JP4503034B2 - Flowmeter - Google Patents
Flowmeter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4503034B2 JP4503034B2 JP2007059176A JP2007059176A JP4503034B2 JP 4503034 B2 JP4503034 B2 JP 4503034B2 JP 2007059176 A JP2007059176 A JP 2007059176A JP 2007059176 A JP2007059176 A JP 2007059176A JP 4503034 B2 JP4503034 B2 JP 4503034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impeller
- rectifier
- fluid
- flow
- measured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
この発明は、水道メータ等の流量計に関し、特に縦型ウォルトマン式流量計に関する。 The present invention relates to a flow meter such as a water meter, and more particularly to a vertical Waltman flow meter.
従来の、縦型ウォルトマン式流量計は、図16に示すように、ストレーナ106を通過した後、補足管102を通って、下ケース流入口103から入った被計量流体は、A部分で一度下に下がり、流体の量を計測する羽根車の下にある滞留部分Bへ到達後、上昇する。流れが乱れた被計量流体は整流器104に設置してある放射状の整流板105で整流され、ビポット106に設置してある羽根車107を回転させて、C部で再び下方に流れを変えて下ケース流出口108に向かう。
As shown in FIG. 16, the conventional vertical Waltman type flow meter passes through the
しかしながら、流量計内を流れる流体は、通過面積の拡大、縮小の繰り返し、整流器に設置してある数多くの整流板の影響で圧力損失が大きく、このことが容量が小さくなる原因や、ピークの出る器差の原因になっていた。 However, the fluid flowing in the flowmeter has a large pressure loss due to repeated expansion and contraction of the passage area and the influence of many rectifying plates installed in the rectifier, which causes a decrease in capacity and peaks. It was a cause of instrumental error.
また、整流板を設置しすぎると圧力損失が大きくなったり、器差のピークが大きな流量から出始める問題があるため、流れが乱れるところに最小数の整流板を設置することによって効果的に整流させる必要があった。また、下ケースと整流器、整流板の組み合わせによって中心がずれることがあり、そのため偏流が発生してピークが出る器差の原因となっていた。 Also, if too many rectifying plates are installed, there is a problem that the pressure loss increases or the peak of the instrumental difference begins to flow out from a large flow rate, so rectifying effectively by installing the minimum number of rectifying plates where the flow is disturbed It was necessary to let them. In addition, the center may be shifted depending on the combination of the lower case, the rectifier, and the rectifier plate, which causes a difference in the amount of current that occurs due to the occurrence of drift.
本発明の課題は、流量計内の被計量流体の通過面積の拡大・縮小の繰り返し、整流器の数多くの整流板等に起因する容量の低下や器差のピークの発生を緩和する流量計を提供することにある。またこの発明の別の課題は、整流器に設置された数多くの整流板の影響で圧力損失が大きくなることを軽減し、また器差のピークが大きな容量から出始める問題を緩和ないし防止する流量計を提供することにある。さらにこの発明の別の課題は、下ケースと整流器、整流板の組み合わせの際の中心をずれにくくし、偏流の発生ひいては器差のピークの発生を抑制する流量計を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a flow meter that alleviates the reduction in capacity and the occurrence of instrumental error peaks due to repeated expansion and reduction of the flow area of the fluid to be measured in the flow meter, and many rectifier plates of the rectifier. There is to do. Another object of the present invention is to reduce the increase in pressure loss due to the influence of a large number of rectifying plates installed in the rectifier, and to alleviate or prevent the problem that the peak of the instrumental difference starts from a large capacity. Is to provide. Still another object of the present invention is to provide a flowmeter that makes it difficult to shift the center of the combination of the lower case, the rectifier and the rectifier plate, and suppresses the occurrence of drift and hence the peak of instrumental error.
この発明は、流入口と流出口を有し、流体の流量を計測する羽根車を流入口と流出口に対して縦方向に配置した縦型ウォルトマン式流量計において、
流入口から導入される被計量流体を羽根車の軸方向に沿う向きに流れを変えて、被計量流体を羽根車に当てて計量するとともに、流入口の中心線の延長線に対し前記羽根車に近い側を上側、羽根車から遠い側を下側とし、かつ流入口の断面積をS1、羽根車に対する下側からの導入部の断面積をS2としたとき、S1からS2に至るまでの断面積の変化として、S2/S1が0.7〜1.4とされたことを特徴とする。
The present invention relates to a vertical Waltman type flow meter having an inlet and an outlet and in which an impeller for measuring a fluid flow rate is arranged in a vertical direction with respect to the inlet and the outlet.
The flow of the fluid to be measured introduced from the inflow port is changed in the direction along the axial direction of the impeller, the measured fluid is applied to the impeller, and the impeller is measured with respect to the extension of the center line of the inflow port. When the side closer to the upper side is the upper side, the side farther from the impeller is the lower side, the cross-sectional area of the inlet is S1, and the cross-sectional area of the introduction portion from the lower side with respect to the impeller is S2, the process from S1 to S2 As a change in the cross-sectional area, S2 / S1 is set to 0.7 to 1.4.
このように、流体の経路の通過断面積の変化をほぼ一定ないしその変化を小さくすることにより、流量計に対する流体の導入から羽根車に至る流路の通過面積の拡大・縮小の繰り返しに伴う流れの乱れや圧力損失が改善され、流量計の容量の増大を図り、また器差のピークを緩和することができる。S2/S1の値は、上記の範囲から外れると、流れの乱れや圧力損失を改善する効果が得られにくいので、上記範囲内に設定するのがよい。 In this way, by changing the passage cross-sectional area of the fluid path substantially constant or reducing the change, the flow accompanying the repeated expansion and reduction of the passage area of the flow path from the introduction of the fluid to the impeller to the impeller Turbulence and pressure loss are improved, the capacity of the flow meter can be increased, and the peak of instrumental error can be reduced. If the value of S2 / S1 is out of the above range, it is difficult to obtain the effect of improving the flow turbulence and pressure loss, so it is preferable to set the value within the above range.
また、被計量流体をL字状管部により羽根車の軸方向に沿う向きに流れを変え、L字状管部の曲がり部に、その曲がりに対応する湾曲形状を有する整流板を備えるようにすれば、流体はいっそうスムーズに流れ、その流れの乱れが少なく、圧力損失も軽減されるから、流量計の容量がさらに高まり、また器差(流量計の計量の許容公差)をいっそうフラットなものとできる。 Further, the flow of the fluid to be measured is changed in the direction along the axial direction of the impeller by the L-shaped tube portion, and a bent plate of the L-shaped tube portion is provided with a current plate having a curved shape corresponding to the bent shape. Then, the fluid flows more smoothly, less turbulence of the flow, and pressure loss is reduced, so the capacity of the flow meter is further increased, and the instrumental error (allowable tolerance of metering of the flowmeter) is flatter. And can.
また、羽根車の流体入口側に近接して整流器が設けられ、前記湾曲形状の整流板を、その整流器と一体的に設置すれば、部品点数を減らすことができ、部品点数が増えることによるコストアップを防ぐことが可能となり、かつ整流板の形成や設置も容易である。 Further, if a rectifier is provided close to the fluid inlet side of the impeller and the curved rectifier plate is installed integrally with the rectifier, the number of parts can be reduced, and the cost due to the increase in the number of parts. It is possible to prevent the rise, and the current plate can be easily formed and installed.
逆に、前記L字状管部の曲がり部に、その曲がりに対応する湾曲形状を有する整流板を、そのL字状管部と一体的に形成するものとすれば、曲がり部に設置される整流板を整流器とは分離して作ることによって、一体では樹脂成形が不可能、あるいは樹脂成形型が複雑になってしまうような形状に対しても、目的の形状を作成できるようになる。 Conversely, if a bent plate of the L-shaped tube part is formed integrally with the L-shaped tube part, a rectifying plate having a curved shape corresponding to the bent is formed on the bent part. By making the rectifying plate separately from the rectifier, a target shape can be created even for a shape in which resin molding cannot be performed integrally or the resin molding die becomes complicated.
また、羽根車の流体入口側に近接して設けられる整流器のボス部を支える整流板を、2〜4個とすることで、過度の整流化に伴う圧力損失を軽減し、器差のフラット化に寄与する。 Also, by using 2 to 4 rectifying plates that support the bosses of the rectifiers that are provided close to the fluid inlet side of the impeller, pressure loss due to excessive rectification is reduced, and the instrumental error is flattened. Contribute to.
さらに、羽根車の流体入口側に近接して整流器が設けられ、その整流器の流体流入口の内径側へ、そこを通る流体に大容量域で絞り効果による縮流を生じさせるエッジが付けられる場合は、小流量域と大流量域での器差のバランスがよくなり、これも別の意味で器差のフラット化に寄与する。 Furthermore, a rectifier is provided close to the fluid inlet side of the impeller, and an edge that causes a contracted flow due to a throttling effect in a large capacity region is attached to the inner diameter side of the fluid inlet port of the rectifier. Improves the balance of instrumental error in the small flow rate region and large flow rate region, which also contributes to flattening of the instrumental error in another sense.
次に、この発明の実施の形態を図面に示す実施例を参照しつつ説明する。
以下の例は、例えば水道メータに適用される流量計であり、その場合の被計量流体は水である。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to examples shown in the drawings.
The following example is a flow meter applied to a water meter, for example, and the fluid to be measured in that case is water.
図1及び図2において、流量計1は、補足管10と、その補足管10が接続された本体部2とを備え、本体部2は下ケース11と、その下ケース11の上部に設けられた計量装置3とを含む。下ケース11は、補足管10とジョイント4により連結された直管状の流入管部分12と、その直管状の流入管部分12から所定の曲率半径で直角に曲げられたL字管状の曲がり部として曲管部(以下、L字状管部又はL字状管ともいう)16と、計量室17の羽根車15を経た被計量流体を導くL字管状の流出管部分5とを備える。
1 and 2, the
下ケース11内の計量室17は、曲がり部(L字管部)16の垂直管部分の上端に位置し、この計量室17内に垂直方向のピボット(回転支持軸)14により羽根車15が水平面内で回転可能に収容されている。羽根車15の中心部には下向きに開口する中心穴6が形成され、この中心穴6(図3)がピボット14に緩く嵌合するともに、そのピボット14の先端で羽根車15が回転可能に支持される。羽根車15は自身の中心線のまわりに螺旋状にねじれた複数の羽根15aを備え、ほぼ垂直下方から流入する被計量流体により回転する。
The
羽根車15を回転させつつそこを通過した被計量流体は、計量室17の外周の開口から羽根車15の半径方向外方へ流出し、L字管状の流出管部分5により垂直下方から水平方向に所定の曲率で方向を変え、下流に導かれる。被計量流体の流量にほぼ比例する羽根車15の回転数は、電子的又は機械的に流量に変換されて計量装置3で計量され、所定の流量の表示がなされる。
The fluid to be measured that has passed through the rotating
羽根車15の下側に近接して下ケース11には整流器13が固定されている。整流器13は環状をなして、その環状内に例えば放射状に又はそれ以外の配列携帯で複数の整流板を有し、また中心部に上記ピボット14を備えて、羽根車15の支持機構を兼ねている。下方から導かれる被計量流体はこの整流器13を通過することにより、その整流板で整流された後、羽根車15に当たるようになっている。
Near the lower side of the
この流量計1において、補足管10と直管状の流入管部分12(流入口)は水平方向で同軸上にあり、さらに流出管部分5(流出口)も同軸上にある。言い換えば、補足管10及び流入管部分12等の中心線の延長線に対し、羽根車15に近い側を上側、羽根車15から遠い側を下側としたとき、補足管10から流入管部分12を経て導入される被計量流体を下向きに下げることなく、まっすぐ水平に導入し、そのままL字状管部(L字管)16により羽根車15の軸方向に沿う向き(垂直上方)に流れの方向を変えて、被計量流体を羽根車15に当てて計量する構成である。
In this
また、この流量計1においては、流入管部分12の流路断面積(流入口の断面積)をS1、羽根車15に対する下側からの導入部の断面積(整流器13の内径又は羽根車15の外径に対応する断面積とも言える)をS2としたとき、S1からS2に至るまでの断面積の変化として、S1とS2とはほぼ等しくなるように、あるいは等しくなくとも両者の差は所定値以下とされている。すなわち、S1からS2に至るまでの断面積の変化として、S2/S1は0.7〜1.4の範囲に規定される。
In the
ストレーナ9及び補足管10を通過した被計量流体は、下ケース11へ入る。流入口部分12は補足管10から続く直管を延長するように延びていき、整流器13に設置してあるピボット14上の羽根車15に、被計量流体が垂直に当たるように、上述のようにL字管のごとく直管が所定の曲率で直角に曲げられて、L字状管部16とされる。その際、羽根車15の羽根車外径や計量室17及び整流器13の内径が補足管10の内径と同寸法になっていない場合、下ケース流入口12から続く関係管径を羽根車15や計量室17内の直径に合わせるために、補足管10から続く直管部分(流入管部分)12で徐々に目的の管径へ変化させてもよいし、L字状管部16の部分で変化させてもよい。またL字状管部16の曲率半径は、圧力損失や器差性能への影響を考慮すると、流量計の高さと長さが許す限りできるだけ大きくとる方がよい。
The fluid to be measured that has passed through the
上述の整流器13は、L字状管部16において水平から垂直に所定の曲率半径でほぼ直角に曲がり終えた部分に設けられている。図2に示すように、そのL字状管部16の曲がり部には、被計量流体の流れを乱さないための整流板19が配置される。整流板19は、L字状管部16の曲がり部の曲率にほぼ対応する曲率の曲がり(湾曲形態)を有し、L字状管部16の管壁の曲がりに沿って所定長さ延びるものである。整流板19の凹曲面側の板面には、その整流板19と垂直に交わるリブ21がL字状管部16の中心線と平行な方向に延びるように形成されている。
The
図3に示すように、上記整流板としては、適数(例えば1〜4枚、好適には3枚程度)のものを用いることができ、複数設ける場合は、複数の整流板20が所定の間隔、かつ同様の曲率半径で互いにほぼ平行に設けられる。また、各整流板20と垂直に交わるように(L字状管部16の中心線と平行な方向に延びるように)、整流板20の幅方向の中間に適数(例えば1枚)のリブ21が、各整流板19にまたがり、それらと一体的に形成されている。言い換えればリブ21が各整流板20を連結して一定の強度を確保する。これらの整流板20(又は前述の19)は、整流器13の下端部に連結されて、その整流器13によって位置固定に支持されている。
As shown in FIG. 3, an appropriate number (for example, 1 to 4 sheets, preferably about 3 sheets) of the current plates can be used. When a plurality of current plates are provided, a plurality of
このような整流板は、上述のように、例えば曲がり部がL字状管部16ならば、L字状管部16の曲率半径に合わせて、圧力損失を最小にするように、平行な整流板20の枚数を多くしてもよい。その整流板20と垂直に交わるリブ21は、圧力損失を大きくしないために、整流板20の強度を保つ最小形状であることが望ましい。また、複数の整流板20は、上述のようにL字状管部16の曲がり部に設置することが望ましい。
As described above, for example, if the bent portion is the L-shaped
なお、図4に示す整流板22のように、流入側の曲がり部分又はL字状管部に設置するばかりではなく、流出側の曲管部(流出管部分)5に合わせて設置してもよい。つまり、流出管部分5の曲率にほぼ対応するように、下側に凸となる凸曲面状の湾曲形態の整流板22を、単独で、又は流入管部分12側のL字状管部16の曲がり部の整流板19又は20と併せて、設けることができる。流出口側にこのような整流板22を設ける場合は、整流板22の強度を考慮すると、下ケース23と一体的に、又は鋳造等で一体に、整流板22を製作することが最も好ましい。以上の整流板19、20、22はL字状管部16を有する流量計に設置する場合を想定しているが、図5に示す整流板24のように、従来タイプの管形状の流量計へ設置してもよい。ここで図5(図16も同様)の管形状は、流入口から進入する流体が曲がり管部でいったん下に下がって羽根車の下方へ至り、その曲がり管部の下部で滞留しつつ上昇して羽根車に当たるタイプのものであり、その曲がり管部に対応して整流板24を設置することができる。
In addition, like the
さらに、図6の示すように曲がり部に設置された整流板25は、整流器26と一体で作ることによって部品点数を減らすことができ、コストアップを防ぐことができる。この例では、整流器26の中心近傍部分が下向きに突出した形態の下側突出部とされ、その下側突出部と一体的に整流板25(これは図2又は図3の整流板19又は20と同様の形態のもの)が設けられる。その場合、整流板25と整流器26とを樹脂の一体成形で得ることができる。その図の例は、曲がり管部がL字状管16であるが、図5で示した従来タイプの管形状を有する流量計に適用してもよい。
Furthermore, as shown in FIG. 6, the rectifying
これとは逆に、L字状管部16の曲がり部に設置された整流板19又は20は、整流器13と分離してつくることによって、一体では不可能であり、成形型が複雑になってしまうような形状に対しても、作成できるようになる(図2)。分離して作成した整流板19又は20を設置する方法は、例えばネジ27で整流器13のボス部7(整流器13の中心側を構成し、ここから例えば放射状に又はそれ以外の配列携帯で整流板(整流羽根)が形成される)に止める方法(図2)、ネジ27とナット28によって整流板19又は20を整流器13のボス部7に止める方法(図3)、インロー29を作ってはめ合わせる方法(図7)、スプリングで止める方法などがある。
On the contrary, the rectifying
インロー29は整流板19又は20の一部(例えば上端部)に、固定用連結部として形成されるもので、その固定用連結部29を、L字状管部16と整流器13のハウジング(計量室17のケース)との接合部に挟み込んで固定する。固定用連結部29を挟み込むために、L字状管部16及び/又は整流器13の端部には、係合段部8が形成され、上記固定用連結部29はその係合段部8に嵌め込まれ、シール9を介して整流器13とL字状管部16との間で挟み込まれて保持される。以上の例は、図5に示した従来タイプの管形状の流量計に適用してもよい。
The
図12に示すように、L字状管部16の曲がり部に設置する整流板(19で代表させる)を整流器13へ設置させる場合、組立性を考慮すると、整流板19の先端30は円形になり、小さくなる。それを解消するために、図8に示すように、整流板31(形態は前述の整流板19等と同様)を下ケース32と一体に製作することができる。つまり下ケース32の管壁と一体に鋳造等で整流板31を形成し、整流器13と一体的に製作する場合のような形状の小型化を解消する。
As shown in FIG. 12, when the rectifier plate (represented by 19) installed in the bent portion of the L-shaped
その場合、図8のように、整流板31をL字状管部16の曲がり部33だけに設置する態様と、図9のように流入管路の直管部分35から曲がり部33の連続する整流板34を下ケース35と一体に設置する態様があるが、曲がり部33だけに設置する方が被計量流体への壁面による摩擦抵抗を少なくする点で好ましい。以上の例は曲がり部分がL字状管16の流量計をあげているが、図5に示した従来タイプの管形状を有する流量計にも適用することができる。
In that case, as shown in FIG. 8, the rectifying
さらに、図10A〜図10Bに示すように、羽根車15の直下にある整流器36の整流板37を2〜4枚にすることができる。図10Aの例は、4枚の整流板37を90度の等角度間隔で(十字状に)整流器36のボス部7に設置したものである。図10Bの例は、その4枚のうちの1枚を省略し、非対称に3枚の整流板37を設けたものである。さらに図10Cの例は、上記4枚の整流板37のうち整流器36の中心に関して両側の2枚の整流板37を廃止し、ボス部7を挟んで半径方向に2枚の整流板37を180度の角度間隔で設置したものである。
Furthermore, as shown to FIG. 10A-FIG. 10B, the rectification | straightening
このように整流板37の枚数を少なくすること(従来は6枚〜10枚程度が普通)により、器差のフラット性を増すことができる。なお、L字状管部16(曲がり部分)に複数枚の整流板20を配置した場合、整流器のボス径(ボス部7)を支えるために設置してある整流板37とは接しない整流板20(中央のものを除くa、bで示す両側のもの:図3)と羽根車15との距離は、5mm以上離れていることが好ましい。以上の例は曲がり部分がL字状管16の流量計をあげているが、図5に示した従来タイプの管形状の流量計にも適用することができる。
Thus, the flatness of the instrumental difference can be increased by reducing the number of the rectifying plates 37 (usually about 6 to 10 sheets are conventionally used). When a plurality of rectifying
図11に示すように、整流器40の入口部又はそれより上流に(上側に)、L字状管部16の管内径より狭い流路を付与するために、そのL字状管部16の垂直管部(上部)の中心線とほぼ直角な開口端面(エッジ)41を形成することができる。このエッジ41は、L字状管部16から羽根車15へ向かう被計量流体の流れに対する抵抗となり、その流路壁面から内側へ入り込んで位置する段状の絞り部(流路に対してほぼ直角な面から形成される整流器40の下側(入口側)開口端面)となるものである。
As shown in FIG. 11, in order to provide a flow path narrower than the tube inner diameter of the L-shaped
言い換えれば、エッジ41は、L字状管部16から羽根車15に向かう被計量流体の流れの直径(流路断面積)を狭めて、縮径流(縮流)を生じさせる縮流付与部として機能する。このエッジ41(縮流付与部)による縮径作用は、被計量流体の流速が小さい場合は弱く、流速が大きいほど強くなる。そして縮径作用が強くなれば、絞り効果により流速が増大し、羽根車15を回す力も大きくなるから、大容量(高流速)域ほど計量の感度を増加させるように作用すると言える。
In other words, the
そして、整流器40の入口より上流で発生した偏流は、整流器40の流入口内径のエッジ41により発生する縮流によって、かき消されるため、計量への影響が小さくなる。また、上記のように、大容量ではエッジ41による縮流によって流速が早くなり、逆に小流量ではエッジ41による縮流は発生しないため、見かけ上のピークが下がる。以上の2点の効果によって、フラットな器差を実現することができる。
The drift generated upstream from the inlet of the
この例は、流入口から導入される被計量流体を下側に下げることなしにL字状管部により羽根車の軸方向に沿う向きに流れを変えて、被計量流体を羽根車に当てて計量する管形状の流量計であるが、前述のように(図5)、流入口から進入する流体が曲がり管部でいったん下に下がって羽根車の下方へ至り、その曲がり管部の下部で滞留しつつ上昇して羽根車に当たるタイプのものにおける流量計の整流器にも、上述のエッジ41を形成し、大流量域において積極的に縮流を生じさせ、上述の効果を得るようにすることもできる。
In this example, the flow to be measured is applied to the impeller by changing the flow in the direction along the axial direction of the impeller by the L-shaped pipe portion without lowering the measured fluid introduced from the inlet. As mentioned above (Fig. 5), the fluid that enters from the inflow port is once lowered at the bent pipe part and reaches the lower part of the impeller, and the lower part of the bent pipe part. The above-mentioned
上記のように、流入口12側から羽根車15へと導く被計量流体の管路を、下側に下がることなく、水平から垂直へとL字状管部16で直角に曲げるようにし、また流入側から羽根車15までの断面変化を小さくした(滞留部をなくした)ことにより、流路の折れ曲がり部分が少なく、また滞留部がほとんどなく、さらに流体の流れの乱れが少なくなり、圧力損失が減少する。その結果、流量計の容量が大きくなった。具体的には、従来品の容量が42(m3/h)であるのに対し、本発明品では56(m3/h)に容量がアップすることが認められた。
As described above, the pipe of the fluid to be measured leading from the
また、上記のような流量計の曲がり部(L字状管部16の曲がり部)に、その曲がりに沿って湾曲する整流板(代表的に19、20等)を設けた実施例では、上記に加えて被計量流体の流れがいっそうスムーズになる。そのため図13に示すように、器差(流量計の計量誤差(公差))のピークが実質的に生じない流量計となる。ちなみに従来品では、小流量域で器差のピークが生じているが、この発明の流量計ではそのような器差のピークが存在しないことがわかる。 Moreover, in the Example which provided the baffle plate (typically 19, 20 etc.) curved along the curve in the curved part (bent part of the L-shaped pipe part 16) of the above flowmeters, In addition to this, the flow of the fluid to be measured becomes smoother. Therefore, as shown in FIG. 13, the flow meter is substantially free from the peak of instrumental error (measurement error (tolerance) of the flow meter). Incidentally, in the conventional product, an instrumental error peak occurs in a small flow rate region, but it can be seen that such an instrumental error peak does not exist in the flowmeter of the present invention.
また、図1,2のような管路構造に加え、前述の図10A〜図10Cに示したように、整流器36の整流板37(リブ)を2〜4枚に設定した場合には、必要以上の整流化に伴う圧力損失が軽減されたこと等により、図14に示すように、中流量域から大流量域にかけての器差がきわめて小さくなることが認められた。
Moreover, in addition to the pipe line structure as shown in FIGS. 1 and 2, as shown in FIGS. 10A to 10C, it is necessary when the number of rectifying plates 37 (ribs) of the
また、図11に示したようなエッジ41を形成したことにより、小流量域では縮流がほとんど起こらず、大流量域で縮流が生じる。その結果、図15に示すように、エッジ41がないものでは、比較的小流量域の器差が大きいのに対し、エッジ41があるものでは、その小流量域での器差が小さくなる効果が得られることがわかった。
Further, since the
以上は、図2等で補足管10が水平配置で、羽根車15が垂直配置となるものとして縦型ウォルトマン式流量計の実施例を説明した。もちろん図2等の配置で流量計が設置され、固定されるのが一般的ではあるが、図2等に示した縦型ウォルトマン式流量計において、補足管10が垂直等の上下配置になるように90度等の角度範囲で倒立させた姿勢で設置・固定される場合もある。前記説明における上下、あるいは水平・垂直等の表現は、説明を簡単にするための便宜上のもので、発明の本質を限定するものではない。
In the above, the embodiment of the vertical Waltman type flow meter has been described with reference to FIG. 2 and the like assuming that the
5 流出管部分(流出口)
10 補足管
11 下ケース
12 流入管部分(流入口)
13、26、36 整流器
15 羽根車
16 L字状管部
17 計量室
19、20、22、24、25、31、34、37、38、39 整流板
5 Outflow pipe part (outlet)
10
12 Inlet pipe part (inlet)
13, 26, 36
Claims (6)
流入口から導入される被計量流体を羽根車の軸方向に沿う向きに流れを変えて、被計量流体を羽根車に当てて計量するとともに、流入口の中心線の延長線に対し前記羽根車に近い側を上側、羽根車から遠い側を下側とし、かつ流入口の断面積をS1、羽根車に対する下側からの導入部の断面積をS2としたとき、S1からS2に至るまでの断面積の変化として、S2/S1が0.7〜1.4とされたことを特徴とする流量計。 In a vertical Waltman type flow meter having an inflow port and an outflow port, and an impeller for measuring the flow rate of the fluid arranged in the vertical direction with respect to the inflow port and the outflow port,
The flow of the fluid to be measured introduced from the inlet is changed in a direction along the axial direction of the impeller, the fluid to be measured is applied to the impeller and measured, and the impeller is extended with respect to the extension of the center line of the inlet. When the side closer to the upper side is the upper side, the side farther from the impeller is the lower side, the cross-sectional area of the inlet is S1, and the cross-sectional area of the introduction part from the lower side with respect to the impeller is S2, the process from S1 to S2 A flow meter characterized in that S2 / S1 is set to 0.7 to 1.4 as a change in cross-sectional area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007059176A JP4503034B2 (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Flowmeter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007059176A JP4503034B2 (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Flowmeter |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001402088A Division JP3943393B2 (en) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | Flowmeter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007147653A JP2007147653A (en) | 2007-06-14 |
JP4503034B2 true JP4503034B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=38209174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007059176A Expired - Fee Related JP4503034B2 (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Flowmeter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4503034B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS446774Y1 (en) * | 1964-12-12 | 1969-03-12 | ||
JPS56159720U (en) * | 1980-04-30 | 1981-11-28 | ||
JPH02259425A (en) * | 1989-03-30 | 1990-10-22 | Toko Seiki Kk | Vertical axial-flow impeller type flowmeter |
JPH02259424A (en) * | 1989-03-30 | 1990-10-22 | Toko Seiki Kk | Vertical axial-flow impeller type flowmeter |
JPH0361525U (en) * | 1989-10-20 | 1991-06-17 |
-
2007
- 2007-03-08 JP JP2007059176A patent/JP4503034B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS446774Y1 (en) * | 1964-12-12 | 1969-03-12 | ||
JPS56159720U (en) * | 1980-04-30 | 1981-11-28 | ||
JPH02259425A (en) * | 1989-03-30 | 1990-10-22 | Toko Seiki Kk | Vertical axial-flow impeller type flowmeter |
JPH02259424A (en) * | 1989-03-30 | 1990-10-22 | Toko Seiki Kk | Vertical axial-flow impeller type flowmeter |
JPH0361525U (en) * | 1989-10-20 | 1991-06-17 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007147653A (en) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK2172657T3 (en) | Flow meters for a flow meter, in particular an ultrasonic meter | |
JP2006329927A (en) | Flow rate measuring apparatus | |
JP2010505101A (en) | Plug-in sensor with optimized outflow | |
CN112628515A (en) | Method for manufacturing orifice plate by using flowmeter | |
JP3985801B2 (en) | Air flow measurement device | |
JP3943393B2 (en) | Flowmeter | |
JP3100926B2 (en) | Eddy current sensor with turbulent grid | |
JP4503034B2 (en) | Flowmeter | |
KR101789543B1 (en) | Average pitot tube type flow meter | |
JP3907473B2 (en) | Flowmeter | |
JP2007121036A (en) | Flowmeter | |
CN109341791A (en) | A kind of flow measurement device and method | |
JP5288294B2 (en) | Flow measuring device | |
EP3173748B1 (en) | Device for volumetric measurement and/or control of a fluid | |
JP2003202252A (en) | Flow meter and strainer used therefor | |
CN212254210U (en) | Measuring section structure of ultrasonic measuring device | |
JP2006118864A (en) | Gas meter | |
US9389110B2 (en) | Measurement apparatus for measuring the throughflow of a fluid | |
JP4540360B2 (en) | Flowmeter | |
JPH10205415A (en) | Intake manifold for internal combustion engine | |
JP4571416B2 (en) | Flowmeter | |
JP5088849B2 (en) | Flow meter and its impeller | |
US20240288289A1 (en) | Flowmeter | |
US11365993B2 (en) | Venturi flowmeter having a replaceable tube insert and ring element inserted in the main orifice of the venturi | |
US11460331B2 (en) | Magnetic-inductive flowmeter and measuring tube |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |