JP4503861B2 - 液体用吸収剤として有用なガラス状多糖 - Google Patents

液体用吸収剤として有用なガラス状多糖 Download PDF

Info

Publication number
JP4503861B2
JP4503861B2 JP2000616834A JP2000616834A JP4503861B2 JP 4503861 B2 JP4503861 B2 JP 4503861B2 JP 2000616834 A JP2000616834 A JP 2000616834A JP 2000616834 A JP2000616834 A JP 2000616834A JP 4503861 B2 JP4503861 B2 JP 4503861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
weight
glassy
polysaccharide
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000616834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002543953A5 (ja
JP2002543953A (ja
Inventor
ウップ,セルジュ
マウー,マリー−エリス
シェビニ,ステファーヌ
キリオン,フランソワ
Original Assignee
アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー filed Critical アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー
Publication of JP2002543953A publication Critical patent/JP2002543953A/ja
Publication of JP2002543953A5 publication Critical patent/JP2002543953A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503861B2 publication Critical patent/JP4503861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/225Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/48Surfactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/12Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/12Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch
    • C08B30/14Cold water dispersible or pregelatinised starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2303/00Characterised by the use of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08J2303/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、ガラス状(glass-like)多糖の粒子、およびそれらの内部構造中に少なくとも1つの界面活性剤を吸蔵するガラス状多糖の粒子から成る群から選択される粒子を含む液体の吸収のための粒状吸収剤に関する。
【0002】
本発明は更に、極性液体および生理学的流体の吸収体として、単独でのあるいは添加剤または加入物と組合せた後者の粒状吸収体の使用に関し、および特に、選定カルボキシメチルセルロースおよび/または選定ガムを伴う本発明の粒状吸収体の特定の吸収体組成物に関する。
【0003】
本発明は、予定量の少なくとも1つの粒状吸収体および/または適切な担体を含有する予定量の少なくとも1つの吸収体組成物の吸収体組合せにも関する。
【0004】
背景
種々のガラス状多糖が当業界で既知である。例えば、米国特許第5,360,903号は、ガラス状多糖および実質的吸蔵性水構成成分を有するガラス状デンプンを記載する。このような多糖は、表面を研磨するために有用である。
【0005】
おむつおよび特に衛生ナプキンは伝統的に、生理学的流体に透過性の第一外層、吸収物質、例えば布、綿、紙製詰物またはセルロース繊維の詰綿で本質的に作製される中心マトリックス、生理学的流体および中心マトリックス中に存在する吸収物質とともに生理学的流体により形成される集塊に不透性の第二外層により構成される。中心マトリックスは両層間に閉じ込められる。最初は本質的にふんわり膨らんだセルロースパルプ繊維のパッドから作製されるおむつの中心マトリックスは、約20年の長きに亘って、合成吸収体ポリマーに、ならびに硬質乾燥粒状粉末の形態の合成超吸収体ポリマーに次第に置き換えられてきた。このような吸収体の詳細な説明は、Frederic L. Buchholz and A.T. GrahamによるModern Superabsorbent Polymer Technology,Wiley-VCH編,1〜16頁(この記載内容を、参照することによりここに取り込む)に示されている。
【0006】
ふんわり膨らんだセルロースパルプ繊維のパッドは、約12gの水を吸収するが、一方、超吸収体ポリマーはポリマー1g当たり1,000gまでの水を吸収し得る。
【0007】
しかしながら、このような高性能は、蒸留水性水中の溶液でのみ達成される。このような超吸収体は、高イオン含量を有する溶液中ではそれらの性能を急速に失う。
【0008】
しかしながら、吸収プロフィールを改良するためには、超吸収体ポリマーは単独では用いられず、典型的には吸収特性を有する少なくとも1つの別の物質との混和物中に用いられる。例えば、超吸収体ポリマー顆粒は、おむつ中で木材パルプ綿毛と混合される。
【0009】
商業的に主に用いられる超吸収体ポリマーは、架橋化、部分的中和化ポリ(アクリル酸)またはグラフトコポリマー、例えば部分的中和化デンプン−g−ポリ(アクリル酸)および部分的中和化ポリ(ビニルアルコール)−g−ポリ(アクリル酸)である。その他の周知の超吸収体ポリマーは、加水分解化デンプン−g−ポリ(アクリロニトリル)である。
【0010】
既知の合成および半合成超吸収体の吸収性を改良するために、集中的探索がなされた。したがって、米国特許第4,935,022号は、特定の型の剛化セルロース繊維ならびにこのような製品の吸収性特徴を強化するための特定の型および形態の高分子ゲル化剤粒子を利用する吸収体製品を記載する。これらの製品では、剛化セルロース繊維物質とあるサイズの粒状形態で化合されるゲル化剤物質は、製品の吸収体コアの下部流体貯蔵層中に主として入れられる。吸収体コアのこのような流体貯蔵下部層は、剛化セルロース繊維および一定サイズのゲル化剤粒子も含有する上部の、一般的により大きい流体獲得/分布層下に置かれる。ゲル化粒子は、約400〜1680μの範囲の質量中間粒子サイズを有する。前記のゲル化剤は、加水分解化アクリロニトリルグラフト化デンプン、ポリアクリレート、無水マレイン酸−ベースのコポリマーおよびそれらのポリマーの組合せから選択される実質的水不溶性のわずかに部分的中和化ポリマーである。
【0011】
米国特許第5,047,023号は、その吸収体成員の沈着領域が貯蔵帯および貯蔵帯より低い平均密度およびより低い平均基本重量/単位面積を有する獲得帯を包含する。獲得帯は、最も有効且つ効率的に迅速に放出された液体を獲得し得るように、吸収剤成員または吸収剤製品の前面に向いて置かれる。吸収剤成員は、親水性繊維性物質と、吸収能力および吸収剤成員の獲得速度を強化するような粒子サイズ分布を有する吸収性ゲル化物質の離散粒子との混合物を含む。吸収性ゲル化物質の粒子は、約400ミクロン(μm)以上の質量中間粒子サイズを有するよう選択され、好ましくはある最小濃度以下に保持された非常に大きい粒子および非常に小さい粒子を伴う。適合する場合、吸収性ゲル化物質粒子は米国特許第4,935,022号にすでに記載されたものである。好ましい吸収性ゲル化物質として記載されているのは、加水分解化アクリロニトリルグラフト化デンプン、アクリル酸グラフト化デンプン、ポリアクリレート、無水マレイン酸コポリマーおよびそれらの組合せである。
【0012】
米国特許第5,061,259号は、使い捨て吸収性製品に用いるのに適した吸収性構造および吸収性ゲル化剤組成物を記載する。吸収性構造は、親水性繊維物質および高分子ゲル化剤の非脆性粒子を包含する。このような構造中に混入されるゲル化剤粒子は、約400〜700ミクロン(μm)の範囲の質量中間粒子サイズを有するよう選択され、前記の粒子の約16重量%以下が200ミクロン(μm)未満の粒子サイズを有し、前記の粒子の約16重量%以下が1000ミクロン(μm)より大きい粒子サイズを有する。ゲル化剤粒子は、好ましくは、特定の粒度測定を有するヒドロゲル形成高分子ゲル化剤の非脆性粒子であり、米国特許第5,047,023号および米国特許第4,935,022号に既述の特定量のグラフト化デンプンを包含する。
【0013】
それらの利点にもかかわらず、「super slurper」とも呼ばれる前記の合成または半合成超吸収剤は、大きな欠点を示す。
【0014】
ほとんどの合成超吸収剤は生分解性でなく、半合成超吸収剤は、一般に、わずかに生合成性であるに過ぎない。
【0015】
更に、それらの硬度およびそれらの化学的性質のために、合成超吸収剤の粒子および半合成超吸収剤の粒子は、密接身体部分の被刺激性を生じる。
【0016】
とりわけ合成超吸収剤の粒子が粘膜と接触する場合に生じる合成または半合成超吸収剤に対するアレルギー反応が一般的に報告されている。
【0017】
更に、半合成および合成超吸収剤は、吸湿性である。水分を吸収するこの傾向は、特に吸収流体の長滞留時間が必要とされる場合の用途に関しては、大きい欠点を示す。
【0018】
最後に、および新しい環境調節に留意する場合には、おむつ等の生分解性衛生製品に対する必要性が漸増している。このような必要性が、過去の長きに亘って、高吸収性を有し、広pH範囲での良好な安定性を有する新規の生分解性低アレルギー性および非吸湿性高分子物質に対する集中的探索を結果として生じた。
【0019】
概要
本発明の第一の目的は、液体の吸収のための粒状吸収剤であって、ガラス状多糖の粒子および/またはそれらの内部構造中に少なくとも1つの界面活性剤を吸蔵するガラス状多糖の粒子を包含する粒状吸収剤である。ガラス状多糖は、それらの粒子が特定の粒度を有することを特徴とする。これらの粒状吸収剤は、生分解性、非吸湿性、低アレルギー生で且つ広pH範囲で安定である。
【0020】
本発明の第二の目的は、ガラス状多糖がそれらの内部構造中に少なくとも1つの界面活性剤を吸蔵する本発明の第一の目的の粒子吸収剤の製造方法である。
【0021】
本発明の第三の目的は、特定範囲で、本発明の第一の目的の粒状吸収剤、不溶性カルボキシメチルセルロースおよび高粘性カルボキシメチルセルロースを含む、吸収性の、特に生分解性の吸湿性低アレルギー原性吸収性組成物である。
【0022】
本発明の第四の目的は、特定範囲で、本発明の第一の目的の粒状吸収剤、キサンタンガムおよびグアーガムを含む、吸収性の、特に生分解性の低アレルゲンおよび非吸湿性吸収性組成物である。
【0023】
本発明の第五の目的は、少なくとも1つの本発明の第一の目的の粒状吸収剤および/または適切な担体を有する本発明の第三または第四の目的の吸収性組成物の吸収剤組合せである。
【0024】
本発明の第六の目的は、以下の:
−胸用パッド(看護用パッド)、
−食品用パッド、
−おむつ(使い捨ておよび非使い捨て幼児用おむつ、トレーニングパンツ)、
−成人用失禁製品(身体用パッド、ベッドバッド、ブリーフ)、
−女性用衛生製品(タンポン、生理用ナプキン)、および
−手術用および外科用パッドまたは包帯
により構成されるが、この場合、本発明の第一の目的の粒状吸収剤および/または本発明の第三および/または第四の目的の吸収性組成物が組み入れられている。
【0025】
詳細な説明
本発明の第一の目的は、液体の吸収のための粒状吸収剤であって、ガラス状多糖の粒子、およびそれらの内部構造中に少なくとも1つの界面活性剤を吸蔵するガラス状多糖の粒子から成る群から選択される粒子であって、以下の:
−620μmまでのサイズを有し、
少なくとも70%のガラス状型構造であり、および
−30〜45%が620〜420μmのサイズ、
−35〜55%が420〜210μmのサイズ、
−5〜25%が210μmまでのサイズ
である粒子を包含する粒状吸収剤である。
【0026】
本発明によれば、多糖は、好ましくはアミラーゼ様多糖、例えばアミロースまたはアミロペクチンを、あるいはアミロースおよびアミロペクチンの混合物を基礎にし得る。
【0027】
適切な出発多糖は、ネイティブ非修飾化多糖、好ましくはネイティブ非修飾化デンプン、更に好ましくはグレードAデンプンである。
【0028】
グレードAデンプンは好ましくは小麦デンプンであるが、しかしトウモロコシ、オオムギ、ジャガイモ、ライムギ、キャッサバまたはモロコシ、あるいは任意のその他のデンプン源でもあり得る。
【0029】
グレードA小麦デンプンの不可欠な特徴を以下の表Iに示す。
【0030】
【表1】
Figure 0004503861
【0031】
このデンプンは、レンズマメ形態を有し、25〜40μmの範囲のサイズを有する顆粒により主に構成される。
【0032】
適切な出発グレードA小麦デンプンは、製紙、食品、テキスタイルおよび発酵産業に一般的に用いられるものである。更に、それらのネイティブ形態ならびにそれらのガラス状形態のグレードA小麦デンプンは、食品産業における成分として一般に用いられる。
【0033】
本発明の粒状吸収剤中に存在する多糖粒子の平均は、好ましくは150〜500μmの範囲であり、更に好ましくは約300μmであり得る。
【0034】
篩方とも呼ばれる粒状吸収剤中に存在する前記の多糖のサイズの確定のために用いられる方法は、以下のように定義される:
−米国標準により、30メッシュ、40メッシュ、50メッシュ、60メッシュ、100メッシュおよび170メッシュの6つの篩の各々がタール処理され、
−100gの試料が第一(30メッシュ)篩上に振り降ろされ、
−第一篩により保持されなかった試料の分画が第二篩(40メッシュ)中に落とされ、
−このような選択ステップが各篩に関して反復され、
−各篩が機械的に20分間篩われて、その後再びタール処理され、
−次に各篩上に保持された粒子の割合が100gの初期試料に関して算定される。
【0035】
3年間に亘る218ロットの製造に対応する10バッチから、標準偏差が算定された。
【0036】
10標準偏差は、以下の式を用いて算定された:
【0037】
【数1】
Figure 0004503861
【0038】
(式中、fは結果の頻度であり(例えば、16%の粒子は250〜420ミクロン(μm)のサイズを有する)、
xは種類の中央値(250〜420ミクロン(μm)、好ましくは約350ミクロン(μm))であり、
xはロットの平均分布であり、nは結果の数である(100%))。
【0039】
標準偏差は、これら10の標準偏差の平均であり、所定範囲は、低標準偏差および最高標準偏差間の範囲である。
【0040】
多糖の粒子の標準偏差は、好ましくは100〜120ミクロン(μm)の範囲である。本発明の最も好ましい実施態様によれば、標準偏差は約110ミクロン(μm)である。
【0041】
ガラス状多糖の内部構造中に吸蔵される界面活性剤は、好ましくは長アルキル線状鎖を有するイオン性界面活性剤である。種々の界面活性剤の混合物は、本発明の意味においても適合される。長線状鎖を有する適切な陰イオン性界面活性剤の例としては、少なくとも11の炭素原子を有するアルキルカルボキシレート、陽イオン性アルキルアンモニウム、アルキルスルホネートおよびアルキルホスフェートが挙げられる。好ましくは、長線状鎖は、12〜20個の炭素原子を有する。特に本発明の意味に適合されるのは、ステアリン酸ナトリウム等の脂肪酸塩により構成される群中で選択される界面活性剤である。
【0042】
ガラス状多糖の水分含量は、13%までである。
【0043】
本発明のガラス状多糖の選定粒子は、ガラス状多糖の粒子のスクリーニングにより得られる。
【0044】
前記のガラス状多糖は、部分的に結晶化され得る。それらは、少なくとも70%、更に好ましくは少なくとも80%、最良の方式によれば100%のガラス状型構造を有する。
【0045】
後者のガラス状多糖吸収剤は、それらの元素組成により更に特性化される。その元素組成を以下に示す:
−33〜40重量%の炭素、
−53〜59重量%の酸素、
−6.6〜7.5重量%の水素、
−0.15重量%未満の硫黄、
−0.6重量%未満の塩化物、および
−残余物
(重量%は前記ガラス状デンプンの総重量に対して表される)。
【0046】
残余物とは、窒素、ナトリウム、カルシウムおよびリンイオン、あるいはその他の任意の非同定化合物、非同定物質またはそれらの混合物を意味する。
【0047】
本発明のガラス状多糖は、参照としてKBrを用いて実行した赤外線分光計により測定した場合、前記の多糖の各糖単位に関して3分子まで、好ましくは2分子まで更に好ましくは約1分子の水を含む。
【0048】
本発明のガラス状多糖の好ましいファミリーは、それぞれ以下の:
−1649±5cm−1
−3446±5cm−1、および
−3504±5cm−1
の3つの強赤外帯域を有するガラス状多糖により構成され、これらの帯域は、ポリマー構造中の水の存在の特性を示す。
【0049】
このような図は、図1および2に示されている。
【0050】
本発明の粒状吸収剤は、極性液体または生理学的流体に対する強い吸収性を、特に水性流体による強い吸収性を、特に水、水と少なくとも水溶性の溶媒、例えばアルコールまたはケトンとの混合物、尿素および血清で構成される群から選択される流体に対するより強い吸収性を示す。
【0051】
本発明の粒状吸収剤は、極性液体および2〜11の範囲のpHを有する生理学的水性流体に対して特に効率的である。
【0052】
水性溶液のpHが2未満である場合、粒状吸収剤の粒子を構成する高分子構造は加水分解される。
【0053】
水滞留の特性が、方法8の滞留プロトコールにより、2〜11の範囲の異なるpHに関して検査された。15分間の期間中の滞留特性に関しては、変化は認められなかった。2〜11のpHによる安定性検定は、考え得る用途に関する極限検定として低領され得る。
【0054】
適切な水性溶液は、エタノールおよび/またはアセトンを含有する水性溶液である。
【0055】
その内部構造中に界面活性剤を含まない本発明のガラス状多糖はゼラチン化により製造され得るが、これは一般に、ネイティブデンプン顆粒の水性混合物を顆粒が分解し、個々のデンプン分子が溶液中に分散する温度に加熱することから成る。次に、それにより得られたゼラチン化デンプンは乾燥され、粉砕される。このようなゼラチン化進行は、中でも特に米国特許第5,360,903号および米国特許第3,706,598号に記載されている(これらの記載内容を、参照することによりここに取り込む)。
【0056】
ガラス状多糖がそれらの内部高分子構造中に張力活性特性を有する物質を吸蔵する本発明の第一の目的の流体用粒状吸収剤は、本発明の第二の目的を構成する以下の方法により製造され得る。
【0057】
更に一般的には、それらの内部構造中に少なくとも1つの界面活性剤を吸蔵するガラス状多糖の粒子の製造方法であって、前記の粒子が:
−620μmまでのサイズを有し、および
−ガラス状型構造の少なくとも70%である
方法であって、以下の:
(1)温ゼラチン化多糖を生成するよう、水の存在下で、70〜97℃の範囲の温度で0.5〜2.5時間、多糖を加熱し、
(2)ガラス状多糖を生成するよう、ステップ(1)で得られた温ゼラチン化多糖を乾燥し、および
(3)ステップ(2)で得られた乾燥ガラス状多糖を粒子に粉砕して、620μmまでのサイズに粒子をスクリーニングすることにより回収する
ステップを包含し、
−少なくとも1つの界面活性剤がステップ(1)で付加され、
−水中の多糖の重量%が3.2〜50、好ましくは4.8〜16.5重量%の範囲であり、更に好ましくは約9.1重量%であり、および
−多糖中の界面活性剤の重量%が6〜10の範囲であり、好ましくは約8である
ことを包含する。
【0058】
ステップ(1)では、多糖は水の存在下で、好ましくは75〜95℃の範囲の温度で、好ましくは2時間、加熱され得る。
【0059】
ステップ(2)では、ゼラチン化多糖は、好ましくは40〜50℃のおんどで、好ましくは対流炉中で乾燥される。
【0060】
ステップ(3)では、ステップ(2)で得られたガラス状多糖は、任意の型の粉砕機で粉砕される。
【0061】
本発明の第三の目的は、以下の:
−77〜83重量%の前記の本発明の第一の目的に記載したような液体用粒状吸収剤、
−15〜17重量%の不溶性カルボキシメチルセルロース、および
−2〜6重量%の高粘度カルボキシメチルセルロース
を含む吸収組成物である。
【0062】
本発明の意味では、「不溶性」とは、いかなる溶解性も有さないか、または特定条件下で低溶解性を有し、したがって非常に高い粘性を有するカルボキシメチルセルロースを意味する。
【0063】
適切な不溶性カルボキシメチルセルロースは、ASTMD−1439にしたがって、0.65〜0.9の範囲の、好ましくは約0.78のD.S.を有し、および7000〜12000の範囲の、好ましくは約7500 mPasの粘度を有し得る(1%水溶液により、30rpmで、No.4スピンドルを用いて)。
【0064】
適切な高粘性カルボキシメチルセルロースは、ASTMD−1439にしたがって、0.8〜0.95の範囲の、好ましくは約0.9のD.S.を有し、および1500〜2500の範囲の、好ましくは約2000 mPasの粘度を有し得る(25℃での1%水溶液により、Brookfield LVFスピンドルNo.3を用いて、30rpmで、)。
【0065】
このような組成物は、生分解性、非吸湿性、低アレルギー原性で、および広pH範囲で安定である。
【0066】
本発明の第四の目的は、以下の:
−79〜92重量%の前記の本発明の第一の目的に定義したような液体用粒状吸収剤、
−4〜10.5重量%のキサンタンガム、および
−4〜10.5重量%のグアーガム
を含む吸収組成物である。
【0067】
このような特定濃度下では、吸収のための共働的作用が達成される。
【0068】
本発明の更に好ましい実施態様によれば、
−キサンタンガムが1%のKClを含有する水中に1%の濃度で1400〜1650mPa・s(cpsの範囲の粘度を、1%のKClを含有する水中に0.2%の濃度で130〜180mPa・s(cpsの範囲の粘度を有し、低ピッチプロペラ型攪拌機を用いて800rpmで撹拌しながら3.0gの生成物および3.0gの塩化カリウムの乾燥配合物を400mlビーカー中の250mlの蒸留水に徐々に加え、更に44mlの蒸留水を加え、ビーカーの壁をすすぎ、および800rpmで2時間連続撹拌し、この期間の終了時に垂直運動で手で激しく撹拌することにより25℃に温度を調整して任意のチキソトロピー作用または層化を排除することにより生成物の1%塩溶液を調製し、第3番スピンドルで60rpmでLVモデルのブロックフィールド粘度計を用いて直ぐに粘度を測定することにより粘度が測定され、
グアーガムが24時間後に少なくとも3500mPa・s(cpsの、30分後に2800mPa・s(cpsの粘度を有する。
【0069】
ある種の種子の胚乳から通常は抽出されるグアーガムは、α(1−4)結合により一緒に結合されるマンノース単位から成る。これらの単位は、ガラクトース単位が結合される主鎖を形成する。後者の単位は、β(1−6)型の結合によりマンノースに結合される。2つのマンノースに対して1つのガラクトースが存在する。グアーガムは、冷水中での水和を改良する能力のために粘性溶液に用いられる。
【0070】
酵母菌Xanthomonas campestrisにより糖の好気性発酵中に一般に生成されるキサンタンガムは、マンノース単位との1つのグルコン酸の結合によりβ(1−4)で結合される主D−グルコース鎖を有する。DSは0.33である。
【0071】
特に適合されるグアーおよびキサンタンガムは、食品産業に一般に用いられるものである。
【0072】
このような組成物は生分解性であり、良好な非吸湿性および低アレルギー原性能力を示す。
【0073】
本発明の第五の目的は、予定量の前記の第一の目的に定義したような液体用粒状吸収剤および/または予定量の前記の第三および第四の目的に定義したような担体を含有する吸収性組成物の吸収剤組合せである。
【0074】
担体は、エアレイド、化学結合ティッシュー、不織ウエットレイド、水素錯雑化ファブリック、溶融吹込体および積層構造であり得る。
【0075】
エアレイド担体は、好ましくはエアレイドラテックス、エアレイド熱結合または乾燥レイド(梳毛処理)である。
【0076】
本発明の第六の目的は、以下の:
−胸用パッド(看護用パッド)、
−食品用パッド、
−おむつ(使い捨ておよび非使い捨て幼児用おむつ、トレーニングパンツ)、
−成人用失禁製品(身体用パッド、ベッドバッド、ブリーフ)、
−女性用衛生製品(タンポン、生理用ナプキン)、および
−手術用および外科用パッドまたは包帯
により構成されるが、この場合、本発明の第一の目的の粒状吸収剤および/または本発明の第三および/または第四の目的の吸収性組成物が組み入れられている。
【0077】
本発明の好ましい実施態様によれば、好ましい吸収剤組合せは、おむつ(例えば、生理用ナプキン、乳児用おむつ、成人用失禁用品、栄養吸い取り紙、医療用吸い取り紙)により構成される群から選択される。特に好ましいのは、生分解性おむつである。
【0078】
本発明のおむつの例は、以下の:
−生理学的流体に透過性である第一外層、
−本質的に吸収物質から作製される中心マトリックスおよび
−生理学的流体に、ならびに前記の生理学的流体と両外層間に閉じ込められる中心マトリックス中に存在する吸収物質とにより形成される集塊に不透性である第二外層を包含し、中心マトリックス中の吸収物質が、2〜27%、好ましくは3〜17%(マトリックス中に存在する吸収物質の総重量に対して重量で)の少なくとも1つの液体用粒状吸収剤および/または本発明の少なくとも1つの吸収剤祖組成物から成り、前記の中心マトリックス中の吸収物質の残余部分が天然繊維、半合成繊維、合成繊維、木材パルプ、セルロース繊維、綿、ピートモスおよびそれらの混合物により構成される群中で選択されることを特徴とする。
【0079】
本発明の粒状吸収剤および/または吸収性組成物が組み入れられ得る吸収剤パッドの例は、米国特許第6,015,608号(この記載内容を、参照することによりここに取り込む)である。
【0080】

予備的レファレンス
以下の方法を用いて、被験試料の性能を評価した:
1.吸収剤の粒度測定:ASTM D2862−92法の変法により、600μm、425μm、300μm、150μm、90μmの、および90μmより小さいサイズの篩を用いて実施した。
【0081】
2.水溶性率:FSC 7930法により測定した。
【0082】
3.水吸収速度:CAN/CGS−183,2−94、第9.1.2条の変法により測定した。30秒、1分、2分、5分、15分、30分および720分の吸収時間を用いた。
【0083】
4.容積質量:ガラス製メスシリンダー中の吸収剤の見掛けの確定容積を測定することから成る方法で測定した。
【0084】
5.水の存在下での吸収剤の容積の変化:ASTM F716第11.2.1条の変法により、試験用の2mlの固体吸収剤の代わりに、ライソルブ(Lysorb;登録商標)に関しては1gの吸収剤を、その他の吸収剤に関しては0.1〜0.2gを用いて測定した。
【0085】
6.吸収剤中の水の量(重量の損失):105℃で24時間の乾燥試料により測定した。
【0086】
7.吸収剤中の水拡散の能力の評価:ASTM F716第11.4条の変法により、本方法で用いられるガラス製の規定管の代わりにガラス製の50mlビュレットを用いた。吸収剤中の液体の浸透の最大深度を書き留めた。
【0087】
8.水保持能力
100〜200 mgの吸収剤を、15mlの遠心用の予備計量管中で計量する。10mlの水を加え、すぐに棒で1分間撹拌する。
【0088】
混合物を15分間放置し、次に2000rpmで5分間遠心分離する。上清を捨て、ペースト(ゲルと同様)の形態で保持される吸収剤および水で構成される残渣を計量する。吸収剤のグラム数に対する保持水の比=グラムを確定する。
【0089】
9.荷重下での吸収:EDANE 442.1.99により、吸収性回復圧を測定した。
【0090】
10.自由膨潤能力:EDANE 440.1−99により、測定した。
【0091】
例1
化学的作用物質を用いなかった以外は米国特許第50360,903号の例4に記載された押出法を用いて、添付の図1に示したIR図を有する小麦グレードAデンプンから、ガラス状デンプンを生成した。その結果生じた生成物は非発泡性完全ゼラチン性で、淡褐黄色を有したが、ペレットの形態である。
【0092】
冷却させ、24時間硬化させた後にペレットを粉砕して粒子を形成した。冷却硬化ペレットを次にRaymond Laboratoryハンマーミルで加工処理し、30メッシュ米国標準篩でスクリーニングした。篩上に保持された分画を粉砕機に再循環させた。約20ポンド/時間でペレットをミルに供給した。
【0093】
それにより得られた粒子の結果的に生じた混合物は、以下の組成を有する:
【0094】
【表2】
Figure 0004503861
【0095】
この混合物は添付の図2に報告されたIR図により更に特性化され、本明細書中では以後ライソルブ(登録商標)と呼ばれる。
【0096】
ライソルブ(登録商標)はLysac Technology Inc.の商標である。
【0097】
例2−その内部構造中に界面活性剤を吸蔵するガラス状デンプン
第一部−アルキル硫酸ナトリウムの吸蔵
1部のグレードAデンプンに対して9%(デンプンの重量ベースで算定)のアルキル硫酸ナトリウムを加えた10部の水との混合物中にガラス状デンプンを調製するために例1で用いられたグレードAデンプンを、95℃の温度で90分間ゼラチン化する。
【0098】
ゼラチン化終了時に、その温度が約25℃に達するまで混合物を室温で放置し、次に混合物を乾燥する。
【0099】
この段階で、乾燥前に、ゲルは以下の粘度特徴を示す(第4番スピンドルを装備したブルックフィールド装置で測定)。それを以下の表IIに要約する:
【0100】
【表3】
Figure 0004503861
【0101】
粘度プロフィールは、添付の図3に示されている。
【0102】
このような行動は、「剪断減粘性」として定量される(19.4Paの降伏応力を用いる)。これは、ゲルを流動化するには19.4Paの最小応力が必要であることを意味する。
【0103】
次に、前記の方法6により最終湿度%が約0%に達するように、40〜50℃の温度で24時間、「トレー乾燥型」の乾燥を実行する。乾燥後、乾燥ケークが残留する。このケークを粉砕して、吸収剤粒子を得る。
【0104】
第二部−ステアリン酸ナトリウムの吸蔵
例1に記載したデンプンと1部のデンプンに対する20部の水との混合物を、6% (デンプンの重量ベースで算定)のステアリン酸ナトリウムとともに付加する。
【0105】
後者の混合物を95℃の温度で20分間加熱し、それにより得られるゼラチン化デンプンを冷却した後、周囲温度で、約25℃の温度に達するまで乾燥する。
【0106】
この段階で、ゲルは15Paの降伏応力を有するが、これは剪断減粘性行動型の特徴を示すブルックフィールドLVモデルにより測定下ゲルの粘度は、1 s−1で約24.7Pa・秒である。
【0107】
次に、前記の方法6により最終湿度%が約0%に達するように、40〜50℃の温度で24時間、(トレー乾燥型)の乾燥を実行する。
【0108】
乾燥後、乾燥ケークが残留する。
【0109】
ケークを、0〜620μmの範囲の粒子サイズを有し、以下の粒子プロフィールを有する吸収剤粒子に粉砕する。
【0110】
比較例3
例1に記載したガラス状デンプンの試験は、その特性が選定粒度測定によることを示す。微粒子は、強い且つ迅速な吸収を示すが、しかし、圧力下での膨潤中は低効率である。微粒子は塩イオンに対しても感受性である。粒子が粗いほど圧力に対して良好な耐性を示し、塩イオンに対して低感受性である。しかしながら、吸収はより遅く、および低重要性である。
【0111】
粒度測定プロフィールを添付の図4に示し、対応する測定値を以下の表IIIに要約する:
【0112】
【表4】
Figure 0004503861
【0113】
EDANA 442.1−99法にしたがって、圧力に対する吸収度(AAP)を測定した。EDANAとは、欧州使い捨ておよび不織協会European Disposable and Nonwowenを意味する。
【0114】
前記の方法8にしたがって、保持を測定した。
【0115】
EDANA 440.1−99法にしたがって、吸収を測定した。
【0116】
比較例4
以下の吸収特性を比較した:
−アルキルスルホン酸ナトリウム(SAS)を吸蔵する例2のパート1で得られたガラス状グレードAデンプン、
−ステアリン酸ナトリウム(SS)を吸蔵する例2のパート2で得られたガラス状デンプン、および
−ゼラチン化中に界面活性剤を加えなかった以外は、例2に記載したゼラチン化法にしたがって、例1に記載したグレードAデンプンを処理することにより得られたガラス状グレードAデンプン。
【0117】
保持能力の評価のために用いた方法は、予備参照の前記の方法8である。対応する結果を、以下の表IVに報告する:
【0118】
【表5】
Figure 0004503861
【0119】
界面活性剤が吸蔵されていないグレードAガラス状デンプンと比較した場合、吸収どの有意の改良は、SASおよびSS誘導体に関して出現する。
【0120】
例5
例1で調製したガラス状デンプンと100%キサンタンガムとの混合物は、コード91の名称で、グアーガムはコードA−200の名称で市販されている。Company Harold T Griffinにより市販されている両ガムを、それらの保持力に関して評価した。この評価の結果を以下の表Vに報告する:
【0121】
【表6】
Figure 0004503861
【0122】
結果は、混合物の各構成成分の保持力の和と比較した場合の第三混合物に関して得られた共働作用を示す。
【0123】
例1のガラス状デンプンが7.8の保持力に達した場合、混合物T18は20.6の保持力を示し、混合物T19は25の保持力を示す。
【0124】
特性
ガラス状グレードAデンプンの粒子、不溶性カルボキシメチルセルロースおよび高粘性カルボキシメチルセルロースを含む本発明のリスピル(LYSPILL;登録商標)215組成物を、微生物に及ぼすそれらの毒性に関して、ならびにそれらの生分解性に関して、“Organisation de cooperation et de developpement economique(OCDE)”の310E法を用いて試験した。
【0125】
分解に関する実験条件を以下の表VIに要約する:
【0126】
【表7】
Figure 0004503861
【0127】
生分解性試験の予備的なものである毒性試験(OCDE試験に含まれない)は、試験組成物が活性化泥の試料の微生物を抑制しないことを明示する。
【0128】
対応する生分解試験は、2週間後の少なくとも46%の生分解能力を明示する。
【0129】
本発明の粒状吸収剤、ならびにカルボキシメチルセルロース(CMC)および/またはキサンタンおよびグアーガムとの特定の混合物は生分解性であり、したがって使い捨て構造中に混入された場合でも、環境に対して危険性はない。これは、生分解性でなく、環境中に蓄積する使い捨て吸収剤構造中に一般に用いられるポリアクリルアミドおよびその他の化学的超吸収剤より優れた決定的利点を構成する。
【0130】
2%(本症例においては実際には100%)より多くの症例に刺激を生じないし、アレルギーも生じない本発明の粒状吸収剤、ならびにCMCとのおよび/またはキサンタンおよびグアーガムとの特定の混合物は、消費者製品試験Consumer Product Testingの結果により確立されているように、低アレルゲンと分類され得る。
【0131】
吸収性身体ケア用製品中に通常存在する化学吸収剤に対して陰性応答を有したのは少数であった。
【0132】
消費者製品試験Consumer Product Testingによるアレルゲン試験
本試験の目的は、反復皮膚拙著区により、一次または累積刺激および/またはアレルギー性接触感作あるいは累積刺激および/またはアレルギー性接触感作を誘導する被験物質の能力を確定することである。
【0133】
年齢17〜79歳の男女60名の定性化被験者を、評価のために選定した。58名の被験者がこの試験を完了した。残りの被験者は、種々の理由のために酸化を中断したが、被験物質の適用に関連した理由はなかった。
【0134】
試験に含まれた判定規準を以下に示す:
−年齢16歳以上の男女被験者、
−被験物質による皮膚反応と混同され得るいかなる可視的皮膚疾患も存在しない、
−試験開始前少なくとも7日間の局所的または全身性ステロイドおよび/または抗ヒスタミン薬の使用の抑制
−病歴書の記入完了およびインフォームドコンセント書の理解および署名、
−指示後の考え得る信頼可能および実行可能性。
【0135】
排除判定規準は以下の通りであった:
−健康でない、
−試験結果に影響を及ぼし得る医師の看護または薬剤(単数または複数)摂取下にある、
−女性は妊娠または育児中でない、
−化粧品またはその他の身体ケア製品に対する副作用の病歴。
【0136】
試験した物質は、例1に記載したガラス状デンプンライソルブ(登録商標)単独であった。
【0137】
ライソルブ(登録商標)の試験のために、以下の方法を用いた:
肩胛骨間の上背部を処置領域として供した。約0.2gの被験物質または接触表面を覆うのに十分な量の被験物質を、TruMed Technologies, Inc, Burnsville,MN製造の透明接着包帯の1”×1”吸収剤パッド部分に適用した。
【0138】
このパッドを数滴の蒸留水で湿らせて、被験物質の接着を保証した。次にこれを適切な処置部位に適用して、半吸蔵化パッチを形成した。
【0139】
導入期
合計9回の適用のために、週3回パッチを適用した(例えば、月、水、金曜日)。部位に印を付け、パッチ適用の連続性を保証した。指示除去および一次誘導パッチの採点後、参加者にその後の誘導パッチは適用後24時間目に家で除去するよう指導した。
【0140】
再適用の直前に、この部位の評価をおこなった。参加者が指定試験日に関して報告できなかった場合、1日の再試験日が許された。この日を誘導期間に加えた。
【0141】
一次指示誘導パッチ読み取りを除いて、導入期中にすべての試験部位が中等度の(2−レベル)の反応を示した場合、適用を隣接領域に移した。中等度(2−レベル)の反応がこの新試験部位で観察された場合には、残りのこの試験期の間は適用を中断した。顕著な(3−レベル)または重度(4−レベル)の反応性が認められた場合にも、適用は中断される。
【0142】
残りの期間は各火曜日および木曜日除去後の24時間、ならびに各土曜日除去後の48時間から成った。
【0143】
試験期
最終導入パッチ適用の約2週間後、誘導に関して記載したのと同様の手法にしたがって、最初の導入パッチ部位に隣接する新たな試験部位に試験パッチを適用した。パッチを除去し、臨床的24および72時間適用後にこの部位を採点した。
【0144】
評価のキー
0=可視的皮膚反応なし
+=わずかに認知可能なまたは斑点状の紅斑、
1=被験部位の大半を覆う軽症紅斑、
2=中等度紅斑。軽症水腫の存在も考え得る、
3=顕著な紅斑。水腫も可能性あり、
4=重症紅斑。水腫、小胞発生、水疱および/または潰瘍の可能性あり。
【0145】
結果
試験を完全に実施した症例すべてにおいて、可視的皮膚反応は検出されなかった。したがって、試験条件下では、被験物質ライソルブ(登録商標)は皮膚刺激またはアレルギー性接触感作の可能性を示さなかった。
【0146】
コンポスタブルおむつ
硝子様多糖およびそれらの内部構造中に少なくとも界面活性剤を吸蔵する硝子様多糖、ならびに後者吸収剤と特定のセルロースまたはガムの特定の組合せから成る群から選択される粒子を含む本発明の粒状吸収剤は、米国特許第5,026,363号または米国特許第5,743,895号に開示されたもの(ともにRMED International, Inc.名)(これらの記載内容を、参照することによりここに取り込む)と同様のコンポスタブルおむつの吸収性構成成分として特に適している。
【0147】
米国特許第5,026,363号は、薄い、透湿性の生分解性物質で作製された3層併合構造を組合せて包含する、フラッシ可能おむつを特に記載するが、この場合、前記の三層化併合構造の中間層は、薄い、高吸湿性、通気性生分解性物質で作製される。
【0148】
生分解性粒状吸収剤、ならびに本発明の特定の組合せは、例えばこれも中間層の生分解性構成素子である木材パルプ型物質と組合せて、前記のフラッシ可能おむつの中間層中に有益に存在し得る。
【0149】
底面が完全にまたは実質的に生分解性と分類されるこのようなフラッシ可能おむつは、環境目的に特に適合される。
【0150】
米国特許第5,743,895号は、その構造中に本発明の吸収剤がさらなる生分解性構成成分として有益に組み入れられ得る使い捨ておむつを記載する。
【0151】
本発明の粒状吸収剤は、生分解性、非吸湿性、低アレルゲンであり、および考えられる用途に適合可能なほぼ理想的な獲得プロフィールを示す再生可能な天然供給源から得られる。
【0152】
更に、粒状吸収剤、ならびにCMCとのおよび/またはキサンタンおよびグアーガムとの特定の混合物は、それらがその吸収促成のために混入されるマトリックスをすり減らさない。したがって、対応するおむつは、取扱いまたは運搬により分解しない。吸収剤の顆粒により生じるおむつの機械的分解も、製造中に発生しない。
【0153】
この場合、吸収性構造の産業に通常組み入れられる吸収剤は、超薄型構造中のシート(裏面シート)で観察される(しかしこれに限定されない)穿孔(通常、ピンホールと呼ばれる)の原因にならない。
【0154】
概要
本発明の粒状吸収剤および吸収性組成物は、以下の定義にしたがって、低アレルゲンと、生分解性と、、非吸湿性と、ならびに広pH範囲で安定であると分類される:
−低アレルゲンとは、前記の消費者製品試験Consumer Product testingのプロトコール#1.01にしたがって、50名に適用した場合に、以下のようであることを意味する:
−誰も刺激グレード4を示さない、
−誰も刺激グレード3を示さない、
−誰も刺激グレード2を示さない、
−最大で1名の被験者が刺激グレード1を示す、
−最大で2名が刺激グレード+を示す、および
−ともかく最大2名が0以外の刺激グレードを示すが、
この場合、
0=可視的皮膚反応なし
+=わずかに認知可能なまたは斑点状の紅斑、
1=被験部位の大半を覆う軽症紅斑、
2=中等度紅斑。軽症水腫の存在も考え得る、
3=顕著な紅斑。水腫も可能性あり、
4=重症紅斑。水腫、小胞発生、水疱および/または潰瘍の可能性あり
(これらの定義により、ライソルブ(登録商標)製品は低アレルゲン性である)。
【0155】
−生分解性とは、OCDE310−E法にしたがって、少なくとも50%の被験粒状吸収剤または被験吸収性組成物が分解されることを意味する(本方法にしたがって試験された215製品は、14日で46%が分解され、したがって生分解性であると分類され得る。同じことがガラス状多糖ライソルブ(登録商標)に当てはまる)。
【0156】
−非吸湿性とは、ライソルブ(登録商標)を用いて実行した以下の例示試験により測定した場合、60分後に湿度の滞留が起こらないことを意味する。密閉試験質中に5時間、1gの吸収剤を含入するカップおよび20mlの水を含入するカップを置くことにより、吸収剤の水分保持を評価した。試験質の出口に接する湿度間隙は相対的に低く、約6重量%で、この湿度は、60分後に周囲温度で完全に環境中に放出されるため、強く保持されない。
【0157】
−本発明の吸収剤に関して広pH範囲に亘って安定であるとは、2〜11の範囲の異なるpHに関して、5分間、方法8にしたがって試験した場合の保持能力の100%安定性を意味する(2という低い、ならびに11という高いpHによるこのような安定性試験は、極限試験として定性化され得る)。
【0158】
本発明をその特定の実施態様と結びつけて説明してきたが、概して、本発明の原理にしたがい、および本発明が属する業界で既知のまたは慣例の常習手段になるような、および前記の本質的特徴に適用され得るような、および本発明の範囲内であるような本発明の開示を逸脱しない限り、さらなる修正が可能であると理解されるべきであり、および本出願は、本発明のあらゆる変更、使用または適合を網羅し得るよう意図される。
【0159】
図5は、模式的横断面で、その中心部分に本明細書中に記載したような粒状吸収剤を組み入れ得る吸収剤構造の一例を説明する:
−図5では、種々の素子は以下の参照番号を有する:
(1)液体に透過性の第一外層を表す。
【0160】
(2)所望により分配され得る空気層を表す。
【0161】
(3)吸収性物質で作製される中心マトリックスを表す。
【0162】
(4)所望により分配され得る空気層を表す。
【0163】
(5)液体に不透過性である第二外層を表す。
【0164】
液体(0)は第一外層(1)を通り抜形質転換、空気層(2)を通り抜け、マトリックス(3)の内側の吸収性物質(6)に捕獲される。
【0165】
外層(5)は、マトリックス(3)中の吸収物質(6)に捕獲されないあらゆる液体を停止させるための防護層を表す。
【0166】
吸収性構造に関連して、粒子は、吸収剤の機能に留意した任意の既知の適切な方法で担体に保持され得る。
【0167】
排他的特性または特権を請求する本発明の実施態様を「特許請求の範囲」に定義する:

Claims (25)

  1. 液体の吸収のための粒状吸収剤であって、ガラス状多糖の粒子、およびそれらの内部構造中に少なくとも1つの界面活性剤を吸蔵する(occluding)ガラス状多糖の粒子から成る群から選択される粒子であって:
    −620μmまでのサイズを有し、 少なくとも70重量%のガラス状型構造であり、および
    −30〜45重量%が620〜420μmのサイズ、
    −35〜55重量%が420〜210μmのサイズ、
    −5〜25重量%が210μmまでのサイズである粒子を包含する粒状吸収剤であって;且つ、
    ラチン化されるべき多糖に前記界面活性剤が加えられ、前記ガラス状(glass-like)多糖の内部構造中に該界面活性剤が吸蔵される粒状吸収剤。
  2. 前記ガラス状多糖がゼラチン化によりデンプンから得られたガラス状デンプンである請求項1の液体用粒状吸収剤。
  3. 前記デンプンが25〜40μmの範囲の粒子サイズを有する請求項2の液体用粒状吸収剤。
  4. 前記デンプンがグレードA小麦デンプンである請求項3の液体用粒状吸収剤。
  5. 前記ガラス状デンプンが:
    −33〜40重量%の炭素、
    −53〜59%の酸素、
    −6.6〜7.5重量%の水素、
    −0.15重量%未満の硫黄、
    −0.6重量%未満の塩素、および 残余物(重量%は前記ガラス状デンプンの総重量に対して表される)
    を含む請求項4の液体用粒状吸収剤。
  6. 前記ガラス状デンプンが、ガラス状デンプンの各モノマー単位に対して3分子までの水を含む請求項5の液体用粒状吸収剤。
  7. 前記ガラス状デンプンが、それぞれ:
    −1649±5cm−1
    −3446±5cm−l、および
    −3504±5cm−1の3つの強赤外帯域を特徴とし、前記帯域がポリマー構造中の水の存在の特性を示す請求項6の液体用粒状吸収剤。
  8. 前記界面活性剤が長アルキル線状鎖を有するイオン性界面活性剤である請求項1の液体用粒状吸収剤。
  9. 前記界面活性剤の前記長アルキル線状鎖が11個より多い炭素原子を含有する請求項8の液体用粒状吸収剤。
  10. 前記液体が極性液体または生理学的流体である請求項1の液体用粒状吸収剤。
  11. 液体が水、水と少なくとも水溶性の溶媒との混合物、尿および血清で構成される群から選択される請求項10の液体用粒状吸収剤。
  12. 水性極性液体および/または2〜11の範囲のpHを有する生理学的水性流体を吸収するための請求項10の液体用粒状吸収剤。
  13. ガラス状多糖の粒子、およびそれらの内部構造中に少なくとも1つの界面活性剤を吸蔵するガラス状多糖の粒子が5〜500μmの範囲のサイズを有する請求項1の液体用粒状吸収剤。
  14. 300μmの平均(mean)粒子サイズを有する請求項13の液体用粒状吸収剤。
  15. それらの内部構造中に少なくとも1つの界面活性剤を吸蔵するガラス状多糖の粒子の製造方法であって、前記粒子が:
    −620μmまでのサイズを有し、および
    −ガラス状型構造の少なくとも70重量%である方法であって:
    (1)温ゼラチン化多糖を生成するよう、水の存在下で多糖を加熱し、
    (2)ガラス状多糖を生成するよう、ステップ(1)で得られた温ゼラチン化多糖を乾燥し、および
    (3)ステップ(2)で得られた乾燥ガラス状多糖を粒子に粉砕して、620μmまでのサイズを有する粒子を回収するステップを包含する方法であって、
    −少なくとも1つの界面活性剤がステップ(1)で付加され、
    −水中の多糖の重量%が3.2〜50の範囲であり、および
    −多糖中の界面活性剤の重量%が6〜10の範囲であることを包含する方法。
  16. −77〜83重量%の請求項1の液体用粒状吸収剤、
    −0.65〜0.9の範囲のD.S.および7000〜12000mPasの範囲の粘度(ASTMD−1439に従う)を有することを特徴とする15〜17重量%のカルボキシメチルセルロース、および
    −0.8〜0.95の範囲のD.S.および1500〜2500mPasの範囲の粘度(ASTMD−1439に従う)を有することを特徴とする2〜6重量%のカルボキシメチルセルロースを含む液体吸収組成物。
  17. −79〜92重量%の請求項1の液体用粒状吸収剤、
    −4〜10.5重量%のキサンタンガム、および
    −4〜10.5重量%のグアーガムを含む液体吸収組成物。
  18. 請求項17の吸収組成物であって、
    −キサンタンガムが1重量%のKClを含有する水中に1重量%の濃度で1400〜1650mPa・s(cps)の範囲の粘度を、1重量%のKClを含有する水中に0.2重量%の濃度で130〜180mPa・s(cps)の範囲の粘度を有し、低ピッチプロペラ型攪拌機を用いて800rpmで撹拌しながら3.0gの生成物および3.0gの塩化カリウムの乾燥配合物を400mlビーカー中の250mlの蒸留水に徐々に加え、更に44mlの蒸留水を加え、ビーカーの壁をすすぎ、および800rpmで2時間連続撹拌し、この期間の終了時に垂直運動で手で激しく撹拌することにより25℃に温度を調整して任意のチキソトロピー作用または層化を排除することにより生成物の1重量%塩溶液を調製し、第3番スピンドルで60rpmでLVモデルのブロックフィールド粘度計を用いて直ぐに粘度を測定することにより粘度が測定され、
    グアーガムが24時間後に少なくとも3500mPa・s(cps)の、30分後に2800mPa・s(cps)の粘度を有し、低ピッチプロペラ型攪拌機を用いて800rpmで撹拌しながら3.0gの生成物および3.0gの塩化カリウムの乾燥配合物を400mlビーカー中の250mlの蒸留水に徐々に加え、更に44mlの蒸留水を加え、ビーカーの壁をすすぎ、および800rpmで2時間連続撹拌し、この期間の終了時に垂直運動で手で激しく撹拌することにより25℃に温度を調整して任意のチキソトロピー作用または層化を排除することにより生成物の1%塩溶液を調製し、第3番スピンドルで60rpmでLVモデルのブロックフィールド粘度計を用いて直ぐに粘度を測定することにより粘度が測定される吸収組成物。
  19. 求項1記載の粒状吸収剤と、これと組み合わされた担体とを含む;または請求項16または17記載の吸収組成物と、これと組み合わされた担体とを含む吸収剤製品。
  20. 担体がエアレイド、化学結合ティッシュー、不織ウエットレイド(laids)、水素錯雑化ファブリック、溶融吹込体および積層構造により構成される群から選択される請求項19記載の吸収剤。
  21. 請求項1記載の液体用粒状吸収剤を組み入れた胸用パッド、食品用パッド、手術用および外科用パッド、身体用パッド、ベッドパッド、成人用失禁用品、使い捨ておむつ、非使い捨ておむつ、ブリーフ、女性用衛生用品または包帯。
  22. 請求項16または17記載の吸収組成物を組み入れた胸用パッド、食品用パッド、手術用および外科用パッド、身体用パッド、ベッドパッド、成人用失禁用品、使い捨ておむつ、非使い捨ておむつ、ブリーフ、女性用衛生用品または包帯。
  23. −生理学的流体に透過性である第一外層、
    −本質的に吸収物質から作製される中心マトリックスおよび
    −生理学的流体に、ならびに前記の生理学的流体と両外層間に閉じ込められる中心マトリックス中に存在する吸収物質とにより形成される集塊に不透性である第二外層から成るおむつであって、中心マトリックス中の吸収物質が:
    a)液体の吸収のための粒状吸収剤であって、ガラス状多糖の粒子、およびそれらの内部構造中に少なくとも1つの界面活性剤を吸蔵するガラス状多糖の粒子から成る群から選択される粒子であって:
    −620μmまでのサイズを有し、 少なくとも70重量%のガラス状型構造であり、および
    −30〜45重量%が620〜420μmのサイズ、
    −35〜55重量%が420〜210μmのサイズ、
    −5〜25重量%が210μmまでのサイズ である粒子を包含する粒状吸収剤であって;且つ、該ゼラチン化されるべき多糖に前記界面活性剤が加えられ、前記ガラス状多糖の内部構造中に該界面活性剤が吸蔵される粒状吸収剤、
    b) −77〜83重量%の前段落記載の液体用粒状吸収剤、
    −15〜17重量%の不溶性カルボキシメチルセルロース、および
    −2〜6重量%の高粘度カルボキシメチルセルロースを含む液体吸収組成物、
    c) −79〜92重量%の前段落記載の液体用粒状吸収剤、
    −4〜10.5重量%のキサンタンガム、および
    −4〜10.5重量%のグアーガムを含む液体吸収組成物、から成り、前記中心マトリックス中の吸収物質の残余部分が天然繊維、半合成繊維、合成繊維、木材パルプ、セルロース繊維、綿、ピートモスおよびそれらの混合物により構成される群中で選択されることを特徴とするおむつ。
  24. 前記水溶性の溶媒が、アルコールおよびケトンで構成される群から選択される請求項11の液体用粒状吸収剤。
  25. 前記ステップ(1)において、前記多糖が水の存在下で70〜97℃の範囲の温度で0.5〜2.5時間加熱される請求項15の方法。
JP2000616834A 1999-05-11 2000-05-11 液体用吸収剤として有用なガラス状多糖 Expired - Fee Related JP4503861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002271423A CA2271423A1 (en) 1999-05-11 1999-05-11 Glass-like polysaccharides useful as absorbents
CA2,271,423 1999-05-11
PCT/CA2000/000555 WO2000067809A1 (en) 1999-05-11 2000-05-11 Glass-like polysaccharide useful as absorbent for liquids

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002543953A JP2002543953A (ja) 2002-12-24
JP2002543953A5 JP2002543953A5 (ja) 2006-06-29
JP4503861B2 true JP4503861B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=4163538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000616834A Expired - Fee Related JP4503861B2 (ja) 1999-05-11 2000-05-11 液体用吸収剤として有用なガラス状多糖

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6444653B1 (ja)
EP (1) EP1178843B1 (ja)
JP (1) JP4503861B2 (ja)
AT (1) ATE302031T1 (ja)
AU (1) AU774764B2 (ja)
CA (2) CA2271423A1 (ja)
DE (1) DE60022023T2 (ja)
ES (1) ES2261201T3 (ja)
MX (1) MX236054B (ja)
WO (1) WO2000067809A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2351253A1 (en) 2000-11-10 2002-05-10 Groupe Lysac Inc./Lysac Group Inc. Crosslinked polysaccharide, obtained by crosslinking with substituted polyethylene glycol, as superabsorbent
CA2423712A1 (en) 2003-03-26 2004-09-26 Nicolas Nourry Crosslinked amylopectin by reactive extrusion and its use as an absorbent or superabsorbent material
CA2382419A1 (en) * 2002-04-24 2003-10-24 Le Groupe Lysac Inc. Synergistic blends of polysaccharides as biodegradable absorbent materials or superabsorbents
WO2004065514A1 (en) * 2003-01-14 2004-08-05 Archer-Daniels-Midland Company Glass-like polysaccharides useful for treating manufactured parts
US8815008B2 (en) * 2003-06-04 2014-08-26 Archer Daniels Midland Company Starch-based abrasive absorbent
CA2443059A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-29 Le Groupe Lysac Inc. Polysaccharide-clay superabsorbent nanocomposites
CA2481491A1 (en) 2004-09-14 2006-03-14 Le Groupe Lysac Inc. Amidinated or guanidinated polysaccharides, their use as absorbents and a process for producing same
US7560419B2 (en) 2004-11-03 2009-07-14 Halliburton Energy Services, Inc. Method and biodegradable super absorbent composition for preventing or treating lost circulation
US20060147689A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Raj Wallajapet Absorbent composites containing biodegradable reinforcing fibers
CA2492884A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Stephane Chevigny A high efficiency process for particle size reduction of glass-like polysaccharides
JP2009528412A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 優れた吸収性及び保持性を有する生分解性超吸収性ポリマー組成物
US20070219521A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising a synthetic polymer derived from a renewable resource and methods of producing said article
US8815135B2 (en) * 2006-06-20 2014-08-26 Archer Daniels Midland Company Process for the manufacture of unexpanded glass-like polysaccharides
BRPI0717171B1 (pt) 2006-09-25 2023-10-17 Archer Daniels Midland Company Material superabsorvente
US7717995B2 (en) * 2006-10-02 2010-05-18 Weyerhaeuser Nr Company Methods for the preparation of mixed polymer superabsorbent fibers containing cellulose
US7645806B2 (en) * 2006-10-02 2010-01-12 Weyerhaeuser Nr Company Methods for the preparation of superabsorbent particles containing carboxyalkyl cellulose
US7625463B2 (en) 2006-10-02 2009-12-01 Weyerhaeuser Nr Company Methods for the preparation of fibrous superabsorbent composite containing cellulose
US7785710B2 (en) 2006-10-02 2010-08-31 Weyerhaeuser Nr Company Superabsorbent particles containing carboxyalkyl cellulose and temporary metal crosslinks
US20080079188A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Weyerhaeuser Co. Methods for the preparation of mixed polymer superabsorbent fibers
US20080081165A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Weyerhaeuser Co. Fibrous superabsorbent composite containing cellulose
US20080078514A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Weyerhaeuser Co. Methods for the preparation of cellulose fibers having superabsorbent particles adhered thereto
US20080200096A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Tyco Healthcare Retail Services Ag Nursing pad
US7749317B2 (en) 2007-06-25 2010-07-06 Weyerhaeuser Nr Company Fibrous blend and method of making
US7591891B2 (en) * 2007-06-25 2009-09-22 Weyerhaeuser Nr Company Fibrous blend and methods of preparation
US7874266B2 (en) * 2007-09-28 2011-01-25 T.F.H. Publications, Inc. Biodegradable waste pad or litter including nutrients for promoting microbial populations
US8641869B2 (en) * 2008-06-30 2014-02-04 Weyerhaeuser Nr Company Method for making biodegradable superabsorbent particles
US20090325797A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Weyerhaeuser Co. Biodegradable Superabsorbent Particles
US8101543B2 (en) * 2008-06-30 2012-01-24 Weyerhaeuser Nr Company Biodegradable superabsorbent particles
US7833384B2 (en) * 2008-06-30 2010-11-16 Weyerhaeuser Nr Company Method for making fiber having biodegradable superabsorbent particles attached thereto
US7959762B2 (en) * 2008-06-30 2011-06-14 Weyerhaeuser Nr Company Method for making biodegradable superabsorbent particles
US8084391B2 (en) * 2008-06-30 2011-12-27 Weyerhaeuser Nr Company Fibers having biodegradable superabsorbent particles attached thereto
US20090326180A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Weyerhaeuser Co. Biodegradable Superabsorbent Particles Containing Cellulose Fiber
WO2011156878A1 (pt) * 2010-06-14 2011-12-22 Fatima Aparecida Do Amaral "fralda descartável biodegradável (ecologicamente correta)".
BRMU9000890U2 (pt) * 2010-06-14 2012-02-28 Aparecida Do Amaral Fátima absorvente feminino descartável e biodegradável (ecologicamente correto)
DE102011015889A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Karl Thews Absorptionsartikel
AU2012294596B2 (en) * 2011-08-09 2016-09-22 Rhodia Operations Wettable, non-leachable peat moss, method of preparation, and method of use
US9547000B2 (en) 2012-08-29 2017-01-17 7905122 Canada Inc. Chromogenic absorbent material for animal litter and related chromogenic solution
JP6105947B2 (ja) * 2013-01-18 2017-03-29 ユニ・チャーム株式会社 保水助剤ならびにそれを含む吸収材、吸収体及び吸収性物品
EP3019547B1 (en) * 2013-03-05 2020-07-22 The Penn State Research Foundation Composite materials
US9850512B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 The Research Foundation For The State University Of New York Hydrolysis of cellulosic fines in primary clarified sludge of paper mills and the addition of a surfactant to increase the yield
CA3174465A1 (en) 2014-02-27 2015-09-03 7905122 Canada Inc. Chromogenic absorbent material for animal litter
US9951363B2 (en) 2014-03-14 2018-04-24 The Research Foundation for the State University of New York College of Environmental Science and Forestry Enzymatic hydrolysis of old corrugated cardboard (OCC) fines from recycled linerboard mill waste rejects
EA035369B1 (ru) 2014-06-02 2020-06-03 Эйнево Текнолоджиз, Ллс Модифицированный крахмал и способы его получения и использования
CA2962672C (en) 2014-10-01 2023-03-21 7905122 Canada Inc. Process and apparatus for manufacturing water-absorbing material and use in cat litter
EP3380577A4 (en) 2015-11-23 2019-04-17 Tethis, Inc. COATED PARTICLES AND METHODS OF PRODUCTION AND USE
AU2016401104B2 (en) 2016-04-01 2022-04-07 7905122 Canada Inc. Water-absorbing material and uses thereof
WO2019023065A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. ABSORBENT FEMALE HYGIENE ARTICLE CONTAINING NANOPOROUS SUPERABSORBENT PARTICLES
GB2588553B (en) 2018-06-27 2022-10-19 Kimberly Clark Co Nanoporous Superabsorbent Particles
CN112773928B (zh) * 2021-01-05 2021-09-21 珠海原妙医学科技股份有限公司 一种淀粉基蓬松颗粒及其制备方法与应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706598A (en) 1970-07-15 1972-12-19 Cpc International Inc Solid,glass-like starch hydrolysates having high densities
US5047023A (en) 1986-07-18 1991-09-10 The Procter & Gamble Company Absorbent members having low density and basis weight acquisition zones
US5061259A (en) 1987-08-19 1991-10-29 The Procter & Gamble Company Absorbent structures with gelling agent and absorbent articles containing such structures
US4935022A (en) 1988-02-11 1990-06-19 The Procter & Gamble Company Thin absorbent articles containing gelling agent
US5066335A (en) * 1989-05-02 1991-11-19 Ogilvie Mills Ltd. Glass-like polysaccharide abrasive grit
US5026363A (en) 1989-12-27 1991-06-25 Rmed International, Inc. Flushable diaper device and method
US5743895A (en) 1996-01-26 1998-04-28 Rmed International, Inc. Disposable diaper and method therefor
US6015608A (en) 1998-06-03 2000-01-18 Koslow Technologies Corporation Liquid absorbent pad with anti-gel-block laminate

Also Published As

Publication number Publication date
EP1178843A1 (en) 2002-02-13
EP1178843B1 (en) 2005-08-17
ES2261201T3 (es) 2006-11-16
CA2308537A1 (en) 2000-11-11
MXPA01011526A (es) 2003-09-10
US6444653B1 (en) 2002-09-03
MX236054B (es) 2006-04-20
DE60022023D1 (de) 2005-09-22
AU4737700A (en) 2000-11-21
WO2000067809A1 (en) 2000-11-16
AU774764B2 (en) 2004-07-08
CA2271423A1 (en) 2000-11-11
CA2308537C (en) 2010-02-16
DE60022023T2 (de) 2006-03-30
ATE302031T1 (de) 2005-09-15
US20020156048A1 (en) 2002-10-24
US6713460B2 (en) 2004-03-30
JP2002543953A (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503861B2 (ja) 液体用吸収剤として有用なガラス状多糖
Bashari et al. Cellulose‐based hydrogels for personal care products
US5801116A (en) Process for producing polysaccharides and their use as absorbent materials
US5532350A (en) Crosslinked polysaccharides useful as absorbent materials
EP0001706B1 (en) Method of treating absorbent materials
EP1981511B1 (en) Hemostatic material
US7407912B2 (en) Supersuperabsorbent polymers
EP1496952B1 (en) Compositions of polysaccharides as biodegradable absorbent materials
US20100036341A1 (en) Absorbent product comprising a cationic modified guar gum
CA2423712A1 (en) Crosslinked amylopectin by reactive extrusion and its use as an absorbent or superabsorbent material
JP2002532573A (ja) 酸性の超吸収性ポリサッカライド
NL8006622A (nl) Werkwijze voor het bereiden van absorbentia op basis van met boorverbindingen behandelde polysacchariden, alsmede daaruit verkregen absorberende produkten.
JP2011520532A (ja) カチオン性化工デンプンを含む吸収性製品
CA2140979A1 (en) Crosslinked polysaccharides useful as absorbent materials
US20090076474A1 (en) Absorbent articles comprising an aglycone derivable from an iridoid glycoside
JP2022525002A (ja) カルボキシメチルセルロース粒子の製造方法、前記方法によって製造されたカルボキシメチルセルロース粒子及びそれを含む吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees