JP4491589B2 - Endoscopic clip device - Google Patents
Endoscopic clip device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4491589B2 JP4491589B2 JP2006095692A JP2006095692A JP4491589B2 JP 4491589 B2 JP4491589 B2 JP 4491589B2 JP 2006095692 A JP2006095692 A JP 2006095692A JP 2006095692 A JP2006095692 A JP 2006095692A JP 4491589 B2 JP4491589 B2 JP 4491589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- sheath
- clamping ring
- ring
- rear side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 description 2
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
本発明は、内視鏡の処置具案内管に通されて体内の止血処置等に用いられる内視鏡用クリップ装置に関する。 The present invention relates to an endoscope clip device that is passed through a treatment instrument guide tube of an endoscope and used for hemostasis treatment or the like in the body.
内視鏡用クリップ装置は一般に、バネ性を有する材料によって形成されたクリップに筒状のクリップ締付リングが嵌着されて、それらが内視鏡の処置具案内管内に通されるシースの先端部分に配置され、シースに挿通された操作ワイヤーの先端をクリップの後端に係合させて引っ張ると、クリップ締付リングがシースの先端に当接してクリップに対し先端方向に押し出されることによりクリップを強制的に閉じた状態にさせ、続いて操作ワイヤーとクリップとの係合を外すことにより、クリップ締付リングが嵌着されて閉じた状態のクリップが体内に留置されるようになっている(例えば、特許文献1、2)。
内視鏡観察下に体内でクリッピング操作を行う際には、開いた状態のクリップを遠隔操作により患部に接近させ、患部をクリップで挟み付けた状態にしてからシースでクリップ締付リングを押し進めてクリップを閉じさせる操作を行うが、そのようなクリッピング操作の途中において、クリップの向きや位置等が不十分なためにクリッピング操作をやり直した方がよい場合がある。 When performing clipping operation in the body under endoscopic observation, the clip in the opened state is brought close to the affected part by remote control, and the affected part is clamped with the clip, and then the clip tightening ring is pushed forward with the sheath. Although an operation for closing the clip is performed, it may be better to repeat the clipping operation during the clipping operation because the orientation and position of the clip are insufficient.
しかし、従来の内視鏡用クリップ装置においては、シースでクリップ締付リングを一旦押し進めるとクリップが塑性変形してクリッピング操作のやり直しができないものが多く、多少のやり直しができるものでも、クリップ装置を手元側で操作する医師には、クリップが再び開いてクリッピング操作のやり直しがきく可逆動作領域と、もはやクリップが開かなくなっていてやり直しがきかない不可逆動作領域との境界が分からないので、不可逆動作領域なのにクリッピング操作をやり直そうとして徒に時間を費やしてしまったり、可逆動作領域なのにクリッピング操作をやり直さずにクリッピング操作を不十分な状態のまま完結させてしまっていた。 However, in many conventional clip devices for endoscopes, once the clip tightening ring is pushed forward by the sheath, the clip is plastically deformed and the clipping operation cannot be redone. The doctor operating on the hand side does not know the boundary between the reversible motion area where the clip reopens and the clipping operation can be redone, and the irreversible motion area where the clip is no longer open and cannot be redone, so it is an irreversible motion area It took a lot of time to redo the clipping operation, or it was a reversible motion area, but the clipping operation was completed in an inadequate state without performing the clipping operation again.
本発明はそのような問題を解決するためになされたものであり、クリッピング操作の途中で、クリッピング操作のやり直しがきく可逆動作領域とやり直しがきかない不可逆動作領域との境界を操作者が明瞭に把握して、適切なクリッピング操作を行うことができる内視鏡用クリップ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and in the middle of a clipping operation, the operator clearly understands the boundary between the reversible motion region where the clipping operation can be redone and the irreversible motion region where the clipping operation cannot be redone. Then, it aims at providing the clip apparatus for endoscopes which can perform suitable clipping operation.
本発明の内視鏡用クリップ装置は、外力が加わっていない状態の時に前方に向かって拡開した形状にバネ性を有する材料により形成されたクリップと、クリップに嵌着されてクリップの後方側から前方側に移動させることによりクリップを強制的に閉じた状態にする円筒状のクリップ締付リングと、先端部分でクリップ締付リングに当接してクリップ締付リングをクリップの前方側に押し進めるためのシースと、シースに対して相対的に軸方向に移動可能にシース内に挿通配置されて先端部分がシースの先端付近においてクリップの後端部分に係脱自在に連結されたクリップ保持部材とが設けられた内視鏡用クリップ装置において、クリップは、シースによりクリップ締付リングをクリップの後方側から前方側に移動範囲の途中位置まで押し進めてからシースをクリップの後方側に退避させるとそれと共にクリップ締付リングが後方側に退避してクリップが開いた状態に戻る可逆動作領域と、シースによりクリップ締付リングをクリップの後方側から前方側に移動範囲の途中位置まで押し進めてからシースを後方側に退避させてもクリップ締付リングが後方側に退避しない不可逆動作領域とを有し、可逆動作領域と不可逆動作領域との境界位置に、クリップ締付リングが可逆動作領域から不可逆動作領域に移動する際に乗り越える段差をクリップの幅の変化によって形成する。
The clip device for an endoscope of the present invention includes a clip formed of a material having a spring property in a shape that expands forward when no external force is applied, and a rear side of the clip that is fitted to the clip. A cylindrical clip clamping ring that forcibly closes the clip by moving it from the front to the front, and advancing the clip clamping ring toward the front of the clip by abutting the clip clamping ring at the tip And a clip holding member that is inserted and disposed in the sheath so as to be movable in the axial direction relative to the sheath and that is detachably connected to the rear end portion of the clip in the vicinity of the distal end of the sheath. in endoscopic clip device provided, clips, press the clip tightening ring from the rear side of the clip by a sheath halfway position of the moving range of the front side After that, when the sheath is retracted to the rear side of the clip, the clip tightening ring is retracted to the rear side and the clip is opened again, and the clip tightening ring is returned from the rear side of the clip by the sheath. There is an irreversible operation area where the clip clamping ring does not retract backward even if the sheath is retracted backward after being pushed forward to the middle position of the moving range, and the boundary position between the reversible motion area and the irreversible motion area In addition, a step that is overcome when the clip tightening ring moves from the reversible operation region to the irreversible operation region is formed by changing the width of the clip.
そして、クリップの不可逆動作領域の前端部にクリップ締付リングのそれ以上の前進を阻止する前進ストッパが形成されていてもよく、前進ストッパがクリップの幅の変化によって形成されていてもよい。
The may be the forward stopper for preventing further advancement of the clip tightening ring to the front end of the irreversible operation region of the clip is formed, the forward stopper but it may also be formed by changing the width of the clip .
また、不可逆動作領域におけるクリップの幅が可逆動作領域側へ次第に幅広に形成されていてもよく、クリップの不可逆動作領域の長さがクリップ締付リングの長さより長く形成されていることにより、クリップ締付リングの内周面の後端部の稜線部分にクリップが圧接されるとよい。 The width of the clip in the irreversible operation area may be gradually larger width to reversibly operation area side, by the length of the irreversible operation region of the clip are longer than the length of the clip tightening ring, The clip may be pressed against the ridge line portion of the rear end portion of the inner peripheral surface of the clip tightening ring .
本発明の内視鏡用クリップ装置によれば、閉じかけたクリップが再び開いてクリッピング操作のやり直しがきく可逆動作領域から、もはやクリップが開かなくなっていてやり直しがきかない不可逆動作領域に移動する際にクリップ締付リングが乗り越える段差をクリップに形成したことにより、クリッピング操作の途中で可逆動作領域と不可逆動作領域との境界を操作者が明瞭に把握して、適切なクリッピング操作を行うことができる。 According to the endoscope clip device of the present invention, when a clip that has been closed is reopened and moved from a reversible operation region where the clipping operation cannot be redone to an irreversible operation region where the clip can no longer be opened and cannot be redone. By forming a step in the clip over the clip tightening ring, the operator can clearly grasp the boundary between the reversible operation region and the irreversible operation region in the middle of the clipping operation, and perform an appropriate clipping operation.
以下、図面を参照して本発明の実施例を具体的に説明する。
図5は、クリップ1が開いた状態の内視鏡用クリップ装置の先端部分の側面断面図、図6は平面断面図である。
クリップ1は、止血等を行うために先端部分1aを生体組織に食い込ませた状態に挟み付けるためのものであり、そのクリップ1を閉じた状態に維持させるためのクリップ締付リング2が、クリップ1の中間部分より後寄りの部分に被さる状態に取り付けられている。Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
FIG. 5 is a side sectional view of the distal end portion of the endoscope clip device in a state where the
The
クリップ締付リング2は、例えばステンレスパイプ材又は硬質プラスチック等のような剛体により短い円筒状に形成されてクリップ1に嵌着され、即ち、クリップ1がクリップ締付リング2内に通された状態になっていて、クリップ締付リング2がクリップ1の後端寄りの部分を囲む状態に配置されている。その状態では、クリップ1は自己の弾力性によって先端が開いた状態に拡開して、クリップ1の後端寄りの部分はクリップ締付リング2の後端から後方に突出しており、後述する図12等に示されるように、クリップ締付リング2をクリップ1の後方側から前方側に移動させることによりクリップ1を強制的に閉じた状態にすることができる。なお、クリップ締付リング2を密着巻きの金属コイル等で形成してもよい。 The clip tightening
図5及び図6に戻って、3は、先端がクリップ締付リング2の後端に当接してクリップ1を強制的に閉じた状態にするために、クリップ締付リング2をクリップ1の先端方向に押し進めるための可撓性シースであり、クリップ連結部材4Aによりクリップ1の後端部1bに係脱自在に連結されたクリップ保持ワイヤー4(クリップ保持部材)が、可撓性シース3内に軸方向にスライド自在に挿通されている。そして、可撓性シース3とクリップ保持ワイヤー4の各手元側端部は図示されていない操作部に達していて、操作部において相対的に進退操作される。 Returning to FIGS. 5 and 6, 3 indicates that the
可撓性シース3は、例えば断面形状が偏平なステンレス線を密着巻きしたコイルパイプにより形成されている。したがって、柔軟な可撓性を有するが外力によってほとんど圧縮されない特性を有している。ただし、断面形状が円形のコイルパイプ或いは腰の強いフッ素樹脂チューブやPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂等のような合成樹脂チューブ等で形成しても差し支えない。 The
可撓性シース3の先端には、ステンレスパイプ材又は硬質プラスチック材等のような剛体により形成された円筒状のクリップ保持口金10が可撓性シース3に対して直列の状態にロー付け、レーザ溶接又は接着等により一体に固着されて取り付けられていて、そのクリップ保持口金10の最先端部分には、クリップ締付リング2を緩く囲む状態に保持する締付リング保持孔11が形成されている。締付リング保持孔11は、クリップ締付リング2が緩く嵌挿される径の円形の断面形状に形成されており、締付リング保持孔11の一番奥の端部は径が少し狭まって、クリップ締付リング2の後端面が当接する当接面11aが前方に向いて形成された状態になっている。 A cylindrical
クリップ保持口金10には、そのような締付リング保持孔11の後側に連なってクリップ1の後端寄りの部分を保持するクリップ保持孔12が形成されている。クリップ保持孔12は、クリップ1が拡開した状態においてクリップ締付リング2内から後方に突出するクリップ1の後端部1b付近を緩く囲む状態に保持している。クリップ保持ワイヤー4の先端に連結環4Bによって連結されたクリップ連結部材4Aは、先端が内方に折れ曲がったピンセット状にバネ性を有する材料で形成されており、可撓性シース3(及びクリップ保持口金10)内では窄まった状態に弾性変形してクリップ1の後端部1bに係合しているが、クリップ保持口金10の先端から突出すると、後述する図13に示されるように拡開してクリップ1との係合が外れるようになっている。 The
再び、図5及び図6に戻って、5は、可撓性シース3に緩く被嵌された例えばフッ素樹脂チューブ等からなる可撓性の外套管である。外套管5の先端は、通常は可撓性シース3の先端より少し後退した位置にあるが、手元側の操作部で外套管5を前方に押し進める操作をすれば、図4に示されるように、外套管5の先端部分がクリップ1に被さった状態になってクリップ1を窄んだ状態に弾性変形させることができ、外套管5が後方に退避すればクリップ1は図5に示される元の拡開した状態に戻る。 Returning to FIGS. 5 and 6 again,
図2と図1は、クリップ締付リング2が装着された状態のクリップ1のみの側面図と平面図である。ただし、クリップ締付リング2は断面が図示されている。クリップ1は、例えばバネ用のステンレス板等のようなバネ性を有する板材をプレス加工等で曲げて形成されており、曲げ加工される前の展開図(半分)が図3に示されている。クリップ1は、図2に示されるように、後端部1bが略U状に平行に曲げ戻されて、外力が加わっていない状態の時に先寄りのアーム部1cが前方に向かって「ハ」状に拡開した状態になる形状に形成されている。 2 and 1 are a side view and a plan view of only the
クリップ1のほぼ中間部分に形成された段差Aより後方の部分は、被嵌されたクリップ締付リング2が比較的自由に進退することができる可逆動作領域1dになっていて、可逆動作領域1dの後端寄りの部分には、クリップ1の幅を可逆動作領域1dの幅Wdより左右均等に少し広げてクリップ締付リング2がそれ以上後退するのを規制する後退ストッパRが形成されている。即ち、Wd<WRである。なお、クリップ1の可逆動作領域1dの幅Wdは、図1におけるA−A断面を図示する図10に示されるように、後端部1bで略U状に平行に曲げ戻されたクリップ1が、後退ストッパR位置まで下がっているクリップ締付リング2に軽く内接する程度に、クリップ1全体の中では最も細幅に形成されている。そのような可逆動作領域1dは、図2に示されるように、側方から見ると後端部1b側にかけて形成された平行部から前方にいくに従って次第に外側に向かう滑らかなアール形状の曲面になって段差Aに達している。 The portion behind the step A formed in the substantially middle portion of the
段差Aが形成された部分から先寄りの部分は、クリップ締付リング2が係合すると(即ち、クリップ締付リング2内に嵌め込まれると)クリップ締付リング2が可逆動作領域1d側に退避し難い幅広の不可逆動作領域1eになっており、図1に示されるように、段差Aの位置において不可逆動作領域1eの幅WAが可逆動作領域1dの幅Wdより左右均等に広げられて、広がった幅分が段差Aになっている。また、不可逆動作領域1eの最先端部分であるアーム部1cとの境界部分には、クリップ締付リング2がそれ以上先寄りに進むのを完全に阻止するための前進ストッパFがクリップ1の幅を左右両側に均等に広げて形成されている。前進ストッパF部分の幅はアーム部1cの後端部分の幅Wcそのものである。ただし、外套管5等が引っ掛からないように、前進ストッパFはクリップ1の幅を徐々に広げた45°面取り状の斜面で形成されている。 When the
図2に示されるように、不可逆動作領域1eはアーム部1cに対して真っ直ぐな平面であり、段差Aが形成されている可逆動作領域1dとの境界部においては、可逆動作領域1dのカーブの接線方向よりやや閉じ方向に、例えば30°程度内方に向かって折り曲げられている。そのような形状により、クリップ締付リング2が不可逆動作領域1eに係合したときにクリップ1がきつく閉じられた状態を維持することができる。 As shown in FIG. 2, the
不可逆動作領域1eにおけるクリップ1の幅はほぼ均一であるが、厳密には不可逆動作領域1eの前端付近の幅Weより不可逆動作領域1eの後端である段差A部分の幅WAの方が僅かに(例えば、0.1mmより小さい程度)広く形成されている。なお、図1等にはその幅差がやや誇張されて図示されている。クリップ1の幅の関係は、Wd<<We<WA<<Wcである。また、クリップ1の幅の変化によって形成された段差Aには丸みがつけられており、クリップ締付リング2が段差Aに引っ掛かって可逆動作領域1dから不可逆動作領域1e側に移動できないような事態が発生しない。 Although the width of the
このように構成されたクリップ1を用いた内視鏡用クリップ装置を内視鏡の処置具案内管に通して経内視鏡的クリッピング操作を行う場合には、まず図4に示されるように、クリップ連結部材4Aにクリップ1の後端部1bを係合させて外套管5を前方に押し出し、クリップ1を窄んだ状態にして図示されていない内視鏡の処置具案内管に挿入する。そして体内で、クリップ装置の先端を内視鏡の先端から突出させて、図5及び図6に示されるように外套管5を後方に退避させることによりクリップ1を拡開した状態にして目標とする患部に臨ませる。 When the endoscopic clip device using the
そして、可撓性シース3の基端に連結されている図示されていない操作部からの遠隔操作によって、図7に示されるように、クリップ保持ワイヤー4に対して相対的に可撓性シース3を前方に押し出す操作をすることにより、クリップ締付リング2がクリップ1に対して後方から前方に向かって押し出され、クリップ締付リング2の先端部分がクリップ1の段差Aに当接する。その状態では、クリップ1はかなり閉じて一対の可逆動作領域1dのカーブ部分どうしが当接した状態になっている。そして、その時の段差A付近の状態を拡大図示する図8にも示されるように、段差Aに当接しているクリップ締付リング2が段差Aを乗り越えて不可逆動作領域1e側に移動するためには手元側の操作力量が急に増大するので、操作者は、「クリップ締付リング2が今段差Aにぶつかっている」ということを手元の感覚で明瞭に把握することができる。そして、その状態まではクリップ締付リング2がクリップ1の可逆動作領域1dに係合しているので、クリップ保持ワイヤー4に対して可撓性シース3を後方側に退避させる操作を行えば、それと共にクリップ締付リング2がクリップ1の後方側に退避して、クリップ1が開いた図5に示される元の状態に戻る。したがって、それまでのクリッピング操作が十分でない恐れがある場合等には、即座にクリッピング操作をやり直すことができる。なお、段差A部分には、クリップ締付リング2との当接状態を最適化させるために外方又は内方に曲げる等の立体的な曲げ加工を施してもよい。 Then, by a remote operation from an operation unit (not shown) connected to the proximal end of the
クリッピング操作が適切に行われていると判断された場合には、クリップ締付リング2の先端部分がクリップ1の段差Aに当接したことを感知してから、さらに強い操作力でクリップ保持ワイヤー4に対し可撓性シース3を前方に押し出す操作をする。それにより、図9に示されるように、クリップ締付リング2の先端部分が段差Aを乗り越えて不可逆動作領域1e側に移動する。操作者は、クリップ締付リング2が段差Aを乗り越える瞬間を手元の感覚で明瞭に把握することができる。そして、クリップ1が、図7におけるA−A断面を図示する図10の状態から、図9におけるB−B断面を図示する図11の状態のように、クリップ締付リング2の内方にきつく寄せられた状態になり、クリップ1がほとんど閉じきった状態に近くなると同時に、クリップ締付リング2とクリップ1との間の摩擦抵抗が増大することにより、可撓性シース3を後方側に退避させてもクリップ締付リング2が後方側に退避せず、クリップ1が閉じ状態を維持する状態になる。 If it is determined that the clipping operation is properly performed, the clip holding wire is detected with a stronger operating force after detecting that the tip of the
さらに、図12に示されるように、クリップ締付リング2が前進ストッパFにぶつかる位置まで可撓性シース3を押し込む操作を行うと、クリップ締付リング2のそれ以上の前進が完全に阻止されてクリップ1がきつく閉じられた状態になり、一対のアーム部1cの間に患部粘膜等を位置させておくことによりクリップ1の先端部分1aで患部粘膜をクリッピングすることができる。続いて、図13に示されるように、可撓性シース3を後方側に退避させて、クリップ1の後端部1bからクリップ連結部材4Aを外すことにより、前述のように不可逆動作領域1eがWe<WAと後側へ徐々に幅広に形成されていることによる抵抗等もあって、クリップ締付リング2がクリップ1から離脱することなく、クリップ締付リング2により強制的に閉じられた状態のクリップ1を体内に確実に留置することができる。 Further, as shown in FIG. 12, when the
図14及び図15は、本発明の第2の実施例のクリップ1の側面断面図と平面図であり、不可逆動作領域1eの長さLeがクリップ締付リング2の長さL2より長く形成されている。即ち、Le>L2である。その結果、図16に拡大図示されるように、体内への留置状態において、クリップ締付リング2の内周面の後端部の稜線部分Pにクリップ1が圧接されるので、クリップ1からクリップ締付リング2がより後退し難くなる。また、この第2の実施例では、クリップ1が可逆動作領域1dにおいてα状に交差する形状に形成されている、このように、クリップ1の具体的な形状は各種の形態をとることができる。 14 and 15 are a side sectional view and a plan view of the
1…クリップ
1a…先端部分
1b…後端部
1c…アーム部
1d…可逆動作領域
1e…不可逆動作領域
2…クリップ締付リング
3…可撓性シース
4…クリップ保持ワイヤー(クリップ保持部材)
A…段差
F…前進ストッパ
R…後退ストッパDESCRIPTION OF
A ... Step F ... Forward stopper R ... Reverse stopper
Claims (2)
前記クリップは、前記シースにより前記クリップ締付リングを前記クリップの後方側から前方側に移動範囲の途中位置まで押し進めてから前記シースを前記クリップの後方側に退避させるとそれと共に前記クリップ締付リングが後方側に退避して前記クリップが開いた状態に戻る可逆動作領域と、前記シースにより前記クリップ締付リングを前記クリップの後方側から前方側に前記移動範囲の途中位置まで押し進めてから前記シースを後方側に退避させても前記クリップ締付リングが後方側に退避しない不可逆動作領域とを有し、前記可逆動作領域と前記不可逆動作領域との境界位置に、前記クリップ締付リングが前記可逆動作領域から前記不可逆動作領域に移動する際に乗り越える段差を前記クリップの幅の変化によって形成すると共に、前記不可逆動作領域の前端部に前記クリップ締付リングのそれ以上の前進を阻止する前進ストッパを前記クリップの幅の変化によって形成し、
前記不可逆動作領域における前記クリップの幅を前記前進ストッパ側から前記可逆動作領域側へ向けて次第に幅広に形成していることを特徴とする内視鏡用クリップ装置。 A clip formed of a spring material in a shape that expands toward the front when no external force is applied, and the clip is fitted to the clip and moved from the rear side to the front side of the clip. A cylindrical clip clamping ring that forcibly closes the clip; a sheath for abutting the clip clamping ring at the tip portion to push the clip clamping ring forward of the clip; and A clip holding member that is inserted and arranged in the sheath so as to be movable in the axial direction relative to the sheath, and a distal end portion of which is detachably connected to a rear end portion of the clip in the vicinity of the distal end of the sheath; In the endoscope endoscopic clip device,
When the clip pushes the clip tightening ring from the rear side to the front side of the clip to the middle position of the moving range by the sheath and then retracts the sheath to the rear side of the clip, the clip tightening ring is moved along with it. A reversible motion region in which the clip retracts to the rear side and the clip opens, and the sheath pushes the clip clamping ring from the rear side to the front side of the clip to the middle position of the moving range. The clip clamping ring has an irreversible operation area where the clip clamping ring does not retract to the rear side even when the clip clamping ring is retracted rearward, and the clip clamping ring is located at the boundary position between the reversible operation area and the irreversible operation area. a step to overcome the operating area when moving to the irreversible operation region so as to form a change of the width of the clip, The forward stop to prevent further forward movement of the clip tightening ring to the front end portion of the serial irreversible operation region formed by the change of the width of the clip,
The clip device for an endoscope , wherein a width of the clip in the irreversible operation region is gradually increased from the advance stopper side to the reversible operation region side .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006095692A JP4491589B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Endoscopic clip device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006095692A JP4491589B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Endoscopic clip device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007229428A JP2007229428A (en) | 2007-09-13 |
JP4491589B2 true JP4491589B2 (en) | 2010-06-30 |
Family
ID=38550600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006095692A Active JP4491589B2 (en) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | Endoscopic clip device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4491589B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5006753B2 (en) * | 2007-10-17 | 2012-08-22 | Hoya株式会社 | Endoscopic clip device |
JP2010246663A (en) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Hoya Corp | Clip device for endoscope |
JP7249477B2 (en) * | 2019-05-10 | 2023-03-31 | レイクR&D株式会社 | Endoscope clip unit |
-
2006
- 2006-03-02 JP JP2006095692A patent/JP4491589B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007229428A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4394634B2 (en) | Endoscope clip removal device | |
JP5006753B2 (en) | Endoscopic clip device | |
JP4758173B2 (en) | Ligation device | |
JP4598181B2 (en) | Endoscopic clip device | |
JP4472217B2 (en) | Biological tissue clip device | |
JP4145149B2 (en) | Biological tissue clip device | |
JP2009072611A (en) | Ligation apparatus | |
JP2008302097A (en) | Clip device for endoscope | |
JP6084347B1 (en) | Endoscopic treatment tool | |
JP2007136128A (en) | Clip device for endoscope | |
JP4472719B2 (en) | Biological tissue clip device | |
JP4491591B2 (en) | Endoscope clip | |
JP4491589B2 (en) | Endoscopic clip device | |
JP4261450B2 (en) | Endoscopic clip device | |
EP2156798A2 (en) | Clip package and clip loading method | |
JP5145523B2 (en) | Endoscope clip | |
JP4491590B2 (en) | Endoscope clip | |
JP2013244054A (en) | Medical gripping instrument | |
JP2007283015A (en) | Clip apparatus for endoscope | |
JP2007196012A (en) | Clip device for living body tissue | |
JP2006187673A (en) | Ligator and endoscope system | |
JP5412167B2 (en) | Endoscopic clip device | |
JP4166543B2 (en) | Biological tissue ligation device | |
JP4512725B2 (en) | Endoscopic clip device | |
JP4575749B2 (en) | Endoscopic clip device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100304 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4491589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |