z1のエンジン音メモリM11〜M15からのエンジン音データの読み出しを制御する読み出し制御部としてのカウンタC11に与えられている。カウンタC11は、再生制御信号C1の立ち上がりによってリセットされるとともに、クロック信号CLKに同期してカウントし、そのカウント値をエンジン音メモリM11〜M15にアドレス信号として供給する。クロック信号CLKは、エンジン音データの収録時のサンプリング周波数と同じ周波数とされている。これにより、エンジン音メモリM11〜M15からは、収録時の再生レートでエンジン音データが生成されることになる。   The reproduction control signal C1 having such a waveform is given to a counter C11 as a read control unit that controls reading of engine sound data from the engine sound memories M11 to M15 of the synthesis processing unit Z1 of the first reproduction unit 31. . The counter C11 is reset by the rise of the reproduction control signal C1, counts in synchronization with the clock signal CLK, and supplies the count value to the engine sound memories M11 to M15 as an address signal. The clock signal CLK has the same frequency as the sampling frequency at the time of recording engine sound data. Thus, engine sound data is generated from the engine sound memories M11 to M15 at the playback rate at the time of recording.

一方、再生制御信号C1は、反転部38で論理反転されて、図6(c)に示す再生制御信号C2へと変換されるようになっている。この再生制御信号C2は、カウンタC21に与えられるようになっている。このカウンタC21は、第2再生部32の合成処理部Z2のエンジン音メモリM21〜M25からのエンジン音データの読み出しを制御する読み出し制御部として機能する。カウンタC21は、再生制御信号C2の立ち上がりによってリセットされるとともに、クロック信号CLKに同期してカウントし、そのカウント値をエンジン音メモリM21〜M25にアドレス信号として供給する。クロック信号CLKは、エンジン音データの収録時のサンプリング周波数と同じ周波数とされているので、エンジン音メモリM21〜M25からは、収録時の再生レートでエンジン音データが生成される。   On the other hand, the reproduction control signal C1 is logically inverted by the inverting unit 38 and converted into the reproduction control signal C2 shown in FIG. 6 (c). The reproduction control signal C2 is supplied to the counter C21. The counter C21 functions as a read control unit that controls reading of engine sound data from the engine sound memories M21 to M25 of the synthesis processing unit Z2 of the second reproduction unit 32. The counter C21 is reset by the rise of the reproduction control signal C2, counts in synchronization with the clock signal CLK, and supplies the count value as an address signal to the engine sound memories M21 to M25. Since the clock signal CLK has the same frequency as the sampling frequency at the time of recording the engine sound data, the engine sound data is generated from the engine sound memories M21 to M25 at the playback rate at the time of recording.

再生制御信号C1,C2は、回転パルスCの時間間隔ΔT(エンジン2の爆発間隔に応じて変動する時間間隔)で交互に立ち上がるから、第1および第2再生部31,32は、交互に合成音データを生成することになり、これらが重ね合わせ部34で重ね合わされることにより、一連の合成音に対応した合成エンジン音データが生成される。
再生制御部33には、さらに、減音処理部Y1,Y2における減音処理を制御する減音制御部としてのカウンタC12,C22が備えられている。
Since the regeneration control signals C1 and C2 rise alternately at a time interval ΔT of the rotation pulse C (a time interval that varies according to the explosion interval of the engine 2), the first and second regeneration units 31 and 32 are synthesized alternately. Sound data is generated, and these are overlapped by the overlapping unit 34, thereby generating synthesized engine sound data corresponding to a series of synthesized sounds.
The reproduction control unit 33 further includes counters C12 and C22 as sound reduction control units that control sound reduction processing in the sound reduction processing units Y1 and Y2.

カウンタC12は、再生制御信号C1の立ち上がりでリセットされるとともに、再生制御信号C1がローレベルのときにカウント動作を行う。このカウント動作は、クロック信号CLKを分周器39で分周した信号に応じて行われる。カウンタC12のカウント値は、減音制御信号として減音処理部Y1に与えられる。減音処理部Y1は、たとえば、カウンタC12のカウント値に応じて、合成音データを下位ビット側にビットシフトするビットシフト処理部で構成されている。これにより、カウンタC12のカウントが進むに従って、音圧が指数関数的に減少していく。分周器39は、このような減音が急激に生じないように、クロック信号CLKよりも周期の長いカウント信号をカウンタC12に与えるためのものである。   The counter C12 is reset at the rising edge of the reproduction control signal C1, and performs a counting operation when the reproduction control signal C1 is at a low level. This counting operation is performed according to a signal obtained by dividing the clock signal CLK by the frequency divider 39. The count value of the counter C12 is given to the sound reduction processing unit Y1 as a sound reduction control signal. The sound reduction processing unit Y1 is constituted by, for example, a bit shift processing unit that bit-shifts the synthesized sound data to the lower bit side according to the count value of the counter C12. Thereby, the sound pressure decreases exponentially as the count of the counter C12 advances. The frequency divider 39 is for supplying a counter signal having a longer cycle than the clock signal CLK to the counter C12 so that such sound reduction does not occur abruptly.

カウンタC22も同様に、再生制御信号C2の立ち上がりでリセットされるとともに、再生制御信号C2がローレベルのときにカウント動作を行う。このカウント動作は、クロック信号CLKを分周器40で分周した信号に応じて行われる。カウンタC22のカウント値は、減音制御信号として減音処理部Y2に与えられる。減音処理部Y2は、減音処理部Y1と同様に、たとえば、カウンタC22のカウント値に応じて、合成音データを下位ビット側にビットシフトするビットシフト処理部で構成されている。これにより、カウンタC22のカウントが進むに従って、音圧が指数関数的に減少していくことになる。分周器40は、このような減音の進行を緩和する。   Similarly, the counter C22 is reset at the rising edge of the reproduction control signal C2, and performs a counting operation when the reproduction control signal C2 is at a low level. This counting operation is performed according to a signal obtained by dividing the clock signal CLK by the frequency divider 40. The count value of the counter C22 is given to the sound reduction processing unit Y2 as a sound reduction control signal. Similarly to the sound reduction processing unit Y1, the sound reduction processing unit Y2 is configured by a bit shift processing unit that bit-shifts the synthesized sound data to the lower bit side according to the count value of the counter C22, for example. As a result, the sound pressure decreases exponentially as the count of the counter C22 advances. The frequency divider 40 moderates the progress of such sound reduction.

図7は、回転パルスCに応じた第1および第2再生部31,32による合成音データの生成を説明するための図解的な波形図である。パルスP1(第1爆発タイミング信号)は、第1再生部31におけるエンジン音データ再生開始トリガとなり、エンジン音がエンジン2から運転者にとどくまでに要すると推定される時間δだけ遅れて、第1再生部31でのエンジン音データ再生が始まる。次のパルスP2(第2爆発タイミング信号、第3爆発タイミング信号)は、第1再生部31においては減音処理開始トリガとなり、前記時間δだけ遅れて減音処理が開始される。このパルスP2は、第2再生部32においてはエンジン音再生開始トリガとなり、前記時間δだけ遅れてエンジン音データの再生が開始される。その次のパルスP3(第4爆発タイミング信号、次サイクルの第1爆発タイミング信号)は、第1再生部31におけるエンジン音データ再生開始トリガとなり、第2再生部32においては減音処理開始トリガとなる。続くパルスP4は、第1再生部31においては減音処理開始トリガとなり、第2再生部32においてはエンジン音再生開始トリガとなる。   FIG. 7 is an illustrative waveform diagram for explaining generation of synthesized sound data by the first and second reproduction units 31 and 32 according to the rotation pulse C. FIG. The pulse P1 (first explosion timing signal) serves as an engine sound data reproduction start trigger in the first reproduction unit 31, and is delayed by a time δ estimated to be required for the engine sound to reach the driver from the engine 2. Engine sound data reproduction in the reproduction unit 31 starts. The next pulse P2 (second explosion timing signal, third explosion timing signal) serves as a sound reduction process start trigger in the first reproduction unit 31, and the sound reduction process is started with a delay of the time δ. The pulse P2 serves as an engine sound reproduction start trigger in the second reproduction unit 32, and reproduction of engine sound data is started with a delay of the time δ. The next pulse P3 (fourth explosion timing signal, first explosion timing signal in the next cycle) serves as an engine sound data reproduction start trigger in the first reproduction unit 31, and a sound reduction process start trigger in the second reproduction unit 32. Become. The subsequent pulse P4 serves as a sound reduction start trigger in the first reproduction unit 31, and serves as an engine sound reproduction start trigger in the second reproduction unit 32.

このようにして、第1および第2再生部31,32によるエンジン音の再生が循環的に(すなわち交互に)行われることにより、連続したエンジン音が生成される。この間、重み付け部W11〜W15;W21〜W25に設定される重みは、スロットル開度データAおよびエンジン回転速度データBに基づいて定められるため、運転状態に応じたエンジン音が生成されることになる。   In this way, the engine sound is reproduced by the first and second reproduction units 31 and 32 cyclically (that is, alternately), so that a continuous engine sound is generated. During this time, the weights set in the weighting units W11 to W15; W21 to W25 are determined based on the throttle opening degree data A and the engine rotational speed data B, so that an engine sound corresponding to the operating state is generated. .

回転パルスCは間隔が予測できないため、回転パルスCの到来によりエンジン音データの再生が開始される。これにより、エンジン2の爆発間隔の変動(揺らぎ)を忠実に再現できる。
エンジン音データの再生を開始した後、エンジン音データの再生を完了するよりも前に次の回転パルスCが到来したときには、エンジン音データの再生を中止しなければならない。しかし、いきなり消音すると、ノイズの原因となり、運転者に違和感を与えてしまう。そこで、この実施形態では、エンジン音データの再生中に次のパルスが到来することにより、減音処理を開始し、音圧を漸減させるようにしている。ところが、このままでは、音が間引かれてしまうため、2つの再生部31,32を設けて、交互にエンジン音データを再生させ、重ね合わせ部34で重ね合わせるようにしている。
Since the interval of the rotation pulse C cannot be predicted, the reproduction of the engine sound data is started when the rotation pulse C arrives. Thereby, the fluctuation | variation (fluctuation) of the explosion interval of the engine 2 can be faithfully reproduced.
When the next rotation pulse C arrives after the reproduction of the engine sound data is started and before the reproduction of the engine sound data is completed, the reproduction of the engine sound data must be stopped. However, sudden noise reduction causes noise and makes the driver feel uncomfortable. Therefore, in this embodiment, when the next pulse arrives during the reproduction of the engine sound data, the sound reduction process is started and the sound pressure is gradually reduced. However, since the sound is thinned out as it is, the two reproducing units 31 and 32 are provided to reproduce the engine sound data alternately and superimpose them by the superimposing unit 34.

以上のようにこの実施形態によれば、エンジン2の燃焼圧に応じて合成音データに対して音圧の揺らぎを与え、さらに、エンジン2の回転パルスに応じてエンジン音データの再生を開始しているため、燃焼圧に応じた音圧の揺らぎおよび爆発間隔に応じた発音間隔の揺らぎを忠実に再現した合成エンジン音を生成させることができる。これにより、運転者は、実際のエンジン音と同じ特性の合成エンジン音を聞きながら、心地よく自動車1を運転することができる。これにより、自動車1の運転の愉しみを増加できる。   As described above, according to this embodiment, the sound pressure fluctuation is given to the synthesized sound data in accordance with the combustion pressure of the engine 2, and the reproduction of the engine sound data is started in response to the rotation pulse of the engine 2. Therefore, it is possible to generate a synthesized engine sound that faithfully reproduces the fluctuation of the sound pressure according to the combustion pressure and the fluctuation of the sound generation interval according to the explosion interval. Thus, the driver can comfortably drive the automobile 1 while listening to the synthesized engine sound having the same characteristics as the actual engine sound. Thereby, the pleasure of driving the automobile 1 can be increased.

図8は、この発明の他の実施形態に係る車両としての二輪車両(自動二輪車)の構成例を示す図解図である。この図8において、前述の図1に示された各部に対応する部分には、図1の場合と同一の符合を付して示す。
二輪車両50は、エンジン2を駆動源とし、このエンジン2からの駆動力を車輪51に伝達して走行するものである。エンジン音合成装置10は、たとえば、運転者45が着座するシート52の下方に配置されている。一方、運転者45が装着するヘルメット46には、アンプ47、スピーカ48および赤外線受信器56が内蔵されている。アンプ47および赤外線受信器56は、たとえば、ヘルメット46の顎部(運転者45の顎に対向する部分)に配置され、スピーカ48は、ヘルメット46の耳部(運転者45の耳に対向する部分)に配置されている。赤外線受信器56は、運転者45がヘルメット46を装着した状態で運転者の前方に受信方向が向くように取り付けられている。
FIG. 8 is an illustrative view showing a configuration example of a two-wheeled vehicle (motorcycle) as a vehicle according to another embodiment of the present invention. In FIG. 8, portions corresponding to the respective portions shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as in FIG.
The two-wheeled vehicle 50 uses the engine 2 as a drive source and travels by transmitting the driving force from the engine 2 to the wheels 51. The engine sound synthesizer 10 is disposed, for example, below the seat 52 on which the driver 45 is seated. On the other hand, an amplifier 47, a speaker 48, and an infrared receiver 56 are built in the helmet 46 worn by the driver 45. The amplifier 47 and the infrared receiver 56 are disposed, for example, on the chin portion of the helmet 46 (the portion facing the chin of the driver 45), and the speaker 48 is the ear portion of the helmet 46 (the portion facing the ear of the driver 45). ). The infrared receiver 56 is attached so that the reception direction faces the front of the driver when the driver 45 wears the helmet 46.

運転者45よりも車体の前方部、たとえば燃料タンク53の上部には、赤外線発信器55が配設されている。この赤外線発信器55が発生する赤外線信号が運転者45が装着するヘルメット46に設けられた赤外線受信器56によって受信されることになる。
赤外線発信器55には、エンジン音合成装置10から、合成エンジン音データに対応した音声信号が与えられるようになっている。
An infrared transmitter 55 is disposed in front of the driver 45, for example, in the upper part of the fuel tank 53. The infrared signal generated by the infrared transmitter 55 is received by the infrared receiver 56 provided in the helmet 46 worn by the driver 45.
A sound signal corresponding to the synthesized engine sound data is given to the infrared transmitter 55 from the engine sound synthesizer 10.

このような構成により、エンジン音合成装置10が生成した合成エンジン音データに対応する音声信号が、赤外線発信器55から赤外線受信器56へと送られ、アンプ47で増幅された後に、スピーカ48によって音響化される。これにより、エンジン2の燃焼圧に対応した音圧揺らぎを有し、かつ、エンジン2の爆発間隔の変動を忠実に再現したタイミングで発音される合成エンジン音が運転者45の耳元で生成されることになる。したがって、エンジン2が静粛性の高いものである場合でも、運転者45は、エンジン2の実際の特性とほぼ同じ特性の合成エンジン音を十分に感じながら、二輪車両50の運転を愉しむことができる。   With such a configuration, an audio signal corresponding to the synthesized engine sound data generated by the engine sound synthesizer 10 is sent from the infrared transmitter 55 to the infrared receiver 56, amplified by the amplifier 47, and then amplified by the speaker 48. Sounded. As a result, a synthesized engine sound that has sound pressure fluctuations corresponding to the combustion pressure of the engine 2 and that is sounded at a timing that faithfully reproduces the variation in the explosion interval of the engine 2 is generated at the ear of the driver 45. It will be. Therefore, even when the engine 2 is highly quiet, the driver 45 can enjoy driving the two-wheeled vehicle 50 while sufficiently feeling the synthesized engine sound having substantially the same characteristics as the actual characteristics of the engine 2. it can.

以上、この発明の2つの実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。たとえば、上記の実施形態では、25個の運転状態範囲1〜25のうちの5個の運転状態範囲についてのみエンジン音データを用意しておき、他の運転状態範囲については補間処理によって対応する合成音データを作成するようにしている。しかし、運転状態範囲1〜25の全部について、各範囲の運転状態で収録したエンジン音データをメモリに格納しておき、スロットル開度データAおよびエンジン回転速度データBに基づいて特定された運転状態範囲のエンジン音データをメモリから読み出して再生するようにしてもよい。むろん、補間処理を行う場合でも、4個以下の複数個のエンジン音データ、または6個以上のエンジン音データをメモリに格納しておくようにしてもよい。   While the two embodiments of the present invention have been described above, the present invention can also be implemented in other forms. For example, in the above embodiment, engine sound data is prepared only for five driving state ranges out of 25 driving state ranges 1 to 25, and other driving state ranges are synthesized by interpolation processing. Sound data is created. However, for all of the operating state ranges 1 to 25, engine sound data recorded in the operating state of each range is stored in the memory, and the operating state specified based on the throttle opening degree data A and the engine speed data B The engine sound data in the range may be read from the memory and reproduced. Of course, even when interpolation processing is performed, a plurality of engine sound data of four or less, or six or more engine sound data may be stored in the memory.

また、上記の実施形態では、燃焼圧センサ12を用いてエンジン2の燃焼圧を検出しているが、たとえば、エンジン回転速度検出部22によって求められるエンジン回転速度に基づいて燃焼圧を計算によって求める構成としてもよい。
また、上記の実施形態では、エンジン2の爆発タイミングを得るために回転パルス生成器13が出力する回転パルスCを用いているが、燃焼圧センサ12の出力に基づいてエンジン2の爆発タイミングを検出することもできる。すなわち、爆発時には、燃焼圧がピーク値をとることから、燃焼圧センサ12の出力がピーク値をとるタイミングを爆発タイミングと見なし、これに基づいて、第1および第2再生部31によるエンジン音再生処理を行わせればよい。
In the above embodiment, the combustion pressure of the engine 2 is detected using the combustion pressure sensor 12. However, for example, the combustion pressure is obtained by calculation based on the engine speed obtained by the engine speed detector 22. It is good also as a structure.
In the above embodiment, the rotation pulse C output from the rotation pulse generator 13 is used to obtain the explosion timing of the engine 2. However, the explosion timing of the engine 2 is detected based on the output of the combustion pressure sensor 12. You can also That is, at the time of explosion, since the combustion pressure takes a peak value, the timing at which the output of the combustion pressure sensor 12 takes the peak value is regarded as the explosion timing, and on the basis of this, the engine sound reproduction by the first and second reproduction units 31 is performed. What is necessary is just to make it process.

さらに、上記の実施形態では、合成エンジン音データ生成部24は、第1および第2再生部31,32から、回転パルスCに同期して、交互に合成音データを生成させるようにしているが、同様な再生部を3個以上設けて、循環的に合成音データを再生させるようにすることもできる。
また、前述の実施形態では、第1および第2再生部31,32がそれぞれ揺らぎ処理部X1,X2を有している構成について説明したが、重ね合わせ部34が生成する合成エンジン音データに対して揺らぎ処理を行う揺らぎ処理部を設けてもよい。この場合には、第1および第2再生部31,32内に揺らぎ処理部を設ける必要はない。
Furthermore, in the above embodiment, the synthesized engine sound data generating unit 24 is configured to alternately generate the synthesized sound data from the first and second reproducing units 31 and 32 in synchronization with the rotation pulse C. It is also possible to provide three or more similar reproduction units so that the synthesized sound data is reproduced cyclically.
In the above-described embodiment, the configuration in which the first and second reproduction units 31 and 32 have the fluctuation processing units X1 and X2 has been described, but the synthesized engine sound data generated by the superimposing unit 34 is also described. A fluctuation processing unit for performing fluctuation processing may be provided. In this case, it is not necessary to provide a fluctuation processing unit in the first and second reproduction units 31 and 32.

また、運転者が感じるエンジン音の大きさを調整するために、運転者が操作可能な操作部を有する音量調整手段を設けてもよい。さらに、複数種類のエンジンのエンジン音をメモリに格納しておいて、運転者の好みに応じてエンジン音の種類を切り換えられるようにしてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
Further, in order to adjust the loudness of the engine sound felt by the driver, a volume adjusting means having an operation unit that can be operated by the driver may be provided. Further, engine sounds of a plurality of types of engines may be stored in a memory so that the types of engine sounds can be switched according to the driver's preference.
In addition, various design changes can be made within the scope of matters described in the claims.

この発明の一実施形態に係るエンジン音合成装置を装備した車両である四輪自動車の構成を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the structure of the four-wheeled vehicle which is a vehicle equipped with the engine sound synthesizer which concerns on one Embodiment of this invention. 燃焼圧センサの一例を示す図解的な断面図である。It is an illustration sectional view showing an example of a combustion pressure sensor. エンジン音合成装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the electrical structure of an engine sound synthesizer. 合成エンジン音データ生成部の具体的な構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the specific structural example of a synthetic | combination engine sound data generation part. 合成処理部の働きを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the function of a synthetic | combination process part. エンジン音データの再生制御を説明するための波形図である。It is a wave form chart for explaining reproduction control of engine sound data. 回転パルスに応じた合成音データの生成を説明するための図解的な波形図である。It is an illustrative waveform diagram for explaining generation of synthesized sound data according to a rotation pulse. この発明の他の実施形態に係る車両としての自動二輪車の構成例を示す図解図である。It is an illustration figure which shows the structural example of the motorcycle as a vehicle which concerns on other embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 自動車
2 エンジン
2A エンジン本体
2B 燃焼室
3 車輪
4 車室
5 運転席
6 操作パネル
7 カーオーディオ装置本体
8 スピーカ
9 アクセルペダル
10 エンジン音合成装置
11 スロットル開度センサ
12 燃焼圧センサ
13 回転パルス生成器
13 運転状態範囲
14 アクセル操作量センサ
15 点火プラグ
16 座圧リング
21 スロットル開度検出部
22 エンジン回転速度検出部
23 燃焼圧検出部
24 合成エンジン音データ生成部
25 出力処理部
31 第1再生部
32 第2再生部
33 再生制御部
34 重ね合わせ部
35 重み設定部
36 揺らぎ制御部
37 波形変換部
38 反転部
39 分周器
40 分周器
45 運転者
46 ヘルメット
47 アンプ
48 スピーカ
50 二輪車両
51 車輪
52 シート
53 燃料タンク
55 赤外線発信器
56 赤外線受信器
A スロットル開度データ
B エンジン回転速度データ
C 回転パルス
D 燃焼圧データ
C1 再生制御信号
C11 カウンタ
C12 カウンタ
C2 再生制御信号
C21 カウンタ
C22 カウンタ
CLK クロック信号
M11〜M15 エンジン音メモリ
M21〜M25 エンジン音メモリ
S1 重ね合わせ部
S2 重ね合わせ部
W11〜W15 重み付け部
W21〜W25 重み付け部
X1 揺らぎ処理部
X2 揺らぎ処理部
Y1 減音処理部
Y2 減音処理部
Z1 合成処理部
Z2 合成処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Car 2 Engine 2A Engine main body 2B Combustion chamber 3 Wheel 4 Car compartment 5 Driver's seat 6 Operation panel 7 Car audio apparatus main body 8 Speaker 9 Accelerator pedal 10 Engine sound synthesizer 11 Throttle opening sensor 12 Combustion pressure sensor 13 Rotation pulse generator 13 Operating state range 14 Accelerator operation amount sensor 15 Spark plug 16 Seat pressure ring 21 Throttle opening degree detection unit 22 Engine rotation speed detection unit 23 Combustion pressure detection unit 24 Synthetic engine sound data generation unit 25 Output processing unit 31 First reproduction unit 32 Second playback unit 33 Playback control unit 34 Superposition unit 35 Weight setting unit 36 Fluctuation control unit 37 Waveform conversion unit 38 Inversion unit 39 Divider 40 Divider 45 Driver 46 Helmet 47 Amplifier 48 Speaker 50 Two-wheeled vehicle 51 Wheel 52 Seat 53 Fuel tank 5 Infrared transmitter 56 Infrared receiver A Throttle opening data B Engine speed data C Rotation pulse D Combustion pressure data C1 Regeneration control signal C11 Counter C12 Counter C2 Regeneration control signal C21 Counter C22 Counter CLK Clock signal M11 to M15 Engine sound memory M21 M25 engine sound memory S1 superimposing unit S2 superimposing unit W11 to W15 weighting unit W21 to W25 weighting unit X1 fluctuation processing unit X2 fluctuation processing unit Y1 sound reduction processing unit Y2 sound reduction processing unit Z1 synthesis processing unit Z2 synthesis processing unit

Claims (10)

予め収録したエンジン音データを再生するエンジン音再生手段と、
エンジンの燃焼圧を検出する燃焼圧検出手段と、
この燃焼圧検出手段によって検出される燃焼圧に基づいて、前記エンジン音再生手段によって再生されるエンジン音データに音圧の変動を付与する音圧変動付与手段とを含むことを特徴とするエンジン音合成装置。
Engine sound reproduction means for reproducing engine sound data recorded in advance;
Combustion pressure detection means for detecting the combustion pressure of the engine;
An engine sound including sound pressure fluctuation applying means for applying a sound pressure fluctuation to the engine sound data reproduced by the engine sound reproducing means based on the combustion pressure detected by the combustion pressure detecting means. Synthesizer.
前記エンジンの爆発タイミングを検出して、その爆発タイミングに対応した爆発タイミング信号を生成する爆発タイミング検出手段と、
この爆発タイミング検出手段が生成する爆発タイミング信号に同期して前記エンジン音再生手段からエンジン音データを再生させるエンジン音再生制御手段とをさらに含むことを特徴とする請求項1記載のエンジン音合成装置。
Explosion timing detection means for detecting an explosion timing of the engine and generating an explosion timing signal corresponding to the explosion timing;
2. The engine sound synthesizer according to claim 1, further comprising engine sound reproduction control means for reproducing engine sound data from the engine sound reproduction means in synchronization with an explosion timing signal generated by the explosion timing detection means. .
前記エンジン音再生手段は、前記爆発タイミング検出手段によって生成される爆発タイミング信号に同期して循環的に順次エンジン音データを再生する複数の再生部と、この複数の再生部が再生するエンジン音データを重ね合わせる重ね合わせ手段とを含み、
前記複数の再生部は、
前記爆発タイミング検出手段が生成する第1爆発タイミング信号をトリガとしてエンジン音データの再生を開始し、前記第1爆発タイミング信号の後の第2爆発タイミング信号をトリガとして前記エンジン音データの再生音圧を漸減させる減音処理を行う第1再生部と、
前記爆発タイミング検出手段が前記第1爆発タイミング信号よりも後に生成する第3爆発タイミング信号をトリガとしてエンジン音データの再生を開始し、前記第3爆発タイミング信号の後の第4爆発タイミング信号をトリガとして前記エンジン音データの再生音圧を漸減させる減音処理を行う第2再生部とを含むことを特徴とする請求項2記載のエンジン音合成装置。
The engine sound reproducing means includes a plurality of reproducing sections that sequentially and sequentially reproduce engine sound data in synchronization with the explosion timing signal generated by the explosion timing detecting means, and engine sound data reproduced by the plurality of reproducing sections. And superimposing means for superimposing
The plurality of playback units are:
Reproduction of engine sound data is triggered by the first explosion timing signal generated by the explosion timing detection means, and the reproduction sound pressure of the engine sound data is triggered by a second explosion timing signal after the first explosion timing signal. A first reproduction unit that performs a sound reduction process for gradually reducing
The explosion timing detection means triggers the reproduction of engine sound data triggered by a third explosion timing signal generated after the first explosion timing signal, and triggers a fourth explosion timing signal after the third explosion timing signal. The engine sound synthesizer according to claim 2, further comprising: a second reproduction unit that performs a sound reduction process for gradually reducing the reproduction sound pressure of the engine sound data.
前記第1および第2爆発タイミング信号は、連続する一対の爆発タイミング信号であり、
前記第3および第4爆発タイミング信号は、連続する別の一対の爆発タイミング信号であることを特徴とする請求項3記載のエンジン音合成装置。
The first and second explosion timing signals are a pair of consecutive explosion timing signals,
The engine sound synthesizer according to claim 3, wherein the third and fourth explosion timing signals are another pair of continuous explosion timing signals.
前記第2爆発タイミング信号および第3爆発タイミング信号が、同じ爆発タイミング信号であることを特徴とする請求項3または4記載のエンジン音合成装置。   The engine sound synthesizer according to claim 3 or 4, wherein the second explosion timing signal and the third explosion timing signal are the same explosion timing signal. 前記エンジンのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段と、
前記エンジンの回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段とをさらに含み、
前記エンジン音再生手段は、前記スロットル開度検出手段によって検出されるスロットル開度および前記エンジン回転速度検出手段によって検出されるエンジン回転速度の組み合わせによって特定される運転状態に応じてエンジン音データを再生するものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のエンジン音合成装置。
Throttle opening detection means for detecting the throttle opening of the engine;
Engine rotation speed detecting means for detecting the rotation speed of the engine,
The engine sound reproducing means reproduces engine sound data in accordance with an operating state specified by a combination of a throttle opening detected by the throttle opening detecting means and an engine rotational speed detected by the engine rotational speed detecting means. The engine sound synthesizer according to any one of claims 1 to 5, wherein
前記エンジン音再生手段は、異なる運転状態でそれぞれ収録された複数のエンジン音データを前記スロットル開度およびエンジン回転速度によって特定される運転状態に応じて重ね合わせて合成する合成音生成手段を含むものであることを特徴とする請求項6記載のエンジン音合成装置。   The engine sound reproducing means includes synthetic sound generating means for superposing and synthesizing a plurality of engine sound data respectively recorded in different operating states in accordance with the operating state specified by the throttle opening and the engine speed. The engine sound synthesizer according to claim 6. 車輪を回転させるための駆動力を発生するエンジンと、
請求項1ないし7のいずれかに記載のエンジン音合成装置と、
前記エンジン音再生手段によって再生されるエンジン音を音響化する音出力部とを含むことを特徴とする車両。
An engine that generates a driving force to rotate the wheels;
The engine sound synthesizer according to any one of claims 1 to 7,
A vehicle comprising: a sound output unit that sonicates engine sound reproduced by the engine sound reproducing means.
予め収録したエンジン音データを再生するエンジン音再生ステップと、
エンジンの燃焼圧を検出する燃焼圧検出ステップと、
この燃焼圧検出ステップによって検出された燃焼圧に基づいて、前記エンジン音再生ステップによって再生されるエンジン音データに音圧の変動を付与する音圧変動付与ステップとを含むことを特徴とするエンジン音合成方法。
Engine sound reproduction step for reproducing pre-recorded engine sound data;
A combustion pressure detection step for detecting the combustion pressure of the engine;
An engine sound comprising: a sound pressure variation applying step for applying a sound pressure variation to the engine sound data reproduced by the engine sound reproducing step based on the combustion pressure detected by the combustion pressure detecting step. Synthesis method.
前記エンジンの爆発タイミングを検出する爆発タイミング検出ステップをさらに含み、
前記エンジン音再生ステップは、前記検出された爆発タイミングに同期してエンジン音データを再生させるステップを含むことを特徴とする請求項9記載のエンジン音合成方法。
An explosion timing detection step of detecting an explosion timing of the engine;
10. The engine sound synthesis method according to claim 9, wherein the engine sound reproduction step includes a step of reproducing engine sound data in synchronization with the detected explosion timing.
JP2004258620A 2004-09-06 2004-09-06 Engine sound synthesizer, vehicle equipped with the same, and engine sound synthesizer Expired - Fee Related JP4504766B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258620A JP4504766B2 (en) 2004-09-06 2004-09-06 Engine sound synthesizer, vehicle equipped with the same, and engine sound synthesizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258620A JP4504766B2 (en) 2004-09-06 2004-09-06 Engine sound synthesizer, vehicle equipped with the same, and engine sound synthesizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069487A JP2006069487A (en) 2006-03-16
JP4504766B2 true JP4504766B2 (en) 2010-07-14

Family

ID=36150531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258620A Expired - Fee Related JP4504766B2 (en) 2004-09-06 2004-09-06 Engine sound synthesizer, vehicle equipped with the same, and engine sound synthesizer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4504766B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563348B2 (en) * 2006-06-22 2010-10-13 ヤマハ発動機株式会社 Engine sound synthesizer and method thereof
JP5304485B2 (en) 2009-06-30 2013-10-02 ヤマハ株式会社 Accelerator opening estimation device and engine sound generation device
JP5481600B2 (en) 2011-08-08 2014-04-23 ヤマハ発動機株式会社 Travel-linked sound generator
KR101768174B1 (en) * 2016-06-20 2017-08-16 장원준 Apparatus and method for Virtual Exhaust Sound
IT202200001784A1 (en) * 2022-02-02 2023-08-02 Piaggio & C Spa TRANSPORT VEHICLE WITH ICE ENGINE AND METHOD FOR CHARACTERIZING ACOUSTIC EMISSIONS OF SAID VEHICLE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158296A (en) * 1988-12-12 1990-06-18 Mazda Motor Corp Controller for interior engine sound
JPH05303389A (en) * 1992-04-23 1993-11-16 Roland Corp Sound source device
JPH10277263A (en) * 1997-04-09 1998-10-20 Yamaha Motor Co Ltd Generation device of simulated engine sound

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158296A (en) * 1988-12-12 1990-06-18 Mazda Motor Corp Controller for interior engine sound
JPH05303389A (en) * 1992-04-23 1993-11-16 Roland Corp Sound source device
JPH10277263A (en) * 1997-04-09 1998-10-20 Yamaha Motor Co Ltd Generation device of simulated engine sound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006069487A (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387973B2 (en) Engine sound synthesizer, vehicle equipped with the same, and engine sound synthesizer
JP4542183B2 (en) ENGINE SOUND SYNTHESIS DEVICE, VEHICLE AND GAME MACHINE USING THE SAME, ENGINE SOUND SYNTHESIS METHOD, COMPUTER PROGRAM FOR ENGINE SOUND SYNTHESIS, GAME PROGRAM INCLUDING THE SAME, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING COMPUTER PROGRAM FOR ENGINE SOUND SYNTHESIS
EP1865494B1 (en) Engine sound processing device
US7764800B2 (en) Vehicle sound synthesizer
JP4450803B2 (en) Active acoustic control device for vehicle
JP4559297B2 (en) Engine sound synthesizer, vehicle system including the same, and engine sound synthesizer
JP2000001142A (en) Engine mock sound generator for vehicle
JPH0732948A (en) Antificial running sound generating device for electric vehicle
JP3966227B2 (en) Simulated engine sound generator and vehicle operation system
JP4504766B2 (en) Engine sound synthesizer, vehicle equipped with the same, and engine sound synthesizer
KR20090116320A (en) Sound generation system for fuel cell car
JP4298620B2 (en) ENGINE SOUND SYNTHESIS DEVICE, VEHICLE AND GAME MACHINE USING THE SAME, ENGINE SOUND SYNTHESIS METHOD, COMPUTER PROGRAM FOR ENGINE SOUND SYNTHESIS, GAME PROGRAM INCLUDING THE SAME, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING COMPUTER PROGRAM FOR ENGINE SOUND SYNTHESIS
US8009839B2 (en) Automotive sensory enhancement system
JP2001282263A (en) Exhaust sound generator of motor operated automobile
JP4539634B2 (en) Engine sound processing device
JPH07302093A (en) Engine sound generating device
JP4563348B2 (en) Engine sound synthesizer and method thereof
JPWO2006075393A1 (en) Reality generator
JP4598686B2 (en) Vehicle pseudo sound generator
JP4515321B2 (en) Engine sound synthesizer, vehicle equipped with the same, and engine sound synthesizer
JPH07322402A (en) Driver supporting device for electric car
JP2011152856A (en) Imitation vehicle sound producing device
JP4957168B2 (en) Engine sound processing device
JP2005125843A (en) On-vehicle acoustic device
KR20220029873A (en) Method for playing virtual after-burn sound in electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees