JP4498429B2 - Near-field optical head - Google Patents
Near-field optical head Download PDFInfo
- Publication number
- JP4498429B2 JP4498429B2 JP2008071620A JP2008071620A JP4498429B2 JP 4498429 B2 JP4498429 B2 JP 4498429B2 JP 2008071620 A JP2008071620 A JP 2008071620A JP 2008071620 A JP2008071620 A JP 2008071620A JP 4498429 B2 JP4498429 B2 JP 4498429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- light
- field optical
- slider
- optical head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Description
この発明は、近視野光ヘッドに関し、更に詳しくは、ヘッド構造を工夫して分解能を高く且つ機械的強度を強くできるようにし、製造容易であってエバネッセント場の散乱効率を高くできるようにした近視野光ヘッドに関する。 The present invention relates to a near-field optical head. More specifically, the near-field optical head has been devised so that the resolution can be increased and the mechanical strength can be increased, and the evanescent field scattering efficiency can be increased easily. The present invention relates to a field optical head.
現在、CDおよびCD−ROMに代表される再生専用型の情報再生デバイスが広く普及している。これらの情報再生デバイスでは、光を用いて光ディスクに記録された情報の再生を行っている。例えばCDにおいては、その表面に、再生の際に使用されるレーザ光の波長程度のサイズ及びその波長の4分の1程度の深さを有したピットが凹凸情報として記録されており、その情報を再生するのに光の干渉現象が利用されている。レーザ光のスポットがピットに照射されると、ピットの深さが4分の1波長であるために、ピットの底面において反射された反射光とピット外の面上において反射された反射光との光路差は、照射されたレーザ光の2分の1波長となる。このため、ピット外の面上にレーザ光のスポットを照射した場合に比較して得られる反射光は弱くなる。このように、反射光の強弱を検
出することによってピットの有無を判断し、光ディスクに記録された情報の再生を達成している。
Currently, read-only information reproducing devices represented by CDs and CD-ROMs are widely used. In these information reproducing devices, information recorded on the optical disk is reproduced using light. For example, in a CD, pits having a size of about the wavelength of a laser beam used for reproduction and a depth of about a quarter of the wavelength are recorded on the surface as uneven information. The optical interference phenomenon is used to reproduce the image. When the spot of the laser beam is irradiated onto the pit, the depth of the pit is a quarter wavelength, so that the reflected light reflected on the bottom surface of the pit and the reflected light reflected on the surface outside the pit The optical path difference is a half wavelength of the irradiated laser light. For this reason, the reflected light obtained compared with the case where the spot of a laser beam is irradiated on the surface outside a pit becomes weak. In this way, the presence or absence of pits is determined by detecting the intensity of reflected light, and reproduction of information recorded on the optical disk is achieved.
上述したレーザ光の照射系や検出系には、従来の光学顕微鏡において用いられているレンズ光学系が使用されている。ところが、光の回折限界のためにレーザ光のスポットサイズを2分の1波長以下にすることはできない。一方、光ディスクの情報記録密度を増加させるには、ピットのサイズを小さくし、トラックピッチを狭めなければならない。このため、情報記録単位をレーザ光の波長よりも小さなサイズとすると、従来の情報再生装置では対応することができなくなる。 A lens optical system used in a conventional optical microscope is used for the laser light irradiation system and the detection system described above. However, the spot size of the laser beam cannot be reduced to a half wavelength or less because of the diffraction limit of light. On the other hand, in order to increase the information recording density of the optical disc, the pit size must be reduced and the track pitch must be reduced. For this reason, if the information recording unit has a size smaller than the wavelength of the laser beam, the conventional information reproducing apparatus cannot cope.
このような問題点に鑑み、近年では近視野光学顕微鏡の技術を利用した光メモリが提案されている。近視野光学顕微鏡とは、例えば、照射されるレーザ光の波長以下、例えばその波長の1/10程度の径の微小開口を有するプローブを使用し、近視野光(物質表面から光波長以下の領域に存在する光のうちの非伝搬成分:エバネッセント場)を利用して試料の微小な表面構造や光学特性分布を観察するものである。係る近視野光学顕微鏡では、試料裏面から伝搬光を照射することで試料表面に近視野光を生じさせると共にプローブの微小開口と試料表面とをプローブの微小開口の径程度まで近接させ、近視野光を微小開口で散乱させることにより当該微小開口から伝搬光として取り出す。試料表面に生じた近視野光は、試料表面の微細構造や光学特性分布を反映した強度や位相を伴っており、この取り出した伝搬光を光検出器にて処理することで、従来の光学顕微鏡において実現し得なかった分解能を持つ観察を可能としている。 In view of such problems, an optical memory using a near-field optical microscope technique has been proposed in recent years. The near-field optical microscope uses, for example, a probe having a microscopic aperture having a diameter equal to or smaller than the wavelength of laser light to be irradiated, for example, about 1/10 of the wavelength. The non-propagating component (evanescent field) of the light existing in the light is observed to observe the minute surface structure and optical characteristic distribution of the sample. In such a near-field optical microscope, the near-field light is generated by irradiating propagation light from the back of the sample to generate near-field light on the sample surface and bringing the probe micro-aperture and the sample surface close to the diameter of the probe micro-opening. Is scattered as a propagating light from the minute aperture. Near-field light generated on the sample surface is accompanied by intensity and phase reflecting the fine structure and optical property distribution of the sample surface. By processing this extracted propagation light with a photodetector, a conventional optical microscope is used. Enables observations with resolutions that could not be achieved.
また、近視野光学顕微鏡の分野では、先端に先鋭化処理を施したAFMカンチレバーを用いる方式も多く用いられている。文献「Hulst et al., Appl. Phys. Lett. (1993) Vol. 62, p461」、文献「Hulst et al., SPIE (1992) Vol.1639, p36 」、特開平6−160719号公報、および、PCT国際出願公報WO95/03561には、光透過性のチップをAFMカンチレバー先端に形成する技術が記載されている。また、文献「Zenhausern et al., Appl.Phys.Lett.(1994) Vol.65,p1623」、文献「Bachelot et al., Ultramicroscopy (1995) Vol.61, p111」、および、近接場光学研究グループ予稿(近接場光学研究グループ第4回研究討論会予稿「金属プローブを用いた反射型ニアフィールド光学顕微鏡と微細構造をもつ半導体試料の観察」1995,p53)には、光を透過しないチップでAFMカンチレバーを形成する技術が記載されている。 In the field of the near-field optical microscope, a method using an AFM cantilever whose tip has been sharpened is often used. Literature "Hulst et al., Appl. Phys. Lett. (1993) Vol. 62, p461", literature "Hulst et al., SPIE (1992) Vol. 1639, p36", JP-A-6-160719, and PCT International Application Publication No. WO95 / 03561 describes a technique for forming a light-transmitting tip at the tip of an AFM cantilever. In addition, the literature “Zenhausern et al., Appl. Phys. Lett. (1994) Vol. 65, p1623”, the literature “Bachelot et al., Ultramicroscopy (1995) Vol. 61, p111”, and the near-field optics research group. In the preliminary report (Preparation for the 4th Research Discussion Meeting of Near Field Optics Research Group "Reflective near-field optical microscope using a metal probe and observation of a semiconductor sample having a fine structure" 1995, p53), a chip that does not transmit light is used for AFM. Techniques for forming cantilevers are described.
以上のような近視野光学技術を光メモリに応用することにより、レーザ光の波長以下の情報記録単位で構成した光ディスクから情報を検出することができる。 By applying the near-field optical technology as described above to an optical memory, information can be detected from an optical disk configured with information recording units equal to or less than the wavelength of the laser beam.
しかしながら、上記微小開口を形成する方法では、微小開口の形成が困難であり、開口を形成できる大きさに限界があるため、数十nm以下まで分解能を向上させることが困難であるという問題点があった。一方、上記AFMカンチレバーを用いる方法では、先端を先鋭化処理しているため機械的強度が弱く、ヘッドとして用いるには信頼性が低いという問題点があった。例えば、メディア面のゴミやメディアの振動により、チップが破損しやすくなる。また、チップを形成するには多くの先鋭化プロセスが必要であり、このチップをフライングヘッドに形成する場合を想定すると、当該フライングヘッドとチップ先端との高さを合わせることが困難になるという問題点があった。さらに、チップの表面積が小さいため、エバネッセント場の散乱効率が低くなるという問題点があった。 However, in the above method for forming a microscopic aperture, it is difficult to form a microscopic aperture, and since there is a limit to the size of the aperture, it is difficult to improve the resolution to several tens of nm or less. there were. On the other hand, the method using the AFM cantilever has a problem that since the tip is sharpened, the mechanical strength is weak and the reliability is low for use as a head. For example, the chip is easily damaged by dust on the media surface or vibration of the media. In addition, a lot of sharpening processes are required to form a chip, and assuming that this chip is formed on a flying head, it is difficult to match the height of the flying head and the tip of the chip. There was a point. Furthermore, since the surface area of the chip is small, there is a problem that the scattering efficiency of the evanescent field is lowered.
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、分解能を高く且つ機械的強度を強くできると共に、製造容易であってエバネッセント場の散乱効率が高い近視野光ヘッドを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above, and provides a near-field optical head that can increase the resolution and mechanical strength, is easy to manufacture, and has high evanescent field scattering efficiency. Objective.
上述の目的を達成するために、本願発明における第1の特徴を有する近視野光ヘッドは、ヘッド先端部をメディアに対し光波長以下の距離を隔てて近接させ、当該メディアに光を照射したときに発生するエバネッセント場の散乱光強度に基づき、前記メディアに記録した情報を再生する近視野光ヘッドにおいて、前記ヘッド先端部を、2平面の交差したエッジ形状としたものである。 In order to achieve the above-described object, the near-field optical head having the first feature of the present invention has a head end portion that is close to the medium at a distance equal to or smaller than the light wavelength and irradiates the medium with light. In the near-field optical head for reproducing the information recorded on the medium based on the scattered light intensity of the evanescent field generated at the head, the head tip is formed in an edge shape intersecting two planes.
また、本願発明における第2の特徴を有する近視野光ヘッドは、上記近視野光ヘッドにおいて、前記2面のうち1面をスライダの底面としたものである。 A near-field optical head having the second feature of the present invention is the near-field optical head, wherein one of the two surfaces is the bottom surface of the slider.
また、本願発明における第3の特徴を有する近視野光ヘッドは、上記近視野光ヘッドにおいて、さらに、前記ヘッドの上方に受光素子を配置したものである。 A near-field optical head having the third feature of the present invention is the above-described near-field optical head, further comprising a light receiving element disposed above the head.
また、本願発明における第4の特徴を有する近視野光ヘッドは、上記近視野光ヘッドにおいて、前記ヘッドを有するスライダのうち、前記ヘッドの近傍に受光素子を設けたものである。 The near-field optical head having the fourth feature of the present invention is the near-field optical head described above, wherein a light receiving element is provided in the vicinity of the head among the sliders having the head.
また、本願発明における第5の特徴を有する近視野光ヘッドは、上記近視野光ヘッドにおいて、前記ヘッドを有するスライダのうち、前記ヘッドの近傍に導波路を設け、この導波路に受光素子を設けたものである。 The near-field optical head having the fifth feature of the present invention is the above-mentioned near-field optical head, wherein a waveguide is provided in the vicinity of the head of the slider having the head, and a light receiving element is provided in the waveguide. It is a thing.
また、本願発明における第6の特徴を有する近視野光ヘッドは、上記近視野光ヘッドにおいて、さらに、前記スライダ底面の全部または一部に金属膜を設け、当該金属膜で前記エッジ部を形成したものである。 In the near-field optical head having the sixth feature of the present invention, in the near-field optical head, a metal film is further provided on all or part of the bottom surface of the slider, and the edge portion is formed by the metal film. Is.
また、本願発明における第7の特徴を有する近視野光ヘッドは、上記近視野光ヘッドにおいて、前記ヘッドを有するスライダを光透過性の材料で構成し、メディアに対しスライダ側に光源を配置したものである。 A near-field optical head having a seventh feature of the present invention is the near-field optical head described above, wherein the slider having the head is made of a light-transmitting material, and the light source is arranged on the slider side with respect to the medium. It is.
また、本願発明における第8の特徴を有する近視野光ヘッドは、上記近視野光ヘッドにおいて、前記ヘッドを有するスライダを光透過性の材料で構成し、このスライダに光源を設けたものである。 The near-field optical head having the eighth feature of the present invention is the above-mentioned near-field optical head, wherein the slider having the head is made of a light-transmitting material, and a light source is provided on the slider.
また、本願発明における第9の特徴を有する近視野光ヘッドは、上記近視野光ヘッドにおいて、前記ヘッドを有するスライダに、光源と当該光源の光を伝送する導波路とを設けたものである。 The near-field optical head having the ninth feature of the present invention is the above-mentioned near-field optical head, wherein a slider having the head is provided with a light source and a waveguide for transmitting light from the light source.
以上説明したように、この発明の第1の特徴を有する近視野光ヘッドによれば、ヘッド先端部を、2平面の交差したエッジ形状としたので、ヘッドの機械的強度が向上し、ヘッドの信頼性が高まる。 As described above, according to the near-field optical head having the first feature of the present invention, the head tip has an edge shape intersecting two planes, so that the mechanical strength of the head is improved and the head Increased reliability.
また、この発明の第2の特徴を有する近視野光ヘッドによれば、エッジを形成する2面のうち1面をスライダの底面としたので、スライダにチップを形成する場合のようなチップとスライダとの高さ合わせを必要としない。また、先鋭化プロセスが不要でエッチングによりエッジ部を形成できるので、製造容易である。 Further, according to the near-field optical head having the second feature of the present invention, since one of the two surfaces forming the edge is the bottom surface of the slider, the chip and the slider as in the case where the chip is formed on the slider are used. No height adjustment is required. In addition, the sharpening process is not required, and the edge portion can be formed by etching, so that manufacturing is easy.
また、この発明の第3の特徴を有する近視野光ヘッドによれば、前記ヘッドの上方に受光素子を配置したので、ヘッドがコンパクトになる。 Further, according to the near-field optical head having the third feature of the present invention, since the light receiving element is arranged above the head, the head becomes compact.
また、この発明の第4の特徴を有する近視野光ヘッドによれば、ヘッドを有するスライダのうち、前記ヘッドの近傍に受光素子を設けたので、ヘッドがコンパクトになり、散乱光の受光効率が向上する。 According to the near-field optical head having the fourth feature of the present invention, since the light receiving element is provided in the vicinity of the head among the sliders having the head, the head becomes compact, and the light receiving efficiency of scattered light is improved. improves.
また、この発明の第5の特徴を有する近視野光ヘッドによれば、ヘッドを有するスライダのうち、前記ヘッドの近傍に導波路を設け、この導波路に受光素子を設けたので、エッジからの散乱光のみを選択的に受光素子に導くことができるので、S/N比が向上する。 According to the near-field optical head having the fifth feature of the present invention, a waveguide is provided in the vicinity of the head of the slider having the head, and the light receiving element is provided in the waveguide. Since only the scattered light can be selectively guided to the light receiving element, the S / N ratio is improved.
また、この発明の第6の特徴を有する近視野光ヘッドによれば、前記スライダ底面の全部または一部に金属膜を設け、当該金属膜で前記エッジ部を形成した。スライダ底面で光を反射することができるので、迷光を少なくできる。また、金属膜でエッジを形成するので、散乱効率が向上する。 According to the near-field optical head having the sixth feature of the present invention, a metal film is provided on all or part of the bottom surface of the slider, and the edge portion is formed of the metal film. Since light can be reflected at the bottom of the slider, stray light can be reduced. In addition, since the edge is formed of the metal film, the scattering efficiency is improved.
また、この発明の第7の特徴を有する近視野光ヘッドによれば、ヘッドを有するスライダを光透過性の材料で構成し、メディアに対しスライダ側に光源を配置したので、装置全体がコンパクトになる。 Further, according to the near-field optical head having the seventh feature of the present invention, the slider having the head is made of a light-transmitting material, and the light source is arranged on the slider side with respect to the medium. Become.
また、この発明の第8の特徴を有する近視野光ヘッドによれば、ヘッドを有するスライダを光透過性の材料で構成し、このスライダに光源を設けたので、コンパクトにできる。また、量産性に適する。 According to the near-field optical head having the eighth feature of the present invention, the slider having the head is made of a light-transmitting material, and the light source is provided on the slider. Also suitable for mass production.
また、この発明の第9の特徴を有する近視野光ヘッドによれば、ヘッドを有するスライダに、光源と当該光源の光を伝送する導波路とを設けたので、受光素子に入る迷光を少なくできるので、S/N比が向上する。 According to the near-field optical head having the ninth feature of the present invention, the slider having the head is provided with the light source and the waveguide for transmitting the light of the light source, so that stray light entering the light receiving element can be reduced. Therefore, the S / N ratio is improved.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1に係る近視野光ヘッドを示す概略斜視図である。図2は、図1に示したヘッド先端部を示す拡大側面図である。この近視野光ヘッド100は、ディスク1に対向位置する凸形状のヘッド2と、ヘッド先端部の上方に配置した受光素子3とを備えた構成である。このヘッド2は梁部21を持ち、その先端部22はエッジ形状となっている。先端部22のエッジ部23は、ヘッド2の底面24と側面25とが交差する辺26によって構成されている。前記底面24と側面25とは略垂直に交差している。このエッジ部23を微視的(nmレベル)に観ると、エッジ部23は曲面を持つ。この曲率半径Rtと再生可能なビットサイズとが対応しており、曲率半径Rtが小さいほど(シャープなほど)高密度記録を行うことができる。このエッジ部23は、Siの異方性エッ
チングを用いて形成すれば結晶面で決まる角度で作製することができる。また、Si以外の材料でも、エッチング(ウェットエッチング、ドライエッチングは不問)条件を正確に設定することにより、相当なシャープさを実現することができる。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
(Embodiment 1)
1 is a schematic perspective view showing a near-field optical head according to
また、エッジ部23は、2平面が交差することにより形成され、交差角度は問わない。例えば2平面を30度または60度の角度で交差させてエッジ部を形成してもよい。2平面で作る辺が鉛直交差する面を断面とすれば、エッジ部23はどの断面であっても曲率半径Rtが同一になる。一方、前記2平面で作る辺を含む面を断面とすれば、曲率は0になる。これに対し、上記従来のチップでは、針状、円錐状、角錐状のいずれであっても、その頂点が微視的に観て半球状をしている。このため、頂点と球体中心とを含む面を断面とすれば、どの断面でも曲率を持つことになる。
Moreover, the
前記エッジ部23の曲率半径Rtは、ディスク1上に形成された最短のビット長程度かそれよりも小さくなければならない。エッジ部23の曲率半径Rtがビット長よりも大きい場合には、ビット11の有無をS/N良く読み取ることができない。例えば、ビット長が100nmであれば、エッジ部23の曲率半径Rtは約100nm以下でなければならない。
The radius of curvature Rt of the
つぎに、エッジ部23の幅W1は、ディスク1上のビット幅より大きくても良いが、隣のトラック12上にかからなければよい。また、凸形状の幅広部分27(幅W2)が隣のトラック12にかかってもよいが、その場合、梁部21の長さLを隣のトラック12からのクロストークを防ぐ程度に確保すればよい。
Next, the width W1 of the
また、図3に示すように、エッジ部23自体が曲率(曲率半径Rn)を持つようにしてもよい。この場合は、底面24が曲面となり、この底面24と側面25とが交差することでエッジ部23が形成される。係るエッジ部23においても、微視的に観れば図2と同様の曲率半径Rtを持つ。近視野光ヘッド100はビット11上を完全にトラッキングできないため、トラック直交方向のズレをフィードバック制御により補正している。ここで、トラック直交方向の曲率半径Rnがビット幅程度であれば、トラック直交方向のフィードバック制御による信号(ビットの有無)が大きすぎてノイズになってしまい、トラック方向のビットの有無を信号として読み取ることができなくなる。従って、実用化するには、このノイズをフィードバック周波数からフィルタで低減するようにしても、トラック方向
のビットの有無の信号より2桁程度小さくするのが好ましい。また、現在の実用的技術レベル(DVDなど)に鑑みると、ノイズレベルは信号レベルよりも4桁以上小さくする必要がある。以上から、トラック直交方向の曲率半径Rnは、無限大とするのが適切であるが、上記ビット幅の約5倍以上、好ましくは50倍以上大きくすれば、実用上問題ないと考えられる。
Moreover, as shown in FIG. 3, the
図2に戻り、エッジ部23とディスク1との間の距離dは、光波長以下に制御される。この距離dの制御は、いわゆるハードディスクドライブ(HDD)のフライングヘッドを用い、近視野光ヘッド100を空気膜潤滑により浮上させる。浮上ヘッド技術を用いる場合には、近視野光ヘッド100にテーパ面を設けて、くさび膜形状の流路を形成する必要がある。ヘッド浮上技術によれば、前記距離dを50nm程度に制御することができる。また、AFMカンチレバーの場合のように、距離検出を行いピエゾ素子等によりフィードバック制御するようにしてもよい。また、数nm程度の薄い潤滑膜(オイルあるいは水など)を介在させたコンタクト状態により実現しても良いし、完全なコンタクト状態としても良い。
Returning to FIG. 2, the distance d between the
光源(図示省略)からディスク1の裏面に全反射条件を満たす入射角で光4を照射すると、ディスク表面にエバネッセント場41が発生する。この中にエッジ部23を挿入することにより、散乱光42が発生する。この散乱光42の光強度は、ビット11の有無により変化する。前記発生した散乱光42は受光素子3により受光する。受光素子3では、散乱光42の光強度に応じた光電変換を行う。これにより、ディスク1上の情報を再生することができる。
When light 4 is irradiated from the light source (not shown) to the back surface of the
また、ヘッドの先端部22は、図1のような短冊形状の他、図4に示すような剣形状でもよい。また、図5に示すような円形状でもよい。また、ディスク1への記録状態としては、透過率あるいは反射率の差でビットが記録されていても良いし、凹凸として記録されていても良い。なお、上記近視野光には、ファーフィールド光を含むものとする。
Further, the
以上、この近視野光ヘッド100によれば、従来の先鋭化処理を施したチップに比べて、エッジ部23の方が機械的強度に優れるため、ヘッドの信頼性が高まる。つぎに、チップの形成には多くの先鋭化プロセスを必要とし、また、チップ先端とスライダとの高さ合わせが製造上困難である。これに対し、エッジ部23はエッチング処理によってヘッドスライダの一部に比較的容易に形成でき、ヘッドスライダ底面との高さ合わせが不要である。さらに、チップよりもエッジ部23の方がエバネッセント場41を散乱させる面積が大きくなるので、得られる散乱光強度が強くなる。
(実施の形態2)
図6は、この発明の実施の形態2に係る近視野光ヘッドの構造を示す概略構成図である。この近視野光ヘッド200は、上記実施の形態1の近視野光ヘッド100をより具体的な構成としたものである。この近視野光ヘッド200では、ヘッドスライダ201の底面に上記エッジ部202(図2参照)を形成している。エッジ部202の反対側には、テーパ面203が設けられている。このテーパ面203とディスク204とによりくさび膜形状の流路が生じる。また、エッジ部202の形成は、エッチング処理により行う。近視野光ヘッド200は、サスペンションアーム(図示省略)により支持されており、ボイスコイルモータ(図示省略)により駆動される。また、ヘッドスライダ201の斜め上方には、散乱光を集光するレンズ205と、受光素子206とが配置されている。
As described above, according to the near-field
(Embodiment 2)
FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing the structure of a near-field optical head according to
光源(図示省略)からディスク204の裏面に全反射条件を満たす入射角で光207を照射すると、ディスク表面にエバネッセント場208が発生する。ヘッドスライダ201は、斜めに浮上するので、エッジ部202がディスク面に近づいて光を散乱する。この散乱光209の光強度は、ビット210の有無により変化する。前記発生した散乱光209はレンズ205により集光される。集光先には受光素子206が配置されており、この受光素子206により散乱光209を受光する。受光素子206では、散乱光209の光強度に応じた光電変換を行う。これにより、ディスク204上の情報を再生する。
When light 207 is irradiated from a light source (not shown) to the back surface of the
この近視野光ヘッド200によれば、ヘッド浮上技術により行うことで、容易にエッジ部202とディスク204との間の距離制御を行うことができる。また、ヘッドスライダ201にエッジ部202を形成するだけでよいので、一般の磁気ヘッドに比べてコンパクトであり、コストも低くなる。
(実施の形態3)
図7は、この発明の実施の形態3に係る近視野光ヘッドの構造を示す概略構成図である。この近視野光ヘッド300は、上記実施の形態1の近視野光ヘッド100をより具体的な構成としたものである。この近視野光ヘッド300では、ヘッドスライダ301の底面に上記エッジ部302(図2参照)を形成している。また、ヘッドスライダ301のうち前記エッジ部302の近傍には段部303が形成してある。この段部303には受光素子304が設けられている。エッジ部302の反対側には、テーパ面305が設けられている。このテーパ面305とディスク306とによりくさび膜形状の流路が生じる。また、エッジ部302の形成は、エッチング処理により行う。近視野光ヘッド300は、サスペンションアーム(図示省略)により支持されており、ボイスコイルモータ(図示省略)に
より駆動される。
According to the near-field
(Embodiment 3)
FIG. 7 is a schematic configuration diagram showing the structure of a near-field optical head according to
光源(図示省略)からディスク306の裏面に全反射条件を満たす入射角で光307を照射すると、ディスク表面にエバネッセント場308が発生する。ヘッドスライダ301は、斜めに浮上するので、エッジ部302がディスク面に近づいて光を散乱する。この散乱光309の光強度は、ビット310の有無により変化する。前記発生した散乱光309は、ヘッドスライダ301のうち前記エッジ部302近傍に設けた受光素子304によって受光する。受光素子304では、散乱光309の光強度に応じた光電変換を行う。これにより、ディスク306上の情報を再生する。
When light 307 is irradiated from a light source (not shown) to the back surface of the
この近視野光ヘッド300によれば、受光素子304をヘッドスライダ301に直接設けたので、ヘッドがコンパクトになる。また、エッジ部302の近傍に受光素子304を設けることで、受光効率が向上する。
(実施の形態4)
図8は、この発明の実施の形態4に係る近視野光ヘッドの構造を示す概略構成図である。この近視野光ヘッド400は、上記実施の形態1の近視野光ヘッド100をより具体的な構成としたものである。この近視野光ヘッド400では、ヘッドスライダ401の底面には上記エッジ部402(図2参照)が形成されている。また、ヘッドスライダ401のうち前記エッジ部402の近傍には段部403が形成してある。この段部403には受光素子404が設けられている。また、ヘッドスライダ401の底面には、金属膜405が形成されている。エッジ部402は、この金属膜405により形成する。誘電体エッジよりも金属エッジの方が散乱効率が高いからである。また、ヘッドスライダ401の底面全体でなく、エッジ部402のみに金属膜を形成するようにしてもよい。エッジ部402の
反対側には、テーパ面406が設けられている。このテーパ面406とディスク407とによりくさび膜形状の流路が生じる。また、エッジ部402の形成は、エッチング処理により行う。近視野光ヘッド400は、サスペンションアーム(図示省略)により支持されており、ボイスコイルモータ(図示省略)により駆動される。
According to the near-field
(Embodiment 4)
FIG. 8 is a schematic configuration diagram showing the structure of a near-field optical head according to
ヘッドスライダ401の存在しない部分では、光408が全反射条件でディスク407に入射しているため、全て反射する。ディスク407から波長以下の距離を持ってヘッドスライダ401が存在する部分(エッジ部以外)では、ヘッドスライダ401とディスク407との間の距離はないに等しいので、光408はディスク表面を透過する。透過した光(図示省略)は、ヘッドスライダ401底面の金属膜406で反射する。或は、一部に金属膜406を形成している場合は、金属膜406のある部分において光が反射する。このように、ヘッドスライダ401底面に金属膜405を形成して光を反射させることにより、受光素子404に入る迷光が少なくなる。なお、反射膜ではなく、吸収膜を形成するようにしてもよい。但し、エッジ部402を吸収膜で形成するのは好ましくない。
In the portion where the
情報の再生原理は、実施の形態3と同様である。すなわち、ディスク表面のエバネッセント場409に、浮上したヘッドスライダ401のエッジ部402を入れて光を散乱する。この散乱光410の光強度は、ビット411の有無により変化する。前記発生した散乱光410は、ヘッドスライダ401のうち前記エッジ部402近傍に設けた受光素子404によって受光する。受光素子404では、散乱光410の光強度に応じた光電変換を行う。これにより、ディスク407上の情報を再生する。
(実施の形態5)
図9は、この発明の実施の形態5に係る近視野光ヘッドの構造を示す概略構成図である。この近視野光ヘッド500は、上記実施の形態4の近視野光ヘッド400と略同様の構成であるが、受光素子に導波路を形成した点が異なる。この近視野光ヘッド500では、ヘッドスライダ501の底面に上記エッジ部502(図2参照)を形成している。また、ヘッドスライダ501のうち前記エッジ部502の近傍には段部503が形成してある。この段部503には受光素子504と導波路505とが設けられている。また、ヘッドスライダ501の底面には、金属膜506が形成されている。エッジ部502は、この金属膜506により形成する。誘電体エッジよりも金属エッジの方が散乱効率が高いからである。また、ヘッドスライダ501の底面全体でなく、エッジ部502のみに金属膜506を形成するようにしてもよい。エッジ部502の反対側には、テーパ面507が設けられている。このテーパ面507とディスク508とによりくさび膜形状の流路が生じる。また、エッジ部502の形成は、エッチング処理により行う。近視野光ヘッド500は、サスペンションアーム(図示省略)により支持されており、ボイスコイルモータ(図示省略)により駆動される。
The information reproduction principle is the same as in the third embodiment. That is, the
(Embodiment 5)
FIG. 9 is a schematic configuration diagram showing the structure of a near-field optical head according to Embodiment 5 of the present invention. The near-field
光源(図示省略)からディスク508の裏面に全反射条件を満たす入射角で光509を照射すると、ディスク表面にエバネッセント場510が発生する。ヘッドスライダ501は、斜めに浮上するので、エッジ部502がディスク面に近づいて光を散乱する。この散乱光511の光強度は、ビット512の有無により変化する。前記発生した散乱光511は、ヘッドスライダ501のうち前記エッジ部502近傍に設けた導波路505を通り受光素子504によって受光する。受光素子504では、散乱光511の光強度に応じた光電変換を行う。これにより、ディスク508上の情報を再生する。
When light 509 is irradiated from a light source (not shown) to the back surface of the
この近視野光ヘッド500によれば、受光素子504上に導波路505を形成したので、エッジ部502からの散乱光511を選択的に受光素子504に導くことができる。このため、他からの散乱光が受光素子504に入らないので、S/N比が向上する。なお、導波路505の先端にレンズを設けてもよい。また、受光素子504をヘッドスライダ501に直接設けたので、ヘッドがコンパクトになる。また、エッジ部502の近傍に受光素子504を設けることで、受光効率が向上する。さらに、ヘッドスライダ501の底面に形成した金属膜506により、ディスク表面を透過した光が反射する。このため、導波路505に入る迷光が少なくなる。この他、ディスク508上のビット以外の小さな傷や凹凸などによる散乱光や、ヘッドスライダ501を透過した光などが迷光となるが、導波路505を設けているので、これらの迷光の影響は受けにくい。
(実施の形態6)
図10は、この発明の実施の形態6に係る近視野光ヘッドの構造を示す概略構成図である。この近視野光ヘッド600は、ディスク表面で光を全反射させる方式ではなく、ヘッドスライダ上方から光を照射する方式である。この近視野光ヘッド600では、光透過性の材料でヘッドスライダ601を構成し、当該ヘッドスライダ601の底面に上記エッジ部602(図2参照)を形成している。また、ヘッドスライダ601のうち前記エッジ部602の近傍には段部603が形成してある。この段部603には受光素子604と導波路605とが設けられている。ヘッドスライダ601の斜め上方には、光源606とレンズ607とが配置されている。エッジ部602の反対側には、テーパ面608が設けられている。このテーパ面608とディスク609とによりくさび膜形状の流路が生じる。また、エッジ部602の形成は、エッチング処理により行う。近視野光ヘッド600は、サスペンションアーム(図示省略)により支持されており、ボイスコイルモータ(図示省略)により駆動される。
According to the near-field
(Embodiment 6)
FIG. 10 is a schematic configuration diagram showing the structure of a near-field optical head according to Embodiment 6 of the present invention. This near-field
光源606からの光610はレンズ607により集光され、ヘッドスライダ601を透過してエッジ部602を照明する。これにより、エッジ部602表面にエバネッセント場611が発生する。ヘッドスライダ601は、斜めに浮上するので、エッジ部602がディスク面に近づいて光を散乱する。この散乱光612の光強度は、ビット613の有無により変化する。前記発生した散乱光612は、ヘッドスライダ601のうち前記エッジ部602近傍に設けた導波路605を通り受光素子604によって受光する。受光素子604では、散乱光612の光強度に応じた光電変換を行う。これにより、ディスク609上の情報を再生する。この近視野光ヘッド600によれば、ヘッドと同じ側に光源606を配置するので、装置をコンパクトにできる。
(実施の形態7)
図11は、この発明の実施の形態7に係る近視野光ヘッドの構造を示す概略構成図である。この近視野光ヘッド700では、光透過性の材料でヘッドスライダ701を構成し、当該ヘッドスライダ701の底面に上記エッジ部702(図2参照)を形成している。また、ヘッドスライダ701のうち前記エッジ部702の近傍には受光素子703と導波路704とが設けられている。さらに、ヘッドスライダ701には、光源705とレンズ706とが組み込まれている。エッジ部702の反対側には、テーパ面707が設けられている。このテーパ面707とディスク708とによりくさび膜形状の流路が生じる。また、エッジ部702の形成は、エッチング処理により行う。近視野光ヘッド700は、サスペンションアーム(図示省略)により支持されており、ボイスコイルモータ(図示省略)
により駆動される。
(Embodiment 7)
FIG. 11 is a schematic configuration diagram showing the structure of a near-field optical head according to Embodiment 7 of the present invention. In the near-field
Driven by.
光源705からの光709はレンズ706により集光され、ヘッドスライダ701を透過してエッジ部702を照明する。これにより、エッジ部702表面にエバネッセント場710が発生する。ヘッドスライダ701は、斜めに浮上するので、エッジ部702がディスク面に近づいて光を散乱する。この散乱光711の光強度は、ビット712の有無により変化する。前記発生した散乱光711は、ヘッドスライダ701のうち前記エッジ部702近傍に設けた導波路704を通り受光素子703によって受光する。受光素子703では、散乱光711の光強度に応じた光電変換を行う。これにより、ディスク708上の情報を再生する。この近視野光ヘッド700によれば、ヘッドスライダ701に光源705とレンズ706とを組み込んでいるので、コンパクトになる。また、量産に適する。
(実施の形態8)
図12は、この発明の実施の形態8に係る近視野光ヘッドの構造を示す概略構成図である。この近視野光ヘッド800では、ヘッドスライダ801の底面に上記エッジ部802(図2参照)を形成している。また、ヘッドスライダ801のうち前記エッジ部802の近傍には受光素子803と導波路804とが設けられている。さらに、ヘッドスライダ801には、光源805と導波路806とが組み込まれている。エッジ部802の反対側には、テーパ面807が設けられている。このテーパ面807とディスク808とによりくさび膜形状の流路が生じる。また、エッジ部802の形成は、エッチング処理により行う。近視野光ヘッド800は、サスペンションアーム(図示省略)により支持されており、ボイスコイルモータ(図示省略)により駆動される。
(Embodiment 8)
FIG. 12 is a schematic configuration diagram showing the structure of a near-field optical head according to Embodiment 8 of the present invention. In the near-field
光源805からの光809は導波路806を通りエッジ部802を照明する。これにより、エッジ部802表面にエバネッセント場810が発生する。ヘッドスライダ801は、斜めに浮上するので、エッジ部802がディスク面に近づいて光を散乱する。この散乱光811の光強度は、ビット812の有無により変化する。前記発生した散乱光811は、ヘッドスライダ801のうち前記エッジ部802近傍に設けた導波路804を通り受光素子803によって受光する。受光素子803では、散乱光811の光強度に応じた光電変換を行う。これにより、ディスク808上の情報を再生する。この近視野光ヘッド800によれば、導波路806によりエッジ部802のみを照明できるから受光素子803に入る迷光を減らすことができる。また、ヘッドスライダ801に光源805を組み込んでいるので、コンパクトになる。また、量産に適する。なお、導波路806の先にレンズを配置してもよい。
なお、上記実施の形態においては種々の手段、部材ないしは構造を限定的に説明したが、当業者の設計可能な範囲にて適宜改変することも可能である。 In the above-described embodiment, various means, members, or structures have been described in a limited manner, but can be appropriately modified within a range that can be designed by those skilled in the art.
100 近視野光ヘッド
1 ディスク
11 ビット
12 トラック
2 ヘッド
21 梁部
22 先端部
23 エッジ部
24 底面
25 側面
26 辺
27 幅広部分
3 受光素子
4 光
41 エバネッセント場
42 散乱光
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記梁部の先端に形成されたヘッド先端部をメディアに対し光波長以下の距離を隔てて近接させ、前記メディアに光を照射したときに発生するエバネッセント場の散乱光強度に基づき、前記メディアに記録されたビット情報を再生する近視野光ヘッドにおいて、
前記メディアに垂直でかつ、前記梁部の前記メディアのトラック方向に沿う方向である長手方向の断面において、
前記メディアに対向する第1の面と、
前記第1の面に交差し、前記ヘッド先端部に設けられた第2の面とを有し、
前記第1の面と前記第2の面との交差部分のエッジ形状の、前記メディアのトラック方向に沿った曲率半径が、最短の前記ビット長以下であることを特徴とする近視野光ヘッド。 Has a beam,
Based on the scattered light intensity of the evanescent field generated when the head tip formed at the tip of the beam part is brought close to the medium at a distance equal to or smaller than the light wavelength and the medium is irradiated with light. In a near-field optical head that reproduces recorded bit information,
In a longitudinal section that is perpendicular to the media and is along the track direction of the media of the beam portion,
A first surface facing the media;
A second surface that intersects the first surface and is provided at the tip of the head,
A near-field optical head, wherein a radius of curvature along the track direction of the medium of an edge shape at an intersection of the first surface and the second surface is equal to or less than the shortest bit length.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071620A JP4498429B2 (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Near-field optical head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071620A JP4498429B2 (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Near-field optical head |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07541798A Division JP4109744B2 (en) | 1998-03-24 | 1998-03-24 | Near-field optical head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008210505A JP2008210505A (en) | 2008-09-11 |
JP4498429B2 true JP4498429B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=39786670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008071620A Expired - Fee Related JP4498429B2 (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Near-field optical head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4498429B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01307934A (en) * | 1988-06-06 | 1989-12-12 | Brother Ind Ltd | optical head |
JPH08306062A (en) * | 1995-05-10 | 1996-11-22 | Hitachi Ltd | Optical head and optical information recording and reproducing device |
JPH1079137A (en) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Near-field head assembly |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008071620A patent/JP4498429B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01307934A (en) * | 1988-06-06 | 1989-12-12 | Brother Ind Ltd | optical head |
JPH08306062A (en) * | 1995-05-10 | 1996-11-22 | Hitachi Ltd | Optical head and optical information recording and reproducing device |
JPH1079137A (en) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Near-field head assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008210505A (en) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7596072B2 (en) | Optical recording using a waveguide structure and a phase change medium | |
US7630287B2 (en) | Near field optical head and optical recording device | |
JP2000173093A (en) | Optical element and information recording and reproducing apparatus | |
JP2003228856A (en) | Micro-integrated near-field optical recording head and optical recording apparatus using the same | |
JP2003004622A (en) | Near field light emitting element, near field light recorder and near field light microscope | |
JP4109744B2 (en) | Near-field optical head | |
US6479816B1 (en) | Near-field optical probe | |
US6307827B1 (en) | Optical device and information recording and reproducing device | |
JP4308731B2 (en) | Near-field optical head and information reproducing apparatus using the near-field optical head | |
JP2003006913A (en) | Near-field optical head | |
JP4162292B2 (en) | Information recording medium and information reproducing apparatus | |
JP4498429B2 (en) | Near-field optical head | |
EP0996122A1 (en) | Near-field optical head | |
JP3682280B2 (en) | Recording / reproducing head and recording / reproducing apparatus | |
JP4241963B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
JP6037312B2 (en) | Detection device, information reproduction device, drive device, sensor, and detection method | |
JP4610855B2 (en) | Near-field light generating element, near-field light recording device, and near-field light microscope | |
JP4169466B2 (en) | Recording / reproducing method and recording / reproducing apparatus | |
JP4593666B2 (en) | Near-field light generating element, near-field light recording device, and near-field light microscope | |
JP2011210306A (en) | Optical head and optical recording/reproducing apparatus | |
JP2000099979A (en) | Beam condensing optical device | |
WO2012140876A1 (en) | Optical information device, optical disc drive device, optical information recording device, optical information playback device, gap control method, and optical pickup | |
JP4593659B2 (en) | Near-field optical head | |
JP2000285502A (en) | Near-visual-field optical head | |
JP2000021005A (en) | Proximity field optical head and optical recording and reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100302 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |