JP4488306B2 - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4488306B2
JP4488306B2 JP2004324625A JP2004324625A JP4488306B2 JP 4488306 B2 JP4488306 B2 JP 4488306B2 JP 2004324625 A JP2004324625 A JP 2004324625A JP 2004324625 A JP2004324625 A JP 2004324625A JP 4488306 B2 JP4488306 B2 JP 4488306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
output
optical
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004324625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006133633A (ja
Inventor
章兵 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004324625A priority Critical patent/JP4488306B2/ja
Priority to US11/258,449 priority patent/US7362434B2/en
Publication of JP2006133633A publication Critical patent/JP2006133633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488306B2 publication Critical patent/JP4488306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/3588Control or adjustment details, e.g. calibrating of the processed beams, i.e. controlling during switching of orientation, alignment, or beam propagation properties such as intensity, size or shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J9/0246Measuring optical wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

本発明は、光スイッチ、特に波長に応じて光を分離する方式の光スイッチに関するものである。
近年、1本の光ファイバ内に波長の異なる光信号を多重化して伝送する技術が実用化しつつある。例えば、特許文献1には、多重化された複数の光信号を、波長の異なる光信号毎に分離し、その後ミラーを用いてスイッチする構成例が開示されている。特許文献1に開示された構成では、まず、入力用の光ファイバである入力ポートから出射される光は、コリメータレンズであるマイクロレンズアレイで平行光に変換される。平行光は、分光用の回折グレーティングで反射される。反射された光は、結像レンズである第2レンズを透過する。これにより、入力ポートから出射された光は、異なる波長の光毎に空間的に分離される。そして、空間的に分離された光は、波長に応じてミラーアレイの異なるミラーに入射する。ミラーアレイは、反射面の角度が独立に制御可能な複数のミラーを備えている。ミラーに入射した光は、ミラーの角度に応じて偏向されて反射される。反射された光は、再び第2レンズを透過し、回折グレーティングに入射する。回折グレーティングで反射された光は、出力用の光ファイバである出力ポートに入射する。光信号は、ミラーの角度を変化させることで、所望の出力用の光ファイバに出力(スイッチ)される。
特開2003−101479公報
しかしながら、ミラーの角度は、温度や湿度等の環境変化、経時変化等の影響で所定値とは異なってしまうことがある。ミラーの角度が所定値と異なると、入力用の光ファイバからの出射光を、所望の出力用の光ファイバに正確に入射させることができない。このような場合、入力用の光ファイバからの光が、出力用の光ファイバに正確に出力(スイッチ)されているか否かが分からない。このため、出力信号の損失が増大した状態になってしまうという問題を生ずる。また、所望の出力用の光ファイバとは異なる他の出力用の光ファイバに一部の光が入射すると、クロストークを発生してしまう可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、環境変化、経時変化に影響されず、出力用の光ファイバに正確に出力(スイッチ)することが可能な、信頼性の高い光スイッチを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、入力用の光ファイバと、出力用の光ファイバと、入力用の光ファイバと出力用の光ファイバとのそれぞれに対応して配置された複数のコリメータレンズと、入力用の光ファイバから入力されコリメータレンズを経由した入力光を波長に応じて空間的に分離する分光器と、分光器からの光を結像する結像レンズと、結像レンズにより結像された光を反射する複数のミラーからなるミラーアレイであって、個々のミラーの角度が電気信号により独立に制御可能なミラーアレイと、を有する光スイッチにおいて、出力用の光ファイバに接続され、出力用の光ファイバからの出力光の一部をモニタ光として取り出す光分岐器と、光分岐器により取り出されたモニタ光を分光器へ導くモニタ用光ファイバと、モニタ用光ファイバに対応して、配置されたモニタ用コリメータレンズと、モニタ用コリメータレンズを経由して、分光器により分光され、結像レンズにより結像されたモニタ光の波長毎の光量を検出する光検出器アレイと、光検出器アレイで検出された波長毎の光量に応じて、ミラーアレイの複数のミラーの角度を制御する電気制御回路と、有することを特徴とする光スイッチを提供できる。
また、本発明の好ましい態様によれば、モニタ用光ファイバより分光器に向けて出射されるモニタ光の光軸と、入力用の光ファイバより分光器に向けて出射される入力光の光軸とが非平行となるように、モニタ用光ファイバの出射端面と入力用の光ファイバの出射端面とは相対的に傾いていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、ミラーアレイと光検出器アレイとは、結像レンズの結像面であって、同一平面上に配置されていることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、電気制御回路は光検出器アレイの少なくとも1つの光検出器の検出波長の光の強度が一定になるように、検出波長の光を反射するミラーの角度を制御することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、制御回路は光検出器アレイの少なくとも1つの光検出器の検出波長の光の強度が最大になるように、検出波長の光を反射するミラーの角度を制御することが望ましい。
本発明では、ミラーの角度を制御することで、第1の分光器で空間的に分離された光のうち所定の波長の光が、所望の出力用の光ファイバに入射するように構成されている。そして、光分岐部は、出力用の光ファイバからの光の一部を分岐して取り出す。分岐された光は、第2の分光器で波長に応じてさらに空間的に分離される。光検出器アレイは、この分離された光を検出する。光検出器アレイの検出結果は、出力用の光ファイバ内を伝播する光のうち、所定の波長の光の強度に対応している。ここで、光検出器アレイからの出力結果が所望の値となるように、ミラーの角度を制御する。このように、本発明では、光検出器アレイの検出結果に基づいて、ミラーの角度を制御できる。これにより、入力用の光ファイバからの出射光を、出力用の光ファイバに正確に出力(スイッチ)できる。従って、出力信号の損失を低減できる。また、所望の出力用の光ファイバへ光を入射させることができる。このため、クロストークを低減できる。このように、本発明によれば、出力用の光ファイバに正確に出力(スイッチ)することが可能な、信頼性の高い光スイッチを提供できる。
以下に、本発明に係る光スイッチの実施例及び参考例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例及び参考例により、この発明が限定されるものではない。
(参考例1)
図1は、本発明の参考例1に係る光スイッチ100の概略構成を示す。光ファイバ101は、入力用の光ファイバ101aと出力用の光ファイバ101bとを含む複数の光ファイバから構成されている。光ファイバ101の端面近傍には、コリメータレンズ102が配置されている。コリメータレンズ102は、複数の光ファイバにそれぞれ一対一に対応した複数のコリメータレンズから構成されている。入力用の光ファイバ101aから出射された光は、対応するコリメータレンズ102aに入射する。コリメータレンズ102aは、入射光を平行光に変換して出射する。コリメータレンズ102aから出射された光は、グレーティング103に入射する。グレーティング103は、反射型の回折格子である。グレーティング103は、第1の分光器に対応する。グレーティング103で回折される光は、波長に応じて回折される角度が異なる。このため、入力用の光ファイバ101aから出射された光は、グレーティング103により波長に応じて、空間的に分離される。ここで、入力用の光ファイバ101aから出射された光にN個の波長の異なる光が多重化されている場合を考える。この場合、グレーティング103により回折された光は、角度が異なるN本の光に分離される。図1においては、説明の便宜のため、N本の光のうちi番目の光Ri(波長をλiとする)のみを示し、他の波長の光の図示は省略する。
グレーティング103で回折された光は、第1の結像レンズ104により、ミラーアレイ105に結像される。ミラーアレイ105は、一列に並んだ複数のミラーを備えている。このとき、異なる波長の光は、グレーティング103により、それぞれ異なる角度に回折される。このため、異なる波長の光は、ミラーアレイ105の異なるミラーに結像される。波長がλiの光Riは、ミラーアレイ105の複数のミラーのうちi番目のミラーに結像される。ミラーアレイ105の個々のミラーは、電気制御回路110からの電気信号により、角度が独立に制御される。角度が制御されたi番目のミラーにより、波長がλiの光Riは、出力用の光ファイバ101bに入射するように反射される。ミラーアレイ105からの反射光は、第1の結像レンズ104を再度透過する。次に、反射光は、グレーティング103で回折される。回折された反射光は、コリメータレンズ102bに入射する。コリメータレンズ102bは、出力用の光ファイバ101bに対応する位置に設けられている。コリメータレンズ102bは、入射した光を出力用の光ファイバ101bの端面に集光する。そして、集光された光は、光ファイバ101bに入射する。
ここで、複数の光ファイバ101の構成を詳しく説明する。入力用の光ファイバ101aは1本のみである必要はなく、複数の光ファイバでも良い。同様に、出力用の光ファイバ101bは1本のみである必要はなく、複数の光ファイバでもよい。入力用の光ファイバでない他の光ファイバは、出力用の光ファイバとして用いることができる。また、図1において、光の進行方向を反転して、出力用の光ファイバ101bから入力用の光ファイバ101aへ光を通すことも可能である。すなわち、入力用の光ファイバと出力用の光ファイバとは、それぞれ入力用の機能と出力用の機能との役割を交換することも可能である。
また、ミラーアレイ105のi番目のミラーの角度を変化させて、波長がλiの光を出力用の光ファイバ101bとは異なる他の出力用の光ファイバに向けて反射することも可能である。このように、波長がλiの光の出力先の出力用の光ファイバを切り替えることが可能である。
さらに、図示しないが、波長がλiとは異なる波長領域の光、例えばN本の光のうちj(≠i)番目の光(波長をλjとする)は、ミラーアレイ105のj番目のミラーに結像される。電気制御回路110からの電気信号により、j番目のミラーの角度が制御される。これにより、波長がλjの光は、j番目のミラーにより、光ファイバ101bを含む出力用の複数の光ファイバのうちのいずれか1つの光ファイバに向けて反射される。
また、光ファイバ101aとは異なる他の光ファイバを入力用の光ファイバとして用いることもできる。このときの、光の振る舞い等の動作は、上述した光ファイバ101aの場合と同様である。このように、複数の光ファイバ101のいずれの光ファイバも同等に入力用の光ファイバとして用いることができる。このため、入力用の光ファイバは複数あってもよい。
さらに光スイッチ100の説明を続ける。出力用の光ファイバ101bには光分岐器106が接続されている。光分岐器106は、出力用の光ファイバ101bからの出力光の一部の光、例えば出力光の全強度の10%程度の光を分岐して取り出す。取り出された一部の出力光は、モニタ用光ファイバ107により導かれた後、モニタ用光ファイバ107端から出射される。出射された光は、モニタ用コリメータレンズ108により平行光に変換される。モニタ用コリメータレンズ108からの光は、グレーティング103で回折される。グレーティング103は、第2の分光器に対応する。回折された光は、光検出器アレイ109で検出される。
このように、グレーティング103は、第1の分光器の機能と第2の分光器の機能とを兼用する。第1の分光器と第2の分光器とを同一とすることで、分光器は1つで済む。この結果、光スイッチ100の装置の小型化が可能となる。もちろん、第2の分光器を別に用意してもよいことは言うまでもない。第1の分光器と第2の分光器とが別の場合、及び同一の場合のいずれの場合でも、後述する得られる効果は同じである。
上述したように、波長がλiの光やλjの光が、出力用の光ファイバ101bに入射される。このため、出力用の光ファイバ101bには複数の波長の光が多重化されている。もちろん、波長がλiの光とλjの光に限定されるものではない。入力用の光ファイバ101aから出射されたN個の波長の異なる光のうち、k個(0≦k≦N)の波長の光が、ミラーアレイ105のうちのk個の異なるミラーで出力用の光ファイバ101bに向けて反射されるとする。このとき、出力用の光ファイバ101bにはk個の波長の光が多重化されていることになる。
入力用の光ファイバが複数ある場合でも、M個(複数の入力用の光ファイバから出射される異なる波長の数の合計をMとする)の波長の異なる光のうち、m個(0≦m≦M)の波長の光が、ミラーアレイ105のうちのm個の異なるミラーで出力用の光ファイバ101bに向けて反射されるとする。このとき、出力用の光ファイバ101bにはm個の波長の光が多重化されていることになる。
光分岐器106で取り出され、モニタ用光ファイバ107により導かれる出力光の一部にも複数の波長の光が多重化されている。このため、モニタ用コリメータレンズ108を通してグレーティング103で回折される光は、波長によって異なる角度に分離される。波長がλiの光は、光検出器アレイ109のi番目の光検出器により検出される。波長がλjの光は、光検出器アレイ109のj番目の光検出器により検出される。
光検出器アレイ109のi番目の光検出器は、波長がλiの光を検出する。波長λiは、検出波長に対応する。波長がλiの光は、ミラーアレイ105のi番目のミラーで反射されている。従って、光検出器アレイ109のi番目の光検出器の出力が変化するとミラーアレイ105のi番目のミラーの角度が変化していることがわかる。ミラーの角度の変化は、温度や湿度の環境変化に起因するものや、長期的な経時変化に起因するものがありうる。これらの変化があっても信頼性の高い光スイッチを実現するためには、ミラーの偏向角の変化を知ることは重要である。
光検出器アレイ109のi番目の光検出器の出力(=光の強度)を電気制御回路110にフィードバックして、ミラーアレイ105のi番目のミラーの角度を電気信号で制御する。これにより、光検出器アレイ109のi番目の光検出器の出力を長期にわたって一定に保つことが可能である。環境変化や経時変化に影響されることなく、ミラーアレイ105のi番目のミラーの角度を長期にわたって適切な角度に保ち、出力用の光ファイバ101bに長期にわたって一定の安定した強度の波長がλiの光を出力できる。波長がλjの光についても同様に長期にわたって一定の安定した強度で出力することが可能である。波長はλiとλjに限定されるものではなく、他の波長の光でも同じである。出力用の光ファイバは101bに限定されるものではなく、他の出力用の光ファイバであってもよい。
また、光検出器アレイ109のi番目の光検出器の出力(=光の強度)を電気制御回路110にフィードバックして、ミラーアレイ105のi番目のミラーの角度を電気信号で制御する。これにより、光検出器アレイ109のi番目の光検出器の出力を長期にわたって最大に保つことも可能である。環境変化や経時変化に影響されることなく、ミラーアレイ105のi番目のミラーの角度を長期にわたって適切な角度に保ち、出力用の光ファイバ101bに長期にわたって常に最大の強度の波長λiの光を出力できる。波長λjの光についても同様に長期にわたって最大の強度で出力することが可能である。波長はλiとλjに限定されるものではなく、他の波長の光でも同じである。出力用の光ファイバは101bに限定されるものではなく、他の出力用の光ファイバであってもよい。
光検出器アレイ109のi番目の光検出器の出力を長期にわたって最大に保つときは、いわゆる山登り制御法により、i番目の光検出器の出力の最大値を見つけることができる。また、i番目の光検出器の出力を一定値に保つときは、例えば、最大値よりも小さい任意の値で一定に保つことができる。このとき、光スイッチ100は、アッテネータとしての機能を果たす。
また、本参考例では、上述したように、出力用の光ファイバ101bからの出力光の一部の光、例えば出力光の全強度の10%程度の光を分岐して取り出している。このため、出力用の光ファイバ101bに入射した光の強度を正確に検出できる。ここで、例えば、グレーティング103により回折された光のうち、光スイッチに用いない他の回折次数の光をモニタする構成も考えられる。しかしながら、このような構成では、モニタした結果にグレーティングの回折効率が影響してしまう。このため、出力用の光ファイバ101bに入射した光の強度を正確に検出することは困難である。
(参考例2)
図2は、本発明の参考例2に係る光スイッチ200の概略構成を示す。上記参考例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本参考例では、2本の出力用の光ファイバ101b、101cが設けられている。そして、出力用の光ファイバ101bには、光分岐器106bが接続されている。出力用の光ファイバ101cには、光分岐器106cが接続されている。光分岐器106b、106cで取り出された一部の出力光は、それぞれモニタ用光ファイバ107b、107cで導かれる。モニタ用光ファイバ107b、107cから出射された光は、それぞれモニタ用コリメータレンズ108b、108cで平行光に変換される。モニタ用コリメータレンズ108b、108cからの出射光は、グレーティング103で回折される。回折された光は、第2の集光レンズ204により、光検出器アレイ209に結像される。
異なる波長の光は、グレーティング103で異なる角度に回折される。このため、異なる波長の光は、第2の結像レンズ204により光検出器アレイ209の異なる光検出器に結像される。
モニタ用光ファイバ107b、107cのどちらから出射された光か否かに関わらず、波長が決まれば結像位置が決まる。このため、モニタ用光ファイバ101b、101cのように複数の出力用ファイバからの出力光をひとつの光検出器アレイ209で検出できる。この結果、光検出器アレイの数を減らすことができる。
図5−1は、光検出器アレイ209の概略構成を示す。光検出器209は、複数の光検出器209a1、209a2、・・・209ai、・・・、209aNが一列に並んでいる。第2の結像レンズ204により、光スポット211i、211jが光検出器に結像される。第2の結像レンズ204で結像されているため、光スポットの径は小さくなる。この結果、光検出器アレイ209は、参考例1の光検出器アレイ109に比較して、小型にすることができる。
参考例1と同様に、光検出器アレイ209の例えばi番目の光検出器の出力より、ミラーアレイ105のi番目のミラーの角度の変化を知ることができる。また、i番目の光検出器の出力を電気制御回路110にフィードバックして、i番目のミラーの角度を電気信号で制御する。この結果、出力用の光ファイバに出力されるi番目の波長の光の強度を一定または最大に保つことができる。
(実施例1)
図3、図4は、本発明の実施例1に係る光スイッチ300の概略構成を示す。図3は、上面(xz面)から見た構成、図4は側面(yz面)から見た構成をそれぞれ示す。また、図5−2は、光ファイバの端面の構成を示す図である。なお、上記参考例1または参考例2と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第1の結像レンズ304は、参考例2で説明した第2の結像レンズの機能も兼用している。リレーレンズ301は、第1の結像レンズ(=第2の結像レンズ)304と組み合わされてリレー光学系を形成している。リレー光学系は、複数のコリメータレンズ102とグレーティング103との間の光路内に配置される。このように、本実施例は、リレーレンズ301と第1の結像レンズ304とから構成されるリレー光学系を、複数のコリメータレンズ102とグレーティング103との間の光路内に設けている点が参考例2と異なる。その他の構成、即ち入力用の光ファイバ101aから出射された光が、出力用の光ファイバ101bに入射されるまでの構成は、参考例1または参考例2と同様である。
リレー光学系を設けることで、グレーティング103に入射する光のビーム径を変更することができる。ビーム径を大きくしてから第1の結像レンズ304で結像すると、結像された光のスポットは小さく絞られる。この結果、ミラーアレイ105のミラーを小さくすることができる。ミラーアレイ105が小さいと、ミラーアレイ105にはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いたミラーアレイを用いることができる。この結果、光スイッチ300の装置が小型化できる。
また、モニタ用光ファイバ107から出射される光は、光検出器アレイ209で検出される。参考例2と異なり、第2の結像レンズは、第1の結像レンズと兼用されている。この結果、結像レンズを1つのレンズで兼用することにより、光スイッチ300の装置が小型化できる。
モニタ用光ファイバ107から出射された光は、モニタ用コリメータレンズ108で平行光に変換される。モニタ用コリメータレンズ108からの光は、リレーレンズ301と第1の結像レンズ304とからなるリレー光学系を透過する。リレー光学系からの光は、グレーティング103で回折される。回折された光は、第1の結像レンズ304で光検出器アレイ209上に結像される。
ここで、図5−2に示すように、1本のモニタ用光ファイバ107の近傍に、一列の光ファイバ101が配置されている。
図4に戻って説明を続ける。モニタ用光ファイバ107の端面と、入力用の光ファイバ101aの端面とは傾いて配置されている。これにより、モニタ用光ファイバ107から出射される光の光軸と、入力用の光ファイバ101aから出射される光の光軸とは非平行である。光軸どうしが非平行であるため、結像レンズ304で結像される入力用の光ファイバ101aからの光はミラーアレイ105上に結像され、モニタ用光ファイバ107からの光は光検出器アレイ209上に結像される。この結果、光検出器アレイ209とミラーアレイ105とを空間的に干渉しあうことなく配置することができる効果がある。
また、入力用の光ファイバ101aからの光と、モニタ用光ファイバ107からの光とは同一平面上に結像される。このため、ミラーアレイ105と光検出器アレイ209とは同一平面上に配置できる。例えば、1つの枠体内の同一平面上にミラーアレイ105と光検出器アレイ209とを配置できる。この結果、組立調整が容易になる。また、結像面、即ち点光源と共役な面に配置するので、光検出器アレイ209を小型にできる。
さらに、図6に示すように、グレーティング103で回折された光を、ミラー302で反射させて光路を折り曲げる構成とすることもできる。ミラー302で反射された光は、レンズ303により、光検出器アレイ209上に再結像される。この構成では、ミラーアレイ105と光検出器アレイ209とを空間的に離すことができる。この結果、ミラーアレイ105や光検出器アレイ209の駆動回路、制御回路等の周辺機器の配置が容易となる。
本実施例では、参考例1と同様に、光検出器アレイ209の例えばi番目の光検出器の出力に基づいて、ミラーアレイ105のi番目のミラーの角度の変化を知ることができる。
また、i番目の光検出器の出力を電気制御回路110にフィードバックして、i番目のミラーの角度を電気信号で制御する。これにより、出力用の光ファイバに出力されるi番目の波長の光の強度を一定または最大に保つことができる。
実施例1の変形例)
図7は、本実施例の変形例に係る光スイッチ400を側面(yz面)からみた構成を示す。参考例2と同様に、2本の出力用の光ファイバからの出力光の一部を、それぞれ2本のモニタ用光ファイバ107b、107cで導く。理解の容易のため図7では光軸上の光線のみを図示し、その他の光線の図示は省略する。モニタ用光ファイバ107b、107cから出射された光は、それぞれモニタ用コリメータレンズ108b、108cで平行光に変換される。変換された平行光は、リレーレンズ301と第1の結像レンズ304とからなるリレー光学系を透過する。リレー光学系からの光は、グレーティング103で回折される。回折された光は、第1の結像レンズ304で光検出器アレイ309上に結像される。
図8−1は、光検出器アレイ309の構成を示す。光検出器アレイ309は、2列の光検出器アレイ309b、309cを備えている。モニタ用光ファイバ107bから出射された光は、グレーティング103により波長に応じて空間的に分離される。そして、モニタ用光ファイバ107bからの光に含まれる波長に対応する検出器309b1・・・,309bi,・・・,309bNに結像される。同様に、モニタ用光ファイバ107cから出射された光は、グレーティング103で波長に応じて空間的に分離される。そして、モニタ用光ファイバ107cからの光に含まれる波長に対応する検出器309c1・・・,309ci,・・・,309cNに結像される。
本変形例では、光ファイバ101aからの光は、ミラーアレイ105上に結像する。また、光ファイバ107bからの光は、光検出器アレイ309b上に結像する。さらに、光ファイバ107cからの光は、光検出器アレイ309c上に結像する。このように、光ファイバ101a、107b、107cから出射される光が、それぞれ異なる位置に結像する。この理由は、それぞれの光ファイバの端面が傾いており、光ファイバ101a、107b、107cから出射される光の光軸が、それぞれ非平行であるためである。光ファイバ101a、107b、107cから出射される光は、グレーティング103で波長に応じて光が分離される方向と90度異なる方向に、それぞれ傾いている。即ち、光ファイバ101a、107b、107cから出射される光の光軸は、グレーティング103が回折する方向(xz面内の方向)に対して略直交する方向(yz面内の方向)において非平行となるように傾いている。この結果、ミラーアレイ105と、光検出器アレイ309b、光検出器アレイ309cとがお互いに空間的に干渉しない効果がある。
波長がi番目の光スポット211iは、モニタ用光ファイバ107cから出射された光である。図8−1に示すように、光スポット211iは、光検出器アレイ309cのi番目の光検出器309ci上に結像されている。また、波長がj番目の光スポット211jは、モニタ用光ファイバ107bから出射された光である。光スポット211jは、光検出器アレイ309bのj番目の光検出器309bj上に結像されている。
光検出器アレイ309cのi番目の光検出器309ciの出力より、ミラーアレイ105のi番目のミラーの角度、特に出力用の光ファイバ101cへ向けて光を反射する時の角度の変化を知ることができる。同様に、光検出器アレイ309bのj番目の光検出器の出力より、ミラーアレイ105のj番目のミラーの角度、特に出力用の光ファイバ101bへ向けて光を反射する時の角度の変化を知ることができる。これにより、出力用の光ファイバごとに、ミラーの角度の変化を知ることができる。このため、所望の出力用の光ファイバへ光を正確に入射させることができる。この結果、クロストークを低減できる。
また、光検出器309cのi番目の光検出器309ciの出力を、電気制御回路110にフィードバックして、i番目のミラーの角度を電気信号で制御する。これにより、出力用の光ファイバ101cに出力されるi番目の波長の光の強度を一定または最大に保つことができる。光検出器309bのj番目の光検出器309bjの出力を電気制御回路110にフィードバックして、j番目のミラーの角度を電気信号で制御する。これにより、出力用の光ファイバ101bに出力されるj番目の波長の光の強度を一定または最大に保つことができる。このように、出力用の光ファイバごとに、ミラーの角度を電気制御して、出力される光の強度を一定または最大に保つことができる。本変形例では、光検出器アレイを複数用いることで複数の出力用の光ファイバごとにミラーの角度を制御できる。なお、出力用の光ファイバは2本である必要はなく、3本以上あってもよい。
(参考例3)
図8−2は、本発明の参考例3に係る光スイッチの光検出器近傍の構成を示す。本参考例は、実施例1の変形例の構成に加えて、さらに図8−2に示すように、光検出器309
の出力を復調回路401に接続している。復調回路401は、光検出器309で検出した光信号を電気信号に復調する。復調された電気信号の劣化、例えば、通信信号のエラーレートの増加やS/N比の低下を検出することにより、ミラーの角度の変化がより高感度で検出可能となる。なお、復調するための復調回路は複数の光検出器に設けてもよい。
上述したように、本発明に係る光スイッチは、例えばアッテネータとして用いることもできる。このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形をとることができる。
以上のように、本発明に係る光スイッチは、出力用の光ファイバに正確に出力(スイッチ)するための光スイッチに適している。
参考例1に係る光スイッチの概略構成を示す図である。 参考例2に係る光スイッチの概略構成を示す図である。 実施例1に係る光スイッチの上面構成を示す図である。 実施例1に係る光スイッチの側面構成を示す図である。 参考例2の光検出器の構成を示す図である。 実施例1の光ファイバの端面を示す図である。 実施例1に係る光スイッチの他の構成を示す図である。 実施例1の変形例に係る光スイッチの側面構成を示す図である。 実施例1の変形例における光検出器の構成を示す図である。 参考例3における光検出器近傍の構成を示す図である。
100 光スイッチ
101 光ファイバ
101a 入力用の光ファイバ
101b、101c 出力用の光ファイバ
102、102a、102b コリメータレンズ
103 グレーティング
104 第1の結像レンズ
105 ミラーアレイ
106、106b、106c 光分岐器
107、107b、107c モニタ用光ファイバ
108、108b、108c モニタ用コリメータレンズ
109 光検出器アレイ
110 電気制御回路
200 光スイッチ
204 第2の結像レンズ
209 光検出器アレイ
209a1〜209aN 光検出器
211i、211j 光スポット
300 光スイッチ
301 リレーレンズ
302 ミラー
303 レンズ
304 結像レンズ
309 光検出器アレイ
309b1〜309bN、309c1〜309cN 光検出器
400 光スイッチ
401 復調回路


Claims (5)

  1. 入力用の光ファイバと、
    出力用の光ファイバと、
    前記入力用の光ファイバと前記出力用の光ファイバとのそれぞれに対応して配置された
    複数のコリメータレンズと、
    前記入力用の光ファイバから入力され前記コリメータレンズを経由した入力光を波長に応じて空間的に分離する分光器と、
    前記分光器からの光を結像する結像レンズと、
    前記結像レンズにより結像された光を反射する複数のミラーからなるミラーアレイであって、個々のミラーの角度が電気信号により独立に制御可能なミラーアレイと、
    を有する光スイッチにおいて、
    前記出力用の光ファイバに接続され、前記出力用の光ファイバからの出力光の一部をモニタ光として取り出す光分岐器と、
    前記光分岐器により取り出された前記モニタ光前記分光器へ導くモニタ用光ファイバと、
    前記モニタ用光ファイバに対応して配置されたモニタ用コリメータレンズと、
    前記モニタ用コリメータレンズを経由して、前記分光器により分光され、前記結像レンズにより結像された前記モニタ光の波長毎の光量を検出する光検出器アレイと
    前記光検出器アレイで検出された波長毎の光量に応じて、前記ミラーアレイの複数のミラーの角度を制御する電気制御回路と、
    を有することを特徴とする光スイッチ。
  2. 請求項1に記載の光スイッチにおいて、前記モニタ用光ファイバより前記分光器に向けて出射される前記モニタ光の光軸と、前記入力用の光ファイバより前記分光器に向けて出射される前記入力光の光軸とが非平行となるように、前記モニタ用光ファイバの出射端面と前記入力用の光ファイバの出射端面とは相対的に傾いていることを特徴とする光スイッチ。
  3. 請求項1または2に記載の光スイッチにおいて、前記ミラーアレイと前記光検出器アレイとは、前記結像レンズの結像面であって、同一平面上に配置されていることを特徴とする光スイッチ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光スイッチにおいて、前記電気制御回路は前記光検出器アレイの少なくとも1つの光検出器の検出波長の光の強度が一定になるように、前記検出波長の光を反射する前記ミラーの角度を制御することを特徴とする光スイッチ。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光スイッチにおいて、前記制御回路は前記光検出器アレイの少なくとも1つの光検出器の検出波長の光の強度が最大になるように、前記検出波長の光を反射する前記ミラーの角度を制御することを特徴とする光スイッチ。
JP2004324625A 2004-11-09 2004-11-09 光スイッチ Expired - Fee Related JP4488306B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324625A JP4488306B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 光スイッチ
US11/258,449 US7362434B2 (en) 2004-11-09 2005-10-25 Optical switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324625A JP4488306B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133633A JP2006133633A (ja) 2006-05-25
JP4488306B2 true JP4488306B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36315956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324625A Expired - Fee Related JP4488306B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 光スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7362434B2 (ja)
JP (1) JP4488306B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064721A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Olympus Corp 光スイッチ
US8699024B2 (en) 2011-08-23 2014-04-15 Jds Uniphase Corporation Tunable optical filter and spectrometer
JP5840176B2 (ja) * 2012-09-07 2016-01-06 古河電気工業株式会社 光スイッチ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025358A2 (en) * 2000-09-22 2002-03-28 Movaz Networks, Inc. Variable transmission multi-channel optical switch
US6657770B2 (en) 2001-06-22 2003-12-02 Lucent Technologies Inc. Programmable optical multiplexer/demultiplexer
US6738540B2 (en) 2001-06-22 2004-05-18 Lucent Technologies Inc. Optical cross-connect switch using programmable multiplexers/demultiplexers
US6661953B2 (en) * 2001-06-28 2003-12-09 Avanex Corporation Method and apparatus for simultaneous multiplexing and demultiplexing, variable attenuation and power detection of wavelength division multiplexed optical signals

Also Published As

Publication number Publication date
US7362434B2 (en) 2008-04-22
JP2006133633A (ja) 2006-05-25
US20060098196A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7177496B1 (en) Optical spectral power monitors employing time-division-multiplexing detection schemes
JP4523058B2 (ja) Memsベースの減衰またはパワー管理を有する最適化された再構成可能な光学アド・ドロップ・マルチプレクサ・アーキテクチャ
US7852475B2 (en) Scanning spectrometer with multiple photodetectors
US6909826B2 (en) Multiple grating optical waveguide monitor
JP4730720B2 (ja) 波長切り換え及びスペクトル監視用途のための自由空間光学系
US7076146B2 (en) Variable optical attenuator
CN112771404A (zh) 用于调谐lidar输出信号方向的光学开关
US6591029B1 (en) Optical switch and method for aligning optical switch components
US6600849B2 (en) Control system for optical cross-connect switches
US7103258B2 (en) Attenuator device, and optical switching device
JP4488306B2 (ja) 光スイッチ
JP4407282B2 (ja) 逆分散型二重分光器
US9874434B2 (en) Position-measuring system, having scanning units multiplexed to light sources and detectors, for optically scanning a measuring standard and method for operating such a position-measuring system
EP3588025B1 (en) High-resolution single photodiode spectrometer using a narrowband optical filter
JP2009076525A (ja) 光伝送試験装置
JP5306781B2 (ja) 波長選択デバイス
US7057796B1 (en) Micromirror position sensing units for reconfigurable optical systems
JP2005172850A (ja) 光クロスコネクト装置およびその調整方法
JP2006178207A (ja) アッテネータ装置および光スイッチング装置
JP4127113B2 (ja) 光ファイバへの入射光モニタ装置及びこれを備えた光伝送装置
JP2004325928A (ja) 逆分散型二重分光器の出力先モニタ装置、これを備えた逆分散型二重分光装置、及び逆分散型二重分光器の制御方法
JP2004061637A (ja) 光スイッチ装置
CA2363609A1 (en) Control system for optical cross-connect switches
JP2013164470A (ja) 波長選択スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees