JP4492447B2 - 電子メールシステム及び登録方法 - Google Patents

電子メールシステム及び登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4492447B2
JP4492447B2 JP2005170291A JP2005170291A JP4492447B2 JP 4492447 B2 JP4492447 B2 JP 4492447B2 JP 2005170291 A JP2005170291 A JP 2005170291A JP 2005170291 A JP2005170291 A JP 2005170291A JP 4492447 B2 JP4492447 B2 JP 4492447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
information
message
acquired
file server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005170291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345331A (ja
Inventor
克也 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005170291A priority Critical patent/JP4492447B2/ja
Publication of JP2006345331A publication Critical patent/JP2006345331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492447B2 publication Critical patent/JP4492447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は,電子計算機を使用した電子メールのデータベースへ登録する際のキー情報の抽出処理方法に関する。
電子メールのサーバには,実際に受信対象となる電子メールだけを受信する電子メールサーバと,流通する電子メールを全て蓄積するか,または運用ルールに従って選別しながら蓄積する電子メールサーバがある。前者は実際にメールを送受信するエンドユーザが利用することを目的とした電子メールサーバであり,後者は監査・訴訟時の通信記録・セキュリティ問題の調査などを目的とした電子メールサーバである。本特許は,後者の電子メールサーバに関する。
例えば,特開平7−46271「電子メールシステム」にあるように,電子メールを所定のキーワードで分類しながら蓄積しておき,実際にメールを参照する際にキーワードを指定して所望する電子メールを表示させる手段が提供されている。特開平7−46271「電子メールシステム」は背景技術の前者にあたるが,受信したメールが削除できないことおよび閲覧者を特定の利用者に限って運用している場合には後者にあたる。
特開平7−46271号公報
従来技術は,メールの受信者を示す情報としてSimple Mail Transfer Protocol(以降SMTPと略す)のエンベロープ情報に含まれるRCPT TO(以降エンベロープ受信者と略す)がアーカイブおよび,ヘッダ情報にある主題・TO・Carbon Copy(以降CCと略す)を蓄積しておいて,検索する際に受信者情報を指定したり,ヘッダの種別TOやCCに指定されている受信者情報を指定したりして該当する電子メールを抽出することが可能である。
しかし,電子メールの配信時にエンベロープ受信者に指定されているがTOやCCに指定されない受信者(Blind Carbon Copy(以降BCCと略す)として指定された受信者)が含まれている電子メールを検索する場合について考慮しておらず,BCC指定された受信者情報に限定した電子メールの検索ができないという問題があった。
また,エンベロープ情報とヘッダ情報を関連のある情報として蓄積するデータベースを検索する際に,高度な検索条件が指定可能な場合でも,エンベロープ受信者がヘッダ情報のTOやCCに指定されているかどうかで電子メールにBCC受信者が含まれるかどうかを逐一調べていかねばならず処理効率が悪くなる。この比較処理は,蓄積された全てのメールに対して実施しなければならないので処理効率は蓄積されるメール数に大きく依存してしまう。
また,ある特定の電子メールの追跡調査を行う場合,従来技術では主題の類似性から該当メールを抽出し,ヘッダにあるMESSAGE-IDの履歴情報などから前後関係を手操作で関連づける必要があった。
本発明の目的は蓄積されたメールデータベースから検索条件にBCCを指定可能とする。また,検索条件として成りすまし候補という種別を指定可能とする。また,検索結果の該当メールをクライアントプログラムに提供する場合に,該当メールに対して返信された電子メールのキー情報(MESSAGE-ID)および,該当メールを返信する元となった電子メールのキー情報(MESSAGE-ID)を提供可能とする。
上記目的を達成するために,メールを蓄積する際に,予めSMTPのエンベロープ情報とヘッダ情報を比較し,データベースを検索する際にキー情報を予め作成しておくことによって検索効率を向上したものである。具体的にはエンベロープ受信者とヘッダのTOやCCに指定された受信者情報を比較する。
エンベロープ受信者がTOやCCヘッダに指定されていない受信者であった場合には,その受信者をBCC指定された受信者と判断する。BCC指定された受信者はデータベース登録する際の検索のキー情報として登録する。また,エンベロープ送信者とヘッダ情報のFROMやSENDERと比較し,エンベロープ送信者がFROMやSENDERに指定された送信者情報と一致しない場合には成りすまし候補である送信者情報と判断する。成りすまし候補の送信者情報はキー情報として登録する。
また,メールデータベースに蓄積する時点でメールの前後関係を登録済のメールデータベースで調べて,予めチェーン構造で関連づけておくことにより検索時に電子メールの返信履歴を体系的に利用者に提示することが可能となる。
本発明により,BCC指定された受信者情報を指定して該当電子メールの検索や成りすまし候補である電子メールの取得において,従来技術では蓄積された電子メールの全件検索を実施しなければならないところ,予め検索キーを登録しておくことにより全件検索をせずに該当する電子メールを取得できるという効果がある。
本発明の実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。機能の構成図を図1に示す。
電子メールサーバ装置100は,制御部102およびメール取得部103および比較処理部104および登録処理部105および検索処理部106および検索要求受付部107からなり,ファイルサーバデータベース101が接続されている。
社内メールサーバ110は,クライアント端末112からの電子メール送信要求に対しメールを送信する。また,電子メールの受信要求に対しメールボックス111から受信メールを取り出し,クライアント端末112に返信する。社内メールサーバ110から送信された電子メールは社外メールサーバ120宛ての場合に,ネットワーク130およびネットワーク131を経由して社外メールサーバ120に受信される。
社外メールサーバ120は,クライアント端末122からの電子メール送信要求に対しメールを送信する。また,電子メールの受信要求に対しメールボックス121から受信メールを取り出し,クライアント端末122に返信する。社外メールサーバ120から送信された電子メールは社内メールサーバ110宛ての場合に,ネットワーク131およびネットワーク130を経由して社内メールサーバ110に受信される。
電子メールサーバ装置100はネットワーク130に接続されており,メール取得部103によってネットワーク130で送受信される電子メールを取得する。メール取得部はメールを取得したことを制御部102に通知する。制御部102はメール取得通知が届くと解析処理部104および登録処理部105および検索処理部106と連携し,取得した電子メールをファイルサーバ101に登録する。
解析処理部104では,メール取得部103で取得したメールのエンベロープ情報とヘッダ情報を解析する。また,必要に応じて検索処理部106にファイルサーバ101に登録されている電子メールの内容を取得依頼する。その後,解析した情報とファイルサーバから取得した電子メール情報を比較し,ファイルサーバ101に登録する情報を抽出する。登録処理部105では解析処理部104で抽出された情報や,メール取得部103で取得された電子メールをファイルサーバ101に登録する。検索処理部106は,解析処理部104または検索要求受付部107からファイルサーバ101の検索要求があった場合に,検索条件に応じてファイルサーバ101を検索し,検索結果を返却する。
検索要求受付部107ではクライアント端末108からメール取得要求を受付け制御部102に通知する。制御部102はメール要求通知が届くと検索処理部106に検索情報を渡し検索処理を依頼する。
検索処理部106は指定された指定条件からファイルサーバ101に登録されている図5のMessage-IDテーブル400または図6のBCCヘッダ有りテーブル500または図7の成りすまし候補テーブル600または図8のエンベロープ送信者テーブル700または図9のエンベロープ受信者テーブル800を使用して検索条件に該当するMESSAGE-IDを取得し制御部102に返す。
なお,電子メールのコンテンツの取得要求がある場合には図10の電子メールテーブル900からMESSAGE-IDをキー情報として該当する電子メールのヘッダ情報や本文を取得して検索結果として制御部102に返す。また,MESSAGE-IDテーブル401を参照して親メッセージID402や子メッセージID403にMESSAGE-IDが格納されている場合には,親メールのMESSAGE-ID,子メールのMESSAGE-IDを制御部102に返す。
制御部102は取得した電子メールをクライアント端末108の要求に応じて検索結果の一覧情報や電子メールのコンテンツおよび親メールのMESSAGE-ID,子メールのMESSAGE-IDをクライアント端末108に送信する。
クライアント端末108は,返信されたMESSAGE-IDを元に親メールや子メールのMESSAGE-IDを使って再度検索要求を行うことができる。
検索要求受付部107では,BCCヘッダ有り電子メールの一覧要求または送信者不正メールの一覧要求を受け付けており,クライアント端末108から取得要求があった場合には制御部102に通知する。制御部102は一覧要求通知が届くと検索処理部106と連携し,ファイルサーバ101から一覧情報を取得してクライアント端末108に送信する。
検索処理部106は要求された一覧情報取得要求によってBCCヘッダ有りテーブル500または成りすまし候補テーブル600を参照し検索結果を制御部102に返す。また,一覧情報として電子メールの主題や送信者情報が必要な場合には取得したテーブルのMESSAGE-IDをキーにして電子メールテーブル900から該当する電子メールを検索する。取得したヘッダ情報は解析処理部104に渡し主題や送信者情報を取得し結果を制御部102に返す。
図1に示す本発明に係る電子メールシステム装置の構成図にあるサーバ100がネットワーク130で送受信される電子メールをファイルサーバ101に登録する処理内容を図2〜図4のフローチャートで説明する。
まず,ステップ200でメール取得部102はネットワーク130で送受信されるメールを取得する。ステップ201で取得したメールからエンベロープ情報とヘッダ情報を抽出する。
ステップ202でエンベロープ情報にあるRCPT TOに指定されている受信者情報を取得する。ステップ203で受信者情報が取得できたか確認し,取得できない場合にはステップ207へ進む。受信者情報が取得できた場合にはステップ204に進む。ステップ204では取得した受信者情報とヘッダ情報から取得したTOヘッダに指定されている受信者情報全てと比較する。一致する受信者情報がある場合にはステップ202に進む。一致する受信者情報がない場合にはステップ205に進む。
ステップ205では取得した受信者情報とヘッダ情報から取得したCCヘッダに指定されている受信者情報全てと比較する。一致する受信者情報がある場合にはステップ202に進む。一致する受信者情報がない場合にはステップ206に進む。ステップ206では,エンベロープ情報から取得した受信者情報からBCCヘッダを生成し,ステップ200で取得したヘッダ情報に追加する。また,BCC受信者情報がある電子メールを管理するためのテーブルにMESSAGE-IDを追加する。登録内容は図6のBCCヘッダ有りテーブル500に示す。
ステップ207ではステップ201で取得したエンベロープ情報にあるMAIL FROMに指定されている送信者情報を取得する。ステップ208では,取得した送信者情報とステップ201でヘッダ情報から取得したFROMヘッダに指定されている送信者情報が一致するか比較する。一致している場合にはステップ211へ進む。一致していない場合にはステップ209へ進む。
ステップ209では,取得した送信者情報とステップ201でヘッダ情報から取得したSENDERヘッダに指定されている送信者情報が一致するか比較する。一致している場合にはステップ211へ進む。一致していない場合にはステップ210へ進む。ステップ210では,送信者が一致していない電子メールを管理するためのテーブルにMESSAGE-IDを追加する。登録内容は図7の成りすまし候補テーブル600に示す。
ステップ211ではステップ201で取得したエンベロープ情報をエンベロープ情報の管理テーブルに登録する。登録内容は図8のエンベロープ送信者テーブル700と図9のエンベロープ受信者テーブル800に示す。ステップ212ではステップ200で取得したメールの本文や添付ファイルを電子メールテーブルに登録する。またステップ201で抽出したヘッダ情報も電子メールテーブルに登録する。登録内容は図10の電子メールテーブル900に示す。
ステップ213ではステップ201でヘッダ情報から取得したFROMヘッダに指定されているIN-REPLY-TOヘッダからMESSAGE-IDを取得する。ステップ214ではMESSAGE-IDが取得できたかどうか確認し取得できなかった場合にはステップ216へ進む。MESSAGE-IDが取得できた場合にはステップ215に進む。ステップ215では,取得したMESSAGE-IDがMESSAGE-IDテーブル400のMESSAGE-ID列401に登録されているか検索する。MESSAGE-IDが登録されている場合にはステップ219に進む。MESSAGE-IDが登録されていない場合にはステップ216に進む。
ステップ216ではステップ201で取得したヘッダ情報からReferencesヘッダを取得しMESSAGE-IDの履歴の中から一番新しいMESSAGE-IDを取得する。ステップ217ではMESSAGE-IDが取得できたかどうか確認し取得できなかった場合にはステップ220に進む。MESSAGE-IDが取得できた場合にはステップ218に進む。ステップ218では取得したMESSAGE-IDがMESSAGE-IDテーブル400のMESSAGE-ID列401に登録されているか検索する。MESSAGE-IDが登録されていない場合にはステップ216に進む。MESSAGE-IDが登録されている場合にはステップ219に進む。
ステップ219では,検索にヒットしたMESSAGE-IDのテーブル行について子MESSAGE-ID列403にステップ201で取得したヘッダ情報にあるMESSAGE-IDを登録する。この時の登録例をテーブル行410に示す。また,新しいテーブル行としてMESSAGE-IDをMESSAGE-ID列401に登録し,親メッセージMESSAGE-ID列402にステップ215またはステップ218の比較処理で登録済と判断されたMESSAGE-IDを登録する。この時の登録例をテーブル行450に示す。
ステップ220では,ステップ201で取得したヘッダ情報にあるMESSAGE-IDを,新しいテーブル行としてMESSAGE-ID列401に登録する。この時の登録例をテーブル行460に示す。なお,テーブル列440はステップ219により既に親MESSAGE-ID列402が登録されたテーブルに対し,次回以降の電子メール登録処理においてステップ219が実行された時に,該当テーブルに子MESSAGE-IDが登録された場合の例である。
このように,ステップ219およびステップ220の処理を繰り返すことにより,MESSAGE-IDの関連付けを管理するためのテーブル400が作成される。このテーブルのMESSAGE-ID列401にステップ200で取得された電子メールのMESSAGE-IDが登録され,親MESSAGE-ID列402には,MESSAGE-ID列401の返信の元電子メールとなった電子メールのMESSAGE-IDが登録される。
また,子MESSAGE-ID列403にはMESSAGE-ID列401に登録されている電子メールから返信された電子メールの子MESSAGE-IDが登録される。ステップ221では,ファイルサーバ101への登録処理を終えた電子メールを他電子メールサーバに転送する。なお,運用ルールを設けて破棄するようにしてもよい。
なお,実施例の説明ではネットワーク130で送受信される電子メール全てをファイルサーバ101に登録するようにしたが,電子メールの取得処理とファイルサーバ101に登録するかどうかの選別を行う電子メールサーバを別に設けてもよい。
図1に示す本発明に係る電子メールシステム装置の構成図にあるクライアント108が電子メールサーバ100に電子メール取得要求した場合の,電子メールシステム100の処理手順を図11〜図16のフローチャートで説明する。
図11はクライント108から電子メールのヘッダや本文の取得要求があった場合の処理手順である。
まず,ステップ230で電子メールテーブル900のMESSAGE-ID列901からMESSAGE-IDを1件取得する。ステップ231では,MESSAGE-IDが取得できたかどうか確認しMESSAGE-IDが取得できなければステップ238へ進む。MESSAGE-IDが取得できればステップ232へ進む。ステップ232では取得要求のある電子メールのMESSAGE-IDと等しいか確認する。MESSAGE-IDが等しくない場合にはステップ230へ進む。MESSAGE-IDが等しい場合にはステップ233へ進む。
ステップ233では,電子メールのヘッダの取得要求があるか確認し,ヘッダの取得要求がなければステップ235へ進む。ヘッダの取得要求がある場合にはステップ234へ進む。ステップ234では,ステップ230で取得したMESSAGE-IDが登録されているヘッダ列902からヘッダ情報を取得する。
ステップ235では,電子メールの本文の取得要求があるか確認し,本文の取得要求がなければステップ237へ進む。本文の取得要求がある場合にはステップ236へ進む。ステップ236では,ステップ230で取得したMESSAGE-IDが登録されている本文列903から本文情報を取得する。
ステップ237では,取得したヘッダ情報や本文情報をクライアント端末108へ返信する。
ステップ238では,該当する電子メールは無かったことを示すエラー情報を返信する。
図12はクライント108から電子メールの親MESSAGE-IDおよび子MESSAGE-IDの取得要求があった場合の処理手順である。
まず,ステップ240でMessage-IDテーブル400のMESSAGE-ID列401からMESSAGE-IDを1件取得する。ステップ241では,MESSAGE-IDが取得できたかどうか確認しMESSAGE-IDが取得できなければステップ245へ進む。MESSAGE-IDが取得できればステップ242へ進む。ステップ242では取得要求のある電子メールのMESSAGE-IDと等しいか確認する。MESSAGE-IDが異なる場合にはステップ240へ進む。MESSAGE-IDが等しい場合にはステップ243へ進む。
ステップ243では,ステップ240で取得したMESSAGE-IDが登録されている親MESSAGE-ID列402からMESSAHE-IDを取得する。また,子MESSAGE-ID列403からMESSAHE-IDを取得する。
ステップ244では,取得したMESSAHE-IDをクライアント端末108へ返信する。
ステップ245では,該当するMESSAGE-IDは無かったことを示すエラー情報を返信する。
図13はクライント108からBCCヘッダ有りテーブルの取得要求があった場合の処理手順である。
まず,ステップ250でBCCヘッダ有りテーブル500のMESSAGE-ID列501からMESSAGE-IDを1件取得する。ステップ251では,MESSAGE-IDが取得できたかどうか確認しMESSAGE-IDが取得できなければステップ254へ進む。MESSAGE-IDが取得できればステップ252へ進む。ステップ252では取得したMESSAGE-IDを一時領域に格納する。ステップ253では,指定された取得件数が既に取得されているか確認し取得されている場合にはステップ254へ進む。指定された取得件数に満たない場合にはステップ250へ進む。
ステップ254では,一時領域に格納されているMESSAGE-IDの取得件数を確認し,取得件数が0件の場合にはステップ256へ進む。取得件数が1件以上の場合にはステップ255へ進む。ステップ255では,一時領域に格納されているMESSAGE-IDをクライアント端末108へ返信する。
ステップ256では,該当するMESSAGE-IDは無かったことを示すエラー情報を返信する。
なお,ステップ250ではMESSAGE-IDの登録順に取得しているが,クライアント108の要求により登録順とは逆順に取得してもよい。
図14はクライント108から成りすまし候補テーブルの取得要求があった場合の処理手順である。
まず,ステップ260で成りすまし候補テーブル600のMESSAGE-ID列601からMESSAGE-IDを1件取得する。ステップ261では,MESSAGE-IDが取得できたかどうか確認しMESSAGE-IDが取得できなければステップ264へ進む。MESSAGE-IDが取得できればステップ262へ進む。ステップ262では取得したMESSAGE-IDを一時領域に格納する。ステップ263では,指定された取得件数が既に取得されているか確認し取得されている場合にはステップ264へ進む。指定された取得件数に満たない場合にはステップ260へ進む。
ステップ264では,一時領域に格納されているMESSAGE-IDの取得件数を確認し,取得件数が0件の場合にはステップ266へ進む。取得件数が1件以上の場合にはステップ265へ進む。ステップ265では,一時領域に格納されているMESSAGE-IDをクライアント端末108へ返信する。
ステップ266では,該当するMESSAGE-IDは無かったことを示すエラー情報を返信する。
なお,ステップ260ではMESSAGE-IDの登録順に取得しているが,クライアント108の要求により登録順とは逆順に取得してもよい。
図15はクライント108からエンベロープ送信者の取得要求があった場合の処理手順である。
まず,ステップ270でエンベロープ送信者テーブル700のMESSAGE-ID列702からエンベロープ送信者を1件取得する。ステップ271では,エンベロープ送信者が取得できたかどうか確認し,エンベロープ送信者が取得できなければステップ274へ進む。エンベロープ送信者が取得できればステップ272へ進む。
ステップ272では指定された送信者情報と一致するか確認し,一致していない場合にはステップ270へ進む。一致している場合にはステップ273へ進む。ステップ273では,ステップ270で取得したエンベロープ送信者に対応するMESSAGE-UD列701からMESSAGE-IDを取得し,一時領域に格納した後ステップ270へ進む。
ステップ274では,一時領域に格納されているMESSAGE-IDの取得件数を確認し,取得件数が0件の場合にはステップ276へ進む。取得件数が1件以上の場合にはステップ275へ進む。ステップ275では,一時領域に格納されているMESSAGE-IDをクライアント端末108へ返信する。
ステップ276では,該当するMESSAGE-IDは無かったことを示すエラー情報を返信する。
図16はクライント108からエンベロープ受信者の取得要求があった場合の処理手順である。
まず,ステップ280でエンベロープ受信者テーブル800のMESSAGE-ID列802からエンベロープ受信者を1件取得する。ステップ281では,エンベロープ受信者が取得できたかどうか確認し,エンベロープ受信者が取得できなければステップ284へ進む。エンベロープ受信者が取得できればステップ282へ進む。
ステップ282では指定された受信者情報と一致するか確認し,一致していない場合にはステップ280へ進む。一致している場合にはステップ283へ進む。ステップ283では,ステップ280で取得したエンベロープ受信者に対応するMESSAGE-UD列801からMESSAGE-IDを取得し,一時領域に格納した後ステップ280へ進む。
ステップ284では,一時領域に格納されているMESSAGE-IDの取得件数を確認し,取得件数が0件の場合にはステップ286へ進む。取得件数が1件以上の場合にはステップ285へ進む。ステップ285では,一時領域に格納されているMESSAGE-IDをクライアント端末108へ返信する。
ステップ286では,該当するMESSAGE-IDは無かったことを示すエラー情報を返信する。
なお,図13〜図16で説明した検索内容を複数指定される場合には,ステップ255で返信される時点の一時領域の内容,ステップ265で返信される時点の一時領域の内容,ステップ275で返信される時点の一時領域の内容,ステップ285で返信される時点の一時領域の内容の積集合を取得することで検索要求を満たしてもよい。
本発明に係る電子メールシステム装置の構成図である。 電子メール登録手順を示すフローチャート図である。 エンベロープとヘッダの比較処理手順を示すフローチャート図である。 電子メールの関連付け手順を示すフローチャート図である。 MESSAGE-ID管理テーブルである。 BCCヘッダ有りテーブルである。 成りすまし候補テーブルである。 エンベロープ送信者テーブルである。 エンベロープ受信者テーブルである。 電子メールテーブルである。 電子メールヘッダや本文の取得手順を示すフローチャート図である。 電子メールの親MESSAGE-IDと子MESSAGE-IDの取得手順を示すフローチャート図である。 BCCヘッダ有りテーブルの取得手順を示すフローチャート図である。 成りすまし候補テーブルの取得手順を示すフローチャート図である。 エンベロープ送信者の取得手順を示すフローチャート図である。 エンベロープ受信者の取得手順を示すフローチャート図である。
符号の説明
100…電子メールシステム装置
101…ファイルサーバ(データベース)
102…制御部
103…メール取得部
104…解析処理部
105…登録処理部
106…検索処理部
107…検索要求受付部
108…クライアント端末
110…メールサーバ
111…メールボックス(データベース)
112…クライアント端末
120…メールサーバ
121…メールボックス(データベース)
122…クライアント端末
130…社内ネットワーク
131…社外ネットワーク

Claims (4)

  1. ネットワークから受信した電子メールをファイルサーバに蓄積する電子メールシステムにおいて、
    ネットワークから受信した前記電子メールを所定のキーワード毎に分類して前記ファイルサーバに蓄積する蓄積手段と、
    前記キーワードを用いて前記ファイルサーバから所望の電子メールを検索する検索手段と
    受信した前記電子メールからエンベロープ情報とヘッダー情報とを抽出して比較し、前記エンベロープ情報に含まれる受信者情報が前記ヘッダー情報に含まれているかを判断する比較手段と、
    前記エンベロープ情報に含まれている受信者情報がヘッダー情報に含まれていないと判断した場合は、前記電子メールをBCC指定された受信者が存在する電子メールと特定し、前記電子メールに付随するメッセージIDをキーワードとして前記ファイルサーバに登録する登録手段と
    を有することを特徴とする電子メールシステム。
  2. ネットワークから受信した電子メールをファイルサーバに蓄積する電子メールシステムにおいて、
    ネットワークから受信した前記電子メールを所定のキーワード毎に分類して前記ファイルサーバに蓄積する蓄積手段と、
    前記キーワードを用いて前記ファイルサーバから所望の電子メールを検索する検索手段と
    受信した前記電子メールからエンベロープ情報とヘッダー情報とを抽出して比較し、前記エンベロープ情報に含まれる送信者情報が前記ヘッダー情報に含まれているかを判断する比較手段と、
    前記エンベロープ情報に含まれている送信者情報が前記ヘッダー情報に含まれていないと判断した場合は、前記電子メールを送信者不正が存在する電子メールと特定し、前記電子メールに付随するメッセージIDをキーワードとして前記ファイルサーバに登録する登録手段と
    有することを特徴とする電子メールシステム。
  3. ネットワークから受信した電子メールをファイルサーバに蓄積する電子メールシステムにおける登録方法であって
    前記電子メールシステムは、
    ネットワークから受信した前記電子メールを所定のキーワード毎に分類して前記ファイルサーバに蓄積し、
    前記キーワードを用いて前記ファイルサーバから所望の電子メールを検索し、
    受信した前記電子メールからエンベロープ情報とヘッダー情報とを抽出して比較し、前記エンベロープ情報に含まれる受信者情報が前記ヘッダー情報に含まれているかを判断し、
    前記エンベロープ情報に含まれている受信者情報がヘッダー情報に含まれていないと判断した場合は、前記電子メールをBCC指定された受信者が存在する電子メールとして特定し、前記電子メールに付随するメッセージIDをキーワードとして前記ファイルサーバに登録する
    ことを特徴とする電子メールシステムにおける登録方法
  4. ネットワークから受信した電子メールをファイルサーバに蓄積する電子メールシステムにおける登録方法であって
    ネットワークより受信した前記電子メールを所定のキーワード毎に分類して前記ファイルサーバに蓄積し、
    前記キーワードを用いて前記ファイルサーバから所望の電子メールを検索し、
    受信した前記電子メールからエンベロープ情報とヘッダー情報とを抽出して比較し、前記エンベロープ情報に含まれる送信者情報が前記ヘッダー情報に含まれているかを判断し、
    前記エンベロープ情報に含まれている送信者が前記ヘッダー情報に含まれていないと判断した場合、前記電子メールを送信者不正が存在する電子メールと特定し、前記電子メールに付随するメッセージIDをキーワードとして前記ファイルサーバに登録する
    ことを特徴とする電子メールシステムにおける登録方法
JP2005170291A 2005-06-10 2005-06-10 電子メールシステム及び登録方法 Expired - Fee Related JP4492447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170291A JP4492447B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 電子メールシステム及び登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170291A JP4492447B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 電子メールシステム及び登録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345331A JP2006345331A (ja) 2006-12-21
JP4492447B2 true JP4492447B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37641932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170291A Expired - Fee Related JP4492447B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 電子メールシステム及び登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492447B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4157890B2 (ja) * 2006-03-29 2008-10-01 東日本電信電話株式会社 電子メール配送システム及び電子メール配送プログラム
JP4661897B2 (ja) * 2008-04-04 2011-03-30 村田機械株式会社 ゲートウェイ装置
JP5244453B2 (ja) * 2008-05-16 2013-07-24 株式会社野村総合研究所 メールサーバ
JP5491357B2 (ja) * 2010-11-04 2014-05-14 ヤフー株式会社 送金システム連携装置及びその方法
JP5995626B2 (ja) * 2012-09-24 2016-09-21 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 詐称メール検出装置及びサイバー攻撃検出システム及びコンピュータプログラム及び詐称メール検出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351797A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Ntt Me Corp 電子メール検索システム、電子メール検索方法および電子メール検索プログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351797A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Ntt Me Corp 電子メール検索システム、電子メール検索方法および電子メール検索プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006345331A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10581778B2 (en) Method and system for filtering communication
US8533271B2 (en) Electronic mail recovery utilizing recorded mapping table
EP2446411B1 (en) Real-time spam look-up system
US7756930B2 (en) Techniques for determining the reputation of a message sender
KR100460322B1 (ko) 스팸메일 방지 시스템 및 방법
US8122025B2 (en) Method of managing locations of information and information location management device
US20050283519A1 (en) Methods and systems for combating spam
WO2004059506A1 (en) Detection and prevention of spam
WO2012171424A1 (zh) 电子邮件处理方法及装置
CN114143282B (zh) 邮件处理方法、装置、设备及存储介质
JP4492447B2 (ja) 電子メールシステム及び登録方法
JP5121828B2 (ja) 電子メール処理装置、電子メール処理方法、電子メール処理プログラムおよび電子メール処理システム
US20150026274A1 (en) Method and apparatus for routing a message
JP4857246B2 (ja) 承認装置、承認方法、及びプログラム
JP2009037346A (ja) 迷惑メール排除システム
US7856417B2 (en) Method and system for filing electronic mails
JP6247490B2 (ja) 不正メール判定装置、及びプログラム
CN105207884A (zh) 一种获取电子邮件投递状态的方法和装置
JP3804017B2 (ja) 電子メールシステム
JP5051664B2 (ja) メール誤送信防止装置およびメール誤送信防止方法
JP5044686B2 (ja) メール不達判定装置及びプログラム
JP6316380B2 (ja) 不正メール判定装置、不正メール判定方法、及びプログラム
JP2006285857A (ja) メールサーバ
JP4807251B2 (ja) メールゲートウェイ装置、メールシステムおよびメール受信状況の提示方法
JP4641532B2 (ja) メール不達判定装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees