JP4497814B2 - 新規複素環式尿素誘導体およびドーパミンd3受容体リガンドとしてのそれらの使用 - Google Patents

新規複素環式尿素誘導体およびドーパミンd3受容体リガンドとしてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4497814B2
JP4497814B2 JP2002565982A JP2002565982A JP4497814B2 JP 4497814 B2 JP4497814 B2 JP 4497814B2 JP 2002565982 A JP2002565982 A JP 2002565982A JP 2002565982 A JP2002565982 A JP 2002565982A JP 4497814 B2 JP4497814 B2 JP 4497814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
formula
hydrogen
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002565982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004518744A (ja
Inventor
ジェイムズ・エイ・ヘンドリックス
ジョウゼフ・ティー・ストラプチェウスキ
ケネス・ジェイ・ボードー
サラ・ブルックス
ホルスト・ヘメルレ
マティーアス・ウーアマン
シュー−ヤン・ツァウ
ポール・ジャスティン・ミラー
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0117950.6A external-priority patent/GB0117950D0/en
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2004518744A publication Critical patent/JP2004518744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497814B2 publication Critical patent/JP4497814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/66Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
本発明はドーパミンD3受容体に選択的に結合する新規の複素環誘導体に関する。現在利用可能な抗精神病剤(神経弛緩剤)の治療効果は一般的にD2受容体の遮断を介して発揮されると考えられているが、この機序はまた多くの神経弛緩剤に備わっている望ましくない錐体外副作用(eps)の原因であると考えられている。理論に制約されないが、ドーパミンD3受容体の遮断は顕著なepsを伴うことなく有益な抗精神病活性を与えると考えられる(例えばSokoloff et al., Nature, 1990; 347; 146-151;およびSchwartz et al., Clinical Neuropharmacology, Vol. 16, No.4, 295-314, 1993参照)。この受容体は情緒および認識機能に関わる脳の領域において大量に存在している。ドーパミンD3受容体に選択的に結合する化合物は特定の中枢神経系の障害の治療において有用である。これらの中枢神経系の障害には以下の適応症が包含される。
【0002】
1)精神病(統合失調症を含む)−例えば、Biochem Pharmacol, 1992, 3(4), 659-66; Clin Neuropharmacol, 1993, 16(4), 295-314; Neuropsychopharmacology, 1997, 16(6), 375-84; Am J Psychiatry, 1999, 156(4), 610-616; Psychopharmacology (Berl), 1995, 120(1), 67-74参照。
【0003】
2)物質依存および薬物乱用−例えば、Neuroreport, 1997, 8(9-10), 2373-2377; J Pharmacol Exp Ther, 1996, 278(3), 1128-37; Brain Res mol Brain Res, 1997, 45(2), 335-9参照。
【0004】
3)気分障害(躁病、抑鬱症および双極性障害)−例えば、Clin Neuropharmacol,1998, 21(3), 176-80; Am J Med Genet, 1998, 81(2), 192-4; J Clin Psychiatry, 1995, 56(11), 514-518; J Clin Psychiatry, 1995, 56(9), 423-429; Am J Med Genet, 1995, 60(3), 234-237; Pharmacopsychiatry, 1999, 32(4), 127-135; J Affect Disord, 1999, 52(1-3), 275-290; Am J Psychiatry, 1999, 156(4), 610-616参照。
【0005】
4)運動障害(パーキンソン病、振せん麻痺、神経弛緩剤誘発遅発性ジスキネジーおよびジル・ド・ラ・ツレット症候群を含む)−例えば、Clin Neuropharmacol, 2000, 23(1), 34-44; Eur J Pharmacol, 1999, 385(1), 39-46参照。
【0006】
5)睡眠障害(ナルコレプシーを含む)−D3アゴニストであるピラミペキソールはナルコレプシーを誘発する。D3拮抗剤はこの望ましくない副作用を逆行させるために有用である。Aust Fam Physician, 1999, 28(7), 737; Neurology, 1999, 52(9), 1908-1910参照。
【0007】
6)不安障害(強迫性障害を含む)−例えば、Physiol Behav, 1997, 63(1), 137-141; J Clin Psychiatry, 1995, 56(9), 423-429; J Psychiatry Neurosci, 2000, 25(2), 185; J Affect Disord, 1999, 56(2-3), 219-226参照。
【0008】
7)悪心−ドーパミン拮抗剤は単独および5HT3拮抗剤と組み合わせて使用される。例えばSupport Care Cancer, 1998, 6(1), 8-12; Support Care Cancer, 2000, 8(3), 233-237; Eur J Anaesthesiol, 1999, 16(5), 304-307参照。
【0009】
8)痴呆症−例えばBehav Brain Res, 2000, 109(1), 99-111; Neuroscience, 1999, 89(3), 743-749参照。
ドーパミンD3受容体リガンドはまた腎機能障害の治療にも有用である。例えばWO200067847号参照。
【0010】
本発明はドーパミンD3受容体の選択的モジュレーターである化合物のクラスおよびその製剤学的に許容可能な塩に関する。化合物はドーパミンD3受容体のアゴニスト、部分アゴニスト、拮抗剤またはアロステリックモジュレーターとして機能し、種々の治療用途に有用である。
【0011】
別の態様では、本発明は、ドーパミンD3受容体活性が関連している中枢神経系障害の治療の必要な患者における該障害の治療方法に関し、該方法は前記障害の緩解のための本明細書記載の化合物の治療有効量を患者に投与することを包含する。これらの化合物により治療できる中枢神経系の障害には、精神異常、物質依存症、薬物乱用、運動障害(例えばパーキンソン病、振せん麻痺、神経弛緩剤誘発遅発性ジスキネジー、ジル・ド・ラ・ツレット症候群およびハンチントン病)、悪心、痴呆症、不安障害、睡眠障害、概日リズム障害、気分障害が包含される。
【0012】
また別の態様では、本発明はドーパミンD1、D2、D4、D5または5HT受容体拮抗剤の1種またはそれ以上と組み合わせて製剤学的に許容可能な担体または希釈剤と共に本明細書記載の化合物の有効量を含有する医薬組成物に関する。
【0013】
更に別の態様では、本発明は本明細書に記載する化合物のクラスの調製のための方法に関する。
【0014】
更に本発明に包含されるものは、ドーパミンD3受容体の造影剤としてのこれらの新しい化合物の使用方法である。造影剤としてのこれらの化合物の使用方法、造影剤の中間体および製造方法も記載する。
【0015】
本発明によれば、下記式I:
【化18】
Figure 0004497814
の化合物が提供される。
上記式(I)中、
AはCHまたはNであり;
YはOまたはNR1であり、
ここで、R1
a)水素;
b)C1−C6アルキル;または
c)
【化19】
Figure 0004497814
(式中、Qのそれぞれは独立して水素、C1−C6アルキル、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり;R4およびR5のそれぞれは独立して水素またはC1−C6アルキルであり;tは0または1であり;そしてqは0または1である)
であり、
jは0、1または2であり;
nは1または2であり;
nが1であるとき、iは0または2であり;
nが2であるとき、iは0であり;
3は水素、C1−C6アルキルまたは
【化20】
Figure 0004497814
(式中、wは1、2または3である)であり;
XはOまたはSであり;
25は水素または
【化21】
Figure 0004497814
(式中、R27は水素またはC1−C6アルキルであり、R26は水素、C1−C6アルコキシ、ハロゲンまたは、飽和もしくは不飽和のC1−C6アルキルである)であり;
−B−は(a)〜(e):
(a) −(CR2122)m
【化22】
Figure 0004497814
(式中、mは3、4、5または6であり;
21およびR22のそれぞれは独立して水素、C1−C6アルキルまたは−(CH2)aOHであり、ここでaは0、1または2であり;
6、R7、R8およびR9のそれぞれは独立して水素、ハロゲンまたはC1−C3アルキルであり、ただしR8がC1−C3アルキルのときはR9はC1−C3アルキルではない)
から選択される基であり;
Rは(a)〜(c):
【化23】
Figure 0004497814
[式中、Lのそれぞれは独立して水素、C1−C6アルキル、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり;
Uのそれぞれは独立して水素、C1−C6アルキル、CHO、ハロゲン、−(CH2)bOH、または−(CH2)bOC1−C6アルキルであり、ここでbは1または2であり;
Kのそれぞれは独立して水素、C1−C6アルキル、CHO、ハロゲン、−(CH2)bOH、または−(CH2)bOC1−C6アルキルであり、ここでbは前記で定義したとおりであり;
Wは水素または
【化24】
Figure 0004497814
(式中、R28は水素またはC1−C6アルキルであり;R24のそれぞれは独立してトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−C6アルコキシまたはハロゲンであり;そして、gは0、1または2である)であり;
pは0、1または2であり;
eは0、1または2であり;
fは0、1または2であり];
から選択される基であり;
2は(a)〜(t):
【化25】
Figure 0004497814
(f)−C1−C12アルキル
(g)−(CR1516)S−CO21−C6アルキル
【化26】
Figure 0004497814
(l)−CH2CH2SO2CH3
(m)−(CR1718)r−OC1−C2アルキル
(n)−CH2CH2OPh
(o)−(CR1920)qCZ3
(p)−CO2Ph
(q)−COCV3
【化27】
Figure 0004497814
[式中、
−T−は(i)または(ii):
(i) −(CR1011)u− (ここでuは0、1または2であり;そしてR10およびR11のそれぞれは独立して水素またはC1−C6アルキルである);
(ii)
【化28】
Figure 0004497814
から選択され;
【0016】
M、G、HおよびJのそれぞれは独立して、
(1)水素;
(2)ハロゲン;
(3)C1−C6アルキル;
(4)C1−C6アルコキシ;
(5)フェノキシ;
(6)フェニル;
(7)トリフルオロメチル;
(8)トリフルオロメトキシ;
(9)−CO2−R19(ここでR19は水素またはC1−C6アルキルである); (10)−COC1−C6アルキル;
(11)ヒドロキシ
(12)−(CH2)−OR20(ここでR20は水素またはC1−C6アルキルである);
(13)−C(CH2)CH3
(14)−NO2
(15)−SCH3
(16)ベンジルオキシ;および
(17)−CN;
から選択され:
12およびR13のそれぞれは独立して水素またはC1−C6アルキルであり;
vは0または1であり;
14は水素またはC1−C4アルキルであり;
cは0、1または2であり;
dは0または1であり;
15およびR16のそれぞれは独立して水素またはC1−C6アルキルであり;
sは0、1、2、3、4または5であり;
oは1または2であり;
17およびR18のそれぞれは独立して水素、C1−C6アルキルまたはCO21−C2アルキルであり;
rは2または3であり;
19およびR20のそれぞれは独立して水素またはC1−C2アルキルであり;
Zは塩素またはフッ素であり;
qは0または1であり;
Vは塩素またはフッ素であり;そして
h、k、lおよびzは0、1、2または3である]
から選択される基である。
【0017】
本発明はラセミ体または純粋な立体異性体型の上記した式Iの化合物または製剤学的に許容可能なその塩に関する。
本明細書において使用する用語は以下のとおりの意味を有する。
【0018】
a)「製剤学的に許容可能な塩」とは意図する使用のための患者の治療に適合する酸付加塩または塩基付加塩の何れかを意味する。
「製剤学的に許容可能な酸付加塩」とは式(I)の基本化合物またはその中間体の非毒性の有機または無機の酸付加塩を意味する。適当な塩を形成する代表的な無機酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸、および酸性金属塩、例えばオルトリン酸1水素ナトリウムおよび硫酸水素カリウムを包含する。適当な塩を形成する代表的な有機酸はモノ、ジおよびトリカルボン酸を包含する。このような酸の代表例は例えば酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタール酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、ケイヒ酸、サリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、p−トルエンスルホン酸およびスルホン酸類、例えばメタンスルホン酸および2−ヒドロキシエタンスルホン酸である。モノ−またはジ−酸塩の何れかを形成することができ、このような塩は水和形態、溶媒和形態または実質的に無水の形態の何れかで存在することができる。一般的にこれらの化合物の酸付加塩は水および種々の親水性有機溶媒により可溶であり、その遊離の塩基の形態と比較して一般的により高い融点を示す。
【0019】
「製剤学的に許容可能な塩基付加塩」とは式(I)の化合物またはその中間体の非毒性の有機または無機の塩基付加塩を意味する。例としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムまたはバリウムの水酸化物;アンモニアおよび脂肪族、脂環族または芳香族の有機アミン、例えばメチルアミン、トリメチルアミンおよびピコリンである、適切な塩の選択基準は当業者の知るとおりである。
【0020】
b)「立体異性体」とは空間におけるその原子の方向のみにおいて異なっている個々の分子の全ての異性体に対する一般的用語である。これには鏡像異性体(エナンチオマー)、幾何(シス/トランス)異性体および相互に鏡像とならないキラル中心1個またはそれ以上を有する化合物の異性体(ジアステレオマー)が包含される。
【0021】
c)「アルキル」とは、分枝鎖または直鎖のアルキルまたはアルキレン基を意味し、アルキルにおける炭素の数量により特定される化学式にあてはめられる例えば、C1−C6アルキルとは、適宜、炭素原子1、2、3、4、5または6個の分枝鎖または直鎖のアルキルまたはアルキレン、またはその範囲に含まれるもの、例えばC1−2、C1−3、C1−4、C1−5、C2−3、C2−4、C2−5、C2−C6、C3−C4、C3−5、C3−6、C4−5、C4−6、C5−6等を意味する。
【0022】
d)「患者」とは温血動物、例えばラット、マウス、イヌ、ネコ、モルモットおよび霊長類、例えばヒトを意味する。
【0023】
e)「治療」または「治療する」とは一次的または永久的に症状を緩解、症状の原因を排除すること、または、障害または状態と称される症状の出現を防止または遅延させることを意味する。
【0024】
f)「治療有効量」とは診断された障害または状態を治療するのに有効な化合物の量を意味する。
【0025】
g)「製剤学的に許容可能な担体」とは、医薬組成物、即ち患者に投与することができる剤形の形成を可能にするための、非毒性の、溶媒、分散液、添加剤、補助剤または他の活性成分と混合する材料である。このような担体の例は非経腸投与に一般的に用いられている製剤学的に許容可能な油脂である。
【0026】
h)「精神病」または「精神異常」とは、人格の混乱および現実との接触の損失により特徴付けられる器質的および/または情緒的な起源の、重い精神異常を患者が経験している状態を意味し、しばしば妄想、幻覚または錯覚を伴う。精神病という用語に含まれるものは統合失調症、分裂病様障害、分裂病性感情障害、妄想性障害、短期精神異常、共有精神病障害、その他特定できない精神異常、および、参照により本明細書に組み込まれるAmerican Psychiatric Association. Washington D.C. USAにより1994年に刊行されたDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,4th ed.において定義されている薬剤誘導精神異常である。
【0027】
i)「物質依存」とは患者が臨床的に重大な欠陥や困難をもたらすような
病的なパターンの物質の使用を示している状態を意味する。これは忍容性、禁断症状および強迫的な薬剤摂取を通常はもたらす反復自己投与のパターンである。
【0028】
j)「薬物乱用」とは、薬剤の反復使用に関わる再発性の重大な悪い結果が認められる薬物の使用の病的なパターンを患者が示している状態を意味する。重要な役割義務の遂行不能の反復、身体的に有害な状況における反復使用、複数回の法的問題、および、再発する社会的および対人上の問題が有る。物質依存の判定基準と異なり、薬物乱用の判定基準には忍容性、禁断症状または強迫的な使用のパターンは含まれないどころか、反復使用の有害な結果だけが含まれる。
【0029】
k)「パーキンソン病」とは振せん、剛直、運動緩徐および姿勢不安定を特徴とする緩徐に進行する神経学的状態を意味する。他の徴候には抑鬱および痴呆が包含される。
【0030】
l)「振せん麻痺」とは、神経弛緩剤の使用に伴って発症するパーキンソン症候群の徴候または症状(即ち振せん、筋肉剛直または無運動)を患者が示す状態を意味する。
【0031】
m)「神経弛緩剤誘発遅発性ジスキネジー」とは、神経弛緩薬の使用に伴って発症した舌部、顎部、体躯または四肢の不随意運動を特徴とする疾患である。不随意運動は舞踏病状、アテトーシス様または律動性である。
【0032】
n)「ジル・ド・ラ・ツレット症候群」とは運動および発声のチックが認められる状態を意味する。(チックは突然生じる急速で再発性の非律動性のステレオタイプの運動または発声である。)攪乱により社会的、職業的または他の重要分野の機能において顕著な困難または多大な欠陥が生じる。18歳未満に発症し、攪乱は薬剤の生理学的な作用や一般的医療状態によるものではない。
【0033】
o)「痴呆症」とは、記憶の欠陥を含む複数の認識不全の発症を特徴とする障害であり、一般的医療状態の直接的な生理学的作用によるか、薬剤の持続的作用によるか、または、複数の病因(例えば脳血管疾患とアルツハイマー病の複合作用)によるものである。記憶欠陥は痴呆症の診断のために必要であり、目立った早期の症状である。痴呆症は共通の症状呈示を有するが、病因は異なっている。診断基準については、American Psychiatric AssociationのDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,4th ed.が参照できる。
【0034】
p)「不安障害」とは季節性情動障害、広場恐怖症を伴うパニック障害、広場恐怖症を伴わないパニック障害、パニック障害の病歴のない広場恐怖症、特異的恐怖症、社会嫌悪症、強迫性障害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、一般的医療状態による不安障害、薬物誘発不安障害およびその他特定されない不安障害を包含する障害を意味し、Diagnostic and Statistical manual of Mental Disorders,4th ed.の定義に準じるものである。
【0035】
q)「睡眠障害」とは、一次的睡眠障害、他の精神異常に関連する睡眠障害、一般的医療状態による睡眠障害、および、薬剤誘発睡眠障害を包含する障害を意味し、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,4th ed.の定義に準じるものである。一次的睡眠障害はいかに記載する病因(すなわち、別の精神異常、一般的医療状態、または薬物)の何れも関与しないものである。一次的睡眠障害は条件付け因子と複合される場合が多い睡眠覚醒の発生または時期の機序の内因的な異常から生じるものと考えられる。一次的睡眠障害はさらに睡眠不全(睡眠の量、質または時期の異常を特徴とする)および錯眠(睡眠中、特定の睡眠段階または睡眠覚醒移行点と関わって生じる異常な挙動または生理学的事象を特徴とする)に細分できる。一次的睡眠障害の代表例はナルコレプシーである。ナルコレプシーは新しい睡眠の反復する抵抗不可能な発作、脱力発作、および、睡眠と覚醒との間の移行期間への急速眼球運動(REM)睡眠要素の反復的介入を特徴とする。
【0036】
r)「気分障害」とは顕著な特徴として気分の攪乱を有する障害である。Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,4th ed.の定義によれば、気分障害は抑鬱性障害(「一極鬱病」)、双極性障害、および、病因に基づいた2種の障害、即ち一般的医療状態による気分障害および薬剤誘発気分障害に細分される。抑鬱性障害(即ち大鬱障害、気分変調障害およびその他特定されない抑鬱性障害)はそれらが躁病、混合型または軽躁病の病歴を有さないという事実により双極性障害と区別される。双極性障害(即ちI型双極性障害、II型双極性障害、循環型障害およびその他特定されない双極性障害)には、通常は大鬱エピソードの存在(または病歴)を伴った躁病エピソード、混合エピソード、または軽躁エピソードの存在(または病歴)が含まれる。
【0037】
s)「概日リズム障害」とは、個人の環境およびその概日睡眠覚醒パターンにより必要とされる睡眠覚醒スケジュールの間のミスマッチによる過剰な眠気または不眠をもたらす睡眠崩壊の持続性または再発性のパターンを意味する。睡眠攪乱は社会的、職業的または他の重要な分野の機能における臨床的に重大な困難または欠陥を誘発する。攪乱は他の睡眠障害または他の精神異常の過程の間のみは起こらない。攪乱は薬物(例えば薬物乱用または薬剤療法)の直接の生理学的作用や一般的医療状態によっては起こらない。
【0038】
好ましい化合物はXがO、YがNHおよび−B−が基(a)または基(b)であるものである。Bが基(a)である場合は、mは更に好ましくは4である。−B−が基(b)である場合は、R6、R7、R8またはR9は更に好ましくは水素である。R2は好ましくは基(a)または基(c)である。R2が基(a)である場合は、Mは更に好ましくは水素、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシまたはフェニルであり、そしてTは更に好ましくはuが0または1である(i)である。R2が基(c)である場合は、dは更に好ましくは1であり、そしてR14は更に好ましくはC1−C6アルキルである。
【0039】
本発明の特定の実施態様は表IIIに示す化合物を包含する。
【0040】
本発明の好ましい実施態様は増強されたD3力価を示す表IIIに記載した式Iの化合物である。特に好ましい化合物には以下のものが包含される。
【0041】
1−(4−メトキシ−フェニル)−3−{4−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−尿素、
1−p−トリル−3−{4−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]−ブチル}−尿素、
1−{4−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−3−p−トリル−尿素、
1−{4−[4−(2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−3−(4−クロロ−フェニル)−尿素、
1−(4−アセチル−フェニル)−3−[4−(4−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−尿素、
1−(4−エトキシ−フェニル)−3−[4−(4−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−尿素、
1−(4−エトキシ−フェニル)−3−{4−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチル}−尿素、
1−{4−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチル}−3−(2−フルオロ−フェニル)−尿素、
1−{4−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチル}−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−尿素、
1−{4−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチル}−3−(4−メトキシ−フェニル)−尿素、
1−(3−イミダゾール−1−イル−プロピル)−3−{(1R,2R)−2−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチル}−尿素(MDL 833306)

【0042】
本発明の化合物は様々な方法により調製することができる。スキームI〜VIは式Iの化合物の調製のための種々の方法を記載している。
【0043】
本発明の式(I)の化合物は、下記の1もしくはそれ以上の工程に従って、またはこれらを組み合わせて合成することができ、必ずしも示された順番である必要はない。合成工程の記載の全体にわたって、特定の記載または指示がない限り、R、R2、R3、n、j、i、X、Y、BおよびAの定義は上記のとおりであり、以下に示されるその他の符号は、特定の記載または指示がない限り、それらのそれぞれの最初の記載において定義されるものと同じ意味を有するものとする。
【0044】
YがNである式Iの化合物は、式(II):
【化29】
Figure 0004497814
(式中、R3、R、n、i、B、j、AおよびRは式Iで定義されるとおりである)
の化合物を、式(III):
【化30】
Figure 0004497814
(式中、R2は式Iで定義されるとおりである)
の化合物と反応させることを包含する方法により製造することができる。
【0045】
一般的には、この反応は例えば、クロロホルムまたはテトラヒドロフランのような有機溶媒中で、約20℃〜25℃の温度で、約6〜8時間行われる。
YがOである式Iの化合物は、式(II)の化合物を式(IV):
【化31】
Figure 0004497814
(式中、R2は式Iで定義されるとおりである)
の化合物と反応させることを包含する方法により製造することができ、「LG」は臭素、塩素、ヨウ素または−OR2(式(IV)が無水物として利用可能な場合)から選択される適当な脱離基である。
【0046】
一般的には、この反応は例えば、クロロホルムまたはテトラヒドロフランのような有機溶媒中で、例えば、アンバーライト−IRA−67またはトリエチルアミンのような弱塩基の存在下で行われる。この反応は、一般的には約20℃〜25℃の温度で、約6〜8時間行われる。
【0047】
別法として、式Iの化合物は式(V):
【化32】
Figure 0004497814
(式中、R、A、n、i、R3およびjは上記に定義されるとおりである)
の化合物を、式(VI):
【化33】
Figure 0004497814
(式中、R2、BおよびYは上記に定義されるとおりであり、「LG」は塩素、臭素、ヨウ素、メシル、トシル、ブロシル、トリフリル、ノシル、ノナフリルまたはトレシルから選択される適当な脱離基である)
の化合物と反応させることを包含する方法により製造できる。
【0048】
一般的には、この反応は例えば、テトラヒドロフランまたはアセトニトリルのような水混和性溶媒中で、水および例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム、またはトリエチルアミンのような塩基の存在下で、約50℃〜約75℃の温度で、約12〜24時間行われる。
【0049】
式(II)の化合物は、技術的によく知られる合成方法を経由して製造することができる。出発物質は、市販のものが用いられるか、または文献から知られる方法を介して容易に合成される。例えばスキーム1は、アミノ置換ベンズチオフェンと市販の置換ピペラジンのカップリングを説明している。この合成は、非置換ピペラジン類似体の合成に類似している。立体的に障害をうけていないピペラジンの窒素は反応性がより高く、ベンゾ[b]チオフェンカップリングにおいて、純粋に単一の生成物を与える。立体的により大きい障害をうけた窒素は適当なアルキル化剤でアルキル化することができる。
【0050】
【化34】
Figure 0004497814
【0051】
ピペリジン置換化合物は以下に記載する反応スキームIIよびIIIに示される合成方法と同様にして調製することができる。
【0052】
【化35】
Figure 0004497814
【0053】
【化36】
Figure 0004497814
【0054】
種々の置換アザ−およびジアザシクロヘプタンの製造はWO9725324号にTreiber等が記載している。
【0055】
Bが炭素環を含有する式Iの化合物はスキームIVに示されるとおりに製造することができる。
【0056】
【化37】
Figure 0004497814
【0057】
ここで、R2は上記で定義されるとおりであり;
αは1、2、3または4であり;そしてN′−は、下記式:
【化38】
Figure 0004497814
[式中、R、A、R3、j、iおよびnは上記で定義されるとおりである]の基である。
【0058】
スキームIVに一般的に記載されているジカルボキシレートまたはより進んだ中間体の多くは市販されている。これらのうちの幾つかを表1に示す。この表は説明のみを目的としており、本発明の範囲を如何なる点においても限定する意図はない。
【0059】
【表1】
Figure 0004497814
【0060】
【表2】
Figure 0004497814
【0061】
市販されていない場合は、適切な出発物質は標準的な合成方法を介して得られうる。
【0062】
式(I)の化合物がエナンチオマーの混合物としてえられる場合は、これらは従来の方法、例えば分割剤の存在下の結晶化、または、例えばキラルHPLCカラムを用いたクロマトグラフィーにより分離してよい。
【0063】
式(I)の化合物はドーパミン受容体、特にD3受容体に対して親和性を示すことがわかっており、そして、このような受容体のモジュレートを必要とする疾患状況、例えば精神病状態の治療において有用であることが期待される。本発明の好ましい化合物はドーパミンD2受容体よりもドーパミンD3受容体に対してより高い親和性を有するものである。
【0064】
抗精神病研究における大きな課題はより低い副作用を有する薬剤を製造する事である。アルファ−1受容体(以後、α−1と記載)における高い力価を有する抗精神病薬においては、起立性低血圧が共通した副作用である。この研究の重要な目的はα−1力価が低い薬剤を発見することである。
【0065】
本明細書に記載される6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェンは、6−フルオロベンゾ[b]チオフェンよりも、明らかに、いくらか驚くべき利点を有する。6−フルオロベンゾ[b]チオフェンは、6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェンよりも、アルファ‐1アドレナリン受容体において、明らかに高い力価を有する。これはベンゾ[b]チオフェンの6位の置換基についてのみ異なる類縁体対の比較により示される(表II参照)。全ての場合において、6−フルオロベンゾ[b]チオフェンは、相当する6−トリフルオロメチル類縁体よりも力価が高い。いくつかの場合において、6位の置換基におけるこの小さな構造上の相違が、α−1の効果に劇的な変化を産む。6−フルオロ類縁体がナノモルの力価を示すのに対し、相当する6−トリフルオロメチル類縁体がマイクロモルの力価を示すような例がいくつか存在する。
【0066】
【表3】
Figure 0004497814
【0067】
【表4】
Figure 0004497814
【0068】
【表5】
Figure 0004497814
【0069】
【表6】
Figure 0004497814
【0070】
【表7】
Figure 0004497814
【0071】
特に好ましい本発明の化合物はα−1受容体結合の傾向はより低いが、同時にドーパミンD2受容体よりもドーパミンD3受容体に対してより高い親和性を有する化合物である。
【0072】
受容体親和性は以下に記載するような標準的な方法を用いて測定することができる。
【0073】
クローニングされたヒトドーパミンD3受容体への[N−メチル−3H]スピロぺリドールの結合
目的
本試験はクローニングされたヒトドーパミンD3受容体に対する化合物のインビトロの活性を測定し、ヒトドーパミンD3受容体における推定神経精神剤の直接のドーパミン遮断特性を予測する。
【0074】
方法
A.クローニング
3遺伝子はヒト線条体cDNAライブラリ(Stratagene)から単離した。遺伝子を配列決定し、発現ベクターRC/RSV(Invitrogen)にサブクローニングした。CHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞をBoehringer MannheimのDOTAP法を用いてD3/RSVプラスミド10μgで安定にトランスフェクトし、G418耐性の72クローンを単離した。mRNAおよび結合置換データを用いて、単一の高発現クローンを同定した。次にこのクローンを96穴フォーマットアッセイを行なうために大型バッチにおいて生育させた。
【0075】
B.細胞培養
1.プレート当たり約2〜3百万のD3細胞を有するプレート(10cm)1枚を、〜2分間、または、細胞がプレートから浮き上がるまで室温でトリプシンEDTA1mlとともにインキュベートする。HamF12+10%ウシ胎児血清+1%ペニシリン/ストレプトマイシン+G418(400μg/ml)の培地4mlを懸濁細胞に添加し、その1mlを上記したものと同じ培地19mlの入った各大型プレート(15cm)に添加する。
【0076】
2.大型プレート5枚を約3日間または細胞がコンフルエントとなるまで、37℃、+5%CO2でインキュベートする。
【0077】
3.これらのプレートがコンフルエントに達したら、10枚の大型プレートに植え継ぐ。培地を吸引除去し、トリプシンEDTA2mlを各プレートに添加し、室温で2分間または細胞がプレートから浮き上がるまでインキュベートする。F12培地(上記#1と同様の培地)8mlを各プレートに添加し(合計10ml)て細胞を懸濁させ、5mlをF12培地15mlの入った新しいプレート2枚に移す。
【0078】
4.大型プレート10枚を約2日間または細胞がコンフルエントとなるまで、37℃、+5%CO2でインキュベートする。
【0079】
5.大型プレート10枚を大型プレート60枚に分割する(F12培地4mlを懸濁細胞に添加し、各々F12培地19mlの入った新しいプレート6枚に1mlづつ添加する以外は#3と同様にトリプシンEDTAを用いる)。
【0080】
6.プレートを約3日間または細胞がコンフルエントとなるまで、37℃、+5%CO2でインキュベートする。
【0081】
7.大型プレート60枚をローラーボトル60本に分割する(100〜150百万個細胞/ボトル)。培地を吸引除去し、トリプシンEDTA2mlを各プレートに添加し、室温で約2分間または細胞がプレートから浮き上がるまでインキュベートする。F12培地8mlを各プレートに添加して細胞を再懸濁させ、合計10mlをF12培地90mlの入ったローラーボトル1本に添加する。
【0082】
8.ローラーボトル60本を即座に横転させ、ローラーボトルインキュベーターに移す。これらを約3〜5日間37℃、+5%CO2でインキュベートする。Formaインキュベーターにより30〜40%のモータースピードで細胞を回転させる。
【0083】
9.培地を注ぎ出し、細胞をPBSで2回洗浄する。
【0084】
10.次に細胞をPBS20ml中で掻き取り、ボトルを再度PBS5mlで洗浄して残存する細胞を除去する。細胞を氷中で保存した後に膜を調製する。
【0085】
11.D3ローラーボトル60本の収量は約260〜500mgの範囲となる。
注記:全組織培養試薬はGibco−BRLより入手。
【0086】
C.膜調製物
細胞を冷リン酸緩衝生理食塩水(PBS)100容量の入った250ml容の遠沈管に採取し、遠心分離する(1200G、10分、4℃)。培地を除去し、PBS100mlを各遠沈管に添加し、細胞を再懸濁し、再度遠心分離する。PBSを除去し最終ペレットを適切な量の10%DMSO中氷上のポリトロンを用いて中程度の設定でホモジナイズする。
【0087】
D.ローリー蛋白試験
200μlの試料膜ホモジネートを1%SDS200μlに添加し、回転混合し、5分間放置する。この混合物の一部(25、50および100μl)を標準的なBio−RadDC蛋白試験プロトコル(キットカタログ番号500−0112)に従い、試薬Sを用いて2連で試験する。吸光度の読み取りは750nmで行う(注:最も正確な蛋白OD読み取り値は0.1〜0.5単位である)。蛋白濃度は標準物質としてウシ血清アルブミンを用いて同時に作成した標準曲線を用いて計算する。
【0088】
E.保存/凍結条件
蛋白濃度の測定とスカッチャード分析の後、蛋白を発現濃度(Bmax)に基づいた適切な容量となるまで10%DMSOを含有する蒸留水で希釈する。次に濃縮蛋白を1.5ml容のスクリューキャップ付きのエッペンドルフ試験管に分注し、−80℃の冷凍庫に入れる。
【0089】
F.結合試験試薬
1.0.5Mトリス緩衝液、pH7.7
a)44.4g トリス塩酸
26.5g トリス塩基
全量を1Lとする(0.5Mトリス緩衝液、pH7.7、37℃)
b)蒸留水で1:10希釈(0.05Mトリス緩衝液、pH7.7)
【0090】
2.生理学的食塩類含有トリス緩衝液
a)保存緩衝液
NaCl 7.014g
KCl 0.372g
CaCl2 0.222g
MgCl2 0.204g
全量を0.5Mトリス緩衝液で100mlとする。
b)蒸留水で1:10希釈
これによりNaCl(120mM)、KCl(5mM)、CaCl2(2mM)およびMgCl2(1mM)を含有する0.05Mトリス塩酸pH7.7が得られる。
任意の操作:0.1%アスコルビン酸を添加しpHを確認する(酸化する化合物の試験の場合)。
【0091】
3.a)0.5Mトリス中1.0%ポリエチレンイミン保存溶液(試薬1.a)
b)蒸留水で1:10希釈
【0092】
4.[N−メチル−3H]−スピロペリドール(60〜90Ci/mmol)をNew England Nuclearより入手する。カタログ番号#NET−856
iの測定用;各試験管に150μLを添加した場合に1mlの試験液中0.4nMの終濃度となるように[3H]NMSPを緩衝液2b中2.7nMの濃度までとなる用に調製する。添加した総CPMの試料を実験に用いて総リガンド濃度を計算する。
【0093】
5.S(−)−エチクロプリドをResarch Biochemicals Internationalより入手する(RBIカタログ番号E−101)。S(−)−エチクロプリドの冷蔵した保存溶液(1ヶ月有効)を緩衝液2b中30μMの濃度に調製する。100μLを3ウェルに添加し、非特異的結合を測定する(これにより終濃度は1mlの試験液中3μMとなる)。
【0094】
6.被験化合物
大部分の試験において、被験化合物の100μMの保存溶液を適当な溶媒(通常は<0.1%酢酸)中に調製し、緩衝液2bで連続希釈することにより、100μlの薬剤を総量1mlの試験液に添加した場合に終濃度が10-5〜10-8Mとなるようにする。通常、8段階の濃度が各試験に適しているが、薬剤の力価に応じてより高濃度または低濃度を用いてもよい。
【0095】
G.結合試験
750μl組織
150μl[3H]NMSP
100μlビヒクル(総結合用)または30μM(−)エチクロプリド(非特異的結合用)または適切な薬剤濃度
96穴Packard Unifilter GF/Bを0.1%ポリエチルアミン(3、bより)中25℃で1時間より長くインキュベートする。冷組織を最後に添加し、オービタルシェーカー上で数秒間混合し、次に振とう水浴中30分間37℃でインキュベートする。Packard Unifilterプレートで急速濾過することにより試験を停止する。次にフィルター膜を氷冷0.05Mトリス緩衝液15mlで洗浄する。次にフィルターを乾燥(ヒートランプ下約15分、または、60℃のオーブン中15分間インキュベート)し、底部シールを適用する。次にPackard Microscint 20シンチレーションカクテル40μlを添加し、パーマネントトップシール(P型)を適用し、ヒートシールする。次にプレートを1時間オービタルシェーカー上で振とうし、Packard Topcount上に置き、各点につき少なくとも5分間計数する。
【0096】
総結合と3μMS−(−)エチクロプリド存在下の結合との間の差として特異的結合を定義する。総結合は総添加リガンドの約10%である。Cheng−Prusoff測定(Ki)は非直線回帰の上限および下限を0%および100%抑制に固定しながら1部位競合曲線分析を用いてPrismソフトウエアにより行なう。各薬剤濃度における%抑制は2連の測定の平均とする。
【0097】
クローニングされたヒトドーパミンD2ロング受容体への[N−メチル−3H]スピロぺリドールの結合
目的
本試験はクローニングされたヒトドーパミンD2ロング(D2L)受容体に対する薬剤のインビトロの活性を測定し、ヒトドーパミンD2受容体における神経精神、心臓血管および腎臓の薬剤の直接のドーパミン置換特性を予測する。
【0098】
方法
A.クローニング
2L遺伝子はヒト線条体(尾状核/被殻)cDNAライブラリから単離した。遺伝子を配列決定し、発現ベクターpRC/RSV(Invitrogen)にサブクローニングした。CHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞を安定にトランスフェクトし、ゲネチシン(G418)耐性の72クローンを単離した。mRNAおよび結合データを用いて、単一の高発現細胞株を同定した(#44)。次にこの細胞株を96穴フォーマットアッセイを行なうために懸濁培養物中において生育させた。
【0099】
B.細胞培養条件
1.接着CHO細胞用の培地
HamF12+10%ウシ胎児血清(FBS)+400μg/mlゲネチシン(G418)+10ml/Lペニシリン−ストレプトマイシン(pen−strep)
【0100】
2.細胞を少なくとも1.5百万個の細胞が入手できる時点で懸濁液に移す(これにより50mlのスピナーフラスコ当たり300,000細胞/mlが得られる;これは理想的な懸濁液密度である)。細胞をトリプシンでフラスコから取り出し、遠心分離(1000G)し、以下の新しい培地に再懸濁する。
50%CHO−SFMII+50%HamF12w/10%FBS(FBS終濃度5%)+400μg/mlG418+pen−strep(10ml/L)
【0101】
3.懸濁培養物に移した後、生育をモニタリングし、細胞の生存率をトリパンブルー排出能に基づいて評価する。細胞総数および生細胞数を血球計上の5区画上で測定し記録する。生細胞密度が600,000細胞/mlに達した時点で、容量を倍加する。
【0102】
4.50/50培地中で1週間生育させた後、細胞を遠心分離し、新しいスピナーフラスコに移し、75%CHO−SFMII/25%HamF12+10%FBS+pen−strepおよびG418と交換する。その後3日おきに培地を以下の漸減量のFBSを含有する新しい培地と交換する。
CHO SFM ml:Ham F12 ml FBS終濃度
87.50:12.5 1.25
93.75:6.25 0.625
99.00:1.00 0.1
【0103】
5.最終維持培養培地は以下のとおり調製する。
Pen−strepを10ml、400mg/ml(活性;終濃度;200mg/ml)G418を0.5ml、そして、FBSを1ml含む保存混合物を混合し、濾過し、冷蔵する。この混合物の一容量(11.5ml)を新しく開封した1LボトルのCHO−SFM IIに添加する。
【0104】
C.膜調製物
細胞を冷リン酸緩衝生理食塩水(PBS)100容量の入った250mlの遠沈管に採取し、遠心分離する(1200G、10分、4℃)。培地を除去し、PBS100mlを各遠沈管に添加し、細胞を再懸濁し、再度遠心分離する。PBSを除去し最終ペレットを適切な量のPBS中、氷上のポリトロンを用いて中程度の設定でホモジナイズする。
【0105】
D.ローリー蛋白試験
200μlの試料膜ホモジネートを1%SDS200μlに添加し、回転混合し、5分間放置する。この混合物の一部(25、50および100μl)を標準的なBio−RadDC蛋白試験プロトコル(キットカタログ番号500−0112)に従い、試薬Sを用いて2連で試験する。吸光度の読み取りは750nmで行う(注:最も正確な蛋白OD読み取り値は0.1〜0.5単位である)。蛋白濃度は標準物質としてウシ血清アルブミンを用いて同時に作成した標準曲線を用いて計算する。
【0106】
E.保存/凍結条件
蛋白濃度の測定の後、蛋白を発現濃度(Bmax)に基づいた適切な容量となるまで10%DMSOを含有する蒸留水で希釈する。次に濃縮蛋白を1.5ml容のスクリューキャップ付きのエッペンドルフ試験管に分注し、−80℃の冷凍庫に入れる。
【0107】
F.結合試験試薬
1.0.5M トリス緩衝液、pH7.7
a)44.4gトリス塩酸
26.5gトリス塩基
全量を1Lとする(0.5Mトリス緩衝液、pH7.7、37℃)
b)蒸留水で1:10希釈(0.05Mトリス緩衝液、pH7.7)
【0108】
2.生理学的食塩類含有トリス緩衝液
a)保存緩衝液
NaCl 7.014g
KCl 0.372g
CaCl2 0.222g
MgCl2 0.204g
全量を0.5Mトリス緩衝液で100mlとする。
b)蒸留水で1:10希釈
これによりNaCl(120mM)、KCl(5mM)、CaCl2(2mM)およびMgCl2(1mM)を含有する0.05Mトリス塩酸pH7.7が得られる。
任意の操作:0.1%アスコルビン酸を添加しpHを確認する(酸化する化合物の試験の場合)。
【0109】
3.a)0.5Mトリス中1.0%ポリエチレンイミン保存溶液(試薬1.a)
b)蒸留水で1:10希釈
【0110】
4.[N−メチル−3H]−スピロペリドール(60〜90Ci/mmol)をNew England Nuclearより入手する。カタログ番号#NET−856
iの測定用;各試験管に150μLを添加した場合に1mlの試験液中0.4nMの終濃度となるように[3H]NMSPを緩衝液2b中2.7nMの濃度までとなる用に調製する。添加した総CPMの試料を実験に用いて総リガンド濃度を計算する。
【0111】
5.S(−)−エチクロプリドをResearch Biochemicals Internationalより入手する(RBIカタログ番号E−101)。S(−)−エチクロプリドの冷蔵した保存溶液(1ヶ月有効)を緩衝液2b中30μMの濃度に調製する。100μLを3ウェルに添加し、非特異的結合を測定する(これにより終濃度は1mlの試験液中3μMとなる)。
【0112】
6.被験化合物
大部分の試験において、被験化合物の100μMの保存溶液を適当な溶媒(通常は<0.1%酢酸)中に調製し、緩衝液2bで連続希釈することにより、100μlの薬剤を総量1mlの試験液に添加した場合に終濃度が10-5〜10-8Mとなるようにする。通常、8段階の濃度が各試験に適しているが、薬剤の力価に応じてより高濃度または低濃度を用いてもよい。
【0113】
G.結合試験
750μL 組織
150μl[3H]NMSP
100μLビヒクル(総結合用)または30μM(−)エチクロプリド(非特異的結合用)または適切な薬剤濃度
96穴Packard Unfilter GF/Bを0.1%ポリエチルアミン(3、bより)中25℃で1時間より長くインキュベートする。冷組織を最後に添加し、オービタルシェーカー上で数秒間混合し、次に振とう水浴中30分間37℃でインキュベートする。Packard Unfilterプレートで急速濾過することにより試験を停止する。次にフィルター膜を氷冷0.05Mトリス緩衝液15mlで洗浄する。次にフィルターを乾燥(ヒートランプ下約15分、または、60℃のオーブン中15分間インキュベート)し、底部シールを適用する。次にPackard Microscint 20シンチレーションカクテル40μlを添加し、パーマネントトップシール(P型)を適用し、ヒートシールする。次にプレートを1時間オービタルシェーカー上で振とうし、Packard Topcount上に置き、各点につき少なくとも5分間計数する。
【0114】
総結合と3μMS−(−)エチクロプリド存在下の結合との間の差として特異的結合を定義する。総結合は総添加リガンドの約10%である。Cheng−Prusoff測定(Ki)は非直線回帰の上限および下限を0%および100%抑制に固定しながら1部位競合曲線分析を用いてPrismソフトウエアにより行なう。各薬剤濃度における%抑制は2連の測定の平均とする。
【0115】
チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)において発現したクローニングされたヒトアルファー−1Aアドレナリン作動生受容体(α1a)への[3H]プラゾシン結合
目的:
このインビトロ試験はCHO細胞の膜フラグメントにおいて発現されたヒトα1aアドレナリン受容体サブタイプに対する親和性を示す化合物を同定するためのスクリーニングとして考案されている。試験ではα1a部位からの[3H]プラゾシンを置換する被験化合物の能力を測定する。
【0116】
複数の血管α1−アドレナリン受容体(α1a、α1b、α1d)のインビトロ同定はインビボの心臓血管調節におけるこれらサブタイプの役割を明らかにする糸口を与えている(Vargas and Gorman,1995)。非麻酔ラットにおける血液力学的試験によれば、血管内α1a受容体は末梢の耐性および全身性の動脈血圧の交感神経調節に関与する主要なサブタイプである(Piascik et al., 1989)。動脈血圧の維持における末梢α1a受容体の関与の別の証拠は選択的α1a拮抗剤5−MUが覚醒イヌの安静時動脈血圧を用量依存的に降下させたという所見により明らかにされている(Piascik et al., 1989)。非可逆的拮抗剤であるクロロエチルクロニジンが静脈内投与された場合にラットにおける動脈血圧を降下できなかったことは動脈血圧の急性調節におけるα1bおよびα1d受容体の役割を否定する強力な証拠である(Vargas et al., 1993)。
【0117】
従って、α1aアドレナリン作動性受容体への化合物の結合は、化合物の副作用として起立性低血圧および沈静化を生じさせる能力の良好な尺度となると考えられる。プラゾシンはヒトα1a−アドレナリン受容体サブタイプの強力な拮抗剤であり、これはクローニングされており、そして、CHO細胞の膜フラグメントにおいて発現する。
【0118】
hα1a受容体:
ヒトα1acDNAのクローニングを行うために、先ずヒト前立腺cDNAライブラリ(Clontech)をスクリーニングし、これからコード領域の一部を得た。次にこのDNAフラグメントを用いてヒト白血球ゲノムライブラリ(Clontech)をスクリーニングし、コード配列の残りの部分を得た。後にこれらの2つのフラグメントを共にスプライスした。次に全体のコード配列を、元のゲノムコード配列とPCR配列をマッチングさせることを含めて完全に配列決定し、これによりスプライス部位が正しく結合したことを確認した(Schwinn et al., 1995)。配列決定後、遺伝子を発現ベクターpcDNA3(Invitrogen)内にサブクローニングした。次にプラスミドDNAを用いてCHO細胞にトランスフェクトし、G418耐性クローンを単離した。hα1a受容体を高濃度で発現するクローン(mRNAと受容体の結合のデータにより判断)を選択し、薬理学的に特性化した。
【0119】
培養培地:
接着α1a発現CHO培養用の培地成分:
A.HamF12(Cellgro)
B.10%0.2ミクロン濾過ウシ胎児血清(FBS)(Cellgro)
C.1%0.2ミクロン濾過ペニシリン−ストレプトマイシン (Cellgro)
D.G418 0.2ミクロン濾過(ゲネチシン400μg/ml)(Cellgro) 細胞は確立された方法と操作法を用いて、150×25mmの培養プレート(100プレートまでの規模)またはこれらのプレートとローラーボトル70本との組み合わせにより培養する。1回の培養/採取サイクルは通常2週間を要し、100〜400mgの蛋白が得られる。プレートまたはボトルは37℃、+5%CO2でインキュベートする。
【0120】
保存:
細胞は機械的掻き取りにより採取し、PBSで洗浄し、250ml容のCorningポリプロピレン遠沈管に採取し、遠心分離(1500rpm)し、重水中10%DMSOに再懸濁する(採取当たりの最終容量は約50ml)。蛋白の測定はBiorad DC Assay Kitを用いて行なう。最後に適切な容量を2mlのCorningクライオバイアル(10mg/1−1.5ml)に分取し、これを−80℃で保存する。
【0121】
現在のロットデータ:
α1a(クローン#7)
バッチ1/14/98 2418fmol/mg蛋白
Kd 0.18nM
容量 1.5ml/クライオバイアル
蛋白濃度 約10mg/1.5ml

【0122】
試験の条件:
96穴プレートあたり0.5クライオバイアル(試験容量=200μL/ウェル)
3H]リガンド:
[7−メトキシ−3H]−プラゾシン:10nM(NEN、NET−823) 70−87Ci/mmol

【0123】
材料:
フェントラミンメシレート(Reseach Biochemicals Int.#P−131)
96穴平底プレート(Bechman)
Unifilter GF/Bプレート(Packard)
ポリエチレンイミン(Sigma #P−3134)
TomtecまたはPackard Filtermate 196セルハーベスター
Packard TopCountシンチレーションカウンター
【0124】
緩衝液:
A:50mm トリス塩酸;0.1%アスコルベート、pH7.7(インキュベーション緩衝液)
B:50mm トリス塩酸;pH7.7(洗浄緩衝液)
【0125】
操作法:
試験の添加物質は以下のとおりである(記載順)。
総結合=50μL緩衝液A+50μL[3H]プラゾシン+100μl膜
非特異的結合=50μl 10μMフェントラミン+50μl[3H]プラゾシン+100μl膜
被験化合物=50μl化合物+50μl[3H]プラゾシン+100μl膜
評価すべき化合物を計量して24穴ポリスチレンプレート中DMSO中の10mm保存溶液とする。これを重水で0.5mmの保存溶液とする。緩衝液Aを用いて連続希釈し、これより50μlをプレートに2連で添加し、これにより所望の終濃度とする。通常1枚の96穴プレートを用いて11化合物を4濃度(10-6〜10-9M)において2連で調べる。総結合および非特異的結合を4連で側定する。通常は各試験につき標準物質1回を測定する。
【0126】
3H]ピラゾシンは、ウェル当たり50μLを添加した場合に200μLの最終試験容量中1.0nMの終濃度となるように緩衝液A中に調製する。終濃度はシンチレーションカウンターで試料を測定することにより確認した後に、[3H]ピラゾシンを96穴プレートに添加する。
注:放射性物質を長時間ベンチ上に放置することのないように、添加直前に調製しなければならない。
【0127】
Packard GF/Bプレートの前処理:フィルタープレートは0.05%ポリエチレンイミン(200μ/200ml)を含有する氷冷緩衝液B中に少なくとも30分間予備浸積することにより、濾過効率を最大限とし、フィルターブランク結合を最小限にする。
【0128】
インキュベーション&濾過:緩衝液、化合物、[3H]ピラゾシンおよび膜を添加し(混合し)た後、96穴プレートを37℃で40分間インキュベートし、3から5分間間隔を空ける。40分でプレートをTomtec Automated Cell Harvesterを用いて濾過する。濾過直後に氷冷緩衝液B(総量約7ml)で洗浄する。
【0129】
乾燥および計数:各フィルタープレートをヒートランプ下で15分間乾燥する。プレート背部をシールし、Packardマイクロシンチ液をウェル当たり40μl添加する。Packardフィルムを用いて、各プレートをヒートシールし、その後Packard Topcountシンチレーションカウンターで計数する。DPM、CPMおよびTSISのデータをディスクとプリンターに送りながら2回各プレートを計数するプログラムが予めかかれている。
【0130】
結果の分析:DPMおよびCPMの生データをディスク上に取りこみ、LAN上の幾つかのソフトウエアパッケージの1つに送る(Graphpad Prism Ver 2.0, Excel)。特異的結合は総結合および10μMフェントラミン存在下の結合の差として定義する。総結合は総添加リガンドの10%未満である。1部位の競合曲線分析を用いるソフトウエアを用いてIC50およびKlの計算を行なう(Cheng-Prusoff式、1973)。非直線回帰の上限および下限を0%および100%抑制に固定する。各薬剤濃度における%抑制は2連の測定の平均とする。
【0131】
参考文献:
Vargas, H.M and A.J. Gorman. Life Sciences. Vol.57, No.25, pp.2291-2308, 1995.
Morrow, A.L. and I.Creese. mol.Pharmacol. 29:321-330, 1986.
Piascik, M.T., J.W.Kusiak, and K.W.Barron. Eur.J.Pharmacol. 11:101-107, 1989.
Vargas, H.M., D.Cunningham, L.Zhou, H.B.Hartman and A.J.Gorman. J.Pharmacol.Exp.Ther. 267:264-272, 1993.

【0132】
本発明の化合物の機能的活性(即ちそれらが拮抗剤、アゴニストまたは部分アゴニストであるかどうか)は以下に記載するマイクロフィジオメーター試験法を用いて用意に調べることができる。
【0133】
ヒトドーパミンD3受容体を発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞をカプセルカップの表面上に生育させた。カップを収集し、マイクロフィジオメーター上部に載せ、緩衝液(ダルベッコの変性イーグル培地、重炭酸ナトリウム非添加、血清非含有)を安定なベースラインが得られるまで(4時間)カップ部品に灌流する。緩衝液灌流速度および溶液の交換はコンピューターにより制御する。細胞内酸性化速度は8個のカップの部品の各々において測定し、コンピューターにより記録した。
【0134】
被験化合物を含む緩衝液(10nM、100nMおよび1μM)を、カップ部品に20分間灌流し、次にキンピロール(10nM)および被験化合物(同濃度)を含む緩衝液を更に1分間灌流した。その後、10〜60分の回復期間を設け、その際は緩衝液のみをカップに灌流した。キンピロールは酸性化速度を増大させた。D3拮抗剤はこの増大を濃度依存的に抑制する。
【0135】
3拮抗剤は例えば統合失調症、分裂感情性障害、精神抑鬱および躁病の治療において抗精神病薬として使用できる可能性がある。D3拮抗剤により治療してよい状態には、運動障害、例えばパーキンソン病、神経弛緩剤誘発振せん麻痺および遅発性ジスキネジー;鬱病;不安症;痴呆症;概日リズム障害および薬剤(例えばコカイン)依存性が包含される。
【0136】
本発明の更に別の実施態様によれば、ドーパミンD3受容体の活性をモジュレートする方法が提供され、該方法は細胞関連ドーパミンD3受容体を該ドーパミンD3受容体の活性をモジュレートするのに十分な濃度の式Iの化合物または生理学的に許容されるその塩に接触させることを包含する。
【0137】
本明細書において用いられる、「ドーパミンD3受容体の活性をモジュレートする」という表現は、様々な治療用途を言及する。該治療用途は、運動障害、精神秒、不安障害、気分障害、痴呆症、睡眠障害、物質依存、薬物乱用および悪心を含む状態または障害の治療を言及する。
【0138】
本発明はまた、式Iの化合物またはその製剤学的に許容可能な塩の、治療有効量を、中枢神経系の状態または障害の治療の必要な患者に投与する事を包含する該治療方法を提供する。
【0139】
本発明はまた、式Iの化合物またはその製剤学的に許容可能な塩の、治療有効量を、腎機能障害の治療の必要な患者に投与する事を包含する該治療方法を提供する。
【0140】
本発明は更に、D1、D2、D4、D5または5HT受容体拮抗剤の1種またはそれ以上と組み合わせて式Iの化合物または製剤学的に許容可能なその塩の治療有効量を中枢神経系の状態または障害の治療の必要な患者に投与することを包含する該治療方法を提供する。
【0141】
上記した状態または障害に罹患した患者の治療においては、式Iの化合物を、化合物が治療有効量で生体利用される何れかの形態または様式において、例えば経口、舌下、口内、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、鼻内、直腸、局所投与等の方法で投与することができる。製剤の当業者は治療すべき状態または疾患、疾患の段階、患者の状態および他の関連する状況に対して選択された化合物の特定の特性に応じて、投与の適切な形態および様式を決定することができる。例えば、参照により本明細書に組み込まれるRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, Mack Publishing Co.(1990)を参照できる。
【0142】
式Iの化合物は、単独または製剤学的に許容可能な担体と組み合わせた医薬組成物の形態で投与することができ、担体の比率および性質は選択された化合物の溶解度および化学的性質、選択された投与経路、標準的な薬学上の慣行および他の関連する基準により決定される。
【0143】
式Iの化合物は例えば錠剤、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル、懸濁剤、溶液、シロップ剤、ウエハース剤、チユーインガム、スプリンクル等の形態で経口投与してよく、そして、以下の補助剤、即ちバインダー、例えば微結晶セルロース、トラガカントガムまたはゼラチン;添加剤、例えば澱粉または乳糖、錠剤崩壊剤、例えばアルギン酸、Primogel、コーンスターチ等;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウムまたはSterotex、滑剤、例えばコロイド状二酸化ケイ素;甘味料、例えばスクロースまたはサッカリン、およびフレーバー剤、例えばペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジフレーバー等の1種またはそれ以上を含有してよい。単位剤形がカプセルの場合は、それは上記した種類の材料に加えて液体担体、例えばポリエチレングリコールまたは脂肪油を含有してよい。他の単位剤形はその投与単位の物理的形態を変化させる他の種々の材料、例えばコーティングを含有してよい。即ち、錠剤または丸薬は糖類、シェラックまたは他の腸溶性コーティング剤でコーティングしてよい。シロップは本発明の化合物の他に、甘味剤としてスクロースおよび特定の保存料、染料および着色料およびフレーバーを含有してよい。
【0144】
また、式Iの化合物は局所投与してよく、そのような場合、担体は溶液、軟膏またはゲル基剤を適宜含有してよい。基剤は例えばワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、ミツロウ、鉱物油、希釈剤、例えば水およびアルコール、および乳化剤および安定化剤の1種またはそれ以上を含有してよい。
【0145】
溶液または懸濁液もまた1種またはそれ以上の以下の補助剤、即ち、注射用水、生理食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒のような滅菌希釈剤;ベンジルアルコールまたはメチルパラベンのような抗細菌剤;アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウムのような抗酸化剤;エチレンジアミン4酢酸のようなキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩のような緩衝物質および塩化ナトリウムまたはデキストロースのような浸透圧調節剤を含有してよい。非経腸製剤はアンプル、使い捨てシリンジまたはマルチ用量のバイアルに封入することができる。
【0146】
式Iの化合物の高親油性のエステル、アミドおよびカーバメートは、蓄積製剤として調製され投与される場合、例えば適切に選択された製剤学的に許容可能な油脂中において注射される場合は、哺乳動物において数日間または約1〜4週間の期間、除放性となることが可能である。好ましい油脂はゴマ油、綿実油、コーン油、ココナツ油、大豆油、オリーブ油等の植物起源のものであり、または、脂肪酸および多官能性アルコール、例えばグリセロールまたはプロピレングリコールの合成エステルである。
【0147】
式Iの化合物の蓄積組成物は本発明の高親油性エステル、アミドまたはカーバメートを滅菌条件下に製剤学的に許容可能な油脂に溶解することにより調製される。油脂は所望の期間に渡り活性成分が放出されるように選択する。適切な油脂は従来技術を参照することにより、または、当業者により特に実験を行なうことなく容易に決定される。
【0148】
式Iの化合物が治療上の作用を示す能力を発揮する用量の範囲は治療すべき特定の疾患または状態およびその重症度、患者、製剤、患者が罹患している他の基礎疾患、および、患者に投与している他の併用薬により異なる。一般的に、式Iの化合物は約0.001mg/kg患者体重/日〜約100mg/kg患者体重/日の用量でその治療活性を示す。
【0149】
更に別の態様では、本発明は特にCNS異常を診断するための、CNSにおけるドーパミンD3受容体の画像化のために有用な式Iの新しい放射標識造影剤を提供する。
【0150】
式Iの放射標識(トリチウム化およびC−14標識)形態化合物は、化合物のドーパミンD3受容体への結合を測定するための放射リガンドとして有用である。これらはまた、動物における化合物代謝を調べるための、標識親化合物としても有用である。この目的に好ましいものは、Rがベンゾ[b]チオフェン環系の3位において放射標識14Cを有する基(a)であり、Lがトリフルオロメチルであり、pが1、R3が水素、nが1、iが0、そしてAがNである式Iの化合物である。この目的に特に好ましいものは、式IAの化合物である。本明細書において用いられる「式IAの化合物」とは、Rは、ベンズチオフェン環系の6位において置換されていて、ベンゾ[b]チオフェン環系の3位において放射標識14Cを有する基(a)であり、ここで、Lがトリフルオロメチルであり、pが1;AがN、nが1;iが0、そしてR3が水素である式Iの化合物を言及する。式IAの化合物は、実施例21に記載の方法と同様にして調製してもよい。
【0151】
ドーパミン生成の不均衡は種々の精神および身体的障害、例えばパーキンソン病(PD)に関与している。即ち、このような不均衡を診断してモニタリングすること、および、脳の化学に影響する薬剤および物質の有効性をモニタリングすることが望ましい。インビボの生存脳を評価することができ、これにより脳の化学および脳の化学に影響する薬剤および物質の有効性をモニタリングできる新しく強力な造影法が開発されている。陽電子放出断層撮影(PET)および単光子放出コンピューター断層撮影(SPECT)のような方法は、患者の脳における前シナプスおよび後シナプスの神経受容体に結合するリガンドを有する放射活性トレーサー物質を患者に投与することを包含する。放出(主に陽電子からはγ線、放射活性トレーサーからは光子が放出される)が測定される。これらの放出は神経受容体のブロッキングの占有性の数量と程度を示すものである。神経受容体の数および占有性またはブロッキングの程度は数学的モデルを用いて計算することができ、そして、個人内または個人間の対照と比較することにより薬剤応答の程度を調べる。患者を薬剤で更に治療するかどうかは比較の結果に基づく。しかしながら、これらの方法が有用であるためには、所望の受容体に対する高い特異性および親和性を有するリガンドが必要である。
【0152】
特定の放射活性リガンドはドーパミントランスポーターに対して選択的であり、このため、特に脳幹神経節および黒質に置けるドーパミンニューロンの選択的損失を特徴とするパーキンソン病(PD)患者に対して、インビボおよびインビトロのドーパミン機能の変化を調べるのに有用であると考えられている。
【0153】
本発明の別の態様はCNS造影剤としての本発明の化合物の利用方法に関する。造影技術は一般的に哺乳動物の外部から検出できるマーカー原子を有する化合物を投与することを包含する非侵襲性の診断技術である。一般的にこれらの方法は適当な製剤学的に許容可能な担体または希釈剤に溶解または分散した本発明の化合物を哺乳動物に投与することを包含する。本発明の化合物はドーパミンD3に選択的に結合し、これによりCNS受容体の造影を可能とし、とりわけ脳の化学、薬剤の有効性およびニューロン機能を評価する能力をもたらす。本発明を実施するために適する造影方法は、例えば、単光子放出コンピューター断層撮影(SPECT)および陽電子放出断層撮影(PET)であるが、これらに限定されない。
【0154】
診断核医療において広範に用いられている放射性核種としては、テクネチウム[99Tc]、ヨウ素[123I]、炭素[11C]およびフッ素[18F]が上げられる。本発明において特に例示される放射標識造影剤は、放射性核種11Cを含む。11C以外の放射性核種を用いて同じかまたは類似の放射化学的反応を行なえることは当然である。
【0155】
本発明を下の非限定的な実施例および表によりさらに説明する。これらの実施例は説明を目的としており、本発明の範囲を如何なる点においても限定する意図はない。本明細書においては、以下の用語は指定した意味を有し、即ち、「g」はグラム、「mmol」はミリモル、「ml」はミリリットル、「℃」は摂氏温度、「TLC」は薄層クロマトグラフィー、「LC/MS]は液体クロマトグラフィー質量スペクトル分析、「APCI」は常圧化学イオン化、「mp」は融点を意味する。
【0156】
【実施例】
実施例1
中間体置換ピペラジンの合成
【化39】
Figure 0004497814
【0157】
実施例1(a):中間体3−べンジル−ピペラジンの調製
乾燥ジエチルエーテル(500ml)中の3−ベンジル−ピペラジン−2,5−ジオン(14.98g、73mmol、一般的にHalpern and Westley, J. Org. Chem. 1968, 33, 864の方法に従って調製)の懸濁液に、リチウムアルミニウムハイドライドの溶液(ジエチルエーテル中1M溶液を400ml、400mmol、5.4当量)を滴加する。懸濁液を23時間還流下に加熱し、次に0℃に冷却する。次に水(70ml)を慎重に添加し、得られた懸濁液を室温に加温する。3時間後懸濁液を濾過し、固体をジエチルエーテル(1L)で洗浄する。濾液を真空下で濃縮し、黄色の結晶性固体として粗製の表題化合物(11.40g、88%)を得る。一部の試料(2g)をシクロヘキサン、次にトルエンから再結晶し、微細な白色結晶として精製された表題化合物(0.83g)、mp 80〜81℃を得た。
元素分析:(C11162 としての)
計算値:74.96%C 9.15%H 15.89%N
実測値:74.84%C 9.01%H 16.15%N
【0158】
【化40】
Figure 0004497814
【0159】
実施例1(b)
−40℃に冷却した無水THF(300ml)中のLDA(295ml、0.59mol、ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2M)の溶液に、2−メチルピラジン(48.5ml、0.531mol)を添加漏斗で滴加した。反応物を−20℃まで昇温させ、90分間攪拌し、その時点で無水THF(200ml)中のベンズアルデヒド(54ml、0.531mol)の溶液を添加漏斗で滴加した。添加終了後、反応物を室温に戻し、20時間攪拌した。反応物を氷浴中で冷却し、飽和NH4Cl(500ml)を添加した。得られた混合物をEtOAc(500ml、250ml)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、濃縮して暗ベージュ色の固体を得た。生成物をEt2Oで摩砕し、収集し、そして一夜乾燥して明茶色の固体56.0g(53%)、mp 81〜84℃を得た。
MeOH(1.1L)および濃塩酸(290ml)中の上記固体(56.0g、0.28mol)を24時間還流下に攪拌した。反応物を室温に冷却し、濃縮して暗色液体とした。暗色液体を氷浴中で冷却し、水(1L)を添加した。得られた溶液をNa2CO3の飽和溶液で中和し、生成物をEtOAc(1L、2×500ml)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、濃縮して暗茶色の固体46gを得た。固体をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中40%EtOAc)で精製し、茶色泡状物としてオレフィン22.7gを得た。
【0160】
1L容のParr振とうボトルを窒素パージし、EtOH(450ml)中の10%Pd/C(4.5g、Degussa型)および上記のオレフィン(20.0g、0.110mol)を添加した。反応物を3.5時間50psiで水素化し、その後反応物をセライトプラグを通して濾過し、エタノールで濯いだ。ボトルに再度新しい10%Pd/C(4.5g、Degussa型)、濾液および濃塩酸(15ml)を添加した。反応物を18時間50psiで水素化し、その後反応物を温MeOHで希釈し、セライトプラグを通して濾過した。固体を温MeOHで十分洗浄し、濾液を濃縮して二塩酸塩として最終生成物11.2g(39%)、mp 297〜300℃を得た。
参照:Tetrahedron, 30, 1974, pp667-673およびTet. Lett. 1979, pp4483-4486。
【化41】
Figure 0004497814
【0161】
実施例1(c)
DBU(14.0g、92mmol)を周囲温度でDMF92ml中のピペラジンジアセテート(18.2g、92mmol)およびアルデヒド(12.3g、92mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を5時間室温で攪拌した。沈殿した生成物を濾取し、生成物17.1gを得た。
【化42】
Figure 0004497814
【0162】
DMF125ml中のモノアセテート(17.0g、62.8mmol)およびヒドラジン水和物(9.4g、188.6mmol)を20時間室温で攪拌した。沈殿した固体を濾取し、水およびエタノールで洗浄し、生成物13.7gを得た。
【化43】
Figure 0004497814
【0163】
メタノール1.2L中のオレフィン(13.6g、59.1mmol)およびPd/C(2.7g、10%Pd/C、Degussa型、50%水)をParr水素化装置上40psiの水素下、水素取りこみが停止するまで振とうした。混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮して生成物12.1gを得た。
【化44】
Figure 0004497814
【0164】
LAHの溶液(156ml、156mmol、THF中1M)をTHF100ml中のピペラジンジオン(12.1g、52.1mmol)の溶液に0℃で滴加した。混合物を一夜還流下に加熱し、攪拌した。混合物を0℃に冷却し、THF200ml中の水38mlを慎重に添加した。得られた混合物を1時間攪拌し、次に濾過し、濾過ケーキをTHFで洗浄し、濾液を真空下で濃縮し、生成物7.4gを得た。
【0165】
実施例2
【化45】
Figure 0004497814
1−(6−(トリフルオロメチル)−ベンゾ[b]チエン−3−イル)−ピペラジン塩酸塩
2a:2−カルボメトキシ−3−アミノ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン
機械式攪拌機、窒素バブラー、および熱電対プローブを備えた22L容三頚丸底フラスコに、2−ニトロ−4−トリフルオロメチルベンゾニトリル1.20kg(5.55モル)、メチルチオグリコレート589.3g(496ml、5.55モル)およびNMP4.3Lを添加する。得られた黄色溶液を2℃に冷却し、78分かけて、水3.36L中の水酸化リチウム1水和物466.0g(11.11モル、2.0当量)から調製した溶液をゆっくり添加し、その間温度を2〜20℃に維持する。茶色のスラリーを2時間かけて21℃まで昇温させ、次に水8.0Lで希釈する(発熱を観察−>27℃)。40分間攪拌し、18℃に冷却し、生成物を濾取し、水10Lですすぎ、次に周囲温度で風乾して淡黄色の固体として2−カルボメトキシ−3−アミノー6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン1295kg(84.7%収率)を得る。HPLC分析による純度99.8%。
【0166】
2b:1−(6−(トリフルオロメチル)−ベンゾ[b]チエン−3−イル)−ピペラジン塩酸塩
機械式攪拌機、窒素バブラー、および熱電対プローブを備えた12L容三頚丸底フラスコに、実施例2aの2−カルボメトキシ−3−アミノ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン1.14kg(4.14モル)、ピペラジン196.0g(2.28モル、0.55当量)、NMP4.0Lおよびキシレン570mlを添加する。溶液を加熱し、4時間170〜180℃に維持した時点で、HPLCによれば反応は約98%完了している。茶色溶液を168℃に冷却し、次にピペラジン1.605kg(18.63モル、4.5当量)(温度−>109℃)次いでp−トルエンスルホン酸1水和物1.575kg(28.28モル、2.0当量)(発熱を観察、109−>130℃)を添加する。Dean-Starkトラップを冷却管に装着し、反応物を加熱して共沸混合物を採取する。水性の蒸留物合計410mlを除去し、その間、ポット温度を145℃から165℃に昇温させる。GC/MSおよびHPLC分析で反応の進行をモニタリングする。約165℃で14時間の後(HPLCおよびGC/MS分析によれば>99%の変換)、反応物を30〜35℃に冷却し、次に氷5kg、水12Lおよびトルエン8.5Lの入った抽出器内に投入してクエンチングする。相を分離させ、有機抽出液を0.5N NaOH 11L、NaCl飽和水溶液2Lで洗浄し、次に1N HCl 8Lで抽出する。酸性の水性抽出液を氷1kgで希釈し、50%NaOH624gを添加することによりpH11.2にまで塩基性化する。得られた混合物をトルエン9.5Lで抽出する。トルエン抽出液をNaCl飽和水溶液2Lで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過する。濾液を22Lの三口丸底フラスコに入れ(N2、機械式攪拌機、窒素バブラー、温度制御プローブ)、20〜27℃で1Nのエーテル性HCl合計3.7Lを添加することにより、混合物がコンゴレッド試験紙で陽性となるようにする。HCl添加の間、トルエン合計2.5Lを添加することにより、形成した濃厚なスラリーの攪拌を促進する。40分間周囲温度で攪拌し、スラリーを濾過し、トルエン4.5Lで洗浄する。風乾後、淡いピンクベージュ色の固体として3−ピペラジニル−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン塩酸塩1.165kg(87%収率)を得る。GC/MSによる純度99.1%。
【0167】
実施例3
【化46】
Figure 0004497814
3−ピペリジニル−4−イル−チエノ[2,3−d]イソキサゾール塩酸塩
【化47】
Figure 0004497814
【0168】
3a:4−(3−ブロモ−チオフェン−2−カルボニル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエスエル
テトラヒドロフラン(1.0L)中の3−ブロモチオフェン(21.0ml、0.224mol)の溶液をmol℃、窒素下で攪拌し、ヘプタン/テトラヒドロフラン/エチルベンゼン中のリチウムジイソプロピルアミドの2.0M溶液(112ml、0.224mol)を45分間で添加する。テトラヒドロフラン(800ml)中の4−(N−メトキシ−N−メチルカルボキサミド)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(US5,134,139に従って調製)(79.4g、0.291mol)の溶液を2時間かけて滴加する。2時間攪拌し、塩化アンモニウム飽和溶液を添加し、更に0.5時間攪拌する。得られた固体を濾過し、濾液を水(800ml)に注ぎ込む。水性の混合物をエーテルで抽出し、濃縮して暗色の液体を得る。液体を水(400ml)に注ぎ込み、NaClを添加し、水性の混合物をエーテルで抽出する。抽出液を水、食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥する。濾過して濃縮し、粗生成物を得る。生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(石油エーテル/エーテル、4:1)に付し、白色固体41.5g(50%)を得る。
【化48】
Figure 0004497814
【0169】
3b:4−[(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
4−(3−ブロモ−チオフェン−2−カルボニル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエスエル(実施例3a)(41.5g、0.11mol)、塩酸ヒドロキシルアミン(15.4g、0.23mol)およびピリジン(190ml)の混合物を周囲温度で一夜攪拌する。反応物を水(500ml)に注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出する(3回)。合わせた抽出液をCuSO4飽和溶液(2回)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濃縮して緑色の固体を得る。固体をトルエン(175ml)に溶解し、3時間周囲温度で放置する。形成した結晶を収集し、トルエン(60ml)で洗浄する。濾液を濃縮し、再度残留物をトルエンに溶解し、更に結晶の収集を継続し、総収量で25g(58%)の表題化合物を薄緑色の固体として得る。
【0170】
【化49】
Figure 0004497814
3c:4−チエノ[2 , 3−d]イソキサゾール3−イル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
2−メトキシエタノール(200ml)中の4−[(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(実施例3b)(25g、64.2mmol)の攪拌溶液に、水(20ml)中の水酸化カリウム(7.2g、128.4mmol)の溶液を添加する。反応物を60℃に加熱し、次に銅紛(1.25g)を添加する。6時間60〜70℃で、次に一夜周囲温度で攪拌する。反応混合物を水(500ml)に注ぎ込み、EtOAc(3回)で抽出する。濃縮して暗色の残留物とし、シリカゲル上のクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc、4:1)で精製し、白色固体9.8g(50%)を得る。
【0171】
3d:3−ピペリジニル−4−イル−チエノ[2 , 3−d]イソキサゾール塩酸塩
4−チエノ[2,3−d]イソキサゾール3−イル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(実施例3c)(1.0g、3.2mmol)にエーテル性HCl(10ml)を添加し、次にメタノール(1ml)を添加して溶液とする。1時間周囲温度に放置し、次にmp 240〜241℃の白色固体0.34gを採取する。濾液より更にmp 263〜265℃の白色固体0.25gを採取する。両試料:MS、m/z=209(M+H)+
元素分析(試料のmp 263〜265℃):(C10122OS・HCl としての)
計算値: 49.08%C 5.35%H 11.45%N
実測値: 49.03%C 5.29%H 11.25%N
【0172】
実施例4
【化50】
Figure 0004497814
1−(6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−[1,4]−ジアゼパン
4a:3−アミノ−6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸
50℃において、水(450ml)中の2−カルボメトキシ−3−アミノ−6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン(米国特許5,143,923号に記載のとおり調製)(90.1g、0.4mol)の攪拌溶液に2〜3分かけてNaOHの50%水溶液(64g、0.8mol)を添加する。反応物を70〜73℃に加熱し、そして3時間攪拌を継続する。10%水性イソプロパノール(45ml)を添加し、還流させる。イソプロパノールをN2下で除去し、H2O(300ml)を添加する。反応混合物を7〜10℃に冷却し、濃HCl(80ml)を添加する。H2O(650ml)を添加し、5〜7℃に冷却し、得られた固体を濾過し、濾過ケーキをH2O(2×150ml)で洗浄する。固体を真空下で35℃で乾燥し、固体80.6g(94.7%)を得る。mp 160〜163℃、シリカゲル上のTLC(ジクロロメタン/メタノール、3:1)、Rf=0.69。
【0173】
4b:1−(6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−[1 , 4]−ジアゼパン
1−メチル−2−ピロリジノン(5ml)中の3−アミノ−6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(5.0g、24mmol)の溶液を2時間100℃に加熱し、次に、窒素気流を導入し、溶液を室温に冷却する。ホモピペラジン(9.5g、95mmol)およびp−トルエンスルホン酸1水和物(9.0g、47mmol)を添加し、混合物を4時間145℃に加熱する。その後、反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(30ml)で希釈し、食塩水(3×15ml)で洗浄する。有機相を分離し、MgSO4上で乾燥する。溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO2、100gCH2Cl2/MeOH 9:2、次にCH2Cl2/MeOH/NH4OH 9:2:0.15)で精製し、黄色みを帯びた油状物3.9g(65%)を得る。LC/MS(LiChrospher 5μ、RP−18、250mm、CH3CN/水−勾配20%→100%(25分)、流速:1.5ml/分)
R=10.74分、m/z=250.3
【0174】
実施例5
【化51】
Figure 0004497814
4-[4-(6-フルオロ-ベンゾ[b]チオフェン-3-イル)-[1,4]ジアゼパン-1-イル]ブチロニトリル
炭酸カリウム(39.3g、284mmol)をアセトニトリル(400ml)中、1−(6−フルオロ-ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン(実施例4)(23.7g、95mmol)および4−ブロモブチロニトリル(21.0g、142mmol)の溶液に加え、混合物を還流下で10時間攪拌する。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(EtOAc)に溶解する。水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、有機相をMgSO4上で乾燥する。溶媒を真空下で蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH 9:1)により精製して12.9gの黄色油状物質を得る。LC/MS、(LiChrospher 5μ、RP-18、250mm CH3CN/水(0.05% TFA)−勾配2%→98%(20分間)、流速: 0.75ml/分)
R=9.46分,m/z=317.3。
【0175】
実施例6
【化52】
Figure 0004497814
4−[4−(6−フルオロ-ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]ブチルアミン
ジエチルエーテル中のLiAlH4の溶液(1M、72.5ml)を乾燥ジエチルエーテル(200ml)中の4−[4−(6−フルオロ-ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]ブチロニトリル(実施例5)(11.5g、 36.2mmol)の溶液に、30分間にわたって加える。溶液を5時間、還流加熱する。その後、溶液を室温に放冷し、水および水酸化ナトリウム水溶液で反応を慎重に停止する。相を分離し、水相をEtOAcで再抽出する。併せた有機相をMgSO4上で乾燥し、真空下で溶媒を除く。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH/NH4OH 9:2:0.25)により精製し、8.9gの無色油状物質を得る。LC/MS、(LiChrospher 5μ、 RP−18,250mm CH3CN/水(0.05% TFA)−勾配2%→98%(20分間)、流速: 0.75ml/分)
tR=7.79分、m/z=321.3。
【0176】
実施例7
【化53】
Figure 0004497814
4−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]ペンタノ−ニトリル
実施例5の手順に続いて、化合物中のブチロニトリルをペンタノニトリルに置換して表題化合物を得る。(LiChrospher 5μ、RP−18,250mm CH3CN/水(0.05% TFA)−勾配2%→98%(20分間)、流速: 0.75ml/分)tR=10.4分、m/z==331.5。
【0177】
実施例8
【化54】
Figure 0004497814
4−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]ペンチルアミン
実施例6の手順に続いて、4−[4−(6−フルオロ-ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]ペンタノニトリル(実施例7)に置換して表題化合物を得る。LC/MS、(LiChrospher 5μ、RP-18,250mm CH3CN/水(0.05% TFA)−勾配2%→98%(20分間)、流速: 0.75ml/分)
tR=8.31分、m/z=335.5.

【0178】
実施例9
【化55】
Figure 0004497814
4−[6−(トリフルオロメチル)−ベンゾ[b]チエン−1−ピペラジンブタンアミン二塩酸塩
【化56】
Figure 0004497814
【0179】
9a: 4− ( 6−トリフルオロメチル ) −ベンゾ [ ] チエン−3−イル ) −1−ピペラジンブチル−ニトリル ( ) −2−ブテンジオエート
1−(6−(トリフルオロメチル)−ベンゾ[b]チエン−3−イル)−ピペラジン(実施例29)(10.1g、35.3mmol)、4−ブロモブチロニトリル(6.25g, 42.3mmol)、無水炭酸カリウム(8.00g、57.9mmol)、および無水アセトニトリル(80ml)の混合物を18時間還流する。スラリーを濾過し、不溶物をジクロロメタン(2×50ml)で洗浄し、濾液を真空下で濃縮する。残留物をジクロロメタン(125ml)にとり、5% NaOH水溶液(75ml)、水(75 ml)で洗浄し、乾燥する(K2CO3)。真空下で濃縮し、粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ(EtOAc)、10.3g(82%)の琥珀色油状物質を得る。エタノール溶液に油状物質(1.2g、3.40mmol)、マレイン酸(400mg, 3.45mmol)を加え、溶液を真空下で濃縮しガム状物質を得る。ガム状物質をEtOAcと共に摩砕し、固形物を得る。固形物をメタノール/EtOAcから再結晶させて、1.01gの白色結晶、mp 158〜159℃を得る。
元素分析:(C2122334Sとしての)
計算値: 53.73%C 4.72%H 8.95%N
実測値: 53.57%C 4.65%H 8.86%N
【0180】
9b: 4− [ 6− ( トリフルオロメチル ) −ベンゾ [ ] チエン−1−ピペラジンブタンアミン二塩酸塩
2下で、無水テトラヒドロフラン(THF、70ml)中の4−(6−トリフルオロメチル)−ベンゾ[b]チエン−3−イル)−1−ピペラジンブチル−ニトリル(実施例9aの遊離塩基)(9.00g、25.5mmol)の溶液を無水THF(120ml)中のLiAlH4(1.06g、27.9mmol)の攪拌、冷却(3℃)懸濁液に滴加する。温度を3℃で5分間維持し、次いで室温で21時間攪拌する。混合物を0℃に冷却し、順次にH2O(1ml)、15%NaOH水溶液(1ml)、そしてH2O(3ml)で処理する。室温で20分後、混合物を濾過し、不溶物をジクロロメタン(2×150ml)で洗浄し、濾液を真空下で濃縮する。残留物をジクロロメタン(150ml)にとり、順次に5%NaOH水溶液(75ml)、H2O(75ml)で洗浄し、次いで乾燥する(K2CO3)。溶媒を真空下で除き、残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(エタノール/NH4OH、95:5)により精製し、5.32g(58%)の表題化合物の遊離塩基を得る。エタノール中の遊離塩基(689 mg)の溶液に、HClエタノール溶液を、溶液が酸性(pH2〜3)になるまで加える。真空下で濃縮してガム状物質を得、このガム状物質をエタノールと共に摩砕してオフホワイト色固体を得る。個体をMeOH/CHCl3から再結晶させて、485mgの白色粉末、mp 256〜258℃を得る。
元素分析:(C172233S・2HClとしての)
計算値: 47.45%C 5.62%H 9.76%N
実測値: 47.10%C 5.67%H 9.62%N
【0181】
実施例10
【化57】
Figure 0004497814
1−(4−メトキシ−フェニル)−3−[4−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル]−尿素塩酸塩
窒素下で、CHCl3(18ml)中のイソシアン酸4−メトキシフェニル(0.42g、2.8mmol)の溶液をCHCl3(10ml)中の4−[6−(トリフルオロメチル)−ベンゾ[b]チエン−1−ピペラジンブタンアミン(実施例9bの遊離塩基) (1.0g、2.8 mmol)の攪拌溶液に加える。反応物を室温で18時間攪拌し、得られた固体を濾過し、CHCl3で洗浄し、635mgの生成物を白色固体、mp 202〜204℃として得る。濾液を濃縮し、1.0gの粘性の残留物を得る。この残留物を40gのシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ(CH2Cl2/MeOH、24:1)、さらに110mgの生成物を得る。試料を併せ、熱EtOAc−MeOH (100mL−2ml)に溶解し、濾過し、冷却した後、HClエーテル溶液を加えて塩酸塩を沈殿させる。2時間後、787mgの塩を白色固体、mp 228〜231℃として回収する。この固体を還流しているアセトニトリル中で45分間攪拌し、混合物を放冷し、固体を濾過して、570mgの表題化合物を白色固体、mp 240〜242℃として得る。
元素分析:(C2529342S・HClとしての)
計算値:55.29%C 5.57%H 10.32%N
実測値:55.21%C 5.71%H 10.22%N
【0182】
実施例11
【化58】
Figure 0004497814
1−(4−メチル−フェニル)−3−[4−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル]−尿素塩酸塩 CHCl3(8ml)中のイソシアン酸p−トリル(0.41g、3.1mmol)をCHCl3(8ml)中の4−[6−(トリフルオロメチル)−ベンゾ[b]チエン−1−ピペラジンブタンアミン(実施例9bの遊離塩基)(1.1g、3.1mmol)の攪拌溶液に加える。反応物を室温で63時間攪拌し、得られた個体を濾過し、CHCl3で洗浄し、677mgの生成物をベージュ色固体として得る。この固体を熱EtOAc−MeOH(100mL−2ml)に溶解し、濾過し、冷却した後HClエーテル溶液を加えて塩酸塩を沈殿させる。869mgの塩を白色固体、mp 231〜234℃として回収する。無水エタノールから固体を再結晶させて595mg(37%)の表題化合物を白色固体、mp 240〜242℃として得る。
元素分析:(C252934OS・HCl としての)
計算値: 56.97%C 5.74%H 10.63%N
実測値: 57.02%C 5.83%H 10.68%N
【0183】
実施例12
【化59】
Figure 0004497814
1−(2,6−ジフルオロ−ベンゾ[b]チエン−3−イル)−ピペラジントリフルオロアセテート
【化60】
Figure 0004497814
12a:4−(6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
CHCl3(15ml)中のジ−t−ブチルジカーボネート(5.15g、23.6mmol)の溶液を45分かけて、CHCl3(50ml)中の1−(6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン(米国特許5,143,923号に記載のとおり調製)(2.8g、11.8mmol)、4−(ジメチル−アミノ)ピリジン(0.16、1.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(4.3ml、3.2g、24.8mmol)の−65℃の溶液に滴加する。添加終了後、反応物を20時間周囲温度で攪拌し、次に反応物を冷(5℃)5%水性NaOH/EtOAc(150/150ml)の混合物に注ぎ込む。生成物をEtOAcに抽出し、抽出液を水、食塩水で洗浄し、濃縮して赤色油状物とする。粗製の油状物をシリカゲル上で精製(EtOAc)し、赤色油状物3.6gを得る。LC/MS、m/z=337(M+H)+
【化61】
Figure 0004497814
【0184】
12b:4−(2−ブロモ−6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
CHCl3(38.2ml)中の4−(6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(実施例12a)(1.00g、2.97mmol)の攪拌溶液にN−ブロモスクシンイミド(0.59g、3.3mmol)を添加し、30分間還流する。室温に放冷し、濾過する。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、9:1)で精製し、油状物0.53g(43%)を得る。MS、m/z=416(M+H)+
別法として、CCl4中の4−(6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(実施例12a)(2.226g、6.62mmol)の攪拌溶液にN−ブロモスクシンイミド(1.319g、6.62mmol)を添加し、2時間還流する。室温に放冷し、濾過する。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(EtOAc/ヘプタン、9:1)で精製し、油状物2.34g(94%)を得る。
【化62】
Figure 0004497814
【0185】
12c:4−(2−フルオロ−6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル
−65℃の温度、窒素下で、無水THF(247ml)中の4−(2−ブロモ−6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(実施例12b)(15.59g、37.55mmol)の溶液を攪拌し、そして、ヘキサン中のn−ブチルリチウム(2.5M、19.53ml、48.82mmol)を滴加する。30分攪拌し、次に、無水THF中のN−フルオロベンゼンスルホンイミド(17.76g、56.33mmol)を滴加する。周囲温度で一夜攪拌し、反応物を0℃に冷却し、飽和NaCl溶液、次に水を添加する。混合物をEtOAc(3×)で抽出し、抽出液を合わせ、水および食塩水で洗浄する。抽出液を乾燥(MgSO4)し、濃縮して油状物11.0gを得る。油状物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(エーテル/石油エーテル、9:1)に付し、赤色油状物6.28g(52%)を得る。MS,m/z,354(M+H)+
【0186】
12d:1−(2,6−ジフルオロ−ベンゾ[b]チエン−3−イル)−ピペラジントリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(2.2ml)中の4−(2−フルオロ−6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(実施例12c)(250mg、0.70mmol)の溶液を30分間周囲温度で攪拌する。トリフルオロ酢酸を蒸発させ、残留物をエーテルで処理する。懸濁液を周囲温度で2時間攪拌し、得られた白色固体を濾過してトリフルオロ酢酸塩191mg(56%)を得る。MS,m/z=255(M+H)+
【0187】
実施例13
【化63】
Figure 0004497814
4−[6−(2,6−ジフルオロ−ベンゾ[b]チエン−1−ピペラジンブタンアミン
【化64】
Figure 0004497814
13a:2− [ 4− [ 4− ( 6−フルオロベンゾ [ ] チオフェン−3−イル ) ピペラジン−1−イル ] ブチルイソインドール−1 , 3−ジオン
アルゴン下で、1−(2,6−ジフルオロ−ベンゾ[b]チエン−3−イル)−ピペラジン(実施例12dの遊離塩基)(1.48g、5.8mmol)、ブロモブチルフタルイミド(1.65g、5.8mmol)、トリエチルアミン(1.2ml)およびアセトニトリル(25ml)の混合物を4時間攪拌および還流する。反応物を放冷し、次いでジクロロメタンで希釈する。水、飽和K2CO3溶液で有機相を洗浄し、乾燥する(K2CO3)。溶媒を濃縮し、2.55gの固体を得る。この固体をシリカゲル上のクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH、49:1)にかけ、2.1gの固体を得る。mp 123〜125℃。;MS,m/z=456(m+H)+
【0188】
13b:4− [ 6− ( , 6−ジフルオロ−ベンゾ [ ] チエン−1−ピペラジンブタンアミン
アルゴン下で、無水MeOH(30ml)中の2−[4−(6−フルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イル]ブチルイソインドール−1,3−ジオン(実施例13a)(2.05g、4.5mmol)の懸濁液を攪拌し、ヒドラジン(0.5ml、15.9mmol)を加える。2.5時間還流し、室温に放冷する。反応物を氷浴内で冷却し、1M HClを加えてpH〜1にする。混合物を濾過し、濾液を氷浴内で冷却し、50%NaOH水溶液を加えて塩基性にする。水溶性混合物をジクロロメタンで抽出し、抽出物をH2Oで洗浄し、K2CO3で乾燥し濃縮して、1.4gの油状物質を得る。これを放置すると結晶化する。LC/MS,m/z=326(M+H)+
【0189】
実施例14
【化65】
Figure 0004497814
1−(4−メチル−フェニル)−3−[4−[4−(2,6−ジフルオロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル尿素
CHCl3(1−2ml)中のイソシアン酸4−メチルフェニル(43.3mg、0.32mmol)の溶液を、4−[6−(トリフルオロメチル)−ベンゾ[b]チエン−1−ピペラジンブタンアミン(実施例13b)の溶液(CHCl3中の0.086M溶液の3.5ml、0.31mmol)に加え、反応物を20時間振とうする。得られた個体を濾過し、または反応物を濃縮し、EtOAcと共に摩砕後、固体を回収して102.7mgの表題化合物を得る。LC/MS、(Ymc005−AQ、4×50mm;水/CH3CN/酢酸、94.5:5.0:0.5 100%で0.1分間、次いで、水/CH3CN/酢酸、5.0:94.5:0.5直線勾配→100% (2分間、4分間保持)、流速: 1.0 ml/分)
R=3.22分、m/z=459 (M=H)+
【0190】
実施例15〜18
以下に記載するHPLC条件を実施例15〜18で参照する。
HPLC条件I:
A)95/5/0.1% 水/アセトニトリル/ギ酸
B)5/95/0.1% 水/アセトニトリル/ギ酸
カラム:YMC ODS−A 4×50mm、流速:2ml/分
初期HPLC条件は100%(A)を流速2ml/分で用いた。初期注入後、2分の時点でHPLC条件が100%Bとなる直線勾配とした。次にこれらの条件を3.4分維持し、その後、系を初期条件に戻し、次の分析のために平衡化した。
【0191】
HPLC条件II:
A)95/5/0.1% 水/アセトニトリル/ギ酸
B)5/95/0.1% 水/アセトニトリル/ギ酸
カラム:YMC ODS−A 2×50mm、流速:1ml/分
初期HPLC条件は100%(A)を流速1ml/分で用いた。初期注入後、2分の時点でHPLC条件が100%Bとなる直線勾配とした。次にこれらの条件を3.5分維持し、その後、系を初期条件に戻し、次の分析のために平衡化した。
【0192】
HPLC条件III:
95/5/0.5% 水/アセトニトリル/ギ酸
5/95/0.5%水/アセトニトリル/ギ酸
カラム:YMC ODS−A 4×50mm、流速=2ml/分
初期HPLC条件は100%(A)、流速2ml/分で用いた。初期注入後、2分の時点でHPLC条件が100%Bとなる直線勾配とした。次にこれらの条件を3.4分維持し、その後、系を初期条件に戻し、次の分析のために平衡化した。
【0193】
実施例15
1−[4−[4−(6−メチル−チエノ[2,3−d]イソキサゾール3−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル]−3−(置換)フェニル尿素およびbis−尿素
15a:4−[1−(3−ブロモ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−メタノイル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルの製造
【化66】
Figure 0004497814
不活性条件下、リチウムジイソプロピルアミドの2.0M溶液(テトラヒドロフラン/n−ヘプタン中)(29.65mmol、14.83ml、1.05当量)を乾燥テトラヒドロフラン(27.33ml)中の3−ブロモ−4−メチルチオフェン(28.24mmol、5.00g、1.00当量)の冷溶液(−78℃)に添加する。1時間−78℃で攪拌した後、4−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(28.24mmol、7.69g、1.00当量)の溶液を滴加する。3時間−78℃で攪拌し続ける。飽和塩化アンモニウム(水性、55ml)で反応混合物をクエンチングし、室温に戻す。反応混合物を酢酸エチル:ジエチルエーテルの混合物(1:1、3回、40ml)で抽出する。抽出液を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させる。残留物をn−ヘプタン:酢酸エチル混合物(4:1)を溶出剤とするフラッシュクロマトグラフィーで精製し、黄色の結晶性固体(9.84g)を得る。MS(CI、メタン)m/e388(MH)+,LC/MS(APCI)、m/e288(M−100)、保持時間2分43秒、条件I。
【0194】
15b:4−[1−(3−ブロモ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−1−ヒドロキシイミノ−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルの製造
【化67】
Figure 0004497814
ピリジン(47.5ml)中の4−[1−(3−ブロモ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−メタノイル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(25.54mol、9.84g、1.00当量)の攪拌溶液に水酸化アンモニウム塩酸塩(50.68mmol、3.52g、2.00当量)を添加する。室温で一夜、70℃で4時間攪拌する。反応混合物を冷却し、塩酸(3M溶液、115ml)を添加する。反応混合物をジクロロメタン(115ml)で抽出し、有機相を濾過し、水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し蒸発させる。得られた残留物をトルエンから再結晶させ、白色固体(4.84g)を得る。LC/MS(APCI)、m/e403(MH+)、保持時間2分32秒、条件I。
【0195】
15c:4−(6−メチル−チエノ[2 , 3−d]イソキサゾール3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルの製造
【化68】
Figure 0004497814
炭酸セシウム(3.72mmol、1.21g、1.50当量)およびヨウ化銅(0.25mmol、47mg、0.10当量)を、2−メトキシエタノール(25ml)中の4−[1−(3−ブロモ−4−メチル−チオフェン−2−イル)−1−ヒドロキシイミノ−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(2.48mmol、1.00g、1.00当量)の攪拌溶液に添加する。得られた混合物を室温で一夜攪拌し、濾過して無機物を除去する。濾液を濃縮し、得られた油状物を酢酸エチル(75ml)と水(25ml)との間に分配する。水相を酢酸エチル(2×75ml)で抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウム飽和溶液(水性、25ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させる。残留物をn−ヘプタン:酢酸エチル(4:1)を溶出剤とするフラッシュクロマトグラフィーで精製し、白色固体(588mg)を得る。MS(CI,メタン)、m/e323(MH+),LC/MS(ESI)、m/e345(MNa+)、保持時間2.05分、条件II。
【0196】
15d:6−メチル−3−ピペリジン−4−イル−チエノ[2 , 3−d]イソキサゾール塩酸塩の製造
【化69】
Figure 0004497814
塩酸(48.75ml、ジエチルエーテル中1M溶液)およびメタノール(2.00ml)中の4−(6−メチル−チエノ[2,3−d]イソキサゾール3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(8.84mmol、2.85g、1.00当量)の溶液を3.5時間室温で攪拌する。懸濁液を濾過し、白色固体を収集し、乾燥して所望の生成物(659mg)を得る。母液を一夜エージングさせ、濾過し、白色固体を収集し、乾燥して更に所望の生成物(1.252g)を得る。LC/MS(ESI)、m/e223(MH+)、保持時間1.14分、条件II。
【0197】
15e:4− [ 4− ( 6−メチル−チエノ [ , 3− d] イソキサゾール3−イル ) −ピペリジン−1−イル ] −ブチロニトリルの製造
【化70】
Figure 0004497814
炭酸カルシウム(17.72mmol、 2.45g、 2.40等量)、ヨウ化カリウム(0.73 mmol、123mg、0.10等量)、および4−ブロモブチロニトリル(8.86mmol、0.88ml、1.20等量)を、アセトニトリル(10.84ml)および水(3.60ml)中の6−メチル−3−ピペリジン−4−イル−チエノ[2,3−d]イソキサゾール塩酸塩(7.38 mmol、1.91g、1.00等量)の攪拌溶液に加える。反応混合物を還流下で一晩攪拌する。室温に冷却し、反応混合物を濾過し、回収した固体物質をジクロロメタンで洗浄し、濾液を濃縮する。残留物をジクロロメタン(45ml)にとり、水酸化ナトリウム(水溶液、18ml、2M)、水(18ml)、飽和水酸化ナトリウム(水溶液、18ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮する。勾配を用い、n−ヘプタン:酢酸エチル(0.5:9.5)〜酢酸エチル(100%)の混合物で溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーを介して、残留物を精製し、目的生成物を褐色油状物質として得る(663mg)。LC/MS (ESI)、m/E 290 (MH+)、保持時間1.19分。条件II。
【0198】
15f:4− [ 4− ( 6−メチル−チエノ [ , 3− d] イソキサゾール3−イル ) −ピペリジン−1−イル ] −ブチルアミンの製造
【化71】
Figure 0004497814
不活性条件下で、水素化リチウムアルミニウム(3.42mmol、3.42ml、1.50等量、テトラヒドロフラン中1.0M溶液)を、テトラヒドロフラン(乾燥、 12.86ml)中の4−[4−(6−メチル−チエノ[2,3−d]イソキサゾール3−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチロニトリル(2.28mmol, 660mg, 1.00等量)の攪拌溶液に加える。得られた溶液を室温で、2.5時間攪拌する。水(0.16ml)、次いで水酸化ナトリウム(水溶液、0.16ml、2M溶液)、次いで水(0.5ml) を加えて反応混合物を急冷する。得られた懸濁液をジクロロメタン(16ml)で希釈し、30分間激しく攪拌する。得られた混合物をセライト?層を通して濾過し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、目的の生成物(457mg)を褐色油状物質として得る。LC/MS (ESI), m/e 294 (MH+), 保持時間0.56分。条件II。
以下の1−[4−[4−(6−メチル−チエノ[2,3−d]イソキサゾール3−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル]−3−(置換)フェニル−尿素およびbis−尿素を、4−[4−(6−メチル−チエノ[2,3−d]イソキサゾール3−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチルアミン(15f)を用いて、表の次に示した手順により調製した:
【0199】
【表8】
Figure 0004497814
【0200】
【表9】
Figure 0004497814
【0201】
ジクロロメタン(1.00ml)中の4−[4−(6−メチル−チエノ[2,3−d]イソキサゾール3−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチルアミン(0.26mmol、 75mg、1.00等量)の溶液を、目的のイソシアネート(0.50mmol, 1.95等量)に加える。それぞれの反応混合物を室温で一晩振とうし、濃縮し、勾配を用いて、酢酸エチル(100%)〜エタノール:酢酸エチルの混合物(1.5:8.5)で溶出させるフラッシュカラムクロマトグラフィーを介して、反応混合物を精製する。濃縮して、各目的生成物を得る。
【0202】
実施例16
1−[4−[4−(6−フルオロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−ブチル]−3−(置換)フェニル−尿素の製造
【0203】
【表10】
Figure 0004497814
【0204】
【表11】
Figure 0004497814
【0205】
【表12】
Figure 0004497814
【0206】
【表13】
Figure 0004497814
【0207】
上記の化合物は、実施例15に類似した様式で調製された。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ISCO Combi Flash)により精製を行い、その純粋な画分を濃縮し、それぞれの化合物を油状物質として得る。各油状物質を真空ポンプを用いて乾燥し、最終的に目的の化合物を得る。
【0208】
実施例17
4−(5−メチル−チエノ[2,3−d]イソキサゾール3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸
【化72】
Figure 0004497814
【0209】
17a:4−[1−(3−ブロモ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−メタノイル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルの製造
【化73】
Figure 0004497814
出発物質として2−ブロモ−5−メチルチオフェンを用いる以外は15aと本質的に同様にして調製する。更に、リチウムジイソプロピルアミド1.20当量および3−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル1.24当量を反応に用いる。従って、反応混合物の攪拌時間は変化する。フラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製では酢酸エチル:n−ヘプタン(1:9)〜酢酸エチル:n−ヘプタン(2:8)の混合物による勾配溶出を用い、黄色油状物を得る。LC/MS(ESI)、m/e332(M−56)および388(MH+)、保持時間2.15分、条件II。
【0210】
17b:4−[1−(3−ブロモ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−1−ヒドロキシイミノ−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルの製造
【化74】
Figure 0004497814
出発物質として4−[1−(3−ブロモ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−メタノイル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルを用い、そして、反応物を6時間70℃で攪拌する以外は15bと本質的に同様にして調製する。LC/MS(ESI)、m/e347(M−56)および403(MH+)、保持時間2.03分、条件II。
【0211】
17c:4−(5−メチル−チエノ[2 , 3−d]イソキサゾール3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸の製造
【化75】
Figure 0004497814
出発物質として4−[1−(3−ブロモ−5−メチル−チオフェン−2−イル)−1−ヒドロキシイミノ−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルを用いる以外は本質的に15cと同様にして調製する。更に異なる点2つは、1)ヨウ化銅0.05当量を使用し、2)酢酸エチルと水との間の分配とその後の酢酸エチルによる抽出を必要としないことである。フラッシュクロマトグラフィーによる残留物の精製を酢酸エチル:n−ヘプタン(1:4)の混合物を用いて行ない、白色固体を得る。LC/MS(ESI)、m/e345(MNa+)、保持時間2.12分、条件II。
【0212】
実施例18
5−メトキシメチル−3−ピペリジン−4−イル−チエノ[2,3−d]イソキサゾール塩酸塩
【化76】
Figure 0004497814
18a:(4−ブロモ−チオフェン−2−イル)−メタノールの製造
【化77】
Figure 0004497814
不活性条件下、無水エタノール(16ml)中の水素化ホウ素ナトリウム(13.82mmol、0.523g、2.08当量)の溶液を冷(0℃)無水エタノール(32ml)中の4−ブロモチオフェン−2−カルボキシアルデヒド(26.58mmol、5.08g、1.00当量)の攪拌混合物に15分かけて滴加する。得られた混合物を2.5時間室温で攪拌し、発泡が停止するまで氷酢酸を滴加する。得られた溶液を蒸発させ、残留物をジエチルエーテル(75ml)に溶解し、水(15ml)および食塩水(15ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する。濾過して蒸発させ、無色の油状物(5.13g)として生成物を得る。
【0213】
18b:4−ブロモ−2−メトキシメチル−チオフェンの製造
【0214】
【化78】
Figure 0004497814
テトラヒドロフラン(乾燥、25ml)中にヨウ化メチル(1.65ml、26.57mmol、1.00当量)および(4−ブロモ−チオフェン−2−イル)−メタノール(5.13g、26.57mmol、1.00当量)を含有する溶液に水素化ナトリウム(737mg、29.23mmol、1.10当量、95%)を添加する。得られた混合物を室温で一夜攪拌し、蒸発させる。残留物を水(100ml)とジクロロメタン(100ml)との間に分配する。水相をジクロロメタン(100ml)で抽出し、有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させて黄色油状物として所望の生成物を得る。
【0215】
18c:4−[1−(3−ブロモ−5−メトキシメチル−チオフェン−2−イル)−メタノイル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルの製造
【化79】
Figure 0004497814
テトラヒドロフラン(乾燥、24.30ml)中の4−ブロモ−2−メトキシメチル−チオフェン(5.20g、25.11mmol、1.00当量)の攪拌冷(−78℃)溶液にリチウムジイソプロピルアミド(13.20ml、26.37mmol、1.05当量)を添加する。1時間−78℃で攪拌し、テトラヒドロフラン(乾燥、16.40ml)中の4−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(6.84g、25.11mmol、1.00当量)の溶液を滴加する。得られた溶液を3時間−78℃で攪拌する。反応物を飽和塩化ナトリウム(水性、50ml)でクエンチングする。得られた混合物を室温に戻し、酢酸エチル:ジエチルエーテルの混合物(1:1、3×25ml)で抽出する。抽出液を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させる。n−ヘプタン:酢酸エチル(4:1)を溶出剤とするフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し、黄色油状物(9.47g)として所望の生成物を得る。LC/MS(ESI)、m/e362(M−56)および418(MH+)、保持時間2.08分、条件II。
【0216】
18d:4−[1−(3−ブロモ−5−メトキシメチル−チオフェン−2−イル)−1−ヒドロキシイミノ−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルの製造
【化80】
Figure 0004497814
ピリジン(42.40ml)中の4−[1−(3−ブロモ−5−メトキシメチル−チオフェン−2−イル)−メタノイル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(9.47g、22.64mmol、1.00当量)の攪拌溶液に塩酸ヒドロキシルアミン(2.29g、45.27mmol、2.00当量)を添加する。得られた溶液を一夜室温で、次に、4時間70℃で攪拌する。反応物を僅かに冷却し、塩酸(3N、100ml)を添加し、得られた混合物をジクロロメタン(100ml)で抽出する。抽出液を水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させて黄色油状物(9.48g)として所望の生成物を得る。
【0217】
18e:4−(5−メトキシメチル−チエノ[2 , 3−d]イソキサゾール3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルの製造
【化81】
Figure 0004497814
2−メトキシエタノール(23.30ml)中の4−[1−(3−ブロモ−5−メトキシメチル−チオフェン−2−イル)−1−ヒドロキシイミノ−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(1.00g、2.31mmol、1.00当量)の攪拌溶液に炭酸セシウム(1.13g、3.46mmol、1.50当量)およびヨウ化銅(44mg、0.23mmol、0.10当量)を添加する。得られた混合物を室温で一夜、または、3日まで攪拌し、セライトを通して濾過する。濾液を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(70ml)と水(23ml)との間に分配し、分離する。水相を酢酸エチル(3×70ml)で抽出し、有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させる。ヘキサン:酢酸エチルの混合物(4:1)を溶出剤とするフラッシュクロマトグラフィーにより残留物を精製し、黄色油状物として所望の生成物を得る。LC/MS(ESI)、m/e375(MNa+)、保持時間1.98分、条件II。
【0218】
18f:5−メトキシメチル−3−ピペリジン−4−イル−チエノ[2,3−d]イソキサゾール塩酸塩の製造
【化82】
Figure 0004497814
4−(5−メトキシメチル−チエノ[2,3−d]イソキサゾール3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(2.21g、6.68mmol、1.00当量)および塩酸(ジエチルエーテル中1.0M、35ml)の溶液を一夜攪拌して懸濁液を形成する。更に塩酸(ジエチルエーテル中1.0M、10ml)を添加する。懸濁液を一夜攪拌し、濾過し、固体をエーテルで洗浄する。固体を収集し、乾燥し、暗青色固体として所望の生成物を得る。LC/MS(ESI)、m/e253(MH+)、保持時間1.17分、条件II。
【0219】
実施例19
【化83】
Figure 0004497814
【0220】
一般的操作:
ガスクロマトグラフィー/質量分析はHPモデル5972システムを、次の条件で用いて行った:0.25mm×30m、 HP 5MSカラム、交差結合5%Ph Meシリコーン、0.25μフィルム厚;注射器 250℃;検出器 280℃;50℃で1分間、傾斜は20℃/分で300℃まで、300℃で5分間〜10分間。
【0221】
2−カルボメトキシ−3−アミノ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン(V−2):
機械式攪拌機、窒素バブラー、および熱電対プローブを備えた22L容3頚丸底フラスコに、1.20kg (5.55モル)の2−ニトロ−4−トリフルオロメチルベンゾニトリル、496ml (589.3g、5.55モル)のチオグリコール酸メチル、および4.3LのNMPを装入した。得られた黄色溶液を冷却(‐10℃浴)して1℃にし、3.36Lの水中の466.0g (11.11モル、2.0等量)の水酸化リチウム一水和物から調製した溶液を、2時間にわたって、温度2〜16度を維持しながら加えた。黄褐色〜橙色のスラリーを、0〜8℃で45分間攪拌し、次いで8.0Lの水で希釈した(Texo−>21℃)。30分間攪拌および14℃に冷却後、生成物を濾過により回収し、15Lの水ですすぎ、次いで室温で風乾し、1.43kg (93.5%収率)の2−カルボメトキシ−3−アミノ−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェンを淡黄色固体として得た。
【0222】
3−ピペラジニル−6−トリフルオロメチルベンゾ−[b]チオフェン塩酸塩(V−3a):
機械式攪拌機、窒素バブラー、および熱電対プローブを備えた22L容3頚丸底フラスコに、1.42kg (5.17モル)の2−カルボメトキシ−3−アミノ−6−トリフルオロメチルベンゾ−[b]チオフェン(V−2)、245.0g (2.84モル、0.55等量)のピペラジン、5.0LのNMP、および720mlのキシレンを装入した。溶液を加熱し、165〜176℃で4.5時間維持した。このとき反応は、hplcアッセイによる測定では、約97%完了していた。2.00kg (23.22モル、4.5等量)のピペラジン(T−>120℃)の全量および、1.97kg(10.36モル、2.0等量)のp−トルエンスルホン酸一水和物(発熱を観察、120−>140℃)を褐色溶液に加えた。Dean-Stark trapをコンデンサーに接続し、反応物を加熱して共沸混合物を回収した。水性蒸留物の350mlの全量を除き、容器温度を140〜158℃に上昇させた。Dean-Stark trapの接続を外した。反応過程はGC/MSアッセイでモニターした。約158〜162℃で12時間後(GC/MSアッセイにより、>99%転換)、反応物を40℃に冷却し、次いで、6.2kgの氷、15Lの水、10.6Lのトルエンを含む抽出装置に入れて急冷した。相が分離し、水相を2Lのトルエンで抽出した。併せた有機抽出物を13.7Lの0.5N NaOH、次いで2.5Lの飽和NaCl水溶液で洗浄した。次いで、NaClを10Lの1N HClで抽出した。酸性の水溶液抽出物を1.2kgの氷で希釈し、次に770gの50% NaOHを加えて、pH10.7に塩基性化した。得られた混合物を11Lのトルエンで抽出した。トルエン抽出物を2.5Lの飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過した。濾液を22L容3頚丸底フラスコ(N2、機械式攪拌機、TCプローブ)に装入した。4.5Lの1N HClエーテル溶液の全量を、混合物がコンゴレッド指示紙で陽性になるまで、20〜27℃で加えた。室温で35分間攪拌後、スラリーを濾過し、5Lのトルエンで洗浄した。風乾後、1.44kg(86.5%収率)の3−ピペラジニル−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン塩酸塩(V−3a)を淡紅−ベージュ色固体として得た。
【0223】
N−(4−ヒドロキシブチル)−N′−(4−トリル)尿素(V−5):
機械式攪拌機、窒素バブラー、および熱電対プローブを備えた12L容3頚丸底フラスコに、8Lの塩化メチレンおよび367.7g(4.13モル、1.10等量)の4−アミノ−1−ブタノールを装入し、得られた溶液を0〜5℃に冷却した。0.5L塩化メチレン中の499.3g(3.75モル、1.00等量)イソシアン酸4−トリルの溶液を2.5時間にわたって、温度0〜12℃を維持しながら加えた。白色スラリーを0〜10℃で1時間攪拌し、次いで濾過し、3Lの塩化メチレンで洗浄し、風乾して、0.83kg(99.9%)のN−(4−ヒドロキシブチル)−N′−(4−トリル)尿素(V−5)を白色固体として得た。
【0224】
N−(4−ブチルメシレート)−N′−(4−トリル)尿素(V−6):
機械式攪拌機、窒素バブラー、および熱電対プローブを備えた22L容3頚丸底フラスコに、2.057kg(9.25モル)のN−(4−ヒドロキシブチル)−N′−(4−トリル)尿素(V−5)、13LのDCMおよび2.02L(1.5kg、11.57モル、1.25等量)のジイソプロピルエチルアミンを装入した。白色懸濁液を6℃に冷却し、0.25LのDCM中の1.22kg(10.64モル、1.15等量)のメタンスルホニルクロリドの溶液を、約2時間にわたって、容器温度5〜12℃を維持しながら加えた。5〜10℃で10分間攪拌後(hplcアッセイにより、100%転換)、淡黄色溶液を、9Lの1N HClを含む抽出装置に入れて急冷した。相に分離した。有機相を9Lの1N HClで洗浄し、9Lの5% NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、次いで部分濃縮し(30℃、150mbar)、質量6.41kgにした。氷浴中で30分間攪拌後、得られたスラリーを濾過し、2Lの冷DCMで洗浄し、風乾して、2.32kg(83.4%)のN−(4−ブチルメシレート)−N′−(4−トリル)尿素(V−6)を白色固体として得た。
【0225】
1−p−トリル−3−[4−[4−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル]−尿素(V−7、遊離塩基):
機械式攪拌機、窒素バブラー、および熱電対プローブを備えた22L容3頚丸底フラスコに、1.42kg(4.40モル)のV−3a、1.757kg(5.85モル、1.33等量)のN−(4−ブチルメシレート)−N′−(4−トリル)尿素(V−6)、4.26LのTHF、1.23Lの水、および1.52kg(11.00モル、2.50等量)のK2CO3を装入した。温度調節機を用いて、二相混合物を48〜51℃で22時間加熱した。得られた高粘度のスラリーを9.8LのTHFおよび1.05Lの水ですすいだ、20−galガラスラインスチール反応器に装入し、還流加熱(65℃)した。13.1Lの水の全量を約10時間にわたって、二相混合物に加え、その間に温度は60℃に低下した。次いで、バッチをゆっくりと0〜5℃に冷却し(43℃で結晶化が起きた)、この温度で30分間放置し、次いで濾過し、スラリーを5LTHF/0.42L水の冷混合物で数回すすぎ、最後に3×12Lの水ですすいだ。風乾後、1.72kg(79.7%)の1−p−トリル−3−[4−[4−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル]−尿素(V−7、遊離塩基)を白色綿毛状の固体として得た。
【0226】
1−p−トリル−3−[4−[4−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル]−尿素メタンスルホネート(V−7):
機械式攪拌機、窒素バブラー、および熱電対プローブを備えた22L容3頚丸底フラスコに、4.045kg(8.245モル)のV−7(遊離塩基)および11Lのn−プロパノールを装入した。1L n−プロパノール中の792.4g(8.245、1.00等量)のメタンスルホン酸の溶液を分割して加えた。発熱が観察され(T−>39℃)、添加の終了時には混合物はほぼ均一になった。混合物を92℃に加熱し、この温度で、全固形物は溶解した。溶液を目の粗いフリットで濾過し、微量の異物を除いた。透明な赤褐色濾液を、3.3Lのn−PrOHですすいだ20−galガラスラインスチール反応器に装入した。ゆっくりと冷却し、51℃で種晶を入れた後、47℃で結晶化が開始した。更に結晶化を行い、37℃に冷却すると、スラリーは非常に高粘度になり、12.1Lのn−PrOHで希釈した。0〜10℃に冷却し、60分間攪拌した後、生成物を濾過により集め、5Lの冷n−PrOHですすぎ、乾燥し(トレイオーブン、105〜115℃、100mm、N2抽気)、4.67kg(96.5)の1−p−トリル−3−[4−[4−(6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チエン−3−イル)ピペラジン−1−イル]ブチル]−尿素メタンスルホネート(V−7)を白色〜オフホワイト色固体として得た。
【0227】
実施例20
【化84】
Figure 0004497814
BOC保護ピペラジン−チエニルイソキサゾールの合成
3−ブロモチオフェン−2−カルバルデヒドオキシム
エタノール(50ml)中の3−ブロモチオフェン−2−カルバルデヒド(Maybridge)(28.7gm、0.15モル)全量を、水(30ml)およびエタノール(100ml)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(13.8gm、0.2モル)、水酸化ナトリウム(8gm、0.2モル)の溶液に加えた。混合物を0℃で2時間攪拌し、0℃で一晩保存した。反応混合物を冷水(600ml)で希釈し、濾過により沈殿固体を集め、20.5gm、(67%)の生成物を得た。水相をさらに酢酸エチルで抽出し、併せた有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過および真空濃縮し、さらに6.9gの生成物を得た。
【0228】
3−ブロモチオフェン−2−ヒドロキシイミドイルクロリド:
DMF(100ml)中の3−ブロモチオフェン−2−カルバルデヒドオキシム(10.8gm、52.4mmol)、塩化水素(14.5ml、4Mジオキサン中)の溶液に、オキソン(16.9gm、1.05等量)全量を室温加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。反応の終了時に、DMF溶液を水中に注ぎ、生成物を酢酸エチル中に抽出した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過および真空濃縮して、12.68gの生成物を得た。これを更に精製することなく、次の反応に用いた。
【0229】
(4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル)−3−ブロモ−2−チエニルメタノンオキシム:
テトラヒドロフラン(THF、70ml)中の3−ブロモチオフェン−2−ヒドロキシイミドイルクロリド(16.4gm、68mmol)を、DMF(100ml)中のN−(t−ブトキシカルボニル)ピペラジン(14gm,1.1等量)、DABCO(9.5gm、1.25等量)の溶液に、0℃で25分間にわたって滴加した。混合物を3.5時間攪拌した。終了時に、混合物を水中に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶媒をロータリーエバポレーターで除いた。粗生成物(30.5gm)をBiotageカートリッジ(400gmのシリカゲル)上のクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中のメタノール(0〜5%MeOH)で溶出させて精製した。このようにして、24.6gm(85%)の生成物を得た。
【0230】
(t−BOC−ピペラジン)−3−チエニルベンズイソキサゾール:
メトキシエタノール(200ml)中の(4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル)−3−ブロモ−2−チエニルメタノンオキシム(10.3gm,26.4mmol)、炭酸セシウム(10.7gm,32.7mmol)、およびヨウ化銅(500mg)を室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。水相を酢酸エチルで3回抽出した。有機相(全量600ml)を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで濃縮して油状物質(〜10gm)にした。この物質をBiotageカートリッジを用いたクロマトグラフィー(120gmのシリカゲル、ジクロロメタン中の0〜8%メタノールで溶出)により精製した。このようにして、軽油状物質として生成物を得た(5.1gm,62%)。
【0231】
実施例21
以下のスキームは、本発明の範囲内のいくつかの化合物の調製に有用な放射標識C14中間体の合成を例示する。
【化85】
Figure 0004497814
【0232】
一般的操作:シリカゲル60F254(0.25mm)を担持したE.MerckTLCプレート上で分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)を行なった。放射性試料の分析に使用したTLCプレートをP−10ガス(10%メタン、90%アルゴン)を用いてBIOSCANシステム2000イメージングスキャナ上で走査した。中間体の同定は未標識類縁体の標準試料を用いて放射性TLCおよび/または放射性HPLCにおいて同時移行させることにより行なった。粒径40〜63μmのシリカゲルを用いてフラッシュクロマトグラフィーを行なった。比放射能はPackard Minaxi Tri-Carb液体シンチレーション分析器(1600TR型)上で、シンチレーションカクテルとしてBio−Safe IIを用いながら測定した。
【0233】
化合物VI−2、VI−3、VI−4、VI−5およびVI−6の精製はHPLC(条件:A)でモニタリングし、これはWaters 600コントローラー、Waters 996光ダイオードアレー検出器、MilleniumクロマトグラフィーマネージャーおよびBeta−Ram放射能フロースルーモニターシステム、2型(IN/US Systems Inc. )上で行なった。HPLC(条件:B)によるVI−7の最終純度の測定はWaters 510型ポンプ、Waters 680勾配コントローラー、Waters 715 Ultra Wispオートサンプラー、Waters 484ターナブル吸光度検出器およびBeta−Ram放射能フロースルーモニターシステム、2型(IN/US Systems Inc. )上で行なった。
【0234】
条件A:
YMC Basic5μm、C18、4.6×250mm、移動相A:(v/v)50/50アセトニトリル/0.1Nギ酸アンモニウム、移動相B:(v/v)75/25アセトニトリル/0.1Nギ酸アンモニウム、流速1.0ml/分、254nmでuv検出
勾配 時間(分) %MP:A %MP:B
0 100 0
15 100 0
25 0 100
30 0 100
35 100 0
【0235】
条件B:
Ultremex 5μm、C8、4.6×150mm、移動相(v/v/v)50/50/0.25アセトニトリル/0.05Mリン酸カリウム緩衝液pH3.0/トリエチルアミン、流速1.0ml/分、210nmでUV検出
【0236】
14C]シアン化銅(I)(VI−1):
水(13.3ml)中の硫酸銅(II)5水和物(4.16g、16.67mmol)の溶液を70℃に加熱し、70℃の水(3.3ml)中のメタ重亜硫酸ナトリウム(1.94g、6.28mmol)の溶液を1分で添加した。即座に70℃の水(3.3ml)中の[14C]シアン化カリウム(245.5mg、200mCi、3.77mmol、S.A.53.0mCi/mmol)および未標識シアン化カリウム(0.84g、12.9mmol)の溶液を1分で添加した。白色固体が溶液から沈殿し、溶液の青色が消失した。70℃で10分間攪拌した後、混合物を熱時濾過し、固体を熱水(15ml)およびエタノール(15ml)で洗浄した。白色固体を27時間45分間真空下(0.1mmHg)で乾燥して93.3%収率でVI−1(1.393g、186.6mCi)を得た。
【0237】
2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)−[7−14C]ベンゾニトリル(VI−2):
1−メチル−2−ピロリジノン(NMP、10ml)中の[14C]シアン化銅(I)(VI−1)(1.393g、15.55mmol、186.6mCi)の懸濁液に4−ブロモ−3−ニトロベンゾトリフロリド(6.33g、23.45mmol)を添加し、混合物を1時間190〜195℃で加熱した。酢酸エチル(25ml)および水(20ml)を室温で添加し、混合物をセライトを通して濾過した。濾液に更に水(20ml)および酢酸エチル(25ml)を添加し、水相を酢酸エチル(90ml)で抽出した。水(50ml)中に塩化鉄(III)(7.468g、46.04mmol)を溶解することにより調製した塩化鉄(III)溶液(50ml)で有機抽出液を洗浄した。有機抽出液を更に水(30ml)、飽和塩化ナトリウム(15ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を真空下に除去した。
【0238】
残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、9/1〜7/3)により精製し、得られた油状物をヘキサン(70ml)に溶解した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を15時間40分真空下で乾燥し、黄色固体としてVI−2(3.01g、167.13mCi、89.6%収率)を得た。放射性TLC(ヘキサン/酢酸エチル、9/1)、Rf=0.21;HPLC(系A)、RCP99.86%(保持時間、9.2分)。
【0239】
[3−14C]−3−アミノ−2−カルボメトキシ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン(VI−3):
ニトリル(VI−2)(3.01g、13.9mmol、167.13mCi)をDMF(14ml)中に溶解し、メチルチオグリコレート(1.78g、15.94mmol、95%)を1分で添加した。混合物を0−5℃に冷やし、水(9.2ml)中の水酸化リチウム(0.689g、28.77mmol)の溶液を12分かけて滴加した。添加後、冷却槽をはずし、混合物を室温で4時間攪拌した。水(70ml)を0−5℃で加え、混合物を0−5℃で15分間攪拌した。固体を濾取し、水(20ml)で洗浄し、真空下(0.1mmHg)で40時間15分間乾燥し、VI−3(3.469g、151.24mCi、収率90.49%)を得た。放射性TLC(CH2Cl2)、Rf=0.372;HPLC(系A)、RCP99.92%(保持時間、16.722分)。
【0240】
[3−14C]−3−アミノ−6−トリフルオロメチルベンゾ[b]チオフェン(VI−4):
NMP(14ml)中のベンゾ[b]チオフェン(VI−3)(3.469g、12.6mmol、151.2mCi)の溶液に1−メチルピペラジン(6.69g、66.79mmol)を添加し、混合物を140−145℃で5時間攪拌した。混合物を室温に放冷し、水(60ml)に注ぎ、酢酸エチル(140ml)で抽出した。有機抽出液を水(30ml)、飽和塩化ナトリウム(10ml)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、溶媒を真空下で除去した。残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、1/1)により精製して緑がかった固体を得、これを真空下(0.1mmHg)で14時間乾燥し、VI−4(66g、146.95mCi、収率97.16%)を得た。放射性TLC(ヘキサン/酢酸エチル、1/5)、Rf=0.407;HPLC(系A)、RCP99.44%(保持時間、10.552分)。
【0241】
1−[6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チエン−3−イル−[3−14C]ピペラジン(VI−5):
NMP(17ml)中のベンゾ[b]チオフェン(VI−4)(2.66g、12.24mmol、146.95mCi)の溶液にピペラジン(4.309g、50.02mmol)およびp−トルエンスルホン酸(4.76g、25.02mmol)を室温で添加した。混合物を20時間24分間170℃に加熱し、混合物を室温に放冷し、水(60ml)中の炭酸ナトリウム(4.70g、44.3mmol)の溶液に注いだ。混合物を酢酸エチル(20ml)で抽出し、乾燥し(Na2SO4)、溶媒を真空下で除去した。残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH/NH4OH、9/1/0.2)により精製し、生成物を真空下(0.1mmHg)で11時間50分間乾燥した。エタノール(無水、30ml)を生成物に添加し、溶媒を減圧下で除去した。残留物を真空下(0.1mmHg)で24時間55分間乾燥し、VI−5(3.44g、144.18mCi、収率98.1%)を油状物として得た。放射性TLC(CH2Cl2/MeOH/NH4OH、9/1/0.2)、Rf=0.46;HPLC(系A)、RCP99.88%(保持時間、5.807分)。
【0242】
実施例22
【化86】
Figure 0004497814
【化87】
Figure 0004497814
【0243】
3−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸。−72℃に冷却したTHF(3L)中の3−ブロモチオフェン(600.0g、3.68mol)の溶液に、2時間かけてゆっくりLDA(1.93L、3.86mol、2N)を添加した。LDAの添加速度は反応温度が−68℃を超えないようなものとする。添加終了後、溶液を更に40分間攪拌する。次にジエチルエーテル(3L)を添加漏斗で添加し、その際温度が−65℃以下に維持されるようにする。次に添加漏斗を分散管と交換し、CO2ガスを3時間溶液にバブリングする。次にドライアイス(500g)を添加し、混合物を一夜攪拌する。次に反応フラスコを氷浴にいれ、溶液のpHが1〜2となるまで過剰なバブリングを回避しながらゆっくり6N塩酸を添加する。次に得られた混合物をEtOAcで抽出する。抽出液を食塩水で洗浄し、次にMgSO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させる。生成物を室温で真空下に乾燥し、オフホワイトの固体として585.15g(77%)を得る。
【0244】
【化88】
Figure 0004497814
【0245】
1−(3−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸)−2−(4−トルエンスルホニル)−ヒドラジン
DCM(1.5L)中の酸(285.53g、1.38mol)の攪拌懸濁液に、触媒量のNMP(2ml)を添加した。次にチオニルクロリド(105.8ml、1.45mol)を添加し、固体が完全に溶解するまで溶液を還流する。更に溶液を1時間還流し、室温に冷却し、蒸発させて薄茶色の固体を得る。粗製の物質を一夜真空下で乾燥する。茶色固体をトルエン(3.5L)に溶解し、p−トルエンスルホンヒドラジン(402.25g、2.16mol))を添加する。混合物を100℃で8時間、次に室温で一夜攪拌する。得られた混合物を氷浴中で冷却し、得られた固体を濾取し、トルエンで洗浄した。次に固体を1時間1N塩酸中のスラリーとして攪拌した。固体を濾取し、大量の水で洗浄した。固体を40℃、真空下で乾燥し、次にトルエン/イソプロピルアルコールから再結晶させ、所望の生成物484.28g(93%)を得た。
【0246】
【化89】
Figure 0004497814
N−((4−メチルフェニル)−スルホニル)−3−ブロモ−チオフェン−2−カルボヒドラゾニルクロリド。
【0247】
1−(3−ブロモ−チオフェン−2−カルボン酸)−2−(4−トルエンスルホニル)−ヒドラジン(60.80g、0.161mol)をチオニルクロリド(70.5ml、0.966mol)に添加した。得られた混合物を混合物が均質になるまで80℃で攪拌した。次に溶液を30分間70℃で攪拌し、ヘプタン(300ml)を20分間かけて添加した。溶液をゆっくり室温に冷却し、次に更に5℃まで冷却した。固体を濾取し、ヘプタン(3×100ml)で洗浄し、真空下で乾燥し、オフホワイトの固体として所望の生成物62.1g(98%)を得た。
【0248】
【化90】
Figure 0004497814
3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール。
−30℃に冷却したDMF(200ml)中のDABCO(14.18g、112.18mol)およびベンジルピペラジン(35.35g、0.200mol)の攪拌溶液に、カニューレを介してTHF(100ml)中のN−((4−メチルフェニル)−スルホニル)−3−ブロモ−チオフェン−2−カルボヒドラゾニルクロリド(62.1g、0.158mol)の溶液を添加した。添加は反応温度が−30℃を超えないよに制御して行なう。添加終了後、沈殿が形成し、次に混合物を一夜室温で攪拌放置し、その時点で、K2CO3(65.41g、0.473mol)およびCuCl(1.0g、0.010mol)を添加した。得られた混合物を110℃に加熱し、この温度で蒸留することによりTHFを除去する。次に温度を140℃に上昇させ、混合物を6時間攪拌し、室温に冷却し、一夜攪拌する。次に混合物を水(100ml)およびEtOAc(100ml)に注ぎ込む。次にEtOAc相を分離し、水相をEtOAc(3×500ml)で抽出する。合わせたEtOAc相を水(500ml)で洗浄し、次にセライトを通して濾過し、濃縮した。固体を濾取し、冷水、次いでEtOAc/ヘプタン(1:4)で洗浄し、真空下で乾燥し、オフホワイトの固体として所望の生成物66.05g(95%)を得た。
【0249】
【化91】
Figure 0004497814
3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール。メチルアルコール(1.33L)中のKOH(S)(56.09g、2.66mol)の攪拌混合物に3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール(241g、0.532mol)を添加する。混合物を1.25時間還流下に加熱し、室温に冷却し、蒸発させる。残留物をEtOAc(1L)に溶解し、水(2L)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し蒸発させる。残留物をEtOAc/ヘプタンから再結晶させ、129g(82%)を得た。
【0250】
【化92】
Figure 0004497814
3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1−メチル−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール。THF(2.5L)中の3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール(318.0g、1.07mol)の攪拌溶液に、1持間かけてTHF(1.5L)中のカリウムt−ブトキシド(134.4、1.2mol)の混合物を滴加し、その間反応温度を25℃未満に維持した。添加終了後、混合物を−30℃に冷却し、MeI(65.4ml、1.05mol)を30分間かけて滴加した。次に混合物を一夜かけてゆっくり室温に加温する。反応混合物に飽和NaHCO3(1L)をゆっくり添加する。次に溶液を蒸発させてTHFを除去し、得られた水性の混合物をEtOAcに溶解し、水および食塩水で洗浄する。EtOAc抽出液を乾燥(Na2SO4)し、濾過し、蒸発させる。粘稠な濃縮液をシリカゲルプラグを通して1:1EtOAc/ヘプタンを用いて濾過し、蒸発させ、得られた粘稠な油状物を次に真空下に乾燥して固化させ、所望の生成物を多く含む12:1の比率のレジオ異性体として326.03g(98%)を得る。
【0251】
【化93】
Figure 0004497814
1−メチル−3−ピペラジン−1−イル−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール。DCM(1.25L)中に溶解した3−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−1−メチル−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾールと2−メチル類縁体(189.0g、0.60mol)の混合物の溶液に、1−クロロエチルクロロホルメート(78.6ml、0.72mol)を添加する。溶液を1時間還流下に加熱し、その時点で混合物を冷却し、溶媒を蒸発除去する。残留物をメタノール(1L)に溶解し、30分間還流下に加熱する。冷却後、溶液をエーテル中1Nの塩酸(200ml)、そして更にエーテル1Lで処理し、生成物を沈殿させる。固体を濾取し、冷エーテルで洗浄する。固体をメタノール(1L)から再結晶させ、塩酸塩を濾取し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥し、NMRによれば所望のレジオ異性体を大量に含むレジオ異性体の80:1混合物として所望の生成物123.04g(80%)を得る。
【0252】
実施例23
【化94】
Figure 0004497814
トリチルオキシメチル−(1R,2R)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル。キシレン(300ml)中の水素化ナトリウム(15.20g、380mmol、60%油分散液)の懸濁液に、過剰なガスの発生がなく、内部温度が55℃未満に維持されるように制御しながらトリエチルホスホノアセテート(85.07g、379mmol)を添加した。添加終了後、混合物を20分攪拌した時点で、黄色溶液をキシレン(300ml)中の(R)−トリチルグリシジルエーテル(100.0g、316mmol)の溶液にカニューレで添加した。得られた溶液を2時間125℃に加熱した。得られた溶液を室温に冷却し、10%HCl塩酸(320ml)を添加して酸性化し、そしてEtOAc(2×300ml)で抽出した。合わせた抽出液を食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させて、油状物として粗生成物175gを得た。物質は粗製のまま使用した。
【0253】
【化95】
Figure 0004497814
2R−ブロモメチル−シクロプロパン−1R−カルボン酸メチルエステル。CH2Cl2(260ml)中のトリフェニルホスフィン(124.7g、1.34mol)の溶液を5℃に冷却し、その後CH2Cl2(65ml)中の臭素(24.4ml、1.34mol)の溶液を20分間かけて添加し、その間温度を12℃未満に維持する。混合物を1時間5℃で攪拌し、次に2M HCl/Et2O(16ml、32mmol)を添加し、次に粗製のトリチルオキシメチル−(1R,2R)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(124g、0.32mol)を添加した。得られた混合物を室温で一夜攪拌し、そして飽和NaHCO3(600ml)を添加した。混合物を分離し、水相をCH2Cl2(200ml)で抽出した。合わせた有機相を水(400ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させた。残留物をヘプタン(200ml)で希釈し、2回蒸発させて過剰なCH2Cl2を除去した。残留物を30分間放置した後、固体の不純物を濾去した。濾過ケーキをヘプタン(2×400ml)で洗浄した。合わせた有機相を蒸発させて粗製の黄色液体92.68gを得た。粗製の液体を蒸留(BP=80〜85℃/1.5torr)し、無色の液体55.19g(2工程で84%収率)を得た。
【0254】
実施例24
7−トリフルオロメチルベンゾ[b]チエニルピペリジン
【化96】
Figure 0004497814
4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(MDL832712)。窒素下4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−ベンゾイル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(9.00g、24.0mmol)、メチルチオグリコレート(2.40ml、26.8mmol)および無水THF(200ml)の室温溶液に1回でNaH(60%油分散液を1.15g、28.7mmol)を添加した。ガスの発生が停止した後、反応物を55℃で攪拌した。100分後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(500ml)で希釈した。混合物を水(300ml)および食塩水(300ml)で順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去して粘稠な白色固体を得た。20%酢酸エチル/ヘプタンで摩砕して白色粉末として所望の生成物6.20g(56%)を得た。
【0255】
【化97】
Figure 0004497814
3−ピペリジン−4−イル−7−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル。DCM(30ml)中の4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−7−トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(6.00g、13.0mmol)の室温溶液に、急速なガスの発生を伴いながらTHF(30ml)を添加した。5分後、反応物を5.5時間40℃で攪拌した。室温に冷却した後、反応物を20%水性炭酸カリウム(400ml)に注ぎ込み、DCM(2×200ml)で抽出した。合わせた抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去して濃厚な油状物を得た。高真空下で乾燥した後、所望の生成物4.37g(98%)を白色の泡状物として得た。
【0256】
【化98】
Figure 0004497814
3−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−7−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル。窒素下3−ピペリジン−4−イル−7−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(4.37g、12.7mmol)、トリエチルアミン(2.70ml、19.4mmol)および無水THF(80ml)の室温溶液にアセチルクロリド(1.10ml、15.5mmol)を1回で添加し、反応物を室温で一夜攪拌した。反応物を酢酸エチル(300ml)で希釈し、水(150ml)および食塩水(150ml)で順次洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去した。残留物を10%メタノール/酢酸エチルを溶出剤とするシリカ上のクロマトグラフィーに付し、白色固体として所望の生成物4.28g(88%)を得た。mp :155.2℃。
【0257】
【化99】
Figure 0004497814
3−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−7−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸。THF(25ml)中の3−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−7−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(4.10g、10.6mmol)の溶液に0.5N水性水酸化ナトリウム(23.4ml、11.7mmol)を添加し、反応物を室温で攪拌した。18時間後、反応物を1NHCl(200ml)で酸性化し、混合物をDCM(2×100ml)で抽出した。有機相を水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して白色泡状物として所望の生成物4.13gを得た。
【0258】
【化100】
Figure 0004497814
1−[4−(7−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン(MDL832823)。3−(1−アセチル−ピペリジン−4−イル)−7−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸(4.13g、11.1mmol)、銅紛(0.706g、11.1mmol)およびキノリン(20ml)の混合物を窒素下で200℃に加熱した。10分後、ガスの発生がなくなり、反応物を室温に冷却した。混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、セライトベッドで濾過し、濾液を1NHCl(2×100ml)、5%水性炭酸カリウム(100ml)、水(100ml)および食塩水(100ml)で順次洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して琥珀色油状物を得た。油状物を10%メタノール/酢酸エチルを溶出剤とするシリカ上のクロマトグラフィーに付し、黄褐色固体として所望の生成物2.69g(74%)を得た。
【0259】
【化101】
Figure 0004497814
4−(7−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペリジン。1−[4−(7−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン(2.95g、9.01mmol)、濃HCl(30ml)およびエタノールの混合物を18時間80℃で加熱した。室温に冷却した後、反応物を20%水性炭酸カリウム(150ml)で塩基性化し、混合物をDCM(2×100ml)で抽出した。有機相を水(100ml)で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して琥珀色ワックス状固体として所望の生成物2.42g(94%)を得た。
【0260】
実施例25
【化102】
Figure 0004497814
3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(MDL833803)。(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン(7.5g、20.5mmol)、メチルチオグリコレート(2.0ml、22.5mmol)およびDMF(100ml)の室温溶液にK2CO3(5.65g、41.0mmol)を添加した。反応物を24時間60℃で攪拌し、室温に冷却し、酢酸エチル(500ml)で希釈した。混合物を水(2×300ml)および食塩水(300ml)で順次洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を除去して油状物を得た。油状物をクロマトグラフィー(ヘプタン中30%EtOAc)で精製し、固体として5.91g(67%)を得た。
【化103】
Figure 0004497814
【0261】
4−(2−メトキシカルボニル−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル。DCM(50ml)中の3−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(5.9g、13.6mmol)の溶液にメチルクロロホルメート(1.26ml、16.3mmol)を滴加した。得られた溶液を一夜攪拌し、その後揮発物質を真空下に除去した。残留物をヘプタンで洗浄し、白色固体として所望の生成物4.2g(77%)を得た。
【化104】
Figure 0004497814
【0262】
4−(2−カルボキシ−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル。THF(7.0ml)中の4−(2−メトキシカルボニル−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル(1.1g、2.7mmol)の攪拌溶液に1N NaOH(2.97ml)を添加した。得られた混合物を室温で一夜攪拌し、その後混合物を水(50ml)で希釈し、エーテル(100ml)で洗浄した。水相に3N塩酸を添加して酸性化し、生成物をEtOAc(2×150ml)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させて白色固体として所望の生成物960mg(92%)を得た。
【化105】
Figure 0004497814
【0263】
4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル。キノリン(28ml)中の4−(2−カルボキシ−6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル(4.3g、11.1mmol)および銅(705mg、11.1mmol)の混合物を45分間200℃で加熱した。室温に冷却後、混合物をEtOAc(50ml)で希釈し、濾過した。濾液を5%塩酸(2×20ml)、水(20ml)および食塩水(20ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(ヘプタン中30%EtOAc)で分離し、白色固体として所望の生成物3.14g(82%)を得た。
【化106】
Figure 0004497814
【0264】
4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペリジン臭化水素酸塩。HBr(45ml、酢酸中30%)中の4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸メチルエステル(3.1g、9.0mmol)の混合物を20時間室温で攪拌し、その後、揮発物質を真空下に除去した。残留物をEtOAcで洗浄し、生成物を濾取し、白色固体として所望の生成物3.09g(94%)を得た。
【0265】
実施例26
【化107】
Figure 0004497814
4−[(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−(メチル−ヒドラゾノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル。メチルヒドラジン(2ml)中の4−(チオフェン−2−カルボニル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(1.96g、5.2mmol)の混合物を一夜75℃に加熱した。次に過剰のメチルヒドラジンを真空ポンプで除去した。残留物をクロマトグラフィー(DCM中0〜8%MeOHで溶出)で精製し、所望の生成物0.95g(45%)を得た。
【化108】
Figure 0004497814
【0266】
4−(1−メチル−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル。4−[(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−(メチル−ヒドラゾノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(700mg、1.74mmol)をメトキシエタノール(10ml)中のCuI(20mg)、CsCO3(650mg、1.15当量)と混合した。混合物を2時間70℃に加熱し、次に一夜室温で攪拌した。溶媒をロータリーエバポレーターで蒸発させた。残留物をEtOAcに抽出し、次に食塩水で洗浄し、濃縮して油状物とした。この油状物をクロマトグラフィー(DCM中1〜10%MeOHで溶出)で精製し、所望の生成物520mg(68%)を得た。
【化109】
Figure 0004497814
【0267】
1−メチル−3−ピペリジン−4−イル−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール塩酸塩(A002436287A)。4−(1−メチル−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(520mg、1.6mmol)を4時間HCl溶液(5ml、ジオキサン中4NHCl)中室温で攪拌した。揮発物質を真空下で除去し、残留物をエーテルで摩砕(2回)し、所望の塩酸塩としてオフホワイトの固体304mg(74%)を得た。
【0268】
実施例27
【化110】
Figure 0004497814
4−{(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−[(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ヒドラゾノ]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル。n−ブタノール(20ml)中の4−(チオフェン−2−カルボニル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(2.34g、6.24mmol)の混合物にトリフルオロエチルヒドラジン(2.43g、12.4mmol)を添加した。得られた混合物を一夜110℃で加熱した。次に揮発物質を真空下で除去した。残留物をクロマトグラフィー(DCM中0〜10%MeOHで溶出)で精製し、所望の生成物2.41g(92%)を得た。
【化111】
Figure 0004497814
【0269】
4−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル。4−{(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−[(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ヒドラゾノ]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(2.34g、4.98mmol)をメトキシエタノール(25ml)中のCuI(50mg)、CsCO3(1.9g、1.2当量)と混合した。混合物を1時間75℃に加熱した。次に混合物をEtOAcで希釈し、濾過した。濾液を蒸発させ、残留物をクロマトグラフィー(DCM中0〜10%MeOHで溶出)で精製し、所望の生成物2.03g(>95%)を得た。
【化112】
Figure 0004497814
【0270】
3−ピペリジン−4−イル−1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール塩酸塩(833906)。4−[1−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−1H−チエノ[3,2−c]ピラゾール−3−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(1.9g、4.87mmol)を4時間HCl溶液(6ml、ジオキサン中4NHCl)中室温で攪拌した。揮発物質を真空下に除去し、残留物をエーテルで摩砕(2回)し、所望の塩酸塩としてオフホワイトの固体2.1g(74%)を得た。
【0271】
実施例28
【化113】
Figure 0004497814
3−ブロモ−チオフェン−2−カルバルデヒドオキシム。エタノール(50ml)中の3−ブロモチオフェン−2−カルバルデヒド(28.7g、0.15mol)を水(30ml)およびエタノール(100ml)中の塩酸ヒドロキシルアミン(13.8g、0.2mol)、水酸化ナトリウム(8g、0.2mol)の溶液に1回で添加した。混合物を0℃で2時間攪拌し、一夜0℃に維持することにより沈殿を形成させた。混合物を冷水(600ml)で希釈し、固体を濾取し、20.5g(67%)を得た。水溶液を更に酢酸エチルで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させて淡黄色固体として更に生成物6.9gを得た。総収量は27.4g(89%)であった。
【化114】
Figure 0004497814
【0272】
3−ブロモ−チオフェン−2−(クロロ−カルバルデヒド)オキシム。DMF(100ml)中の3−ブロモ−チオフェン−2−カルバルデヒドオキシム(10.8g、52.4mmol)、塩化水素(14.5ml、ジオキサン中4M)の溶液にオキソン(16.9g、1.05当量)を室温で1回で添加した。混合物を一夜室温で攪拌し、その後溶液を水に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出した。有機溶液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固させて、得られた黄色固体(12.68g、定量的重量)を更に精製することなく次の反応に用いた。
【化115】
Figure 0004497814
【0273】
4−[(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−ピペラジン)−1−カルボン酸t−ブチルエステル。THF(70ml)中の3−ブロモ−チオフェン−2−(クロロ−カルバルデヒド)オキシム(16.4g、68mmol)の溶液を25分間かけて0℃でDMF(100ml)中のN−(t−ブトキシカルボニル)ピペラジン(14gm、1.1当量)、DABCO(9.5gm、1.25当量)の溶液に滴加した。混合物を3.5時間0℃で攪拌し、その後混合物を水に注ぎ込み、酢酸エチルで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗生成物(30.5g)をクロマトグラフィー(DCM中0〜5%MeOHで溶出)で精製し、所望の生成物24.6g(85%)を得た。
【0274】
【化116】
Figure 0004497814
【0275】
4−チエノ[2,3−d]イソキサゾール3−イル−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル。メトキシエタノール(200ml)中の4−[(3−ブロモ−チオフェン−2−イル)−ヒドロキシイミノ−メチル]−ピペラジン)−1−カルボン酸t−ブチルエステル(10.3g、26.4mmol)、炭酸セシウム(10.7g、32.7mmol)、ヨウ化銅(500mg)の混合物を一夜室温で攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。水溶液を3回酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相(合計600ml)を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル120gm、ジクロロメタン中0〜8%メタノールで溶出)で精製し、軽油状物として所望の生成物5.1g(62%)を得た。
【化117】
Figure 0004497814
【0276】
3−ピペラジン−1−イル−チエノ[2,3−d]イソキサゾール。4−チエノ[2,3−d]イソキサゾール3−イル−ピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(5.0g、16.2mmol)を4時間HCl溶液(25ml、ジオキサン中4NHCl)中で室温で攪拌した。揮発物質を真空下で除去し、残留物をエーテルで摩砕(2回)し、所望の塩酸塩としてオフホワイトの固体3.3g(84%)を得た。
【0277】
実施例29
1−(3−イミダゾール−1−イル−プロピル)−3−[(1R,2R)−2−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチル]−尿素(MDL833306)の合成。
【0278】
【化118】
Figure 0004497814
【化119】
Figure 0004497814
[(1R,2R)−2−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピル]−メタノール
0℃に冷却した、THF(75ml)中の2R−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−1R−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(5.0g、12.5mmol)の攪拌溶液に、水素化リチウムアルミニウム(18.75ml、18.75mmol、1.0M THF中)を滴加した。得られた混合物に、水(1ml)、2N NaOH(1ml)そして水(3ml)を順次に加え、0℃で2時間攪拌した。得られた反応混合物をDCM(90ml)で希釈し、セライトプラグを通して濾過した。アルミニウム塩をDCMで充分に洗浄し、濾液を乾燥(MgSO4)し、濾過および濃縮して、4.6gの目的生成物を得た。
【0279】
【化120】
Figure 0004497814
メタンスルホン酸(1R,2R)−2−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチルエステル
0℃、N2下の、Et3N(8.5ml,61.1mmol)中の[(1R,2R)−2−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピル]−メタノール(3.712g、10.03mmol)および無水CH2Cl2(100ml)の攪拌溶液に、CH3SO2Cl(930μL,12.02mmol)を滴加した。攪拌を0℃で2.5時間続けた。反応物をH2O(20ml)で急冷した。次いで、H2O(60ml)中のK2CO3(4.28g、31.01mmol)溶液を加えた。得られた混合物を、室温で15分間攪拌し、CH2Cl2で抽出し、塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。濾過、濃縮および乾燥により、目的生成物(4.301g、96%)を得た。
【0280】
【化121】
Figure 0004497814
1−[(1R,2R)−2−アジドメチル−シクロプロピルメチル]−4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン
メタンスルホン酸(1R,2R)−2−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチルエステル(3.995g、8.92mmol)、NaN3(1.16g、17.85mmol)および無水CH3CN(60ml)の混合物を47℃、N2下で4時間攪拌し、次いで追加量のNaN3(580mg、8.92mmol)を加えた。攪拌を47℃で、さらに4時間続けた。室温に冷却後、混合物をセライト545を通して濾過し、CH3CNで洗浄した。併せた濾液および洗浄液を濃縮し、次いでPrep LC(ヘプタン/EtOAc−−−70:30、60:40、50:50、40:60、30:70、20:80、100%EtOAc)により分離し、目的生成物(1.5g、43%)を得た。
【0281】
【化122】
Figure 0004497814
C−[(1R,2R)−2−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピル]メチルアミンTHF(30ml)中の1−[(1R,2R)−2−アジドメチル−シクロプロピルメチル]−4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン(1.495g、3.78mmol)、PPh3(3.97g、15.15mmol)およびH2O(273μL、15.17mmol)の溶液をN2下、40℃で18時間、次いで55℃で23時間攪拌した。室温に冷却後、混合物を濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(100%EtOAc,次にMeOH/CH2Cl2/Et3N−−−60:40:10)にかけ、目的生成物(1.14g、82%)を得た。
【0282】
【化123】
Figure 0004497814
1−(3−イミダゾール−1−イル−プロピル)−3−[(1R,2R)−2−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピルメチル]−尿素(MDL833306)
無水THF(3ml)中、C−[(1R,2R)−2−[4−(6−トリフルオロメチル−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−ピペラジン−1−イルメチル]−シクロプロピル]メチルアミン(30mg、0.081mmol)およびクロロギ酸4−ニトロフェニル(18mg、0.089mmol)の溶液を、N2下、室温で1時間攪拌した。次いでEt3N(113μL、0.81mmol)を加え、続けて3−イミダゾール−1−イル−プロピルアミン(39μL、0.33mmol)を加えた。攪拌を35℃で2時間続けた。反応混合物を濾過した。濾液を濃縮し、Prep LC(MeOH/CH2Cl2−−−5:95、10:90、15:85、20:80、25:75、30:70)により分離し、目的生成物(41mg,98%)を得た。
【0283】
【表14】
Figure 0004497814
【0284】
【表15】
Figure 0004497814
【0285】
【表16】
Figure 0004497814
【0286】
【表17】
Figure 0004497814
【0287】
【表18】
Figure 0004497814
【0288】
【表19】
Figure 0004497814
【0289】
【表20】
Figure 0004497814
【0290】
【表21】
Figure 0004497814
【0291】
【表22】
Figure 0004497814
【0292】
【表23】
Figure 0004497814
【0293】
【表24】
Figure 0004497814
【0294】
【表25】
Figure 0004497814
【0295】
【表26】
Figure 0004497814
【0296】
【表27】
Figure 0004497814
【0297】
【表28】
Figure 0004497814
【0298】
【表29】
Figure 0004497814
【0299】
【表30】
Figure 0004497814
【0300】
【表31】
Figure 0004497814
【0301】
【表32】
Figure 0004497814
【0302】
【表33】
Figure 0004497814
【0303】
【表34】
Figure 0004497814
【0304】
【表35】
Figure 0004497814
【0305】
【表36】
Figure 0004497814
【0306】
【表37】
Figure 0004497814
【0307】
【表38】
Figure 0004497814
【0308】
【表39】
Figure 0004497814
【0309】
【表40】
Figure 0004497814
【0310】
【表41】
Figure 0004497814
【0311】
【表42】
Figure 0004497814
【0312】
【表43】
Figure 0004497814
【0313】
【表44】
Figure 0004497814
【0314】
【表45】
Figure 0004497814
【0315】
【表46】
Figure 0004497814
【0316】
【表47】
Figure 0004497814
【0317】
【表48】
Figure 0004497814
【0318】
【表49】
Figure 0004497814

Claims (30)

  1. 式(Ia)または式(Ib):
    Figure 0004497814
    の化合物。
    上記式(Ia)および式(Ib)中、
    AはCHまたはNであり;
    YはOまたはNR1であり、
    ここで、R1
    a)水素;
    b)C1−C6アルキル;または
    c)
    Figure 0004497814
    (式中、Qのそれぞれは独立して水素、C1−C6アルキル、ハロゲンまたはトリフルオロメチルであり;R4およびR5のそれぞれは独立して水素またはC1−C6アルキルであり;tは0または1であり;そしてqは0または1である)
    であり;
    jは0、1または2であり;
    nが1であり;
    iは2であり;
    n'は1または2であり;
    3は水素、C1−C6アルキルまたは
    Figure 0004497814
    (式中、wは1、2または3である)であり、
    XはOまたはSであり;
    25は水素または
    Figure 0004497814
    (式中、R27は水素またはC1−C6アルキルであり、R26は水素、C1−C6アルコキシ、ハロゲン、または飽和もしくは不飽和のC1−C6アルキルである)であり;
    −B−は(a)〜(e):
    (a) −(CR2122)m
    Figure 0004497814
    (式中、mは3、4、5または6であり;
    21およびR22のそれぞれは独立して水素、C1−C6アルキルまたは−(CH2aOHであり、ここでaは0、1または2であり;
    6、R7、R8およびR9のそれぞれは独立して水素、ハロゲンまたはC1−C3アルキルであり、ただしR8がC1−C3アルキルのときはR9はC1−C3アルキルではない)
    から選択される基であり;
    Rは(b)、(c):
    Figure 0004497814
    [式中、Uのそれぞれは独立して水素、C1−C6アルキル、CHO、ハロゲン、−(CH2)bOH、または−(CH2)bOC1−C6アルキルであり、ここでbは1または2であり;
    Kのそれぞれは独立して水素、C1−C6アルキル、CHO、ハロゲン、−(CH2)bOH、または−(CH2)bOC1−C6アルキルであり、ここでbは前記で定義したとおりであり;
    Wは水素または
    Figure 0004497814
    (式中、R28は水素またはC1−C6アルキルであり;R24のそれぞれは独立してトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1−C6アルコキシまたはハロゲンであり;そしてgは0、1または2である)であり;
    eは0、1または2であり;
    fは0、1または2である]
    から選択される基であり、
    2は(a)〜(t):
    Figure 0004497814
    (f)−C1−C12アルキル
    (g)−(CR1516)S−CO21−C6アルキル
    Figure 0004497814
    (l)−CH2CH2SO2CH3
    (m)−(CR1718)r−OC1−C2アルキル
    (n)−CH2CH2OPh
    (o)−(CR1920)qCZ3
    (p)−CO2Ph
    (q)−COCV3
    Figure 0004497814
    [式中、
    −T−は(i)または(ii):
    (i) −(CR1011)u−(ここでuは0、1または2であり;そしてR10およびR11のそれぞれは独立して水素またはC1−C6アルキルである)、
    Figure 0004497814
    から選択され;
    M、G、HおよびJのそれぞれは独立して、
    (1)水素;
    (2)ハロゲン;
    (3)C1−C6アルキル;
    (4)C1−C6アルコキシ;
    (5)フェノキシ;
    (6)フェニル;
    (7)トリフルオロメチル;
    (8)トリフルオロメトキシ;
    (9)−CO2−R19(ここでR19は水素またはC1−C6アルキルである);
    (10)−COC1−C6アルキル;
    (11)ヒドロキシ
    (12)−(CH2)−OR20(ここでR20は水素またはC1−C6アルキルである);
    (13)−C(CH2)CH3
    (14)−NO2
    (15)−SCH3
    (16)ベンジルオキシ;および
    (17)−CN;
    から選択され:
    12およびR13のそれぞれは独立して水素またはC1−C6アルキルであり;
    vは0または1であり;
    14は水素またはC1−C4アルキルであり;
    cは0、1または2であり;
    dは0または1であり;
    15およびR16のそれぞれは独立して水素またはC1−C6アルキルであり;
    sは0、1、2、3、4または5であり;
    oは1または2であり;
    17およびR18のそれぞれは独立して水素、C1−C6アルキルまたはCO21−C2
    ルキルであり;
    rは2または3であり;
    19およびR20のそれぞれは独立して水素またはC1−C2アルキルであり;
    23は水素またはC1−C4アルキルであり;
    Zは塩素またはフッ素であり;
    qは0または1であり;
    Vは塩素またはフッ素であり;そして
    h、k、lおよびzは0、1、2または3である]
    から選択される基である。
  2. XがO、YがNHそして−B−が基(a)である、請求項1の化合物。
  3. 2が基(a)である請求項2の化合物。
  4. mが4、Mが水素、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシまたはフェニル、そしてTが(i)(ここでuは0または1である)である請求項3の化合物。
  5. 2が基(c)である請求項2の化合物。
  6. mが4、dが1、そしてR14がC1−C6アルキルである請求項5の化合物。
  7. XがO、YがNHそして−B−が基(b)である請求項1の化合物。
  8. 2が基(a)である請求項6の化合物。
  9. 6、R7、R8またはR9が水素;Mが水素、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシまたはフェニル、そしてTが0または1である請求項7の化合物。
  10. 2が基(c)である請求項6の化合物。
  11. 6、R7、R8またはR9が水素、dが1、そしてR14がC1−C6アルキルである請求項9の化合物。
  12. 1−(4−アセチル−フェニル)−3−[4−(4−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−尿素である請求項1の化合物。
  13. 1−(4−エトキシ−フェニル)−3−[4−(4−チエノ[2,3−d]イソキサゾール−3−イル−ピペリジン−1−イル)−ブチル]−尿素である請求項1の化合物。
  14. 請求項1の化合物を含有する、ドーパミンD3受容体の活性調節剤。
  15. 請求項1の化合物の治療有効量を含有する中枢神経系障害治療剤。
  16. 中枢神経系障害が、精神異常、物質依存、薬物乱用、運動障害、痴呆症、不安障害、睡眠障害、概日リズム障害、気分障害および悪心から選択される請求項15の治療剤。
  17. 精神異常が統合失調症である、請求項16の治療剤。
  18. ドーパミンD1、D2、D4、D5または5HT受容体拮抗剤の1種またはそれ以上と組み合わせて、請求項1の化合物を含有する請求項15の治療剤。
  19. 製剤学的に許容可能な担体または希釈剤と共に、請求項1の化合物の有効量を含有する医薬組成物。
  20. ドーパミンD1、D2、D4、D5または5HT受容体拮抗剤の1種またはそれ以上と組み合わせて、製剤学的に許容可能な担体または希釈剤と共に、請求項1の化合物の有効量を含有する医薬組成物。
  21. 製剤学的に許容可能な油を含有する請求項20の医薬組成物。
  22. 化合物中に含まれる1個またはそれ以上の原子が、放射性核種である請求項1の化合物。
  23. 請求項22の放射標識化合物を含有する哺乳類のニューロン機能診断剤。
  24. 単光子放出コンピューター断層撮影(SPECT)または陽電子放出断層撮影(PET)に使用するための請求項23の診断剤。
  25. 式(IIa)または式(IIb)
    Figure 0004497814
    (式中、R、R3、j、n、n'、i、BおよびAは請求項1の式Iaまたは式Ibで定義されるとおりである)
    の化合物と、式(III)
    Figure 0004497814
    (式中、XおよびR2は請求項1の式Iaまたは式Ibで定義されるとおりである)
    の化合物を反応させることを包含する、YがNである請求項1の化合物の製造方法。
  26. 式(IIa)または式(IIb)
    Figure 0004497814
    (式中、R、R3、j、n、n'、i、BおよびAは請求項1の式Iaまたは式Ibで定義されるとおりである)
    の化合物と、式(IV)
    Figure 0004497814
    (式中、「LG」は臭素、塩素またはヨウ素から選択される適当な脱離基であり、R2
    請求項1の式Iaまたは式Ibで定義されるとおりである)
    の化合物とを反応させることを包含する、YがOである式Iaまたは式Ibの化合物の製造方法。
  27. 式(Va)または式(Vb)
    Figure 0004497814
    (式中、R3、j、R、A、i、nおよびn'は請求項1の式Iaまたは式Ibで定義されるとおりである)
    の化合物と、式(VI)
    Figure 0004497814
    (式中、「LG」は塩素、臭素、ヨウ素またはメシルから選択される適当な脱離基であり、そしてB、YおよびR2は請求項1の式Iaまたは式Ibで定義されるとおりである)
    の化合物とを反応させることを包含する、式Iaまたは式Ibの化合物の製造方法。
  28. Rが基(b)である請求項1による化合物。
  29. Rが基(c)である請求項1による化合物。
  30. 請求項1の化合物の治療有効量を含有する腎機能障害治療剤。
JP2002565982A 2001-02-16 2002-02-15 新規複素環式尿素誘導体およびドーパミンd3受容体リガンドとしてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP4497814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26965401P 2001-02-16 2001-02-16
GBGB0117950.6A GB0117950D0 (en) 2001-02-16 2001-07-23 Novel heterocyclic urea derivatives andd their use as dopamine D3 receptor ligands
PCT/US2002/004560 WO2002066468A2 (en) 2001-02-16 2002-02-15 Heterocyclic urea derivatives and their use as dopamine d3 receptor ligands

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080939A Division JP2009196997A (ja) 2001-02-16 2009-03-30 新規複素環式尿素誘導体およびドーパミンd3受容体リガンドとしてのそれらの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004518744A JP2004518744A (ja) 2004-06-24
JP4497814B2 true JP4497814B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=26246345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565982A Expired - Fee Related JP4497814B2 (ja) 2001-02-16 2002-02-15 新規複素環式尿素誘導体およびドーパミンd3受容体リガンドとしてのそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1392676B1 (ja)
JP (1) JP4497814B2 (ja)
AT (1) ATE348099T1 (ja)
CA (1) CA2438316A1 (ja)
DE (1) DE60216753T2 (ja)
DK (1) DK1392676T3 (ja)
ES (1) ES2275853T3 (ja)
IL (1) IL157363A0 (ja)
MX (1) MXPA03006843A (ja)
WO (1) WO2002066468A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569579B2 (en) * 2002-12-13 2009-08-04 Smithkline Beecham Corporation Cyclopropyl compounds as ccr5 antagonists
EP1680120A2 (en) 2003-11-03 2006-07-19 Probiodrug AG Combinations useful for the treatment of neuronal disorders
DE102004021637A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-01 Merck Patent Gmbh Dihydrobenzothiophene
US20080275028A1 (en) * 2004-07-20 2008-11-06 Giovanni Gaviraghi Modulators or Alpha7 Nicotinic Acetylcholine Receptors and Therapeutic Uses Thereof
CL2008000119A1 (es) 2007-01-16 2008-05-16 Wyeth Corp Compuestos derivados de pirazol, antagonistas del receptor nicotinico de acetilcolina; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de enfermedades tales como demencia senil, alzheimer y esquizofrenia.
KR101412206B1 (ko) 2010-01-14 2014-06-25 노파르티스 아게 부신 호르몬 조절제의 용도
CN105367565B (zh) * 2014-08-20 2018-10-02 上海医药工业研究院 哌嗪(啶)环己基衍生物及其治疗精神神经疾病的应用
WO2018021447A1 (ja) 2016-07-28 2018-02-01 塩野義製薬株式会社 ドーパミンd3受容体拮抗作用を有する含窒素縮環化合物
JP7017797B2 (ja) * 2017-02-24 2022-02-09 深▲チェン▼市霊蘭生物医薬科技有限公司 新規なドーパミンd3受容体選択的リガンド及びびその調製方法並びに医薬使用
US11447484B2 (en) 2018-01-26 2022-09-20 Shionogi & Co., Ltd. Cyclic compound having dopamine D3 receptor antagonistic effect
EP3744721A4 (en) 2018-01-26 2021-11-10 Shionogi & Co., Ltd CONDENSED CYCLIC COMPOUND WITH ANTAGONISM TO DOPAMINE D3 RECEPTOR

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT93824B (pt) * 1989-04-22 1996-09-30 Wyeth John & Brother Ltd Processo para a preparacao de derivados de piperazina
DE69033100T2 (de) * 1989-04-22 2000-01-05 Wyeth John & Brother Ltd Piperazin-Derivate
DK181190D0 (da) * 1990-07-30 1990-07-30 Lundbeck & Co As H 3-aryl-indol- eller 3-aryl-indazolderivater
US5395835A (en) * 1994-03-24 1995-03-07 Warner-Lambert Company Naphthalamides as central nervous system agents
ES2170177T3 (es) * 1995-03-17 2002-08-01 Aventis Pharma Inc Benzotienilpiperazinas sustituidas, su uso como medicamentos y procedimientos para su preparacion.
US5659033A (en) * 1995-09-13 1997-08-19 Neurogen Corporation N-aminoalkylfluorenecarboxamides; a new class of dopamine receptor subtype specific ligands
US5990114A (en) * 1996-02-28 1999-11-23 Recordati, S.A., Chemical And Pharmaceutical Company Use of 5-HT1A receptor antagonists for the treatment of urinary incontinence
IT1282705B1 (it) * 1996-02-28 1998-03-31 Recordati Chem Pharm Uso di antagonisti del recettore serotoninergico 5-ht|a per il trattamento dell'incontinenza urinaria
US5703235A (en) * 1996-03-21 1997-12-30 Neurogen Corporation N-Aminoalkyl-2-anthracenecarboxamides; new dopamine receptor subtype specific ligands
TW504510B (en) * 1996-05-10 2002-10-01 Janssen Pharmaceutica Nv 2,4-diaminopyrimidine derivatives
NZ512772A (en) * 1999-01-08 2003-11-28 Neurogen Corp 1-Phenyl-4-(1-[2-aryl]cyclopropyl) methylpiperazines useful as dopamine receptor ligands
DE19922443A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-09 Basf Ag Verwendung von Dopamin-D3-Rezeptorliganden zur Herstellung von Arzneimittel für die Behandlung von Nierenfunktionsstörungen
CA2375851A1 (en) * 1999-06-14 2000-12-21 Neurogen Corporation 1-azatricyclic-4-benzylpiperazines

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002066468A2 (en) 2002-08-29
WO2002066468A3 (en) 2002-10-17
JP2004518744A (ja) 2004-06-24
DE60216753D1 (de) 2007-01-25
IL157363A0 (en) 2004-02-19
DE60216753T2 (de) 2008-01-03
ATE348099T1 (de) 2007-01-15
EP1392676A2 (en) 2004-03-03
ES2275853T3 (es) 2007-06-16
DK1392676T3 (da) 2007-04-10
CA2438316A1 (en) 2002-08-29
EP1392676B1 (en) 2006-12-13
MXPA03006843A (es) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685331B2 (ja) 複素環置換カルボニル誘導体およびドーパミンd3受容体リガンドとしてのその使用
JP2009196997A (ja) 新規複素環式尿素誘導体およびドーパミンd3受容体リガンドとしてのそれらの使用
JP4497815B2 (ja) 新規な複素環式アミド誘導体およびドーパミンd3受容体リガンドとしてのその使用
JP2009185054A (ja) 複素環置換カルボニル誘導体およびドーパミンd3受容体リガンドとしてのその使用
AU2002250107A1 (en) Heterocyclic substituted carbonyl derivatives and their use as dopamine D3 receptor ligands
EP2877463B1 (en) A phenyl triazole derivative and its use for modulating the gabaa receptor complex
JP4497814B2 (ja) 新規複素環式尿素誘導体およびドーパミンd3受容体リガンドとしてのそれらの使用
JP2009185038A (ja) 新規な複素環式アミド誘導体およびドーパミンd3受容体リガンドとしてのその使用
AU2002247146A1 (en) Heterocyclic urea derivatives and their use as dopamine D3 receptor ligands
AU2008201798A1 (en) Novel heterocyclic urea derivatives and their use as dopamine D3 receptor ligands
AU2002252009A1 (en) Novel heterocyclic amide derivatives and their use as dopamine D3 receptor ligands
AU2008202190A1 (en) Novel heterocyclic amide derivatives and their use as dopamine D3 receptor ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees