JP4493917B2 - 複雑な屈折率プロファイルを有する光ファイバー - Google Patents

複雑な屈折率プロファイルを有する光ファイバー Download PDF

Info

Publication number
JP4493917B2
JP4493917B2 JP2003003994A JP2003003994A JP4493917B2 JP 4493917 B2 JP4493917 B2 JP 4493917B2 JP 2003003994 A JP2003003994 A JP 2003003994A JP 2003003994 A JP2003003994 A JP 2003003994A JP 4493917 B2 JP4493917 B2 JP 4493917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
refractive index
chromatic dispersion
steps
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003003994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003207673A (ja
Inventor
フロラン・ボーモン
マキシム・ゴルリエ
ピエール・シラール
リユドビツク・フルリー
ルイ−アンヌ・ドウ・モンモリオン
パスカル・ヌキ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2003207673A publication Critical patent/JP2003207673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493917B2 publication Critical patent/JP4493917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • G02B6/02014Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • G02B6/02019Effective area greater than 90 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02228Dispersion flattened fibres, i.e. having a low dispersion variation over an extended wavelength range
    • G02B6/02238Low dispersion slope fibres
    • G02B6/02242Low dispersion slope fibres having a dispersion slope <0.06 ps/km/nm2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02271Non-zero dispersion shifted fibres, i.e. having a small positive dispersion at 1550 nm, e.g. ITU-T G.655 dispersion between 1.0 to 10 ps/nm.km for avoiding nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/0228Characterised by the wavelength dispersion slope properties around 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03688Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 5 or more layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02223Dual window fibres, i.e. characterised by dispersion properties around 1550 nm and in at least another wavelength window, e.g. 1310 nm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバー伝送の分野に関し、特に、伝送システムで用いられる光ファイバーの特徴に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバーの場合、一般に、屈折率プロファイル(profil d’indice)は、ファイバーの半径と屈折率との関係を示す関数グラフの形状に応じて規定される。一般に、横座標にはファイバーの中心までの距離rを、縦座標には、ファイバーの屈折率とファイバークラッドの屈折率との差を示す。そのため、形状が、それぞれステップ形、台形、または三角形であるグラフの場合、屈折率プロファイルは、「ステップ形」、「台形」、または「三角形」と呼ばれる。これらの曲線は、一般に、ファイバーの理論上のプロファイルまたは目標(consigne)プロファイルを示しており、ファイバーの製造上の制約により、プロファイルが著しく異なることがある。以下、目標プロファイルの一部、従って、ディスク状または環状のセクションを有するファイバーの一部分を、「ステップ」インデックスと呼ぶ。この部分では、屈折率の値がほぼ一定である。
【0003】
新しい波長分割多重の高速伝送ネットワークでは、特に40Gbit/秒または160Gbit/秒以上のビットレートに対して、波長分散(dispersion chromatique)を管理することが有利である。その目的は、多重化の全ての波長値に対して、リンクにおける累積波長分散をほぼゼロにし、パルスの拡大を制限することにある。一般に数10ps/nmの累積分散値は許容できる。また、多重チャンネル間のひずみを回避または制限するため、多重範囲で累積波長分散勾配を制限することが有効である。これは、チャンネル数が増えれば増えるほど重要である。波長分散勾配は、一般に、波長に対する波長分散の導関数である。最後に、ファイバーにおける非線形効果の大きさが、ファイバーの有効面積(surface effective)に逆比例することを同様に考慮しなければならない。従って、理想的には、非線形効果を制限するようにできるだけ高い有効面積を選択しなければならない。しかしながら、ラマン効果などのいくつかの非線形効果が、伝送システムの許容範囲を改善するために用いられる。
【0004】
一般には、光ファイバー伝送システムのラインファイバーとして、SMF(「Single Mode Fiber」)とも呼ばれるステップインデックス形ファイバーを使用する。かくして、本出願人が、Alcatel 6900という整理番号で商品化しているステップインデックス形シングルモードファイバーは、波長分散がなくなる波長λが1300nmから1320nmであり、1285nmから1330nmの範囲で波長分散が3.5ps/(nm・km)以下、1550nmで約17ps/(nm・km)である。1550nmにおける波長分散勾配は、約0.06ps/(nm・km)である。このファイバーは、一般に、波長分散と波長分散勾配との比C/C’が、1550nmで250nmから370nmである。このファイバーの有効面積は1550nmで約80μmである。このようなファイバーの場合、波長1550nmで有効面積の2乗と波長分散との比が、約107000μm・nm・km/psである。こうしたファイバーは、プロファイルが単純で単一ステップを備える。ファイバーは、中央部分の屈折率がほぼ一定で、クラッドの屈折率より大きい屈折率プロファイルを有する。
【0005】
また、分散シフトファイバーまたはDSF(「Dispersion shifted fibers」)も現れている。波長分散が、ゼロでなく、一般に約1550nmの使用波長において正である分散シフトファイバーを、NZ−DSF+(「non−zero dispersion shifted fibers」非ゼロ分散シフトファイバー)と呼ぶ。このファイバーは、上記の波長に対して波長分散が小さく、一般には1550nmで11ps/(nm・km)未満であり、波長分散勾配が0.04ps/(nm・km)から0.1ps/(nm・km)である。これらのファイバーの考えられる屈折率プロファイルの中で、窪んだ溝(tranchee deprimee)とリングとに囲まれた、中央部分が台形または長方形の3個のステップを備える屈折率プロファイルを挙げることができる。また、第一の窪んだ溝と、リングと、第二の窪んだ溝とに囲まれた、長方形の中央部分を備えた4個のステップを備える屈折率プロファイル(「quadruple clad」(4クラッド)プロファイルとも呼ばれる)を挙げることができる。
【0006】
FR−A−9902028は、各チャンネルのビットレートが10Gbit/秒のときチャンネル間の間隔が100GHz以下である、高密度波長分割多重伝送に特に適したラインファイバーを提案している。このファイバーは、1550nmの波長に対して、有効面積が60μm以上であり、波長分散が6ps/(nm・km)から10ps/(nm・km)、波長分散勾配が0.07ps/(nm・km)未満である。本出願人がTeraLightという名称で市販しているファイバーは、1550nmで代表的な波長分散Cが8ps/(nm・km)であり、波長分散勾配C’が0.058ps/(nm・km)である。このファイバーは、有効面積Seffが約65μmであり、1550nmの波長において、有効面積の2乗と波長分散勾配との比が、約73000μm・nm・km/psである。
【0007】
FR−A−0002316は、ラインファイバーとして使用される光ファイバーを記載しており、その波長分散は、ステップインデックス形ファイバーのために一般に使用される分散補償ファイバーにより補償される。このファイバーは、約1550nmの波長で、5ps/(nm・km)から11ps/(nm・km)の波長分散を有し、波長分散と波長分散勾配との比が250nmから370nm、有効面積が少なくとも50μmである。この文献では、有効面積の2乗と波長分散勾配との比を、80000μm・nm・km/psより大きくすることを提案している。実際、この比は、できるだけ大きくしなければならない有効面積と、できるだけ小さくしなければならない波長分散勾配との妥協を示している。この文献で提案されたファイバーは、埋め込み(enterree)部分とリングとで囲まれた、長方形の中央部分を備えた3個のステップを備える屈折率プロファイルを有する。
【0008】
WO−A−9908142は、複雑な屈折率プロファイルを有する、負の波長分散が大きいファイバーを記載している。
【0009】
【特許文献1】
仏国特許出願公開第9902028号明細書
【特許文献2】
仏国特許出願公開第0002316号明細書
【特許文献3】
国際公開第99/08142号パンフレット
【特許文献4】
国際公開第00/65387号パンフレット
【非特許文献1】
O.Leclerc他、「All optical regeneration:key features and application to a 160Gbit/s(4×40Gbit/s)long−haul transmission(光学的再生の全て。160Gbit/秒(4×40Gbit/秒)の長距離伝播への鍵となる特徴および適用)」、LEOS、第14巻、第4号、2002年8月
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、できるだけ広帯域で伝送可能であり、波長分散勾配ができるだけ小さく、有効面積ができるだけ大きく、あるいは有効面積の2乗と波長分散勾配との比ができるだけ大きい、ファイバーを提案することが有効である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
より詳しくは、本発明は、6個以上のステップを備える目標屈折率プロファイルを有し、1550nmの波長で正の波長分散を有する光ファイバーを提案する。
【0012】
有利には、ファイバーが、1550nmの波長で測定された以下の一つまたは複数の伝播特性を有する。
【0013】
有効面積の2乗と波長分散勾配との比が、90000μm・nm・km/psより大きい。
【0014】
有効面積の2乗と波長分散勾配との比が、100000μm・nm・km/psより大きい。
【0015】
波長分散勾配が、0.08ps/(nm・km)以下である。
【0016】
波長分散が、14ps/(nm・km)以下である。
【0017】
屈折率プロファイルの観点から、ステップの厚さを同じにすることができる。反対に、少なくとも2個のステップを異なる厚さにすることができる。
【0018】
本発明は、また、このような光ファイバーをラインファイバーとして備えた光ファイバー伝送システムを提案する。
【0019】
本発明の他の特徴および長所は、添付図面に関して例として挙げられた実施形態の以下の説明を読めば、いっそう明らかになるであろう。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明は、従来技術のファイバーの伝播特性を改善するために、ステップ数が6個以上の目標屈折率プロファイルを構成することを提案する。特に、従来技術のファイバーに対して、本発明は、所定の領域における屈折率の一定値を、この同じ領域における複数の屈折率の値に代えることを提案する。ファイバーの屈折率の離散値の数を増加することにより、ファイバーの光学特性を適切に選択できる。また、特に使用される製造方法に応じて、ファイバー内で屈折率ステップの位置を変えることができる。
【0021】
以下、従来技術の3個のファイバーと比較しながら、本発明の実施形態の例を挙げる。
【0022】
第一の例では、従来技術の分散シフトファイバーを考慮した。このファイバーは、WO−A−0065387の表3および図3のファイバーである。図1は、このファイバーの目標屈折率プロファイルを示す。屈折率プロファイルは、リングを備えた同軸タイプの屈折率プロファイルであり、ファイバーの中心から、ほぼ一定の屈折率を有する中央部分と、クラッドの屈折率より大きく、また中央部分の屈折率より大きい屈折率を持つ第一の環状部分とを有し、全体が、いわゆる「同軸」屈折率プロファイルのファイバーを構成している。
【0023】
ファイバーは、第一の環状部分を中心として、クラッドの屈折率より小さい屈折率を持つ埋め込み部分を有し、次に、クラッドの屈折率より大きい屈折率を有する第二の環状部分を有する。この部分は、同軸プロファイルを中心としてリングを形成する。図1は、このプロファイルを示している。
【0024】
以下、埋め込んだ中央部分の屈折率と、ファイバーのクラッドの屈折率との差をΔn、中央部分の屈折率とファイバーのクラッドの屈折率との差をΔn、埋め込んだ溝の屈折率とファイバーのクラッドの屈折率との差をΔn、リングの屈折率とファイバーのクラッドの屈折率との差をΔnで示す。上記のように、ΔnおよびΔnは正の値を有し、ΔnおよびΔnは負の値を有する。ほぼ一定の屈折率を有する埋め込み中央部分の外側半径をa、ほぼ一定の屈折率を有する中央部分の外側半径をa、埋め込み溝の外側半径をa、リングの外側半径をaで示す。図1の従来技術のファイバーは、下の表1で提案された、屈折率(シリカの屈折率に対して%で示す)および半径の値を有することができる。記号表記については上記のとおりである。
【表1】
Figure 0004493917
【0025】
図1のファイバーは、このプロファイルで、表2に示された光学特性を有する。有効面積をSeff、波長分散勾配をC’、有効面積の2乗と波長分散勾配との比をSeff /C’、波長分散がなくなる波長をλ、モード直径(diametre de mode)を2W02で示す。表では、μm、ps/(nm・km)、μm・nm・km/ps、nm、およびμmの単位でこれらの数値を示した。数値は、波長1550nmに対して測定されたものである。
【表2】
Figure 0004493917
【0026】
本発明によれば、このファイバーの第一の埋め込み溝と、第一の環状部分と、第二の埋め込み溝と、リングとに対応する4個の「ステップ」を備える屈折率を、6個以上のステップを備える屈折率に代えた。下の表3は、検討されるプロファイルの特徴を示し、表4は、表2と同じ記号表記により伝播特性を示している。
【表3】
Figure 0004493917
【0027】
この表では、ファイバーコアの半径、すなわち、一定の屈折率を持つクラッド内部に延びるファイバー部分の半径を示した。表3の例では、ステップ数が6個から10個である。各ステップの厚さは一定であり、コアの半径aとこの例のステップ数との比に等しい。いずれの例においても、ステップ数の影響をいっそう明らかにするようにコアの半径を一定にしてある。もちろん、ステップ数を変えるのと同時に、コアの半径を変えることも可能である。このファイバーでは、ファイバーコアがファイバーの中央部分として定義され、その屈折率はクラッドの屈折率より小さいかまたは大きい。このコアは、例に応じて、少なくとも6個のステップにより定義可能である。
【表4】
Figure 0004493917
【0028】
表4の値は、ステップ数を増加することにより、ファイバーの伝播パラメータを最適化できることを示している。全ての例において、有効面積は従来技術のファイバーより大きいが、波長分散勾配は小さい。その結果、有効面積の2乗と波長分散勾配との比が大きい。提案された例では、この比の値が、従来技術のファイバーの値73000μm・nm・km/psに比べて、90000μm・nm・km/psより大きくなる。波長分散、波長分散がなくなる波長λ、およびファイバーのモード直径は、従来技術で提案された初期の値の付近に留まる。
【0029】
表3、4の例は、6個以上のステップに達するようにファイバー内でステップ数を増やすことにより、ファイバーの伝播特性を改善できることを示している。6個のステップから10個のステップにすると、比Seff /C’が増加し、波長分散勾配が減少する。こうした効果は、ステップ数を変えることによってのみもたらされる。立証のためにファイバーコアの半径を一定にしてある。
【0030】
第二の例では、考慮された従来技術のファイバーがゼロ分散ファイバーである(O.Leclercら「All optical regeneration:key features and application to a 160Gbit/s(4×40Gbit/s)long−haul transmission(光学的再生の全て。160Gbit/秒(4×40Gbit/秒)の長距離伝播への鍵となる特徴および適用)」、LEOS、第14巻、第4号、2000年8月)。このファイバーは、図2に示されたタイプの目標屈折率プロファイルを有する。半径および屈折率の値を下の表5に示す。
【表5】
Figure 0004493917
【0031】
表6は、表2、4と同じ記号表記により、従来技術によるファイバーの伝播パラメータの値を示している。この表では、さらに、波長分散C(単位ps/(nm・km))、有効カットオフ(coupure effective)波長λceff(単位nm)、波長分散と波長分散勾配との比(単位nm)、および曲げ損失(perte par courbure)の値を示した。これらの値は、直径20mmのスリーブを中心としてファイバーを巻きつけることによって測定される。この場合、ファイバーの巻きつけによってもたらされる単位長さ当たりの損失を測定する。また、直径60mmのスリーブを中心としてファイバーを100回巻きつけることによっても、曲げ損失を測定可能である。こうした場合に提案される値は、単位長さあたりのdB/mではなくdBで表される。dB/mで表す方法は最も古い方法である。dBで表す方法は、より判別的な試験を構成し、ファイバーを適切に特徴づけることができる。カットオフ波長λceffおよび曲げ損失を除いて、各パラメータは1550nmで測定される。曲げ損失は1625nmで測定される。曲げ損失は波長の増加関数であるので、1625nmで許容値を有するという事実だけで、この値より小さい波長に対して曲げ損失が許容される。
【表6】
Figure 0004493917
【0032】
次に、本発明の実施形態によるファイバーの例を挙げる。図3は、10個のステップを備えるファイバーの場合の目標屈折率プロファイルの概略図である。図3の概略図では、ファイバーの屈折率プロファイルが、図2の屈折率プロファイルに類似しており、中央部分の屈折率はクラッドの屈折率より大きく、溝の屈折率はクラッドの屈折率より小さく、次いでリングの屈折率はクラッドの屈折率より大きい。しかしながら、中央部分でも溝でもリングでも、屈折率は、図2に示したように一定値を示すのではなく変化する。図3の原理を示す例では、中央部分が、3ステップの屈折率から構成される。埋め込み溝は、2ステップの屈折率からなり、リングは、3ステップの屈折率を含み、第二の埋め込み溝は、2ステップの屈折率から構成される。例で提案されたファイバーのプロファイルは異なり、特に一つまたは複数の外側ステップの屈折率がクラッドの屈折率よりも小さい。
【0033】
図3に示したように、ファイバーの各ステップは、同一の厚さに対応する。こうした選択により、ファイバーの製造が単純化され、各ステップは、VAD(気相軸付法)またはMCVD(内付CVD)によるプリフォーム製造において、一つ(または複数の)トーチのパス(VADまたはMCVD)に対応可能である。
【0034】
以下の表では、様々なファイバーの目標プロファイルのパラメータを示す。ステップが同じ厚さを有するので、表は、ファイバーの半径全体を示すにとどめる。そのため、ステップの厚さは、ステップ数でこの半径全体を割ることによって得られる。従って、この表の第一の欄では、第二の埋め込み溝の外側半径aが示されている(単位:マイクロメータ)。屈折率の各ステップの厚さは、この外側半径とステップ数との比にほぼ等しい。表の他の欄は、ステップの屈折率とクラッドの屈折率との差を10で乗じて示している。例1a、2aは、6個のステップを備えるファイバーである。例3a、4aは、7個のステップを備えるファイバーである。例5a、6aは8個のステップを備えるファイバーである。例7a、8aは、9個のステップを備えるファイバーであり、例9a、10aは、10個のステップを備えるファイバーである。
【表7】
Figure 0004493917
【0035】
実際には、nが6から10の整数であるとき、n個のステップを選択し、また、ファイバーの厚さ全体とステップ数との比に等しい各ステップの厚さを選択することが、ファイバーの製造に対する最も簡単な方法である。この製造は、ファイバーを線引き可能なプリフォームを形成する各層を連続堆積する方法によって行われる。かくして、MCVD法またはVAD(「vapour axial deposition」)法を使用可能である。従来技術でよく知られているこの二つの技術により、提案された例のように多数のステップを有する複雑なプロファイルのファイバーを構成することができる。
【0036】
ステップ数を変えることも可能である。特に、10を超えるステップ数、たとえば11または12を選ぶことができる。上記の方法において、この2個の別の数により、適切な寸法のプリフォームを得られる。また、他の方法のために、あるいは既存の方法を変えることを考慮して、他のステップ数を選んでもよい。さらに、堆積方法における単一のパスに対応せずに、複数のパスに対応するステップを得ることも可能である。例では6個のステップの最小値を提案し、従来技術のファイバーに比べて実質的な改良を可能にしている。
【0037】
たとえば表7の例8a、9aでは、ΔnおよびΔnの値が同じである。このため、2個のステップではなく、プリフォームの製造方法における2回(または複数)のパスからなる単一ステップに関するものとみなすことができる。同様に、ΔnおよびΔnの値が同じであり、これは、プリフォームの製造方法において、2回(または複数)のパスからなる1個のステップから形成される埋め込み溝に対応する。従って、例8aでは、プロファイルが、第一のステップおよび第一のステップの厚さの2倍の厚さを有する第二のステップを備えた、クラッドの屈折率より大きい屈折率を有する中央部分と、単一ステップからなる埋め込み溝と、3個のステップから形成され、クラッドの屈折率より大きい屈折率を有するリングと、単一ステップからなる第二の埋め込み溝とを有する。
【0038】
従って、異なる厚さの7個のステップを有すると示すことにより、このファイバーを規定することができる。その場合、ステップは、目標屈折率が一定値を有するファイバー部分として定義される。ステップは、物理的にプリフォームの製造時に一つまたは複数のパスに対応することができる。かくして、ステップの寸法同様、ステップ数が変化することがわかる。
【0039】
表8は、表6と同じ記号表記で表7のファイバーの光学特性を示している。
【表8】
Figure 0004493917
【0040】
この表は、本発明によるファイバーが、様々な例において、従来技術のファイバーより有効面積Seffが大きく、波長分散Cが類似し、波長分散勾配C’が小さく、カットオフ波長λceffが類似しており、有効面積の2乗と波長分散勾配との比が大きく、曲げ損失が同様であることを示している。
【0041】
この比較は、本発明のファイバーが、伝播の観点から、従来技術のファイバーよりも優れた光学的な特徴を有することを示している。これは、特に、ステップ数を多くする選択によって、ファイバーをいっそう最適化することによる。波長分散値が異なることは、本発明によるファイバーが、所望の波長分散に応じて各用途に適合できることを示している。
【0042】
次に、本発明の第三の例について説明する。特許出願FR−A−0002316の例Bに対応するファイバーを、従来技術のファイバーとみなす。このファイバーの目標屈折率プロファイルは、図2の屈折率プロファイルに類似しており、以下、上記の記号表記と同じ表記を用いる。
【0043】
下の表9は、表5と同じ記号表記による従来技術のファイバーの特徴を示している。
【表9】
Figure 0004493917
【0044】
この屈折率プロファイルで、従来技術のファイバーは、表6と同じ記号表記で表10に示した伝播特性を有する。
【表10】
Figure 0004493917
【0045】
表11は、表7に類似しており、同じ記号表記で、本発明による様々なファイバーの屈折率で考えられる値を示している。しかし、この表は、8個のステップの3例と、9個のステップの3例と、10個のステップの4例とを含む。
【表11】
Figure 0004493917
【0046】
表12は、表8と同様であり、記号表記も同じである。この表は、表11のファイバーの光学特性を示している。
【表12】
Figure 0004493917
【0047】
上記の例と同様に、本発明によるファイバーは、比較のために用いられた従来技術のファイバーに比べて、有効面積Seffが大きく、波長分散勾配C’が小さく、特に有効面積の2乗と波長分散勾配との比が大きい。
【0048】
表13から表16は、異なる屈折率プロファイルを有する本発明によるファイバー例をさらに提案している。記号表記は、上記の表と同じである。対応するファイバーは、それぞれ約5ps/(nm・km)から10ps/(nm・km)の波長分散値を有する。表13の目標プロファイルを有するファイバーの伝播特性を表14に示し、表15の目標プロファイルを有するファイバーの伝播特性を表16に示した。
【表13】
Figure 0004493917
【表14】
Figure 0004493917
【表15】
Figure 0004493917
【表16】
Figure 0004493917
【0049】
このように、提案された各例は、本発明が、プリフォームの製造技術により提供される可能性を簡単かつ適切に用いることによって、従来技術のファイバーの特徴を改善できることを示している。
【0050】
本発明を実施する場合、以下のように行うことができる。従来技術のファイバーの目標プロファイル、たとえば先に提案されたように、3個のステップを備えるファイバーの目標プロファイルを起点とする。このファイバーを起点として6個以上のステップ数を固定する。この段階で、ほぼ従来技術のファイバープロファイルに従ってステップを配分することもできる。次に、各ステップに対して、初期値から屈折率の値を変えていく。このため、最適化プログラムを使用可能である。最適化される値は、屈折率の値と、各ステップの半径である。起点値は、前述のように従来技術のプロファイルに対応する値である。最適化パラメータは、スカラーまたはベクトルとすることができ、ファイバーの伝播特性に応じて決定される。最適化パラメータとして、特に、有効面積の2乗と波長分散勾配との比を用いることができる。また、ファイバーの所定のゾーンで、2個のステップの屈折率間の差に最大の限界値を課すことによって屈折率勾配を制限してもよい。たとえばファイバーコアのゾーン、または埋め込み溝のゾーンに限界値を課すことができる。このような限界値は、ファイバーにおける屈折率プロファイルの全体的な変化より小さく、たとえば正の屈折率のステップと、負の屈折率に隣接するステップとの間の屈折率の差より小さい。
【0051】
最適化は、Simplex、Gradients Conjugues、Quasi−Newton、および包括的なアルゴリズムなど、それ自体知られている最適化アルゴリズムに基づいた最適化ツールで実施可能である。初期値は、比較として用いられた従来技術のファイバーから、同じ厚さのステップ数にプロファイルをカットすることによって選択される。最適化パラメータは、有効面積の2乗と波長分散勾配との比である。
【0052】
いずれの場合にも、ファイバーは、1550nmの波長で正の波長分散を有する。これにより、光ファイバー伝送システムでラインファイバーとしてこのファイバーを使用可能である。また、有利には、ファイバーが1550nmの波長で、0.08ps/(nm・km)以下の波長分散勾配を有する。波長分散勾配の境界は、広帯域のスペクトルで波長分散の変化を減らすことによって、システムの観点で優れた性能を保証する。
【0053】
表7、8(0<C<1ps/(nm・km))、および表11、12(C〜8ps/(nm・km))に含まれる例は、波長分散勾配と同様に波長分散に関するこうした制約を立証するものである。表7、8において、ファイバーは、表5、6の従来技術のファイバーと同様に、波長分散が小さい。これは、波長分散に設けられるソリトンに対して最適化され、海底伝送のような長距離伝送用に使用されるファイバーに相当する。反対に、表9から12のファイバーのような8ps/(nm・km)に近い波長分散は、40Gbit/秒の伝送用に最適化されたファイバーに相当する。
【0054】
また、1550nmにおける波長分散が、14ps/(nm・km)未満であることが有利である。この限度を超えても、ステップインデックス形ファイバーの製造は容易である。
【0055】
本発明によるファイバーは、有利には、伝送システムにおけるラインファイバーとして使用可能である。
【0056】
もちろん、本発明は、詳述した実施形態に制限されるものではない。特に、ステップ数を変えることができる。また、最適化において、従来技術のファイバーを起点とすることは必要不可欠ではない。従来技術のファイバーを起点とする解決方法は、最適化を促進するという長所を有するが、全てのステップに対して同じ値の屈折率を起点とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のファイバーの目標屈折率プロファイルを概略的に示す図である。
【図2】従来技術のファイバーの目標屈折率プロファイルを概略的に示す図である。
【図3】本発明の実施形態によるファイバーの目標屈折率プロファイルを概略的に示す図である。
【符号の説明】
Δn、Δn、Δn 屈折率差
、a、a 半径

Claims (3)

  1. 中心から周辺へと、少なくとも2個の屈折率ステップから構成される中央部分領域、第1の埋め込み溝領域、リング領域、第2の埋め込み溝領域を有し、
    前記光ファイバーは、全領域にわたって6個以上のステップを有する屈折率プロファイルを有し、ステップは目標プロファイルの平らな部分、従って内側で屈折率が実質的に一定の値であるディスク状または環状のファイバーの部分として定義され、前記ステップの厚さは同じであり、前記光ファイバーが、前記領域の周りに、クラッドをさらに備え、前記光ファイバーが、波長1550nmにおいて正の波長分散を有し、波長1550nmに対して、有効面積の2乗と波長分散勾配との比が、90000μm・nm・km/psより大きく、波長分散勾配が0.08ps/(nm・km)以下であり、波長分散が14ps/(nm・km)以下である、光ファイバー。
  2. 波長1550nmに対して、有効面積の2乗と波長分散勾配との比が、100000μm・nm・km/psより大きいことを特徴とする、請求項1に記載の光ファイバー。
  3. ラインファイバーとして請求項1に記載の光ファイバーを用いる、光ファイバー伝送システム。
JP2003003994A 2002-01-14 2003-01-10 複雑な屈折率プロファイルを有する光ファイバー Expired - Fee Related JP4493917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0200379A FR2834798B1 (fr) 2002-01-14 2002-01-14 Fibre optique a profil d'indice complexe
FR0200379 2002-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207673A JP2003207673A (ja) 2003-07-25
JP4493917B2 true JP4493917B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=8871273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003994A Expired - Fee Related JP4493917B2 (ja) 2002-01-14 2003-01-10 複雑な屈折率プロファイルを有する光ファイバー

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6904216B2 (ja)
EP (1) EP1327898A1 (ja)
JP (1) JP4493917B2 (ja)
FR (1) FR2834798B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233727B2 (en) * 2005-07-11 2007-06-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and optical device using the same
US7437045B2 (en) * 2006-05-02 2008-10-14 Sterlite Technologies Limited Dispersion optimized optical fiber for wideband optical transmission
ES2684474T3 (es) * 2010-02-01 2018-10-03 Draka Comteq B.V. Fibra óptica con dispersión desplazada no nula que tiene una longitud de onda pequeña
CN102944910B (zh) * 2012-10-30 2015-07-22 长飞光纤光缆股份有限公司 具有大有效面积的单模光纤
CN109738984B (zh) * 2019-03-07 2020-09-29 长飞光纤光缆股份有限公司 一种超低衰减低串扰弱耦合五阶oam光纤
NL2028245B1 (en) * 2021-05-19 2022-12-05 Draka Comteq Bv A plasma chemical vapor deposition apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999022258A1 (fr) * 1997-10-29 1999-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fibre optique a dephasage dispersif
JP2002525670A (ja) * 1998-09-21 2002-08-13 ピレリー・カビ・エ・システミ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 拡張した波長帯域用の光ファイバ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999008142A1 (en) * 1997-08-07 1999-02-18 Corning Incorporated Dispersion managed optical waveguide fiber
FR2782391A1 (fr) * 1998-08-13 2000-02-18 Alsthom Cge Alcatel Ajout d'un anneau externe au profil d'indice d'une fibre optique monomode a dispersion decalee
KR100636332B1 (ko) * 1998-09-21 2006-10-19 피렐리 카비 에 시스테미 소시에떼 퍼 아찌오니 확장 파장 밴드용의 광파이버
US6301422B1 (en) * 1999-04-28 2001-10-09 Corning Incorporated Large effective area fiber having a low total dispersion slope

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999022258A1 (fr) * 1997-10-29 1999-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fibre optique a dephasage dispersif
JP2002525670A (ja) * 1998-09-21 2002-08-13 ピレリー・カビ・エ・システミ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 拡張した波長帯域用の光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003207673A (ja) 2003-07-25
FR2834798A1 (fr) 2003-07-18
US6968108B2 (en) 2005-11-22
EP1327898A1 (fr) 2003-07-16
US20030180020A1 (en) 2003-09-25
FR2834798B1 (fr) 2004-11-12
US20050123257A1 (en) 2005-06-09
US6904216B2 (en) 2005-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847659B2 (ja) 波長分散補償光ファイバ
JP5638178B2 (ja) 波長分散補償ファイバ
US6396987B1 (en) Line fiber for WDM optical fiber transmission systems
JP3409120B2 (ja) シングルモ−ド光導波路ファイバ
US20080063348A1 (en) Optical Fiber
JP2002543464A (ja) 分散補償光ファイバ
JP2004246375A (ja) 正分散低分散勾配ファイバ
JP5433126B2 (ja) 波長分散補償光ファイバ
KR20040014669A (ko) 분산 기울기 보상 광섬유 및 그 광섬유를 포함한 전송 링크
US7437045B2 (en) Dispersion optimized optical fiber for wideband optical transmission
JP2003508801A (ja) 正の波長分散を有する光ファイバーの波長分散を補償するための光ファイバー
JP2003287642A (ja) 光ファイバ及び光伝送路
JP2005504334A (ja) Lバンド分散補償ファイバ及びこれを含む伝送システム
JP4493917B2 (ja) 複雑な屈折率プロファイルを有する光ファイバー
US6625362B2 (en) Dispersion compensating optical fiber
US6888993B2 (en) Dispersion compensating optical fiber for SMF and transmission link including same
US20080063347A1 (en) Method for the manufacture of optical fibers and improved optical fibers
JP3932246B2 (ja) 高零分散を有する導波路ファイバ
EP1441245A2 (en) Optical fiber
JP4481014B2 (ja) 光ファイバ伝送路
KR20010060739A (ko) 분산제어광섬유 및 그의 제조 방법
JP2003270469A (ja) 高い良度指数を有する分散−補正ファイバ
JP2004093935A (ja) 光ファイバ
JP5408834B2 (ja) 波長分散補償光ファイバ
JP2002062451A (ja) 分散シフトファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees