JP4501632B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4501632B2 JP4501632B2 JP2004312232A JP2004312232A JP4501632B2 JP 4501632 B2 JP4501632 B2 JP 4501632B2 JP 2004312232 A JP2004312232 A JP 2004312232A JP 2004312232 A JP2004312232 A JP 2004312232A JP 4501632 B2 JP4501632 B2 JP 4501632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid material
- semiconductor chip
- conductive portion
- semiconductor device
- spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/741—Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
- H01L24/742—Apparatus for manufacturing bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/11001—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
- H01L2224/11003—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/111—Manufacture and pre-treatment of the bump connector preform
- H01L2224/1111—Shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/11334—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/115—Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
- H01L2224/11505—Sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
本発明は、半導体装置の製造方法、並びに半導体装置、電子機器に関する。 The present invention relates to a semiconductor device manufacturing method, a semiconductor device, and an electronic apparatus.
携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal data assistance)等の携帯性を有する電子機器の分野においては、機器の小型化・軽量化が進んでいる。これに伴って、上記電子機器に内蔵される配線基板への半導体部品等の高密度実装化が進められている。そこで、プラスチック、セラミック等の従来のパッケージ型の半導体部品に代えて、小型の半導体部品(半導体装置)を多く用いることによる、フリップチップ実装等の高密度実装方法が提案されている。 In the field of portable electronic devices such as mobile phones, notebook personal computers, and personal data assistance (PDA), devices are becoming smaller and lighter. Along with this, high-density mounting of semiconductor components and the like on a wiring board built in the electronic device has been promoted. Therefore, high-density mounting methods such as flip-chip mounting have been proposed by using many small semiconductor components (semiconductor devices) instead of conventional package-type semiconductor components such as plastic and ceramic.
ところで、このような半導体部品の実装方法としては、バンプとしてはんだを形成し、熱によるハンダリフロー、又は超音波振動によって、上記はんだを溶融し、該配線と半導体部品とを電気的に接続する方法が例えば特許文献1に開示されている。
上記特許文献1に開示された方法では、バンプとして配線上にめっきによりはんだを形成しているが、このようなはんだによるバンプは、その高さ制御が困難となる場合がある。また、はんだの溶融時に、該はんだがバンプ外側にはみ出すことにより、隣接する導電部間(配線間)でショートしてしまう場合もある。
In the method disclosed in
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、配線基板上に半導体部品を実装する際、或いは複数の半導体部品を積層する際に、バンプの高さ制御が容易となるとともに、実装に用いる接着材のはみ出しを防止ないし抑制することができ、その結果、導電部(配線)間のショートを防止ないし抑制することが可能な半導体装置の製造方法、並びに半導体装置、電子機器を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and its object is to easily control the height of bumps when mounting semiconductor components on a wiring board or stacking a plurality of semiconductor components. And a method for manufacturing a semiconductor device capable of preventing or suppressing protrusion of an adhesive used for mounting and, as a result, preventing or suppressing a short circuit between conductive portions (wirings), and a semiconductor device, To provide electronic equipment.
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電部と、これと対向する第2導電部とが接合されてなる半導体装置の製造方法であって、前記第1導電部上に、金属粒子を含む液状物を配置する液状物配置工程と、配置した液状物を焼成して焼結体を形成する焼成工程と、前記第1導電部と前記第2導電部とを前記焼結体を介在させる形にて接着材により接合させる接合工程とを含むことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a method for manufacturing a semiconductor device according to the present invention is a method for manufacturing a semiconductor device in which a first conductive portion and a second conductive portion opposite to the first conductive portion are joined. A liquid material arranging step of arranging a liquid material containing metal particles on the conductive portion; a firing step of firing the arranged liquid material to form a sintered body; the first conductive portion and the second conductive portion; And a bonding step of bonding the sintered body with an adhesive in the form of interposing the sintered body.
このような製造方法によると、バンプとなる金属粒子の焼結体は多孔性を示すため、該孔内部に接着材が浸透し易くなり、その結果、接着材が導電部からはみ出すことによる導電部間のショートが生じ難くなる。また、はんだによるバンプ形成に比して、上記焼結体によるバンプ形成は高さ制御が容易となる。したがって、本発明によれば信頼性の高い半導体装置を提供することができるようになる。 According to such a manufacturing method, since the sintered body of the metal particles used as the bump exhibits porosity, the adhesive easily penetrates into the hole, and as a result, the conductive part is caused by the adhesive protruding from the conductive part. It is difficult for shorts to occur. In addition, the bump formation by the sintered body is easier to control the height than the bump formation by solder. Therefore, according to the present invention, a highly reliable semiconductor device can be provided.
本発明の製造方法において、前記液状物配置工程は、基材に対し前記第1導電部と同一パターンの溝部を形成する工程と、前記基材の溝部内に前記液状物を配置する工程と、該液状物と前記第1導電部とを位置合わせしながら、これら液状物と第1導電部とを当接させることにより、前記液状物を前記第1導電部側に転写させる工程とを含むものとすることができる。このような方法により、第1導電部に対して簡便且つ確実に焼結体を形成することができるようになる。なお、液状物を配置するに先立って、前記基材のうち液状物が配置される予定の領域に撥液処理を施すものとすれば、基材の溝部に形成した液状物を容易に第1導電部側に転写できるようになる。 In the manufacturing method of the present invention, the liquid material arranging step includes a step of forming a groove portion having the same pattern as the first conductive portion on the base material, a step of arranging the liquid material in the groove portion of the base material, A step of transferring the liquid material to the first conductive portion side by bringing the liquid material and the first conductive portion into contact with each other while aligning the liquid material and the first conductive portion. be able to. By such a method, a sintered body can be easily and reliably formed on the first conductive portion. Prior to the placement of the liquid material, if the liquid repellent treatment is performed on the region of the base material where the liquid material is to be disposed, the liquid material formed in the groove portion of the base material can be easily obtained. It becomes possible to transfer to the conductive part side.
一方、本発明の製造方法において、前記液状物配置工程は、第1導電部に対し前記液状物を液滴吐出法にて選択配置する液滴吐出工程を含むものとすることができる。このような液滴吐出工程は、インクジェットヘッドを備えたインクジェット装置(液滴吐出装置)により行うことができ、該液滴吐出法によれば、第1導電部に対して液状物を確実に定点配置することができるようになる。なお、液状物を配置するに先立って、第1導電部に親液処理を施すものとすれば、液状物を一層確実に定点配置できるようになる。 On the other hand, in the manufacturing method of the present invention, the liquid material disposing step may include a droplet discharge step of selectively disposing the liquid material on the first conductive portion by a droplet discharge method. Such a droplet discharge process can be performed by an ink jet device (droplet discharge device) provided with an ink jet head. According to the droplet discharge method, a liquid material is reliably fixed to a first conductive portion. Can be placed. In addition, if the lyophilic treatment is performed on the first conductive portion prior to the placement of the liquid material, the liquid material can be more securely arranged at a fixed point.
前記金属粒子としては、例えば粒径5nm〜40nmのものを用いることができる。粒径が5nm未満の場合は、焼結時に体積収縮率が大きくなり、所望の大きさの焼結体を得るためには液滴吐出回数を増す必要があり、40nmを超えると、液滴吐出装置で均一に吐出できない場合がある。 As the metal particles, for example, particles having a particle size of 5 nm to 40 nm can be used. When the particle size is less than 5 nm, the volume shrinkage rate is increased during sintering, and in order to obtain a sintered body with a desired size, it is necessary to increase the number of droplet discharges. The device may not be able to discharge uniformly.
また具体的には、金属粒子として銀、銅、ニッケルのいずれかを用いることができる。このような金属粒子は、特に接着材として用いるろう材(はんだ)に比して融点が高いため、焼結体たるバンプが接合工程において溶融することなく、バンプの高さが溶融により変化してしまうことを防止できるようになる。 Specifically, any of silver, copper, and nickel can be used as the metal particles. Since such metal particles have a higher melting point than the brazing material (solder) used as an adhesive, the bump height, which is a sintered body, does not melt in the joining process, and the height of the bump changes due to melting. Can be prevented.
なお、本発明は配線基板上に半導体部品を実装して半導体装置を製造する場合、或いは半導体部品を積層して積層型半導体装置を製造する場合に適用することができる。具体的には、配線基板に形成された導電部と半導体部品(半導体チップ)に形成された導電部とを接合する際に、複数の半導体部品(半導体チップ)に形成された導電部同士を接合する際に、本発明を適用することができる。 The present invention can be applied to a case where a semiconductor device is manufactured by mounting a semiconductor component on a wiring board, or a case where a stacked semiconductor device is manufactured by stacking semiconductor components. Specifically, when bonding a conductive portion formed on a wiring board and a conductive portion formed on a semiconductor component (semiconductor chip), the conductive portions formed on a plurality of semiconductor components (semiconductor chips) are bonded to each other. In doing so, the present invention can be applied.
本発明の製造方法において、前記接着材としてはんだを用いることができる。はんだは融点が低いため、上記のような金属粒子の焼結体をバンプとして用いれば、該はんだの導電部からのはみ出しを効果的に防止できる。なお、はんだの中でも、特に人的被害を考慮すれば無鉛はんだを用いることが好ましい。 In the manufacturing method of the present invention, solder can be used as the adhesive. Since the solder has a low melting point, if the sintered body of metal particles as described above is used as a bump, the solder can be effectively prevented from protruding from the conductive portion. Among the solders, it is preferable to use lead-free solder particularly considering human damage.
次に、上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、上述した本発明の製造方法により得られたことを特徴とする。このような半導体装置は導電部の接合性が良好で、隣接する導電部間のショート発生もなく、信頼性の高いものとなり、これを備える電子機器も非常に信頼性の高いものとなる。 Next, in order to solve the above problems, a semiconductor device of the present invention is obtained by the manufacturing method of the present invention described above. Such a semiconductor device has good bonding properties of conductive parts, no short circuit between adjacent conductive parts, and high reliability, and an electronic device including the same is also highly reliable.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の一部の態様を示すものであり、本発明を限定するものではない。また、以下の説明に用いる各図面では、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を適宜変更している。また、図1中に示すXYZ直交座標系は、Y座標及びZ座標が紙面に対して平行となるように設定され、X軸が紙面に対して垂直となる方向に設定されている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, embodiment described below shows the one part aspect of this invention, and does not limit this invention. Further, in each drawing used in the following description, the scale is appropriately changed for each layer or each member so that each layer or each member has a size that can be recognized on the drawing. Further, the XYZ orthogonal coordinate system shown in FIG. 1 is set so that the Y coordinate and the Z coordinate are parallel to the paper surface, and the X axis is set to a direction perpendicular to the paper surface.
まず、半導体部品たる半導体チップを配線基板上に実装する工程を含む半導体装置の製造方法について説明する。
図1は、本実施形態の製造方法によって得られる半導体装置であって、配線基板上に半導体チップを実装してなる半導体装置について示す模式図である。図1に示すように、本実施形態の半導体装置500は、配線基板300に形成された配線部(導電部)310と、半導体チップ200に形成された導電部210とが対向して配置されてなり、これら配線部310と導電部210とが接着材層250を介して接合された構成を有している。
First, a method for manufacturing a semiconductor device including a step of mounting a semiconductor chip as a semiconductor component on a wiring board will be described.
FIG. 1 is a schematic view showing a semiconductor device obtained by the manufacturing method of the present embodiment, in which a semiconductor chip is mounted on a wiring board. As shown in FIG. 1, in the
以上のような構成の半導体装置500は、以下のような方法により製造することができる。
つまり、半導体チップ200の導電部210上に、金属粒子を含む液状物を配置し、これを焼成することで焼結体を形成するとともに、該焼結体が付与された導電部210と、配線基板300の配線部310とを、焼結体を介在させながら接着材により接合させることで、半導体装置500を得るものとしている。本実施形態の製造方法の概略は以上の如くであるが、以下、各工程について詳しく説明する。
The
That is, a liquid material containing metal particles is disposed on the
<液状物配置工程及び焼結工程>
半導体チップ200の導電部210上に液状物を配置する工程で、転写技術を用いている。図2は液状物配置工程について示す図である。
まず、図2(a)に示すように、シリコンからなる基材150を用意し、これに異方性エッチングを利用してV字状の溝部160を形成する。なお、溝部160は、半導体チップ200の導電部210と同一のパターンにて形成される。
<Liquid material arrangement process and sintering process>
A transfer technique is used in the step of arranging the liquid material on the
First, as shown in FIG. 2A, a
次に、図2(b)に示すように、インクジェット装置(液滴吐出装置)を用いた液滴吐出法により、基材150の各溝部160に液状物180を吐出する。具体的には、液状物180として、粒径5nm〜40nmの銀微粒子からなる金属粒子を、分散媒(例えば有機系または水系)分散したものを調製した後、これをインクジェットヘッド170から選択吐出するものとしている。なお、金属粒子としては、銀微粒子の他、銅微粒子、或いはニッケル微粒子を用いることもできる。また、吐出に先立って、基材150の溝部160内に撥液処理を施すものとしており、ここでは4フッ化メタン、テトラフルオロメタン、もしくは四フッ化炭素を処理ガスとするプラズマ処理によって、溝部160内面をフッ化処理するものとしている。
Next, as shown in FIG. 2B, the
そして、図2(c)のように液状物180が基材150の溝部160に入り込んだ状態で、図2(d)に示すように、該基材150に対して半導体チップ200を接近させる。具体的には導電部210と液状物180が当接するように、基材150及び半導体チップ200を位置合わせしつつ接近させるものとしている。次に、図2(d)の状態で150℃〜180℃の条件下、焼成を行うことで、銀微粒子を焼結させ、その後、基材150を半導体チップ200から離間させて、図2(e)に示すような各導電部210に焼結体181を有する半導体チップ200を得るものとしている。
Then, as shown in FIG. 2C, the
<接合工程>
続いて、以上のような半導体チップ200を配線基板300上に実装する。ここでは、導電部210と配線部310とを、上記焼結体181を介在させる形にて、接着材により接合するものとしている。
<Joint process>
Subsequently, the
具体的には、図3(a)に示すように、配線部310を形成した配線基板300を用意し、該配線部310上にはんだ(接着材)320を形成する(図3(b))。その後、図2(e)に示した焼結体181を有する半導体チップ200を配線基板300に接近させ、接合を行う。ここでは、該半導体チップ200の導電部210と配線基板300の配線部310とを位置合わせしながら接合させるものとしている。
Specifically, as shown in FIG. 3A, a
以上のような接合工程により、図2(d)に示す配線基板300上に半導体チップ200が接着材250を介して実装されてなる半導体装置500が製造される。
Through the bonding process as described above, a
なお、半導体チップ200は、図4に示すように、シリコン基板201上に形成されたSiO2からなる第1絶縁層203及びSiNからなる第2絶縁層204内に島状の導電部を有してなるものである。該導電部は、アルミニウムからなる第1導電層202上にNi、TiW、Ti、TiW−Au又はTiPt−Auからなる第2導電層205、及びNi、Cu又はAuからなる第3導電層206を有してなる。
As shown in FIG. 4, the
また、本実施形態では、図4(a)に示すように基材150上に撥液層161を形成し、その溝部160に液状物180を充填した状態で、半導体チップ200を接近させ、液状物180を半導体チップ200側に転写した後に焼成を行うものとしている(図4(b))。しかしながら、例えば図5に示すように、半導体チップ200と基材150とを貼合せた状態で、つまり貼合せ方向に押圧力が付与された状態で、焼成を行うものとしても良い。つまり、基材150の溝部160に液状物180を配置し(図5(a))、半導体チップ200を接近させ、その状態で液状物180を焼成して焼結体181を形成(図5(b))した後、半導体チップ200を基材150から離間させるものとしても良い。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 4A, the
さらに、本実施形態では、基材150上に配置した液状物180(又は焼結体181)を半導体チップ200に転写するものとしているが、例えば図6に示すように、半導体チップ200の導電部210の表層を撥液処理することにより撥液部207を形成した後、該導電部210上に直接液状物180を形成するものとしても良い。具体的には、図6(a)に示すようなインクジェットヘッド170を有するインクジェット装置(液滴吐出装置)により液状物180の定点配置を行い、その後、焼成を行うことで焼結体181を形成するものとしても良い(図6(b))。
Furthermore, in this embodiment, the liquid 180 (or the sintered body 181) disposed on the
また、本実施形態では、図7に示すように、配線基板300の配線部310に、半導体チップ200に形成した焼結体181を全て覆い尽くすことができる量のはんだ(接着材)320を塗布して(図7(a))、その後、接着を行っているが(図7(b))、例えば図8(a)に示すように、塗布するはんだ320の量が少ない場合は、図8(b)に示すように焼結体181の下部のみにはんだ320が浸透することとなる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, an amount of solder (adhesive) 320 that can completely cover the
次に、半導体チップ同士を実装して、積層型の半導体装置(積層型半導体装置)を製造する実施形態について説明する。
図9は、本実施形態の半導体装置の製造方法に用いる半導体実装装置の外観構成を模式的に示す図である。図10(a)、(b)は半導体実装装置に備えられたスペーサー機構の上面図である。図10(c)は、半導体チップの実装面を模式的に示す図である。
半導体実装装置50は、図9に示すように、上加圧板14(押圧手段)とこの上加圧板14に対向配置された下加圧板16(押圧手段)と、半導体チップ間を所定間隔に保持するスペーサー機構とを備えている。
Next, an embodiment in which semiconductor chips are mounted to manufacture a stacked semiconductor device (stacked semiconductor device) will be described.
FIG. 9 is a diagram schematically showing an external configuration of a semiconductor mounting apparatus used in the method for manufacturing a semiconductor device of the present embodiment. FIGS. 10A and 10B are top views of the spacer mechanism provided in the semiconductor mounting apparatus. FIG. 10C is a diagram schematically showing the mounting surface of the semiconductor chip.
As shown in FIG. 9, the
上加圧板14は、略直方体状に形成され、実装する半導体チップ30を吸着保持する吸着ツール(保持手段)と、吸着ツールによって吸着保持した半導体チップ30を加熱するヒータ等の加熱機構(図示省略)とを備えている。
The
吸着ツールは、上加圧板14の下面に円形状に開口された複数の開口部と、この開口部から上加圧板14内部を貫通する貫通孔とから構成されている。この貫通孔によって減圧ポンプ(図示省略)と開口部とが連通され、減圧ポンプを駆動することにより、貫通孔内部が真空引きされており、半導体チップ30を真空吸着することができるようになっている。ここで、吸着ツールを構成するノズル開口部は、直径が約6.5mmに形成されている。加熱機構を構成するヒータは、上加圧板14の内部に設けられ、200℃〜450℃程度の温度範囲で任意の温度設定が可能となっている。本実施形態においては、ヒータにより吸着ツールを260℃付近まで上昇させている。
The suction tool includes a plurality of openings that are opened in a circular shape on the lower surface of the
また、上加圧板14は、上下移動機構(図示省略)に接続されており、上下移動機構を駆動することによってZ軸方向に昇降移動することができるようになっている。
さらに、上下移動機構は、X−Y移動機構(図示省略)に接続されており、X−Y移動機構を駆動することによってX軸方向、Y軸方向への移動が可能となっている。従って、上下移動機構に接続されている上加圧板14は、X−Y移動機構の移動に伴って、X軸方向及びY軸方向に移動が可能となっている。このように、上加圧板14は、XYZ軸方向に移動自在に構築されている。
The
Further, the vertical movement mechanism is connected to an XY movement mechanism (not shown), and can be moved in the X-axis direction and the Y-axis direction by driving the XY movement mechanism. Accordingly, the
下加圧板16は、上加圧板14と対向して設置され、略直方体状に形成されている。また上記上加圧板14と同様に、下加圧板16は、実装する半導体チップ30を吸着保持する吸着ツールと、吸着ツールによって吸着保持した半導体チップ30を加熱するヒータ等の加熱機構とを備えている。
The
吸着ツールは、下加圧板16の上面に円形状に開口された複数の開口部と、この開口部から上加圧板14内部を貫通する貫通孔とから構成されている。この貫通孔によって減圧ポンプ(図示省略)と開口部とが連通されており、減圧ポンプを駆動することにより、貫通孔内部が真空引きされ、半導体チップ30を真空吸着することができるようになっている。吸着ツールを構成するノズル開口部は、直径が約6.5μmに形成されている。
加熱機構を構成するヒータは、上加圧板14の内部に設けられ、200℃〜450℃程度の温度範囲で任意の温度設定が可能となっている。本実施形態においては、ヒータにより吸着ツールを260℃付近まで上昇させている。これにより、上加圧板14及び下加圧板16に挟持される一対の半導体チップを両(上下)方向から加熱することができるようになっている。
The suction tool is composed of a plurality of openings opened in a circular shape on the upper surface of the
The heater constituting the heating mechanism is provided inside the
次に、スペーサー機構について図9、図10(a)〜(c)を参照して詳細に説明する。
スペーサー機構は、図9、図10(a)に示すように、略直方体状から形成される下加圧板16に隣接して設置されている。具体的には、スペーサー機構は、下加圧板16に載置される半導体チップの平面形状の辺の数に対応して設けられている。従って、本実施形態においては、半導体チップは4辺からなる矩形状で構成されているため、4つのスペーサー機構が、半導体チップ30,40を囲むようにして半導体チップの平面形状の辺と平行に設置されている。
Next, the spacer mechanism will be described in detail with reference to FIGS. 9 and 10A to 10C.
As shown in FIGS. 9 and 10A, the spacer mechanism is disposed adjacent to the
スペーサー機構は、基台26と、スペーサー支持台34と、スペーサー支持台34上に設置されるスペーサー駆動モータ24とボールねじ28とスペーサー22(間隔規制手段)とを備えている。
基台26上には、基台26と同様の形状をしたスペーサー支持台34が載置されている。そして、基台26及びスペーサー支持台34の後方側面に、上下移動機構42が立設して取り付けられ、この上下移動機構42の駆動により、スペーサー支持台34のZ軸方向の昇降移動が可能となっている。
また、スペーサー支持台34上の後方には、スペーサー駆動モータ24が設置されている。そして、スペーサー駆動モータ24の前方には、ボールねじ28を介してスペーサー22が設置されている。
The spacer mechanism includes a
A
A
スペーサー22は、熱伝導性金属若しくはセラミックス又はこれらを含有する材料から形成されている。熱伝導性金属としては、例えば、Au,Ag,Cu等の金属が挙げられる。
また、スペーサー22の各々は、図10(a)に示すように、台形形状に形成されるとともに、台形形状の平行に設けられる挿入側の一辺は、半導体チップ30の平面形状の辺よりも若干短く形成されている。一方、台形形状の平行でない対向する2辺は、挿入側に向かってテーパー状に形成されている。このように、スペーサー22の挿入側の一辺を半導体チップの挿入する領域に対応する辺より短く設定することにより、4つのスペーサを同時に半導体チップ30の挿入領域32に挿入した場合に、隣接するスペーサー22と接触させずに挿入領域32まで挿入することができるようになっている。また、スペーサー22の平行ではない対向する2辺をテーパー状とすることにより、平行に形成した場合と比較して、スペーサー22と挿入領域32との接触面積を大きくすることができるようになっている。
The
Further, as shown in FIG. 10A, each of the
続けて、スぺーサー機構の動作について説明する。
まず、スペーサー機構のスぺーサー支持台に設置されるスペーサー駆動モータ24を駆動させ、スぺーサー駆動モータに接続されるボールねじ28を伸長させる。これにより、ボールねじ28の先端に接続されるスペーサー22は、Y軸方向に移動可能となる。具体的には、図10(b)、(c)に示すように、スペーサーは、半導体チップ30に設けられる貫通電極36と半導体チップ30の外周との間の挿入領域32に移動可能となる。これにより、実装される1段目の半導体チップ30と半導体チップ40との間を所定間隔に維持できるようになっている。
Next, the operation of the spacer mechanism will be described.
First, the
このときに挿入するスペーサー22は、半導体チップ30の貫通電極36とは直接接触しない領域まで挿入することが好ましい。また、スペーサー支持台には、ヒータが内設されており、スペーサーが半導体チップ30,40間の挿入領域32に挿入した段階で、スペーサー22の先端部から、半導体チップ30の貫通電極12aの先端部に形成される接着材(はんだ)に熱が伝導するようになっている。これにより、上加圧板14及び下加圧板16のヒータによるZ軸方向の熱伝導だけでなく、スペーサー22のヒータ46によるY軸方向からの熱伝導により上記接着材を溶融することが可能となっている。なお、接着材は、一方の貫通電極12b側に形成した焼結体181中に、他方の貫通電極12a側に形成した接着材(はんだ)320が浸透してなる構成を有している。
The
一方、上記スペーサー駆動モータを反転駆動させ、ボールねじ28を伸縮させることによって、スペーサーはY軸方向に移動可能となる。これにより、半導体チップ30,40間に挿入したスペーサー22をスペーサー支持台34に収納することができるようになっている。
On the other hand, the spacer can be moved in the Y-axis direction by reversing the spacer drive motor and extending and retracting the
このようにして、1段目の半導体チップの実装が終了すると、2段目の半導体チップの実装行程に移行する。まず、スペーサー機構の後方側面に立設される上下移動機構42を駆動させることによって、上下移動機構42に取り付けられているスペーサー支持台34をZ軸方向に上昇させる。具体的には、既に実装された1段目の半導体チップ30の実装面30a(図12(a)参照)と、挿入するスペーサー22の下面との高さが略同じとなる高さまでスペーサー22を上昇させる。これにより、2段目、3段目…とZ軸方向に半導体チップを実装する場合にも、実装する半導体チップの高さに合わせて、スペーサー22を挿入することができるようになっている。続けて、1段目の半導体チップ実装時のスペーサー22の動作と同様の動作により、2段目の半導体チップ間にスペーサー22を挿入する。スペーサー機構がこのような動作を繰り返すことにより、3段目、4段目…に実装される半導体チップとの間隔を所定間隔に維持した状態で実装することができる。
Thus, when the mounting of the first-stage semiconductor chip is completed, the process proceeds to the mounting process of the second-stage semiconductor chip. First, by driving the
次に、上記半導体実装装置を用いた半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態では、はんだを塗布した半導体チップと、焼結体を形成した半導体チップとを接近させ、互いの貫通電極を接触させることで、接着材250を介した各半導体チップの積層が行われる。 Next, a method for manufacturing a semiconductor device using the semiconductor mounting apparatus will be described. In this embodiment, the semiconductor chips to which the solder is applied and the semiconductor chip on which the sintered body is formed are brought close to each other and the mutual through electrodes are brought into contact with each other, whereby the semiconductor chips are stacked via the adhesive 250. .
以下、具体的な工程について図11及び図12を参照して説明する。なお、図11、図12においては、下加圧板16にはインターポーザ1が配置され、このインターポーザ1上に半導体チップ40が実装されているが、かかる形成工程については省略している。また、本実施形態においては、一対の半導体チップ30,40に、4方からスペーサー22を挿入しているが、4つのスペーサー22は同様の動作等をするため、以下の説明においては1つのスペーサー22のみの動作等を説明している。
Hereinafter, specific steps will be described with reference to FIGS. In FIG. 11 and FIG. 12, the
まず、X−Y移動機構により半導体実装装置50に設けられている半導体チップ供給部に上加圧板14を移動させ、半導体チップ供給部に載置されている複数の半導体チップ30を吸着ツールによって吸着保持する(図示省略)。そして、図11(a)に示すように、半導体チップ30を吸着保持した状態で実装位置まで上加圧板14を移動させ、位置合わせを行う。ここで、実装位置とは、インターポーザ1に実装された半導体チップ40の貫通電極12bの各々に、上記吸着保持した半導体チップ40の貫通電極12bの各々を対応させた位置である。
First, the
次に、スペーサー駆動モータ24の駆動により、図11(b)に示すように、半導体チップ40上の挿入領域32までスペーサー22を移動する。このとき、スペーサー22は、半導体チップ40に形成される貫通電極12bと接触しないように挿入領域32まで挿入させる。また、半導体チップ30の貫通電極12aが形成されていない辺に対応するスペーサー22は、上記挿入領域32を超えて、半導体チップ30の中央部まで挿入することも可能である。なお、スペーサー22は、半導体チップ30,40の平面形状の各辺に対して、略垂直方向からスペーサー22を挿入し、さらには、半導体チップ30,40の平面に対して水平となるように挿入することが好ましい。
次に、図11(b)に示すように、上下移動機構の駆動により、実装位置に設定された上加圧板14を下加圧板16に載置される半導体チップ40に向かって下降させる。
Next, the
Next, as shown in FIG. 11B, the
次に、図11(c)に示すように、半導体チップ30の貫通電極12aの先端部に形成したはんだ320を、下加圧板16に載置された半導体チップ40の対応する貫通電極12bの各々に当接させる。なお、半導体チップ40の貫通電極12bには、焼結体181が形成されている。
Next, as shown in FIG. 11C, each of the corresponding through
そして、さらに上記上加圧板14を降下させて、つまり半導体チップ30をZ軸方向に加圧して、半導体チップ30の貫通電極12aの先端部に形成したはんだ320と半導体チップ40の貫通電極12bに形成した焼結体181とを圧着させる。このときに、スペーサー22は、図11(c)に示すように、半導体チップ30と半導体チップ40とに挟持された状態となっている。なお、加圧方法は、一括して押圧力を加える加圧方法や、段階的に押圧力を上げる加圧方法、連続的に押圧力を上げる加圧方法、押圧してその押圧力を一時保持しその後押圧力を上げるS字加圧など、さまざまな加圧方法で加圧することも好ましい。
Then, the
加圧と同時に、上加圧板14及び下加圧板16に内設されたヒータにより、半導体チップ30,40の貫通電極12a,12bを加熱し、これにより、貫通電極12a上のはんだ320を溶融する。このようにして、加圧、加熱工程により、一対の半導体チップ30,40を固着させる。
Simultaneously with the pressurization, the through
次に、図11(d)に示すように、一対の半導体チップを加圧、加熱し、実装が終了した後、まず、上加圧板14は、吸着保持している半導体チップ30を離脱させる。そして、上下移動機構の駆動により、上加圧板14を上昇させて、上加圧板14から半導体チップ30を離反させる。
続けて、上加圧板14の上昇により、半導体チップ30,40の加圧状態が解除された後、スペーサー駆動モータ24の駆動により、スペーサー22をY軸方向に移動させる。
即ち、半導体チップ30,40とに挟持されていたスペーサー22を離反させ、スペーサー機構に収納させる。なお、半導体チップ30,40間からスペーサー機構までスペーサー22を退避させるタイミングとしては、上加圧板14が上昇する前に、即ちスペーサー22が半導体チップ30,40とに挟持された状態において行うことも可能である。
Next, as shown in FIG. 11 (d), the pair of semiconductor chips are pressurized and heated, and after the mounting is completed, the
Subsequently, after the
That is, the
次に、別の半導体チップを半導体チップ30上に積層するために、半導体チップを補充する。図12(a)に示すように、半導体チップ供給部に載置されている半導体チップ20を上加圧板14の吸着ツールによって吸着保持(図示省略)し、実装位置まで上加圧板14を移動させる。
続けて、スペーサー機構に設けられた上下移動機構42により、スペーサー支持台34を所定の高さまで上昇させる。ここで所定の高さとは、半導体チップ40に積層された半導体チップ30の実装面30aと同じになるような高さである。
次に、スペーサー駆動モータ24の駆動により、図12(a)に示すように、半導体チップ30上の挿入領域32までスペーサー22を移動させる。
Next, in order to stack another semiconductor chip on the
Subsequently, the
Next, the
次に、図12(b)に示すように、実装位置に設置された上加圧板14を、上下移動機構の駆動することにより、半導体チップ30に向かって下降させる。そして、さらに上記上加圧板14を降下させて、つまり半導体チップ20をZ軸方向に加圧して、半導体チップ20の貫通電極12cの先端部に形成したはんだ320と半導体チップ30の貫通電極12a上に形成した焼結体180とを圧着させる。このときに、スペーサー22は、図12(b)に示すように、半導体チップ20と半導体チップ30とに挟持された状態となっている。
その他の工程については、上記半導体チップ30を半導体チップ40に実装したときに説明した工程と同様であるため、説明を省略する。このように、上記工程を繰り返すことにより、複数層の半導体チップが積層された3次元実装の半導体装置を形成することができる。
Next, as shown in FIG. 12B, the
The other steps are the same as those described when the
図13は、積層型半導体装置を示す概略断面図である。
半導体装置60は、インターポーザ1と、このインターポーザ1上に積層された複数の半導体チップ40,30,20,10とを備えている。
半導体チップ40,30,20,10は、半導体チップ本体11と半導体チップ本体11に複数形成された貫通電極12とを有している。この複数の貫通電極12の各々は、半導体チップ本体11を貫通し、その先端部を半導体チップ40,30,20,10の能動面18側に突出するようにして形成されている。そして、能動面18側に突出して形成される貫通電極12の先端部には、金属酸化物粒子たる酸化亜鉛粒子を含む接着材250が形成されている。
FIG. 13 is a schematic cross-sectional view showing a stacked semiconductor device.
The
The semiconductor chips 40, 30, 20, 10 have a
このような構造を有する半導体チップ40,30,20,10の各々の能動面18側を下にして、上記接着材250を介して半導体チップ40,30,20,10の貫通電極12の各々に電気的に接続している。なお、上記半導体装置60では、半導体チップを4層に積層した形態について説明したが、この積層は何層であってもよい。
With the
次に、本実施形態の半導体装置500(半導体装置60)を備えた電子機器の例について、図14を参照して説明する。図14は、携帯電話2000の斜視図である。上述した半導体装置500(半導体装置60)は、操作部2001と、表示部2002とを有し、表示部2002の内部に回路基板2100が配置されている。回路基板2100上には上記の液晶装置100が実装されている。そして、表示部2002の表面において上記液晶パネル110を視認できるように構成されている。
Next, an example of an electronic apparatus provided with the semiconductor device 500 (semiconductor device 60) of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a perspective view of the
なお、上述した半導体装置500(半導体装置60)は、携帯電話2000以外にも種々の電子機器に適用することができる。例えば、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)およびエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置などの電子機器に適用することが可能である。
Note that the semiconductor device 500 (semiconductor device 60) described above can be applied to various electronic devices other than the
なお、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含むものである。例えば、本実施形態では、半導体チップ200上に焼結体181を形成し、配線基板300上にはんだ320を形成して接合を行っているが、半導体チップ側にはんだを形成し、配線基板側に焼結体を形成するものとしても良い。
It should be noted that the technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications made to the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention. For example, in this embodiment, the
200…半導体チップ、210…導電部(第1導電部)、300…配線基板、310…配線部(第2導電部)、500…半導体装置
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1導電部上に、金属粒子を含む液状物を配置する液状物配置工程と、
配置した液状物を焼成して焼結体を形成する焼成工程と、
前記第1導電部と前記第2導電部とを前記焼結体を介在させる形にて接着材により接合させる接合工程とを含み、
前記液状物配置工程は、基材に対し前記第1導電部と同一パターンの溝部を形成する工程と、前記基材の溝部内に前記液状物を配置する工程と、該液状物と前記第1導電部とを位置合わせしながら、これら液状物と第1導電部とを当接させることにより、前記液状物を前記第1導電部側に転写させる工程とを含み、
前記液状物配置工程に先立って、前記基材のうち液状物が配置される予定の領域に撥液処理を施す工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device in which a first conductive part and a second conductive part facing the first conductive part are joined,
A liquid material disposing step of disposing a liquid material containing metal particles on the first conductive portion;
A firing step of firing the placed liquid material to form a sintered body;
A bonding step of bonding the first conductive portion and the second conductive portion with an adhesive in the form of interposing the sintered body,
The liquid material arranging step includes a step of forming a groove having the same pattern as the first conductive portion on the base material, a step of arranging the liquid material in the groove portion of the base material, the liquid material and the first material. A step of transferring the liquid material to the first conductive portion side by bringing the liquid material and the first conductive portion into contact with each other while aligning the conductive portion,
Prior to the liquid material arranging step, the method for manufacturing a semiconductor device includes a step of performing a liquid repellent treatment on a region of the base material where the liquid material is to be arranged.
前記第1導電部上に、金属粒子を含む液状物を配置する液状物配置工程と、
配置した液状物を焼成して焼結体を形成する焼成工程と、
前記第1導電部と前記第2導電部とを前記焼結体を介在させる形にて接着材により接合させる接合工程とを含み、
前記液状物配置工程は、前記第1導電部に対し前記液状物を液滴吐出法にて選択配置する液滴吐出工程を含み、
前記液状物配置工程に先立って、前記第1導電部に親液処理を施す工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device in which a first conductive part and a second conductive part facing the first conductive part are joined,
A liquid material disposing step of disposing a liquid material containing metal particles on the first conductive portion;
A firing step of firing the placed liquid material to form a sintered body;
A bonding step of bonding the first conductive portion and the second conductive portion with an adhesive in the form of interposing the sintered body,
The liquid material arranging step includes a droplet discharging step of selectively arranging the liquid material with respect to the first conductive portion by a droplet discharging method,
A method of manufacturing a semiconductor device, comprising a step of performing a lyophilic treatment on the first conductive portion prior to the liquid material arranging step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312232A JP4501632B2 (en) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312232A JP4501632B2 (en) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006128272A JP2006128272A (en) | 2006-05-18 |
JP4501632B2 true JP4501632B2 (en) | 2010-07-14 |
Family
ID=36722676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004312232A Expired - Fee Related JP4501632B2 (en) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4501632B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009253018A (en) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Shinkawa Ltd | Bonding apparatus and bonding method |
JP5708376B2 (en) * | 2011-08-30 | 2015-04-30 | 株式会社デンソー | Sensor device |
JP2014013810A (en) | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Seiko Epson Corp | Substrate, manufacturing method for the same, semiconductor device and electronic apparatus |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02237130A (en) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Nippon Steel Corp | Connection of semiconductor element; thin-film superelastic metal paste used to obtain electrical connection thereof |
JPH08250502A (en) * | 1995-01-10 | 1996-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Formation of high viscosity material |
JPH11168116A (en) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Mitsui High Tec Inc | Electrode bump for semiconductor chip |
JPH11284005A (en) * | 1998-01-30 | 1999-10-15 | Toshiba Corp | Forming method and connecting method of bump array |
JPH11297887A (en) * | 1998-04-14 | 1999-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor chip mounting body and method |
JPH11330120A (en) * | 1998-05-13 | 1999-11-30 | Fujitsu Ltd | Method for forming bump and electronic instrument |
JP2001168141A (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Ebara Corp | Method for mounting semiconductor element |
JP2001217273A (en) * | 1999-06-29 | 2001-08-10 | Toshiba Corp | Semiconductor device and its manufacturing method, mark for alignment, method and apparatus for formation of pattern as well as paste |
JP2002151535A (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Nec Corp | Method for forming metal bump |
JP2004014565A (en) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Denso Corp | Bump forming method, substrate having bumps made thereby, and connection method of this substrate to another one |
JP2004228375A (en) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Seiko Epson Corp | Method of forming bump, device and electronic apparatus |
-
2004
- 2004-10-27 JP JP2004312232A patent/JP4501632B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02237130A (en) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Nippon Steel Corp | Connection of semiconductor element; thin-film superelastic metal paste used to obtain electrical connection thereof |
JPH08250502A (en) * | 1995-01-10 | 1996-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Formation of high viscosity material |
JPH11168116A (en) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Mitsui High Tec Inc | Electrode bump for semiconductor chip |
JPH11284005A (en) * | 1998-01-30 | 1999-10-15 | Toshiba Corp | Forming method and connecting method of bump array |
JPH11297887A (en) * | 1998-04-14 | 1999-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor chip mounting body and method |
JPH11330120A (en) * | 1998-05-13 | 1999-11-30 | Fujitsu Ltd | Method for forming bump and electronic instrument |
JP2001217273A (en) * | 1999-06-29 | 2001-08-10 | Toshiba Corp | Semiconductor device and its manufacturing method, mark for alignment, method and apparatus for formation of pattern as well as paste |
JP2001168141A (en) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Ebara Corp | Method for mounting semiconductor element |
JP2002151535A (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Nec Corp | Method for forming metal bump |
JP2004014565A (en) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Denso Corp | Bump forming method, substrate having bumps made thereby, and connection method of this substrate to another one |
JP2004228375A (en) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Seiko Epson Corp | Method of forming bump, device and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006128272A (en) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4361572B2 (en) | Bonding apparatus and method | |
JP2008218474A5 (en) | ||
JP5975030B2 (en) | Inkjet head manufacturing method and inkjet drawing apparatus manufacturing method | |
JP5018024B2 (en) | Electronic component mounting method, electronic substrate, and electronic device | |
WO2009125609A1 (en) | Bonding apparatus and bonding method | |
JP4696110B2 (en) | Electronic component mounting method and electronic component mounting apparatus | |
JP4501632B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4254650B2 (en) | Semiconductor device mounting apparatus and mounting method | |
JP4274126B2 (en) | Crimping apparatus and crimping method | |
JP2007184408A (en) | Electrode bonding method | |
JP4369528B2 (en) | Bonding apparatus and method | |
JP4946056B2 (en) | Laminated module and manufacturing method thereof | |
WO2005006548A1 (en) | Piezoelectric device and method of producing the same | |
JP2010140928A (en) | Semiconductor device and method of mounting semiconductor die | |
JP2005116943A (en) | Printed-circuit board, packaging substrate module, manufacturing method for printed-circuit board, and electro-optical devices and electronic apparatuses using same | |
JP2006128177A (en) | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic equipment | |
CN114980496A (en) | Circuit board assembly, electronic equipment and processing method of circuit board assembly | |
JP3850351B2 (en) | Electronic component element mounting method | |
US7875140B2 (en) | Method for manufacturing multilayer ceramic substrate | |
JP2007136711A (en) | Device mounting structure, method for mounting device, and liquid droplet jet head | |
CN110581080A (en) | Ultrasonic bonding apparatus and ultrasonic bonding method | |
JP3496762B2 (en) | Electronic component and method of manufacturing the same | |
JPH118345A (en) | Junction structure for multi-chip module and its manufacture | |
JP3675435B2 (en) | Semiconductor module manufacturing method and semiconductor module manufacturing tray | |
JP4622460B2 (en) | Electronic component mounting method and apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100127 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |