JP4489577B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4489577B2
JP4489577B2 JP2004369074A JP2004369074A JP4489577B2 JP 4489577 B2 JP4489577 B2 JP 4489577B2 JP 2004369074 A JP2004369074 A JP 2004369074A JP 2004369074 A JP2004369074 A JP 2004369074A JP 4489577 B2 JP4489577 B2 JP 4489577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
data
ray tube
angle range
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004369074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005095663A (ja
Inventor
誠 郷野
泰郎 滝浦
Original Assignee
Geヘルスケア・ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geヘルスケア・ジャパン株式会社 filed Critical Geヘルスケア・ジャパン株式会社
Priority to JP2004369074A priority Critical patent/JP4489577B2/ja
Publication of JP2005095663A publication Critical patent/JP2005095663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489577B2 publication Critical patent/JP4489577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

この発明は、X線CT(Computed Tomography)装置に関し、さらに詳しくは、透視検査(Fluoroscopy)時の術者のX線被曝量を低減することと高い画像品質のイメージを得ることとを両立可能にしたX線CT装置に関する。
X線CT装置で透視検査を行う時は、図9に示すように、X線管球1bとX線検出器2aとを回転してデータを収集しイメージを生成しながら、術者が被検体Kに生検針Nを穿刺している。
図10にハッチングで示した領域は、X線管球1bとX線検出器2aとが1回転する間にX線が通過する空間である。図10から判るように、X線が通過する空間に術者の手hが入っており、術者がX線被曝する問題点がある。
このX線被曝量を小さくするためには、X線照射量を低照射量にすればよいが、そうすると、SN比の良いデータを収集できなくなり、イメージの画像品質が低下する別の問題点を生じる。
そこで、この発明の目的は、透視検査時の術者のX線被曝量を低減することと高い画像品質のイメージを得ることとを両立可能にしたX線CT装置を提供することにある。
第1の観点では、この発明は、スリップリングを用い、被検体の周りにX線管球を回転させながらX線検出器およびデータ収集装置でデータを収集し、それらデータに対して再構成演算を施してイメージを生成するX線CT装置において、X線管球が1回転する間の角度範囲を設定し、X線管球がその設定した角度範囲にあるときにはその角度範囲にないときに比べてX線照射量を少なくするX線照射量制御手段を具備したことを特徴とするX線CT装置を提供する。
第2の観点では、この発明は、第1の観点のX線CT装置において、前記X線管、X線検出器及びデータ収集装置をガントリの回転部分に設け、前記ガントリにおける回転部分と非回転部分との電気的接続を前記スリップリングを用いて行うことを特徴とするX線CT装置を提供する。
第3の観点では、この発明は、第1の観点又は第2の観点のX線CT装置を穿刺における透視検査に用いることを特徴とするX線CT装置を提供する。
第4の観点では、この発明は、第3の観点のX線CT装置において、前記X線照射量制御手段は、前記穿刺において術者の手がある部分を含むように前記角度範囲を設定することを特徴とするX線CT装置を提供する。
第5の観点では、この発明は、第1の観点から第4の観点までのいずれかに記載のX線CT装置において、前記X線照射量制御手段は、X線管球から照射されたX線のコリメータのアパーチャを閉じることによりX線照射量を“0”にしてX線照射量を少なくすることを特徴とするX線CT装置を提供する。
この発明のX線CT装置によれば、術者の手にX線が直接照射される時のX線照射量を低くすると共にX線照射量が高くなる時には被検体の陰になって術者の手にX線が直接照射されないようにすることが出来るから、術者のX線被曝量を低減することが出来る。そして、データを収集する時にはX線照射量を高くすることが出来るから、SN比の良いデータを収集でき、高い画像品質のイメージを得ることが出来る。
以下、図に示すこの発明の実施形態に基づいてこの発明をさらに詳しく説明する。なお、これによりこの発明が限定されるものではない。
図1は、この発明の一実施形態にかかるX線CT装置を示す要部構成図である。
このX線CT装置100は、ガントリ10と、オペレータコンソール20とを具備している。
前記ガントリ10は、X線を被検体(図5のK)に照射するためのX線ジェネレータ1aおよびX線管球1bと、被検体を透過したX線を検出しデータを収集するX線検出器2aおよびデータ収集装置2bと、X線が通過する空間を光で示すレファレンスライト3aおよびライトドライバ3bと、前記X線ジェネレータ1aおよび前記ライトドライバ3bを制御する制御装置4と、回転部分と非回転部分の間の電気的接続を行うスリップリング5と、前記オペレータコンソール20との通信を行うガントリプロセッサ6とを具備している。
前記オペレータコンソール20は、前記データからイメージ(断層像)を再構成する再構成処理装置と、前記データやイメージなどを記憶する記憶装置と、イメージやメッセージを表示する画像表示装置と、操作者がコマンドやパラメータなどを入力するための入力装置と、全体的な制御を行うCPUとを具備している。
図2は、ガントリ10でデータ収集を行う手順を示すフロー図である。
ステップS1では、操作者は、オペレータコンソール20から透視検査のスキャンプロトコルを設定する。
ステップS2では、操作者は、オペレータコンソール20からX線照射のオフ範囲(φ1,φ2)を設定する。
ステップS3では、ガントリ10における回転部分の回転を開始する。
ステップS4では、X線管球角度φが前記オフ範囲(φ1,φ2)か否かを判定し、前記オフ範囲(φ1,φ2)ならステップS5へ進み、そうでないならステップS6へ進む。
ステップS5では、レファレンスライト3aをオフにする。そして、ステップS7へ進む。
ステップS6では、レファレンスライト3aをオンにする。そして、ステップS7へ進む。
ステップS7では、操作者は、穿刺時の自分の手の位置にレファレンスライト3aの光が当るか否かをチェックし、もし当たるなら前記ステップS2へ戻ってオフ範囲(φ1,φ2)の設定をやり直し、当たらないなら現在のオフ範囲(φ1,φ2)が適正なので、ステップS8へ進む。
ステップS8では、スキャンを開始する。すなわち、被検体の周りにガントリ10の回転部分を回転させながらデータを収集する。
ステップS9では、X線管球角度φが前記オフ範囲(φ1,φ2)か否かを判定し、前記オフ範囲(φ1,φ2)ならステップS10へ進み、そうでないならステップS11へ進む。
ステップS10では、X線管電流を“0”にして、X線をオフにする。次に、レファレンスライト3aをオフにする。さらに、この時に収集したデータについてのデータ有効フラグを“0”にする。そして、ステップS12へ進む。
ステップS11では、所定のX線管電流(例えば200mA)を流して、X線をオンにする。次に、レファレンスライト3aをオンにする。さらに、この時に収集したデータについてのデータ有効フラグを“1”にする。そして、ステップS12へ進む。
ステップS12では、この時に収集したデータをオペレータコンソール20へ転送する。
ステップS13では、スキャン完了が指示されたか否かを判定し、指示されていなければ前記ステップS9に戻ってスキャンを継続し、指示されていれば処理を終了する。
図3は、X線管球角度φがオフ範囲(φ1,φ2)の時のX線管球1bおよびレファレンスライト3aの状態を示し、X線管球1bからはX線が放射されず、レファレンスライト3aからは光が放射されていない。
図4は、X線管球角度φがオフ範囲(φ1,φ2)から外れた時のX線管球1bおよびレファレンスライト3aの状態を示し、X線管球1bからはX線が放射され、レファレンスライト3aからは光が放射されている。
図5にハッチングで示した領域は、X線管球1bとX線検出器2aとが1回転する間にX線が通過する空間である。図5から判るように、X線が通過しない空間がある。このX線が通過しない空間は、レファレンスライト3aの光も通過しない。そこで、術者は、レファレンスライト3aの光が当らないような位置に自分の手を維持しながら、被検体Kに生検針Nを穿刺すれば、X線被曝を容易に避けることが出来る。
図6は、オペレータコンソール20でイメージ生成を行う手順を示すフロー図である。
ステップR1では、ガントリ10から転送されてきたデータを記憶装置から取り出す。
ステップR2では、当該データのデータ有効フラグが“1”か判定する。“1”ならばステップR3へ進み、“0”ならばステップR4へ進む。
ステップR3では、ハーフスキャンの再構成処理に当該データを用いる。なお、ハーフスキャンの再構成処理とは、X線管球が半回転以上,1回転未満の間に収集したデータから画像を再構成する処理である。これに対して、X線管球が1回転以上する間に収集したデータから画像を再構成する処理をフルスキャンの再構成処理という。
ステップR4では、データが終りか判定し、終りでないなら前記ステップR1に戻り、終りならステップR5へ進む。
ステップR5では、生成したイメージを表示し、処理を終了する。
以上のX線CT装置100によれば、レファレンスライト3aの光が当らない場所に術者が手を位置させて穿刺を行うことで、容易にX線被曝を避けることができる。また、オフ範囲(φ1,φ2)以外ではX線照射量は比較的高照射量になるから、SN比の良いデータを収集でき、高い画像品質のイメージを得ることが出来る。
他の実施例としては、図2のステップS5,S6でのX線のオン/オフをコリメータのアパーチャの開閉により行うものが挙げられる。
また、図8に示すように、X線管電流の最大値(図8では200mA)とその時の角度φxおよびX線管電流の最小値(図8では60mA)とその時の角度φnを操作者が設定すると、それらの設定点を通るような関数(例えば三角関数)により滑らかにX線管電流を変化させるものが挙げられる。この場合には、フルスキャンの再構成処理を用いることが出来る。
この発明の一実施形態にかかるX線CT装置を示す要部構成図である。 図1に示すガントリにおけるデータ収集処理の手順を示すフロー図である。 X線管球角度がオフ範囲にある時のX線管球およびレファレンスライトの状態を示す説明図である。 X線管球角度がオン範囲にある時のX線管球およびレファレンスライトの状態を示す説明図である。 図1のX線CT装置においてX線管球とX線検出器とが1回転する間にX線が通過する空間の説明図である。 図1に示すオペレータコンソールにおけるイメージ生成処理の手順を示すフロー図である。 X線管球角度に応じたX線管電流の変化を示すグラフである。 X線管球角度に応じたX線管電流の変化を示す別のグラフである。 X線管球とX線検出器の回転の説明図である。 従来のX線CT装置においてX線管球とX線検出器とが1回転する間にX線が通過する空間の説明図である。
符号の説明
100 X線CT装置
1b X線管球
2a X線検出器
2b データ収集装置
3a レファレンスライト
10 ガントリ
20 オペレータコンソール
h 術者の手
N 生検針
K 被検体

Claims (8)

  1. X線管球と、前記X線管球から照射されたX線を検出するX線検出器と、前記X線検出器において検出したX線のデータを収集するデータ収集手段とを有し、被検体の周りに前記X線管球を回転させながら、被検体に照射されたX線のデータを収集するスキャンを行うスキャン手段と、
    前記X線のデータに基づいて再構成演算を施してイメージを生成する再構成手段と、
    操作者の入力操作に基づき前記X線管球が1回転する間の一つの角度範囲を設定し、前記スキャンの開始から完了までの間において、前記設定した角度範囲にある前記X線管球からの前記被検体に対する線の照射を、前記角度範囲に前記被検体の穿刺のために挿入される術者の手の被曝量が他の角度範囲における被曝量に対し小さくなるようにオフにし、前記他の角度範囲にある前記X線管球からの前記被検体に対するX線の照射をオンとするX線照射量制御手段と
    を具備したことを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記角度範囲は、前記X線管球が一回転する間にX線が通過する空間に前記被検体の穿刺のために挿入される術者の手が、直接X線に照射される範囲を含む角度範囲であることを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記X線照射量制御手段は、X線管電流を“0”とすることにより、前記X線の照射をオフにし、X線管電流を所定の値とすることにより、前記X線の照射をオンとすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のX線CT装置。
  4. 前記X線照射量制御手段は、前記X線管球から照射されたX線のコリメータのアパーチャを閉じることにより前記X線の照射をオフにし、前記アパーチャを開くことにより前記X線の照射をオンとすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のX線CT装置。
  5. 前記データ収集手段は、前記設定した角度範囲のデータを前記再構成演算に用いないデータとし、前記他の角度範囲のデータを前記再構成演算に用いるデータとすることを判定可能なデータとして収集することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のX線CT装置。
  6. 前記データ収集手段は、前記データにデータが有効か否かを識別するフラグをたてることを特徴とする請求項5に記載のX線CT装置。
  7. X線管球と、前記X線管球から照射されたX線を検出するX線検出器と、前記X線検出器において検出したX線のデータを収集するデータ収集手段とを有し、被検体の周りに前記X線管球を回転させながら、被検体に照射されたX線のデータを収集するスキャンを行うスキャン手段と、
    前記X線のデータに基づいて再構成演算を施してイメージを生成する再構成手段と、
    操作者の入力操作に基づき前記X線管球が1回転する間の一つの角度範囲を設定し、前記スキャンの開始から完了までの間において、前記設定した角度範囲にある前記X線管球からの前記被検体に対する線の照射を、前記角度範囲に前記被検体の穿刺のために挿入される術者の手の被曝量が他の角度範囲における被曝量に対し小さくなるような照射量とし、前記他の角度範囲にある前記X線管球からの前記被検体に対するX線の照射を前記設定した角度範囲における照射量に対し高照射量とするX線照射量制御手段と
    を具備したことを特徴とするX線CT装置。
  8. 前記角度範囲は、前記X線管球が一回転する間にX線が通過する空間に、前記被検体の穿刺のために挿入される術者の手が、直接X線に照射される範囲を含む角度範囲であることを特徴とする請求項7に記載のX線CT装置。
JP2004369074A 2004-12-21 2004-12-21 X線ct装置 Expired - Fee Related JP4489577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369074A JP4489577B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369074A JP4489577B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 X線ct装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19043896A Division JP3662352B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005095663A JP2005095663A (ja) 2005-04-14
JP4489577B2 true JP4489577B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34464553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369074A Expired - Fee Related JP4489577B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489577B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238575B2 (ja) * 2013-05-29 2017-11-29 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線ct装置
US10022092B2 (en) 2014-10-31 2018-07-17 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus and gantry device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005095663A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662352B2 (ja) X線ct装置
US10238356B2 (en) X-ray computed tomography apparatus and medical image display apparatus
JP5191787B2 (ja) X線ct装置
JP4954062B2 (ja) X線ct装置
JP3244458B2 (ja) X線断層撮影装置
WO2007138979A1 (ja) X線ct装置
US20070206724A1 (en) X-ray imaging device and x-ray imaging method
JP2008194374A (ja) 放射線画像投影装置および方法
JP6906905B2 (ja) X線診断装置
JP2009532161A (ja) 切り換え焦点及びフィルタを備えたデュアルスペクトルx線管
JP2004057828A (ja) 放射線被曝制限方法
JP6965049B2 (ja) 医用画像診断装置、医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム
WO2006090321A1 (en) Determination of the coverage of a ct scan
WO2002098293A1 (en) X-ray ct device, image processor, and method for processing image of x-ray ct device
JPH10248835A (ja) 照射範囲限定式x線ct装置
JP4178332B2 (ja) X線診断装置
JP2003299643A (ja) 断層撮影装置
JP4489577B2 (ja) X線ct装置
JP6466057B2 (ja) 医用画像診断装置
JP4397513B2 (ja) X線ct装置
JP5610685B2 (ja) X線ct装置
US11596374B2 (en) X-ray diagnostic apparatus and medical-information processing apparatus
JPH11244280A (ja) コンピュータ断層装置
JP2000070272A (ja) 生検用穿刺針の差し込み案内装置
JP2001299741A (ja) 放射線診断装置及び該装置を用いた穿刺針の穿刺方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080922

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees